IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フェラーリ エッセ.ピー.アー.の特許一覧

特開2023-172929制御部が一体化された自動車用シート
<>
  • 特開-制御部が一体化された自動車用シート 図1
  • 特開-制御部が一体化された自動車用シート 図2
  • 特開-制御部が一体化された自動車用シート 図3
  • 特開-制御部が一体化された自動車用シート 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023172929
(43)【公開日】2023-12-06
(54)【発明の名称】制御部が一体化された自動車用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/00 20060101AFI20231129BHJP
   B60K 26/02 20060101ALI20231129BHJP
   B60N 2/90 20180101ALI20231129BHJP
【FI】
B60N2/00
B60K26/02
B60N2/90
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023083590
(22)【出願日】2023-05-22
(31)【優先権主張番号】102022000010754
(32)【優先日】2022-05-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IT
(71)【出願人】
【識別番号】519463178
【氏名又は名称】フェラーリ エッセ.ピー.アー.
【氏名又は名称原語表記】FERRARI S.p.A.
【住所又は居所原語表記】Via Emilia Est, 1163, 41100 MODENA, Italy
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】弁理士法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ステファノ ヴァリスコ
【テーマコード(参考)】
3B087
3D037
【Fターム(参考)】
3B087DE09
3B087DE10
3D037EA01
3D037EB02
3D037EB03
3D037EB16
3D037EC05
(57)【要約】      (修正有)
【課題】運転の快適性や運転者の運転の楽しさを高めること。
【解決手段】自動車の運転者用の自動車用シートは、フレーム(11)と、フレーム(11)に対して移動可能にフレーム(11)に結合され、フレーム(11)に対する制御装置(12、13、14、15、16、17)の動きに応じて自動車を駆動するように構成された電気制御信号を放射するように運転者によって手動で操作可能な1つまたは複数の制御装置(12、13、14、15、16、17)と、を含む。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車(1)の運転者用の自動車用シート(10)であって、前記シート(10)が、フレーム(11)と1つまたは複数の制御装置(12、13、14、15、16、17)とを備え、前記制御装置(12、13、14、15、16、17)は、前記フレーム(11)に対して移動可能に前記フレーム(11)に結合され、前記フレーム(11)に対する前記制御装置(12、13、14、15、16、17)の動きに応じて前記自動車(1)を駆動するように構成された電気制御信号を放射するように前記運転者によって手動で操作可能である、自動車用シート(10)。
【請求項2】
前記1つまたは複数の制御装置(12、13、14、15、16、17)が、前記電気制御信号のうちの少なくとも第1の電気制御信号を放射するように構成された第1の制御装置(12、16)を備え、前記第1の電気制御信号が、前記自動車(1)を操舵すること、前記自動車(1)を加速させること、および前記自動車(1)を減速させることのうちの1つによって規定される機能のために構成されている、請求項1に記載のシート。
【請求項3】
前記機能が、前記自動車(1)を操舵することによって規定され、前記第1の制御装置(12)が、前記第1の電気制御信号を放射するように移動可能な第1のコマンド(13)を備え、前記第1の電気制御信号が、前記自動車(1)の操舵を少なくとも有効にするように、または操舵角を設定するように構成され、前記第1の制御装置(12)が、前記電気制御信号のうちの第2および第3の電気制御信号をそれぞれ放射するように前記運転者の足によって上から下に押下可能な第1および第2のペダル(14、15)をさらに備え、前記第2および第3の電気制御信号が、前記操舵角を増加および減少させるようにそれぞれ構成されている、請求項2に記載のシート。
【請求項4】
前記第1の制御装置(12、16)が、
前記第1の電気制御信号を放射するように移動可能な第1のコマンド(13、17)であって、前記第1の電気制御信号が前記機能を有効にするように構成される、第1のコマンド(13、17)と、
前記電気制御信号のうちの少なくとも1つの第2の電気制御信号を放射するように移動可能な少なくとも1つの第2のコマンド(14、15)であって、前記第2の電気制御信号が、前記第1のコマンド(13、17)によって前記機能が有効になっているときに、前記機能が操舵、加速、または減速によって規定される場合に、前記自動車(1)の操舵角もしくは加速度値または前記自動車(1)の減速度値をそれぞれ増加または減少させるように構成されている、少なくとも1つの第2のコマンド(14、15)と、を備える、請求項2に記載のシート。
【請求項5】
前記第1の制御装置(12、16)が、
前記第1の電気制御信号を放射するように移動可能な第1のコマンド(13、17)であって、前記第1の電気制御信号が、前記機能が操舵、加速、または減速によって規定される場合に、前記自動車(1)の操舵角もしくは加速度値または前記自動車(1)の減速度値をそれぞれ設定するように構成されている、第1のコマンド(13、17)と、
前記電気制御信号のうちの少なくとも1つの第2の電気制御信号を放射するように移動可能な少なくとも1つの第2のコマンド(14、15)であって、前記第2の電気制御信号が、前記第1のコマンド(13、17)を介して設定された前記自動車(1)の操舵角もしくは加速度値または前記自動車(1)の減速度値を増加または減少するように構成されている、少なくとも1つの第2のコマンド(14、15)と、を備える、請求項2に記載のシート。
【請求項6】
前記第1の制御装置(12)が、前記第1の電気制御信号を放射するために少なくとも第1の平面に沿って移動可能なジョイスティック(13)によって規定される、請求項3から5のいずれか一項に記載のシート。
【請求項7】
前記第2のコマンド(14、15)が、前記第1の制御装置(12)の一部を形成する第1および第2のペダル(14、15)のうちの一方であり、前記第1および第2のペダル(14、15)は、前記電気制御信号のうちの前記第2の電気制御信号および第3の電気制御信号をそれぞれ放射するように前記運転者の足によって上から下に押圧可能であり、前記第2および第3の電気制御信号は、前記機能がそれぞれ操舵、加速、または減速によって規定される場合、前記操舵角または前記加速度値または前記減速度値を増加および減少させるようにそれぞれ構成されている、請求項4または5に記載のシート。
【請求項8】
前記1つまたは複数の制御装置(12、13、14、15、16、17)が、前記電気制御信号のうちの少なくとも1つの第4の電気制御信号を放射するように構成された第2の制御装置(16)を備え、前記第4の電気制御信号が、前記自動車(1)を加速させるように構成されている、請求項1から7のいずれか一項に記載のシート。
【請求項9】
前記第2の制御装置(16)が、前記運転者の足によって上から下に押下可能な第3のペダル(14)、および/または、前記第4の電気制御信号を放射するために第2の平面に沿ってスライドする第1のスライド制御部(17)を備える、請求項8に記載のシート。
【請求項10】
前記1つまたは複数の制御装置(12、13、14、15、16、17)が、前記電気制御信号のうちの少なくとも1つの第5の電気制御信号を放射するように構成された第3の制御装置(16)を備え、前記第5の電気制御信号が、前記自動車を制動するように構成されている、請求項1から9のいずれか一項に記載のシート。
【請求項11】
前記第3の制御装置(16)が、前記運転者の足によって上から下に押下可能な第4のペダル(15)、および/または、前記第5の電気制御信号を放射するために第2の平面に沿ってスライドする第2のスライド制御部(17)を備える、請求項10に記載のシート。
【請求項12】
請求項1から11のいずれか一項に記載のシート(10)と、電気制御信号を受信し、受信した前記電気制御信号にしたがって自動車(1)を制御するように構成された制御ユニット(ECU)と、を備える、前記自動車(1)用の制御アセンブリ。
【請求項13】
請求項12に記載の制御アセンブリを備える自動車(1)。
【発明の詳細な説明】
【関連出願の相互参照】
【0001】
本特許出願は、2022年5月24日に出願されたイタリア特許出願第102022000010754号の優先権を主張し、その全開示は参照により本明細書に組み込まれる。
【技術分野】
【0002】
本発明は、特にスポーツタイプの自動車用シートに関する。
【背景技術】
【0003】
通常、自動車は、ステアリングホイールと、少なくとも1つのブレーキペダルおよび1つのアクセルペダルを含むペダルユニットとを備える複数の制御部を介して、シートに着座した人間の運転者によって運転される。
【0004】
この種の制御部は、一般的な自動車には不可欠であり、ある意味では当然のことと考えられてきた。
【0005】
しかしながら、知られているように、例えば、特に高速道路を含む長い走行中に上述した制御部を長時間使用することは、不快であり、または単に退屈でさえあり得る。
【0006】
実際に、古典的な制御部の使用は、通常、運転者がシート上でリラックスせず、通常は不自然な姿勢をとることを必要とする。
【0007】
このため、いくつかの自動運転システムは、例えば長い直線期間の場合に、運転者が道路の少なくともいくつかのセクションについて制御部から離れることによってリラックスできるように発明されている。
【0008】
したがって、一般に、自動車を運転するための代替方法を提供する必要性が感じられる。
【0009】
より具体的には、運転の快適性や運転者の運転の楽しさを高めることが求められている。
【0010】
本発明の目的は、上記の要件の少なくとも1つを、好ましくは単純且つ信頼できる方法で満たすことである。
【発明の概要】
【0011】
この目的は、請求項1に記載の自動車用シートによって達成される。
【0012】
各従属請求項は、本発明の特定の実施形態を定義するものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
以下では、非限定的な例として、添付の図面を参照して、本発明の実施形態をそのより良い理解のために説明する。
【0014】
図1】本発明の実施形態にかかるシートを含む自動車の斜視図である。
【0015】
図2】シートが見える自動車の車室の斜視図である。
【0016】
図3】自動車を駆動するための制御部の拡大斜視図である。
【0017】
図4】自動車のいくつかの機能構成要素を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1において、参照符号1は、全体として自動車を示すために使用される。
【0019】
通常のように、自動車1は、複数の車輪2と、図示されていない既知のタイプのサスペンションアセンブリによって車輪に対して懸架された本体3とを備える。
【0020】
さらにまた、自動車1は、本体3によって画定され、自動車1の少なくとも1人の運転者を収容するのに適した車室4を備える。
【0021】
自動車1は、車輪2のうちの少なくとも2つ、具体的には前輪を操舵するための既知のタイプの操舵装置SDを備える。このようにして、操舵装置は、自動車1を操舵するように構成されている。一般に、操舵装置SDは、自動車1を操舵するように適合された複数の既知の装置を含むことができる。例えば、操舵装置SDは、自動車1の車軸に力を及ぼすための装置(「トルクベクトル化」、および/または後輪を操舵するための装置を含み得る。
【0022】
自動車1は、車室4内に、操舵装置SDを制御するためのステアリングホイール5を備える。
【0023】
自動車1はまた、車輪2のうちの少なくとも2つに推進力を提供するための既知のタイプの図示されていない推進ユニットMDを備える。換言すれば、推進ユニットMDは、図1にX軸によって示される前進方向に沿って自動車1を加速させるように構成されている。
【0024】
図1には、垂直方向のZ軸と、X、Z軸に直交するY軸も示されている。
【0025】
自動車1はまた、図示されていない既知のタイプの制動ユニットBDを備える。制動ユニットBDは、自動車1を制動するように構成されている。
【0026】
自動車1は、車室4内に、推進ユニットMDおよび制動ユニットBDをそれぞれ制御して自動車1を加速および制動するための少なくともアクセルペダル7およびブレーキペダル8を含むペダルユニット6を備える。
【0027】
自動車1はまた、運転者によるそれらの作動に応答して、特にステアリングホイール5、アクセルペダル7、およびブレーキペダル8によってそれぞれ受信および放射される電気制御信号に基づいて、操舵装置SD、推進ユニットMD、および制動ユニットBDのそれぞれを制御するように構成された制御ユニットECUを備える。
【0028】
したがって、これは必須ではないが、操舵装置SD、推進グループMD、および制動グループBDは、それぞれステアリングホイール5、アクセルペダル7、およびブレーキペダル8とともに、いわゆるドライブバイワイヤシステム、すなわち、操舵装置SD、推進ユニットMD、および制動ユニットBDがそれぞれステアリングホイール5、アクセルペダル7、およびブレーキペダル8から機械的に独立したシステムを制御ユニットECUとともに画定する。
【0029】
さらに、車室4内で、自動車1は、シート10、特に運転者用のシートを備える。具体的には、シート10は、X軸に沿ってステアリングホイール5およびペダルユニット6の前方に配置される。
【0030】
シート10は、好ましくは車室4内の調整可能な位置を有するように移動可能に本体3に結合されたフレーム11を有する。
【0031】
シート10は、フレーム11に対して移動可能にフレーム11に結合され、特に制御ユニットECUを介して、自動車1を駆動するように構成された電気制御信号を放射するように運転者によって手動で操作可能な複数の制御装置を備え、制御ユニットは、電気制御信号を受信し、その結果、受信した電気制御信号に応答して、操舵装置SD、推進ユニットMD、および制動ユニットBDのうちの1つまたは複数に指令する。
【0032】
したがって、駆動という用語は、本明細書では、操舵、加速、および制動という用語の少なくとも1つまたは複数を含むと理解される。
【0033】
さらにまた、制御装置に関するこの説明の例から導出可能または暗示されるように、手動での表現は、ここでは非自動的に、すなわち運転者による能動的な介入によってその意味で理解される。
【0034】
換言すれば、手動での表現は、限定的に「手のみによって」として理解されるべきではなく、「手または足などの少なくとも1つの人間の手足によって」として理解されるべきである。
【0035】
したがって、例えば、手動での表現は、「手または足による」という表現に置き換えられることができる。
【0036】
放射される電気制御信号は、フレーム11に対する制御装置の動きに依存するか、またはその関数である。
【0037】
換言すれば、電気制御信号は、運転者が制御装置をどのように操作するかに応じて可変である。
【0038】
より詳細には、制御装置のそれぞれは、運転者が対応する制御装置をどのように操作するかに応じて変化する少なくとも1つの相対電気制御信号を放射する。
【0039】
特に、制御装置は、上述した電気制御信号のうちの少なくとも1つ、特に自動車1を操舵するための電気制御信号を放射するように構成された第1の制御装置12を備える。
【0040】
換言すれば、電気制御信号は、機能のためにまたは機能を実行するように構成され、機能は、自動車1を操舵するように規定される。
【0041】
具体的には、制御装置12は、特にクローチまたはロッドによって規定された制御部13を備える。
【0042】
制御部13は、特に、シート10に着座している運転者がそれに到達し、片手、特に右手でそれを操作することができるような位置に配置される。
【0043】
換言すれば、制御部13は、自身の軸Kに沿って延在するシート10の肘掛けから突出する。
【0044】
制御部13は、X軸に対して横断面に沿ってまたは横断面上で移動可能であり、特にK軸を含む。制御部13は、Y、Z軸によって画定される平面、すなわちX軸に直交する平面に沿って、またはその平面上で移動可能とすることができる。
【0045】
より正確には、制御部13は、X軸に平行な軸の周りを回転することができる。
【0046】
制御部13は、静止位置または一方の中心位置から開始して、一方が時計回りまたは右方向の回転方向であり、他方が反時計回りまたは左方向の回転方向である、2つの対向する回転方向にしたがって回転されることができるか、または回転可能である。
【0047】
あるいは、制御部13は、例えば、非限定的な方法で、直線的に、2つの対向する方向にしたがってのみ並進することもできる。
【0048】
一般に、制御部13は、少なくとも2つの異なる、好ましくは反対方向、より好ましくはそれぞれ右および左に向かって移動可能である。
【0049】
明確にするために、この説明では、自動車1を運転するのに適した位置、すなわちX軸に沿って視線を向けた状態でシート10に着座した運転者に関して、右および左などの用語が参照される。
【0050】
第1の例によれば、コマンド13によって放射される信号はまた、ステアリングホイール5以外のコマンドによって自動車1の操舵を有効にするようにのみ構成されることもできる。換言すれば、この場合、自動車1は、運転者が操舵を有効にするようにコマンド13を操作するまで、ステアリングホイール5を使用することを除いて操舵することができなかった。
【0051】
換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド13によって放射された信号を受信し、その結果、操舵を有効にするように操舵装置SDに指令する。
【0052】
コマンド13によって放射された信号は、少なくとも移動方向を示し、より正確にはコマンド13の回転を示す。
【0053】
制御ユニットECUは、制御部13によって放射された信号が異なる方向、特に右および左に向かう方向を示す場合、可能な2つの反対方向への操舵、すなわちそれぞれ右および左への操舵を有効にする。
【0054】
より詳細には、制御部13または制御ユニットECUによって放射される信号は、制御部13がその可能な移動方向の一方、例えば時計回りの回転方向にしたがって移動するとき、第1の操舵方向、例えば右方への操舵を有効にするとともに、制御部13がその可能な移動方向の他方、例えば反時計回りの回転方向にしたがって回転されるとき、第2の反対の操舵方向、例えば左方への操舵を有効にする。
【0055】
第2の例によれば、制御部13によって放射される信号は、操舵角、すなわち、特にX軸に対するZ軸周りの車輪2の傾斜角を設定または要求するように構成されることができる。
【0056】
換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド13によって放射された信号を受信し、その結果、対応する操舵角を設定するように操舵装置SDに指令する。
【0057】
制御部13によって放射される信号は、制御部13の動きの関数であり、設定されるべき操舵角を示す。したがって、制御ユニットECUは、コマンド13によって放射された信号によって示される操舵角を設定する。
【0058】
好ましくは、制御部13によって放射される信号によって示される操舵角は、制御部13の移動方向に依存する方向または符号を有し、それによって、制御部13によって放射される信号はまた、制御部13の移動方向を示す。例えば、制御部13がその移動方向の一方にしたがって移動するときに示される操舵角は、制御部13がその移動方向の他方にしたがって移動するときに示される操舵角とは反対の方向または符号を有する。
【0059】
具体的には、操舵角は、特にその休止位置に関して、制御部13の回転角に比例して設定されることができる。
【0060】
さらにまた、結果として得られる操舵方向は、特に第1の例におけるように、制御部13の回転方向と一致することが好ましい。
【0061】
ここでも、第2の例を参照すると、制御部13によって放射される信号はまた、例えば制御部13の回転角速度に比例するように、操舵角の変化速度を設定するように構成されることもできる。
【0062】
換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド13によって放射された信号を受信し、その結果、対応する操舵角およびその対応する変化速度の双方を設定するように操舵装置SDに指令する。
【0063】
したがって、制御部13によって放射された信号は、設定される操舵角の変動速度を示す。制御ユニットECUは、コマンド13によって放射される信号によって示される変化率を設定する。
【0064】
明らかに、コマンド13は、操舵を有効にする上述した機能または操舵角を課す機能、および場合によっては操舵角が変化する速度を維持しながら、ボタン、ペダル、レバー、タッチパッドなど、説明および図示されたジョイスティック以外の一般的なコマンドとすることができる。
【0065】
したがって、制御部13が平面に沿って移動可能であるという事実は、明らかに任意である。
【0066】
好ましくは、制御装置12は、コマンド13によって放射される信号と協調して自動車1の操舵を制御するように構成され、また自動車1の操舵を制御するように構成される少なくとも1つのまたはさらなる電気制御信号を放射するための少なくとも1つのまたはさらなるコマンドを備える。
【0067】
以下のことからより明らかになるように、さらなるコマンドはまた、特にコマンド13とは異なる別のコマンドによって放射される信号と協調して自動車1の加速および減速を制御するように構成されることが好ましい。
【0068】
特に、制御装置12は、この場合には制御ユニットECUによって受信されるそれぞれの電気制御信号を放射するために運転者の足によって上から下に押されることができる、より具体的には2つのペダル、すなわち具体的にはそれぞれ左右のペダルの形態の2つの制御部14、15を備える。
【0069】
したがって、明らかに、少なくとも1つのさらなるコマンドは、コマンド装置12の2つのコマンド14、15のうちの一方である。
【0070】
制御部14によって、すなわちこの場合は右ペダルによって放射される信号は、操舵角を増加させるように構成されている。換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド14によって放射された信号を受信し、その結果、操舵角を増加させるように操舵装置SDに指令する。
【0071】
制御部14によって放射される信号は、制御部14の動きの関数であり、設定される操舵角の増加を示す。したがって、制御ユニットECUは、コマンド14によって放射された信号によって示される増分に対応する操舵角を増加させる。
【0072】
好ましくは、操舵角は、制御部14の押下に比例して増加する。
【0073】
制御部15によって、すなわちこの場合は左ペダルによって放射される信号は、操舵角を減少させるように構成される。換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド15によって放射された信号を受信し、その結果、操舵角を減少させるように操舵装置SDに指令する。
【0074】
制御部15によって放射される信号は、制御部15の動きの関数であり、設定されるべき操舵角の減少を示す。したがって、制御ユニットECUは、コマンド15によって放射された信号によって示される減少に対応する操舵角を減少させる。
【0075】
好ましくは、操舵角は、制御部15の押下に比例して減少する。
【0076】
明らかに、操舵角の増加および減少の速度は、特に同じ制御部14、15の押下速度に比例して、制御部14、15を介して調整されることができる。
【0077】
この全ては、上述した第1の例および第2の例の双方にしたがって有効とすることができる。
【0078】
第1の例では、制御部14、15の作動は、操舵角、および場合によってはその変化速度を決定し、制御部13の作動は、単に操舵を有効にすることを決定する。実際に、第1の例では、操舵角の増加および減少は、ゼロ操舵角から始まる。
【0079】
好都合には、コマンド14、15を介した操舵角の増加および減少は、コマンド13を介して、すなわち換言すれば相対電気制御信号を介して操舵が有効になっているときにのみ許可されるか、または行われる。これは、制御部14、15によって放射された信号が、制御部13を介して、すなわち換言すれば関連する電気制御信号を介して操舵が有効になっているときに操舵角を増加および減少させるように構成されること、またはユニット制御ユニットECUが、コマンド13から受信した信号にしたがって操舵を有効にしたときに、コマンド14、15から受信した信号に対応する方法で操舵装置SDに指令するように構成されることを意味することができる。
【0080】
第2の例では、制御部14、15の作動は、制御部13によって設定された操舵角の増加および減少をそれぞれ決定する。
【0081】
好都合には、制御部14、15を介した操舵角の増加および減少は、制御部13を介して設定された操舵角の大きさが所定の閾値よりも大きい場合、例えば10°から20°の間である場合にのみ許可されるか、または行われる。これは、制御部14、15によって放射された信号が、制御部13を介して設定された、または制御部13によって示された操舵角が予め確立された閾値よりも大きい場合に操舵角を増加および減少させるように構成されること、または制御ユニットECUが、コマンド14、15によって受信された信号に対応して、コマンド13によって示された、またはコマンド13によって設定された操舵角がモジュール内で予め確立された閾値よりも高いと判定した場合に、制御ユニットECUが操舵装置SDに指令するように構成されることを意味することができる。
【0082】
明らかに、制御部14、15は、コマンドの移動に応じて操舵角を増加および減少させる上述した機能を維持しながら、上述したペダルとは異なることができ、レバーまたは双方向スライドなどの単一の制御部に組み合わされることができる。
【0083】
したがって、制御部14、15は、特に制御部の動きの関数として、操舵角を増加および/または減少させるように構成された相対電気制御信号を放射するために、単一のモバイル制御部に組み合わされることができる。
【0084】
実際に、制御部14、15は、コマンド13によって既により粗調整または有効化されている自動車1の操舵をより細かく調整するために使用される。換言すれば、制御部14、15は、操舵のより動的な調整または操舵調整の自由度の追加に役立つ。
【0085】
さらにまた、シート10は、自動車1を加速するように構成された少なくとも1つの電気制御信号を放射するように構成された制御装置16を備える。
【0086】
換言すれば、電気制御信号は、自動車1を加速するように規定された機能または機能を実行するように構成されている。
【0087】
より正確には、制御装置16は、自動車1を加速するように構成された第1の電気制御信号を放射するように構成された制御部17、具体的にはスライド制御部を備える。
【0088】
換言すれば、第1の電気制御信号は、自動車1を加速するように規定された機能または機能を実行するように構成されている。
【0089】
制御部17は、特に、シート10に着座している運転者がそれに到達し、片手、具体的には左手でそれを操作することができるような位置に配置される。
【0090】
したがって、制御部13および17は、Y軸に応じてシート10の両側、すなわち、シート10に着座している運転者の右および左にそれぞれ配置される。
【0091】
換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド17によって放射された信号を受信し、その結果、推進ユニットMDに、自動車1を加速するように指令する。
【0092】
コマンド17によって放射される信号は、コマンド17の移動、特にコマンド17の移動方向の関数である。さらにまた、コマンド17によって放射された信号は、自動車1に必要な加速度を示す。したがって、制御ユニットECUは、コマンド17によって放射される信号によって示される加速度を設定する。
【0093】
操作機構17は、平面上で、より正確には平面に属する方向に沿ってスライドするようにフレーム11に結合されている。これは、制御部17が単一の平面上にない方向に沿ってスライドすることもできるため、厳密には必須ではない。
【0094】
具体的には、駆動装置17が走行する平面は、駆動装置13が回転する平面に対して横方向またはより正確には直交する。特に、コマンド17が実行される平面は、X、Z軸によって画定される。
【0095】
コマンド17が実行される方向は、軸Xに沿って少なくとも1つの非ゼロ成分を有し、直線または曲線とすることができる。
【0096】
したがって、コマンド17のスライドは、直線または曲線の横座標によって表されることができる。制御部17は、自動車1のゼロ加速度に対応し且つ例えばゼロ直線または曲線の横座標によって識別される休止位置を有する。
【0097】
より一般的には、制御部17は説明したものとは異なる可能性があるため、スライド方向は、一般的な予め確立された移動方向に置き換えられることができる。換言すれば、制御部17は、一般に、相対電気制御信号を放射するように移動可能である。
【0098】
好ましくは、自動車1の加速度または制御部17によって放射される信号によって示される加速度は、直線または曲線の横座標に比例して、すなわち、制御部17のスライド方向に沿った休止位置からの制御部17の移動に比例して増加する。
【0099】
代替的に、またはより好ましくは追加的に、制御装置16は、自動車1を加速するように構成された対応する電気制御信号を放射することによって、この文脈においてアクセルペダル7の機能を実行する制御部14を備える。
【0100】
明らかに、制御装置16は、例えば、制御部14と同一または異なる、制御部14に関する別の独立した制御部を備えることができる。
【0101】
したがって、暗黙的に、制御装置16は、自動車1を加速するように構成された少なくとも1つまたはさらなる電気制御信号を、この場合はコマンド17によって放射される信号と協調して放射するための少なくとも1つまたはさらなるコマンドを含む。
【0102】
制御部14による自動車1の加速は、特に、自動車1の操舵角がモジュール内で前述の所定の閾値よりも小さいとき、すなわち、自動車1が実質的に直線に沿って走行しているときにのみ生じる。
【0103】
換言すれば、コマンド14によって放射される信号は、例えばコマンド13によって設定された操舵角が前述の予め設定された閾値よりも小さい場合、またはコマンド13によって示された、またはコマンド13によって設定された操舵角が予め設定された閾値におけるモジュラスがより低いと制御ユニットECUが判定した場合に、コマンド14によって受信された信号に対応する自動車1を加速するように、制御ユニットECUが推進ユニットMDに指令するように構成された場合に、自動車1を加速するように構成される。
【0104】
好ましくは、第3の例によれば、特に他の例とは独立して、コマンド17によって放射された信号は、自動車1についての基本加速度値を設定または要求するように構成されることができる。
【0105】
既に述べたように、基本加速度値は、コマンド17の直線または曲線の横座標に比例して設定されることができる。
【0106】
換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド17によって放射された信号を受信し、結果として、対応する加速度値を設定するように推進ユニットMDに指令する。
【0107】
これに対応して、コマンド14によって放射された信号は、コマンド17によって設定された加速度値を増加させるように構成される。したがって、コマンド14の起動は、コマンド17によって設定された加速度値の増加を決定する。換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド14によって放射された信号を受信し、その結果、コマンド17によって設定された加速度値を増加させるように推進ユニットMDに指令する。
【0108】
好ましくは、加速度値は、コマンド14の押下に比例して増加する。
【0109】
あるいは、第4の例によれば、特に他の例とは独立して、コマンド17によって放射される信号はまた、コマンド13についての第1の例と同様に、コマンド14を介して自動車の加速を有効にするように(すなわち、換言すれば、自動車1を加速させる機能を有効にするために)のみ構成されることができる。換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド17によって放射された信号の受信に応答して、コマンド14を介して自動車1の加速を有効にするように推進ユニットMDに指令するように構成されている。
【0110】
この場合、制御部17は、同じ制御部17がそのスライド方向に応じて休止位置から移動されるときに信号を放射する。実際に、コマンド17は、この場合、オンオフ型のコマンドとして挙動する。
【0111】
この場合も、コマンド14によって放射される信号は、自動車1の加速度値を増加させるように構成される。ここで、加速度値の増加は、ヌル値から始まる。したがって、コマンド14の起動は、加速度値を決定するとともに、コマンド17の起動は、コマンド14による加速の単なる有効化を決定する。
【0112】
換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド14によって放射された信号を受信し、その結果、コマンド17によって有効にされる加速度の値を増加させるように推進ユニットMDに指令する。
【0113】
制御部14によって放射される信号は、制御部14の動きの関数であり、設定されるべき加速度を示す。したがって、制御ユニットECUは、コマンド14によって放射される信号によって示される加速度に対応する自動車1の加速度を設定する。
【0114】
好ましくは、指示または設定された加速度は、制御部14の押下に比例して増加する。
【0115】
好ましくは、制御装置16、より具体的には制御部17はまた、自動車1を制動または減速するように構成される電気制御信号を放射するように構成されている。
【0116】
換言すれば、電気制御信号は、機能または機能を実行するように構成され、機能は、自動車1を制動または減速するように規定される。
【0117】
明らかに、シート10はまた、制御装置16とは異なり、一般性を失うことなく、制御装置16を介してまさに発生するように、自動車1を制動または減速するように構成されるさらなる制御装置を備えることもできる。
【0118】
より詳細には、制御部17は、休止位置から開始して自動車1を加速させるために、自動車が上述した方向とは反対の方向に沿って走行するときに自動車1を制動するための信号を放射する。
【0119】
したがって、コマンド17によって放射された信号は、コマンド17の移動方向を示す。したがって、制御ユニットECUは、コマンド17から受信した信号がコマンド17の一方または他方の移動方向を示すときに、推進ユニットMDおよび制動ユニットBDにそれぞれ指令する。
【0120】
しかしながら、これは、制御装置16または他の制御装置が、自動車1を制動または減速するように構成された信号を放射するための専用のコマンドを含んでいた可能性があるため、必須ではない。
【0121】
前述の反対方向に沿った制御部17のスライドはまた、この場合、自動車1のゼロ加速またはゼロ減速に対応する休止位置から始まる直線または曲線の横座標によって表されることができ、例えば直線または曲線の横座標なしによって識別されることができる。
【0122】
好ましくは、自動車1の減速度は、直線または曲線の横座標に比例して、すなわち、前述の反対方向に沿った休止位置からの制御部17の移動に比例して増加する。
【0123】
より好ましくは、前述の反対方向の所定の速度閾値よりも高いスライド速度の場合、すなわち、制御部17の強いジャークの場合、制御部17は、緊急制動を作動させるように構成されたさらなる電気制御信号を放射するように構成されている。換言すれば、制御ユニットECUは、さらなる電気制御信号を受信したときに緊急制動を作動させるように制動グループBDに指令するように構成されている。
【0124】
代替的に、またはより好ましくは追加的に、制御装置16は、自動車1を制動するように構成された対応する電気制御信号を放射することによって、この文脈においてブレーキペダル8の機能を実行する制御部15を備える。
【0125】
明らかに、制御装置16は、例えば制御部15と同一または異なる、制御部15に関する別の独立した制御部を備えることができる。
【0126】
したがって、暗黙的に、制御装置16は、自動車1を制動または減速するように構成された少なくとも1つまたはさらなる電気制御信号を、この場合はコマンド17によって放射される信号と協調して放射するための少なくとも1つまたはさらなるコマンドを含む。
【0127】
制御部15による自動車1の減速は、特に、自動車の操舵角が操舵角についての前述の所定の閾値よりも低いとき、すなわち、自動車1が実質的に直線に沿って走行しているときにのみ行われる。
【0128】
換言すれば、コマンド15によって放射される信号は、例えばコマンド13によって設定される操舵角が前述の予め設定された閾値よりも大きさが小さい場合、またはコマンド13によって示される、またはコマンド13によって設定される操舵角が予め設定された閾値におけるモジュラスがより低いと制御ユニットECUが判定した場合に、コマンド15によって受信される信号に対応する自動車1を減速するように、制御ユニットECUが制動ユニットBDを制御するように構成される場合に、自動車1を減速するように構成される。
【0129】
好ましくは、第5の例によれば、特に他の例とは独立して、コマンド17によって放射される信号は、自動車1についての基本減速度値を設定または要求するように構成されることができる。
【0130】
既に述べたように、基本減速度値は、前述の反対方向にしたがって、制御部17の直線または曲線の横座標に比例して設定されることができる。
【0131】
換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド17によって放射された信号を受信し、その結果、対応する減速度値を設定するように制動ユニットBDに指令する。
【0132】
これに対応して、コマンド15によって出力される信号は、コマンド17によって設定された減速度値を増加させるように構成される。したがって、コマンド15の起動は、コマンド17によって設定された減速度値の増加を決定する。換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド15によって放射された信号を受信し、その結果、コマンド17によって設定された減速度値を増加させるように制動ユニットBDに指令する。
【0133】
好ましくは、減速度値は、コマンド15の押下に比例して増加される。
【0134】
あるいは、第6の例によれば、特に他の例とは独立して、コマンド17によって放射される信号はまた、コマンド13についての第1の例と同様に、コマンド15を介して自動車の減速(すなわち、換言すれば、自動車1を減速させる機能)を有効にするようにのみ構成されることもできる。換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド15によって放射された信号の受信に応答して、コマンド17を介して自動車1の減速を有効にするように制動ユニットBDを制御するように構成されている。
【0135】
この場合、制御部17は、同じ制御部17が前記反対のスライド方向にしたがって休止位置から移動されるときに信号を放射する。実際に、コマンド17は、この場合、オンオフ型のコマンドとして挙動する。
【0136】
この場合も、コマンド15によって放射される信号は、自動車1の減速度値を増大させるように構成される。ここで、減速度値の増加は、ヌル値から始まる。したがって、コマンド15の起動は減速度値を決定するとともに、コマンド17の起動は、コマンド15による減速の単なる有効化を決定する。
【0137】
換言すれば、制御ユニットECUは、コマンド15によって放射された信号を受信し、その結果、コマンド17によって有効にされた減速度の値を増加させるように制動ユニットBDに指令する。
【0138】
制御部15によって放射される信号は、制御部15の動きの関数であり、設定される減速度を示す。したがって、制御ユニットECUは、コマンド15によって放射される信号によって示される減速度に対応する自動車1の減速度を設定する。
【0139】
好ましくは、指示または設定された減速度は、制御部15の押下に比例して増加する。
【0140】
明らかに、制御部14、15の動作は、スライド方向のそれぞれについて、またはより一般的には移動方向のそれぞれについて、制御部17の動作と組み合わされることができる。
【0141】
換言すれば、コマンド15によって放射された信号は、コマンド17によって設定された加速度値を減少させるように構成される。
【0142】
同様に、コマンド14によって放射された信号は、コマンド17によって設定された減速度値を減少させるように構成される。
【0143】
したがって、制御ユニットECUは、コマンド14によって放射された信号を受信し、その結果、コマンド17がどのように作動されたかに基づいて、またはより正確にはコマンド17に続くスライド方向に応じて、コマンド17によって設定された加速度値を増加させるかまたは減速度値を減少させるように推進ユニットMDにそれぞれ指令することができる。
【0144】
同様に、制御ユニットECUは、コマンド15によって放射された信号を受信し、その結果、コマンド17がどのように作動されたかに応じて、またはより正確にはコマンド17に続くスライド方向に応じて、コマンド17によって設定された減速度値を増加させ、または加速度値を減少させるように制動ユニットBDにそれぞれ指令することができる。
【0145】
制御部17が自動車1を加速させる方向にしたがって移動した場合、制御ユニットECUは、制御部17のスライド方向を示す制御部17によって放射された信号からこれを決定する。次いで、コマンド15によって放射された信号を受信した制御ユニットECUは、この後者の受信信号によって示される加速度の減少を設定する。
【0146】
制御部17が自動車1を減速させる方向にしたがって移動された場合、制御ユニットECUは、制御部17のスライド方向を示す制御部17によって放射された信号からこれを決定する。次いで、コマンド14によって放射された信号を受信した制御ユニットECUは、この受信信号によって示される加速度の増加を設定する。
【0147】
明らかに、既に述べたように、制御部14、15は、自動車1の加速または減速を増加および減少させる上述した機能を維持しながら、上述したペダルとは異なることができ、またはレバーまたは双方向スライドなどの単一の制御部に組み合わされることができる。
【0148】
実際に、制御部14、15は、制御部17を介してより細かく、既により粗く調整されたまたは有効にされた自動車1の前進および制動を調整するために使用される。換言すれば、制御部14、15は、自動車1の前進および制動のより動的な調整のために、または調整の自由度を付加するために機能する。
【0149】
上述したことに基づいて、制御装置12、16またはシート10および制御ユニットECUは、自動車を駆動するための制御アセンブリの一部を形成する。
【0150】
特に、制御ユニットECUは、自動車1を制御するための方法を実行する。
【0151】
以上のことから、本発明にかかるシート10の利点は明らかである。
【0152】
運転者は、制御装置12、16が自分の手足に対応して配置されているため、シート10上の自然な位置で操舵、加速、および制動によって自動車1を容易に運転することができる。
【0153】
実際に、運転者は、必ずしもアクセルペダル7およびブレーキペダル8に到達するために足を伸ばす必要はなく、またはステアリングホイール5に到達するために腕を伸ばす必要はないが、依然として自動車1を運転することができる一方で、シート10上で快適でリラックスした位置をとることができる。
【0154】
さらにまた、制御部13、14、15、および17は、ステアリングホイール5、アクセルペダル7、およびブレーキペダル8を介した自動車1の制御よりも自由度が高い場合であっても、自動車1の操舵、制動、および前進運動の完全な調整を可能にする。
【0155】
実際に、コマンド14、15は、コマンド13、17と重複する。このようにして、制御部13、17および制御部14、15は、自動車1の操舵、制動および前進のより粗いおよびより細かい調整のためにそれぞれ使用されることができる。
【0156】
最後に、本発明にかかるシート4に変更および変形が加えられ得るが、特許請求の範囲によって定義される保護の範囲から逸脱しないことは明らかである。
【0157】
特に、制御部13、14、15、17のそれぞれは、レバー、タッチパッド、ロッド、ノブ、ボタンなどを含む別の種類の制御部に置き換えられることができる。
【0158】
さらにまた、制御部13、14、15、17のそれぞれは、シート10に関連する領域内に配置される、すなわち、運転者がシート10上の着座位置からそれらに到達して操作することができるように配置されるならば、より一般的には、自動車1のフレーム、例えばドアフレームまたは中央トンネルに結合されることができる。
【0159】
換言すれば、シート10は、必ずしも単純なシートとして理解されるべきではなく、場合によっては、自動車1のフレームの一部も含むように一般化されたシートとして理解されるべきである。例えば、フレーム11は、自動車1のフレームの一部とすることができる。例えば、フレーム11は、自動車1のフレームに対して固定されることができる。
【0160】
より具体的には、コマンド17の機能がコマンド13に起因することができるのと同様に、コマンド13の機能もコマンド17に起因することができる。
【0161】
さらにまた、記載された全ての例が互いに組み合わされて、本明細書の一部を形成する他の例を形成することができる。
【0162】
本明細書では、制動および減速という用語は交換可能である。
【0163】
さらに、上述したものによって裏付けられ、上述したものと完全に組み合わされるかまたは一体化されることができるさらなる例が、それらの番号付けにしたがって順序付けられた番号付き項の形態で以下に列挙される。
【0164】
項1:自動車1の運転者用の自動車用シート10であって、シート(10)が、フレーム(11)と、フレーム(11)に対して移動可能にフレーム(11)に結合され、フレーム(11)に対する1つまたは複数の制御装置(12、13、14、15、16、17)の動きに応じて自動車(1)を駆動するように構成された電気制御信号を放射するように運転者によって手動で操作可能な制御装置(12、13、14、15、16、17)と、を備える、自動車用シート。
【0165】
項2:1つまたは複数の制御装置12、13、14、15、16、17が、前記電気制御信号のうちの少なくとも第1の電気制御信号を放射するように構成された第1の制御装置12を備え、第1の電気制御信号が、自動車1を操舵するように構成されている、項1に記載のシート。
【0166】
項3:第1の制御装置12が、第1の電気制御信号を放射するために少なくとも第1の平面に沿って移動可能なジョイスティック13を備え、第1の電気制御信号が、少なくとも自動車1の操舵を有効にするか、または操舵角を設定するように構成されている、項2に記載のシート。
【0167】
項4:第1の制御装置12が、前記電気制御信号のうちの第2および第3の制御信号をそれぞれ放射するために運転者の足によって上から下に押下可能な第1および第2のペダル14、15をさらに備え、第2および第3の電気制御信号が、それぞれ、操舵角を増加および減少させるように構成されている、項3に記載のシート。
【0168】
項5:1つまたは複数の制御装置12、13、14、15、16、17が、前記電気制御信号のうちの少なくとも1つの第4の電気制御信号を放射するように構成された第2の制御装置16を備え、第4の電気制御信号が、自動車1を加速するように構成されている、先行する項のいずれか一項に記載のシート。
【0169】
項6:第2の制御装置16が、運転者の足によって上から下に押下可能な第3のペダル14、および/または第4の電気制御信号を放射するために第2の平面に沿ってスライドする第1のスライド制御部17を備える、項5に記載のシート。
【0170】
項7:前記1つまたは複数の制御装置12、13、14、15、16、17が、前記電気制御信号のうちの少なくとも1つの第5の電気制御信号を放射するように構成された第3の制御装置16を備え、第5の電気制御信号が、自動車を制動するように構成されている、先行する項のいずれか一項に記載のシート。
【0171】
項8:第3の制御装置16が、運転者の足によって上から下に押下可能な第4のペダル15、および/または第5の電気制御信号を放射するために第2の平面に沿ってスライドする第2のスライド制御部17を備える、項7に記載のシート。
【0172】
項9:先行する項のいずれか一項に記載のシート10と、電気制御信号を受信し、受信した電気制御信号にしたがって自動車1を制御するように構成された制御ユニットECUと、を備える、自動車1用の制御アセンブリ。
【0173】
項10:項9に記載の制御アセンブリを含む自動車1。
図1
図2
図3
図4
【外国語明細書】