IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エスイーの特許一覧

特開2023-173049法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造
<>
  • 特開-法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造 図1
  • 特開-法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造 図2
  • 特開-法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造 図3
  • 特開-法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造 図4
  • 特開-法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造 図5
  • 特開-法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造 図6
  • 特開-法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造 図7
  • 特開-法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造 図8
  • 特開-法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造 図9
  • 特開-法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造 図10
  • 特開-法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造 図11
  • 特開-法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023173049
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造
(51)【国際特許分類】
   E02D 29/02 20060101AFI20231130BHJP
   E02D 17/20 20060101ALI20231130BHJP
【FI】
E02D29/02 302
E02D17/20 103H
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022085034
(22)【出願日】2022-05-25
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-12-22
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和4年 3月10日、かつらぎ桃山線道路改良工事の現場にて公開者、加来哲也が補充資料を公開
(71)【出願人】
【識別番号】390029012
【氏名又は名称】株式会社エスイー
(74)【代理人】
【識別番号】100124316
【弁理士】
【氏名又は名称】塩田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】加来 哲也
(72)【発明者】
【氏名】早川 道洋
【テーマコード(参考)】
2D044
2D048
【Fターム(参考)】
2D044DB52
2D048AA12
(57)【要約】
【課題】法面の安定化の目的で、法面に沿って配列し、擁壁を構成する擁壁パネルを設置完了まで仮支持する墨出しブロックが擁壁パネルを支持する能力を失った場合等に備え、擁壁パネルの下に配置される補助支持装置に擁壁パネルを補助的に支持させる。
【解決手段】擁壁パネル5の下方寄りの地山に形成された支持面11と、擁壁パネル5の下端との間に、擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部を負担可能な支柱2を持ち、擁壁パネル5を支持可能に擁壁パネル5に組み合わせられる補助支持装置1を設置し、擁壁パネル5を貫通する補強材7の地中への定着が完了するまでの間、法面10に固定された墨出しブロック4に支持された擁壁パネル5を補助支持装置1に補助的に支持させる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
法面の上部に、軸方向を前記法面の上部に沿った方向に向けて配置され、背面側から地山側へ突出する定着具が地山中に埋設されて前記法面に固定される墨出しブロックと、この墨出しブロックの下方に配置されて前記墨出しブロックに支持されながら、地山中に定着される補強材が貫通し、この補強材の前記法面から突出する頭部が定着される擁壁パネルとを備える法面安定化擁壁において、
前記擁壁パネルの下方寄りに対応した位置、またはその付近の地山に形成された支持面と、前記擁壁パネルの下端との間に、前記擁壁パネルの荷重の少なくとも一部を負担可能な支柱を持ち、前記擁壁パネルを直接、もしくは間接的に支持可能に、前記擁壁パネルに組み合わせられる補助支持装置を設置し、前記補強材の地中への定着が完了するまでの間、前記墨出しブロックに支持された状態にある前記擁壁パネルを、前記支持面に支持された前記補助支持装置に補助的に支持させることを特徴とする法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造。
【請求項2】
前記補助支持装置における前記支柱の、前記擁壁パネルの下端部に対応した位置に、前記擁壁パネルの下端部が載置可能な受け材が形成、もしくは装着されていることを特徴とする請求項1に記載の法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造。
【請求項3】
前記擁壁パネルの下方寄りの位置に、前記擁壁パネルの荷重の少なくとも一部を負担可能な連結部を有する被吊り材が接続され、前記補助支持装置における前記支柱の前記被吊り材に対応した位置に、前記擁壁パネルの荷重の少なくとも一部を負担可能な連結部を有し、前記被吊り材の前記連結部に直接、もしくは間接的に連結される吊り材が接続され、
前記吊り材と前記被吊り材とは、前記被吊り材からの前記擁壁パネルの荷重が前記吊り材に伝達される状態に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造。
【請求項4】
前記補助支持装置における前記支柱は前記擁壁パネルの下端の下方の地山に形成された支持面と、前記擁壁パネルの下端との間に設置され、前記擁壁パネルを縦断面で見たとき、前記支柱の軸方向が前記擁壁パネルの面内方向を向いた状態で、前記補助支持装置が前記支持面に支持され、前記支柱の底面は前記支柱の軸方向に垂直な面をなし、前記地山の支持面は前記支柱の底面と平行な面をなしていることを特徴とする請求項1に記載の法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は法面に沿って配列し、法面安定化の目的を持つ擁壁を構成する擁壁パネルを設置完了まで仮支持する墨出しブロックが擁壁パネルを支持する能力を失った場合等に備え、擁壁パネルの下に配置される補助支持装置に擁壁パネルを補助的に支持させる法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地山への掘削(切土)により形成された法面を崩落に対して安定化させる目的で、法面に沿って擁壁パネルを高さ方向に配列させて擁壁を構築する場合に、最上段に設置されるべき擁壁パネルの位置が決まっているような場合、擁壁パネルは上段側から下段側へ向かって設置されていくことになる。従って法面に最初に設置される最上段の擁壁パネルは切土される前の地山に支持されながら、法面に設置される。
【0003】
この場合、ある段の擁壁パネルを法面に設置するときに、その擁壁パネルを上段側の擁壁パネルに支持させることができなければ、擁壁パネルはその下端において地山に支持されることになる。この関係で、設置すべき擁壁パネルの下端が位置する箇所の地山を残し、地山に水平面等の支持面を形成しながら、地山を掘削することが必要になる(特許文献1~特許文献5参照)。
【0004】
但し、擁壁パネルを上段側から下段側へ向かって設置する方法では、擁壁パネルは主に地山の支持面に支持された状態で位置決めされながら、法面に設置されるため、支持面の形成には正確さが要求される。支持面の形成に誤差があれば、擁壁パネルの設置に施工誤差を残し、擁壁パネルの幅方向に配列する擁壁パネルを整然と配列させることが難しくなるからである。
【0005】
特許文献4では上段分のプレキャスト板を貫通し、最終的にそのプレキャスト板を斜面(法面)に定着させる棒状補強材の軸力を調整する(増加させる)ことで、斜面に固定された一段目(上段分)のプレキャスト板の下に、二段目(下段分)のプレキャスト板の下端が法尻の段部に支持されたまま、二段目のプレキャスト板が一段目(上段分)のプレキャスト板に吊り下げられた状況を一時的に実現させている(段落0002、図1)。
【0006】
詳しく言えば、特許文献4では「(下段分)プレキャスト板による斜面補強の前に一時的に出現する素掘り状態の斜面が崩壊することを防止するために、上段分のプレキャスト板でのナット緊締工程におけるナットの締付け力を調整し、プレキャスト板を強制的に斜面に押さえつけること」をしている。言い換えれば、下段分のプレキャスト板を斜面に設置し、棒状補強材の定着完了までの間、一時的に露出する素掘り状態の斜面の崩壊を防止する目的から、上段分のプレキャスト板を貫通する棒状補強材の軸力を調整する作業を必要としている(請求項1)。
【0007】
この方法とは異なり、下段側の擁壁パネルを上段側の擁壁パネルに支持させながら、擁壁パネルを下向きに設置していくことを可能にする法面安定化擁壁とその構築方法を出願人は先に提案している(特許文献6参照)。
【0008】
この方法では法面の上部に、直下に配置される擁壁パネルを支持する能力を持つ墨出しブロックを擁壁パネルに先行して固定し、墨出しブロックに擁壁パネルを係合させることで、擁壁パネルを墨出しブロックに支持させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平7-34464号公報(請求項1、段落0005~0018、図6図8
【特許文献2】特開2010-106433号公報(段落0020、図4図8
【特許文献3】特開2012-246706号公報(請求項1、段落0012~0016、図2図5
【特許文献4】特開2014-109189号公報(請求項1、段落0002~0006、図1図2
【特許文献5】特開2015-1084号公報(図1図5
【特許文献6】特許第6746264号公報(請求項1、段落0009~0036、図1図6
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
但し、各擁壁パネルはそれ自体を厚さ方向に貫通する補強材が地中に埋設され、充填材の充填により地中に定着されることで、最終的に法面に固定された状態になり、その作業が終了するまでは、墨出しブロックが擁壁パネルを仮支持することになる。墨出しブロックはその背面側から地山側へ突出する定着具が地山中に埋設されることで、法面に固定されるため(請求項1)、直下の擁壁パネルの設置から補強材の定着までの期間に亘り、擁壁パネルを支持し続ける能力を持つとは限らない。
【0011】
このため、例えば地震動の発生等、何らかの原因で擁壁パネルを支持する墨出しブロックが補強材の地中への定着完了までの間、定着具が地山から抜け出すことで、擁壁パネルを支持し続ける能力を失い、擁壁パネルと共に落下する可能性がないとは言えない。定着具が地山から抜け出すことがないとしても、擁壁パネルが墨出しブロックから離脱し、墨出しブロックから落下する可能性もある。
【0012】
本発明は上記背景より、墨出しブロックが擁壁パネルを支持し続ける能力を失ったときの備えとして、擁壁パネルを補助支持装置に補助的に支持させる擁壁パネルの支持構造を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
請求項1に記載の発明の擁壁パネルの支持構造は、法面の上部に、軸方向を前記法面の上部に沿った方向に向けて配置され、背面側から地山側へ突出する定着具が地山中に埋設されて前記法面に固定される墨出しブロックと、この墨出しブロックの下方に配置されて前記墨出しブロックに支持されながら、地山中に定着される補強材が貫通し、この補強材の前記法面から突出する頭部が定着される擁壁パネルとを備える法面安定化擁壁において、
前記擁壁パネルの下方寄りに対応した位置、またはその付近の地山に形成された支持面と、前記擁壁パネルの下端との間に、前記擁壁パネルの荷重の少なくとも一部を負担可能な支柱を持ち、前記擁壁パネルを直接、もしくは間接的に支持可能に、前記擁壁パネルに組み合わせられる補助支持装置を設置し、前記補強材の地中への定着が完了するまでの間、前記墨出しブロックに支持された状態にある前記擁壁パネルを、前記支持面に支持された前記補助支持装置に補助的に支持させることを構成要件とする。
【0014】
「法面の上部に沿った方向」とは、擁壁パネル3が長さ方向に配列する場合の長さ方向であり、主に水平方向であるが、水平に対して傾斜した方向であることもある。「法面の上部」は基本的に図12-(a)に示す法面10の最上部の縦断面上、隅角部となった部分を指す。擁壁パネル5の長さ方向(法面10の上部に沿った方向)は墨出しブロック4の軸方向である。この水平方向等に軸方向を向けて墨出しブロック4が法面10に配置される。擁壁パネル5の幅方向は法面10に沿った高さ方向になる。
【0015】
墨出しブロック4は主に図1-(a)に示すようにその背面側から突出する定着具(アンカー)43が地山中に埋設(定着)されることで、法面10に固定される。定着具43は一部が墨出しブロック4中に埋設された状態で墨出しブロック4の背面から突出する場合と、墨出しブロック4を厚さ方向に貫通する場合がある。
【0016】
いずれの場合も、定着具43は予め、または最終的に(墨出しブロック4の法面10への固定後)墨出しブロック4に一体化する。定着具43の地山中での定着状態は単純に地山中に挿入(貫入)されて維持する場合と、地山中に注入される充填材中に埋設されて維持する場合がある。
【0017】
擁壁パネル5は墨出しブロック4には基本的にそれぞれの対向する面に形成される凸部52と凹部42が対向する方向に互いに嵌合し、擁壁パネル5が墨出しブロック4に下向きに係合することで、支持される。係合のみでは擁壁パネル5の墨出しブロック4への支持が困難な場合には、図9に示すように擁壁パネル5を厚さ方向に貫通するボルト81を墨出しブロック4に螺入させるか、貫通させることで、墨出しブロック4による擁壁パネル5の支持が補われる。
【0018】
擁壁パネル5は図10-(d)に示すように厚さ方向に貫通する補強材7が地山中に形成される削孔12中に挿入され、グラウト材中に埋設されることで、擁壁パネル5が法面10に固定された状態を永続的に維持する。削孔12中への補強材7の挿入とグラウト材の充填後には墨出しブロック4は擁壁パネル5の支持から解放される。
【0019】
言い換えれば、墨出しブロック4は補強材7の挿入とグラウト材の充填が終了するまでの間、擁壁パネル5を暫定的(仮)に支持する。補強材7は図8-(b)に示すように擁壁パネル5の立面上の中央部等に厚さ方向に貫通して形成された挿通孔55を挿通する。
【0020】
補助支持装置1は削孔12中への補強材7の挿入とグラウト材の注入までの間、墨出しブロック4による擁壁パネル5の支持を補助し、擁壁パネル5の落下を防止する機能を発揮する。補助支持装置1が擁壁パネル5の落下を防止することで、補助支持装置1は後述のように墨出しブロック4が擁壁パネル5を支持し続ける能力を失ったときの他、擁壁パネル5が単独で墨出しブロック4から離脱したときの備え(フェイルセーフ)として機能し得る。
【0021】
地山は図10-(a)に示すように法面10に先行して設置される墨出しブロック4と、これに直接、支持される1段目(最上段)の擁壁パネル5を設置するために掘削され、このときに形成された法面10に(c)に示すように墨出しブロック4と擁壁パネル5が設置される。このときの法面10の下には未掘削の地山が残されている。この法面10下の地山の上面が請求項1における「支持面11」になる。
【0022】
この支持面11上に支柱2を有する補助支持装置1が設置される。補助支持装置1は擁壁パネル5の長さ方向には1枚の擁壁パネル5の質量に応じ、長さ方向の中央部の1箇所、または長さ方向の両側寄りの位置を含む2箇所以上に配置される。長さ方向の両側寄りの位置は図3に示すように中央部と両側の中間部の位置を含む。
【0023】
支持面11は補助支持装置1を安定させて設置する上では水平面に形成されることが好ましいが、補助支持装置1の底面(ベースプレート34の底面等)が補助支持装置1の本体である支柱2に対して任意の方向に回転自在に連結(自在継手)されているような場合には、必ずしもその必要はない。
【0024】
請求項1における「擁壁パネルの下方寄り」とは、擁壁パネル5の幅方向の下方寄りを指し、主には擁壁パネル5の下端部に対応した位置かその付近等を指す。「下方」寄りである理由は、下端部が法面10の表面側(切土側)に位置するように擁壁パネル5が鉛直に対して傾斜して法面10に固定されることが多い関係で、擁壁パネル5が支持面11上に設置される支柱2に近いためであり、下端部に対応した位置が最適である。
【0025】
請求項1における「支柱を持ち」とは、少なくとも「擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部を負担可能な支柱2」から補助支持装置1が構成されることを言い、支柱2に、擁壁パネル5に連結(接続)され、擁壁パネル5を支持し得る支持部分が付属する場合と、支持部分が別体として組み合わせられる場合があることを言う。擁壁パネル5が何らかの理由で墨出しブロック4と共に、または墨出しブロック4から降下、または落下しようとした場合に、支柱2が擁壁パネル5の全荷重を負担したときに、擁壁パネル5が降下することがあった場合の備えとして、擁壁パネル5を墨出しブロック4に支持されていた元の位置に復元させるための昇降装置(ジャッキ)3が補助支持装置1として備えられることもある。
【0026】
支柱2の支持部分は平常時、擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部を負担するから、擁壁パネル5のいずれかの部分に接触しているため、基本的には擁壁パネル5が落下しようとした場合にも、擁壁パネル5が墨出しブロック4に支持されている状態から支柱2のみに支持された状態に至るまでに降下することはなく、位置が変わらないことが想定される。但し、降下(落下)時の衝撃荷重が支柱2に加わることと、支柱2の荷重支持能力を超える荷重が加わることもあり、支柱2の支持部分が元の状態より擁壁パネル5と共に降下することがないとは言えない。
【0027】
擁壁パネル5が墨出しブロック4に支持されている状態より降下した場合には、上記のように支柱2の擁壁パネル5との支持部分を元の位置に復帰させる目的で、昇降装置(ジャッキ)3が支柱2に内蔵、もしくは付属させられる。昇降装置3は支柱2の一部として組み込まれる場合と、支柱2に軸方向に(直列に)接続される場合がある。昇降装置3による支柱2の上昇時には昇降装置3は支持面11から反力を得て支柱2を上昇させる。
【0028】
請求項1における「擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部を負担可能な支柱2」とは、支柱2(補助支持装置1)が擁壁パネル5の荷重の一部、または全部を負担可能であることを言う。擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部を支柱2が負担できることで、墨出しブロック4が擁壁パネル5の全荷重を負担する場合のように、擁壁パネル5を支持した状態での定着具43の負担が軽減されるため、墨出しブロック4の地山からの離脱の可能性が低下し、墨出しブロック4の地山への固定状態での安定性が増す。支柱2(補助支持装置1)には、擁壁パネル5の全荷重に墨出しブロック4の全荷重を加えた質量を負担可能な能力を持たせることもある。
【0029】
墨出しブロック4の地山からの離脱の可能性が低下することで、墨出しブロック4が擁壁パネル5を支持したまま、地山から離脱して落下しようとした場合には、補助支持装置1が負担可能な範囲で擁壁パネル5と墨出しブロック4を支持可能であるため、擁壁パネル5と墨出しブロック4の落下は防止される。また仮に擁壁パネル5が墨出しブロック4から離脱し、墨出しブロック4から落下しようとした場合にも、補助支持装置1が負担可能な範囲で擁壁パネル5を支持することが可能であるため、擁壁パネル5の落下は防止される。
【0030】
このように補助支持装置1は擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部を負担可能であることで、擁壁パネル5が墨出しブロック4と共に地山から離脱して落下しようとした場合にも、擁壁パネル5が単独で墨出しブロック4から離脱して落下しようとした場合にも、墨出しブロック4と擁壁パネル5の落下、または擁壁パネル5の落下を防止する備えとしてのフェイルセーフとしても機能することが可能である。
【0031】
最上段の擁壁パネル5は設置時には、定着具43で地山に定着された墨出しブロック4に(仮)支持されるため、補助支持装置1の設置状態でも擁壁パネル5の荷重の多くを墨出しブロック4に負担させることができる。但し、墨出しブロック4の負担割合が大きければ、定着具43が地山から抜け出す可能性が増す。そこで、支柱2の負担割合を大きくすることで、定着具43の負担が軽減される結果、定着具43が地山から抜け出す可能性が低下し、抜け出しに対する安全性が増すため、墨出しブロック4の落下を防止し易くなる。
【0032】
また支柱2の負担割合を大きくし、定着具43の負担が軽減されることで、墨出しブロック4と支柱2(補助支持装置1)の役割が明確になる。すなわち、墨出しブロック4が果たす、最上段の擁壁パネル5を支持する役目より、最上段の擁壁パネル5を法面10の上部に対して位置決めさせる役目の比率を増すことができるため、墨出しブロック4の定着具43の規模を抑えるか、定着具43の構造を簡素化することも可能になる。
【0033】
この他、最上段の擁壁パネル5が地山に定着された墨出しブロック4に直接、(仮)支持されることで、法面10が鉛直面でない限り、最上段の擁壁パネル5はその上部において墨出しブロック4に支持されたとき、自重の厚さ方向成分で下部側が法面10側に向かう力を受けた状態になる。この状態では、擁壁パネル5の上部が墨出しブロック4に回転自在に支持されながら、重心位置から擁壁パネル5の厚さ方向に、自重により法面10側を向く成分が作用するため、厚さ方向成分が法面10に圧力を及ぼす結果、法面10の表面を直接、安定化させる働きをする(特許文献6の段落0016)。
【0034】
言い換えれば、最上段の擁壁パネル5を上部において墨出しブロック4に支持させ、背面を法面10に接触させた時点で、少なくとも設置済みの擁壁パネル5の背面に生じた圧力が法面10の崩落を抑制するように作用するため、特許文献4のように擁壁パネル5の固定のために付与すべき補強材7への引張力に加え、法面10の崩落抑制分の引張力を補強材7に付加する必要がない。擁壁パネル5の背面と法面10との間の圧力は最上段より下の擁壁パネル5と法面10との間にも同様に生じるため、擁壁パネル5を貫通する補強材7の定着前には特許文献4のように法面10の崩落を想定する必要(理由)がない。
【0035】
擁壁パネル5の背面と法面10との間にはまた、擁壁パネル5の自重の厚さ方向成分による接触時の圧力に応じた摩擦力が生じるため、法面10に沿って滑り落ちようとする力に対して摩擦力による抵抗力を受けた状態にもなる。この摩擦力による抵抗力は墨出しブロック4による擁壁パネル5の支持を補う働きをする。
【0036】
支柱2は平常時に擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部を負担する状態にあるため、平常時には、擁壁パネル5への支柱2の支持部分は両者が互いに接触しながらも、圧縮力か引張力を及ぼしている状態にある。地震動の発生時等、何らかの原因で偶発的に擁壁パネル5が墨出しブロック4に支持されなくなったときには、擁壁パネル5の全荷重が支柱2の支持部分で支柱2に支持される。「擁壁パネル5への支柱2の支持部分」は擁壁パネル5を支持する支柱2の支持部分を指す。
【0037】
請求項1における「擁壁パネルを直接、もしくは間接的に支持可能に、擁壁パネルに組み合わせられ」とは、支柱2の支持部分が図2に示すように擁壁パネル5を下方側から支持し得る場合(請求項2)と、図1に示すように上方側から吊り支持し得る場合(請求項3)があることを言う。下方側から支持し得る場合、支柱2の支持部分(受け材24)(支持面)には、擁壁パネル5を支持したとき、擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部は圧縮力として伝達される。「支持部分」は擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部を直接、負担し、支柱2(補助支持装置1)に伝達する部分を指す。
【0038】
「擁壁パネルの荷重」は主に擁壁パネル5の自重を言うが、擁壁パネル5の背面側に充填される充填材71やその他の付属する、または関連する部品等の質量を含むこともある。以下では支柱2が擁壁パネル5を「支持し得る」ことを単に「支持する」とも言う。
【0039】
擁壁パネル5を下方側から支持する場合(請求項2)、支持部分(受け材24)が擁壁パネル5を支持したときに擁壁パネル5が支柱2に対して滑りを生じて支柱2から落下しないよう、例えば図2に示すように水平方向に係合するか、支持部分の支持面に摩擦力が大きくなる材料が接着される等の落下防止対策が採られることが適切である。
【0040】
支柱2が擁壁パネル5を上方側から吊り支持する場合(請求項3)、支柱2の支持部分(連結部分)には、擁壁パネル5を支持したとき、擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部は引張力として伝達される。支柱2の支持部分は支柱2の本体である場合と、支柱2に接続された、支柱2の一部である場合がある。上方側から吊り支持する場合には、支柱2の支持部分と擁壁パネル5との間に、擁壁パネル5を支持部分に連結するための連結材23が介在し(請求項3)、連結材23が引張力を負担する。
【0041】
この場合、支柱2の擁壁パネル5への支持部分は具体的には、例えば擁壁パネル5の下方寄りの位置に、連結部21aを有する被吊り材21が接続される一方、支柱2の被吊り材21に対応した位置に、連結部22aを有し、被吊り材21の連結部21aに直接、もしくは間接的に連結される吊り材22が接続されることで(請求項3)、構成される。被吊り材21の連結部21aと吊り材22の連結部22aは共に、擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部を負担可能な能力(強度)を有する(請求項3)。
【0042】
「直接、連結される」とは、被吊り材21の連結部21aと吊り材22の連結部22aが直接、連結されることを言い、「間接的に連結される」とは、被吊り材21の連結部21aと吊り材22の連結部22aのそれぞれに、図1に示すように擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部を負担可能な連結部23a、23bを有する連結材23の連結部23a、23bが連結されることを言う。
【0043】
「擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部を負担可能な」とは、連結部21a、22a、23a、23bに擁壁パネル5の荷重の少なくとも一部が作用したときに、その荷重に耐える引張強度を有し、被吊り材21と吊り材22との連結状態が解除されない能力を有することを言う。被吊り材21と吊り材22の各連結部21a、22a、23a、23bは主に環状やフック状に形成されるが、特に問われない。
【0044】
擁壁パネル5は鉛直面に対して傾斜した法面10に直接、もしくは間接的に接触した状態で設置されることから、例えば図1図2に示すように補助支持装置1(支柱2)の軸方向が鉛直方向を向いた状態で、擁壁パネル5の下端の下方の地山に形成された支持面11と、擁壁パネル5の下端との間に設置された場合、補助支持装置1は擁壁パネル5の荷重を受けて転倒しようとする力と曲げモーメントを受けることになる。
【0045】
擁壁パネル5は傾斜した法面10に接触していることで、擁壁パネル5の荷重は補助支持装置1には法面10に沿った方向に作用する。この荷重は支柱2の軸線上にはなく、軸線に平行でもないため、補助支持装置1には転倒させようとする力と曲げモーメントを生じさせる。
【0046】
補助支持装置1(支柱2)がこの2通りの力を受けないようにするには、図4に示すように擁壁パネル5を縦断面で見たとき、支柱2の軸線(軸方向)が擁壁パネル5の面内方向を向いた状態で、補助支持装置1を支持面11に支持させればよい(請求項4)。支柱2の軸線が擁壁パネル5の面内方向を向くことで、擁壁パネル5の荷重が補助支持装置1を転倒させようとすることはなくなる。特に支柱2の軸線が擁壁パネル5の重心(図心)を通る面内方向の線上に位置するように支柱2を配置すれば、偏心による曲げモーメントを支柱2に生じさせることもない。
【0047】
但し、支柱2の下端に接合(固定)され、支柱2の底面になるベースプレート34が水平面をなす状態にあれば、ベースプレート34の底面から支持面11には、鉛直方向成分と水平方向成分が作用し、水平方向成分がベースプレート34を支持面11に沿って滑らせようとし、安定性に影響する。そこで、図4に示すように支柱2の底面(ベースプレート34の底面)を支柱2の軸方向に垂直な面をなす状態にすると同時に、地山の支持面11を支柱2の底面と平行な面をなす状態にすることで(請求項4)、ベースプレート34の支持面11に沿った滑りを生じにくくし、補助支持装置1の安定性を向上させることが可能になる。
【発明の効果】
【0048】
擁壁パネルの下方寄りに対応した位置等の地山に形成された支持面と、擁壁パネルの下端との間に、擁壁パネルの荷重の少なくとも一部を負担可能な支柱を持つ補助支持装置を設置し、補強材の地中への定着が完了するまでの間、墨出しブロックに支持された状態にある擁壁パネルを、補助支持装置に補助的に支持させるため、擁壁パネルを支持した状態での墨出しブロックの定着具の負担を軽減することができる。従って墨出しブロックの地山からの離脱の可能性を低下させることができる。
【0049】
この結果、墨出しブロックが擁壁パネルを支持したまま、地山から離脱して落下しようとした場合には、補助支持装置が負担可能な範囲で擁壁パネルと墨出しブロックを支持可能であるため、擁壁パネルと墨出しブロックの落下を防止することができる。また擁壁パネルが墨出しブロックから離脱し、墨出しブロックから落下しようとした場合にも、補助支持装置が負担可能な範囲で擁壁パネルを支持することが可能であるため、擁壁パネルの落下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
図1】(a)は擁壁パネルを墨出しブロックに支持させながら法面に設置し、地山の支持面上に設置された補助支持装置に補助的に吊り支持可能な状態に組み合わせたときの様子を示した縦断面図、(b)は(a)の詳細例を示した破線円部分の拡大図である。
図2】支柱の支持部分が擁壁パネルを下方側から支持可能な状態にした場合の支持部分の詳細例を示した縦断面図である。
図3図1-(a)に示す擁壁パネルが長さ方向に3枚、配列したときの擁壁パネルの表面側を示した立面図である。
図4】(a)は支柱の軸線を擁壁パネルの面内方向に平行に向け、支柱の底面と平行な面をなす支持面上に補助支持装置を設置した場合の設置例を示した縦断面図、(b)は(a)の詳細例を示した破線円部分の拡大図である。
図5図4-(a)に示す擁壁パネルが長さ方向に3枚、配列したときの擁壁パネルの表面側を示した立面図である。
図6】(a)は法面最上部の上部に沿った方向に配置される墨出しブロックの製作例を示した表面側(擁壁パネル側)の立面図、(b)は(a)のx-x線断面図である。
図7】(a)は図6-(a)に示す墨出しブロックの表面側を示した斜視図、(b)は(a)の墨出しブロックの背面側(法面側)を示した斜視図である。
図8】(a)は擁壁パネルの製作例を示した立面図であり、中心線の左側が表面側を、右側が背面側(法面側)を示している。(b)は(a)のx-x線断面図、(c)は(a)の平面図である。
図9】墨出しブロックに擁壁パネルを支持させた状態で、調整部材と引寄せ装置を用いて擁壁パネル下端部の高さを調整した様子を示した縦断面図である。
図10】(a)は地山を掘削し、法面を形成する様子を示した縦断面図、(b)は法面の最上部に墨出しブロックを固定する様子を示した縦断面図、(c)は墨出しブロックに支持させながら、最上段の擁壁パネルを設置する様子を示した縦断面図、(d)は擁壁パネルを地山に固定する補強材を地中に挿入するための削孔を形成し、補強材を挿入した様子を示した縦断面図である。
図11】(a)は擁壁パネルの背面と法面との間の空隙に充填材(裏込め材)を注入する様子を示した縦断面図、(b)は擁壁パネルの表面に突出した補強材の頭部を擁壁パネルに定着する様子を示した縦断面図、(c)は最上段の擁壁パネルの下段側に隣接して擁壁パネルを設置する場合の法面形成時の様子を示した縦断面図、(d)は新たに形成した法面に下段側の擁壁パネルを設置する様子を示した縦断面図である。
図12】(a)は図10-(c)に示す状況を示した斜視図、(b)は図11-(a)に示す状況を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0051】
図1-(a)は法面10の上部に、軸方向を法面10の上部に沿った方向に向けて配置され、法面10に固定される墨出しブロック4と、墨出しブロック4の下方に配置されて墨出しブロック4に支持される擁壁パネル5とを備える法面安定化擁壁(以下、擁壁)6において、擁壁パネル5の下方寄りに対応した位置、またはその付近の地山に形成された支持面11と、擁壁パネル5の下端との間に補助支持装置1を設置し、擁壁パネル5を、支持面11に支持された補助支持装置1に補助的に支持させる支持構造の例を示す。
【0052】
墨出しブロック4は背面側から地山側へ突出する定着具43が地山中に埋設されることで、法面10に固定される。「背面側」は地山側を指す。擁壁6の設置(構築)状態で擁壁6の表面になる側を「表面側」と言う。図面では鉛直面に対して傾斜した法面10に擁壁6を構築する様子を示しているが、法面10は鉛直面の場合もある。法面10の頂部に沿った方向には通常、墨出しブロック4は複数本、擁壁パネル5は複数枚、配列するが、1本の墨出しブロック4と1枚の擁壁パネル5のみから擁壁6が構成される場合もある。
【0053】
擁壁パネル5は擁壁パネル5自身を厚さ方向に貫通し、地山中に埋設されて定着される補強材7の法面10から突出する頭部が擁壁パネル5に表面側から定着されることで、法面10に固定される。補強材7は後述するように地中に形成される、図10-(d)に示す削孔12内に充填される充填材71内に埋設され、削孔12内に定着される。墨出しブロック4は擁壁パネル5が補強材7で法面10に固定されるまでの間、一時的に擁壁パネル5を支持する。墨出しブロック4による擁壁パネル5の具体的な支持方法は後述する。
【0054】
補助支持装置1は支持面11上に支持されて擁壁パネル3を直接、もしくは間接的に支持可能に、擁壁パネル5に組み合わせられ、擁壁パネル5の荷重(自重)の少なくとも一部を負担可能な支柱2を持つ。支柱2は支持面11に支持された状態で、補強材7の地中への定着が完了するまでの間、墨出しブロック4に支持された状態にある擁壁パネル5を補助的に支持する。支柱2は擁壁パネル5への支持部分で擁壁パネル5を支持し、墨出しブロック4と共に擁壁パネル5の荷重を負担する。支持部分は擁壁パネル5の荷重を負担する部分を指す。
【0055】
支柱2が擁壁パネル5を支持可能に、擁壁パネル5に組み合わせられる方法には、支柱2の支持部分が擁壁パネル5を図1に示すように上方側から吊り支持可能に組み合わせられる場合と、図2に示すように下方側から支持可能に組み合わせられる場合がある。擁壁パネル5は主に下端部かその付近において支柱2に支持されるが、必ずしも下端部である必要はない。
【0056】
支柱2には主に1本の、または互いに重なり、全体として伸縮し得るように組み合わせられる複数本の鋼管、または角形鋼管等の、主に筒状の鋼材等が使用される。図1に示すように昇降装置3が支柱2に直列に接続される場合には、支柱2は1本の鋼材等からも構成可能である。支柱2に昇降装置3が付属する場合にも、支柱2は複数本の鋼材等から全体として伸縮自在に構成されることもあるが、1本の鋼材等のみから構成されることもある。
【0057】
図1は昇降装置3がジャッキベース等、筒状の支柱2の内部に挿入可能な、外周面に雄ねじが形成された鋼棒等、鋼材の軸材31とこの雄ねじに螺入するハンドル33付きのナット32から構成される場合の例を示す。軸材31の上部は支柱2内に単純に挿入される。この場合、ハンドル33(ナット32)の軸回りの回転に伴い、ハンドル33が軸材31に対して昇降し、それに応じ、ハンドル33かナット32に支持された支柱2が昇降する。昇降装置3は軸材31の下端に接続、または接合されたベースプレート34において支持面11上に載置される。
【0058】
図1図2に示す例では支柱2の下側に下方から昇降装置3を接続している関係で、ベースプレート34が昇降装置3の軸材31の下面に接合されているが、昇降装置3が支柱2の軸方向中間部に接続されるような場合には、支柱2の下端にベースプレート34が接合される。
【0059】
支柱2が擁壁パネル5を上方側から吊り支持する場合、擁壁パネル5の下方側に、表面側からアイボルト等の環状、またはフック状の連結部21aを有する被吊り材21が接続される。被吊り材21に対応した位置の擁壁パネル5の内部には図8-(a)、図9に示すように被吊り材21が接続されるためのインサート54が埋設されている。
【0060】
この場合、支柱2の上部か中間部等、いずれかの部分に被吊り材21に連結される環状、またはフック状の連結部22aと、支柱2への把持部等、固定部22bを有するパイプハンガー、クランプ等の吊り材22が支持部分として固定されるか、固定状態に接続される。固定部22bは把持等により支柱2の外周面に接続される。被吊り材21と吊り材22とは、それぞれに互いに係止、または係合する環状、またはフック状の連結部23a、23bを両側に有するシャックル等の連結材23によって互いに連結される。
【0061】
連結材23の連結部23a、23bはそれぞれ被吊り材21の連結部21aと吊り材22の連結部22aに連結されるか、係合する。連結材23の連結部23aと被吊り材21の連結部21a、及び連結部23bと吊り材22の連結部22aは互いに接触し、支柱2が負担する擁壁パネル5の荷重分、引張力を伝達する状態に置かれる。
【0062】
図1に示す例の場合、吊り材22は支柱2の外周に単純に外接した状態で支柱2を把持することで、支柱2に固定された状態にもなるが、この固定状態は両者間の摩擦力のみに依存するため、荷重が摩擦力を上回ることによる支柱2からの滑りによる降下の可能性があり得る。この降下を防止する上では、支柱2の外周面に周方向に連続する帯状の溝を形成し、この溝に吊り材22を外接させながら、溝の境界の凸部に下向きに係合させた状態で、固定部22bが支柱2を把持することが望ましい。
【0063】
図2に示すように支柱2が擁壁パネル5を下方側から支持する場合、基本的に擁壁パネル5の下端部に対応した位置に、支持部分としての受け材24が接合される等により装着される。受け材24は支柱2に一体的に形成される場合と、支柱2の外周面に形成された雄ねじに螺合等により接続されるか、または支柱2の外周面に形成された突起(フランジ)に下向きに係合する場合等がある。
【0064】
図2に示す例の場合、受け材24が擁壁パネル5を支持しているときに、擁壁パネル5が厚さ方向、または幅方向にずれないよう、受け材24は擁壁パネル5下端部の表面側の隅角部が嵌合、または係合し得る、擁壁パネル5の下端部側に凹形状となった受け部24aが形成される。
【0065】
この場合、受け部24aに擁壁パネル5の下端部の表面側、例えば後述の凸部58が支柱2側に係合することで、支柱2側への滑りが防止される。受け部24aが受け材24(支柱2)の周方向に連続して形成されていれば、支柱2(補助支持装置1)の設置の向きに拘わらず、擁壁パネル5を支持することができる。この他、擁壁パネル5の下端部(凸部58)が載る受け材24の上面上に、擁壁パネル5との間の摩擦力が大きいゴム等の材料からなる面材を接着するか、凹凸面を形成する等の方法によっても、擁壁パネル5の受け材24上での滑りを防止することが可能である。
【0066】
なお、擁壁パネル5は墨出しブロック4に支持されている状態では、基本的には地震動等、格別な事態が発生しない限り、安定性を維持しているため、擁壁パネル5が降下することも、厚さ方向に移動することは原則として起こらない。従って平常時には擁壁パネル5下端部の凸部58は受け材24の上面、または受け部24aの上面と側面とは接触し、互いに圧縮力を伝達しながら、安定した状態に保たれる。
【0067】
図3は長さ方向に3枚、配列した図1-(a)に示す擁壁パネル5が複数本の補助支持装置1に支持された状態にあるときの様子を示す。長さ方向に隣接する2枚の擁壁パネル5、5は両者間に跨る連結部材8が双方に接合されることで、隣接する擁壁パネル5、5の幅方向(高さ方向)の位置が統一され、長さ方向に整然と配列する。ここでは1枚の擁壁パネル5を長さ方向両側寄りと中央部を除いた2箇所に配置された補助支持装置1、1に支持させているが、補助支持装置1の配置位置と配置数は問われない。
【0068】
連結部材8は支持面11上での作業性より、擁壁パネル5の下方寄りの部分に配置される。連結部材8は例えば図3に示すように擁壁パネル5の下端部(下方側)の凸部58の表面に重なり、後述する調整部材9と同様、図9に示すように凸部58に埋設されているインサート54に螺入等するボルト81等により擁壁パネル5に接合される。
【0069】
連結部材8による隣接する擁壁パネル5、5の連結時には、各擁壁パネル5の、連結部材8と重複しない位置に接続され、後述の引寄せ装置91で法面10に固定される調整部材9を用いて各擁壁パネル5の下端部の位置が調整される。この調整により、各擁壁パネル5の法面10に対する高さが調整され、隣接する擁壁パネル5、5の幅方向の位置が統一される。
【0070】
調整部材9は上記のように擁壁パネル5の下端部の凸部58の表面に重なり、インサート54に螺入等するボルト81等により接合される。調整部材9には擁壁パネル5の設置角度を調整し、擁壁パネル5の下端部の高さを調整する引寄せ装置91を接続するための被吊り具(アイボルト)9aが接続される。
【0071】
引寄せ装置91は地山との間の引張力を直接、利用して擁壁パネル5の下端部を法面10側へ引き寄せるか、または引張力を反力として利用して擁壁パネル5の下端部を法面10側へ押し込む働きをする。引張力の反力を取る地山にはアンカーピン等の定着具43が定着される。引張力を利用する場合の引寄せ装置91としては図9に示すようなレバーブロック(登録商標)の使用が適する。
【0072】
レバーブロック(登録商標)の場合、チェーン91aの一端に接続されたフック91bが被吊り具9aに接続され、他端に接続されたフック91cが定着具43に接続された状態で、レバー91dを往復動させることで、チェーン91aに張力が付与される。チェーン91aへの張力導入に伴い、フック91b、91c間距離が短縮されて擁壁パネル5の下端部が法面10に接近し、擁壁パネル5の設置角度が調整され、同時に下端部の高さが調整される。
【0073】
図4は支柱2が擁壁パネル5の下端の下方の地山に形成された支持面11と、擁壁パネル5の下端との間に設置され、擁壁パネル5を縦断面で見たときに、支柱2の軸方向(軸線)が擁壁パネル5の面内方向を向いた状態で、補助支持装置1が支持面11に支持された場合の補助支持装置1の設置例を示す。「擁壁パネル5の面内方向」は法面10に沿った下向きの方向を指す。
【0074】
この例では、特に擁壁パネル5の荷重を支持した支柱2の底面であるベースプレート34の底面が支持面11に沿って滑りを生じないよう、支柱2(ベースプレート34)の底面を支柱2の軸方向に垂直な面をなすように向けると同時に、支持面11を支柱2の底面と平行な面をなすように形成している。支柱2の上端面は直接、もしくは中間材を介して間接的に擁壁パネル5(の凸部58)の下面(底面)に接触する。この例でもベースプレート34が昇降装置3の軸材31の下面に接合されているが、ベースプレート34は支柱2の下端にが接合されることもある。
【0075】
図4の例では、支柱2の軸方向が擁壁パネル5の面内方向を向くことで、擁壁パネル5の荷重を法面10に沿った下向きの方向に受け、支持面11に伝達するが、擁壁パネル5の荷重の作用方向と支柱2の軸方向が一致しているため、支柱2には擁壁パネル5から転倒させようとする力は作用しない。特に支柱2の軸方向が擁壁パネル5の重心(図心)を通る面内方向の線の延長線上に位置すれば、擁壁パネル5の荷重による偏心による曲げモーメントも支柱2には作用しない。
【0076】
またベースプレート34の底面が支柱2の軸方向に垂直な面をなし、支持面11がベースプレート34の底面に平行であることで、上記のように支柱2が負担する擁壁パネル5の荷重に起因してベースプレート34が支持面11に沿って滑りを生じることもない。
【0077】
図5は長さ方向に3枚、配列した図4-(a)に示す擁壁パネル5が複数本の補助支持装置1に支持された状態にあるときの様子を示す。長さ方向に隣接する2枚の擁壁パネル5、5間に連結部材8が跨って双方に接合され、各擁壁パネル5の下端部に調整部材9が接合されていることは、図3と同様である。
【0078】
以下、墨出しブロック4と擁壁パネル5のそれぞれの具体的な形態と両者の組み合わせ構造を説明する。墨出しブロック4の表面側の下方側には図6図7に示すように表面側が凸となった、擁壁パネル5を擁壁パネル5の設置時に仮受け(仮支持)するための凸部41が形成される。墨出しブロック4は擁壁6を構成する擁壁パネル5に先行して法面10に設置され、固定されるため、墨出しブロック4の背面側からは地山中に挿入される定着具(アンカー)43が突設される。図7-(a)は図6-(a)に示す墨出しブロック4の表面をやや斜め上方から見た様子を、図7-(b)は背面をやや斜め上方から見た様子を示す。
【0079】
墨出しブロック4の表面側に凸部41が形成されることで、凸部41の上方には相対的に表面側が凹となった凹部42が形成される。墨出しブロック4を軸方向に見たときの縦断面上、凸部41と凹部42は図6-(b)、図1-(a)に示すように後述の擁壁パネル5の凸部52が墨出しブロック4の凸部41に下向きに係合したときに、凸部52が凹部42に、擁壁パネル5の凹部51が凸部41に擁壁パネル5の厚さ方向に嵌合するような形状に形成される。
【0080】
定着具43は例えば墨出しブロック4を後述のように揚重機13から吊り下げたまま法面10に対して位置決めした後に、墨出しブロック4の表面側から地中に打ち込まれる。定着具43の接続位置には、例えば図6-(a)、図7-(a)に示すように墨出しブロック4を厚さ方向に貫通する貫通孔44が形成され、定着具43は墨出しブロック4の表面側から貫通孔44に打ち込まれ、地中に挿入される。
【0081】
図6図9では墨出しブロック4の貫通孔44の凹部42側に、定着具43がアンカーピンのように、貫通孔44を貫通して地中に打ち込まれる定着部分と、定着部分に連続して屈曲し、墨出しブロック4に法面10側へ係止する係止部分を有するL字形状をする場合に、係止部分が入り込み、墨出しブロック4に係止する縦溝46を形成している。この場合、定着具43の係止部分は定着部分が地中に打ち込まれるに従い、縦溝46に法面10(地山)側へ係止することで、墨出しブロック4を法面10に押し付け、背面を法面に密着させる働きをする。
【0082】
図8-(b)に示すように擁壁パネル5の背面側の上方側(上方寄り)の、墨出しブロック4の凸部41に対応した位置には、背面側が凹となった凹部51が形成され、この凹部51の上に背面側が凸となり、墨出しブロック4の凹部42に重なる凸部52が形成される。
【0083】
擁壁パネル5の上方側の背面側は墨出しブロック4の表面側に対向して組み合わせられる、あるいは厚さ方向に重ね合わせられる。このとき、擁壁パネル5の凸部52が墨出しブロック4の凸部41に下方側へ係合することにより擁壁パネル5が墨出しブロック4に(仮)支持される。擁壁パネル5の凸部52は墨出しブロック4の凹部42に厚さ方向に嵌合し、墨出しブロック4の凸部41は擁壁パネル5の凹部51に厚さ方向に嵌合する。
【0084】
図10-(c)に示すように擁壁パネル5が墨出しブロック4に重なったときの、図6-(a)に示す墨出しブロック4の擁壁パネル5との接続用の、横向きのインサート45に対応した位置には、図8-(a)、図9に示すようにボルト81等が挿入、または螺入するための連結用孔53が擁壁パネル5の表面側から形成される。擁壁パネル5の表面側からは、図8-(a)、図11-(d)に示すように擁壁パネル5自身が吊り支持されるためのアイボルト等の被吊り具5Bが接続されるためのインサート54が埋設される。
【0085】
擁壁パネル3を表面側から、または背面側から見たときの立面上の中心部の1箇所、または幅方向の中心線付近の複数箇所には、図8図10に示すように地山中に埋設され、定着される補強材7が擁壁パネル5を厚さ方向に貫通するための挿通孔55が形成される。補強材7の、擁壁パネル5の表面から突出する頭部は擁壁パネル5表面の、挿通孔55の周囲に固定された図3に示す定着板5Cに定着される。
【0086】
擁壁パネル5にはまた、図8図9に示すように地山中に存在する雨水等の滞水を排出するための水抜き孔56が背面から表面まで貫通して形成される。水抜き孔56には、擁壁パネル5の設置状態で水抜き孔56の底になる部分が、擁壁パネル5の背面側から表面側へかけて水平に対して下向きに傾斜するような傾斜が付けられる。この他、擁壁パネル5には擁壁パネル5の表面側から背面と法面10との間の空隙中へ充填材71を充填(注入)するための注入孔59が擁壁パネル5を厚さ方向に貫通して形成される。
【0087】
以下、図10図11に基づき、法面10に沿った高さ方向に擁壁パネル5が2段、配列する場合の擁壁6を構築する施工手順例を説明する。以下の施工手順は並行する場合も前後する場合もある。
【0088】
図10-(a)に示すように地山を掘削し、構築すべき擁壁6、あるいは設置すべき擁壁パネル5の傾斜角度に応じた角度の法面10を形成する。法面10は少なくとも1段(1枚)の擁壁パネル5の高さ分に、補助支持装置1の設置分を加えた深さ、形成される。その後、(b)に示すように法面10の最上部(上部)に、軸方向を水平方向等、法面10の上部に沿った方向に向けて墨出しブロック4を設置する。このとき、予め背面側に一体化して背面から突出している、または設置後に突出する定着具43を地山中に挿入し、固定する。
【0089】
墨出しブロック4の揚重機13による吊り込みは図10-(b)に示すように墨出しブロック4の上面側のインサート45に接続された被吊り具4Aを揚重機13のワイヤから吊り下げることにより行われる。墨出しブロック4の軸方向に複数本の墨出しブロック4を配列させる場合には、図12に示すようにこの時点で全墨出しブロック4が法面10に設置され、固定される。被吊り具4Aは墨出しブロック4の設置後に外される。
【0090】
墨出しブロック4の設置後、図10-(c)、図12-(a)に示すように被吊り具5Bが接続された擁壁パネル5を墨出しブロック4の表面側へ吊り込み、墨出しブロック4の凸部41に擁壁パネル5の上方側の凸部52を下方側へ係合させて擁壁パネル5を墨出しブロック4に支持させる。このとき、図9に示すように擁壁パネル5の連結用孔53はそれに対応する、墨出しブロック4表面側のインサート45に合致させられる。
【0091】
連結用孔53からはボルト81等が墨出しブロック4のインサート45に螺入等させられ、擁壁パネル5が墨出しブロック4に接合される。図10-(b)、または(c)の時点で図1図2に示す補助支持装置1が支持面11上に設置される。図10-(c)の状況を図12-(a)に示す。補助支持装置1は設置後から、後述の補強材7の頭部の擁壁パネル5表面への定着が完了するまでの間、直上の擁壁パネル5の荷重を墨出しブロック4と共に負担する。
【0092】
その後、図10-(d)に示すように擁壁パネル5の挿通孔55を通じ、例えば二重管のケーシングパイプ等の削孔器具を用いて挿通孔55を挿通する補強材7を挿入するための削孔12が形成される。削孔12内への補強材7の挿入後、もしくは挿入前、または同時に削孔12内にモルタル等のグラウト材が充填され、グラウト材の硬化によって補強材7が削孔12内(グラウト材中)に定着される。
【0093】
補強材7の軸方向先端部は削孔12中へのグラウト材の注入等により削孔12内で定着され、補強材7に軸方向に引張力を与えられた状態で、後述のように擁壁パネル5の表面に突出する頭部が擁壁パネル5表面の定着板5Cに定着されることで、地山に圧縮力を加え、擁壁パネル5を法面10に密着させた状態に保つ。
【0094】
擁壁パネル5を墨出しブロック4に支持させた時点で、または墨出しブロック4に接合した時点で1段分の擁壁パネル5の設置が完了するが、擁壁パネル5の設置状態での安定性を確保する目的で、図11-(a)に示すように前記の擁壁パネル5の注入孔59を通じて擁壁パネル5の背面と法面10との間の空隙に充填材71が充填(注入)され、擁壁パネル5が法面10に固定される。
【0095】
このとき、挿通孔55からの充填材71の漏れ出しを防止するために、図9に示すように挿通孔55には弾性変形可能な閉塞材5Dが擁壁パネル5の表面側から暫定的に挿入される。閉塞材5Dは充填材71の充填後に回収される。擁壁パネル5が法面10に固定された時点で補助支持装置1は1段目の支持面11から回収され、新たに下段側に形成される支持面11上に、下段側の擁壁パネル5の設置前、または設置後に設置される。図11-(a)の状況を図12-(b)に示す。
【0096】
充填材71は補強材7が挿入された削孔12内に充填されるグラウト材と実質的に同一材料である。擁壁パネル5の背面には図8図9に示すように充填材71の充填領域を区画し、充填領域からの充填材71の漏れ(充填材71の無秩序な流出)を阻止するための止液材(シール材)5Aが固定されているため、削孔12内へのグラウト材の充填時に充填材としてのグラウト材を削孔12内から溢れ(流出)させて擁壁パネル5の背面側へ回り込ませることもある。その場合、図11-(a)に示す工程は省略される。
【0097】
擁壁パネル5の法面10への固定後、図11-(b)に示すように挿通孔55を貫通し、擁壁パネル5の表面側へ突出する補強材7の頭部が挿通孔55の周囲に設置された、図3に示す定着板5C等にナット等を用いて定着させられる。擁壁6が墨出しブロック4と1段の擁壁パネル5のみから構成される場合には、図11-(b)の作業が終了した時点で施工(擁壁6の構築作業)は終了する。
【0098】
図11-(d)に示す擁壁パネル5の下段側に擁壁パネル5を配列させる場合には、図11-(c)に示すように最上段の擁壁パネル5の下方の地山が掘削され、その下段側の擁壁パネル5を設置するための法面10と支持面11が形成される。この場合、前記のように図11-(d)に示すように擁壁パネル5表面側の下方側の、擁壁パネル5の上方側の凸部52に対応した位置に凹部57が形成され、凹部57の下に凹部51に対応した凸部58が形成される。
【0099】
下段側の擁壁パネル5設置用の法面10の形成後、図11-(d)に示すように下段側の擁壁パネル5の上方側の背面が上段側の擁壁パネル5の下方側の表面に対向して組み合わせられる。下段側の擁壁パネル5の上方側の凸部52は上段側の擁壁パネル5の下方側の凹部57に嵌合等しながら凸部58に下方側へ係合し、下段側の擁壁パネル5が上段側の擁壁パネル5に支持される。
【0100】
その後、下段側の擁壁パネル5の補強材7による法面10への固定、下段側の擁壁パネル5の背面側への充填材7の充填、下段側の擁壁パネル5を挿通した補強材4の頭部の擁壁パネル5への定着の作業が終了した時点で、2段の擁壁パネル5、5からなる擁壁6の構築が終了する。擁壁パネル5が3段以上、配列する場合には更に図11-(d)以下の作業が繰り返される。
【符号の説明】
【0101】
1……補助支持装置、
2……支柱、
21……被吊り材、21a……連結部、
22……吊り材、22a……連結部、22b……固定部、
23……連結材、23a……連結部、23b……連結部、
24……受け材、24a……受け部、
3……昇降装置、31……軸材、32……ナット、33……ハンドル、34……ベースプレート、
4……墨出しブロック、41……凸部、42……凹部、43……定着具、44……貫通孔、45……インサート、46……縦溝、4A……被吊り具、
5……擁壁パネル、51……(上方側の)凹部、52……(上方側の)凸部、53……連結用孔、54……インサート、55……挿通孔、56……水抜き孔、57……(下方側の)凹部、58……(下方側の)凸部、59……注入孔、
5A……止液材、5B……被吊り具、5C……定着板、5D……閉塞材、
6……法面安定化擁壁、
7……補強材、71……充填材、
8……連結部材、81……ボルト、
9……調整部材、9a……被吊り具、
91……引寄せ装置、91a……チェーン、91b……フック、91c……フック、91d……レバー、
10……法面、
11……支持面、
12……削孔、
13……揚重機。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12