IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

特開2023-173407情報処理装置、情報処理方法、プログラム
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023173407
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法、プログラム
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/525 20060101AFI20231130BHJP
【FI】
B41J2/525
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022085641
(22)【出願日】2022-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000660
【氏名又は名称】Knowledge Partners弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 薫
【テーマコード(参考)】
2C262
【Fターム(参考)】
2C262AA02
2C262AA05
2C262BA14
2C262DA07
2C262EA11
2C262EA18
(57)【要約】
【課題】印刷条件の設定の自由度が低く、ユーザーにとっての利便性が低かった。
【解決手段】特色インクで形成される層である第1の層とカラーインクで形成される前記層である第2の層とを含み、積層されて印刷される複数の前記層それぞれについて、印刷条件の入力を受け付ける受付部と、前記第1の層について入力された前記印刷条件の入力値を、前記第1の層に設定する処理と、前記第2の層について入力された前記印刷条件の前記入力値を、前記第2の層に設定する処理とを行う設定部と、を備える。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
特色インクで形成される層である第1の層とカラーインクで形成される前記層である第2の層とを含み、積層されて印刷される複数の前記層それぞれについて、印刷条件の入力を受け付ける受付部と、
前記第1の層について入力された前記印刷条件の入力値を、前記第1の層に設定する処理と、前記第2の層について入力された前記印刷条件の前記入力値を、前記第2の層に設定する処理とを行う設定部と、
を備える情報処理装置。
【請求項2】
前記印刷条件は、印刷品質を含む請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記印刷条件は、インクの種類を含む請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記印刷品質は、インクの濃度を示す濃度値と、印刷速度に関するパラメーターと、を含む請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記受付部により受け付けられた複数の前記層それぞれの前記印刷条件の前記入力値を、複数の前記層と同じ層構成の印刷対象に設定可能な前記印刷条件のプリセット値として記憶媒体に登録する登録部を更に備え、
前記設定部は、複数の前記層に対して、前記登録部により登録された前記プリセット値のうち選択された前記プリセット値を設定する請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記受付部は、複数の前記層それぞれについての前記印刷品質の前記入力値の入力に用いられる入力欄を介して、前記印刷品質の前記入力値の入力を受け付け、
前記印刷品質の前記入力欄の初期値は、対応する前記層の形成に用いられるインクの種類に応じた前記印刷品質の値である請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記受付部は、複数の前記層それぞれについての前記印刷品質の前記入力値の入力に用いられる入力欄を介して、前記印刷品質の前記入力値の入力を受け付け、
前記印刷品質の前記入力欄の初期値は、複数の前記層の積層の順番に応じた前記印刷品質の値である請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項8】
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
特色インクで形成される層である第1の層とカラーインクで形成される前記層である第2の層とを含み、積層されて印刷される複数の前記層それぞれについて、印刷条件の入力を受け付ける受付ステップと、
前記第1の層について入力された前記印刷条件の入力値を、前記第1の層に設定する処理と、前記第2の層について入力された前記印刷条件の前記入力値を、前記第2の層に設定する処理とを行う設定ステップと、
を含む情報処理方法。
【請求項9】
コンピューターに、
特色インクで形成される層である第1の層とカラーインクで形成される前記層である第2の層とを含み、積層されて印刷される複数の前記層それぞれについて、印刷条件の入力を受け付ける受付ステップ、
前記第1の層について入力された前記印刷条件の入力値を、前記第1の層に設定する処理と、前記第2の層について入力された前記印刷条件の前記入力値を、前記第2の層に設定する処理とを行う設定ステップ、
を実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
カラーインクで形成される層と、特色インクで形成される層と、を含む積層された複数の層を印刷する印刷装置がある。以下では、カラーインクで形成される層と、特色インクで形成される層と、を含む積層された複数の層を印刷することを、多層印刷とする。特許文献1には、複数の層を印刷する際に、複数のインクを指定順序で噴射する印刷装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009-230738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、多層印刷において、印刷対象となる複数の層全体に設定される印刷条件のプリセット値が予め用意されていた。これらのプリセット値は、複数の層に含まれる各層の印刷条件をまとめたものである。これらのプリセット値は、例えば、印刷装置のベンダー等により予め用意されていた。従来、多層印刷における印刷対象である複数の層に対する印刷条件の設定は、予め用意されたこれらのプリセット値から選択されたプリセット値を設定することで、複数の層全体に対して一括して行われていた。そのため、予め用意されたプリセット値が示す印刷条件以外の印刷条件が設定できず、印刷条件の設定の自由度が低く、ユーザーにとっての利便性が低かった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題に鑑みて、情報処理装置は、特色インクで形成される層である第1の層とカラーインクで形成される前記層である第2の層とを含み、積層されて印刷される複数の前記層それぞれについて、印刷条件の入力を受け付ける受付部と、前記第1の層について入力された前記印刷条件の入力値を、前記第1の層に設定する処理と、前記第2の層について入力された前記印刷条件の前記入力値を、前記第2の層に設定する処理とを行う設定部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】情報処理装置等の構成の一例を示す図である。
図2】印刷される複数の層の一例の概要を示す図である。
図3】入力画面の一例を示す図である。
図4】登録処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施形態について説明する。
(1)第1の実施形態:
(1-1)情報処理装置の構成:
(1-2)登録処理:
(2)第2の実施形態:
(3)第3の実施形態:
(4)第4の実施形態:
(5)他の実施形態:
【0008】
(1)第1の実施形態:
(1-1)情報処理装置の構成:
図1は、本実施形態にかかる情報処理装置100、印刷装置200の構成の一例を示す図である。本実施形態の情報処理装置100は、印刷装置200を制御する情報処理装置であって、例えば、パーソナルコンピューター、タブレット装置、スマートホン等である。印刷装置200は、情報処理装置100からの指示に応じて、印刷媒体(例えば、透明、又は不透明なアクリル板、ガラス板、樹脂製の媒体(例えば、樹脂製のスマホケース等)、印刷用紙等)に画像を印刷する印刷装置である。本実施形態では、印刷装置200は、既定のインクを用いて印刷媒体への印刷を行う。本実施形態では、この既定のインクは、カラーインク(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色のインク)、及び、特色インクである。特色インクは、カラーインクで表現できない色の表現や、艶等の効果の付与に用いられるインクであり、本実施形態では、ホワイトインクとバーニッシュインクとである。本実施形態の印刷装置200により用いられるインクは、紫外線の照射により硬化するインクである。なお、本実施形態では、印刷装置200は、インクジェット方式であるとするが、インクとしてトナーを用いるレーザー方式の印刷装置であってもよい。
【0009】
本実施形態では、印刷装置200は、複数の層を印刷媒体に印刷する。図2に、印刷装置200により透明な印刷媒体に印刷される複数の層の構成の一例を示す。図2の例では、複数の層は、下から順に、カラーインクで形成される層(以下では、カラーインク層)、ホワイトインクで形成される層(以下では、ホワイトインク層)、カラーインク層、バーニッシュインクで形成される層(以下では、バーニッシュインク層)の順に積層されている。ここで、下とは、印刷される層から見た印刷媒体の方向である。最上層のカラーインク層は、印刷媒体の表面から視認されることとなる。また、最下層のカラーインク層は、印刷媒体の裏面から視認されることとなる。また、以下では、ホワイトインク、バーニッシュインク等の特色インクで形成される層を、特色インク層とする。そのため、ホワイトインク層、バーニッシュインク層は、特色インク層の一例となる。
【0010】
本実施形態では、印刷装置200は、印刷媒体へのインクの吐出、及び、吐出したインクに対する紫外線の照射を行うことで印刷を行う。情報処理装置100と印刷装置200とは、有線、又は無線により互いに通信可能に接続されている。また、情報処理装置100と印刷装置200とは一体のハードウェアとなっており、印刷装置200に備え付けられた情報処理装置100から制御してもよい。
【0011】
情報処理装置100、及び、印刷装置200に含まれるハードウェアについて説明する。
情報処理装置100は、プロセッサー110、と、通信部120と、記憶媒体130と、UI部140と、を備える。また、情報処理装置100は、不図示のRandom Access Memory(RAM)、Read Only Memory(ROM)を備える。プロセッサー110は、ROM、記憶媒体130等に記憶される各種プログラムを実行することで、情報処理装置100を制御する。プロセッサー110は、単一のチップで構成されていてもよいし、複数のチップで構成されていてもよい。また、本実施形態では、プロセッサー110は、Central Processing Unit(CPU)であるとするが、ASIC等により構成されてもよいし、CPUとASICとにより構成されてもよい。通信部120は、印刷装置200等の外部機器との間での有線又は無線の各種の通信プロトコルに従った通信に用いられる回路を備える。記憶媒体130は、印刷装置200を介した印刷を制御する処理を実行するための設定プログラム111等の各種プログラム、画像データ130a、印刷条件設定値130b等の各種情報を記憶する。
【0012】
画像データ130aは、印刷対象となる複数の層の画像のデータである。以下では、印刷対象となる複数の層を印刷層とする。本実施形態では、画像データ130aに含まれる各層のデータは、印刷される画像を示すデータである。画像データ130aに含まれるカラーインク層のデータは、既定の画素数(例えば、640×480、1200×1600等)で分割された画像の各画素をRGB3チャンネルの階調値で表したRGBデータである。画像データ130aに含まれるホワイトインク層、バーニッシュインク層のデータは、既定の画素数で分割された画像の各画素を、濃度を示す1チャンネルの階調値で表したデータである。
【0013】
印刷条件設定値130bは、印刷層の層全体に一括して設定可能な印刷条件のプリセット値である。このプリセット値は、印刷層の各層についての印刷条件の設定値がまとめられた値となる。以下では、このプリセット値を、印刷条件プリセット値とする。印刷条件とは、印刷に係る条件であり、本実施形態では、各層の形成に用いられるインクの種類、及び、各層の印刷品質である。ここで、インクの種類とは、インクが、カラーインク、ホワイトインク、バーニッシュインク等のうちの何れであるかを示す概念である。印刷品質とは、印刷処理の品質に係るパラメーターであり、メディアプロファイル、インクの濃度値、入力される画像の解像度(印刷対象の画像データのデータ内での解像度)、印刷速度に関するパラメーター、出力される画像(印刷される画像)の解像度、出力される画像の画質に関する印刷装置200の制御パラメーター等である。本実施形態では、印刷速度に関するパラメーターは、印刷パス数を含む。メディアプロファイルとは、印刷媒体の性質に依らず、目的の色を再現させるための色変換情報(例えば、色変換テーブル等)である。インクの濃度値は、印刷媒体に印刷されるインクの濃度を示す指標値である。インクの濃度値は、印刷ヘッド240から吐出されるインクの量の制御に用いられる。本実施形態では、記憶媒体130には、単一の層(以下では、単層とする)に設定可能な印刷品質のプリセット値の情報が、予め記憶されている。以下では、単層に設定可能な印刷品質のプリセット値を、印刷品質プリセット値とする。
【0014】
また、本実施形態では、プロセッサー110は、UI部140を介してユーザーから印刷品質の値の指定を受け付け、指定された値に基づいて、印刷品質プリセット値を生成し、生成した印刷品質プリセット値を記憶媒体130に登録する。より具体的には、プロセッサー110は、ユーザーによるUI部140の操作に基づいて、印刷品質の各パラメーター(メディアプロファイル、インクの濃度値、入力される画像の解像度、印刷速度に関するパラメーター、出力される画像の解像度等)の値の指定を受け付ける。そして、プロセッサー110は、指定された値をまとめて印刷品質プリセット値を生成し、生成した印刷品質プリセット値を記憶媒体130に記憶する。また、プロセッサー110は、印刷品質のパラメーターのうちの一部の値の指定を受け付けてもよい。この場合、プロセッサー110は、他のパラメーターについては、既定の初期値が指定されたとして、印刷品質プリセット値を生成し、生成した印刷品質プリセット値を記憶媒体130に記憶する。また、プロセッサー110は、ユーザーによるUI部140の操作に基づいて、生成済みの印刷品質プリセット値について、一部又は全部のパラメーターの値の更新の指示を受け付けてもよい。その場合、プロセッサー110は、指示に応じて、対応する印刷品質プリセット値におけるパラメーターの値を更新する。このようにすることで、プロセッサー110は、単層に対する印刷品質の設定の自由度を向上できる。
【0015】
UI部140は、マウス、キーボード、タッチパッド、タッチパネルの操作部等のユーザーからの入力を受け付ける入力部と、モニター、タッチパネルの表示部、スピーカー等のユーザーに対する情報の提示に用いられる出力部と、を備える。
【0016】
印刷装置200は、プロセッサー210と、通信部220と、記憶媒体230と、印刷ヘッド240と、を備える。また、印刷装置200は、不図示のRAM、ROMを備える。プロセッサー210は、ROM、記憶媒体230等に記憶される各種プログラムを実行することで、印刷装置200を制御する。プロセッサー210は、単一のチップで構成されていてもよいし、複数のチップで構成されていてもよい。また、本実施形態では、プロセッサー210は、CPUであるとするが、ASIC等により構成されてもよいし、CPUとASICとにより構成されてもよい。通信部220は、情報処理装置100等の外部機器との間での有線又は無線の各種の通信プロトコルに従った通信に用いられる回路を備える。記憶媒体230は、印刷の実行を制御するための印刷実行プログラム211等の各種プログラム、各種情報を記憶する。
【0017】
印刷ヘッド240は、印刷媒体に対するインクの吐出、及び、紫外線の照射を行う。プロセッサー210は、印刷ヘッド240を、印刷ヘッド240の駆動機構を介して移動させつつ、印刷媒体に対してインクの吐出及び紫外線の照射を行う。プロセッサー210は、印刷ヘッド240を介して、印刷媒体へのライン単位での印刷を繰り返すことで、印刷を行う。以下では、このラインの方向を主走査方向とする。また、以下では、主走査方向と垂直な方向であって、印刷の際に配置された印刷媒体と平行な方向を、副走査方向とする。また、以下では、印刷中の印刷ヘッド240が印刷媒体上で主走査方向に印刷領域の端から他方の端まで移動しながら行う1ラインの印刷を、1回の印刷パスとする。また、印刷領域における同じ領域の印刷に要する印刷パスの回数を、印刷パス数とする。印刷ヘッド240は、各種インクの吐出に用いられる吐出部241、吐出部241により吐出されたインクに対する紫外線の照射を行う照射部242を備える。吐出部241は、カラーインク(CMYK)、ホワイトインク、バーニッシュインクの各インクの吐出に用いられるノズルであり、各インクを印刷媒体に吐出することで各インクを印刷媒体に塗布する。照射部242は、吐出部241の主走査方向の両側に配置された紫外線を照射するランプである。プロセッサー210は、印刷ヘッド240の走査の際に、吐出部241により印刷媒体に吐出されたインクに対して、印刷ヘッドの240の走査方向後部に位置する照射部242を介して、吐出されたインクに紫外線を照射する。
【0018】
続いて、情報処理装置100、及び、印刷装置200の機能について説明する。
情報処理装置100のプロセッサー110は、記憶媒体130に記憶された設定プログラム111を実行することで、受付部111a、登録部111b、及び、設定部111cとして機能する。
【0019】
受付部111aは、特色インク層とカラーインク層とを含む印刷層の層それぞれについて、印刷条件の入力を受け付ける機能である。印刷層における特色インク層は、第1の層の一例である。また、印刷層におけるカラーインク層は、第2の層の一例である。
プロセッサー110は、受付部111aの機能により、印刷層として仮想される複数の層(以下では、仮想層とする)の層構成、及び、仮想層の各層の印刷条件の入力に用いられる画面を、UI部140に表示する。ここで、層構成とは、積層された複数の層において、どの種類のインクで形成された層が、どの順番で積層されているかを示す概念である。本実施形態では、プロセッサー110は、この画面として、図3に示す入力画面300を表示する。入力画面300は、仮想層への層の追加に用いられる追加ボタン301、仮想層からの層の削除に用いられる削除ボタン302、印刷条件プリセット値の登録に用いられる登録ボタン303を含む。
【0020】
プロセッサー110は、追加ボタン301、削除ボタン302の選択に基づいて、仮想層に含まれる層の数を設定する。より具体的には、プロセッサー110は、ユーザーによるUI部140の操作に基づいて、追加ボタン301の選択を検知した場合、仮想層の最上層の上に層が1つ追加されたとして、追加された層に対応する入力領域310を入力画面300内に追加して表示する。ここでの上とは、印刷される層から見て印刷媒体の方を下とした場合の上である。なお、プロセッサー110は、仮想層に層が1つも含まれない場合、最下層の層として1つの層を追加し、追加された層に対応する入力領域310を入力画面300内に追加して表示する。また、プロセッサー110は、ユーザーによるUI部140の操作に基づいて、削除ボタン302の選択を検知した場合、仮想層に含まれる最上層を削除するとして、削除した層に対応する入力領域310を入力画面300から削除する。
【0021】
すなわち、ユーザーが追加ボタン301を選択する度に、仮想層に追加された層についての入力領域310が増加していく。また、ユーザーが削除ボタン302を選択すると、仮想層から削除された層についての入力領域310が減少していくこととなる。図3の例は、追加ボタン301が4回選択された結果、入力領域310が4つ表示されている状況を示している。図3の例では、第1層が最下層であり、第2層が第1層の上の層であり、第3層が第2層の上の層であり、第4層が最上層である。
【0022】
入力領域310は、対応する層の印刷条件の入力に用いられる領域であり、入力欄311、312を含む。入力欄311は、対応する層の形成に用いられるインクの種類の入力に用いられる。また、入力欄312は、対応する層の印刷品質の入力に用いられる。
【0023】
本実施形態では、プロセッサー110は、入力欄311の選択を検知した場合、プルダウンメニューとして、対応する層の形成に用いられるインクの種類として入力可能な選択肢を提示する。本実施形態では、プロセッサー110は、この選択肢として、カラーインク、ホワイトインク、バーニッシュインクを提示する。そして、プロセッサー110は、UI部140を介して、提示した選択肢の中から、対応する層の形成に用いるインクの指定を受け付ける。プロセッサー110は、指定された選択肢のインクを、対応する層の形成に用いるインクの入力値として受け付ける。図3の例では、第1層についてはカラーインクが入力され、第2層についてはホワイトインクが入力され、第3層についてはカラーインクが入力され、第4層についてはバーニッシュインクが入力されている。
【0024】
本実施形態では、プロセッサー110は、入力欄312の選択を検知した場合、プルダウンメニューとして、対応する層の印刷品質として入力可能な選択肢を提示する。本実施形態では、プロセッサー110は、この選択肢として、記憶媒体130に記憶された印刷品質プリセット値(予め定められた印刷品質プリセット値とプロセッサー110により生成された印刷品質プリセット値)を提示する。そして、プロセッサー110は、UI部140を介して、提示した選択肢の中から、対応する層の印刷品質の指定を受け付ける。プロセッサー110は、指定された選択肢の印刷品質を、対応する層の印刷品質の入力値として受け付ける。図3の例では、第1層については設定値Aが指定され、第2層については設定値Bが指定され、第3層については設定値Cが指定され、第4層については設定値Dが指定されている。
以上のように、プロセッサー110は、入力画面300を介して、仮想層に含まれる層毎に印刷条件の入力を受け付ける。ここで入力された印刷条件の入力値は、印刷層に設定される。すなわち、プロセッサー110は、入力画面300を介して、印刷層の各層についての印刷条件の入力を受け付ける。受付部111aの機能に係る処理は、受付ステップの一例である。
【0025】
登録部111bは、受付部111aの機能により受け付けられた仮想層の各層の印刷条件の入力値を、仮想層と同じ層構成の印刷層に設定可能な印刷条件プリセット値として記憶媒体130に登録する機能である。
【0026】
プロセッサー110は、登録部111bの機能により、UI部140を介して登録ボタン303の選択を検知した場合、以下の処理を行う。すなわち、プロセッサー110は、入力画面300の各入力領域310の入力欄311、312に入力された仮想層の各層の印刷条件の入力値を、仮想層と同じ層構成の印刷層について設定可能な印刷条件プリセット値として、印刷条件設定値130bに含めて記憶媒体130に登録する。より具体的には、プロセッサー110は、仮想層の各層について、対応する入力欄311に入力されたインクを層の形成に用いられるインクに決定し、対応する入力欄312に入力された印刷品質を層の印刷の際の印刷品質として決定する。そして、プロセッサー110は、各層について決定したインクと印刷品質とを、各層が仮想層における積層の順番(例えば、下から何層目であるか、上から何層目であるか等)と対応付けた情報を、印刷条件プリセット値として、印刷条件設定値130bに含めて記憶媒体130に登録する。
【0027】
なお、プロセッサー110は、登録ボタン303の選択を検知した場合、登録される印刷条件プリセット値の名前の指定を受け付けて、受け付けた名前でこの印刷条件プリセット値を登録してもよい。
【0028】
設定部111cは、印刷層の特色インク層について入力された印刷条件の入力値を、印刷層の特色インク層に設定する処理と、印刷層のカラーインク層について入力された前記印刷条件の入力値を、前記第2の層に設定する処理とを行う機能である。
プロセッサー110は、設定部111cの機能により、印刷条件設定値130bに含まれる印刷条件プリセット値のうち、画像データ130aに設定可能な印刷条件プリセット値をユーザーに提示する。本実施形態では、プロセッサー110は、印刷条件設定値130bに含まれる印刷条件プリセット値のうち、画像データ130aの印刷層と同じ層構成の仮想層についての印刷条件プリセット値をUI部140に表示させる。そして、プロセッサー110は、ユーザーによるUI部140の操作に基づいて、登録部111bの機能により登録された印刷条件プリセット値が選択された場合、この印刷条件プリセット値を画像データ130aが示す印刷層に設定する。すなわち、印刷層の各層の印刷条件としてこの印刷条件プリセット値が示す各層の印刷条件が設定される。すなわち、プロセッサー110は、この印刷条件プリセット値に基づいて、印刷層における特色インク層それぞれに対して、この印刷条件プリセット値が示す印刷条件を、この特色インク層の印刷の際に用いられる印刷条件として適用するよう設定する。また、プロセッサー110は、印刷層におけるカラーインク層それぞれについて、この印刷条件プリセット値が示すカラーインク層の印刷条件を、このカラーインク層の印刷の際に用いられる印刷条件として適用するよう設定する。
【0029】
そして、プロセッサー110は、画像データ130aが示す印刷層の印刷の指示を受け付けた場合、この印刷条件プリセット値が示す印刷条件で、印刷層の各層を印刷するよう印刷装置200に指示する。この際、プロセッサー110は、印刷層内の各層に設定された印刷条件(メディアプロファイル、インクの濃度値、印刷パス数、出力解像度等)で、各層を印刷するよう印刷装置200に指示する。設定部111cの機能に係る処理は、設定ステップの一例である。
【0030】
続いて、印刷装置200の機能について説明する。
印刷装置200のプロセッサー210は、記憶媒体230に記憶された印刷実行プログラム211を実行することで、印刷実行部211aとして機能する。
印刷実行部211aは、情報処理装置100からの印刷の指示に応じて、印刷媒体への印刷層の印刷を実行する機能である。プロセッサー210は、印刷実行部211aの機能により、情報処理装置100からの指示に応じて、指定された印刷条件で、画像データ130aが示す印刷層を、印刷媒体に印刷する。本実施形態では、プロセッサー210は、印刷層に含まれる各層を、下の層から順番に、指定された印刷条件で、印刷媒体に印刷することで、印刷層の印刷を行う。
【0031】
以上、本実施形態では、情報処理装置100は、印刷層の層それぞれについて、印刷条件の入力を受け付け、印刷層の印刷条件として、受け付けた入力値を設定する。これにより、各層毎にユーザーが要望する印刷条件を設定可能となる。すなわち、情報処理装置100は、多層印刷において、層毎に印刷条件を設定でき、印刷条件の設定の自由度を向上し、ユーザーにとっての利便性を向上できる。例えば、印刷層に適用可能な予め用意された印刷条件プリセット値にユーザーが要望するものがない場合、情報処理装置100は、ユーザーから印刷層の層毎に別個に印刷条件の入力を受け付けることでユーザーの要望する印刷条件を設定できる。
【0032】
情報処理装置100は、登録したプリセット値を設定した画像データ130aを、印刷装置200を介して印刷できる。ユーザーは、印刷結果を見て、画質や印刷速度、印刷媒体における発色、インクの濃度等が適切かどうかを判断できる。情報処理装置100は、ユーザーが印刷条件を変更したいと要望する場合、再度、入力画面300を介して、印刷層に設定可能な印刷条件の入力値を受け付け、新たな印刷条件プリセット値を登録してもよい。これにより、情報処理装置100は、ユーザーにとってより要望に近い印刷条件プリセット値を用意できる。
【0033】
また、ユーザーが印刷結果の各層の印刷品質に係る条件(インクの濃度値等)を変更したいと要望する場合、情報処理装置100は、以下のようにしてもよい。すなわち、情報処理装置100は、UI部140を介して、ユーザーが要望する印刷品質の値を受け付けて、新たない印刷品質プリセット値を生成してもよい。また、情報処理装置100は、UI部140を介して、生成済みに印刷品質プリセット値のパラメーターを、ユーザーが要望する値に更新する指示を受け付けてもよい。そして、情報処理装置100は、改めて、入力画面300を介した入力値の受け付けの際に、パラメーターが調整された単層の印刷品質のプリセット値を、入力欄312に入力可能な選択肢として提示してもよい。これにより、情報処理装置100は、よりユーザーの要望に近い印刷品質を実現できる。
【0034】
また、本実施形態では、情報処理装置100は、入力画面300を介して入力された印刷条件の入力値を、仮想層と同じ層構成の印刷層について設定可能な印刷条件プリセット値として登録するとした。一度登録された印刷条件プリセット値は、同じ層構成の異なる印刷層に対しても、何度でも適用可能となる。これにより、印刷条件プリセット値の登録後に、再度、同じ印刷条件を設定する作業を行う必要がなくなり、ユーザーにとっての利便性が向上する。すなわち、情報処理装置100は、ユーザーにとっての利便性を向上できる。
【0035】
また、本実施形態では、印刷条件は、印刷品質を含む。これにより、情報処理装置100は、印刷層の各層についてユーザーの所望の印刷品質を設定できる。また、本実施形態では、印刷品質は、インクの濃度値と、印刷速度に関するパラメーターと、を含む。これにより、情報処理装置100は、印刷層の各層についてユーザーの所望のインクの濃度値と印刷速度とを設定できる。また、本実施形態では、印刷条件は、インクの種類を含む。これにより、情報処理装置100は、印刷層の各層を形成するインクとして、ユーザーの所望のインクを設定できる。
【0036】
(1-2)登録処理:
図4を用いて、情報処理装置100が実行する登録処理を説明する。プロセッサー110は、UI部140を介して登録処理の開始が指示されたタイミングで、図4の処理を開始する。
【0037】
ステップS100において、プロセッサー110は、受付部111aの機能により、UI部140に入力画面300を表示させる。プロセッサー110は、ステップS100の処理の完了後に、処理をステップS105に進める。
ステップS105において、プロセッサー110は、受付部111aの機能により、入力画面300の追加ボタン301の選択を検知したか否かを判定する。プロセッサー110は、追加ボタン301の選択を検知したと判定した場合、処理をステップS110に進める。プロセッサー110は、追加ボタン301の選択を検知していないと判定した場合、処理をステップS115に進める。
【0038】
ステップS110において、プロセッサー110は、受付部111aの機能により、仮想層の最上層の上に層を1つ追加するとして、追加された層に対応する入力領域310を入力画面300内に追加して表示する。プロセッサー110は、ステップS110の処理の完了後に、処理をステップS115に進める。
【0039】
ステップS115において、プロセッサー110は、受付部111aの機能により、入力画面300の削除ボタン302の選択を検知したか否かを判定する。プロセッサー110は、削除ボタン302の選択を検知したと判定した場合、処理をステップS120に進める。プロセッサー110は、削除ボタン302の選択を検知していないと判定した場合、処理をステップS125に進める。
【0040】
ステップS120において、プロセッサー110は、受付部111aの機能により、仮想層の最上層を削除するとして、削除した層に対応する入力領域310を入力画面300から削除する。プロセッサー110は、ステップS120の処理の完了後に、処理をステップS125に進める。
【0041】
ステップS125において、プロセッサー110は、受付部111aの機能により、各入力領域310について、入力欄311へのインクの種類の入力、及び、入力欄312への印刷品質の入力を受け付ける。プロセッサー110は、ステップS125の処理の完了後に、処理をステップS130に進める。
【0042】
ステップS130において、プロセッサー110は、受付部111aの機能により、入力画面300の登録ボタン303の選択を検知したか否かを判定する。プロセッサー110は、登録ボタン303の選択を検知したと判定した場合、処理をステップS135に進める。プロセッサー110は、登録ボタン303の選択を検知していないと判定した場合、処理をステップS105に進める。
【0043】
ステップS135において、プロセッサー110は、登録部111bの機能により、入力画面300の各入力領域310の入力欄311、312に入力された仮想層の各層の印刷条件の入力値を、仮想層と同じ層構成の印刷層について設定可能な印刷条件プリセット値として、印刷条件設定値130bに含めて記憶媒体130に登録する。
【0044】
(2)第2の実施形態:
本実施形態では、情報処理装置100が、入力領域310の入力欄311に、層の形成に用いられるインクの入力がされた場合に、入力されたインクの種類に応じた初期値を入力欄312に入力する処理を説明する。
本実施形態の情報処理装置100は、受付部111aの機能を除いて、実施形態1と同様である。また、本実施形態の印刷装置200は、実施形態1と同様である。
【0045】
本実施形態における情報処理装置100の受付部111aに係る処理について説明する。
本実施形態では、プロセッサー110は、受付部111aの機能により、入力領域310の入力欄311に、層の形成に用いられるインクの入力がされた場合に、入力されたインクの種類に応じた初期値を入力欄312に入力する。
【0046】
より具体的には、プロセッサー110は、入力欄311にカラーインクが入力された場合、入力欄312に、記憶媒体130に記憶された印刷品質プリセット値のうち、印刷結果の画質を優先する印刷品質プリセット値(以下では、画質優先値とする)を入力する。画質優先値は、他の印刷品質プリセット値よりも印刷結果の画質を良くする印刷品質である。画質優先値においては、印刷結果の画質に関わるパラメーター(印刷される画像の解像度、印刷パス数等)が、他の印刷品質プリセット値よりも印刷結果の画質を良くするよう調整されている。
【0047】
カラーインクで形成される層は、視認対象となる画像が印刷される可能性があり、ホワイトインク、バーニッシュインクで形成される層と比較して、画質を良くすることが求められる。そのため、カラーインクで形成される層については、印刷品質として画質優先値が要望されうる。そこで、プロセッサー110は、入力欄311にカラーインクが入力される場合、入力欄312に画質優先値を初期値として入力することで、ユーザーが入力欄312に画質優先値を入力する手間を軽減できる。ただし、プロセッサー110は、入力欄312に他の印刷品質プリセット値を、初期値として入力してもよい。
【0048】
また、プロセッサー110は、入力欄311にバーニッシュインクが入力された場合、入力欄312に、記憶媒体130に記憶された印刷品質プリセット値のうち、印刷速度を優先する印刷品質プリセット値(以下では、速度優先値とする)を入力する。速度優先値は、他の印刷品質プリセット値よりも印刷速度を速くする印刷品質である。速度優先値においては、印刷速度に関わるパラメーター(印刷される画像の解像度、印刷パス数等)が、他の印刷品質プリセット値よりも印刷速度を速くするよう調整されている。
【0049】
バーニッシュインクで形成される層は、印刷媒体にバーニッシュインクをベタ塗することで形成されることが想定され、画質はあまり求められない。そのため、バーニッシュインクで形成される層の印刷は、印刷速度を速くしたいと要望される。そこで、プロセッサー110は、入力欄311にバーニッシュインクが入力される場合、入力欄312に速度優先値を初期値として入力することで、ユーザーが入力欄312に速度優先値を入力する手間を軽減できる。ただし、プロセッサー110は、入力欄312に他の印刷品質プリセット値(後述する標準値等)を、初期値として入力してもよい。
【0050】
また、プロセッサー110は、入力欄311にホワイトインクが入力された場合、入力欄312に、記憶媒体130に記憶された印刷品質プリセット値のうち、印刷結果の画質をムラがない程度にする印刷品質プリセット値(以下では、標準値とする)を入力する。標準値は、印刷結果の画質を、画像中にムラがない程度とする印刷品質である。標準値においては、印刷結果の画質に関わるパラメーター(印刷される画像の解像度、印刷パス数等)が、画質優先値よりも画質が低く、速度優先値よりも画質が高く、ムラが生じない程度に調整されている。
【0051】
ホワイトインクで形成される層は、光の透過性を均一にするように、印刷媒体にホワイトインクをベタ塗することで形成されることが想定される。すなわち、ホワイトインクで形成される層は、ムラがない程度の画質を求められ、それ以上の画質を求められない場合がある。そこで、プロセッサー110は、入力欄311にホワイトインクが入力される場合、入力欄312に標準値を初期値として入力することで、ユーザーが入力欄312に標準値を入力する手間を軽減できる。ただし、プロセッサー110は、入力欄312に他の印刷品質プリセット値(速度優先値等)を、初期値として入力してもよい。
【0052】
以上、本実施形態では、プロセッサー110は、入力領域310の入力欄311に入力されたインクの種類に応じた初期値を入力欄312に入力する。これにより、ユーザーが入力欄312に入力された初期値を要望する場合、入力欄312への入力の手間を軽減できる。
【0053】
(3)第3の実施形態:
本実施形態では、情報処理装置100が、入力領域の入力欄312に、仮想層における層の積層の順番に応じた値を初期値として入力する処理を説明する。
本実施形態の情報処理装置100は、受付部111aの機能を除いて、実施形態1と同様である。また、本実施形態の印刷装置200は、実施形態1と同様である。
【0054】
本実施形態における情報処理装置100の受付部111aに係る処理について説明する。
本実施形態では、プロセッサー110は、受付部111aの機能により、追加ボタン301、削除ボタン302の選択を受け付け、仮想層に含まれる層の数を決定し、仮想層の各層に対応する入力領域310を表示する。そして、プロセッサー110は、UI部140を介して、各入力領域310について、入力欄311へのインクの種類の入力を受け付ける。プロセッサー110は、UI部140を介して、各入力領域310について、入力欄311へのインクの種類の入力を受け付ける。これにより、仮想層における各層の形成に用いられるインクの種類と、各層の積層の順番と、が定まる。
【0055】
本実施形態では、プロセッサー110は、仮想層において、下からホワイトインク層、カラーインク層、ホワイトインク層の順番で積層されている箇所がある場合、このカラーインク層に対応する入力領域310の入力欄312に、初期値として画質優先値と異なる値(速度優先値、標準値等)を入力する。
ホワイトインク層で挟まれたカラーインク層は、光の透過を防ぐために黒色のベタ塗で形成される場合がある。このような場合、このカラーインク層については、画質はあまり求められない。そこで、プロセッサー110は、このカラーインク層に対応する入力領域310の入力欄312に、初期値として画質優先値と異なる値を入力することで、ユーザーによる入力欄312への入力の手間を軽減できる。
【0056】
また、プロセッサー110は、以下のようにしてもよい。すなわち、プロセッサー110は、仮想層における外から直接視認できない層については、対応する入力領域310の入力欄312に画質優先値と異なる値(速度優先値、標準値等)を入力してもよい。仮想層にバーニッシュインク層以外で外から直接視認できる層は、バーニッシュインク層と異なる層のうち最も上に積層された層と、印刷媒体が透明である場合におけるバーニッシュインク層と異なる層のうち最も下に積層された層と、の2つの層である。そのため、印刷媒体が透明である場合、仮想層における外から直接視認できない層は、この2つの層に挟まれた層となる。また、印刷媒体が透明でない場合、仮想層における外から直接視認できない層は、バーニッシュインク層と異なる層のうち最も上に積層された層よりも下に積層された層となる。
すなわち、プロセッサー110は、仮想層における外から直接視認できない層それぞれについて、対応する入力領域310の入力欄312に画質優先値と異なる値を入力してもよい。
外から視認されない層については、画質はあまり求められない。そこで、プロセッサー110は、外から視認されない層に対応する入力領域310の入力欄312に、初期値として画質優先値と異なる値を入力することで、ユーザーによる入力欄312への入力の手間を軽減できる。
【0057】
また、プロセッサー110は、以下のようにしてもよい。すなわち、プロセッサー110は、仮想層において、最下層から順に既定の個数(例えば、4等)の層については、対応する入力領域310の入力欄312へ、第2の実施形態と同様の初期値を入力してもよい。そして、プロセッサー110は、他の層については、対応する入力領域310の入力欄312へ、画質優先値と異なる値(速度優先値、標準値等)を入力してもよい。
【0058】
多層印刷において、層を重ねるにつれてインクが塗布される面の性質(表面の凹凸やインクの状態等)の想定が難しくなる。そのため、層数の多い印刷を行う場合、上部の層では、ユーザーに印刷品質の設定を行わせることが要望される場合がある。そこで、プロセッサー110は、ユーザーに印刷品質の設定を促したい層については、対応する入力領域310の入力欄312に、画質優先値とは異なる一律の印刷品質プリセット値を初期値として入力する。これにより、プロセッサー110は、ユーザーに対して、一律の初期値が入力された入力欄312に対応する各層について、設定の編集が促されている層であることを提示できる。また、多層印刷においては、層数が多くなると、表面に複数のバーニッシュインク層が形成される場合がある。バーニッシュインク層は、画質が求められず、ユーザーは、バーニッシュインク層の印刷品質として画質優先値を要望しない場合がある。そのため、仮想層の最下層から順に既定の個数の層以外の各層について、対応する入力欄312に画質優先値とは異なる一律の印刷品質プリセット値を入力することで、ユーザーが入力欄312に入力する手間を軽減できる。
【0059】
以上、本実施形態では、プロセッサー110は、印刷層として想定される仮想層における層の積層の順番に応じた初期値を入力欄312に入力する。これにより、ユーザーが入力欄312に入力された初期値を要望する場合、入力欄312への入力の手間を軽減できる。
【0060】
(4)第4の実施形態:
本実施形態では、情報処理装置100が、入力領域310の表示態様を、対応する層における画質が乱れる可能性に応じて変更する処理を説明する。
多層印刷において、上部の層では、インクが塗布される面の性質(表面の凹凸やインクの状態等)の想定が難しくなる。そのため、印刷層において、上部の層であるほど、印刷結果の画質が乱れる可能性が高くなる。そこで、本実施形態では、プロセッサー110は、仮想層において、画質が乱れる可能性が一定以上の各層について、入力領域310を、既定の表示態様に変更し、ユーザーに画質が乱れる可能性がある各層を提示する。
【0061】
そこで、本実施形態では、仮想層における画質が乱れる可能性を3段階にくぎる。具体的には、下から1~n(例えば、4等)層目の各層、下からn+1~m(例えば、6等)層目の各層、下からm+1層目~の各層の順に画質が乱れる可能性が高くなるとする。また、下から1~n(例えば、4等)層目の各層については、画質が乱れる可能性は、微小であるとする。そして、プロセッサー110は、下からn+1層目からm層目までの各層について、対応する入力領域310の表示態様を、背景色を画質が乱れる可能性があることを示す既定の第1の色(例えば、青、黄等)にする表示態様に変更する。また、プロセッサー110は、仮想層における下からm+1層目以降の各層について、対応する入力領域310の表示態様を、背景色を、第1の色よりも画質が乱れる可能性が高いことを示す既定の第2の色(例えば、赤等)にする表示態様にする。
【0062】
また、仮想層における画質が乱れる可能性は、3段階と異なる段階にくぎられてもよい。例えば、2段階に区切られてもよい。その場合、プロセッサー110は、以下のようにしてもよい。仮想層における下からn+1層目以降の各層に対応する入力領域310の表示態様を、背景色を第1の色にする表示態様にしてもよい。
【0063】
以上のような本実施形態の構成により、プロセッサー110は、印刷層として想定される仮想層における各層の画質が乱れる可能性をユーザーに提示できる。
【0064】
(5)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、上述の各実施形態においては、情報処理装置100と印刷装置200とが異なる装置によって構成されているが、両者は同一の装置として構成されてもよい。例えば、印刷装置200に情報処理装置100の各機能が実装されてもよい。また、情報処理装置100は、複数の装置によって構成されてもよい。また、図4に示すフローチャートの処理順は異なっていてもよい。例えば、ステップS105~ステップS110の処理と、ステップS115~ステップS120の処理と、の順番が入れ替わってもよい。
【0065】
上述の各実施形態では、プロセッサー110は、入力画面300を介して仮想層について印刷条件の入力値を受け付け、受け付けた入力値を印刷条件プリセット値として記憶媒体130に登録する。そして、プロセッサー110は、画像データ130aに設定可能な印刷条件の値として、登録した印刷条件プリセット値を提示し、この印刷条件プリセット値が選択された場合、画像データ130aにこの印刷条件プリセット値を設定する。
ただし、プロセッサー110は、入力画面300を介して受け付けた入力値を、印刷条件プリセット値として登録しなくてもよい。その場合、例えば、プロセッサー110は、入力画面300を介して受け付けた入力値を、直接、画像データ130aに設定してもよい。
【0066】
また、上述の実施形態では、カラーインクは、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色であるとした。ただし、カラーインクは、シアン、マゼンタ、イエローの3色であるとしてもよい。
【0067】
また、上述の各実施形態では、特色インクは、ホワイトインクとバーニッシュインクであるとした。ただし、特色インクは、蛍光インク、メタルインク等の他のインクを含んでもよい。
【0068】
また、上述の実施形態では、プロセッサー110は、印刷層の各層の印刷品質の入力値として、予め用意された印刷品質プリセット値と、生成した印刷品質プリセット値と、のうちから指定された値を受け付けるとした。ただし、プロセッサー110は、印刷層の各層の印刷品質の入力値として、予め用意された印刷品質プリセット値と、生成した印刷品質プリセット値と、の何れかのうちから指定された値を受け付けてもよい。例えば、プロセッサー110は、印刷層の各層の印刷品質の入力値として、予め用意された印刷品質プリセット値のうちから指定された値を受け付けてもよい。
【0069】
さらに、本発明は、コンピューターが実行するプログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、複数の装置が備える部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのプログラムの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし半導体メモリーであってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
また、上記の実施形態は、発明を限定するものではない。実施形態には、効果を異にする複数の発明が含まれているため、実施形態中から読み取れる1の課題や効果は実施形態に含まれる全ての発明にとっての課題や効果であるというわけではない。
【符号の説明】
【0070】
100…情報処理装置、110…プロセッサー、111…設定プログラム、111a…受付部、111b…登録部、111c…設定部、120通信部、130…記憶媒体、130a…画像データ、130b…印刷条件設定値、140…UI部、200…印刷装置、210…プロセッサー、211…印刷実行プログラム、211a…印刷実行部、220…通信部、230…記憶媒体、240…印刷ヘッド、241…吐出部、242…照射部、300…入力画面、301…追加ボタン、302…削除ボタン、303…登録ボタン、310…入力領域、311…入力欄、312…入力欄
図1
図2
図3
図4