IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナブテスコ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-回転導入機 図1
  • 特開-回転導入機 図2
  • 特開-回転導入機 図3
  • 特開-回転導入機 図4
  • 特開-回転導入機 図5
  • 特開-回転導入機 図6
  • 特開-回転導入機 図7
  • 特開-回転導入機 図8
  • 特開-回転導入機 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023173068
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】回転導入機
(51)【国際特許分類】
   F16H 1/32 20060101AFI20231130BHJP
   F16H 35/00 20060101ALI20231130BHJP
   B25J 9/06 20060101ALI20231130BHJP
【FI】
F16H1/32 A
F16H35/00 H
B25J9/06 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022085060
(22)【出願日】2022-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】503405689
【氏名又は名称】ナブテスコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(74)【代理人】
【識別番号】100211122
【弁理士】
【氏名又は名称】白石 卓也
(72)【発明者】
【氏名】久保田 孝治
(72)【発明者】
【氏名】横山 達也
【テーマコード(参考)】
3C707
3J027
【Fターム(参考)】
3C707AS01
3C707BS15
3C707CY37
3C707NS21
3J027FA36
3J027FB32
3J027GA01
3J027GB03
3J027GC03
3J027GC13
3J027GC22
3J027GD04
3J027GD08
3J027GD12
3J027GE01
3J027GE27
(57)【要約】
【課題】回転導入機の小型化を図る。
【解決手段】空間を隔ててシールするシール隔壁20と、シール隔壁を貫通して回転駆動力を伝達する回転部材30と、シール隔壁で隔てられた大気側となる一方の空間Aに配置されて回転部材に駆動力を入力する回転入力部100と、シール隔壁で隔てられた真空側となる他方の空間Vに配置されて回転部材の回転を規制する回転規制部40と、を備える回転導入機10。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空間を隔てる隔壁と、
前記隔壁を貫通して回転駆動力を伝達する回転部材と、
前記隔壁で隔てられた一方の空間に配置されて前記回転部材に駆動力を入力する回転入力部と、
前記隔壁で隔てられた他方の空間に配置されて前記回転部材の回転を規制する回転規制部と、
を備える、
回転導入機。
【請求項2】
前記回転規制部は、
前記回転部材に設けられた規制部と、
前記隔壁に対して固定されて前記規制部に当接する固定部と、
を備える、
請求項1記載の回転導入機。
【請求項3】
前記回転部材は、回転軸線方向に沿って見た回転径寸法が、前記回転入力部の径寸法より小さい、
請求項1記載の回転導入機。
【請求項4】
前記回転規制部は、前記回転部材に設けられた規制部と、前記隔壁に対して固定されて前記規制部に当接する固定部と、を備え、
前記規制部と前記固定部とは、回転規制時に互いに接触する規制面を有する、
請求項1記載の回転導入機。
【請求項5】
前記回転規制部は、前記回転部材に設けられた規制部と、前記隔壁に対して固定されて前記規制部に当接する固定部と、を備え、
前記規制部と前記固定部とは、一方の前記規制面が他方の前記規制面に向かって膨らんだ凸R面であり、他方の前記規制面が前記凸R面に対応した凹R面である、
請求項4記載の回転導入機。
【請求項6】
前記回転規制部は、前記回転部材に設けられた規制部と、前記隔壁に対して固定されて前記規制部に当接する固定部と、を備え、
前記規制部と前記固定部とは、前記凹R面である前記規制面を有する一方の回転方向に沿った幅寸法が、前記凸R面である前記規制面を有する一方の回転方向に沿った幅寸法よりも大きい、
請求項5記載の回転導入機。
【請求項7】
前記回転規制部は、前記回転部材に設けられた規制部と、前記隔壁に対して固定されて前記規制部に当接する固定部と、を備え、
前記規制部と前記固定部とは、熱処理を施した調質材である、
請求項1記載の回転導入機。
【請求項8】
前記回転規制部は、前記回転部材に設けられた規制部と、前記隔壁に対して固定されて前記規制部に当接する固定部と、を備え、
前記規制部が前記回転部材から分離可能に取り付けられる、
請求項1記載の回転導入機。
【請求項9】
前記隔壁には、空間を隔てるためのシール機構が設けられる、
請求項1記載の回転導入機。
【請求項10】
前記シール機構が、前記回転部材の回転軸線に沿った方向で前記回転規制部と前記回転入力部との間に配置される、
請求項9記載の回転導入機。
【請求項11】
空間を隔てる隔壁と、
前記隔壁を貫通して回転駆動力を伝達する回転部材と、
前記隔壁で隔てられた一方の空間に配置されて前記回転部材に駆動力を入力する回転入力部と、
前記隔壁で隔てられた他方の空間に配置されて前記回転部材の回転を規制する回転規制部と、
を備え、
前記回転入力部は、変速機である、
回転導入機。
【請求項12】
空間を隔てる隔壁と、
前記隔壁を貫通して回転駆動力を伝達する回転部材と、
前記隔壁で隔てられた一方の空間に配置されて前記回転部材に駆動力を入力する回転入力部と、
前記隔壁で隔てられた他方の空間に配置されて前記回転部材の回転を規制する回転規制部と、
を備え、
前記回転入力部は、
ケースと、
前記ケース内に設けられ内歯を有する内歯歯車と、
前記内歯歯車の前記内歯に噛合わされる外歯を有し、揺動回転される揺動歯車と、
前記揺動歯車を回転自在に支持する偏心部を有するとともに、前記揺動歯車に駆動源の回転力を伝達するクランクシャフトと、
前記揺動歯車の回転力が伝達され前記回転部材に出力する出力部であるキャリアと、
を備える、
回転導入機。
【請求項13】
空間を隔てる隔壁と、
前記隔壁を貫通して回転駆動力を伝達する回転部材と、
前記隔壁で隔てられた大気側となる一方の空間に配置されて前記回転部材に駆動力を入力する回転入力部と、
前記隔壁で隔てられた真空側となる他方の空間に配置されて前記回転部材の回転を規制する回転規制部と、
を備え、
前記回転入力部は、大気側となる一方の空間に配置され回転力を発生させる駆動源の回転を前記回転部材に出力し、
前記回転部材は、真空側となる他方の空間に回転駆動力を伝達する、
ロボット。
【請求項14】
前記隔壁は、真空処理装置におけるトランスファチャンバの真空側となる空間と、前記駆動源が配置されて大気側となる空間とを隔ててシールする、
請求項13記載のロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は回転導入機に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどのFPD(flat panel display,フラットパネルディスプレイ)の製造、あるいは、半導体装置の製造では、真空チャンバなどの真空内で、装置の処理部へ基板等を移動して処理をおこなう。その際、真空外に配置された回転駆動源から回転駆動力をチャンバ内に導入する回転導入機が知られている(特許文献1)。
【0003】
このような回転導入機では、真空を維持するために隔壁の両側でのシールを維持するとともに、回転駆動力をチャンバ外側からチャンバ内側へと伝達することが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平02-186151号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、トランスファチャンバ内で基板を回転して搬送する搬送ロボットなどにおいては、装置そのものの小型化が求められている。特に、FPDの製造などにおいては、装置の全高を小さくして建屋を低くするためにも、上下方向つまり回転軸方向の小サイズ化が要求されている。同時に、径方向における小型化も要求されている。
【0006】
本発明は、小型化可能な回転導入機を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明の一態様に係る回転導入機は、
空間を隔てる隔壁と、
前記隔壁を貫通して回転駆動力を伝達する回転部材と、
前記隔壁で隔てられた一方の空間に配置されて前記回転部材に駆動力を入力する回転入力部と、
前記隔壁で隔てられた他方の空間に配置されて前記回転部材の回転を規制する回転規制部と、
を備える。
【0008】
上記の構成によれば、例えば真空側と大気側とされる空間を隔てる隔壁(シール隔壁)を貫通した回転部材により回転駆動力を伝達する回転導入機において、駆動力を喪失した際に、回転部材が設定範囲以上に回転しないように規制する回転規制部が、シール隔壁に対して駆動側とは反対側、つまり、真空側に位置することで、回転軸に沿った方向における回転導入機としての寸法、つまり、軸方向の装置寸法を小さくすることができる。
【0009】
(2)本発明は、上記(1)に記載された回転導入機であって、
前記回転規制部は、
前記回転部材に設けられた規制部と、
前記隔壁に対して固定されて前記規制部に当接する固定部と、
を備える。
【0010】
(3)本発明は、上記(1)に記載された回転導入機であって、
前記回転部材は、回転軸線方向に沿って見た回転規制部の回転径寸法が、前記回転入力部の径寸法より小さい。
【0011】
(4)本発明は、上記(1)に記載された回転導入機であって、
前記回転規制部は、前記回転部材に設けられた規制部と、前記隔壁に対して固定されて前記規制部に当接する固定部と、を備え、
前記規制部と前記固定部とは、回転規制時に互いに接触する規制面を有する。
【0012】
(5)本発明は、上記(4)に記載された回転導入機であって、
前記回転規制部は、前記回転部材に設けられた規制部と、前記隔壁に対して固定されて前記規制部に当接する固定部と、を備え、
前記規制部と前記固定部とは、一方の前記規制面が他方の前記規制面に向かって膨らんだ凸R面であり、他方の前記規制面が前記凸R面に対応した凹R面である。
【0013】
(6)本発明は、上記(5)に記載された回転導入機であって、
前記回転規制部は、前記回転部材に設けられた規制部と、前記隔壁に対して固定されて前記規制部に当接する固定部と、を備え、
前記規制部と前記固定部とは、前記凹R面である前記規制面を有する一方の回転方向に沿った幅寸法が、前記凸R面である前記規制面を有する一方の回転方向に沿った幅寸法よりも大きい。
【0014】
(7)本発明は、上記(1)に記載された回転導入機であって、
前記回転規制部は、前記回転部材に設けられた規制部と、前記隔壁に対して固定されて前記規制部に当接する固定部と、を備え、
前記規制部と前記固定部とは、熱処理を施した調質材である。
【0015】
(8)本発明は、上記(1)に記載された回転導入機であって、
前記回転規制部は、前記回転部材に設けられた規制部と、前記隔壁に対して固定されて前記規制部に当接する固定部と、を備え、
前記規制部が前記回転部材から分離可能に取り付けられる。
【0016】
(9)本発明は、上記(1)に記載された回転導入機であって、
前記シール隔壁には、空間を隔てるためのシール機構が設けられる。
【0017】
(10)本発明は、上記(9)に記載された回転導入機であって、
前記シール機構が、前記回転部材の回転軸線に沿った方向で前記回転規制部と前記回転入力部との間に配置される。
【0018】
(11)本発明の他の態様に係る回転導入機であって、
空間を隔てる隔壁と、
前記隔壁を貫通して回転駆動力を伝達する回転部材と、
前記隔壁で隔てられた一方の空間に配置されて前記回転部材に駆動力を入力する回転入力部と、
前記隔壁で隔てられた他方の空間に配置されて前記回転部材の回転を規制する回転規制部と、
を備え、
前記回転入力部は、変速機である。
【0019】
上記の構成によれば、例えば真空側と大気側とされる空間を隔てる隔壁(シール隔壁)を貫通した回転部材によって、大気側の変速機を介した回転駆動力を伝達する回転導入機において、駆動力を喪失した際に、回転部材が所定の可動範囲以上に回転しないように規制する回転規制部が、シール隔壁に対して駆動側とは反対側、つまり、真空側に位置することで、回転軸に沿った方向における回転導入機としての寸法、つまり、軸方向の装置寸法を小さくすることができる。
【0020】
(12)本発明の他の態様に係る回転導入機であって、
空間を隔てる隔壁と、
前記隔壁を貫通して回転駆動力を伝達する回転部材と、
前記隔壁で隔てられた一方の空間に配置されて前記回転部材に駆動力を入力する回転入力部と、
前記隔壁で隔てられた他方の空間に配置されて前記回転部材の回転を規制する回転規制部と、
を備え、
前記回転入力部は、
ケースと、
前記ケース内に設けられ内歯を有する内歯歯車と、
前記内歯歯車の前記内歯に噛合わされる外歯を有し、揺動回転される揺動歯車と、
前記揺動歯車を回転自在に支持する偏心部を有するとともに、前記揺動歯車に駆動源の回転力を伝達するクランクシャフトと、
前記揺動歯車の回転力が伝達され前記回転部材に出力する出力部であるキャリアと、
を備える。
【0021】
上記の構成によれば、例えば真空側と大気側とされる空間を隔てる隔壁(シール隔壁)を貫通した回転部材によって、大気側の揺動変速機を介した回転駆動力を伝達する回転導入機において、駆動力を喪失した際に、回転部材が処理の範囲以上に回転しないように規制する回転規制部が、シール隔壁に対して駆動側とは反対側、つまり、真空側に位置することで、回転軸に沿った方向における回転導入機としての寸法、つまり、軸方向の装置寸法を小さくすることができる。
【0022】
(13)本発明の他の態様に係るロボットであって、
空間を隔てる隔壁と、
前記隔壁を貫通して回転駆動力を伝達する回転部材と、
前記隔壁で隔てられた大気側となる一方の空間に配置されて前記回転部材に駆動力を入力する回転入力部と、
前記隔壁で隔てられた真空側となる他方の空間に配置されて前記回転部材の回転を規制する回転規制部と、
を備え、
前記回転入力部は、大気側となる一方の空間に配置され回転力を発生させる駆動源の回転を前記回転部材に出力し、
前記回転部材は、真空側となる他方の空間に回転駆動力を伝達する。
【0023】
上記の構成によれば、例えば真空側と大気側とされる空間を隔てる隔壁(シール隔壁)を貫通した回転部材によって、大気側の変速機を介した回転駆動力を伝達する回転導入可能なロボットにおいて、駆動力を喪失した際に、回転部材が所定の可動範囲以上に回転しないように規制する回転規制部が、シール隔壁に対して駆動側とは反対側、つまり、真空側に位置することで、回転軸に沿った方向における回転導入機としての寸法、つまり、軸方向の装置寸法を小さくすることができる。
【0024】
(14)本発明は、上記(13)に記載されたロボットであって、
前記隔壁は、真空処理装置におけるトランスファチャンバの真空側となる空間と、前記駆動源が配置されて大気側となる空間とを隔ててシールする。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、回転導入機において小型化することができるという効果を奏することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本発明に係る回転導入機の第1実施形態を示す回転軸線と直交する方向視した一部断面を示す側面図である。
図2】本発明に係る回転導入機の第1実施形態における回転規制部を示す拡大断面図である。
図3】本発明に係る回転導入機の第1実施形態における回転規制部を示す拡大図である。
図4】本発明に係る回転導入機の第1実施形態における回転規制部の動きを示す回転軸方向視した模式図である。
図5】本発明に係る回転導入機の第1実施形態におけるシール機構を示す拡大断面図である。
図6】本発明に係る回転導入機の第1実施形態における回転入力部を示す断面図である。
図7図6のVII-VII線における断面図である。
図8】本発明に係る回転導入機の第2実施形態を備えた真空処理装置を示す模式図である。
図9】本発明に係る真空処理装置の第2実施形態を備えた基板搬送ロボットを示す模式側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明に係る回転導入機の第1実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態における回転導入機を示す一部断面視した側面図である。図2は、本実施形態における回転導入機を示す拡大断面図である。図において、符号10は、回転導入機である。
【0028】
本実施形態に係る回転導入機10は、図1図2に示すように、シール隔壁(隔壁)20と、回転部材30と、回転規制部(メカストッパ)40と、シール機構50と、回転入力部(減速機)100と、を備える。
シール隔壁20は、図1図2の上下の空間を隔てている。図1図2において、シール隔壁20は、シール隔壁20よりも下側の第1空間Aと、シール隔壁20よりも上側の第2空間Vと、を分離している。第1空間Aは例えば大気圧とされる。第2空間Vは例えば真空雰囲気あるいは第1空間Aに比べて減圧状態となりうる。シール隔壁20は、第1空間Aと第2空間Vとの間でガス等が移動しないように、第1空間Aと第2空間Vとをシール(密閉)する。なお、図示していないが、シール隔壁20は、図1図2の左右方向外向きに延在していることができる。
回転入力部(減速機)100は、シール隔壁20よりも下側の第1空間Aに配置される。
【0029】
シール隔壁20には、貫通孔21が形成される。
シール隔壁20は、貫通孔21の形成される貫通部材22と、第1空間Aと第2空間Vとの間を分離する壁部23と、を有する。貫通部材22と壁部23との間には、Oリング等のシール部材25が配置される。
貫通孔21には、回転部材30が貫通している。回転部材30は、図1図2において、回転軸線F0が上下方向に延在している。回転部材30は、回転入力部(減速機)100によって回転駆動される。回転部材30は、シール隔壁20の第1空間A側で回転入力部100に接続している。回転部材30の回転軸線F0と、後述する回転入力部100のキャリア部220の回転軸線F0とは一致している。
【0030】
図にておいて、回転部材30は、回転入力部100に接続する接続部材32と、第2空間V側で接続部材32に接続される回転端部33とが、回転軸線F0に平行なボルト33bによって締結されている。接続部材32と回転端部33との間には、Oリング等のシール部材35が配置される。
回転入力部100は、後述するように減速機とされる。接続部材32は、後述するように減速機100のキャリア部220に接続される。シール隔壁20の壁部23は、後述するように減速機100のケース(外筒部)210と一体とされる。
【0031】
回転軸線F0に沿った方向で、接続部材32が貫通孔21の内部に収容される。接続部材32と貫通孔21との間には、シール機構50が配置されて、第1空間Aと第2空間Vとの間をシールしている。シール機構50に関しては後述する。
回転軸線F0に沿った方向でシール機構50よりも第2空間Vに近接した位置には、回転端部33の外周と貫通部材22の内周とが対向している。この位置において、回転端部33の外周と貫通部材22の内周とには、回転規制部(メカストッパ)40が配置される。
【0032】
図3は、本実施形態における回転規制部40を回転軸線F0に沿って見た拡大図である。図4は、本実施形態における回転規制部40の動作を回転軸線F0に沿って見た模式図である。
回転規制部40は、回転端部33の外周に設けられた規制部42と、貫通部材22の内周に対して固定されて規制部42に当接する固定部41と、を備える。回転規制部は、規制部42と固定部41とが互いに当たって、回転部材30の回転を規制するためのものである。
【0033】
回転規制部40は、シール隔壁20で隔てられた第2空間Vに配置される。つまり、回転規制部40は、第2空間Vに暴露されている。図1図2において、規制部42と固定部41とが互いに当たった状態を示している。
規制部42と固定部41とは、回転部材30の回転規制時に互いに同時に接触する規制面41r,42rを有する。
【0034】
規制部42と固定部41とは、図3に示すように、一方の規制面41rが他方の規制面42rに向かって膨らんだ凸R面であり、他方の規制面42rが凸R面に対応した凹R面である。規制面41r,42rは、いずれも、回転軸線F0に沿った方向には円弧状を維持して形成される。つまり、規制面41r,42rの曲率半径は、いずれも回転軸線F0に対する径方向にある。規制面41r,42rは、いずれも、回転軸線F0に沿って回転軸線F0との距離が維持されるように形成される。規制面41rと規制面42rとは、いずれも同じ曲率を有する。
規制面41r,42rは、いずれも回転軸線F0に沿って見ると貫通孔21の円形輪郭からそれぞれ突き出している。つまり、規制部42の規制面42rは、貫通孔21の円形輪郭から径方向外向きに突き出している。固定部41の規制面41rは、貫通孔21の円形輪郭から径方向内向きに突き出している。
【0035】
固定部41は、図3に示すように、回転軸線F0に沿って見た輪郭が長円状に形成される。固定部41の長円状の輪郭は、回転軸線F0に沿ってほぼ一定である。固定部41は、規制面41rが回転方向の両側に形成される。
規制部42は、規制面41rに対応する凹んだ規制面42rが、回転方向の両側に形成される。つまり、規制部42が正回転と逆回転とのどちらに回転した場合でも、固定部41に当たって回転を止めることになる。
【0036】
固定部41は、回転軸線F0と平行なボルト41bにより貫通部材22に締結固定される。規制部42は、回転軸線F0と平行なボルト42bにより回転端部33に締結固定される。ボルト41b、42bを外すことで、規制部42と固定部41とは、容易に取り外すことができる。つまり、規制部42と固定部41とが大きな衝撃で当たった場合など、変形等が生じて、交換の必要がある場合には、すみやかに、規制部42と固定部41とのいずれか必要な方を交換することが容易に可能となる。なお、本実施形態では、規制部42と固定部41とが分離可能として取り付けたが、この構成に限定されない。規制部42と回転端部33とが一体に形成されてもよいし、固定部41と貫通部材22とが一体に形成されてもよい。
【0037】
回転規制部40の固定部41は、回転軸線F0に沿って見て減速機100のケース(外筒部)210の輪郭よりも回転軸線F0に近い位置に配置される。回転規制部40の規制部42は、図4に示すように、回転する軌跡の径寸法が、減速機100のケース(外筒部)210の外形寸法よりも小さい。
つまり、回転軸線F0に沿った方向に沿って見た回転軸線F0周りの回転規制部40の回転径寸法は、回転入力部100の径寸法より小さい。
【0038】
規制部42と固定部41との大きさの関係は、凹R面である規制面42rを有する箇所の回転方向に沿った幅寸法が、凸R面である規制面41rを有する箇所の回転方向に沿った幅寸法と等しい。つまり、図3図4に示すように、幅41tと幅42tとが同等の寸法となるように形成される。ここで、幅41t、42tは、互いに接触する規制面41r,42rの中間位置、すなわち、互いに接触した状態の規制部42と固定部41とで、回転軸線F0の径方向における規制面41r,42rの中間で、回転方向の幅寸法として定義される。さらに、規制部42と固定部41とは、規制面42rが凹R面であり規制面41rが凸R面であるために、回転軸線F0に沿った方向に見た大きさの関係が、規制部42が固定部41よりも大きくなる。
【0039】
規制部42と固定部41とは、いずれも真空に暴露されるため、その表面処理として熱処理を施した調質材から形成されることができる。規制部42と固定部41とは、回転部材30あるいはシール隔壁20よりも機械的強度を高くすることもできる。規制部42と固定部41とは、ステンレス鋼等から形成することもできる。
【0040】
図5は、本実施形態における回転規制部40のシール機構50を示す模式図である。
シール機構50は、回転部材30と、回転部材30を包囲しているシール隔壁20の貫通孔21との間に形成された環状空間Tを、密封状態で、第1空間(大気圧空間)Aと、第2空間(真空空間)Vとに軸線F0方向において仕切るために用いられている。本実施の形態におけるシール機構50は、密封性を高めるために、密封装置51Aの大気圧空間A側に密封装置51Aと同一形状の密封装置51Bが軸方向に並列に配置されている。密封装置51Bの、密封装置51Aと同じ参照符号が付された構成は密封装置51Aの対応する構成と同一である。
【0041】
回転部材30は、真空チャンバ内に設置された機器に回転力を与えるための回転伝達用の軸である。回転部材30は、当該真空チャンバの内外を連通しているシール隔壁20に挿通されて、内部の真空空間Vから外部である大気圧空間Aに貫通孔21を貫通している。
【0042】
密封装置51Aは、金属製の芯金52と、芯金52に加硫接着により固着されたゴム等の弾性素材からなるシール部材53と、を備えている。
芯金52は、SPCC等の鋼板をプレス加工等することによって環状に形成されている。芯金52は、貫通孔21の内周面と並行に延びる円筒状の第1円筒部52aと、第1円筒部52aの一端部から径方向内方に延びる第2円環部52bと、を有しており、断面L字形に形成されている。
【0043】
シール部材53は、芯金52の第1円筒部52aの外周面から大気圧空間A側の端面を回り込んで当該第1円筒部52aの内周面に沿うとともに芯金52の第2円環部52bの大気圧空間A側の側面に沿って接着された基体部54と、前記第2円環部52bの内周端から延びるシール部55と、同じく前記第2円環部52bの内周端から延びる補助リップ57と、を有している。基体部54は、第1円筒部52aの内周面を覆う第2円筒部54aと、第1円環部52bの内側面を覆う第2円環部54bと、芯金52の第1円筒部52aの外周を覆う第3円筒部54cと、を含み、第2円筒部54aと第2円環部54bとシール部55とによって、環状の凹部59が構成されている。
芯金52は、基体部54の第3円筒部54cを介して貫通孔21に圧入されており、これによって、密封装置51Aは、貫通孔21に固定されている。
【0044】
補助リップ57は、芯金52の第2円環部52bの内周端を基端として真空空間V側に延びているとともに、真空空間V側に向かって漸次縮径した状態で回転部材30の外周面30Sに摺れるように接している。
シール部55は、芯金52の第2円環部52bの内周端を基端として大気圧空間A側に延びている環状の部材である。
【0045】
シール部55の内周面には、回転部材30の外周面30Sに摺接する主リップ510と、主リップ510から真空空間V側に向かって延びているとともに、真空空間V側に向かって漸次拡径している真空空間側傾斜面511と、主リップ510から大気圧空間A側に向かって延びているとともに、大気圧空間A側に向かって漸次拡径している大気空間側傾斜面512と、が形成されている。よって、主リップ510は、真空空間側傾斜面511と大気空間側傾斜面512とによる頂部により構成されており、断面山形に形成されている。
【0046】
シール部55の外周面側には、当該シール部55を径方向内側に締め付けて押圧することで密封性を高めるためのガータスプリング58が装着されている。シール部55は、回転部材30の外周面30Sに摺接することで、大気圧空間Aの圧力が回転部材30と貫通孔21との間から真空空間Vにリークしないように、両空間の間を密封している。
シール部55は、上述のように芯金52の第2円環部52bの内周端を基端として大気圧空間A側に延びている。従って、シール部55は、真空空間V側の端部を支点として、大気圧空間A側の端部が径方向外側に移動可能とされている。
【0047】
シール部55は、内周側に回転部材30が挿入されると、当該シール部55の大気圧空間A側の端部が径方向外側に移動し、大気圧空間A側の端部及び主リップ510がわずかに拡径するように弾性変形する。シール部55が自由状態における主リップ510の内径寸法は、回転部材30の外径寸法よりも小さい所定の寸法に形成されている。図5は、シール部55の内周側に回転部材30が挿入され、主リップ510が弾性変形した状態で回転部材30の外周面30Sに摺接した状態を示している。
【0048】
密封装置51Bは、その芯金52の第2円環部52bが、密封装置51Aの基体部54の大気圧空間A側の端面に当接した状態で、密封装置51Aの大気圧空間A側に並設されている。これにより、密封装置51Aの凹部59と、密封装置51Bの第2円環部52bと、回転部材30の外周面30Sとによって、環状の空間Q1が構成されている。
【0049】
空間Q1は、潤滑剤の保持空間である。空間Q1に保持される潤滑剤は粘性の高い潤滑剤であって、好ましくはグリースである。空間Q1が保持する潤滑剤は、密封装置51Aの主リップ510と回転部材30の外周面30Sとの摺接面(以下、単に摺接面という)に供給される。これにより摺接面の潤滑性が高められ、摺接面の摩耗が防止される。その結果、密封装置51Aの密封性が長期に亘って維持される。
【0050】
図6は、本実施形態における回転入力部(減速機)を示す模式断面図である。図7図6のVII-VII線における断面図である。
本実施形態における回転入力部(減速機)100は、偏心揺動減速機とされる。回転入力部(減速機)100は、図6および図7に示すように、ケース300と、減速機構部200と、を備えている。ケース300は、本体部302と、ケースフランジ部304と、を備えている。ケースフランジ部304は、本体部302から径方向の外側に張り出してシール隔壁20に接続される。本実施形態の説明では、本体部302の軸線F0に沿う方向を単に軸方向といい、軸方向から見て軸線F0に交差する方向を径方向といい、軸線F0回りに周回する方向を周方向という。また、減速機100に駆動源が接続される大気圧空間A側を入力側といい、減速機1の出力を受ける真空空間V側を出力側という。減速機100は、駆動源と回転部材30との間で所定の回転数比で回転数を変換して駆動力を伝達する。
【0051】
本体部302は、軸線F0に沿って筒状に形成される。第1筒部の一例である本体部302における軸方向F0の出力側は開口している。本体部302の開口部には、減速機構部200が回転可能に収容される。本体部302における入力側にはケースフランジ部304が一体に形成される。減速機100の出力側には、複数(例えば3つ)の伝達歯車200Aと出力歯車200Bとが露出している。
【0052】
本実施形態に係る減速機100は、入力歯車200Bに対応する入力軸208を回転させることによってクランク軸210Aを回転させ、クランク軸210Aの偏心部210a,210bに連動して揺動歯車214,216を揺動回転させることにより、入力回転から減速した出力回転を得るように構成されている。
【0053】
図6および図7に示すように、減速機100は、本体部302(第1筒部)に対応する外筒202と、第2筒部の一例であるキャリア部204と、入力軸208と、複数(例えば3つ)のクランク軸210Aと、第1揺動歯車214と、第2揺動歯車216と、複数(例えば3つ)の伝達歯車220とを備えている。伝達歯車220は、伝達歯車200Aに対応する。
【0054】
外筒202は、減速機100の外面を構成するものであり、略円筒形状を有している。外筒202の内周面には、多数のピン溝202bが形成されている。各ピン溝202bは、外筒202の軸方向に延びるように配置され、軸方向に直交する断面において半円形の断面形状を有している。これらのピン溝202bは、外筒202の内周面に周方向に等間隔で並んでいる。
【0055】
外筒202は、多数の内歯ピン203を有している。各内歯ピン203は、ピン溝202bにそれぞれ取り付けられている。具体的に、各内歯ピン203は、対応するピン溝202bにそれぞれ嵌め込まれており、外筒202の軸方向に延びる姿勢で配置されている。これにより、多数の内歯ピン203は、外筒202の周方向に沿って等間隔で並んでいる。これらの内歯ピン203には、第1揺動歯車214の第1外歯214aおよび第2揺動歯車216の第2外歯216aが噛み合う。
【0056】
キャリア部204は、外筒202と同軸上に配置された状態でその外筒202内に収容されている。キャリア部204は、外筒202(ケース300)に対して同じ軸回りに相対回転する。具体的に、キャリア部204は、外筒202の径方向内側に配置されており、この状態で、軸方向に互いに離間して設けられた一対の主軸受206によって外筒202に対して相対回転可能に支持されている。
【0057】
キャリア部204は、基板部204aと複数(例えば3つ)のシャフト部204cとを有する基部と、端板部204bと、を備えている。
【0058】
基板部204aは、外筒202内において軸方向の一端部近傍に配置されている。この基板部204aの径方向中央部には円形の貫通孔204dが設けられている。貫通孔204dの周囲には、複数(例えば3つ)のクランク軸取付孔204e(以下、単に取付孔204eという)が周方向に等間隔で設けられている。
【0059】
端板部204bは、基板部204aに対して軸方向に離間して設けられており、外筒202内において軸方向の他端部近傍に配置されている。端板部204bの径方向中央部には貫通孔204fが設けられている。貫通孔204fの周囲には、複数(例えば3つ)のクランク軸取付孔204g(以下、単に取付孔204gという)が基板部204aの複数の取付孔204eと対応する位置に設けられている。外筒202内には、端板部204b及び基板部204aの互いに対向する双方の内面と、外筒202の内周面とで囲まれた閉空間が形成されている。
【0060】
3つのシャフト部204cは、基板部204aと一体的に設けられており、基板部204aの一主面(内側面)から端板部204b側へ直線的に延びている。この3つのシャフト部204cは、周方向に等間隔で配設されている(図7参照)。各シャフト部204cは、ボルト204hによって端板部204bに締結されている(図6参照)。これにより、基板部204a、シャフト部204c及び端板部204bが一体化されている。
【0061】
入力軸208は、駆動モータ(不図示)の駆動力が入力される入力部として機能する。入力軸208は、端板部204bの貫通孔204f及び基板部204aの貫通孔204dに挿入されている。入力軸208は、その軸心が外筒202及びキャリア部204の軸心F0と一致するように配置されており、軸回りに回転する。入力軸208の先端部の外周面には入力ギア208aが設けられている。
【0062】
3つのクランク軸210Aは、外筒2内において入力軸208の周囲に等間隔で配置されている(図7参照)。各クランク軸210Aは、一対のクランク軸受212a,212bによりキャリア部204に対して軸回りに回転可能に支持されている(図6参照)。具体的に、各クランク軸210Aの軸方向の一端から所定長さだけ軸方向内側の部分に第1クランク軸受212aが取り付けられており、この第1クランク軸受212aは、基板部204aの取付孔204eに装着されている。一方、各クランク軸210Aの軸方向の他端部に第2クランク軸受212bが取り付けられており、この第2クランク軸受212bは、端板部204bの取付孔204gに装着されている。これにより、クランク軸210Aは、基板部204a及び端板部204bに回転可能に支持されている。
【0063】
各クランク軸210Aは、軸本体212cと、この軸本体212cに一体的に形成された偏心部210a,210bとを有する。第1偏心部210aと第2偏心部210bは、両クランク軸受212a,212bによって支持された部分の間に軸方向に並んで配置されている。第1偏心部210aと第2偏心部210bは、それぞれ円柱形状を有しており、いずれも軸本体212cの軸心に対して偏心した状態で軸本体212cから径方向外側に張り出している。第1偏心部210aと第2偏心部210bは、それぞれ軸心から所定の偏心量で偏心しており、互いに所定角度の位相差を有するように配置されている。
【0064】
クランク軸210Aの一端部、すなわち、基板部204aの取付孔204e内に取り付けられる部分の軸方向外側の部位には、伝達歯車220が取り付けられる被嵌合部210cが設けられている。なお、実施形態の減速機100は、図6および図7の例に限定されず、クランク軸210Aを軸方向に逆に配置し、被嵌合部210cを、端板部204bの取付孔204gの軸方向外側に配置する、逆組と称される構成であってよい。
【0065】
第1揺動歯車214は、外筒202内の前記閉空間に配設されているとともに各クランク軸210の第1偏心部210aに第1ころ軸受218aを介して取り付けられている。第1揺動歯車214は、各クランク軸210Aが回転して第1偏心部210aが偏心回転すると、この偏心回転に連動して内歯ピン203に噛み合いながら揺動回転する。
【0066】
第1揺動歯車214は、外筒202の内径よりも少し小さい大きさを有している。第1揺動歯車214は、第1外歯214aと、中央部貫通孔214bと、複数(例えば3つ)の第1偏心部挿通孔214cと、複数(例えば3つ)のシャフト部挿通孔214dとを有している。第1外歯214aは、揺動歯車214の周方向全体に亘って滑らかに連続する波形状を有している。
【0067】
中央部貫通孔214bは、第1揺動歯車214の径方向中央部に設けられている。中央部貫通孔214bには、入力軸208が遊びを持った状態で挿通されている。
【0068】
3つの第1偏心部挿通孔214cは、第1揺動歯車214において中央部貫通孔214bの周囲に周方向に等間隔で設けられている。各第1偏心部挿通孔214cには、各第1偏心部挿通孔214cの内壁側に第1ころ軸受218aを介して各クランク軸210Aの第1偏心部210aがそれぞれ挿通されている。
【0069】
3つのシャフト部挿通孔214dは、第1揺動歯車214において中央部貫通孔214bの周りに周方向に等間隔で設けられている。各シャフト部挿通孔214dは、周方向において、3つの第1偏心部挿通孔214c間の位置にそれぞれ配設されている。各シャフト部挿通孔214dには、対応するシャフト部204cが遊びを持った状態で挿通されている。
【0070】
第2揺動歯車216は、外筒202内の前記閉空間に配設されているとともに各クランク軸210Aの第2偏心部210bに第2ころ軸受218bを介して取り付けられている。第1揺動歯車214と第2揺動歯車216とは、第1偏心部210aと第2偏心部210bとの配置に対応して軸方向に並んで設けられている。第2揺動歯車216は、各クランク軸210Aが回転して第2偏心部210bが偏心回転すると、この偏心回転に連動して内歯ピン203に噛み合いながら揺動回転する。
【0071】
第2揺動歯車216は、外筒202の内径よりも少し小さい大きさを有しており、第1揺動歯車214と同様の構成となっている。すなわち、第2揺動歯車216は、第2外歯216a、中央部貫通孔216b、複数(例えば3つ)の第2偏心部挿通孔216c及び複数(例えば3つ)のシャフト部挿通孔216dを有している。これらは、第1揺動歯車214の第1外歯214a、中央部貫通孔214b、複数の第1偏心部挿通孔214c及び複数のシャフト部挿通孔214dと同様の構造を有している。各第2偏心部挿通孔216cには、各第2偏心部挿通孔216cの内壁側に第2ころ軸受218bを介してクランク軸210Aの第2偏心部210bが挿通されている。
【0072】
各伝達歯車220は、入力ギア208aの回転を対応するクランク軸210Aに伝達するものである。各伝達歯車220は、対応するクランク軸210Aの軸本体212cにおける一端部に設けられた被嵌合部210cにそれぞれ外嵌されている。各伝達歯車220は、クランク軸210Aの回転軸と同じ軸回りにこのクランク軸210Aと一体的に回転する。各伝達歯車220は、入力ギア208aと噛み合う外歯220aを有している。
【0073】
この減速機100は、駆動源(第1の部材)と回転部材30(第2の部材)との間で所定の回転数比で回転数を変換して駆動力を伝達する歯車装置であって、偏心部(210a,210b)と、偏心部が挿入される挿通孔(214c,216c)を有すると共に歯部(214a,216a)を有する揺動歯車(214,216)と、第1の部材および第2の部材の一方に取り付け可能に構成される第1筒部(202,302)と、第1の部材および第2の部材の他方に取り付け可能に構成される第2筒部(204)と、を備え、第1筒部(202,302)は、揺動歯車の歯部と噛み合う内歯(203)を有しており、第2筒部は、揺動歯車を保持した状態で第1筒部の径方向内側に配置され、第1筒部と第2筒部とは、偏心部の回転に伴う揺動歯車の揺動によって同心状に互いに相対的に回転可能である減速機構部200と、を有することができる。
【0074】
本実施形態における回転導入機10では、回転軸線F0に沿って、大気側から真空側に向かって、回転入力部(減速機)100、シール機構50、回転規制部40が、この順番で配置される。これにより、回転規制部40が真空側となる第2空間Vに位置するため、回転導入機10の軸方向長さを短くすることができる。
また、回転規制部40の固定部41と規制部42とが、回転軸線F0に沿った方向で重なる位置に配置されていることで、回転導入機10の軸方向長さを短くすることができる。
さらに、回転軸線F0に沿って見ると、回転規制部40がケース210の外形輪郭の径寸法よりも小さい回転軸線F0まわりの径寸法として配置されていることで、回転導入機10の径方向長さを短くして小型化することができる。
【0075】
以下、本発明に係る回転導入機の第2実施形態を、図面に基づいて説明する。
図8は、本実施形態における回転導入機を備えた真空処理装置を示す模式平面図であり、図9は、本実施形態における回転導入機を備えた搬送ロボットを示す模式図であり、本実施形態において、上述した第1実施形態と異なるのは、回転導入機の配置に関する点であり、これ以外の上述した第1実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0076】
本実施形態における回転導入機10は、図8に示すように、真空処理装置1000で用いられる。真空処理装置1000は、例えば、FPDの製造に用いられて、一辺が50mm以上、100mm以上、あるいは、1000mm以上のガラス基板を処理することが可能なものとされる。真空処理装置1000は、トランスファチャンバ1001と、その周囲のチャンバ1002~1007を備える。チャンバ1002~1007は、所定の真空処理をおこなう処理チャンバ、あるいは、ロードチャンバ、アンロードチャンバ、とされることができる。
【0077】
本実施形態における回転導入機10は、トランスファチャンバ1001に配置された、搬送ロボット1100に設けられる。搬送ロボット1100は、図9に示すように、下部に回転導入機10が収納されるとともに、上部に、基板を搬送する搬送部1101を有する。回転導入機10は、搬送部1101を回転駆動する。
【0078】
本実施形態における回転導入機10を基板搬送ロボット1100に適用することで、軸方向(上下方向)における回転導入機10の寸法を大気側で1/3程度まで削減することができた。
本実施形態においては、低床化による小型化およびコスト削減という効果を奏することができる。
【0079】
通常、FPDのガラス基板が、G6からG8.6などにサイズアップするときに、FPDの製造装置の全高が高くなり、建屋の天井高さが不足するため、新たに工場を慶説する必要があり、膨大なコストが必要になる。このため、FPD装置全高を抑制するには、装置内のトランスファチャンバに配置される真空ロボットの低床化が課題であるが、本発明の回転導入機10を用いることにより、これが実現できる。
【0080】
回転規制部(メカストッパ)の配置する位置を真空側、かつ、径方向で回転中心に近い位置に配置したいという要求があった。しかし、この構成であると、径方向内側位置で同じ回転トルクを有することが必要であるため、回転規制部に必要な強度が増大してしまう。
必要強度を維持するためには、回転規制部のあたり方向での断面積を大きくすることが必要となり、本装置の周辺部材も大きくなってしまう。
【0081】
本発明の回転導入機10は、規制面41r、42rにより、接触面積を増大して、径方向内側に配置しても充分な強度を有し、回転部材30の回転規制を安全におこなうことが可能となる。
固定部41の幅41tに比べて、規制部42の幅42tが大きく形成されることで、非常時の過負荷がかかったときにも、回転部材30の回転を停止することができる。
【0082】
さらに、回転規制部40はロボットや装置が予期せぬ停電等により電気的に制御不能となったときに、機械的に回転部材30のフリーランを止める役割を有する。このような場合には、強い衝撃が加わる可能性があるが、本発明の回転導入機10においては、回転規制部40が充分な強度を有するため、安全に装置を止めることができる。
装置の復旧には、メカストッパを交換することが必要であるが、このようなメンテナンスには、多大な作業時間、作業工程が必要である。したがって、メカストッパのみを交換可能とすることが求められているが、従来の装置では可能となっていない。
【0083】
これに対して、本発明の回転導入機10においては、回転規制部40の固定部41と規制部421とが、取り外し可能な構成となっているために、製造ライン復旧までの時間を短縮でき、復旧を早くすることが可能である。また、真空装置内での作業となるため、パーティクル発生や、チャンバ内汚染等による影響を低減する必要があり、このような作業性の向上、あるいは、作業工程数の削減が求められているが、本発明の回転導入機10であれば、回転規制部40の交換の際に、真空シールを外す必要がないため、交換にかかる作業工程数を削減し、作用性を向上し、また、真空チャンバ内での汚染等の影響を低減し、製造ラインの復旧にかかる時間を短縮することができる。
【0084】
本明細書で開示した実施形態のうち、複数の物体で構成されているものは、当該複数の物体を一体化してもよく、逆に一つの物体で構成されているものを複数の物体に分けることができる。一体化されているか否かにかかわらず、発明の目的を達成できるように構成されていればよい。
【符号の説明】
【0085】
10…回転導入機
20…シール隔壁(隔壁)
21…貫通孔
30…回転部材
40…回転規制部(メカストッパ)
41…固定部
41r…規制面
42…規制部
42r…規制面
50…シール機構
100…回転入力部(減速機、変速機)
400…真空処理装置
1000…真空処理装置
1100…搬送ロボット
3000…真空処理装置
F0…回転軸線
A…第1空間(大気圧空間)
V…第2空間(真空空間)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9