(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023172731
(43)【公開日】2023-12-06
(54)【発明の名称】タイヤの評価方法
(51)【国際特許分類】
G01M 17/02 20060101AFI20231129BHJP
【FI】
G01M17/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022084742
(22)【出願日】2022-05-24
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】西田 優
(57)【要約】 (修正有)
【課題】簡易かつ定量的にタイヤの操舵特性を評価することができる。
【解決手段】タイヤ1の評価方法である。タイヤ1が装着された車両2を準備する第1ステップS1と、車両2を円弧路5に沿って旋回走行させる第2ステップS2とを含む。第2ステップS2は、第1地点P1から第2地点P2まで、車両2を加速走行させるステップS21と、第1地点P1での操舵角α1と、第2地点P2での操舵角α2とを測定するステップS22とを含む。操舵角α2と操舵角α1との差(α2-α1)を求める第3ステップS3と、差(α2-α1)に基づいて、タイヤ1の操舵特性を評価する第4ステップS4とを含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤの評価方法であって、
タイヤが装着された前記車両を準備する第1ステップと、
ドライバーがハンドルを操舵して、前記車両を曲率半径が一定な円弧路に沿って旋回走行させる第2ステップであって、前記第2ステップでは、第1地点から第2地点まで、前記車両を予め定められた加速度で加速走行させるステップと、前記第1地点での前記ハンドルの操舵角α1と、前記第2地点での前記ハンドルの操舵角α2とを測定するステップとを含む前記第2ステップと、
前記操舵角α2と前記操舵角α1との差(α2-α1)を求める第3ステップと、
前記差に基づいて、前記タイヤの操舵特性を評価する第4ステップとを含む、
タイヤの評価方法。
【請求項2】
複数種類のタイヤについて前記差を求めるステップと、前記複数種類のタイヤの前記差を比較するステップとを含む、請求項1に記載のタイヤの評価方法。
【請求項3】
前記第2ステップは、前記円弧路と、直線路とを含むオーバルトラックで行われる、請求項1又は2に記載のタイヤの評価方法。
【請求項4】
前記第2ステップに続いて、前記車両を前記直線路で走行させて、前記タイヤの操縦安定特性を評価する第5ステップをさらに含む、請求項3に記載のタイヤの評価方法。
【請求項5】
前記円弧路の曲率半径は、100~150mである、請求項1又は2に記載のタイヤの評価方法。
【請求項6】
前記加速度が等加速度である、請求項1又は2に記載のタイヤの評価方法。
【請求項7】
前記加速度は、2~3m/s2である、請求項6に記載のタイヤの評価方法。
【請求項8】
前記第1地点での前記車両の速度は、60~80km/hである、請求項1又は2に記載のタイヤの評価方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤの評価方法に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、車両を用いたステア特性の分析方法が記載されている。この分析方法では、車線変更、過酷な車線変更、軌道コーナリング、及び旋回時のパワーオン/オフ実車テストを行って得た計測データから旋回曲率、旋回速度、ノーズ角、ノーズ角の時間変化率を求めて、ステア特性の程度が決められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の分析方法では、前記計測データの取得やその解析に時間を要するという問題があった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、簡易かつ定量的にタイヤの操舵特性を評価することができるタイヤの評価方法を提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、タイヤの評価方法であって、タイヤが装着された前記車両を準備する第1ステップと、ドライバーがハンドルを操舵して、前記車両を曲率半径が一定な円弧路に沿って旋回走行させる第2ステップであって、前記第2ステップでは、第1地点から第2地点まで、前記車両を予め定められた加速度で加速走行させるステップと、前記第1地点での前記ハンドルの操舵角α1と、前記第2地点での前記ハンドルの操舵角α2とを測定するステップとを含む前記第2ステップと、前記操舵角α2と前記操舵角α1との差(α2-α1)を求める第3ステップと、前記差に基づいて、前記タイヤの操舵特性を評価する第4ステップとを含む、タイヤの評価方法である。
【発明の効果】
【0007】
本発明のタイヤの評価方法は、上記の構成を採用することで、簡易かつ定量的にタイヤの操舵特性を評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明のタイヤの評価方法の一実施形態を模式的に示す平面図である。
【
図2】
図1の評価方法に用いられる車両を模式的に示す平面図である。
【
図3】
図1の評価方法の一実施形態を示すフローチャートである。
【
図5】(a)は、第1地点での操舵の状態を模式的に示す車両の部分斜視図、(b)は、第2地点での操舵の状態を模式的に示す車両の部分斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態のタイヤの評価方法(以下、単に「評価方法」ということがある。)の一実施形態を模式的に示す平面図である。
図1に示されるように、本実施形態の評価方法は、ドライバー(図示省略)が車両2を走行させてタイヤ1(
図2に示される)を評価するものである。車両2は、例えば、SUVを含む乗用車が好適に用いられるが、トラックやバスなどであってもよい。また、ドライバーは、人に限定されるものではなく、車両2を操舵し得る種々の装置(図示省略)であってもよい。
【0010】
図1に示されるように、車両2を走行させる走行路4には、曲率半径Rが一定な円弧路5を含んでいる。このような円弧路5は、タイヤ1の操舵特性を簡易かつ定量的に評価することに役立つ。操舵特性とは、本明細書では、旋回走行において所望の走行レーンを走行するときの操舵角変化の大きさをいい、いわゆるアンダーステア傾向のタイヤ及びオーバーステア傾向のタイヤとして表現される。
【0011】
円弧路5は、本実施形態では、車両2が通過する第1地点P1と第2地点P2とを含んでいる。本実施形態の評価方法では、車両2は、例えば、第1地点P1を通過した後に第2地点P2を通過する。
【0012】
図2は、車両2の模式図である。
図2に示されるように、車両2は、ドライバーが操舵するためのハンドル11と、ハンドル11の操舵角を測定するための操舵角測定具12とを含んでいる。操舵角測定具12は、例えば、ハンドル11の回転角度を測定する。操舵角測定具12は、ハンドル11に装着する操舵角計であることが望ましい。なお、操舵角は、車両CAN(Control Area Network)から求められても良い。
【0013】
また、車両2は、例えば、車両2の速度(走行速度)を測定するための速度測定具13と、車両2の速度の変化率である加速度を測定するための加速度測定具14とを備えている。速度測定具13は、例えば、タイヤ1の回転速度を測定している。加速度測定具14は、例えば、タイヤ1の回転による加速度を測定している。速度測定具13及び加速度測定具14は、例えば、VBOX(商品名、GPS式速度計)が好ましい。速度測定具13は、車両2に予め設けられた速度計で測定されても良い。なお、操舵角測定具12、速度測定具13及び加速度測定具14は、上述のものに限定されることなく、周知構造のものでよく、これらの取付位置や測定方法について特に限定されるものではない。操舵角測定具12、速度測定具13及び加速度測定具14で測定されたデータは、例えば、操舵中のドライバーが目視可能なモニター(図示省略)に表示されるとともに、記憶可能な処理装置15に入力されるのが望ましい。
【0014】
図3は、本実施形態の評価方法を示すフローチャートである。
図3に示されるように、本実施形態の評価方法は、第1ステップS1ないし第4ステップS4を含んでいる。
【0015】
第1ステップS1では、タイヤ1を装着した車両2が準備される。第1ステップS1では、例えば、車両2の全輪に、評価対象のタイヤ1が装着される。
【0016】
第2ステップS2では、円弧路5に沿って車両2が旋回走行される。第2ステップS2では、例えば、ドライバーがハンドル11を左右いずれかの一方向に操舵(回転)させて、車両2を旋回走行する。
【0017】
図4は、第2ステップS2のフローチャートである。
図4に示されるように、第2ステップS2は、車両2を加速走行させるステップS21(以下、「加速ステップ」という場合がある)と、ハンドル11の操舵角を測定するステップS22(以下、「測定ステップ」という場合がある)とを含んでいる。
【0018】
加速ステップS21では、第1地点P1から第2地点P2まで、車両2が予め定められた加速度Aで加速走行される。これにより、第2地点P2での車両2の速度V2は、第1地点P1での車両2の速度V1よりも大きくなる。加速度Aは、加速度測定具14によって測定される。測定ステップS22は、第1地点P1でのハンドル11の操舵角α1(
図5(a)に示される)と、第2地点P2でのハンドル11の操舵角α2(
図5(b)に示される)とが測定される。第2地点P2での車両2の速度V2が第1地点P1での車両2の速度V1よりも大きくなるので、操舵角α2は、操舵角α1よりも大きくなる。操舵角α1及び操舵角α2は、操舵角測定具12によって測定される。
【0019】
第3ステップS3では、操舵角α2と操舵角α1との差(α2-α1)が求められる。差(α2-α1)は、例えば、処理装置15によって求められる。
【0020】
第4ステップS4では、差(α2-α1)に基づいて、タイヤ1の操舵特性が評価される。このように、本実施形態の評価方法では、操舵角の差(α2-α1)に基づいて評価するので、簡易かつ定量的にタイヤ1の操舵特性が評価される。また、この評価方法は、加速ステップS21により、第1地点P1よりも第2地点P2において車両2の速度が大きくなり、操舵特性に変化が生じる。これにより、タイヤ1の操舵特性を精度良く評価することができる。
【0021】
この評価方法では、第4ステップS4は、例えば、差(α2-α1)と予め定められた数値との大小関係に基づいて評価される。第4ステップS4は、本実施形態では、差(α2-α1)が、予め定められた数値、例えば、正の数よりも小さいときに、アンダーステア傾向が小さい(旋回走行において、車両2を所望の走行レーンに位置させやすい)と評価される。逆に、差(α2-α1)が、予め定められた数値よりも大きいときに、アンダーステア傾向が大きい(旋回走行において、車両2が所望の走行レーンよりも旋回外側に位置しやすい)と評価される。なお、差(α2-α1)が負(マイナス)の場合、オーバーステア傾向にあると評価される。
【0022】
図1に示されるように、走行路4は、円弧路5と直線路6とを含むオーバルトラック4Aであるのが望ましい。直線路6は、車両2において直進走行が可能なことは勿論、レーンチェンジ等の蛇行走行も可能な路面であるのが望ましい。オーバルトラック4Aは、例えば、曲率半径Rが同じ2本の円弧路5と、2本の円弧路5の間を繋いで、平行に延びる2本の直線路6とで形成されている。走行路4は、このような態様に限定されるものではない。
【0023】
第2ステップS2において、第1地点P1での車両2の速度V1は、60~80km/hであるのが望ましい。これにより、操舵特性を精度よく評価することができる。第1地点P1での速度V1を60~80km/hとするために、車両2を直線路6で走行させた後に、第1地点P1に進入させるのが望ましい。車両2の速度Vは、速度測定具で測定される。
【0024】
第2ステップS2において、加速度Aは、等価速度であるのが望ましい。これにより、例えば、加速度Aの基準が明確になるので、タイヤ1の評価において、操舵特性をより精度よく評価することができる。
【0025】
加速度Aとしては、例えば、2~3m/s2であるのが望ましい。これにより、操舵角の差(α2-α1)が適正となるので、操舵特性を一層、精度良く評価することができる。
【0026】
特に限定されるものではないが、上述の作用をより効果的に発揮させるために、円弧路5の曲率半径Rは、100~150mが望ましい。同様の観点より、第1地点P1と第2地点P2との間の車両2の移動距離Laは、例えば、200~500mであるのが望ましい。
【0027】
図3に示されるように、本実施形態の評価方法は、さらに、第5ステップS5を含んでもよい。第5ステップS5は、第3ステップS3に続いて、又は、第2ステップS2に続いて、車両2が直線路6で走行されて、タイヤ1の操縦安定特性が評価される。タイヤ1の操縦安定特性は、例えば、高速で走行させたときの安定性や、レーンチェンジや蛇行走行したときの安定性が含まれる。操縦安定特性は、例えば、ドライバーの官能によって評価されても良いし、操舵角測定具12、速度測定具13や加速度測定具14を含む測定具によって、定量的に評価されても良い。
【0028】
本実施形態の走行路4は、円弧路5と直線路6とが交互に現れるオーバルトラック4Aであるので、タイヤ1の操舵特性とタイヤ1の操縦安定特性とを交互に評価することができる。これにより、例えば、円弧路5と直線路6とが離隔しているような走行路(図示省略)に比して、評価に要する作業時間を低減することができる。
【0029】
また、本実施形態の評価方法では、複数種類のタイヤ1の操舵特性を評価することができる。複数種類のタイヤ1の操舵特性を評価する方法としては、複数種類のタイヤ1について差(α2-α1)を求めるステップと、複数種類のタイヤ1の差(α2-α1)を比較するステップとが含まれている。このような評価方法は、仕様の異なるタイヤ1の操舵特性を相対的に評価することができる。
【0030】
具体的には、評価対象となる複数種類のタイヤ1のそれぞれについて、第1ステップS1ないし第3ステップS3が行われる。そして、第4ステップS4では、複数種類のタイヤ1のそれぞれの差(α2-α1)に基づいて、複数種類のタイヤ1の操舵特性が評価される。この評価方法では、第4ステップS4は、例えば、複数種類のタイヤ1の各差(α2-α1)の相対的な大小関係に基づいて評価される。第4ステップS4は、本実施形態では、差(α2-α1)の小さいタイヤ1は、差(α2-α1)の大きいタイヤ1に比してアンダーステア傾向が小さいと評価される。逆に、差(α2-α1)の大きいタイヤ1は、差(α2-α1)の小さいタイヤ1に比してアンダーステア傾向が大きいと評価される。
【0031】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施され得る。
【実施例0032】
図1及び
図3に示される評価方法により、仕様の異なる2種類のタイヤA及びタイヤBが表1の条件に基づきテストされた。共通仕様とテスト方法は、以下のとおりである。
【0033】
<共通仕様>
タイヤサイズ:245/40R18
リムサイズ:8J
テスト車両:排気量2000ccの乗用車
La:250m
タイヤAは、タイヤBに比してアンダーステア傾向が小さく、旋回走行において、車両2を所望の走行レーンに操舵角の小さな変化で位置させやすいタイヤである。
【0034】
<操舵特性>
オーバルトラックを用いて、車両が旋回走行中のハンドルの操舵角が測定された。また、同時に評価者であるドライバーの官能により、操舵特性の評価が行われた。操舵角の差(α2-α1)は、deg.単位で示される。また、官能評価の結果は、評点で示され、数値が大きいほどアンダーステア特性が小さいことを示す。なお、官能評価は、5名の評価者の平均で示され、5名の評価者の評価傾向はいずれのテストでも一致した。
テストの結果が表1及び表2に示される。
【0035】
【0036】
【0037】
テストの結果、本発明の評価方法では、第1地点の操舵角と第2地点の操舵角との差異に基づいて、タイヤの操舵特性を評価することが理解できる。また、円弧路の曲率半径を100~150m、加速度を2~3m/s2、及び、第1地点での車両の速度を60~80km/hとすることで、タイヤA及びタイヤBの操舵角の差が大きくなり、より明確かつ精度良く評価できることが理解される。また、オーバルトラックを用いているので、直線路においては、タイヤの操縦安定特性を評価できため、評価のための作業時間を低減することができることが理解される。
【0038】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0039】
[本発明1]
タイヤの評価方法であって、
タイヤが装着された前記車両を準備する第1ステップと、
ドライバーがハンドルを操舵して、前記車両を曲率半径が一定な円弧路に沿って旋回走行させる第2ステップであって、前記第2ステップでは、第1地点から第2地点まで、前記車両を予め定められた加速度で加速走行させるステップと、前記第1地点での前記ハンドルの操舵角α1と、前記第2地点での前記ハンドルの操舵角α2とを測定するステップとを含む前記第2ステップと、
前記操舵角α2と前記操舵角α1との差(α2-α1)を求める第3ステップと、
前記差に基づいて、前記タイヤの操舵特性を評価する第4ステップとを含む、
タイヤの評価方法。
[本発明2]
複数種類のタイヤについて前記差を求めるステップと、前記複数種類のタイヤの前記差を比較するステップとを含む、本発明1に記載のタイヤの評価方法。
[本発明3]
前記第2ステップは、前記円弧路と、直線路とを含むオーバルトラックで行われる、本発明1又は2に記載のタイヤの評価方法。
[本発明4]
前記第2ステップに続いて、前記車両を前記直線路で走行させて、前記タイヤの操縦安定特性を評価する第5ステップをさらに含む、本発明3に記載のタイヤの評価方法。
[本発明5]
前記円弧路の曲率半径は、100~150mである、本発明1又は2に記載のタイヤの評価方法。
[本発明6]
前記加速度が等加速度である、本発明1又は2に記載のタイヤの評価方法。
[本発明7]
前記加速度は、2~3m/s2である、本発明6に記載のタイヤの評価方法。
[本発明8]
前記第1地点での前記車両の速度は、60~80km/hである、本発明1又は2に記載のタイヤの評価方法。