(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023173830
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】遊技場管理システム
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20231130BHJP
【FI】
A63F7/02 328
A63F7/02 340
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022086332
(22)【出願日】2022-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】000219314
【氏名又は名称】東レエンジニアリング株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】520167645
【氏名又は名称】東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100142022
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 一晃
(74)【代理人】
【識別番号】100196623
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 計介
(72)【発明者】
【氏名】福永 健治
(72)【発明者】
【氏名】杉尾 英昭
【テーマコード(参考)】
2C088
【Fターム(参考)】
2C088CA02
2C088CA31
2C088CA35
2C088FA01
(57)【要約】
【課題】効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる遊技場管理システムを提供する。
【解決手段】顧客の識別情報Imを従業員に通知する複数の携帯端末8を有する遊技場管理システム1である。携帯端末8は、従業員の識別情報Ieが入力されると遊技場管理コンピュータ9に対して前記従業員の識別情報Ieを出力する。遊技場管理コンピュータ9は、所定の期間内に前記顧客に関連付けられた従業員の識別情報Ieが携帯端末8から入力されると、遊技場管理コンピュータ9に対して前記従業員の識別情報Ieを出力した携帯端末8である顧客担当携帯端末に対して前記顧客に関する情報Imを出力する。遊技場管理コンピュータ9は、所定の期間を過ぎると前記所定の期間内に前記情報入力装置から入力された顧客の識別情報Imを消去する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客から前記顧客の識別情報が入力される複数の情報入力装置と、前記顧客の識別情報を従業員に通知する複数の携帯端末と、前記顧客に関する情報を管理する制御装置と、を有する遊技場管理システムであって、
前記情報入力装置は、
遊技場に来場した顧客から前記顧客の識別情報が入力されると、前記制御装置に対して前記顧客の識別情報を出力し、
前記携帯端末は、
従業員の識別情報が入力されると前記制御装置に対して前記従業員の識別情報を出力し、
前記制御装置は、
顧客の識別情報毎に関連付けられた少なくとも一人の従業員の識別情報を有し、
所定の期間内に前記情報入力装置から入力された顧客の識別情報を保持し、
前記所定の期間内に前記顧客に関連付けられた従業員の識別情報が前記携帯端末から入力されると、前記制御装置に対して前記従業員の識別情報を出力した携帯端末である顧客担当携帯端末に対して前記顧客に関する情報を出力し、
前記所定の期間を過ぎると前記所定の期間内に前記情報入力装置から入力された顧客の識別情報を消去する、
遊技場管理システム。
【請求項2】
請求項1に記載の遊技場管理システムにおいて、
前記制御装置は、
前記顧客に関する情報を出力した前記顧客担当携帯端末が複数存在する場合、一の前記顧客担当携帯端末から前記顧客の対応が完了したことを示す対応完了信号が入力されると、他の前記顧客担当携帯端末に対して顧客の対応が不要であることを示す対応不要信号を出力する、
遊技場管理システム。
【請求項3】
請求項2に記載の遊技場管理システムにおいて、
前記制御装置は、
顧客担当携帯端末に対して前記顧客に関する情報を出力してから所定時間以内に前記対応完了信号が入力されていない場合、前記顧客担当携帯端末に対して前記顧客に関する情報を再度出力する、
遊技場管理システム。
【請求項4】
請求項1または2に記載の遊技場管理システムにおいて、
前記制御装置は、
前記複数の情報入力装置のうち一の情報入力装置から既に入力されている顧客の識別情報が他の情報入力装置から入力された場合、前記顧客に関連付けられた従業員が携帯する顧客担当携帯端末に対して前記他の情報入力装置から入力された前記顧客に関する情報を出力する、
遊技場管理システム。
【請求項5】
請求項1または2に記載の遊技場管理システムにおいて、
前記制御装置は、
前記顧客担当携帯端末から前記顧客に関する情報を要求する要求信号が入力されると、前記顧客担当携帯端末に対して前記顧客に関する情報を出力する、
遊技場管理システム。
【請求項6】
請求項1または2に記載の遊技場管理システムにおいて、
前記制御装置は、
前記顧客の識別情報が入力された前記情報入力装置と関連付けられている遊技機から所定の信号が入力されると、前記顧客に関連付けられた従業員が携帯している顧客担当携帯端末に対して前記遊技機に関する情報を出力する、
遊技場管理システム。
【請求項7】
請求項1または2に記載の遊技場管理システムにおいて、
前記制御装置は、
遊技機の識別情報毎に関連付けられた少なくとも一人の従業員の識別情報を有し、
前記遊技機から所定の信号が入力されると、前記制御装置に対して前記遊技機に関連付けられた従業員の識別情報を出力した携帯端末である遊技機担当携帯端末に対して前記遊技機に関する情報を出力する、
遊技場管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技場管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
遊技場(店舗)管理システムは、様々な遊技機の機種の増加、遊技場の営業形態の多様化に対応するために、遊技機毎の稼動状態を取得して遊技場運営の基礎となる詳細な管理情報を構築するように構成されている。このような遊技場管理システムにおいて、遊技機を円滑に稼働させるために、遊技機のエラー情報、遊技者の呼出し要請等が発生すると、従業員がそれぞれ所持している携帯端末に対して遊技機に関する情報を出力する遊技場管理システム(店舗管理システム)が知られている。例えば特許文献1の如くである。
【0003】
特許文献1に記載の店舗管理システムは、遊技機側から発信された遊技機または店舗に関する情報を管理する管理端末と、管理端末が情報を送信する携帯端末とを有している。店舗管理システムは、遊技機または店舗に関する情報を受信すると、遊技機または店舗に関する情報に対する対処情報を抽出し、情報を発信した遊技機に対応する携帯端末に送信する。これにより、店舗管理システムは、遊技者の呼出し要請、遊技機のエラー情報を迅速かつ効率よく従業員に伝達することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載の店舗管理システムは、管理端末が遊技者の呼出し要請、遊技機のエラー情報を取得した場合、呼び出し要請、エラー情報に対する対処情報を抽出し、対応する従業員の携帯端末に送信する。つまり、前記店舗管理システムは、遊技機等において何らかの問題が生じた場合に従業員に情報を提供している。加えて、遊技場は、他の遊技場との差別化を図るために、顧客の満足度を向上させる必要がある。そこで、遊技機にトラブル等が生じた際に対応するような顧客から従業員に対して発信された要望に対してサービスを提供するだけでなく、顧客が気持ちよく遊技できるように従業員から顧客に対して発信する積極的なサービスを提供することができる遊技場管理システムが望まれている。しかし、遊技場では、限られた従業員によって多数の遊技機のトラブルの対応、顧客の呼び出し、玉の交換等の様々な業務をこなしつつ、従業員から顧客に対して発信する積極的なサービスを提供することは困難であった。
【0006】
本発明は、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる遊技場管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、遊技場管理システムにおいて、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる遊技場管理システムの構成について検討した。鋭意検討の結果、本発明者は、以下のような構成に想到した。
【0008】
本発明の一実施形態に係る遊技場管理システムは、顧客から前記顧客の識別情報が入力される情報入力装置と、前記顧客の識別情報を従業員に通知する携帯端末と、前記顧客に関する情報を管理する制御装置と、を有する遊技場管理システムである。
【0009】
前記情報入力装置は、遊技場に来場した顧客から前記顧客の識別情報が入力されると、前記制御装置に対して前記顧客の識別情報を出力する。前記携帯端末は、従業員の識別情報が入力されると前記制御装置に対して前記従業員の識別情報を出力する。前記制御装置は、顧客毎に関連付けられた少なくとも一人の従業員の識別情報を有する。前記制御装置は、所定の期間内に前記情報入力装置から入力された顧客の識別情報を保持する。前記制御装置は、前記所定の期間内に前記顧客に関連付けられた従業員の識別情報が前記携帯端末から入力されると、前記制御装置に対して前記従業員の識別情報を出力した携帯端末である顧客担当携帯端末に対して前記顧客に関する情報を出力する。前記制御装置は、前記所定の期間を過ぎると前記所定の期間内に前記情報入力装置から入力された顧客の識別情報を消去する。
【0010】
上述の構成では、遊技場管理システムは、顧客毎に担当する少なくとも一人の従業員の識別情報を有している。前記遊技場管理システムの制御装置は、例えば、開店から閉店までの所定の期間内に担当する顧客が来場している際、前記顧客を担当する従業員の識別情報が携帯端末から入力されると、前記携帯端末を前記顧客の顧客担当携帯端末として決定する。前記制御装置は、前記顧客担当携帯端末に対して前記顧客の来場日時、前記顧客が遊技している遊技機の位置、前記顧客が前回来場した日時、前記顧客の特徴等の前記顧客に関する情報等を出力する。前記顧客担当携帯端末を携帯している従業員は、遊技場内で業務を遂行している場合でも、携帯端末を通じて担当する顧客の来場を認識することができる。また、前記従業員は、勤務開始前に担当する顧客が来場していても、前記制御装置に対して所定の期間内に携帯端末から前記従業員の識別情報を出力(遊技場管理システムにログイン)すれば、前記顧客担当携帯端末から前記顧客に関する情報を取得することができる。前記従業員は、取得した担当する顧客に関する情報に基づいて前記顧客に対して来場の挨拶等、遊技場側から顧客にアプローチすることができる。これにより、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる。
【0011】
他の観点によれば、本発明の遊技場管理システムは、以下の構成を含むことが好ましい。前記制御装置は、前記顧客担当携帯端末を携帯している従業員が担当している別の顧客の識別情報が前記情報入力装置から入力されると、前記顧客担当携帯端末に対して前記別の顧客に関する情報を出力する。
【0012】
上述の構成では、遊技場管理システムの制御装置は、従業員が複数の顧客を担当している場合、遊技場に前記従業員が担当している顧客が来場する度に、前記従業員が携帯している顧客担当携帯端末に対して前記来場した顧客に関する情報を出力する。前記従業員は、複数の顧客を担当していてもそれぞれの顧客に関する情報を取得することができる。前記従業員は、取得した担当する顧客に関する情報に基づいて前記顧客が来場したタイミングで複数の前記顧客に対して来場の挨拶等、遊技場側から前記顧客にアプローチすることができる。これにより、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる。
【0013】
他の観点によれば、本発明の遊技場管理システムは、以下の構成を含むことが好ましい。前記制御装置は、前記顧客に関する情報を出力した前記顧客担当携帯端末が複数存在する場合、一の前記顧客担当携帯端末から前記顧客の対応が完了したことを示す対応完了信号が入力されると、他の前記顧客担当携帯端末に対して対応不要信号を出力する。
【0014】
上述の構成では、遊技場管理システムの制御装置は、1人の顧客を担当する複数の従業員のうち一の従業員が携帯する顧客担当携帯端末から前記顧客の対応が完了したことを示す対応完了信号が入力されると、他の従業員が前記顧客に対して対応を行わないように対応不要信号を出力する。これにより、前記他の従業員は、前記顧客に対して対応が必要か否かを容易に判断できる。また、顧客が異なる従業員から何度も同じ対応を受けることがないので顧客満足度を維持することができる。これにより、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる。
【0015】
他の観点によれば、本発明の遊技場管理システムは、以下の構成を含むことが好ましい。前記制御装置は、顧客担当携帯端末に対して前記顧客に関する情報を出力してから所定時間以内に前記対応完了信号が入力されていない場合、前記顧客担当携帯端末に対して前記顧客の対応を要請するに関する情報を再度出力する。
【0016】
上述の構成では、遊技場管理システムの制御装置は、顧客担当携帯端末に対して顧客に関する情報を出力してから所定時間が経過しても前記顧客対応端末から対応完了信号が入力されない場合、顧客を担当する従業員が対応不能または通知に気が付いていないと判断し、前記顧客対応端末から対応完了信号が入力されるまで前記顧客対応端末に対して顧客に関する情報を再度送信する。前記顧客に関する情報の再出力により、前記従業員による前記顧客に対する対応を急がせることができる。また、前記顧客が授業員から対応を受けない事態を防ぐことができるので顧客満足度を維持することができる。これにより、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる。
【0017】
他の観点によれば、本発明の遊技場管理システムは、以下の構成を含むことが好ましい。前記制御装置は、前記情報入力装置から既に前記顧客に関する情報が入力されている顧客の識別情報が新たに入力されると、前記顧客に関連付けられた従業員が携帯する顧客担当携帯端末に対して新たに入力された前記顧客に関する情報を出力する。
【0018】
上述の構成では、遊技場管理システムの制御装置は、例えば、顧客が会員カードの情報を入力した情報入力装置(例えば、玉貸機)に関連付けられている遊技機と異なる他の遊技機に関連付けられている情報入力装置に会員カードの情報が入力された場合、前記顧客を担当している従業員の顧客担当携帯端末に対して前記顧客に関する情報を出力する。前記従業員は、遊技場の業務を遂行しながら、前記顧客が他の遊技機に移動したことを認識することができる。よって、前記従業員は、前記顧客に対する積極的なサービスに必要な前記顧客の着席位置、精算等の行動を認識することができる。これにより、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる。
【0019】
他の観点によれば、本発明の遊技場管理システムは、以下の構成を含むことが好ましい。前記制御装置は、前記顧客担当携帯端末から前記顧客に関連付けられた従業員が携帯する前記顧客に関する情報を要求する要求信号が入力されると、前記顧客担当携帯端末に対して現在の前記顧客に関する情報を出力する。
【0020】
上述の構成では、遊技場管理システムの制御装置は、従業員が担当する顧客の来場時刻、前記顧客の遊技場内での位置等、前記顧客に積極的なサービスを提供するために必要な情報を必要なタイミングで取得することができる。これにより、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる。
【0021】
他の観点によれば、本発明の遊技場管理システムは、以下の構成を含むことが好ましい。前記制御装置は、前記顧客の識別情報が入力された前記情報入力装置と関連付けられている遊技機から所定の信号が入力されると、前記顧客に関連付けられた従業員が携帯している顧客担当携帯端末に対して前記遊技機に関する情報を出力する。
【0022】
上述の構成では、遊技場管理システムの制御装置は、顧客が遊技している遊技機からエラー信号、呼び出し信号等の従業員の対応が必要な所定の信号が入力されると、前記顧客を担当している従業員の顧客担当携帯端末に対して情報を出力する。前記顧客担当携帯端末を所持している従業員は、担当している顧客から従業員に対する要望についても迅速に対応することができる。これにより、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる。
【0023】
他の観点によれば、本発明の遊技場管理システムは、以下の構成を含むことが好ましい。前記制御装置は、遊技機毎に関連付けられた少なくとも一人の従業員の識別情報を有する。前記制御装置は、前記遊技機から所定の信号が入力されると、前記制御装置に対して前記遊技機に関連付けられた従業員の識別情報を出力した携帯端末である遊技機担当携帯端末に対して前記遊技機に関する情報を出力する。
【0024】
上述の構成では、遊技場管理システムの制御装置は、顧客が遊技している遊技機からエラー信号、呼び出し信号等の従業員の対応が必要な所定の信号が入力されると、前記顧客を担当している従業員の顧客担当携帯端末に加えて、前記遊技機を担当している従業員の遊技機担当携帯端末に対しても情報を出力する。よって、前記顧客を担当している従業員及び前記遊技機を担当している従業員によって顧客からの要望及び遊技機に対しても迅速に対応することができる。これにより、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる。
【0025】
本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態のみを定義する目的で使用されるのであって、前記専門用語によって発明を制限する意図はない。
【0026】
本明細書において、「含む、備える(including)」「含む、備える(comprising)」または「有する(having)」及びそれらの変形の使用は、記載された特徴、工程、要素、成分、及び/または、それらの等価物の存在を特定するが、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/または、それらのグループのうちの1つまたは複数を含むことができる。
【0027】
本明細書において、「取り付けられた」、「接続された」、「結合された」、及び/または、それらの等価物は、広義の意味で使用され、“直接的及び間接的な”取り付け、接続及び結合の両方を包含する。さらに、「接続された」及び「結合された」は、物理的または機械的な接続または結合に限定されず、直接的または間接的な電気的接続または結合を含むことができる。
【0028】
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。
【0029】
[顧客]
本明細書において、顧客とは、遊技場への来場回数が多い遊技者、他の遊技者に対して影響力を有する遊技者または遊技場と特別な関係を有する遊技者等、他の遊技者とは区別する遊技者を意味する。遊技場の従業員は、顧客に対して、来場時、退場時の挨拶、声かけ、飲料の提供等、他の遊技者とは異なるサービスを提供する。
【0030】
[識別情報]
本明細書において、識別情報とは、従業員毎に割り当てられたIDまたは顧客が所持する会員カードの会員番号等を意味する。制御装置は、携帯端末に入力された従業員のIDによって、携帯端末を携帯している従業員を識別する。また制御装置は、会員カードの会員番号によって遊技客が顧客か否かを識別する。
【0031】
[携帯端末]
本明細書において、携帯端末とは、従業員が勤務中に携帯する情報端末を意味する。携帯端末は、スマートフォン及びタブレット等携帯端末、腕時計、メガネ等のウェラブル端末等から構成されている。携帯端末は、各種情報を表示する表示画面と操作画面とを有している。
【0032】
[情報入力装置]
本明細書において、情報入力装置とは、顧客を識別する会員番号等を有する会員カード等から顧客の識別情報を取得する装置を意味する。情報入力装置は、例えば、顧客が識別情報を有する会員カード等を使用する貸し出し機であるサンド、計数機等の装置である。
【発明の効果】
【0033】
本発明の一実施形態によれば、顧客から前記顧客の識別情報が入力される複数の情報入力装置と、前記顧客の識別情報を従業員に通知する複数の携帯端末と、前記顧客に関する情報を管理する制御装置と、を有する遊技場管理システムにおいて、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【
図1】
図1は、本発明に係る遊技場管理システムの全体構成を示す概略図である。
【
図2】
図2は、本発明に係る遊技場管理システムの全体構成を示すブロック図である。
【
図3】
図3は、本発明に係る遊技場管理システムの携帯端末に対して顧客に関する情報を出力する情報通知制御の態様を示すブロック図である。
【
図4】
図4は、本発明に係る遊技場管理システムの携帯端末から対応完了信号を入力された場合の情報通知制御の態様を示すブロック図である。
【
図5】
図5は、本発明に係る遊技場管理システムの情報通知制御の実施形態1におけるステップを示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、本発明に係る遊技場管理システムの情報通知制御の実施形態1における情報通知工程のステップを示すフローチャートである。
【
図7】
図7は、本発明に係る遊技場管理システムの携帯端末に対して複数の顧客に関する情報を出力する情報通知制御の態様を示すブロック図である。
【
図8】
図8は、本発明に係る遊技場管理システムの携帯端末に対して顧客が遊技機を移動した場合の情報通知制御の態様を示すブロック図である。
【
図9】
図9は、本発明に係る遊技場管理システムの携帯端末に対して従業員が顧客に関する情報を要求した場合の情報通知制御の態様を示すブロック図である。
【
図10】
図10は、本発明に係る遊技場管理システムの携帯端末に対して顧客から呼び出された場合の情報通知制御の態様を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
図1と
図2とを用いて、遊技場管理システム1の実施形態1である遊技場管理システム1について説明する。
図1は、本発明に係る遊技場管理システム1の全体構成を示す概略図である。
図2は、遊技場管理システム1の全体構成を示すブロック図である。
【0036】
図1に示すように、遊技場管理システム1は、遊技場に設置されている遊技機に関する遊技機に関する情報Miと遊技者である会員に関する情報Ci(
図2参照)とを取得し、管理するものである。
【0037】
遊技場管理システム1は、複数の遊技機(パチンコ遊技機2aおよびパチスロ遊技機2b)毎に設けられた台コンピュータ3、遊技機毎に設けられた遊技媒体であるパチンコ玉の玉(メダル)貸機4、島内コンピュータ5、カード情報管理コンピュータ6、通信機7、携帯端末8、遊技場管理コンピュータ9、を有している。台コンピュータ3、玉(メダル)貸機4及び島内コンピュータ5は、遊技場管理システム1の情報入力装置として機能する。カード情報管理コンピュータ6及び遊技場管理コンピュータ9は、遊技場管理システム1の制御装置として機能する。なお、以下の実施形態において、遊技場には、遊技機としてパチンコ遊技機2aが設置されているものとして説明する。
【0038】
図2に示すように、パチンコ遊技機2aは、遊技者が遊技媒体であるパチンコ玉(パチスロ遊技機2bにおいてはメダル)を発射し、特定の入賞口に投入することで一定数のパチンコ玉の払い出しが行われる遊技機である。パチンコ遊技機2aは、台コンピュータ3に対して各種の遊技機に関する情報Miを出力する。パチンコ遊技機2aは、個別の遊技機番号Mnが割り振られている。パチンコ遊技機2aは、複数の機台をまとめた、いわゆる「島」を構成して遊技場内に配置されている。
【0039】
情報入力装置を構成する台コンピュータ3は、パチンコ遊技機2aから遊技機に関する情報Miを取得する。台コンピュータ3は、各パチンコ遊技機2aにそれぞれ設けられている。台コンピュータ3は、島内コンピュータ5に対してパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mnに関連付けられた遊技機に関する情報Miを出力する。
【0040】
本実施形態において遊技機に関する情報Miには、パチンコ遊技機2aに投入されたパチンコ玉を回収するアウトボックスから出力されるアウト信号(パチンコ遊技機2aに打ち込まれたパチンコ玉の玉数)、セーフ信号(入賞して回収されたパチンコの玉数)、大当たり回数、出玉の少ない大当り回数、出玉数、各種設定値、パチンコ遊技機2aのエラー情報、遊技者の呼出し要請等、パチンコ遊技機2aが遊技者によって遊技されている際の各種情報を含む。
【0041】
情報入力装置を構成する玉貸機4は、記録媒体である磁気カード、ICカードの情報を読み取ってパチンコ玉を貯玉、設定金額の範囲内で貸出し等を行う端末である。本実施形態において、玉貸機4は、パチンコ遊技機2a毎にそれぞれ設置されている。玉貸機4は、カード情報管理コンピュータ6に電気的に接続されている。また、玉貸機4は、特定のパチンコ遊技機2aに関連付けられている。つまり、玉貸機4は、玉貸機番号とパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mnとが関連付けられている。玉貸機4は、読取装置4a、入金装置4b、玉貸装置4cおよび各種操作、暗証番号等の入力を行う図示しない操作装置等を有する。
【0042】
読取装置4aは、遊技者を特定するための情報、貯玉情報が記録された記録媒体である磁気カード、ICカードからなる会員カードCc等を取り込み、会員カードCcの持ち主である会員を特定するための会員の個人ID等の識別情報Im、貯玉情報及びカードID等を読み取る。読取装置4aは、カード情報管理コンピュータ6に対して関連付けられているパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn及び読み取った会員の識別情報Imを出力する。入金装置4bは、貨幣を取り込んで入金金額情報を生成する。玉貸装置4cは、会員カードCc等の貯玉情報または入金装置4bが生成した入金金額情報に基づいてパチンコ玉を払い出す。
【0043】
玉貸機4は、読取装置4aによって会員カードCc等取り込み、カードに記録されている情報を読み取る。玉貸機4は、図示しない操作装置からの暗証番号の入力確認後に、読取装置4aによって取り込まれた会員カードCcに記録されている会員の識別情報Imを取得することができる。また、玉貸機4は、会員カードCcから取得した会員の識別情報Imまたは入金装置4bが生成した入金金額情報に基づいて、玉貸装置4cによってパチンコ玉を払い出すことができる。
【0044】
情報入力装置を構成する島内コンピュータ5は、島を構成するパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn、遊技機に関する情報Miを収集及び保持する。島内コンピュータ5は、実体的には、CPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であってもよく、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であってもよい。島内コンピュータ5は、遊技場内の各島にそれぞれ設置されている。
【0045】
島内コンピュータ5は、遊技場内に構築されたネットワークシステム等を介して島を構成する複数のパチンコ遊技機2aの台コンピュータ3及びカード情報管理コンピュータ6と電気的に接続されている。島内コンピュータ5は、各台コンピュータ3からパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn及びパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Miが所定時間毎に入力される。また、島内コンピュータ5は、遊技場管理コンピュータ9に対してパチンコ遊技機2aの個別の遊技機番号Mnと遊技機番号Mnのパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Miを出力する。
【0046】
制御装置を構成するカード情報管理コンピュータ6は、会員カードCcまたは一般カードから情報を取得し、管理する。カード情報管理コンピュータ6は、パーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータ等から構成される。カード情報管理コンピュータ6は、実体的には、CPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であってもよく、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であってもよい。
【0047】
カード情報管理コンピュータ6は、遊技場内に構築されたネットワークシステム等を介して遊技場内の複数の玉貸機4及び遊技場管理コンピュータ9と電気的に接続されている。カード情報管理コンピュータ6は、玉貸機4から玉貸機4と関連付けられているパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn、会員の識別情報Imまたは一般カードから読み取った課金金額情報(貸玉数)とカードID、入金金額情報が入力される。
【0048】
カード情報管理コンピュータ6は、会員の識別情報Imに関連付けされて、会員の会員名、性別、年齢、居住区域(市町村)、入金金額情報、貯玉数、来場時間、パチンコ遊技機2aの機種、パチンコ遊技機2a毎の遊技時間、総遊技時間、来場回数、前回来場日時、来場ポイント等の会員の個別情報である会員に関する情報Ciを有している。会員に関する情報Ciには、会員が所定の条件を満たした顧客か否かの判定、会員の特徴、嗜好、備考等が含まれる。なお、顧客である会員の識別情報Imは、顧客の識別情報Imとして取り扱われる。顧客である会員に関する情報Ciは、顧客に関する情報Ciとして取り扱われる。カード情報管理コンピュータ6は、島内コンピュータ5から入力された遊技機番号Mnと会員の識別情報Imとに基づいて、遊技場管理コンピュータ9に対して会員の識別情報Imに関連付けされた会員に関する情報Ciと遊技機番号Mnとを出力する。
【0049】
通信機7は、携帯端末8に情報を送受信する。通信機7は、遊技場の内部に分散して複数配置されている。全ての通信機7は、遊技場管理コンピュータ9と接続されている。通信機7は、遊技場管理コンピュータ9から顧客に関する情報Ci及びパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Miを携帯端末8に対して送信することができる。また、通信機7は、遊技場管理コンピュータ9に対して携帯端末8から入力された情報を出力することができる。
【0050】
携帯端末8は、従業員が携帯する情報端末である。携帯端末8は、遊技場管理コンピュータ9から顧客に関する情報Ci等が通信機7を介して入力される。また、携帯端末8は、遊技場管理コンピュータ9に対して制御信号を出力する。携帯端末8は、遊技場内の複数の従業員がそれぞれ1台ずつ携帯する。本実施形態において、携帯端末8は、腕時計型のウェラブル端末である。携帯端末8は、振動等、音、光等によって情報の受信を報知する。携帯端末8は、それぞれに個別の携帯端末番号Pnが割り振られている。携帯端末8は、携帯する従業員の従業員ID等の従業員の識別情報Ieが入力されると、遊技場管理コンピュータ9に対して携帯端末番号Pnと従業員の識別情報Ieとを関連付けて出力する。携帯端末8は、通信機7を介して遊技場管理コンピュータ9から遊技機に関する情報Miまたは顧客に関する情報Ciの少なくとも一つが入力される。また、携帯端末8は、遊技場管理コンピュータ9に対して、パチンコ遊技機2a及び顧客に対して行った処理に関する情報を、通信機7を介して出力することができる。
【0051】
制御装置を構成する遊技場管理コンピュータ9は、複数の島内コンピュータ5及びカード情報管理コンピュータ6から入力される情報、及び通信機7を介して複数の携帯端末8から入力される情報を管理する。遊技場管理コンピュータ9は、汎用コンピュータ等から構成される。遊技場管理コンピュータ9は、実体的には、CPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であってもよく、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であってもよい。遊技場管理コンピュータ9は、取得した情報を表示する表示装置9aを具備している。
【0052】
遊技場管理コンピュータ9には、パチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn、玉貸機4の玉貸機番号、携帯端末8の携帯端末番号Pn、従業員の識別情報Ie及び顧客(会員)の識別情報Im及び遊技機に関する情報Miが予め記録されている。遊技場管理コンピュータ9は、各パチンコ遊技機2aの遊技場における位置情報と遊技機番号Mnおよび玉貸機4の玉貸機番号に関する情報を有している。また、遊技場管理コンピュータ9は、各パチンコ遊技機2aの遊技機番号Mnに関連付けられた玉貸機4の玉貸機番号の組み合わせ情報を有している。また、遊技場管理コンピュータ9は、顧客の識別情報Im毎に関連付けられた少なくとも一人の従業員の識別情報Ieの組み合わせである担当顧客リストL1(
図3参照)を有している。また、遊技場管理コンピュータ9は、遊技機番号Mn毎に関連付けられた少なくとも一人の従業員の識別情報Ieの組み合わせである担当遊技機リストL2(
図3参照)を有している。また、遊技場管理コンピュータ9には、取得した情報を図表として表示装置9aに表示するためのプログラムが格納されている。
【0053】
遊技場管理コンピュータ9には、複数の島内コンピュータ5とカード情報管理コンピュータ6とからの情報を処理するために種々のプログラムが格納されている。遊技場管理コンピュータ9には、複数の島内コンピュータ5からパチンコ遊技機2a毎の遊技機番号Mnと遊技機に関する情報Miを取得し、遊技場全体の稼働台数および停止(運休)台情報、稼働率、エラー件数等を所定時間毎に処理するためのプログラムが格納されている。また、遊技場管理コンピュータ9には、カード情報管理コンピュータ6から会員に関する情報Ci、または一般カードの課金金額情報とカードID、入金装置4bが生成した入金金額情報を処理するためのプログラムが格納されている。
【0054】
遊技場管理コンピュータ9は、遊技場内に構築されたネットワークシステム等を介して複数の島内コンピュータ5に電気的に接続されている。遊技場管理コンピュータ9は、各島内コンピュータ5からパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn及び遊技機に関する情報Mi、パチンコ遊技機2aの稼働台数、稼働率、エラー件数および停止台数が所定時間毎に入力される。
【0055】
遊技場管理コンピュータ9は、カード情報管理コンピュータ6に電気的に接続されている。遊技場管理コンピュータ9は、カード情報管理コンピュータ6からパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn及び前記遊技機番号Mnのパチンコ遊技機2aで遊技している顧客(会員)の識別情報Im及び顧客(会員)の識別情報Imに関連付けされた顧客(会員)に関する情報Ciまたは一般カードの課金金額情報とカードID、入金装置4bが生成した入金金額情報が入力される。
【0056】
遊技場管理コンピュータ9は、複数の通信機7に接続されている。遊技場管理コンピュータ9は、通信機7を介して携帯端末8の携帯端末番号Pn及び従業員の識別情報Ieが入力される。また、遊技場管理コンピュータ9は、通信機7を介して、携帯端末8に対して顧客(会員)に関する情報Ci及び遊技機に関する情報Miを出力することができる。また、遊技場管理コンピュータ9は、複数の通信機7を介して、携帯端末8から所定の制御信号が入力される。
【0057】
以下に、
図3及び
図4を用いて、遊技場管理システム1による携帯端末8への情報通知制御の実施形態1である顧客に関する情報Ciの情報通知制御について説明する。
図3は、遊技場管理システム1の携帯端末8a、8cに対して顧客Bに関する情報Ci(B)を出力する情報通知制御の態様を示すブロック図である。
図4は、遊技場管理システム1の携帯端末8aから対応完了信号S1を入力された場合の情報通知制御の態様を示すブロック図である。
【0058】
遊技場管理コンピュータ9は、既に従業員Cが携帯している携帯端末8cから従業員Cの識別情報Ie(C)が入力されているものとする。また、遊技場管理コンピュータ9は、複数の島内コンピュータ5からパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn、前記遊技機番号Mnのパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi及び前記遊技機番号Mnと前記遊技機番号Mnのパチンコ遊技機2aにおいて遊技している会員の識別情報Imとが既に複数入力されているものとする。
【0059】
図3に示すように、従業員Aが携帯している携帯端末8は、勤務を開始した従業員Aから従業員Aの識別情報Ie(A)が入力されると、遊技場管理コンピュータ9に対して携帯端末番号Pn(A)と入力された従業員Aの識別情報Ie(A)とを出力する。遊技場管理コンピュータ9は、携帯端末8から携帯端末番号Pn(A)と従業員Aの識別情報Ie(A)が入力されると、識別情報Ie(A)の従業員Aが携帯端末番号Pn(A)の携帯端末8aを携帯していると認識する。
【0060】
玉貸機4は、会員Bによって読取装置4aに会員カードCc(
図2参照)が挿入されると、会員カードCcから会員Bの識別情報Im(B)を取得する。玉貸機4は、カード情報管理コンピュータ6に対して取得した会員Bの識別情報Im(B)を出力する。カード情報管理コンピュータ6は、玉貸機4から入力された会員Bの識別情報Im(B)と会員カードCcが挿入された玉貸機4と関連付けられているパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn(B)を遊技場管理コンピュータ9に出力する。
【0061】
島内コンピュータ5は、遊技場管理コンピュータ9に対して台コンピュータ3から入力されたパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn(B)と遊技機番号Mn(B)のパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi(B)を出力する。
【0062】
カード情報管理コンピュータ6は、島内コンピュータ5から入力された遊技機番号Mn(B)と会員Bの識別情報Im(B)とに基づいて、遊技場管理コンピュータ9に対して会員Bの識別情報Im(B)に関連付けされた会員Bに関する情報Ci(B)と遊技機番号Mn(B)とを出力する。
【0063】
遊技場管理コンピュータ9は、島内コンピュータ5及びカード情報管理コンピュータ6から会員Bの識別情報Im(B)、会員Bが遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn(B)、会員Bが遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi(B)及び会員Bに関する情報Ci(B)が入力される。遊技場管理コンピュータ9は、会員Bに関する情報Ci(B)に会員Bが所定の条件を満たした顧客である旨の情報が含まれていると判定した場合、会員Bを顧客Bとして認定する。遊技場管理コンピュータ9は、会員Bに関する情報Ci(B)を顧客Bに関する情報Ci(B)として取り扱う。つまり、遊技場管理コンピュータ9は、顧客Bに関する情報Ciを携帯端末8に対して出力する情報として取り扱う。遊技場管理コンピュータ9は、会員Bの識別情報Im(B)、会員Bが遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn(B)、会員Bが遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi(B)及び会員Bに関する情報Ci(B)を保持する。
【0064】
遊技場管理コンピュータ9は、担当顧客リストL1から、顧客Bに関連付けられた従業員の識別情報Ieを検索する。遊技場管理コンピュータ9は、顧客Bに関連付けられた従業員の識別情報Ieから従業員A及び従業員Cが顧客Bの担当従業員であると判定する。遊技場管理コンピュータ9は、従業員Aの識別情報Ie(A)が入力された携帯端末番号Pn(A)の携帯端末8a及び従業員Cの識別情報Ie(C)が入力された携帯端末番号Pn(C)の携帯端末8cを顧客B担当携帯端末8a、8cとして認定する。
【0065】
遊技場管理コンピュータ9は、入力された会員Bの識別情報Im(B)を所定の期間保持する。更に、遊技場管理コンピュータ9は、所定の期間内に従業員A、Cの携帯端末8a、8cから従業員A、Cの識別情報Ie(A)、Ie(C)がそれぞれ入力された場合、通信機7を介して顧客B担当携帯端末8a及び顧客B担当携帯端末8cに対して顧客Bに関する情報Ci(B)を出力する。例えば、遊技場管理コンピュータ9は、遊技場の開店時刻から閉店時刻までの期間が所定の期間に設定されている場合、遊技場の営業中に会員Bの識別情報Im(B)が入力されている状態で顧客B担当携帯端末8aから従業員Aの識別情報Ie(A)が入力されると、顧客B担当携帯端末8aに対して顧客Bに関する情報Ci(B)を出力する。
【0066】
顧客B担当携帯端末8a、8cには、通信機7を介して遊技場管理コンピュータ9から出力された顧客Bに関する情報Ci(B)が入力される。顧客B担当携帯端末8a、8cは、顧客Bに関する情報Ci(B)を表示装置等によって従業員A、Cに通知する。従業員A、Cは、顧客B担当携帯端末8a、8cから顧客Bに関する情報Ci(B)によって担当する顧客Bの来場時刻、顧客Bが遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn(B)等を取得する。
【0067】
図4に示すように、従業員Aが顧客Bに対して対応可能な場合、従業員Aは、顧客Bに対して挨拶等の対応を行う。従業員Aは、顧客Bへの対応が完了すると、顧客B担当携帯端末8aに顧客Bへの対応が完了した旨を入力する。顧客B担当携帯端末8aは、通信機7を介して遊技場管理コンピュータ9に対して顧客Bの対応が完了したことを示す対応完了信号S1を出力する。
【0068】
遊技場管理コンピュータ9は、通信機7を介して複数存在する顧客B担当携帯端末のうち一方の顧客B担当携帯端末8aから対応完了信号S1が入力されると、通信機7を介して複数存在する顧客B担当携帯端末のうち他方の顧客B担当携帯端末8cに対して顧客Bの対応が不要であることを示す対応不要信号S2を出力する。
【0069】
顧客B担当携帯端末8cは、通信機7を介して遊技場管理コンピュータ9から対応不要信号S2が入力されると、表示装置等によって顧客Bに対応不要である旨の情報を従業員Cに通知する。従業員Cは、顧客B担当携帯端末8cから顧客Bへの対応が完了している旨の情報を取得する。
【0070】
次に、
図5と
図6とを用いて、遊技場管理システム1による携帯端末8への情報通知制御の実施形態1である顧客に関する情報Ciの情報通知制御について具体的に説明する。
図5は、遊技場管理システム1の情報通知制御の実施形態1におけるステップを示すフローチャートである。
図6は、遊技場管理システム1の情報通知制御の実施形態1における情報通知工程Xのステップを示すフローチャートである。なお、遊技場管理コンピュータ9は、既に携帯端末8から複数の従業員の識別情報Ieが入力されているものとする。
【0071】
図5に示すように、情報通知制御のステップS110において、遊技場管理コンピュータ9は、カード情報管理コンピュータ6から会員Bの識別情報Imが入力される。また、遊技場管理コンピュータ9は、島内コンピュータ5から会員が遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn、会員が遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi及び会員に関する情報Ciが入力される。遊技場管理コンピュータ9は、ステップをステップS120に移行させる。
【0072】
ステップS120において、遊技場管理コンピュータ9は、携帯端末8から携帯端末番号Pnと携帯端末8に入力された従業員の識別情報Ieとが入力される。遊技場管理コンピュータ9は、ステップをステップS130に移行させる。
【0073】
ステップS130において、遊技場管理コンピュータ9は、入力された会員に関する情報Ciに顧客である旨の情報が含まれているか否か判定する。
遊技場管理コンピュータ9は、会員が顧客である旨の情報が含まれていると判定した場合、会員に関する情報Ciを顧客に関する情報Ciとし、情報通知工程Xに移行させる(
図6参照)。
一方、遊技場管理コンピュータ9は、会員が顧客である旨の情報が含まれていないと判定した場合、ステップをステップS110に移行させる。
【0074】
図6に示すように、情報通知工程XにおけるステップS210において、遊技場管理コンピュータ9は、顧客に関する情報Ciに含まれる顧客の担当従業員の識別情報Ieが携帯端末8から入力された従業員の識別情報Ieに含まれているか否か判定する。
遊技場管理コンピュータ9は、顧客の担当従業員の識別情報Ieのうち少なくとも1つが携帯端末から入力された従業員の識別情報Ieに含まれると判定した場合、ステップをステップS220に移行させる。
一方、遊技場管理コンピュータ9は、顧客の担当従業員の識別情報Ieのうち少なくとも1つが携帯端末から入力された従業員の識別情報Ieに含まれてないと判定した場合、情報通知工程Xを終了して、ステップをステップS110に移行させる。
【0075】
ステップS220において、遊技場管理コンピュータ9は、顧客に関する情報Ciに含まれる顧客の担当従業員の識別情報Ieが入力された携帯端末番号Pnの携帯端末8を顧客担当携帯端末に決定する。遊技場管理コンピュータ9は、ステップをステップS230に移行させる。
【0076】
ステップS230において、遊技場管理コンピュータ9は、顧客担当携帯端末である携帯端末8に対して顧客に関する情報Ciを出力する。遊技場管理コンピュータ9は、ステップをステップS240に移行させる。
【0077】
ステップS240において、遊技場管理コンピュータ9は、全ての顧客担当携帯端末に対して顧客に関する情報Ciを出力してから所定時間内か否か判定する。
遊技場管理コンピュータ9は、全ての顧客担当携帯端末に対して顧客に関する情報Ciを出力してから所定時間内であると判定した場合、ステップをステップS250に移行させる。
一方、遊技場管理コンピュータ9は、全ての顧客担当携帯端末に対して顧客に関する情報Ciを出力してから所定時間が経過したと判定した場合、ステップをステップS241に移行させる。
【0078】
ステップS241において、遊技場管理コンピュータ9は、全ての顧客担当携帯端末から対応完了信号S1が未入力であるか否か判定する。
遊技場管理コンピュータ9は、全ての顧客担当携帯端末から対応完了信号S1が未入力であると判定した場合、ステップをステップS242に移行させる。
一方、遊技場管理コンピュータ9は、全ての顧客担当携帯端末から対応完了信号S1が未入力でないと判定した場合、すなわち、少なくとも一つの顧客担当携帯端末から対応完了信号S1が入力されたと判定した場合、ステップをステップS260に移行させる。
【0079】
ステップS242において、遊技場管理コンピュータ9は、全ての顧客担当携帯端末に対して顧客に関する情報Ciを再度出力する。すなわち、遊技場管理コンピュータ9は、顧客に関する情報Ciを既に出力した全ての顧客担当携帯端末に対して顧客に関する情報Ciをもう一度繰り返して出力する。遊技場管理コンピュータ9は、ステップをステップS250に移行させる。
【0080】
ステップS250において、遊技場管理コンピュータ9は、少なくとも一つの顧客担当携帯端末から対応完了信号S1が入力されたか否か判定する。
遊技場管理コンピュータ9は、少なくとも一つの顧客担当携帯端末から対応完了信号S1が入力されたと判定した場合、ステップをステップS270に移行させる。
一方、遊技場管理コンピュータ9は、全ての顧客B担当携帯端末から対応完了信号S1が入力されていないと判定した場合、ステップをステップS240に移行させる。
【0081】
ステップS260において、遊技場管理コンピュータ9は、遊技場管理コンピュータ9に対して対応完了信号S1を出力した顧客担当携帯端末以外の顧客担当携帯端末に対して対応不要信号S2を出力する。遊技場管理コンピュータ9は、情報通知工程Xを終了し、ステップをステップS110に移行させる。
【0082】
このように構成される遊技場管理システム1は、例えば、玉貸機4に顧客Bの識別情報Im(B)が入力されると、遊技場管理コンピュータ9に対して顧客Bの識別情報Im(B)を出力する。携帯端末8は、例えば、従業員Aの識別情報Ie(A)が入力されると遊技場管理コンピュータ9に対して従業員Aの識別情報Ie(A)を出力する。
【0083】
遊技場管理コンピュータ9は、顧客毎に関連付けられた少なくとも一人の従業員の識別情報Ieを有する。遊技場管理コンピュータ9は、会員が来場した日の営業時間内に台コンピュータ3、玉貸機4から入力された顧客Bの識別情報Im(B)を保持する。遊技場管理コンピュータ9は、営業時間内に顧客Bに関連付けられた従業員Aの識別情報Ie(A)が携帯端末8aから入力されると、従業員Aの識別情報Ie(A)を出力した顧客B担当携帯端末8aに対して顧客Bに関する情報Ci(B)を出力する。遊技場管理コンピュータ9は、営業時間を過ぎると営業時間内に玉貸機4から入力された顧客Bの識別情報Im(B)を消去する。
【0084】
遊技場管理コンピュータ9は、例えば、開店から閉店までの所定の期間内に担当する顧客Bが来場している際、顧客Bを担当する従業員Aの識別情報Ie(A)が携帯端末8aから入力されると、携帯端末8aを顧客Bの顧客B担当携帯端末8aとして決定する。遊技場管理コンピュータ9は、顧客Bに関する情報を顧客B担当携帯端末8aに対して顧客Bの来場日時、顧客Bが遊技しているパチンコ遊技機2aの位置、顧客Bが前回来場した日時、顧客Bの特徴等を出力する。
【0085】
顧客B担当携帯端末8aを携帯している従業員Aは、遊技場内で業務を遂行している場合でも、携帯端末8aを通じて顧客Bの来場を認識することができる。また、従業員Aは、勤務開始前に担当する顧客Bが来場していても、遊技場管理コンピュータ9に対して所定の期間内に携帯端末8aから従業員Aの識別情報Ie(A)を出力(遊技場管理システム1にログイン)すれば、顧客B担当携帯端末8aから顧客Bに関する情報Ci(B)を取得することができる。従業員Aは、取得した担当する顧客Bに関する情報Ci(B)に基づいて顧客Bに対して来場の挨拶等、遊技場側から顧客Bにアプローチすることができる。
【0086】
また、遊技場管理コンピュータ9は、顧客B担当携帯端末8a、8cに対して顧客Bに関する情報Ci(B)を出力した場合、一方の顧客B担当携帯端末8aから顧客Bの対応が完了したことを示す対応完了信号S1が入力されると、他方の顧客B担当携帯端末8cに対して対応不要信号S2を出力する。これにより、従業員Cは、顧客Bに対して対応が必要か否かを容易に判断できる。また、顧客Bが従業員Aによって対応された後に異なる従業員Cから同じ対応を受けることがないのでしっかり情報共有ができている等のポジティブな印象を想起させて顧客満足度を維持することができる。これにより、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる。
【0087】
また、遊技場管理コンピュータ9は、顧客Bに関する情報を出力した顧客B担当携帯端末8a、8cから所定時間内に対応完了信号S1が入力されない場合、全ての顧客B担当携帯端末に対して顧客Bに関する情報Ciを出力する。これにより、顧客Bの担当従業員による顧客Bに対する対応を急がせることができる。また、顧客Bが誰からも対応を受けない事態を防ぐことができるので顧客満足度を維持することができる。これにより、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる。
【0088】
次に、
図7を用いて、遊技場管理システム1による携帯端末8への情報通知制御の実施形態2である顧客に関する情報Ciの情報通知制御について説明する。実施形態2は、顧客Bを担当中の従業員Cに、従業員Cが担当する顧客Dが新たに来場した際の顧客Dに関する情報Ci(D)の情報通知制御である。
図7は、遊技場管理システム1の携帯端末8に対して複数の顧客B、Dに関する情報Ci(B)、Ci(D)を出力する情報通知制御の態様を示すブロック図である。なお、以下の実施形態において、既に説明した実施形態と同様の点に関してはその具体的説明を省略し、相違する部分を中心に説明する。
【0089】
遊技場管理コンピュータ9は、島内コンピュータ5及びカード情報管理コンピュータ6から入力された会員Dに関する情報Ci(D)に会員Dが所定の条件を満たした顧客である旨の情報が含まれていると判定した場合、会員Dを顧客Dとして認定する。遊技場管理コンピュータ9は、会員Dに関する情報Ci(D)を顧客Dに関する情報Ci(D)として取り扱う。遊技場管理コンピュータ9は、会員Dの識別情報Im(D)、会員Dが遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn(D)、会員Bが遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi(B)及び会員Bに関する情報Ci(B)を保持する。
【0090】
遊技場管理コンピュータ9は、担当顧客リストL1から、顧客Dに関連付けられた従業員の識別情報Ieを判定する。遊技場管理コンピュータ9は、顧客Dに関連付けられた従業員の識別情報Ieから顧客Bの担当従業員である従業員Cが顧客Dの担当従業員であると判定する。
【0091】
遊技場管理コンピュータ9は、従業員Cの識別情報Ie(C)が入力された携帯端末番号Pn(C)の携帯端末8cを顧客D担当携帯端末8cに決定する。つまり、遊技場管理コンピュータ9は、携帯端末番号Pn(C)の携帯端末8cを顧客B担当携帯端末8c及び顧客D担当携帯端末8cとして重複して決定する。遊技場管理コンピュータ9は、携帯端末番号Pn(C)の携帯端末8cに対して顧客Dに関する情報Ci(D)を出力する。
【0092】
このように、遊技場管理コンピュータ9は、顧客B担当携帯端末8cを携帯している従業員Cが顧客Dを担当している場合、顧客Dの識別情報Im(D)が玉貸機4から入力されると、顧客B担当携帯端末8cに対して顧客Dに関する情報Ci(D)を出力する。
【0093】
遊技場管理コンピュータ9は、従業員Cが複数の顧客B、Dを担当している場合、遊技場に従業員Cが担当している顧客Bまたは顧客Dが来場した際に、従業員Cが携帯している携帯端末8cに対して来場した顧客Bに関する情報Ci(B)または顧客Dに関する情報Ci(D)を出力する。従業員Cは、複数の顧客B、Dのうち一方の顧客を担当していても他方の顧客に関する情報Ciを取得することができる。従業員Cは、取得した担当する顧客Bに関する情報Ci(B)、顧客Dに関する情報Ci(D)に基づいて顧客B、Dが来場したタイミングで複数の顧客B、Dに対して来場の挨拶等、遊技場側から顧客にアプローチすることができる。これにより、効率的に従業員から顧客に対して積極的なサービスを提供することができる。
【0094】
次に、
図8を用いて、遊技場管理システム1による携帯端末8への情報通知制御の実施形態3である顧客に関する情報Ciの情報通知制御について説明する。実施形態3は、パチンコ遊技機2aにおいて遊技している顧客Bが他のパチンコ遊技機2aに移動した場合の顧客Bに関する情報Ci(B)の情報通知制御である。
図8は、遊技場管理システム1の携帯端末8に対して顧客Bがパチンコ遊技機2aを移動した場合の情報通知制御の態様を示すブロック図である。
【0095】
遊技場管理コンピュータ9は、既に入力されている会員Bの識別情報Im(B)が、別のパチンコ遊技機2aに関連付けられている玉貸機4から入力された場合、顧客Bが別のパチンコ遊技機2aに移動したと判断する。遊技場管理コンピュータ9は、島内コンピュータ5及びカード情報管理コンピュータ6から新たに入力された会員Bの識別情報Im(B1)、会員Bが遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn(B1)、会員Bが遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi(B1)及び会員Bに関する情報Ci(B1)に基づいて顧客に関する情報Ciの情報通知制御を実施する。
【0096】
遊技場管理コンピュータ9は、通信機7を介して顧客B担当携帯端末8a及び顧客B担当携帯端末8cに対して顧客Bに関する情報Ci(B1)を出力する。
【0097】
顧客B担当携帯端末8a、8cは、通信機7を介して遊技場管理コンピュータ9から出力された顧客Bに関する情報Ci(B1)が入力される。顧客B担当携帯端末8a、8cは、表示装置9aによって顧客Bに関する情報Ci(B1)を通知する。従業員A及び従業員Cは、顧客B担当携帯端末8a、8cから顧客Bに関する情報Ci(B1)によって担当する顧客Bの来場時刻、顧客Bが遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn(B1)等を取得する。
【0098】
このように、遊技場管理システム1の遊技場管理コンピュータ9は、玉貸機4、島内コンピュータ5及びカード情報管理コンピュータ6から既に入力されている顧客Bの識別情報Im(B)が新たに顧客Bの識別情報Im(B1)として入力されると、顧客Bに関連付けられた従業員A、Cが携帯する顧客B担当携帯端末8a、8cに対して新たに入力された顧客Bに関する情報Ci(B1)を出力する。
【0099】
遊技場管理コンピュータ9は、顧客Bが会員カードCcの情報を入力した玉貸機4に関連付けられているパチンコ遊技機2aから他のパチンコ遊技機2aに移動した場合、他のパチンコ遊技機2aに関連付けられている玉貸機4に会員カードCcの情報が入力されると、顧客Bを担当している従業員Cの顧客B担当携帯端末8cに対して顧客Bが新たに遊技しているパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn(B1)に更新した顧客Bに関する情報Ci(B1)を出力する。従業員Cは、遊技場の業務を遂行しながら、顧客Bが他のパチンコ遊技機2aに移動したことを認識することができる。よって、従業員Cは、顧客Bに対する積極的なサービスに必要な顧客Bの着席位置、精算等の行動を認識することができる。これにより、効率的に従業員Cが顧客Bに対して積極的なサービスを提供することができる。
【0100】
次に、
図9を用いて、遊技場管理システム1による携帯端末8への情報通知制御の実施形態4である顧客に関する情報Ciの情報通知制御について説明する。実施形態4は、従業員Cが顧客Bに関する情報Ci(B)を遊技場管理コンピュータ9に要求する場合の情報通知制御である。
図9は、遊技場管理システム1の携帯端末8に対して従業員Cが顧客Bに関する情報Ci(B)を要求した場合の情報通知制御の態様を示すブロック図である。
【0101】
従業員Cが顧客Bに関する情報Ci(B)を再度取得したい場合、従業員Cは、顧客B担当携帯端末8cに顧客Bに関する情報Ci(B)を要求する旨を入力する。顧客B担当携帯端末8cは、通信機7を介して遊技場管理コンピュータ9に対して携帯端末番号Pn(C)と顧客Bに関する情報Ci(B)を要求する要求信号S5とを出力する。
【0102】
遊技場管理コンピュータ9は、通信機7を介して携帯端末番号Pn(C)の顧客B担当携帯端末8cから要求信号S5が入力されると、通信機7を介して顧客B担当携帯端末8cに対して顧客Bに関する情報Ci(B)を出力する。
【0103】
顧客B担当携帯端末8cは、通信機7を介して遊技場管理コンピュータ9から顧客Bに関する情報Ci(B)が入力される。顧客B担当携帯端末8cは、表示装置9aによって顧客Bに関する情報Ci(B)を通知する。従業員Cは、顧客B担当携帯端末8cから顧客Bに関する情報Ci(B)を取得する。
【0104】
このように、遊技場管理コンピュータ9は、顧客B担当携帯端末8cから顧客Bに関連する情報Ciを要求する要求信号S5が入力されると、顧客B担当携帯端末8cに対して顧客Bに関する情報Ci(B)を出力する。
【0105】
遊技場管理コンピュータ9は、従業員Cが担当する顧客Bの来場時刻、顧客Bの遊技場内での位置等、顧客Bにサービスを提供するために必要な情報を必要なタイミングで取得することができる。これにより、効率的に従業員Cが顧客Bに対して積極的なサービスを提供することができる。
【0106】
次に、
図10を用いて、遊技場管理システム1による携帯端末8への情報通知制御の実施形態5である遊技機に関する情報Miの情報通知制御について説明する。実施形態5は、顧客Bがパチンコ遊技機2aに対して従業員を呼び出す呼び出し信号S6を入力した場合の情報通知制御である。
図10は、遊技場管理システム1の携帯端末8に対して顧客Bから呼び出された場合の情報通知制御の態様を示すブロック図である。
【0107】
顧客Bの識別情報Im(B)が入力された玉貸機4と関連付けられているパチンコ遊技機2aの従業員呼び出しボタン(図示せず)が操作されると、前記従業員呼び出しボタンが操作されたパチンコ遊技機2aの台コンピュータ3は、島内コンピュータ5に対して遊技機番号Mn(B)及び所定の信号である呼び出し信号S6を出力する。また、玉貸機4は、カード情報管理コンピュータ6に対して遊技機番号Mn(B)及び所定の信号である呼び出し信号S6を出力する。
【0108】
島内コンピュータ5は、遊技場管理コンピュータ9に対して顧客Bが遊技中のパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn(B)、呼び出し信号S6及び遊技機番号Mn(B)のパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi(B)を出力する。
【0109】
カード情報管理コンピュータ6は、玉貸機4から入力された遊技機番号Mn(B)に基づいて、遊技場管理コンピュータ9に対して遊技機番号Mn(B)、遊技機番号Mn(B)に関連付けされた顧客Bに関する情報Ci(B)及び呼び出し信号S6を出力する。
【0110】
遊技場管理コンピュータ9は、島内コンピュータ5及びカード情報管理コンピュータ6から呼び出し信号S6、顧客Bが遊技中のパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn(B)、顧客Bが遊技中のパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi(B)及び顧客Bに関する情報Ci(B)が入力される。
【0111】
また、遊技場管理コンピュータ9は、担当遊技機リストL2を有する。遊技場管理コンピュータ9は、担当遊技機リストL2から、遊技機番号Mnのパチンコ遊技機2aに関連付けられた従業員の識別情報Ieを検索する。遊技場管理コンピュータ9は、パチンコ遊技機2aの遊技機番号Mnに関連付けられた従業員の識別情報Ieから従業員Eが遊技機番号Mn(B)の担当従業員であると判定する。遊技場管理コンピュータ9は、従業員Eの識別情報Ie(E)が入力された携帯端末番号Pn(E)の携帯端末8eを遊技機B担当携帯端末8eに決定する。
【0112】
呼び出し信号S6、顧客Bが遊技中のパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn(B)及び顧客Bに関する情報Ci(B)が入力された遊技場管理コンピュータ9は、顧客B担当携帯端末8a、顧客B担当携帯端末8c及び遊技機B担当携帯端末8eに対して呼び出し信号S6及び顧客Bが遊技中のパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi(B)を出力する。
【0113】
顧客B担当携帯端末8a、8c及び遊技機B担当携帯端末8eは、通信機7を介して遊技場管理コンピュータ9から出力された呼び出し信号S6及び顧客Bが遊技中のパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi(B)が入力される。顧客B担当携帯端末8a、8c及び遊技機B担当携帯端末8eは、表示装置によって呼び出し信号S6及び顧客Bが遊技中のパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi(B)を通知する。顧客Bの担当である従業員A及び従業員C、遊技機番号Mn(B)のパチンコ遊技機2aの担当である従業員Eは、それぞれの顧客B担当携帯端末8a、顧客B担当携帯端末8c及び遊技機B担当携帯端末8eから呼び出し信号S6及び顧客Bが遊技中のパチンコ遊技機2aの遊技機に関する情報Mi(B)等を取得する。
【0114】
このように、遊技場管理コンピュータ9は、顧客Bの識別情報Im(B)が入力された玉貸機4と関連付けられているパチンコ遊技機2aから呼び出し信号S6が入力されると、顧客Bに関連付けられた従業員A、Cが携帯している顧客B担当携帯端末8a、8cに対して遊技機に関する情報Mi(B)を出力する。
【0115】
遊技場管理コンピュータ9は、顧客Bが遊技しているパチンコ遊技機2aからエラー信号、呼び出し信号等の従業員の対応が必要な所定の信号が入力されると、パチンコ遊技機2aを遊技している顧客Bを担当している従業員A、Cに顧客Bが遊技しているパチンコ遊技機2aにおいて対応できるように従業員A、Cが携帯している顧客B担当携帯端末8a、8cに対して遊技機に関する情報Mi(B)を出力する。
【0116】
また、遊技場管理コンピュータ9は、パチンコ遊技機2a毎に関連付けられた少なくとも一人の従業員Eの識別情報Ie(E)を有する。遊技場管理コンピュータ9は、パチンコ遊技機2aから呼び出し信号6Sが入力されると、パチンコ遊技機2aに関連付けられた従業員Eの識別情報Ie(E)を遊技場管理コンピュータ9に対して出力した遊技機B担当携帯端末8eに対して遊技機に関する情報Mi(B)を出力する。
【0117】
遊技場管理コンピュータ9は、顧客Bが遊技しているパチンコ遊技機2aからエラー信号、呼び出し信号S6等の従業員の対応が必要な所定の信号が入力されると、パチンコ遊技機2aを担当している従業員Eの遊技機B担当携帯端末8eと顧客Bを担当している従業員A、Cの顧客B担当携帯端末8a、8cとに対して遊技機に関する情報Mi(B)を出力する。よって、パチンコ遊技機2aを担当している従業員E及び顧客Bを担当している従業員A,Cによって顧客Bからの要望及び遊技機に対しても迅速に対応することができる。これにより、効率的に従業員A、C、Eが顧客Bに対して積極的なサービスを提供することができる。
【0118】
(その他の実施形態)
上述の全ての実施形態において、遊技場管理システム1が管理する遊技機は、パチンコ遊技機2aとパチスロ遊技機2bとから構成されている。しかしながら、遊技場管理システム1が管理する遊技機は、例えば、パチンコ遊技機またはパチスロ遊技機のみから構成されていてもよい。
【0119】
上述の全ての実施形態において、台コンピュータ3は、各パチンコ遊技機2aにそれぞれ設けられている。しかしながら、台コンピュータ3は、複数台のパチンコ遊技機につき一台設ける構成でもよい。
【0120】
上述の全ての実施形態において、遊技場管理システム1は、各島に島内コンピュータ5がそれぞれ配置されている。しかしながら、遊技場管理システム1は、複数の島を一台の島内コンピュータ5で管理する構成でもよい。
【0121】
上述の全ての実施形態において、カード情報管理コンピュータ6は、島内コンピュータ5から玉貸機4と関連付けられているパチンコ遊技機2aの遊技機番号Mn、会員の識別情報Imまたは一般カードから読み取った課金金額情報(貸玉数)とカードID、入金金額情報が入力される。しかしながら、カード情報管理コンピュータは、台コンピュータから会員の識別情報または一般カードから読み取った課金金額情報とカードID、入金装置が生成した入金金額情報とが入力される構成でもよい。
【0122】
また、上述の全ての実施形態において、遊技場管理システム1は、遊技場管理コンピュータ9とカード情報管理コンピュータ6とが独立して構成されている。しかしながら、遊技場管理システム1は、遊技場管理コンピュータとカード情報管理コンピュータとが単一のコンピュータとして構成されもよい。
【0123】
また、上述の全ての実施形態において、遊技場管理コンピュータ9は、来場した顧客(会員)の識別情報Imを顧客が来場した日の営業時間中だけ保持している。しかしながら、遊技場管理コンピュータ9は、営業時間よりも短い期間だけ保持する構成でもよい。また、遊技場管理コンピュータ9は、営業時間よりも長い期間だけ保持する構成でもよい。
【0124】
また、上述の全ての実施形態において、遊技場管理コンピュータ9は、例えば、従業員Aが携帯する携帯端末8aを顧客B担当携帯端末8aとして決定している。しかしながら、遊技場管理コンピュータは、1人の従業員が携帯する携帯端末を顧客担当携帯端末と遊技機担当携帯端末との少なくとも一方に決定してもよい。
【0125】
また、上述の全ての実施形態において、遊技場管理コンピュータ9は、読取装置4aから磁気カード、ICカードからなる会員カードCcによって入力された会員の個人ID等の識別情報Imによって会員の来場を認識する。しかしながら、遊技場管理コンピュータは、遊技場内のカメラ等の撮像装置によって撮像した会員の画像を会員の識別情報として会員を特定する構成でもよい。
【0126】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
【符号の説明】
【0127】
1 遊技場管理システム
2a パチンコ遊技機
3 台コンピュータ
4 玉貸機
5 島内コンピュータ
6 カード情報管理コンピュータ
7 通信機
8 携帯端末
9 遊技場管理コンピュータ
L1 担当顧客リスト
L2 担当遊技機リスト
Ie 従業員の識別情報
Pn 携帯端末番号
Mn 遊技機番号
Mi 遊技機に関する情報
Im 顧客(会員)の識別情報
Ci 顧客(会員)に関する情報
S1 対応完了信号
S2 対応不要信号
S4 対応要請信号
S5 要求信号
S6 呼び出し信号