(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023017326
(43)【公開日】2023-02-07
(54)【発明の名称】エレベータ
(51)【国際特許分類】
B66B 1/46 20060101AFI20230131BHJP
B66B 3/00 20060101ALI20230131BHJP
【FI】
B66B1/46 A
B66B3/00 L
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021121529
(22)【出願日】2021-07-26
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-11-16
(71)【出願人】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100207826
【弁理士】
【氏名又は名称】尾畑 誠治
(72)【発明者】
【氏名】大脇 裕之
【テーマコード(参考)】
3F303
3F502
【Fターム(参考)】
3F303CA04
3F303CB24
3F303CB30
3F502HB20
3F502JA05
3F502JA06
3F502JA12
3F502MA01
3F502MA02
3F502MA15
(57)【要約】
【課題】 非接触による操作が可能であって、非接触により誤って操作が登録されることを抑制するエレベータを提供する。
【解決手段】 エレベータは、乗場又は乗りかごの壁面に設置され、エレベータの操作を非接触で検出する非接触検出部を有する操作盤と、操作盤の前方において、所定の高さ以上の人又は物を検出する障害対象検出部と、非接触検出部と障害対象検出部の検出結果に基づいて操作を受け付ける制御部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗場又は乗りかごの壁面に設置され、エレベータの操作を非接触で検出する非接触検出部を有する操作盤と、
前記操作盤の前方において、所定の高さ以上の人又は物を検出する障害対象検出部と、
前記非接触検出部と前記障害対象検出部の検出結果に基づいて前記操作を受け付ける制御部と、を備える
ことを特徴とする、エレベータ。
【請求項2】
前記制御部は、前記非接触検出部で前記操作を検出した場合において、前記障害対象検出部で前記人又は物を検出しないことを条件に、前記操作を受け付ける、
ことを特徴とする、請求項1に記載のエレベータ。
【請求項3】
前記制御部は、前記非接触検出部で前記操作を検出した場合において、前記操作の検出開始前の所定時間内に前記障害対象検出部で前記人又は物を検出しないことを条件に、前記操作を受け付ける、
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のエレベータ。
【請求項4】
前記制御部は、前記非接触検出部で前記操作を検出した場合において、前記操作の検出後の所定時間内に前記障害対象検出部で前記人又は物を検出しないことを条件に、前記操作を受け付ける、
ことを特徴とする、請求項1乃至3に記載のエレベータ。
【請求項5】
前記障害対象検出部は、前記乗場又は乗りかごの天井から下方に向けて照射する光電センサである、
ことを特徴とする、請求項1乃至4に記載のエレベータ。
【請求項6】
前記所定の高さは、前記操作盤の上端よりも高い、
ことを特徴とする、請求項1乃至5に記載のエレベータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータに関し、特に、非接触式操作盤を備えたエレベータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、非接触式操作盤を備えたエレベータは、利用者が手でセンサを遮光することにより、操作を登録する(例えば、特許文献1)。ところで、特許文献1のようなエレベータは、例えば、利用者が操作盤の付近にもたれた場合や、操作盤の前に荷物を置いた場合など、センサに人や物が意図せず近接したときに、誤って操作が登録される可能性があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、課題は、非接触による操作が可能であって、非接触により誤って操作が登録されることを抑制するエレベータを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
エレベータは、乗場又は乗りかごの壁面に設置され、エレベータの操作を非接触で検出する非接触検出部を有する操作盤と、前記操作盤の前方において、所定の高さ以上の人又は物を検出する障害対象検出部と、前記非接触検出部と前記障害対象検出部の検出結果に基づいて前記操作を受け付ける制御部と、を備える、ことを特徴とする。
【0006】
また、エレベータは、前記制御部は、前記非接触検出部で前記操作を検出した場合において、前記障害対象検出部で前記人又は物を検出しないことを条件に、前記操作を受け付ける、という構成でもよい。
【0007】
また、エレベータは、前記制御部は、前記非接触検出部で前記操作を検出した場合において、前記操作の検出開始前の所定時間内に前記障害対象検出部で前記人又は物を検出しないことを条件に、前記操作を受け付ける、という構成でもよい。
【0008】
また、エレベータは、前記制御部は、前記非接触検出部で前記操作を検出した場合において、前記操作の検出後の所定時間内に前記障害対象検出部で前記人又は物を検出しないことを条件に、前記操作を受け付ける、という構成でもよい。
【0009】
また、エレベータは、前記障害対象検出部は、前記乗場又は乗りかごの天井から下方に向けて照射する光電センサである、という構成でもよい。
【0010】
また、エレベータは、前記所定の高さは、前記操作盤の上端よりも高い、という構成でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態であるエレベータの乗りかご内の構成を示す図である。
【
図2】
図2は、本発明の一実施形態であるエレベータに適用される操作盤の構成を示す図である。
【
図3】
図3は、
図2に示す非接触検出部と同検出部の検出領域と、障害対象検出部の検出領域の位置関係を示す模式図である。
【
図4】
図4は、本発明の一実施形態であるエレベータに適用される制御ブロック図である。
【
図5】
図5は、本発明の一実施形態であるエレベータの制御を示すフロー図である。
【
図6】
図6は、本発明の第1変形例であるエレベータの制御を示すフロー図である。
【
図7】
図7は、本発明の第2変形例であるエレベータの制御を示すフロー図である。
【
図8】
図8は、本発明の第3変形例であるエレベータの乗りかご内の構成を示す図である。
【
図9】
図9は、本発明の第4変形例であるエレベータの非接触検出部と同検出部の検出領域と、障害対象検出部の検出領域の位置関係を示す模式図である。
【
図10】
図10は、本発明の第5変形例であるエレベータの乗場の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態であるエレベータ10について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において、図中に示す「X」は扉22Aに垂直な水平方向Xを示し、「Y」は上下方向Yを示し、「Z」は水平方向X,および上下方向Yに各々直交する水平方向Zを示すものとする。
【0013】
1.構成
図1は、本発明の一実施形態であるエレベータの乗りかご内の構成を示す図である。
【0014】
図1に示すように、エレベータ10の乗りかご22は、乗降口27と、乗降口27に隣接する袖壁22-1と、袖壁22-1に隣接する側壁26と、天井24と、背面25を備える。また、乗降口27には、扉22Aが設置される。さらに、側壁26に操作盤28と、手摺29が設けられている。
【0015】
なお、操作盤28は、このような構成に限られず、袖壁22-1や、背面25に設けられてもよい。つまり、本実施形態においては、操作盤28は、乗りかご22の壁面に設けられる、という構成であればよい。
【0016】
エレベータ10の利用者は、操作盤28を操作することにより、乗りかご22の行先階を登録する。また、エレベータ10の利用者は、操作盤28を操作することにより、扉22Aの戸開閉に関する操作を入力する。
【0017】
また、天井24には、障害対象検出部34を備える。障害対象検出部34は、投光器と受光器が一体になった反射型光電センサで構成され、天井24から下方に向けて照射される。障害対象検出部34の検出領域Qは、
図1にハッチングを付して示すように、操作盤28の前方において、乗りかご22の床面から所定の高さH以上の領域に設定される。これにより、障害対象検出部34は、検出領域Qにおける人又は物を検出する。なお、検出領域Q及び障害対象検出部34による制御の詳細は、後述する。
【0018】
また、障害対象検出部34はこのような構成に限られず、例えば超音波センサや、距離センサにより構成されてもよい。
【0019】
図2は、本発明の一実施形態であるエレベータに適用される操作盤の構成を示す図である。
【0020】
図2に示すように、操作盤28は、かご22の行先階を決定する入力操作を行う機能を有する行先階操作部30が設けられている。行先階操作部30は、複数の非接触検出部32A,32B,32C,…(以下、特に区別する必要が無い場合は非接触検出部「32」と表記)が水平方向Xに沿って配置される。非接触検出部32は行先階(呼び)を登録するための入力操作を行う機能を有する。
【0021】
また、操作盤28には、非接触による操作を受けつけたことを利用者に報知する報知部33A,33B,33C,…(以下、特に区別する必要が無い場合は報知部「33」と表記)を有する。より具体的には、
図2に示すように、報知部33A,33B,33C,…は、行先階を示す数字の形をした透光部が設けられており、内部に設けられた不図示のランプが点灯することによって発光可能に構成される。非接触検出部32が手をかざす動作などの操作を検出することにより、後述する制御に応じて、報知部33が点灯又は点滅するように構成される。
【0022】
非接触検出部32には矩形状の孔が設けられ、各孔の奥側には、投光器と受光器が一体になった反射型光電センサがそれぞれ格納される。反射型光電センサは、投光器から光を照射し、受光器が受光する物体からの反射光の受光量の変化に基づいて物体の有無を検出する。また、各矩形孔は、透光性を有する保護プレート36A,36B,36C,…(以下、特に区別する必要が無い場合は保護プレート「36」と表記)によって各々覆われている。なお、非接触検出部32はこのような構成に限られず、他の非接触操作を検出する装置、例えば超音波センサや、静電容量センサにより構成されてもよい。
【0023】
本実施形態では、受光器側の受光量(センサの感度)を調整し、予め設定されている検出領域Pの物体を検出可能に構成されている。ここで、
図3は、非接触検出部32と検出領域Pと、障害対象検出部34の検出領域Qの位置関係を示す模式図である。
図3では、非接触検出部32および検出領域P,Q以外の構成については適宜省略して示している。また、
図3では、ハッチングを付して検出領域P,Qを図示している。
【0024】
図3に示すように、検出領域Pは、非接触検出部32から水平方向Zに第1所定距離L1だけ離れた位置から水平方向Zに第2所定距離L2だけ離れた位置までを含む空間領域に設定される。
【0025】
第1所定距離L1としては、2cm≦L1≦3cmとなるように設定するのが好ましい。これにより、視覚障がいのある利用者が操作盤28の位置を手探りで探すような場合や利用者が不意に非接触検出部32に触れてしまったような場合において、利用者の指などに非接触検出部32が反応して誤って操作されるのを抑制できる。
【0026】
また、第2所定距離L2としては、4cm≦L2≦10cmとなるように設定するのが好ましい。これにより、検出領域Pが操作盤28付近に限られるため、乗りかご22内が混雑しているときなどに利用者の身体の一部や持ち物などを非接触検出部32が誤検知し難くできる。この結果、乗りかご22内が混雑しているときなどに利用者の身体の一部や持ち物などが非接触検出部32に近接し、誤って操作されるのを抑制できる。
【0027】
なお、検出領域Pはこのような構成に限られず、例えば、非接触検出部32から水平方向Zに第2所定距離L2だけ離れた位置までの空間領域に設定されてもよい。
【0028】
図2に示すように、検出領域Pに利用者が手Uをかざすなどの所定操作を行うことで、非接触検出部32が予め設定された時間(例えば、0.3秒)以上の遮光を検知すると、後述する制御装置46に検出信号が送信され、操作が登録される。
【0029】
なお、非接触検出部32は、このような構成に限られず、例えば、非接触検出部32が遮光を検知すると、直ちに制御装置46に検出信号が送信される、という構成でもよい。
【0030】
図3に戻り、障害対象検出部34の検出領域Qは、所定の高さH(例えば、乗りかご22の床面から130cm)以上の空間領域に設定される。また、本実施形態においては、所定の高さHは、操作盤28の上端よりも高く設定される、という構成である。
【0031】
本実施形態においては、後述するように、検出領域Qにおいて人又は物が検出された場合には、非接触検出部32の操作を受け付けない、という構成である。検出領域Qにおいて人又は物が検出される場合とは、例えば、利用者が操作盤28の付近にもたれた状態や、操作盤28の前に荷物が積み上げられた状態が考えられる。このような場合に非接触検出部32の操作を受け付けない構成とすることで、誤って操作が登録されることを抑制することができる。
【0032】
なお、検出領域Qは、水平方向Zについて、検出領域Pよりも乗りかご22の内室側(
図3において水平方向Zの右側)の領域を含むように構成されてもよい。これにより、例えば、利用者が操作盤28の付近にもたれる場合に、利用者の体の一部が検出領域Pに入る前に、検出領域Qに入ることとなり、誤って操作が登録されることをさらに抑制することができる。
【0033】
また、検出領域Qは、側面26から所定距離(例えば、15cm)以上離れた領域を含まない構成とすることが望ましい。これにより、利用者が操作盤28を操作しようとした場合に、利用者の体の一部が検出領域Qに入り、操作が受け付けられなくなることを抑制することができる。
【0034】
また、検出領域Qは、水平方向Zについて、手摺29よりも乗りかご22の内室側(
図3において水平方向Zの右側)の領域を含まない構成とすることが望ましい。通常、乗りかご22に乗車する利用者は、手摺29にもたれない限り、手摺29より内室側に位置する。よって、これにより、利用者が操作盤28を操作しようとした場合に、利用者の体の一部が検出領域Qに入り、操作が受け付けられなくなることを抑制することができる。
【0035】
報知部33は、非接触検出部32に手をかざす動作などの操作により、操作が受け付けられると、点灯又は点滅するように構成される。このような構成によれば、非接触検出部32を介して操作を行った際に、操作が受け付けられているか否かを利用者が目視確認することができる。
図2では、報知部33Bにハッチングを付して点灯状態を模式的に示している。
【0036】
行先階操作部30の下部には、かご扉22Aの開閉操作を行う開釦41と閉釦42が並設されている。また、外部との連絡を行うための連絡釦43が設けられている。なお、これらの各釦41~43は、何れも、従来公知の押釦であるが、非接触検出部32と同様の構成を採用することとしても構わない。
【0037】
操作盤28は、さらに、表示部44を有する。表示部44は、例えば、液晶ディスプレイからなり、例えば、かご22の移動方向やかご22の通過階、その他乗客に報知する情報を表示する。表示部44は、行先階操作部30の上方に設けられている。かご操作盤28には、また、音声を出力するスピーカー(不図示)が内蔵されている。
【0038】
図4は、本発明の一実施形態であるエレベータに適用される制御ブロック図である。
【0039】
制御装置46は、エレベータ10の運転制御全般を統括して行うコンピュータであり、CPUなどの制御部46aと、メモリ、HDDなどの記憶部46bを備える。記憶部46bには、例えば、巻上機(不図示)の駆動制御、行先階の登録制御などを行うための各種制御プログラムが格納されている。制御部46aが、これらのプログラムを読み出して実行することにより、制御装置46によるエレベータ10の円滑な運転が実現される。
【0040】
本実施形態のエレベータ10では、後述する操作登録制御も制御装置46によって行われる。制御装置46の記憶部46bには、操作登録制御プログラムが格納されており、制御部46aが当該制御プログラムを読み出し、後述する制御に従って操作(例えば、行先階を登録する操作)を受け付け、記憶部46bに登録する。
【0041】
乗りかご22に設けられる操作盤28は、制御装置46と電気的に接続されている。操作盤28は、非接触検出部32、報知部33を備える。
【0042】
非接触検出部32は、制御部46aに操作検出信号を送信し、報知部33は、制御部46aからの指令に基づいて、点灯又は点滅する。
【0043】
また、乗りかご22に設けられる障害対象検出部34は、制御装置46と電気的に接続されている。障害対象検出部34は、制御部46aに検出信号を送信する。
【0044】
2.動作
図5は、本発明の一実施形態であるエレベータの制御を示すフロー図である。以下、エレベータ10における制御について、
図5を参照しながら説明する。
【0045】
図5に示すフローは、本実施形態においては、非接触検出部32が操作されたことを検出すると、開始し(ステップS1)、ステップS2へ進む。
【0046】
ここで、「非接触検出部32が操作された」とは、非接触検出部32が予め設定された時間(例えば、0.3秒)以上、遮光された状態が継続したことを指す。なお、このような構成に限られず、例えば、非接触検出部32が遮光されたことをもって、「非接触検出部32が操作された」としてもよい。また、複数の非接触検出部32(例えば、非接触検出部32A,32B)が遮光されている場合においては、誤って操作が登録されることを抑制するため、
図5に示すフローを開始しないこととしてもよい。
【0047】
図5に戻り、制御部46aは、障害対象検出部34が遮光を検知しているか、つまり、人や物を検出しているか否かを判定する(ステップS2)。障害対象検出部34が人や物を検出していない場合(ステップS2でNO)は、ステップS1において検出した非接触検出部32の操作を受け付け(ステップS3)、フローを終了する。
【0048】
ここで、「非接触検出部32の操作を受け付ける」とは、本実施形態においては、非接触検出部32に対応する階を行先階として登録することである。また、操作を受け付けた非接触検出部32に対応する階が、既に行先階として登録されている場合には、「非接触検出部32の操作を受け付ける」とは、既に登録されている行先階を解除することとしてもよい。
【0049】
さらに、ステップS3において、非接触検出部32の操作を受け付けた場合には、対応する報知部33を点灯させてもよい。
【0050】
他方、ステップS2において、障害対象検出部34が人や物を検出している場合(ステップS2でYES)は、ステップS1において検出した非接触検出部32の操作を受け付けずに(ステップS4)、フローを終了する。
【0051】
ここで、障害対象検出部34が所定時間(例えば、0.3秒)以上遮光されたことをもって、「人や物を検出した」としてもよい。
【0052】
また、ステップS4において、非接触検出部32の操作を受け付けない場合には、対応する報知部33を所定時間(例えば、3秒)だけ点滅させ、その後、消灯させてもよい。これにより、非接触検出部32の操作が受け付けられなかったことを、利用者に報知することができる。
【0053】
なお、ステップS4により非接触検出部32の操作が受け付けられない状態が所定時間(例えば、10秒)継続した場合には、スピーカー(不図示)からアナウンスを放送することによって報知してもよい。これにより、操作盤28を利用したい利用者のために、例えば、操作盤28の付近にもたれている他の利用者に、もたれるのを止めるように報知することで、利便性を高めることができる。
【0054】
3.本実施形態のまとめ
以上により、本実施形態に係るエレベータ10は、乗りかご22の側面26に設置され、エレベータ10の操作を非接触で検出する非接触検出部32を有する操作盤28と、操作盤28の前方において、所定の高さH以上の人又は物を検出する障害対象検出部34と、非接触検出部32と障害対象検出部34の検出結果に基づいて操作を受け付ける制御部46aと、を備える。
【0055】
本実施形態の構成によれば、障害対象検出部34の検出結果に応じて操作を受け付けるか否かが定まるため、非接触により誤って操作が登録されることを抑制することができる。
【0056】
また、本実施形態に係るエレベータ10は、制御部46aは、非接触検出部32で操作を検出した場合において、障害対象検出部34で人又は物を検出しないことを条件に、操作を受け付ける、という構成である。
【0057】
本実施形態の構成によれば、非接触検出部32で操作を検出した場合であっても、例えば、利用者が操作盤28の付近にもたれた状態や、操作盤28の前に荷物が積み上げられた状態が考えられ、このような場合に非接触検出部32の操作を受け付けない構成とすることで、誤って操作が登録されることを抑制することができる。
【0058】
また、本実施形態に係るエレベータ10は、障害対象検出部34は、乗りかご22の天井24から下方に向けて照射する光電センサである、という構成である。
【0059】
本実施形態の構成によれば、利用者があまり注目しない天井24に障害対象検出部34を配置することができ、乗りかご22の意匠性を向上させることができる。
【0060】
また、本実施形態に係るエレベータ10は、所定の高さHは、操作盤28の上端よりも高い、という構成である。
【0061】
利用者が操作盤28を操作する場合には、利用者の手や足などの体の一部が操作盤28の上端より下の領域に入る可能性がある。よって、本実施形態の構成によれば、利用者の操作盤28による操作を円滑に受け付け、操作盤28の上端より上の高さで人や物を検出した場合に、誤って操作が登録されることを抑制することができる。
【0062】
なお、エレベータ10は、上記の実施形態の構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、修正、又は変形が可能である。例えば、下記の変形例の構成を選択し、上記の実施形態の構成に採用することも可能である。
【0063】
4.変形例
(1)上記の実施例に係るエレベータ10においては、制御部46aは、非接触検出部32で操作を検出した場合において、障害対象検出部34で人又は物を検出しないことを条件に、操作を受け付ける、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。
【0064】
例えば、第1変形例に係るエレベータ10は、制御部46aは、接触検出部32で操作を検出した場合において、操作の検出開始前の所定時間内に障害対象検出部34で人又は物を検出しないことを条件に、操作を受け付ける、という構成でもよい。
【0065】
図6は、本発明の第1変形例であるエレベータの制御を示すフロー図である。以下、エレベータ10における制御について、
図6を参照しながら説明する。
【0066】
図6に示すフローは、第1変形例においては、非接触検出部32が操作されたことを検出すると、開始し(ステップS11)、ステップS12へ進む。
【0067】
制御部46aは、操作の検出開始前の所定時間(例えば、1秒)内に、障害対象検出部34で人又は物を検出しているか否かを判定する(ステップS12)。操作の検出開始前の所定時間内に、障害対象検出部34で人又は物を検出していない場合(ステップS12でNO)は、ステップS11において検出した非接触検出部32の操作を受け付け(ステップS13)、フローを終了する。
【0068】
他方、ステップS12において、操作の検出開始前の所定時間内に、障害対象検出部34で人又は物を検出している場合(ステップS12でYES)は、ステップS11において検出した非接触検出部32の操作を受け付けずに(ステップS14)、フローを終了する。
【0069】
第1変形例の構成によれば、例えば、利用者が操作盤28の付近にもたれた状態から、操作盤28の付近を離れる時に、非接触検出部32は検出しているが、障害対象検出部34が検出していない状態が生じても、操作盤28の付近を離れる前に障害対象検出部34が検出していれば、非接触検出部32の操作を受け付けない構成とすることで、誤って操作が登録されることを抑制することができる。
【0070】
(2)また、例えば、第2変形例に係るエレベータ10は、制御部46aは、非接触検出部32で操作を検出した場合において、操作の検出後の所定時間内に障害対象検出部34で人又は物を検出しないことを条件に、操作を受け付ける、という構成でもよい。
【0071】
図7は、本発明の第2変形例であるエレベータの制御を示すフロー図である。以下、エレベータ10における制御について、
図7を参照しながら説明する。
【0072】
図7に示すフローは、第2変形例においては、非接触検出部32が操作されたことを検出すると、開始し(ステップS21)、ステップS22へ進む。
【0073】
制御部46aは、障害対象検出部34が、人や物を検出しているか否かを判定する(ステップS22)。障害対象検出部34が人や物を検出していない場合(ステップS22でNO)は、ステップS23に進む。
【0074】
次に、制御部46aは、ステップS21の操作の検出後、所定時間(例えば、1秒)が経過したか否かを判定する(ステップS23)。操作の検出後、所定時間が経過していない場合(ステップS23でNO)は、ステップS22へ戻る。また、操作の検出後、所定時間が経過した場合(ステップS23でYES)は、ステップS21において検出した非接触検出部32の操作を受け付け(ステップS24)、フローを終了する。
【0075】
他方、ステップS22において、障害対象検出部34が人や物を検出している場合(ステップS22でYES)は、ステップS21において検出した非接触検出部32の操作を受け付けずに(ステップS25)、フローを終了する。
【0076】
第2変形例の構成によれば、例えば、利用者が操作盤28の付近にもたれようとして近づいた場合に、非接触検出部32が先に検出し、後から障害対象検出部34が検出する状態が生じても、誤って操作が登録されることを抑制することができる。
【0077】
(3)また、上記の実施例に係るエレベータ10においては、障害対象検出部34は、乗りかご22の天井24から下方に向けて照射する光電センサである、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。
【0078】
例えば、第3変形例に係るエレベータ10は、障害対象検出部34Aは、乗りかご22の側壁26に沿って水平方向Xに照射する光電センサである、という構成でもよい。
【0079】
具体的には、
図8に示すように、所定の高さHにおいて乗りかご22の側壁26に沿って水平方向Xに照射する光電センサが、障害対象検出部34Aとして側壁26に設けられる。障害対象検出部34Aが遮光されたことをもって、所定の高さH以上の人又は物を検出する、という構成である。
【0080】
(4)また、例えば、第4変形例に係るエレベータ10は、障害対象検出部34Bは、乗りかご22の側壁26から垂直に、水平方向Zに照射する光電センサである、という構成でもよい。
【0081】
具体的には、
図9に示すように、所定の高さHにおいて乗りかご22の側壁26から垂直に、水平方向Zに照射する光電センサが、障害対象検出部34Bとして側壁26に設けられる。障害対象検出部34Bが遮光されたことをもって、所定の高さH以上の人又は物を検出する、という構成である。
【0082】
(5)また、上記の実施例に係るエレベータ10においては、操作盤28は、乗りかご22の側面26に設置される、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。
【0083】
例えば、第5変形例に係るエレベータ10は、操作盤28Aは、乗場50の壁面26Aに設置される、という構成でもよい。
【0084】
具体的には、
図10に示すように、エレベータ10の乗場50は、乗降口27Aと、乗降口27Aに隣接する壁面26Aと、天井24Aを備える。また、壁面26Aに操作盤28Aが設けられている。さらに、操作盤28Aは、乗りかご22を乗場50に呼ぶための非接触検出部32D,32Eが配置される。なお、非接触検出部32Dは上階へ向かう乗りかご22を呼ぶ、上呼びの入力操作を非接触で行う機能を有し、非接触検出部32Eは下階へ向かう乗りかご22を呼ぶ、下呼びの入力操作を非接触で行う機能を有する。加えて、天井24Aには、障害対象検出部34を備える。
【0085】
第5変形例の構成によれば、障害対象検出部34の検出結果に応じて操作を受け付けるか否かが定まるため、乗場において非接触により誤って操作が登録されることを抑制することができる。
【0086】
(6)また、上記の実施例に係るエレベータ10においては、所定の高さHは、操作盤28の上端よりも高い、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。
【0087】
例えば、第6変形例に係るエレベータ10は、所定の高さHは、操作盤28の上端よりも低い、という構成でもよい。ただし、所定の高さHは、非接触検出部32の検出領域Pの上端よりも高いことが望ましい。
【0088】
(7)また、上記の実施例に係るエレベータ10においては、報知部33は、行先階を示す数字の形をした透光部が設けられており、内部に設けられた不図示のランプが点灯することによって発光可能に構成される。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。
【0089】
例えば、報知部33は、表示部44であって、文字やイラスト、色などを表示することによって報知することができる。また、報知部33は、スピーカーであって、音声や「ピッ、ピッ、・・・」という断続音、「ピ―」という連続音などを発することによって報知することができる。さらにまた、報知部33は、ランプ、表示部44、スピーカーの種々の組合せにより構成することができる。
【0090】
(8)また、上記の実施例に係るエレベータ10においては、行先階操作部30は、複数の非接触検出部32A,32B,32C,…によって構成される。しかしながら、エレベータ10は、このような構成に限られない。例えば、それぞれの行先階に対応して、公知の押釦が併設されてもよい。さらに、非接触検出部32と押釦とが、一体で構成されてもよい。
【符号の説明】
【0091】
10 エレベータ
22 乗りかご
22A 扉
27,27A 乗降口
28,28A 操作盤
29 手摺
30 行先階操作部
32,32A,32B,32C,32D,32E 非接触検出部
34,34A,34B 障害対象検出部
41 開釦
42 閉釦
43 連絡釦
46 制御装置
50 乗場
L1 第1距離
L2 第2距離
P,Q 検出領域
U 手
【手続補正書】
【提出日】2022-08-26
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗場又は乗りかごの壁面に設置され、エレベータの操作を非接触で検出する非接触検出部を有する操作盤と、
前記操作盤の前方において、所定の高さ以上の人又は物を検出する障害対象検出部と、
前記非接触検出部と前記障害対象検出部の検出結果に基づいて前記操作を受け付ける制御部と、を備え、
前記制御部は、前記非接触検出部で前記操作を検出した場合において、前記操作の検出開始前の所定時間内に前記障害対象検出部で前記人又は物を検出しないことを条件に、前記操作を受け付ける、
ことを特徴とする、エレベータ。
【請求項2】
乗場又は乗りかごの壁面に設置され、エレベータの操作を非接触で検出する非接触検出部を有する操作盤と、
前記操作盤の前方において、所定の高さ以上の人又は物を検出する障害対象検出部と、
前記非接触検出部と前記障害対象検出部の検出結果に基づいて前記操作を受け付ける制御部と、を備え、
前記制御部は、前記非接触検出部で前記操作を検出した場合において、前記操作の検出後の所定時間内に前記障害対象検出部で前記人又は物を検出しないことを条件に、前記操作を受け付ける、
ことを特徴とする、エレベータ。
【請求項3】
前記障害対象検出部は、前記乗場又は乗りかごの天井から下方に向けて照射する光電センサである、
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のエレベータ。
【請求項4】
前記所定の高さは、前記操作盤の上端よりも高い、
ことを特徴とする、請求項1乃至3に記載のエレベータ。