IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-情報処理装置及びプログラム 図1
  • 特開-情報処理装置及びプログラム 図2
  • 特開-情報処理装置及びプログラム 図3
  • 特開-情報処理装置及びプログラム 図4
  • 特開-情報処理装置及びプログラム 図5
  • 特開-情報処理装置及びプログラム 図6
  • 特開-情報処理装置及びプログラム 図7
  • 特開-情報処理装置及びプログラム 図8
  • 特開-情報処理装置及びプログラム 図9
  • 特開-情報処理装置及びプログラム 図10
  • 特開-情報処理装置及びプログラム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023173312
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】情報処理装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/0226 20230101AFI20231130BHJP
【FI】
G06Q30/02 354
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022085474
(22)【出願日】2022-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100162570
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 早苗
(72)【発明者】
【氏名】清吾 恒雄
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049BB07
(57)【要約】      (修正有)
【課題】クーポンを効率的に使用することを可能にする情報処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】サーバ、POS端末及びユーザ端末が、ネットワークを介して互いに通信自在に接続する情報処理システムにおいて、情報処理装置であるサーバは、取得部と、出力部と、を備える。取得部は、ユーザの第1の識別情報又は第1の識別情報に関連付けられ、ユーザの取引を会計する店舗の事業者により発行されたユーザの第2の識別情報を会計装置から取得する。出力部は、取得部により取得された第1の識別情報又は第2の識別情報に基づいて、記憶部に記憶されている第1の識別情報に関連付けられた複数のクーポンのデータが店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを含む場合、店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを会計装置に出力する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザの第1の識別情報又は前記第1の識別情報に関連付けられ、前記ユーザの取引を会計する店舗の事業者により発行された前記ユーザの第2の識別情報を会計装置から取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記第1の識別情報又は前記第2の識別情報に基づいて、記憶部に記憶されている前記第1の識別情報に関連付けられた複数のクーポンのデータが前記店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを含む場合、前記店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを前記会計装置に出力する出力部と、
情報処理装置。
【請求項2】
クーポンを処理する処理部をさらに備え、
前記取得部は、前記会計装置による前記取引の会計の処理に基づいて、前記取引で使用済の1以上のクーポンを示す情報を前記会計装置から取得し、
前記処理部は、前記取引で使用済の1以上のクーポンを示す情報に基づいて、前記取引で使用済の1以上のクーポンを使用できないように前記取引で使用済の1以上のクーポンを処理する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記出力部は、前記記憶部における前記第1の識別情報に関連付けられたクーポンのデータの追加に基づいて、前記クーポンの情報を前記ユーザの端末に出力する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記複数のクーポンは、有効期限を設定されたクーポンを含み、
前記出力部は、前記有効期限の所定日数前に前記クーポンの情報を前記ユーザの端末に出力する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記クーポンが使用されることなく前記有効期限を経過した場合、前記クーポンを使用できないように前記クーポンを処理する処理部をさらに備える、請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記取得部は、クーポンの表示要求を前記ユーザの端末から取得し、
前記出力部は、前記表示要求に基づいて、前記複数のクーポンのうちの少なくとも1つのクーポンの情報を前記ユーザの端末に出力する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記複数のクーポンに含まれるクーポンの印刷に基づいて、前記クーポンを使用できないように前記クーポンを処理する処理部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
コンピュータに、
ユーザの第1の識別情報又は前記第1の識別情報に関連付けられ、前記ユーザの取引を会計する店舗の事業者により発行された前記ユーザの第2の識別情報を会計装置から取得する機能と、
取得された前記第1の識別情報又は前記第2の識別情報に基づいて、記憶部に記憶されている前記第1の識別情報に関連付けられた複数のクーポンのデータが前記店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを含む場合、前記店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを前記会計装置に出力する機能と、
を実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報処理装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
小売業又はサービス業では、クーポンの配布が行われている。クーポンは、レシート等の紙媒体のクーポンもあれば、スマートフォン等の端末に表示可能な電子化されたクーポンもある。
【0003】
店員がPOS(Point Of Sales)端末を使用して会計をする場合、客は、会計場所でクーポンを店員に提示する。例えば、店員は、クーポンの識別コードをPOS端末に読み取らせることで、クーポンの情報をPOS端末に入力する。店員は、目視でクーポンを確認し、POS端末を操作することでクーポンの情報をPOS端末に入力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-99823号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
客は、会計場所で会計時に使用可能なクーポンを探すことが多い。しかしながら、客は、短時間で、端末を用いて電子化されたクーポンを探したり、財布等から紙媒体のクーポンを探したりしなければならない。客は、短時間で使用可能なクーポンを探すことは難しいため、クーポンを使用する機会を失うことがある。さらに、クーポンが紙媒体のクーポンである場合、客は、クーポンを家に忘れてくることがあるため、クーポンを使用する機会を失うことがある。
【0006】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、クーポンを効率的に使用することを可能にする技術を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施形態において、情報処理装置は、取得部と、出力部と、を備える。取得部は、ユーザの第1の識別情報又は第1の識別情報に関連付けられ、ユーザの取引を会計する店舗の事業者により発行されたユーザの第2の識別情報を会計装置から取得する。出力部は、取得部により取得された第1の識別情報又は第2の識別情報に基づいて、記憶部に記憶されている第1の識別情報に関連付けられた複数のクーポンのデータが店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを含む場合、店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを会計装置に出力する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る情報処理システムを例示するブロック図である。
図2図2は、実施形態に係るサーバを例示するブロック図である。
図3図3は、実施形態に係るPOS端末を例示するブロック図である。
図4図4は、実施形態に係る顧客コードデータのデータ構造を例示する図である。
図5図5は、実施形態に係るクーポン管理データのデータ構造を例示する図である。
図6図6は、実施形態に係るPOS端末のプロセッサによる会計処理の手順を例示するフローチャートである。
図7図7は、実施形態に係るサーバのプロセッサによる会計に伴うクーポン処理の手順を例示するフローチャートである。
図8図8は、実施形態に係るサーバのプロセッサによるクーポンの追加に伴う通知処理の手順を例示するフローチャートである。
図9図9は、実施形態に係るサーバのプロセッサによる有効期限に基づく処理の手順を例示するフローチャートである。
図10図10は、実施形態に係るサーバのプロセッサによる表示要求に基づく処理の手順を例示するフローチャートである。
図11図11は、実施形態に係るサーバのプロセッサによるクーポンの印刷に伴う処理の手順を例示するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて実施形態について説明する。各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0010】
[実施形態]
(構成例)
図1は、実施形態に係る情報処理システムSを例示するブロック図である。
情報処理システムSは、サーバ1、POS端末2及びユーザ端末3を備える。サーバ1、POS端末2及びユーザ端末3は、ネットワークを介して互いに通信自在に接続する。例えば、ネットワークは、インターネット、携帯通信網及びLAN(Local Area Network)等の種々のネットワークのうちの1以上のネットワークで構成される。1以上のネットワークは、無線ネットワークを含んでもよいし、有線ネットワークを含んでもよい。情報処理システムSは、サーバ1、POS端末2及びユーザ端末3のうちの少なくとも2つの電子機器を含むシステムを指すこともある。図1は、情報処理システムSが1台のPOS端末2を備える例を示しているが、情報処理システムSは、複数台のPOS端末2を備えていてもよい。
【0011】
サーバ1は、クーポンの効率的な使用を促進するための情報処理機能を有する電子機器である。電子機器は、コンピュータを含む。サーバ1は、情報処理装置の一例である。サーバ1の構成例については後述する。
【0012】
POS端末2は、店舗での取引を会計可能な電子機器である。会計は、商品又はサービス等の対象の取引に対する代金の支払いを含む。会計は、決済の意味を含む。例えば、POS端末2は、店員が取引の対象を登録する端末である。ここでは、POS端末2は、スーパーAの店舗aに設置されているものとする。POS端末2は、会計装置の一例である。POS端末2の構成例については後述する。
【0013】
ユーザ端末3は、ユーザの所持する情報処理可能な電子機器である。ユーザ端末3は、タブレット端末、スマートフォン又はPC(Personal Computer)等である。ここでは、ユーザ端末3を所持するユーザは、ユーザXであるものとする。ユーザは、客の意味を含む。ユーザ端末3は、端末の一例である。
【0014】
サーバ1の構成例について説明する。
図2は、実施形態に係るサーバ1の構成例を概略的に示すブロック図である。
サーバ1は、プロセッサ10、メインメモリ11、補助記憶デバイス12及び通信インタフェース13を含む電子機器である。サーバ1を構成する各部は、互いに信号を入出力可能に接続されている。図2では、インタフェースは、「I/F」と記載されている。
【0015】
プロセッサ10は、サーバ1の中枢部分に相当する。プロセッサ10は、サーバ1のコンピュータを構成する要素である。例えば、プロセッサ10は、CPU(Central Processing Unit)であるが、これに限定されない。プロセッサ10は、種々の回路で構成されていてもよい。プロセッサ10は、メインメモリ11又は補助記憶デバイス12に予め記憶されているプログラムをメインメモリ11に展開する。プログラムは、サーバ1のプロセッサ10に後述する各部を実現させ、各部の機能を実行させるプログラムである。プロセッサ10は、メインメモリ11に展開されるプログラムを実行することで、種々の動作を実行する。
【0016】
メインメモリ11は、サーバ1の主記憶部分に相当する。メインメモリ11は、サーバ1のコンピュータを構成する要素である。メインメモリ11は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ11は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はプログラムを記憶する。メインメモリ11は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ10によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。例えば、メインメモリ11は、不揮発性のメモリ領域としてROM(Read Only Memory)を含む。例えば、メインメモリ11は、揮発性のメモリ領域としてRAM(Random Access Memory)を含む。
【0017】
補助記憶デバイス12は、サーバ1の補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス12は、サーバ1のコンピュータを構成する要素である。補助記憶デバイス12は、EEPROM(登録商標)(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)又はSSD(Solid State Drive)等である。補助記憶デバイス12は、上述のプログラム、プロセッサ10が各種の処理を行う上で使用するデータ及びプロセッサ10での処理によって生成されるデータを記憶する。補助記憶デバイス12は、記憶部の一例である。
【0018】
補助記憶デバイス12は、顧客コード記憶領域121を含む。顧客コード記憶領域121は、複数の代表顧客コードのそれぞれについての顧客コードデータを記憶する。代表顧客コードは、各ユーザに割り当てられた一意のコードである。代表顧客コードは、ユーザ毎に異なる。代表顧客コードは、第1の識別情報の一例である。ここでは、ユーザXは、代表顧客コード「xxx」を割り当てられているものとする。顧客コードデータは、ユーザの1つの代表顧客コード及びユーザの複数の企業顧客コードを含む。複数の企業顧客コードは、代表顧客コードに関連付けられている。企業顧客コードは、代表顧客コードと異なるコードである。企業顧客コードは、事業者により発行されたコードであって、各ユーザに割り当てられた一意のコードである。企業顧客コードは、同じユーザであっても事業者毎に異なる。各ユーザは、各事業者により発行された各企業顧客コードを有する。例えば、企業顧客コードは、会員コードである。企業顧客コードは、第2の識別情報の一例である。
【0019】
補助記憶デバイス12は、クーポン記憶領域122を含む。クーポン記憶領域122は、複数の代表顧客コードのそれぞれに関連付けられた複数のクーポン管理データを記憶する。例えば、クーポン記憶領域122は、ユーザXの代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポン管理データを記憶する。
【0020】
クーポン管理データは、クーポンを管理するためのデータである。クーポンは、クーポン種別及びクーポン値で特定されるインセンティブである。インセンティブは、取引に伴い発生する。クーポン種別は、値引又は割引等のクーポンで実現される種別である。クーポン種別は、クーポンを使用可能な対象を含んでもよい。クーポン種別がクーポンを使用可能な対象を含む場合、値引又は割引は、対象を特定したディスカウントである。対象を特定したディスカウントは、取引における対象の金額からのディスカウントである。クーポン種別がクーポンを使用可能な対象を含まない場合、値引又は割引は、対象を特定しないディスカウントである。対象を特定しないディスカウントは、取引の金額からのディスカウントである。取引の金額は、取引における各対象の金額を合計した総額である。クーポン値は、クーポン種別に設定された値である。クーポン種別が値引である場合、クーポン値は、値引によるディスカウントの額を示す値である。クーポン種別が割引である場合、クーポン値は、ディスカウントの割合を示す値である。なお、クーポンは、金額のディスカウントに限定されない。クーポンは、ポイントの付与等でもよい。
【0021】
クーポン管理データは、クーポンを特定するクーポンデータを含む。クーポンデータは、クーポン種別及びクーポン値を含む。クーポンデータは、クーポンコードを含んでもよい。クーポンコードは、クーポンに割り当てられた一意のコードである。クーポン記憶領域122は、複数の代表顧客コードのそれぞれに関連付けられた複数のクーポンのクーポンデータを記憶するといえる。例えば、クーポン記憶領域122は、ユーザXの代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのクーポンデータを記憶するといえる。クーポン管理データのデータ構造例については後述する。
【0022】
補助記憶デバイス12は、電子レシート記憶領域123を含む。電子レシート記憶領域123は、複数の代表顧客コードのそれぞれに関連付けられた各取引に関する電子レシートデータを記憶する。電子レシートデータは、取引の内容を示す電子レシートを構成するデータである。取引の内容は、取引における各対象の詳細を含むことができる。対象の詳細は、対象の金額及び対象の数量を含むことができる。取引の内容は、取引の金額を含むことができる。取引の内容は、使用済クーポンの内容を含むことができる。例えば、電子レシート記憶領域123は、ユーザXの代表顧客コード「xxx」に関連付けられた各取引に関する電子レシートデータを記憶する。ユーザXの代表顧客コード「xxx」に関連付けられた各取引に関する電子レシートデータは、ユーザXの代表顧客コード「xxx」又はユーザXの企業顧客コードを用いた取引に関する電子レシートデータである。このように、ユーザXの代表顧客コード「xxx」は、ユーザXの取引に関する電子レシートデータに関連付けられる識別情報である。
【0023】
通信インタフェース13は、所定の通信プロトコルに従い、ネットワークを介して、サーバ1を他の電子機器と通信可能に接続する種々のインタフェースを含む。
【0024】
なお、サーバ1のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。サーバ1は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。
【0025】
上述のプロセッサ10に実現される各部について説明する。
プロセッサ10は、取得部101、出力部102、判定部103、生成部104及び処理部105を実現する。プロセッサ10に実現される各部は、各機能ということもできる。プロセッサ10に実現される各部は、プロセッサ10及びメインメモリ11を含む制御部に実現されるということもできる。
【0026】
取得部101は、通信インタフェース13を介して、データ又は情報をPOS端末2から取得する。取得部101は、通信インタフェース13を介して、データ又は情報をユーザ端末3から取得する。
出力部102は、通信インタフェース13を介して、データ又は情報をPOS端末2に出力する。出力部102は、通信インタフェース13を介して、データ又は情報をユーザ端末3に出力する。
判定部103は、判定処理を実行する。
生成部104は、電子レシートデータを生成する。
処理部105は、補助記憶デバイス12に記憶されているデータを処理する。
【0027】
POS端末2の構成例について説明する。
図3は、実施形態に係るPOS端末2を例示するブロック図である。
POS端末2は、プロセッサ20、メインメモリ21、補助記憶デバイス22、釣銭機インタフェース23、通信インタフェース24、スキャナ25,入力デバイス26、表示デバイス27、印刷デバイス28及びカードリーダ29を含む電子機器である。プロセッサ20、メインメモリ21、補助記憶デバイス22、釣銭機インタフェース23、通信インタフェース24、スキャナ25,入力デバイス26、表示デバイス27、印刷デバイス28及びカードリーダ29は、互いに信号を入出力可能に接続されている。図3では、インタフェースは、「I/F」と記載されている。
【0028】
プロセッサ20は、POS端末2の中枢部分に相当する。プロセッサ20は、上述のプロセッサ10と同様のハードウェア構成である。プロセッサ20は、メインメモリ21又は補助記憶デバイス22に予め記憶されているプログラムをメインメモリ21に展開する。プログラムは、POS端末2のプロセッサ20に後述する各部を実現させ、各部の機能を実行させるプログラムである。プロセッサ20は、メインメモリ21に展開されたプログラムを実行することで、種々の動作を実行する。
【0029】
メインメモリ21は、POS端末2の主記憶部分に相当する。メインメモリ21は、上述のメインメモリ11と同様のハードウェア構成である。メインメモリ21は、プログラムを記憶する。
【0030】
補助記憶デバイス22は、POS端末2の補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス22は、上述の補助記憶デバイス12と同様のハードウェア構成である。補助記憶デバイス22は、上述のプログラム、プロセッサ20が各種の処理を行う上で使用するデータ及びプロセッサ20での処理によって生成されるデータを記憶する。
【0031】
釣銭機インタフェース23は、自動釣銭機との間でデータ信号の入出力を行う。例えば釣銭機インタフェース23は、自動釣銭機から投入金額データを入力する。釣銭機インタフェース23は、釣銭額データを自動釣銭機に出力する。自動釣銭機は、釣銭額データに応じた釣銭額相当の紙幣又は硬貨を払い出す。
【0032】
通信インタフェース24は、所定の通信プロトコルに従い、ネットワークを介して、POS端末2を他の電子機器と通信可能に接続する種々のインタフェースを含む。
【0033】
スキャナ25は、種々のコードシンボルを読み取り、コードシンボルから情報を取得するデバイスである。例えば、コードシンボルは、バーコードシンボル又は二次元コードシンボルである。コードシンボルは、商品を識別可能なコードを記録した商品のコードシンボルを含んでもよい。商品のコードシンボルは、商品に付された画像である。コードシンボルは、代表顧客コードを記録したコードシンボルを含んでもよい。コードシンボルは、企業顧客コードを記録したコードシンボルを含んでもよい。代表顧客コードを記録したコードシンボル又は企業顧客コードを記録したコードシンボルは、カードに付された画像でもよいし、ユーザ端末3に表示可能な画像でもよい。コードシンボルは、コード決済用のコードシンボルを含んでもよい。
【0034】
入力デバイス26は、POS端末2に対する指示を入力可能なデバイスである。例えば、入力デバイス26は、キーボードを含んでもよい。入力デバイス26は、表示デバイス27と共にタッチスクリーンを構成してもよい。
【0035】
表示デバイス27は、プロセッサ20の制御により種々の画像を表示可能なデバイスである。表示デバイス27は、店員用の第1の表示デバイス及びユーザ用の第2の表示デバイスを含んでもよい。例えば、表示デバイス27は、液晶ディスプレイ又はEL(Electroluminescence)ディスプレイ等である。
【0036】
印刷デバイス28は、レシートに印刷するためのデバイスである。例えば、印刷デバイス28は、サーマルプリンタ又はインクジェットプリンタ等である。
【0037】
カードリーダ29は、カード媒体の磁気ストライプに記録されたカードデータを読み取る。
【0038】
なお、POS端末2のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。POS端末2は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。
【0039】
上述のプロセッサ20に実現される各部について説明する。
プロセッサ20は、検知部201、取得部202、出力部203、表示制御部204及び会計処理部205を実現する。プロセッサ20に実現される各部は、各機能ということもできる。プロセッサ20に実現される各部は、プロセッサ20及びメインメモリ21を含む制御部に実現されるということもできる。
【0040】
検知部201は、入力デバイス26を介して入力された指示を検知する。
取得部202は、通信インタフェース24を介して、データ又は情報をサーバ1から取得する。
出力部203は、通信インタフェース24を介して、データ又は情報をサーバ1に出力する。
表示制御部204は、表示デバイス27の表示を制御する。
会計処理部205は、取引の会計を処理する。会計処理部205は、ユーザによる決済方法の選択に従い取引の会計を処理する。決済方法は、オフライン決済及びオンライン決済を含む。オフライン決済は、POS端末2がネットワークを経由した他の電子機器との連携を要しない決済である。例えば、オフライン決済は、現金及び商品券等による決済である。オンライン決済は、POS端末2がネットワークを経由した他の電子機器と連携して実行する決済である。例えば、オンライン決済は、クレジットカード決済、電子マネー決済、デビットカード決済及びコード決済等である。
【0041】
顧客コードデータについて説明する。
図4は、顧客コードデータのデータ構造を例示する図である。
顧客コード記憶領域121は、複数の代表顧客コードのそれぞれについての顧客コードデータを記憶する。
【0042】
ここでは、ユーザXの代表顧客コード「xxx」についての顧客コードデータを例にして説明する。ユーザXは、少なくとも、スーパーAの企業顧客コード、スーパーBの企業顧客コード及びドラッグストアCの企業顧客コードを有しているものとする。顧客コードデータは、代表顧客コード「xxx」を含む。顧客コードデータは、スーパーAの企業顧客コード、スーパーBの企業顧客コード及びドラッグストアCの企業顧客コードを含む。スーパーAの企業顧客コード、スーパーBの企業顧客コード及びドラッグストアCの企業顧客コードは、代表顧客コード「xxx」に関連付けられている。
【0043】
顧客コード記憶領域121は、複数の顧客コードデータにより、複数の代表顧客コードのそれぞれに関連付けられた複数の企業顧客コードを記憶する。各ユーザが有している企業顧客コードの数及び種類は、ユーザ毎に異なる。そのため、代表顧客コードに関連付けられている企業顧客コードの数及び種類は、ユーザ毎に異なる。
【0044】
処理部105は、顧客コードデータを適宜更新する。例えば、ユーザXが新たな企業顧客コードを取得した場合、処理部105は、代表顧客コード「xxx」に新たな企業顧客コードを関連付けるように顧客コードデータを更新する。例えば、ユーザXが企業顧客コードを廃止した場合、処理部105は、代表顧客コード「xxx」に関連付けられたこの企業顧客コードを顧客コードデータから削除する。
【0045】
クーポン管理データについて説明する。
図5は、クーポン管理データのデータ構造を例示する図である。
図5に示されるクーポン管理データは、ユーザXの代表顧客コード「xxx」に関連付けられクーポン管理データである。なお、説明の都合上、図5に示すように、クーポン管理データには、番号を1から順に付している。番号「1」を付したクーポン管理データで管理されているクーポンは、クーポン「1」という。番号「2」を付したクーポン管理データで管理されているクーポンは、クーポン「2」という。番号「3」を付したクーポン管理データで管理されているクーポンは、クーポン「3」という。
【0046】
クーポン管理データは、利用企業コード、対象店舗コード、顧客コード、クーポンコード、クーポン名、クーポン内容、クーポン種別、クーポン値、有効期限及び発行企業コード含むデータである。これらは、互いに関連付けられている。クーポン管理データは、これらの全てを含んでいなくてもよい。
【0047】
利用企業コードは、クーポンを利用する事業者に割り当てられた一意の企業コードである。番号「1」のクーポン管理データは、利用企業コードとして、スーパーAに割り当てられたスーパーAの企業コード「AAA」を含む。クーポン「1」は、ユーザXがスーパーAで使用することができるクーポンである。なお、クーポン管理データが後述する対象店舗コードとして店舗コードを含む場合、クーポンの使用は、事業者の複数の店舗のうち、店舗コードで示される店舗に限定される。なお、クーポン管理データは、利用企業コードとして、企業コードを含まないこともある。この場合、クーポンは、何れの事業者であっても使用することができるクーポンである。
【0048】
対象店舗コードは、クーポンを利用する事業者の複数の店舗のうち、クーポンを使用することができる店舗に割り当てられた一意の店舗コードである。番号「1」のクーポン管理データは、対象店舗コードとして、スーパーAの店舗aに割り当てられた店舗コード「aaa」を含む。クーポン「1」は、スーパーAの複数の店舗のうち、店舗aに限って使用することができるクーポンである。なお、クーポン管理データは、対象店舗コードとして、店舗コードを含まないこともある。この場合、クーポンは、事業者の何れの店舗であっても使用することができるクーポンである。
【0049】
顧客コードは、利用企業コードで示される事業者により発行された企業顧客コードである。番号「1」のクーポン管理データは、顧客コードとして、ユーザXの企業顧客コード「yyy」を含む。ユーザXの企業顧客コード「yyy」は、利用企業コード「AAA」で示されるスーパーAにより発行された企業顧客コードである。なお、企業顧客コードを運用していない事業者は、企業顧客コードの代わりに代表顧客コードを使用することもある。この場合、顧客コードは、代表顧客コードである。
【0050】
クーポンコードは、上述のとおりである。
クーポン名は、クーポンを使用可能な対象の商品又はサービス等の名称である。
クーポン内容は、クーポン種別、クーポン値及び有効期限等のクーポンの内容を示す情報である。
【0051】
クーポン種別は、上述のとおりである。番号「1」のクーポン管理データは、クーポン種別として、クーポン「1」を使用可能な対象を特定した「商品iに対する値引」を含む。番号「2」のクーポン管理データは、クーポン種別として、クーポン「2」を使用可能な対象を特定した「商品jに対する値引」を含む。番号「3」のクーポン管理データは、クーポン種別として、クーポン「3」を使用可能な対象を特定しない「割引」を含む。
【0052】
クーポン値は、上述のとおりである。番号「1」のクーポン管理データは、クーポン値として、値引によるディスカウントの額「100円」を含む。番号「2」のクーポン管理データは、クーポン値として、値引によるディスカウントの額「50円」を含む。番号「3」のクーポン管理データは、クーポン値として、割引によるディスカウントの割合「10%」を含む
有効期限は、クーポンを使用可能な期限である。例えば、有効期限は、クーポンを使用可能な最終日の日付である。
【0053】
発行企業コードは、クーポンを発行した事業者に割り当てられた一意の企業コードである。番号「1」のクーポン管理データは、発行企業コードとして、スーパーAに割り当てられた企業コード「AAA」を含む。
【0054】
例えば、クーポンがユーザXに対して新たに発行された場合、処理部105は、代表顧客コード「xxx」に関連付けて新たなクーポン管理データをクーポン記憶領域122に保存する。
【0055】
なお、クーポンは、発行企業と利用企業とが一致する自社クーポンでもよい。例えば、自社クーポンは、スーパー又は飲食店等が自社の店舗で使用可能なクーポンを自社の顧客に発行するものである。クーポンは、発行企業と利用企業とが一致するメーカークーポンでもよい。例えば、メーカークーポンは、飲料メーカーが発行する炭酸飲料の値引きクーポン等である。クーポンは、発行企業と利用企業とが一致しない他業種クーポンでもよい。他業種クーポンは、発行企業が利用企業のクーポンを発行企業の顧客に発行するものである。例えば、ドラッグストアは、ファミリーレストランのクーポンをドラッグストアの顧客に発行する。代表顧客コードと企業顧客コードとの関連付けにより、このような業種又は業態を跨いだクーポンの発行が可能となる。
【0056】
(動作例)
次に、以上のように構成された情報処理システムSの動作例を説明する。
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
【0057】
POS端末2の処理について説明する。
図6は、POS端末2のプロセッサ20による会計処理の手順を例示するフローチャートである。
ここでは、ユーザXが店舗aで商品を購入する例について説明する。店舗Aは、ユーザXの取引を会計する店舗である。クーポン記憶領域122に記憶されている代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのクーポンデータは、店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータを含むものとする。
【0058】
ユーザXは、店舗Aで、取引の対象となる商品を会計場所に持っていく。例えば、店員は、POS端末2のスキャナ25を用いて、1以上の商品を取引の対象として登録する。店員は、スキャナ25で、ユーザXにより提示された、ユーザXの代表顧客コード「xxx」又はユーザXの企業顧客コード「yyy」を記録したコードシンボルを読み取らせる。スキャナ25は、コードシンボルからユーザXの代表顧客コード「xxx」又はユーザXの企業顧客コード「yyy」を取得する。企業顧客コード「yyy」は、店舗aの事業者であるスーパーAにより発行されたユーザXの企業顧客コードである。店員は、取引の各対象の登録後に、入力デバイス26を介して、ユーザXの取引に関する会計指示を入力するものとする。会計指示は、会計処理部205による取引の処理を開始させるための指示である。
【0059】
検知部201は、入力デバイス26を介して入力された会計指示を検知する(ACT1)。
【0060】
出力部203は、会計指示に基づいて、情報をサーバ1に出力する(ACT2)。ACT2では、例えば、出力部203は、スキャナ25により取得された代表顧客コード「xxx」又は企業顧客コード「yyy」をサーバ1に出力する。出力部203は、スーパーAの企業コード「AAA」及び店舗aの店舗コード「aaa」をサーバ1に出力する。補助記憶デバイス22は、スーパーAの企業コード「AAA」及び店舗aの店舗コード「aaa」を記憶していてもよい。スーパーAの企業コード「AAA」は、店舗aに関する識別情報の一例である。店舗aの店舗コード「aaa」は、店舗aに関する識別情報の一例である。
【0061】
取得部202は、代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのクーポンデータが店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータを含む場合、店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータをサーバ1から取得する(ACT3)。ACT3では、例えば、取得部202は、出力部203による代表顧客コード「xxx」又は企業顧客コード「yyy」のサーバ1への出力に対する応答として、店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータをサーバ1から取得する。店舗aで使用可能な1以上のクーポンは、図5を例にすると、クーポン「1」及びクーポン「2」である。
【0062】
会計処理部205は、店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータが取引で使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータを含むか否かを判定する(ACT4)。ACT4では、例えば、会計処理部205は、取引の対象と、取引で使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータに含まれるクーポン種別とを比較する。会計処理部205は、比較に基づいて、店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータが取引で使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータを含むか否かを判定する。
【0063】
商品「i」及び商品「k」がユーザXの取引の対象である例について説明する。商品「i」の金額は、600円であるものとする。商品「k」の金額は、400円であるものとする。クーポン「1」を使用可能な商品「i」は、取引の対象である。そのため、クーポン「1」は、取引で使用可能なクーポンである。クーポン「2」を使用可能な商品「j」は、取引の対象ではない。そのため、クーポン「2」は、取引で使用可能なクーポンではない。この例では、店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータは、取引で使用可能なクーポン「1」のクーポンデータを含む。以下のACT5~ACT8では、商品「i」及び商品「k」がユーザXの取引の対象である例を用いて説明する。
【0064】
商品「k」及び商品「l」がユーザXの取引の対象である例について説明する。商品「k」の金額は、上記のように、400円であるものとする。商品「l」の金額は、200円であるものとする。クーポン「1」を使用可能な商品「i」は、取引の対象ではない。そのため、クーポン「1」は、取引で使用可能なクーポンではない。クーポン「2」を使用可能な商品「j」は、取引の対象ではない。そのため、クーポン「2」は、取引で使用可能なクーポンではない。この例では、店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータは、取引で使用可能なクーポンのクーポンデータを含まない。以下のACT10~ACT11では、商品「k」及び商品「l」がユーザXの取引の対象である例を用いて説明する。
【0065】
店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータが取引で使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータを含む場合(ACT4、YES)、プロセッサ20は、ACT5~ACT8の各処理を実行する。店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータが取引で使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータを含まない場合(ACT4、NO)、プロセッサ20は、ACT10~ACT11の各処理を実行する。
【0066】
会計処理部205は、取引で使用可能な1以上のクーポンを取引に適用する(ACT5)。ACT5では、例えば、会計処理部205は、取引の対象である商品「i」の金額600円からクーポン「1」のクーポン値で示される100円を引いた金額500円を求める。会計処理部205は、クーポン「1」を商品「i」の金額に適用した後の金額500円と、商品「k」の金額400円とを合計する。会計処理部205は、合計した総額900円を、取引で使用可能な1以上のクーポンを取引に適用した後の取引の金額として求める。
【0067】
表示制御部204は、取引で使用可能な1以上のクーポンを取引に適用した後の金額を表示デバイス27に表示させる(ACT6)。ACT6では、例えば、表示制御部204は、会計処理部205により求められた取引の金額900円を表示デバイス27に表示させる。
【0068】
会計処理部205は、取引で使用可能な1以上のクーポンに基づいて取引の会計を処理する(ACT7)。ACT7では、例えば、会計処理部205は、ユーザによる決済方法の選択に従い、会計処理部205により求められた取引の金額900円の会計を処理する。会計処理部205は、取引の会計の処理に基づいて、取引で使用可能なクーポンを、取引で使用済のクーポンとして扱う。以下では、取引で使用済のクーポンは、使用済クーポンともいう。
【0069】
出力部203は、会計処理部205による取引の会計の処理に基づいて、使用済クーポン情報をサーバ1に出力する(ACT8)。使用済クーポン情報は、1以上の使用済クーポンを示す情報である。使用済クーポン情報は、1以上の使用済クーポンのクーポンコードを含んでもよい。例えば、クーポン「1」は、使用済クーポンである。使用済クーポン情報は、クーポン「1」のクーポンコードを含んでもよい。
【0070】
出力部203は、会計処理部205による取引の会計の処理に基づいて、取引データをサーバ1に出力する(ACT9)。取引データは、上述の取引の内容を示すデータである。取引データは、サーバ1による電子レシートデータの生成に用いられるデータである。
【0071】
表示制御部204は、取引の金額を表示デバイス27に表示させる(ACT10)。ACT10では、例えば、会計処理部205は、商品「k」の金額400円と、商品「l」の金額200円とを合計する。会計処理部205は、合計した総額600円を取引の金額として求める。表示制御部204は、会計処理部205により求められた取引の金額600円を表示デバイス27に表示させる。
【0072】
会計処理部205は、取引の会計を処理する(ACT11)。ACT11では、例えば、会計処理部205は、ユーザによる決済方法の選択に従い、会計処理部205により求められた取引の金額600円の会計を処理する。処理は、ACT11から上述のACT9へ遷移する。
【0073】
なお、ACT2では、出力部203は会計指示に基づいて情報をサーバ1に出力しているが、情報の出力タイミングは、これに限定されない。出力部203は、会計指示よりも前に情報をサーバ1に出力してもよい。例えば、出力部203は、スキャナ25が代表顧客コード「xxx」又は企業顧客コード「yyy」を取得したことに基づいて、情報をサーバ1に出力してもよい。
【0074】
サーバ1の処理について説明する。
図7は、サーバ1のプロセッサ10による会計に伴うクーポン処理の手順を例示するフローチャートである。
ここでは、ユーザXが店舗aで商品を購入する例について説明する。
【0075】
取得部101は、情報をPOS端末2から取得する(ACT21)。ACT21では、例えば、取得部101は、代表顧客コード「xxx」又は企業顧客コード「yyy」をPOS端末2から取得する。取得部101は、企業コード「AAA」及び店舗コード「aaa」をPOS端末2から取得する。
【0076】
判定部103は、取得部101により取得された情報に基づいて、代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのクーポンデータが店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータを含むか否かを判定する(ACT22)。ACT22では、例えば、判定部103は、取得部101により取得された代表顧客コード「xxx」又は企業顧客コード「yyy」に基づいて、代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのクーポンデータを判定対象に設定する。取得部101が代表顧客コード「xxx」を取得する場合について説明する。判定部103は、取得部101により取得された代表顧客コード「xxx」に基づいて、クーポン記憶領域122において代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのクーポンデータを判定対象に設定する。取得部101が企業顧客コード「yyy」を取得する場合について説明する。判定部103は、取得部101により取得された企業顧客コード「yyy」を含む顧客コードデータに基づいて、企業顧客コード「yyy」に関連付けられた代表顧客コード「xxx」を取得する。判定部103は、取得した代表顧客コード「xxx」に基づいて、クーポン記憶領域122において代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのクーポンデータを判定対象に設定する。
【0077】
判定部103は、取得部101により取得された企業コード「AAA」及び店舗コード「aaa」に基づいて、代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのクーポンデータが店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータを含むか否かを判定する。例えば、判定部103は、企業コード「AAA」及び店舗コード「aaa」と、クーポン管理データに含まれる利用企業コード及び対象店舗コードとを比較する。判定部103は、比較に基づいて、代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのクーポンデータが店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータを含むか否かを判定する。クーポン管理データが利用企業コードとして企業コード「AAA」を含み、かつ、対象店舗コードとして店舗コード「aaa」を含む場合、クーポン管理データで管理されているクーポンは、店舗aで使用可能なクーポンである。クーポン管理データが利用企業コードとして企業コード「AAA」を含み、対象店舗コードを含まない場合、クーポン管理データで管理されているクーポンは、店舗aで使用可能なクーポンである。クーポン管理データが利用企業コード及び対象店舗コードを含まない場合、クーポン管理データで管理されているクーポンは、店舗aで使用可能なクーポンである。クーポン管理データが利用企業コードとして企業コード「AAA」とは異なる企業コードを含む場合、クーポン管理データで管理されているクーポンは、店舗aで使用可能ではないクーポンである。クーポン管理データが利用企業コードとして企業コード「AAA」を含み、かつ、対象店舗コードとして店舗コード「aaa」とは異なる店舗コードを含む場合、クーポン管理データで管理されているクーポンは、店舗aで使用可能ではないクーポンである。
【0078】
出力部102は、代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのクーポンデータが店舗で使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータを含む場合(ACT22、YES)、店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータをPOS端末2に出力する(ACT23)。
【0079】
取得部101がPOS端末2による取引の会計の処理に基づいて使用済クーポン情報をPOS端末2から取得する場合(ACT24、YES)、処理は、ACT24からACT25へ遷移する。取得部101がPOS端末2による取引の会計の処理に基づいて使用済クーポン情報をPOS端末2から取得しない場合(ACT24、NO)、処理は、ACT24からACT26へ遷移する。
【0080】
処理部105は、使用済クーポン情報に基づいて、1以上の使用済クーポンを使用できないように1以上の使用済クーポンを処理する(ACT25)。ACT25では、例えば、処理部105は、クーポン記憶領域122から使用済クーポンのクーポンデータを含むクーポン管理データを消去してもよい。これにより、処理部105は、使用済クーポンのクーポンデータを消去することができる。処理部105は、使用済クーポンのクーポンデータを含むクーポン管理データにおいて、使用済クーポンのクーポンデータに関連付けてクーポンを使用できないことを示す情報を付加してもよい。処理部105による使用済クーポンの処理態様は、使用済クーポンを使用できないようにする態様であればよく、これらに限定されない。
【0081】
取得部101は、POS端末2による取引の会計の処理に基づいて、取引データをPOS端末2から取得する(ACT26)。
【0082】
生成部104は、取引データに基づいて電子レシートデータを生成する(ACT27)。
【0083】
処理部105は、電子レシートデータを代表顧客コード「xxx」に関連付けて電子レシート記憶領域123に保存する(ACT28)。
【0084】
出力部102は、代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのクーポンデータが店舗aで使用可能な1以上のクーポンのクーポンデータを含まない場合(ACT22、NO)、通知をPOS端末2に出力する(ACT29)。通知は、店舗aで使用可能なクーポンが無いことを示す。処理は、ACT29から上述のACT26へ遷移する。
【0085】
図8は、サーバ1のプロセッサ10によるクーポンの追加に伴う通知処理の手順を例示するフローチャートである。
ここでは、クーポンがユーザXに対して新たに発行された場合を例にして説明する。
【0086】
処理部105は、代表顧客コードに関連付けて新たなクーポンのクーポンデータをクーポン記憶領域122に保存する(ACT31)。ACT31では、例えば、処理部105は、代表顧客コード「xxx」に関連付けて新たなクーポンのクーポンデータを含むクーポン管理データをクーポン記憶領域122に保存する。処理部105がクーポンデータをクーポン記憶領域122に保存することにより、クーポンは、使用可能な状態になる。
【0087】
出力部102は、新たなクーポンのクーポン情報をユーザ端末3に出力する(ACT32)。出力部102は、処理部105によるクーポン記憶領域122における代表顧客コードに関連付けられた新たなクーポンのクーポンデータの追加に基づいて、ACT32を処理する。新たなクーポンのクーポン情報は、新たなクーポンを管理するクーポン管理データに含まれるクーポン内容を示す情報である。ユーザ端末3は、新たなクーポンのクーポン情報をサーバ1から取得する。ユーザ端末3は、新たなクーポンのクーポン情報を表示する。
【0088】
図9は、サーバ1のプロセッサ10による有効期限に基づく処理の手順を例示するフローチャートである。
ここでは、図5に例示するユーザXの代表顧客コード「xxx」に関連付けられたクーポン「1」を例にして説明するが、何れのクーポンについても同様である。
【0089】
判定部103は、現在の処理日がクーポン「1」に設定された有効期限の所定日数前であるか否かを判定する(ACT41)。所定日数は、クーポン毎に異なっていてもよいし、同じであってもよい。現在の処理日がクーポン「1」に設定された有効期限の所定日数前ではない場合(ACT41、NO)、判定部103は、ACT41の処理を継続する。現在の処理日がクーポン「1」に設定された有効期限の所定日数前である場合(ACT41、YES)、処理は、ACT41からACT42へ遷移する。クーポン「1」は、使用可能な状態になった後から有効期限の所定日数前までの間に使用されていないものとする。
【0090】
出力部102は、有効期限の所定日数前にクーポン「1」のクーポン情報をユーザ端末3に出力する(ACT42)。クーポン「1」のクーポン情報は、クーポン「1」を管理するクーポン管理データに含まれるクーポン内容を示す情報である。ユーザ端末3は、有効期限の所定日数前に、クーポン「1」のクーポン情報をサーバ1から取得する。ユーザ端末3は、クーポン「1」のクーポン情報を表示する。
【0091】
判定部103は、現在の処理日がクーポン「1」に設定された有効期限を経過したか否かを判定する(ACT43)。現在の処理日がクーポン「1」に設定された有効期限を経過しない場合(ACT41、NO)、判定部103は、ACT43の処理を継続する。現在の処理日がクーポン「1」に設定された有効期限を経過した場合(ACT43、YES)、処理は、ACT43からACT44へ遷移する。クーポン「1」は、有効期限の所定日数前から有効期限までの間に使用されていないものとする。
【0092】
処理部105は、クーポン「1」が使用されることなく有効期限を経過した場合、クーポン「1」を使用できないようにクーポン「1」を処理する(ACT44)。ACT44では、例えば、処理部105は、クーポン記憶領域122からクーポン「1」のクーポンデータを含むクーポン管理データを消去してもよい。これにより、処理部105は、クーポン「1」のクーポンデータを消去することができる。処理部105は、クーポン「1」のクーポンデータを含むクーポン管理データにおいて、クーポン「1」のクーポンデータに関連付けてクーポン「1」を使用できないことを示す情報を付加してもよい。処理部105によるクーポン「1」の処理態様は、クーポン「1」を使用できないようにする態様であればよく、これらに限定されない。
【0093】
図10は、サーバ1のプロセッサ10による表示要求に基づく処理の手順を例示するフローチャートである。
ここでは、ユーザXは、クーポンの表示指示をユーザ端末3で入力したものとして説明する。クーポンの表示指示は、代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのうちの少なくとも1つのクーポンのクーポン情報をユーザ端末3に表示させるための指示である。複数のクーポンのうちの少なくとも1つのクーポンの選択は、ユーザXによりユーザ端末3で入力されてもよい。
【0094】
取得部101は、クーポンの表示要求をユーザ端末3から取得する(ACT51)。クーポンの表示要求は、ユーザ端末3で入力されたクーポンの表示指示に基づいてユーザ端末3から出力される要求である。
【0095】
出力部102は、クーポンの表示要求に基づいて、代表顧客コード「xxx」に関連付けられた複数のクーポンのうちの少なくとも1つのクーポンのクーポン情報をユーザ端末3に出力する(ACT52)。少なくとも1つのクーポンのクーポン情報は、少なくとも1つのクーポンのそれぞれを管理するクーポン管理データに含まれるクーポン内容を示す情報である。
【0096】
図11は、サーバ1のプロセッサ10によるクーポンの印刷に伴う処理の手順を例示するフローチャートである。
ここでは、図5に例示するユーザXの代表顧客コード「xxx」に関連付けられたクーポン「1」を例にして説明するが、何れのクーポンについても同様である。ユーザXは、クーポン「1」の紙媒体への印刷指示をユーザ端末3で入力したものとする。
【0097】
取得部101は、クーポン「1」の印刷の通知を取得する(ACT61)。印刷の通知は、ユーザ端末3で入力されたクーポンの印刷指示に基づいてユーザ端末3から出力される要求である。印刷の通知は、クーポン「1」が印刷されたことを示す。
【0098】
処理部105は、クーポン「1」の印刷に基づいて、クーポン「1」を使用できないようにクーポン「1」のクーポンを処理する(ACT62)。ACT62の処理は、ACT44の処理と同様であってもよい。
【0099】
(効果)
実施形態に係る会計装置について説明する。
実施形態に係る会計装置の取得部は、記憶部に記憶されているユーザの第1の識別情報に関連付けられた複数のクーポンのデータがユーザの取引を会計する店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを含む場合、店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを取得する。会計装置の会計処理部は、店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータが取引で使用可能な1以上のクーポンのデータを含む場合、取引で使用可能な1以上のクーポンに基づいて取引の会計を処理する。
これにより、会計装置は、ユーザの第1の識別情報に関連付けられた複数のクーポンの中から、自動でユーザの取引で使用可能な1以上のクーポンを取得することができる。ユーザは、取引で使用可能なクーポンを探す必要がないので、クーポンを使用する機会を失うことはない。会計装置は、電子化されたクーポンを処理するので、紙媒体のクーポンのように、ユーザが家に忘れてクーポンを使用する機会を失うことはない。このように、会計装置は、クーポンを効率的に使用することを可能にする。さらに、ユーザによる会計場所でのクーポンの提示及び会計装置へのクーポンの情報の入力といった時間を要する動作は不要になる。そのため、会計場所における混雑の発生は抑制される。さらに、会計装置がセルフPOS端末であっても、紙媒体のクーポンの目視確認及び回収といった作業をする店員を配置する必要がない。そのため、店舗の無人化又は店員の少人数化が可能である。さらに、会計装置は、紙媒体のクーポンを必要としないので、紙の使用を削減することができる。
【0100】
実施形態に係る会計装置の出力部は、第1の識別情報又は第1の識別情報に関連付けられ、店舗の事業者により発行されたユーザの第2の識別情報を情報処理装置に出力する。会計装置の取得部は、出力部による第1の識別情報又は第2の識別情報の出力に対する応答として、店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを情報処理装置から取得する。
これにより、会計装置は、第1の識別情報又は第2の識別情報の何れを入力されても、店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを取得することができる。そのため、例えば、会計装置は、店舗固有の会員コードを入力されるだけで、店舗で使用可能なクーポンの取得処理だけでなく、会員コードに関連付けたポイント付与の処理もすることができる。
【0101】
実施形態に係る会計装置において、第1の識別情報は、取引に関する電子レシートデータに関連付けられる識別情報である。
これにより、ユーザによる取引毎の電子レシートデータは、ユーザの使用可能な複数のクーポンと同様に、第1の識別情報に関連付けて管理することができる。そのため、例えば、ユーザは、第1の識別情報を用いた同じサービスで、電子レシートの閲覧と、クーポンの閲覧を行うことができる。
【0102】
実施形態に係る会計装置の出力部は、会計処理部による取引の会計の処理に基づいて、取引で使用済の1以上のクーポンを示す情報を出力する。
これにより、会計装置は、クーポンの使用に基づいて、使用済のクーポンの情報を情報処理装置に通知することができる。そのため、情報処理装置は、会計装置からの使用済のクーポンの情報に基づいて、使用済クーポンを使用できないように処理する等、クーポンを適切に管理することができる。
【0103】
実施形態に係る情報処理装置について説明する。
実施形態に係る情報処理装置の取得部は、ユーザの第1の識別情報又は第1の識別情報に関連付けられ、ユーザの取引を会計する店舗の事業者により発行されたユーザの第2の識別情報を会計装置から取得する。情報処理装置の出力部は、取得部により取得された第1の識別情報又は第2の識別情報に基づいて、記憶部に記憶されている第1の識別情報に関連付けられた複数のクーポンのデータが店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを含む場合、店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを会計装置に出力する。
これにより、情報処理装置は、ユーザの第1の識別情報に関連付けられた複数のクーポンのうち、ユーザの取引を会計する店舗で使用可能な1以上のクーポンを自動で会計装置に出力することができる。情報処理装置は、会計装置がユーザの操作を必要とすることなく取引で使用可能な1以上のクーポンを取得することを支援することができる。このように、情報処理装置は、クーポンを効率的に使用することを可能にする。
【0104】
実施形態に係る情報処理装置の取得部は、会計装置による取引の会計の処理に基づいて、取引で使用済の1以上のクーポンを示す情報を会計装置から取得する。情報処理装置の処理部は、取引で使用済の1以上のクーポンを示す情報に基づいて、取引で使用済の1以上のクーポンを使用できないように取引で使用済の1以上のクーポンを処理する。
これにより、情報処理装置は、使用済クーポンが再度使用されることを防止することができる。そのため、情報処理装置は、クーポンを適切に管理することができる。
【0105】
実施形態に係る情報処理装置の出力部は、記憶部における第1の識別情報に関連付けられたクーポンのデータの追加に基づいて、クーポンの情報をユーザの端末に出力する。
これにより、情報処理装置は、ユーザに対するクーポンの発行毎に、クーポンの情報をユーザに通知することができる。情報処理装置は、新たに発行されたクーポンを使用するきっかけをユーザに与えることができる。ユーザは、自身にどのようなクーポンが発行されたのかを容易に把握することができる。
【0106】
実施形態に係る情報処理装置において、複数のクーポンは、有効期限を設定されたクーポンを含む。情報処理装置の出力部は、有効期限の所定日数前にクーポンの情報をユーザの端末に出力する。
これにより、情報処理装置は、有効期限の所定日数前になっても使用されていないクーポンの情報をユーザに通知することができる。情報処理装置は、有効期限の経過前に、クーポンを使用するきっかけをユーザに与えることができる。ユーザは、発行から日数の経過したクーポンであっても、有効期限の経過前に、使用可能なクーポンを把握することができる。
【0107】
実施形態に係る情報処理装置の処理部は、クーポンが使用されることなく有効期限を経過した場合、クーポンを使用できないようにクーポンを処理する。
これにより、情報処理装置は、有効期限を経過したクーポンが使用されることを防止することができる。そのため、情報処理装置は、クーポンを適切に管理することができる。
【0108】
実施形態に係る情報処理装置の取得部は、クーポンの表示要求をユーザの端末から取得する。情報処理装置の出力部は、表示要求に基づいて、複数のクーポンのうちの少なくとも1つのクーポンの情報をユーザの端末に出力する。
これにより、情報処理装置は、第1の識別情報に関連付けて一元的に管理された少なくとも1つのクーポンの情報を、ユーザの端末で表示可能となるように出力することができる。そのため、ユーザは、異なる事業者で使用可能なクーポンであっても、クーポンの情報を一覧で確認することができる。
【0109】
実施形態に係る情報処理装置の処理部は、複数のクーポンに含まれるクーポンの印刷に基づいて、クーポンを使用できないようにクーポンを処理する。
これにより、情報処理装置は、クーポンが印刷された場合、同じクーポンが紙媒体とデータの両方で使用されることを防止することができる。そのため、情報処理装置は、クーポンを適切に管理することができる。
【0110】
[他の実施形態]
上記の実施形態では、実店舗での取引を例にして説明したが、これに限定されない。実施形態で説明した会計装置のプログラムは、ネットショップ又はネットスーパー等のEC(Electronic Commerce)サイトでの取引にも適用可能である。この例では、上記の実施形態における「店舗」は、仮想店舗を含むものである。仮想店舗は、ECサイト又はサービスと読み替えてもよい。
【0111】
上記の実施形態では、登録機能及び会計機能を有し、店員が商品登録及び会計に介在するPOS端末2を情報処理装置の例にして説明したが、これに限定されない。情報処理装置は、登録機能及び会計機能を有し、店員が介在することなくユーザが登録から会計までの取引を完結させることのできるセルフPOS端末であってもよい。情報処理装置は、会計機能を有し、店員が介在することなくユーザが会計をすることのできるセルフPOS端末であってもよい。
【0112】
情報処理装置は、サーバ1を例に説明したように1つの電子機器で実現されてもよいし、複数の電子機器に機能を分散させたシステムによって実現されてもよい。
【0113】
上記の実施形態は、以下のように構成されてもよい。
[1] 記憶部に記憶されているユーザの第1の識別情報に関連付けられた複数のクーポンのデータが前記ユーザの取引を会計する店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを含む場合、前記店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを取得する取得部と、
前記店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータが前記取引で使用可能な1以上のクーポンのデータを含む場合、前記取引で使用可能な1以上のクーポンに基づいて前記取引の会計を処理する会計処理部と、
会計装置。
[2] 前記第1の識別情報又は前記第1の識別情報に関連付けられ、前記店舗の事業者により発行された前記ユーザの第2の識別情報を情報処理装置に出力する出力部をさらに備え、
前記取得部は、前記出力部による前記第1の識別情報又は前記第2の識別情報の出力に対する応答として、前記店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを前記情報処理装置から取得する、
[1]に記載の会計装置。
[3] 前記第1の識別情報は、前記取引に関する電子レシートデータに関連付けられる識別情報である、[1]に記載の会計装置。
[4] 前記会計処理部による前記取引の会計の処理に基づいて、前記取引で使用済の1以上のクーポンを示す情報を出力する出力部をさらに備える、[1]に記載の会計装置。
[5] コンピュータに、
記憶部に記憶されているユーザの第1の識別情報に関連付けられた複数のクーポンのデータが前記ユーザの取引を会計する店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを含む場合、前記店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータを取得する機能と、
前記店舗で使用可能な1以上のクーポンのデータが前記取引で使用可能な1以上のクーポンのデータを含む場合、前記取引で使用可能な1以上のクーポンに基づいて前記取引の会計を処理する機能と、
を実行させるためのプログラム。
【0114】
プログラムは、電子機器に記憶された状態で譲渡されてよいし、電子機器に記憶されていない状態で譲渡されてもよい。後者の場合は、プログラムは、ネットワークを介して譲渡されてよいし、記録媒体に記録された状態で譲渡されてもよい。記録媒体は、非一時的な有形の媒体である。記録媒体は、電子機器可読媒体である。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のプログラムを記憶可能かつ電子機器で読取可能な媒体であればよく、その形態は問わない。
【0115】
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0116】
1…サーバ、2…POS端末、3ユーザ端末、10…プロセッサ、11…メインメモリ、12…補助記憶デバイス、13…通信インタフェース、20…プロセッサ、21…メインメモリ、22…補助記憶デバイス、23…釣銭機インタフェース、24…通信インタフェース、25…スキャナ、26…入力デバイス、27…表示デバイス、28…印刷デバイス、29…カードリーダ、101…取得部、102…出力部、103…判定部、104…生成部、105…処理部、121…顧客コード記憶領域、122…クーポン記憶領域、123…電子レシート記憶領域、201…検知部、202…取得部、203…出力部、204…表示制御部、205…会計処理部、S…情報処理システム。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11