IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空気入りタイヤ 図1
  • 特開-空気入りタイヤ 図2
  • 特開-空気入りタイヤ 図3
  • 特開-空気入りタイヤ 図4
  • 特開-空気入りタイヤ 図5
  • 特開-空気入りタイヤ 図6
  • 特開-空気入りタイヤ 図7
  • 特開-空気入りタイヤ 図8
  • 特開-空気入りタイヤ 図9
  • 特開-空気入りタイヤ 図10
  • 特開-空気入りタイヤ 図11
  • 特開-空気入りタイヤ 図12
  • 特開-空気入りタイヤ 図13
  • 特開-空気入りタイヤ 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023173833
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/12 20060101AFI20231130BHJP
   B60C 11/03 20060101ALI20231130BHJP
   B60C 11/01 20060101ALI20231130BHJP
【FI】
B60C11/12 A
B60C11/12 C
B60C11/03 300A
B60C11/12 B
B60C11/01 B
B60C11/01 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022086340
(22)【出願日】2022-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(74)【代理人】
【識別番号】100184343
【弁理士】
【氏名又は名称】川崎 茂雄
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼木 貴恵
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB03
3D131BC22
3D131BC34
3D131BC35
3D131EB11V
3D131EB11X
3D131EB22V
3D131EB22X
3D131EB27V
3D131EB31V
3D131EB31X
3D131EB82Y
3D131EB86Y
3D131EB87V
3D131EB87X
3D131EB87Y
3D131EB90V
3D131EB90X
3D131EB90Y
3D131EB91V
3D131EB91X
3D131EB91Y
3D131EB94V
3D131EB94X
3D131EB94Y
3D131EC12V
3D131EC12X
3D131EC15X
3D131EC15Y
(57)【要約】
【課題】踏面にタイヤ軸方向に延びる複数の踏面サイプが形成されたショルダー陸の偏摩耗を抑制できる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】空気入りタイヤ1は、ショルダー陸15Aの踏面11に設けられた複数の踏面サイプ23と、ショルダー陸15Aの外側面12に設けられた複数の側面サイプ25とを備える。複数の側面サイプ25は、複数の踏面サイプ23に対してタイヤ周方向TCの異なる位置に配置され、タイヤ径方向TRに延びる一対の内側径方向サイプ26と一対の外側径方向サイプ27を含み、内側径方向サイプ26のタイヤ径方向TRの寸法Sr1は、外側径方向サイプ27のタイヤ径方向TRの寸法Sr2よりも短い。複数の側面サイプ25は更に、少なくとも一対の内側径方向サイプ26と一対の外側径方向サイプ27のうちの一方に隣り合うように設けられ、タイヤ周方向TCに延びる周方向サイプ28又は29を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ径方向外端の踏面、及びタイヤ軸方向外端の外側面を有し、トレッドのタイヤ軸方向外端に位置するショルダー陸と、
前記ショルダー陸にタイヤ周方向に間隔をあけて設けられ、前記踏面からタイヤ径方向内側に窪み、タイヤ軸方向に延びて前記外側面で開口した複数の軸方向溝と、
前記ショルダー陸のタイヤ周方向に隣り合う一対の前記軸方向溝間にタイヤ周方向に間隔をあけて設けられ、それぞれ前記踏面からタイヤ径方向の内側に窪み、タイヤ軸方向に延びて前記外側面に対して間隔をあけた位置で終端した複数の踏面サイプと、
前記外側面に設けられ、タイヤ軸方向内側に窪む複数の側面サイプと
を備え、
前記複数の側面サイプは、
前記複数の踏面サイプに対してタイヤ周方向の異なる位置に配置され、前記一対の軸方向溝間の間隔のうちタイヤ周方向中央側に位置してタイヤ径方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた一対の内側径方向サイプと、
前記複数の踏面サイプに対してタイヤ周方向の異なる位置に配置され、前記一対の軸方向溝間の間隔のうち前記内側径方向サイプよりも前記軸方向溝側に位置してタイヤ径方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた一対の外側径方向サイプと、
少なくとも前記一対の内側径方向サイプと前記一対の外側径方向サイプのうちの一方に隣り合うように設けられ、隣り合う前記一対の内側径方向サイプ間又は前記一対の外側径方向サイプ間をタイヤ周方向に延びる周方向サイプと
を含み、
前記内側径方向サイプのタイヤ径方向の寸法は、前記外側径方向サイプのタイヤ径方向の寸法よりも短い、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記周方向サイプは、前記一対の内側径方向サイプと前記一対の外側径方向サイプの両方にそれぞれ隣り合うように一対設けられている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記周方向サイプは、隣り合う前記内側径方向サイプ又は前記外側径方向サイプに連続している、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記周方向サイプは、前記一対の内側径方向サイプ又は前記一対の外側径方向サイプのうち、一方に隣り合う第1部分と、他方に隣り合い前記第1部分とは異なる方向に延びる第2部分とを有する屈曲形状である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記第1部分と前記第2部分はそれぞれ、隣り合う前記内側径方向サイプ又は前記外側径方向サイプのタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外側に向けて、前記一対の軸方向溝間の間隔のうちタイヤ周方向中央側に傾斜しており、
前記周方向サイプは、タイヤ径方向外側に突出した形状である、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記第1部分とタイヤ周方向に延びる基準線とがなす角、及び前記第2部分と前記基準線とがなす角は、いずれも0度よりも大きく15度以下である、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記内側径方向サイプと前記外側径方向サイプはそれぞれ、タイヤ径方向の外側に位置する外端と、タイヤ径方向の内側に位置する内端とを有し、
前記内側径方向サイプの前記外端と前記内側径方向サイプの前記内端を結ぶ直線、及び前記外側径方向サイプの前記外端と前記外側径方向サイプの前記内端を結ぶ直線はそれぞれ、タイヤ径方向内側に向かうに従って前記一対の軸方向溝間の間隔のうちタイヤ周方向中央側へ傾斜している、
請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記外側面は、前記踏面と接する部分に、タイヤ径方向の外側に向かうに従ってタイヤ軸方向の内側へ傾斜した面取りを有し、
前記内側径方向サイプと前記外側径方向サイプそれぞれのタイヤ径方向の外端は、前記面取りでタイヤ径方向外側に開口している、
請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
前記トレッドは、
前記外側面のタイヤ軸方向の内側に間隔をあけて設けられ、タイヤ径方向の内側に窪み、タイヤ周方向に延びる主溝と、
前記主溝と前記外側面との間に設けられ、タイヤ径方向の内側に窪み、タイヤ周方向に延びる周方向溝と
を備え、
前記ショルダー陸は、
前記外側面と、前記主溝の側壁とによって画定されたリブと、
前記リブのタイヤ径方向の外側に設けられ、前記外側面、前記周方向溝の側壁、及びタイヤ周方向にと隣り合う一対の軸方向溝の側壁によって画定された複数の第1ブロックと、
前記リブのタイヤ径方向の外側に設けられ、前記周方向溝の前記側壁、前記主溝の前記側壁、及びタイヤ周方向に隣り合う一対の軸方向溝の側壁によって画定された複数の第2ブロックと
を有し、
前記踏面サイプと前記側面サイプは、前記複数の第1ブロックにそれぞれ形成されている、
請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項10】
前記側面サイプの数は、前記踏面サイプの数と同じ又は前記踏面サイプの数よりも1本多く、4以上の偶数本である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の空気入りタイヤには、トレッドのショルダー陸での摩耗抑制を目的とし、ショルダー陸のタイヤ軸方向外端に位置する外側面に、タイヤ軸方向内側へ窪み、タイヤ径方向に延びて踏面と間隔をあけて終端した側面サイプが形成されている。また、特許文献1には、タイヤ周方向に隣り合う側面サイプ間に位置するように、ショルダー陸の踏面からタイヤ径方向内側に窪み、タイヤ軸方向に延びてショルダー陸の外側面で開口した踏面サイプを設けた構成も開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平3-506号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ショルダー陸に外側面からタイヤ径方向内側に延びる軸方向溝がタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、踏面に複数の踏面サイプが設けられている場合、周方向に隣り合う一対の軸方向溝間の中央部分に偏摩耗が生じ易い。これは、接地状態でショルダー陸に対して力が作用した際、一対の軸方向溝間の間隔のうち、タイヤ周方向の外側部分よりも中央部分の方が、踏面サイプにより剛性が低下し易く、相対的な変位量も大きくなるためである。よって、特許文献1の空気入りタイヤには、トレッドのタイヤ軸方向外端での偏摩耗対策について改善の余地がある。
【0005】
本発明は、踏面にタイヤ軸方向に延びる複数の踏面サイプが形成されたショルダー陸の偏摩耗を抑制できる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、タイヤ径方向外端の踏面、及びタイヤ軸方向外端の外側面を有し、トレッドのタイヤ軸方向外端に位置するショルダー陸と、前記ショルダー陸にタイヤ周方向に間隔をあけて設けられ、前記踏面からタイヤ径方向内側に窪み、タイヤ軸方向に延びて前記外側面で開口した複数の軸方向溝と、前記ショルダー陸のタイヤ周方向に隣り合う一対の前記軸方向溝間にタイヤ周方向に間隔をあけて設けられ、それぞれ前記踏面からタイヤ径方向の内側に窪み、タイヤ軸方向に延びて前記外側面に対して間隔をあけた位置で終端した複数の踏面サイプと、前記外側面に設けられ、タイヤ軸方向内側に窪む複数の側面サイプとを備え、前記複数の側面サイプは、前記複数の踏面サイプに対してタイヤ周方向の異なる位置に配置され、前記一対の軸方向溝間の間隔のうちタイヤ周方向中央側に位置してタイヤ径方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた一対の内側径方向サイプと、前記複数の踏面サイプに対してタイヤ周方向の異なる位置に配置され、前記一対の軸方向溝間の間隔のうち前記内側径方向サイプよりも前記軸方向溝側に位置してタイヤ径方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた一対の外側径方向サイプと、少なくとも前記一対の内側径方向サイプと前記一対の外側径方向サイプのうちの一方に隣り合うように設けられ、隣り合う前記一対の内側径方向サイプ間又は前記一対の外側径方向サイプ間をタイヤ周方向に延びる周方向サイプとを含み、前記内側径方向サイプのタイヤ径方向の寸法は、前記外側径方向サイプのタイヤ径方向の寸法よりも短い、空気入りタイヤを提供する。
【0007】
踏面サイプに対してタイヤ周方向の異なる位置に内側径方向サイプと外側径方向サイプが設けられている。そのため、タイヤ周方向の同じ位置に踏面サイプと径方向サイプが設けられている場合と比較して、ショルダー陸の過度な剛性低下を抑制できる。よって、踏面サイプ及び径方向サイプを起点とするクラックの発生を抑制できる。
【0008】
内側径方向サイプのタイヤ径方向の寸法は、外側径方向サイプのタイヤ径方向の寸法よりも短い。そのため、ショルダー陸の一対の軸方向溝間の間隔のうち、タイヤ周方向外側の剛性をタイヤ周方向中央部分の剛性よりも低くできる。これにより、一対の軸方向溝間の間隔において、タイヤ周方向の剛性バランスを最適化できる。よって、タイヤ軸方向の外側から内側に向けて力が作用した際のタイヤ周方向の変位量を平均化でき、タイヤ周方向中央部分での偏摩耗を効果的に抑制できる。
【0009】
少なくとも一対の内側径方向サイプと一対の外側径方向サイプのうちの一方に隣り合うように、一対の径方向サイプ間をタイヤ周方向に延びる周方向サイプが設けられている。そのため、ショルダー陸の外側面のうち、一対の径方向サイプと周方向サイプによって画定された領域の外側から内側への力の伝達を抑制できる。よって、一対の径方向サイプと周方向サイプによる画定領域の動きを抑制できる。その結果、この画定領域に位置する、ショルダー陸の一対の軸方向溝間の間隔のうちタイヤ周方向中央部分の偏摩耗を効果的に抑制できるうえ、踏面サイプの底でのクラックの発生を抑制できる。
【0010】
前記周方向サイプは、前記一対の内側径方向サイプと前記一対の外側径方向サイプの両方にそれぞれ隣り合うように一対設けられている。
【0011】
この構成により、ショルダー陸の外側面は、一対の内側径方向サイプと周方向サイプによって画定された第1領域、一対の外側径方向サイプと周方向サイプによって画定された第1領域の外側の第2領域、及び第2領域の外側の第3領域に区画される。そのため、第1領域内である一対の軸方向溝間の間隔のうちタイヤ周方向中央部分への力の伝達をより効果的に抑制できる。よって、一対の軸方向溝間のタイヤ周方向中央部分の偏摩耗をより効果的に抑制できる。
【0012】
前記周方向サイプは、隣り合う前記内側径方向サイプ又は前記外側径方向サイプに連続している。
【0013】
この構成により、一対の径方向サイプと周方向サイプによって画定された領域の外側から内側への力の伝達をより効果的に抑制できる。
【0014】
前記周方向サイプは、前記一対の内側径方向サイプ又は前記一対の外側径方向サイプのうち、一方に隣り合う第1部分と、他方に隣り合い前記第1部分とは異なる方向に延びる第2部分とを有する屈曲形状である。
【0015】
この構成により、周方向サイプのうち異なる方向に延びる第1部分と第2部分がそれぞれ異なる方向からの力を弾性的に吸収できる。よって、一対の軸方向溝間の間隔のうちタイヤ周方向中央部分への力の伝達をより効果的に抑制できる。
【0016】
前記第1部分と前記第2部分はそれぞれ、隣り合う前記内側径方向サイプ又は前記外側径方向サイプのタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外側に向けて、前記一対の軸方向溝間の間隔のうちタイヤ周方向中央側に傾斜しており、前記周方向サイプは、タイヤ径方向外側に突出した形状である。
【0017】
この構成により、空気入りタイヤが路面の轍に嵌まったとき、周方向サイプの第1部分と第2部分が連なる部分である変曲点が轍の斜面に引っ掛かるため、轍からの脱出性を向上できる。
【0018】
前記第1部分とタイヤ周方向に延びる基準線とがなす角、及び前記第2部分と前記基準線とがなす角は、いずれも0度よりも大きく15度以下である。
【0019】
この構成により、変曲点を頂とする周方向サイプの角が鈍角になるため、周方向サイプでのクラックの発生を抑制できる。
【0020】
前記内側径方向サイプと前記外側径方向サイプはそれぞれ、タイヤ径方向の外側に位置する外端と、タイヤ径方向の内側に位置する内端とを有し、前記内側径方向サイプの前記外端と前記内側径方向サイプの前記内端を結ぶ直線、及び前記外側径方向サイプの前記外端と前記外側径方向サイプの前記内端を結ぶ直線はそれぞれ、タイヤ径方向内側に向かうに従って前記一対の軸方向溝間の間隔のうちタイヤ周方向中央側へ傾斜している。
【0021】
この構成により、空気入りタイヤの回転方向に対して内側径方向サイプと外側径方向サイプが傾斜するため、縁石や段差等に接触した際に内側径方向サイプと外側径方向サイプを起点とする損傷を抑制できる。
【0022】
前記外側面は、前記踏面と接する部分に、タイヤ径方向の外側に向かうに従ってタイヤ軸方向の内側へ傾斜した面取りを有し、前記内側径方向サイプと前記外側径方向サイプそれぞれのタイヤ径方向の外端は、前記面取りでタイヤ径方向外側に開口している。
【0023】
この構成により、内側径方向サイプと外側径方向サイプそれぞれのタイヤ径方向の外端が閉鎖されている場合に生じ得る、外端を起点としたクラックの発生を抑制できる。
【0024】
前記トレッドは、前記外側面のタイヤ軸方向の内側に間隔をあけて設けられ、タイヤ径方向の内側に窪み、タイヤ周方向に延びる主溝と、前記主溝と前記外側面との間に設けられ、タイヤ径方向の内側に窪み、タイヤ周方向に延びる周方向溝とを備え、前記ショルダー陸は、前記外側面と、前記主溝の側壁とによって画定されたリブと、前記リブのタイヤ径方向の外側に設けられ、前記外側面、前記周方向溝の側壁、及びタイヤ周方向にと隣り合う一対の軸方向溝の側壁によって画定された複数の第1ブロックと、前記リブのタイヤ径方向の外側に設けられ、前記周方向溝の前記側壁、前記主溝の前記側壁、及びタイヤ周方向に隣り合う一対の軸方向溝の側壁によって画定された複数の第2ブロックとを有し、前記踏面サイプと前記側面サイプは、前記複数の第1ブロックにそれぞれ形成されている。
【0025】
この構成のショルダー陸の場合、タイヤ軸方向の外側から内側に向けて力が作用すると、リブでは力の緩和が困難なため第1ブロックに与える影響が大きくなるが、第1ブロックに側面サイプが形成されているため、第1ブロックの剛性バランスを最適化でき、偏摩耗を抑制できる。
【0026】
前記側面サイプの数は、前記踏面サイプの数と同じ又は前記踏面サイプの数よりも1本多く、4以上の偶数本である。
【0027】
このように、側面サイプが、踏面サイプに対して1本多い数を上限として4以上の偶数本設けられているため、一対の軸方向溝間の剛性バランスを容易に最適化できる。
【発明の効果】
【0028】
本発明の空気入りタイヤでは、踏面にタイヤ軸方向に延びる複数の踏面サイプが形成されたショルダー陸の偏摩耗を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1】本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤの一部を示す斜視図。
図2図1の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図。
図3図2のIII部分の拡大図。
図4図3のIV-IV線断面図。
図5図2の空気入りタイヤの一部を示す側面図。
図6図5のVI部分の拡大図。
図7図3のVII-VII線断面図。
図8】変形例の空気入りタイヤの図6と同様の拡大図。
図9】変形例の空気入りタイヤの図6と同様の拡大図。
図10】変形例の空気入りタイヤの図6と同様の拡大図。
図11】変形例の空気入りタイヤの図6と同様の拡大図。
図12】変形例の空気入りタイヤの図6と同様の拡大図。
図13】第2実施形態の空気入りタイヤの図6と同様の拡大図。
図14】第3実施形態の空気入りタイヤの図6と同様の拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0031】
(第1実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」と言う。)1のトレッド10の一部を示す。タイヤ1は、本実施形態では重荷重用タイヤであるが、ライトトラック用タイヤであってよい。
【0032】
図1及び図2を参照すると、タイヤ1は、トレッド10、一対のサイドウォール(図示せず)、及び一対のビード(図示せず)を備える。そのうち、サイドウォールは、トレッド10のタイヤ軸方向TAの両端にそれぞれ連なり、タイヤ径方向TRの内側(図1において下側)に延びている。ビードは、サイドウォールのタイヤ径方向TRの内端にそれぞれ連なっている。
【0033】
トレッド10は、円筒状であり、タイヤ軸方向TAに延び、タイヤ周方向TCへ無端状に連続している。トレッド10は、タイヤ径方向TRの外端に位置する踏面11と、タイヤ軸方向TAの外端にそれぞれ位置する一対の外側面12とで画定されている。トレッド10には、タイヤ軸方向TAに延びる軸方向溝21がタイヤ周方向TCに間隔をあけて複数設けられている。本実施形態では、一対の外側面12に複数の側面サイプ25をそれぞれ設け、タイヤ周方向TCに隣り合う一対の軸方向溝21間の間隔での偏摩耗抑制を図る。
【0034】
以下、トレッド10の構成について具体的に説明する。
【0035】
トレッド10には、踏面11からタイヤ径方向TRの内側へ窪み、タイヤ周方向TCに延びる円環状(無端状)の主溝14が、タイヤ軸方向TAに間隔をあけて複数設けられている。図4を参照すると、主溝14は、タイヤ軸方向TAに対向する一対の側壁14aと、一対の側壁14aのタイヤ径方向TRの内端にそれぞれ連なる底壁14bとで画定されている。
【0036】
図2を参照すると、トレッド10には、複数の主溝14によって複数の陸15がタイヤ軸方向TAに並べて設けられている。本実施形態では、3本の主溝14によって4列の陸15が形成されているが、主溝14の数と陸15の数は必要に応じて変更が可能である。
【0037】
以下の説明では、複数の陸15のうち、図2においてタイヤ軸方向TAの最も外側に位置する2つをそれぞれショルダー陸15Aといい、一対の主溝14の間に位置するショルダー陸15A以外をそれぞれセンター陸15Bと言うことがある。タイヤ軸方向TAの外側とは、トレッド10をタイヤ軸方向TAに2分する中心線CL1から離れる方を意味し、タイヤ軸方向TAの内側とは、中心線CL1に近い方を意味する。
【0038】
図2を参照すると、ショルダー陸15Aは、外側面12と、外側面12に最も近い主溝14の側壁14aとによって画定されている。センター陸15Bは、タイヤ軸方向TAに隣り合う主溝14それぞれの側壁14aによって画定されている。個々の陸15には、1本の周方向溝20と複数の軸方向溝21が形成されている。
【0039】
図1及び図4を参照すると、周方向溝20は、主溝14と外側面12の間、及び一対の主溝14間に設けられ、踏面11からタイヤ径方向TRの内側へ窪み、タイヤ周方向TCへ環状に延びている。周方向溝20は、タイヤ軸方向TAに対向する一対の側壁20aと、一対の側壁20aのタイヤ径方向TRの内端にそれぞれ連なる底壁20bとで画定されている。
【0040】
軸方向溝21は、踏面11からタイヤ径方向TRの内側へ窪み、タイヤ軸方向TAに延びており、タイヤ周方向TCに間隔をあけて複数設けられている。個々の軸方向溝21は、タイヤ周方向TCに対向する一対の側壁21aと、一対の側壁21aのタイヤ径方向TRの内端にそれぞれ連なる底壁21bとで画定されている。
【0041】
個々の軸方向溝21のタイヤ軸方向TAの一端は、周方向溝20の側壁20aで開口し、周方向溝20に連通している。ショルダー陸15Aの周方向溝20よりもタイヤ軸方向TAの外側では、軸方向溝21のタイヤ軸方向TAの他端は、外側面12で開口し、外側へ開放されている。ショルダー陸15Aの周方向溝20よりもタイヤ軸方向TAの内側、及びセンター陸15Bでは、軸方向溝21のタイヤ軸方向TAの他端は、主溝14の側壁14aで開口し、主溝14に連通している。
【0042】
図2及び図3を参照すると、一対の側壁21a間の距離である軸方向溝21のタイヤ周方向TCの溝幅は、一対の側壁14a間の距離である主溝14のタイヤ軸方向TAの溝幅よりも小さい。また、一対の側壁20a間の距離である周方向溝20のタイヤ軸方向TAの溝幅は、軸方向溝21の溝幅よりも小さい。
【0043】
図4を参照すると、周方向溝20のタイヤ径方向TRの深さ、つまり踏面11から底壁20bまでの寸法は、主溝14のタイヤ径方向の深さDr1よりも浅い。軸方向溝21のタイヤ径方向TRの深さDr2、つまり踏面11から底壁21bまでの寸法は、主溝14の深さDr1よりも浅い。本実施形態では、周方向溝20の深さは、軸方向溝21の深さDr2と同一である。但し、周方向溝20及び軸方向溝21それぞれの深さは、主溝14の深さDr1よりも浅ければ、異なっていてもよい。
【0044】
図1及び図4を参照すると、主溝14、周方向溝20、及び軸方向溝21によって、個々の陸15には、リブ16と、リブ16のタイヤ径方向TRの外側に位置する複数のブロック17とが形成されている。個々の陸15に対してブロック17は、タイヤ周方向TCに間隔をあけて複数設けられるとともに、タイヤ軸方向TAに間隔をあけて2列設けられている。
【0045】
図2を参照すると、ショルダー陸15Aのリブ16は、外側面12と、外側面12に最も近い主溝14の側壁14aとによって画定されている。センター陸15Bのリブ16は、隣り合う主溝14それぞれの側壁14aによって画定されている。
【0046】
図1及び図4を参照すると、個々のリブ16から突出した2列のブロック列18は、周方向溝20によって区画され、個々のブロック列18が備える複数のブロック17は、複数の軸方向溝21によって区画されている。
【0047】
以下の説明では、2列のブロック列18のうち、タイヤ軸方向TAの外側に位置する方を外側ブロック列18Aといい、タイヤ軸方向TAの内側に位置する方を内側ブロック列18Bと言うことがある。複数のブロック17のうち、ショルダー陸15Aの外側ブロック列18Aを構成するブロック、つまりトレッド10のタイヤ軸方向TAの外端に位置するブロック(第1ブロック)を17Aといい、ブロック17A以外をブロック(第2ブロック)17Bと言うことがある。
【0048】
ブロック17Aは、外側面12、周方向溝20の側壁20a、及びタイヤ周方向TCに隣り合う一対の軸方向溝21の側壁21aによって画定されている。ブロック17Bは、主溝14の側壁14a、周方向溝20の側壁20a、及びタイヤ周方向TCに隣り合う一対の軸方向溝21の側壁21aによって画定されている。
【0049】
図2及び図3を参照すると、外側ブロック列18Aの軸方向溝21のタイヤ周方向TCの形成位置と、内側ブロック列18Bの軸方向溝21のタイヤ周方向TCの形成位置とは、タイヤ周方向TCに異なっている。これにより、外側ブロック列18Aのブロック17の形成位置と、内側ブロック列18Bのブロック17の形成位置も、タイヤ周方向TCに異なっている。
【0050】
ブロック17の形状は、本実施形態ではタイヤ径方向TRの外側から見て四角形状であるが、必要に応じて変更可能である。言い換えれば、周方向溝20は、タイヤ周方向TCへ直線状に設けられているが、タイヤ周方向TCに沿ってタイヤ軸方向TAへ凹凸を繰り返す波状に形成されてもよい。また、軸方向溝21は、タイヤ軸方向TAに沿って直線状に設けられているが、タイヤ軸方向TAに延びる直線(図示せず)に対して傾斜させてもよいし、タイヤ軸方向TAに沿ってタイヤ周方向TCへ凹凸を繰り返す波状としてもよい。
【0051】
図2から図4を参照すると、個々のブロック17には、踏面11からタイヤ径方向TRの内側へ窪み、タイヤ軸方向TAに延びる踏面サイプ23が形成されている。踏面サイプ23は、タイヤ周方向TCに対向する一対の側壁23aと、一対の側壁23aのタイヤ径方向TRの内端にそれぞれ連なる底壁23bとで画定されている。個々の踏面サイプ23は、タイヤ軸方向TAに沿って直線状に設けられているが、タイヤ軸方向TAに延びる直線(図示せず)に対して傾斜させてもよいし、タイヤ軸方向TAに沿ってタイヤ周方向TCへ凹凸を繰り返す波状としてもよい。
【0052】
踏面サイプ23は、ブロック17を画定する一対の軸方向溝21間にタイヤ周方向TCに間隔をあけて複数、より具体的には3本以上設けられている。本実施形態では、35mmの周長のブロック17に対して4本の踏面サイプ23が形成されている。
【0053】
タイヤ周方向TCに隣り合う踏面サイプ23の間隔は、5mm以上8mm以下に設定することが好ましい。踏面サイプ23の間隔を過度に小さくすると、踏面11での剛性低減が過度になる一方、踏面サイプ23の間隔を過度に大きくすると、踏面11での剛性低減の不足によって適切なグリップ力を得ることが困難になる。これらの不都合を防ぐために、隣り合う踏面サイプ23の間隔は、上記定められた範囲に設定することが好ましい。
【0054】
ブロック17Aに形成する踏面サイプ23のうち、外側面12側に位置する外端23cは、外側面12のタイヤ径方向TRの外端の稜13に対して間隔をあけた位置で終端している。ブロック17Aの踏面サイプ23のうち、周方向溝20側に位置する内端23dは、周方向溝20の側壁20aに対して間隔をあけた位置で終端している。ブロック17Bの踏面サイプ23のうち、一端は周方向溝20の側壁20aに対して間隔をあけた位置で終端し、他端は主溝14の側壁14aに対して間隔をあけた位置で終端している。
【0055】
図4を参照すると、踏面サイプ23のタイヤ径方向TRの深さDr3、つまり踏面11から底壁23bまでの寸法は、主溝14の深さDr1及び軸方向溝21の深さDr2のいずれよりも浅い。踏面サイプ23の深さDr3は、本実施形態では全て同一であるが、陸15又はブロック列18毎に異なっていてもよい。
【0056】
このように踏面サイプ23が形成されたブロック17Aの場合、接地状態で力が作用すると、踏面11と外側面12の間である稜13のタイヤ周方向TCの中央部分に偏摩耗が生じ易い。このような稜13での偏摩耗を抑制するために、本実施形態の外側面12には複数の側面サイプ25が設けられている。
【0057】
以下、図1、及び図4から図7を参照して、踏面サイプ23と側面サイプ25について具体的に説明する。なお、図5は、ショルダー陸15Aの外側ブロック列18Aの踏面11と外側面12を展開した状態を表している。
【0058】
図1及び図4を参照すると、外側面12は、子午線断面においてタイヤ径方向TRの外側に向かうに従ってタイヤ軸方向TAの内側へ傾斜している。外側面12のタイヤ径方向TRの外側には面取り12aが形成され、タイヤ径方向TRの内側には連続部12bが形成されている。
【0059】
面取り12aは、外側面12のうち踏面11と接続する部分に設けられている。面取り12aは、子午線断面においてタイヤ径方向TRの外側に向かうに従ってタイヤ軸方向TAの内側へ傾斜している。図7を参照すると、タイヤ径方向TRに延びる基準線RL1に対する面取り12aの傾斜角度は、基準線RL1に対する外側面12の主部(面取り12aと連続部12bの間の部分)の傾斜角度よりも大きい。面取り12aのタイヤ径方向TRの寸法は、主溝14の深さDr1、軸方向溝21の深さDr2、及び踏面サイプ23の深さDr3のいずれよりも小さい。
【0060】
図1及び図4を参照すると、連続部12bは、外側面12のうちサイドウォールと接続する部分に設けられている。連続部12bは、子午線断面において軸方向溝21のタイヤ径方向TRの内側でサイドウォールに接する曲面である。
【0061】
図7を参照すると、タイヤ軸方向TAにおいて、踏面サイプ23の外端23cから面取り12aの外側端までの間隔Sw1は、面取り12aの寸法Sw2の1.5倍以上に設定されている。寸法Sw2に対する間隔Sw1の割合を過度に小さくすると、踏面サイプ23の外端23cを起点してクラックが発生する可能性がある。このクラックの発生を抑制するために、寸法Sw2に対する間隔Sw1の割合は、上記数値以上に設定することが好ましい。
【0062】
図5を参照すると、本実施形態のブロック17Aには、前述のようにそれぞれ4本の踏面サイプ23が形成されている。そのうち、タイヤ周方向TCの内側に位置する2つを踏面サイプ23A、タイヤ周方向TCの外側に位置する2つを踏面サイプ23Bとすると、タイヤ周方向TCにおいてブロック17Aは、一対の踏面サイプ23A間に位置する中央領域17a、踏面サイプ23A,23B間に位置する一対の中間領域17b、及び踏面サイプ23Bのタイヤ周方向TCの外側に位置する外側領域17cに区別できる。
【0063】
図1及び図7を参照すると、側面サイプ25は、外側面12の面取り12aと連続部12bの間に形成され、ブロック17Aのタイヤ周方向TCの剛性バランスを最適化する。側面サイプ25は、いずれも外側面12からタイヤ軸方向TAの内側へ窪む、2種4本(偶数)の径方向サイプ26,27と2本の周方向サイプ28,29とを備える。
【0064】
図5を参照すると、径方向サイプ26は、一対の軸方向溝21間の間隔のうち、ブロック17Aのタイヤ周方向TCの中央を通りタイヤ径方向TRに延びる中心線CL2寄りに2本形成され、タイヤ径方向TRに延びている。径方向サイプ27は、一対の軸方向溝21間の間隔のうち、径方向サイプ26よりも中心線CL2から離れる方(つまり軸方向溝21側)に2本形成され、タイヤ径方向TRに延びている。以下の説明では、中心線CL2寄りの2本を内側径方向サイプ26と言い、軸方向溝21寄りの2本を外側径方向サイプ27と言うことがある。
【0065】
周方向サイプ28は、一対の内側径方向サイプ26にそれぞれ連なり、一対の内側径方向サイプ26間をタイヤ周方向TCに延びている。周方向サイプ29は、一対の外側径方向サイプ27にそれぞれ連なり、一対の外側径方向サイプ27間をタイヤ周方向TCに延びている。以下の説明では、内側径方向サイプ26に連なる方を内側周方向サイプ28と言い、外側径方向サイプ27に連なる方を外側周方向サイプ29と言うことがある。
【0066】
次に、内側径方向サイプ26、外側径方向サイプ27、内側周方向サイプ28、及び外側周方向サイプ29を、この順で具体的に説明する。
【0067】
図6及び図7を参照すると、一対の内側径方向サイプ26は、タイヤ周方向TCに間隔をあけて設けられ、タイヤ径方向TRに延びている。内側径方向サイプ26は、タイヤ周方向TCに対向する一対の側壁26aと、一対の側壁26aのタイヤ軸方向TAの内端にそれぞれ連なる底壁26bとで画定された溝である。内側径方向サイプ26は、踏面11側であるタイヤ径方向TRの外側に位置する外端26cと、サイドウォール側であるタイヤ径方向TRの内側に位置する内端26dとを備える。
【0068】
一対の外側径方向サイプ27は、一対の内側径方向サイプ26よりもタイヤ周方向TCに広い間隔をあけて設けられ、タイヤ径方向TRに延びている。外側径方向サイプ27は、タイヤ周方向TCに対向する一対の側壁27aと、一対の側壁27aのタイヤ軸方向TAの内端にそれぞれ連なる底壁27bとで画定された溝である。外側径方向サイプ27は、踏面11側であるタイヤ径方向TRの外側に位置する外端27cと、サイドウォール側であるタイヤ径方向TRの内側に位置する内端27dとを備える。
【0069】
図1図6、及び図7を参照すると、径方向サイプ26,27の外端26c,27cは、それぞれ面取り12aで開口し、タイヤ径方向TRの外側へ開放されている。より具体的には、径方向サイプ26,27の外端26c,27cは、いずれもタイヤ周方向TCに延びる基準線RL2上に位置している。径方向サイプ26,27の内端26d,27dは、連続部12bよりもタイヤ径方向TRの外側に位置している。
【0070】
図5に最も明瞭に示すように、径方向サイプ26,27の外端26c,27cは、いずれも踏面サイプ23の外端23cに対してタイヤ周方向TCの異なる位置に配置されている。つまり、径方向サイプ26,27は、いずれも踏面サイプ23に対してタイヤ周方向の異なる位置に配置されている。より具体的には、内側径方向サイプ26の外端26cは、隣り合う踏面サイプ23A,23B間、つまりブロック17Aの中間領域17bに配置されている。外側径方向サイプ27の外端27cは、踏面サイプ23Bのタイヤ周方向TCの外側、つまりブロック17Aの外側領域17cに配置されている。一対の踏面サイプ23A間、つまりブロック17Aの中央領域17aには、径方向サイプ26,27の外端26c,27cのいずれも配置されていない。
【0071】
図6を参照すると、内側径方向サイプ26のタイヤ径方向TRの寸法Sr1は、外側径方向サイプ27のタイヤ径方向TRの寸法Sr2よりも短い。内側径方向サイプ26の寸法Sr1とは、内側径方向サイプ26の外端26cから内端26dまでのタイヤ径方向TRの距離を意味し、外側径方向サイプ27の寸法Sr2とは、外側径方向サイプ27の外端27cから内端27dまでのタイヤ径方向TRの距離を意味する。内側径方向サイプ26と外側径方向サイプ27の寸法差によって、ブロック17Aの中央領域17aから外側領域17cに向けて剛性が漸減する。
【0072】
内側径方向サイプ26の寸法Sr1は、外側径方向サイプ27の寸法Sr2の0.25倍以上0.45倍以下に設定されている。外側径方向サイプ27に対する内側径方向サイプ26の寸法割合を過度に小さくすると、中間領域17bの剛性低減が不足するため、外側領域17cに偏摩耗が生じる可能性がある。外側径方向サイプ27に対する内側径方向サイプ26の寸法割合を過度に大きくすると、中間領域17bの剛性低減が過度になるため、中央領域17aに偏摩耗が生じる可能性がある。これらの不都合を防ぐために、外側径方向サイプ27に対する内側径方向サイプ26の寸法割合は、上記定められた範囲に設定することが好ましい。
【0073】
引き続いて図6を参照すると、内側径方向サイプ26の外端26cと内端26dを結ぶ仮想線(直線)VL1、及び外側径方向サイプ27の外端27cと内端27dを結ぶ仮想線(直線)VL2は、それぞれタイヤ径方向TRの内側に向かうに従って、ブロック17Aの中心線CL2に近づく向きに傾斜している。つまり、内側径方向サイプ26と外側径方向サイプ27はそれぞれ、タイヤ径方向TRの内側に向かうに従って、一対の軸方向溝21間のタイヤ周方向TCの中央側へ傾斜している。
【0074】
中心線CL2に対する内側径方向サイプ26の仮想線VL1の傾斜角度θ1、及び中心線CL2に対する外側径方向サイプ27の仮想線VL2の傾斜角度θ2は、いずれも5度以上15度以下に設定されている。径方向サイプ26,27の傾斜角度θ1,θ2を過度に小さくすると、径方向サイプ26,27が中心線CL2に沿って延びることになるため、ブロック17Aの中央領域17aから外側領域17cに向けた剛性の漸減が困難になる。径方向サイプ26,27の傾斜角度θ1,θ2を過度に大きくすると、タイヤ径方向TRの外側から見て、短尺な内側径方向サイプ26と長尺な外側径方向サイプ27とに重なる部分が生じるため、中間領域17bでの剛性低減が過度になる。これらの不都合を防ぐために、径方向サイプ26,27の傾斜角度θ1,θ2は、上記定められた範囲に設定することが好ましい。なお、径方向サイプ26,27の傾斜角度θ1,θ2は、本実施形態では全て同一であるが、上記定められた範囲内であれば異なっていてもよい。
【0075】
図6及び図7を参照すると、内側周方向サイプ28は、タイヤ径方向TRに対向する一対の側壁28aと、一対の側壁28aのタイヤ軸方向TAの内端にそれぞれ連なる底壁28bとで画定された溝である。内側径方向サイプ28は、一対の内側径方向サイプ26のうち、図6において左側に位置する一方の内端26dに連なる左端28cと、図6において右側に位置する他方の内端26dに連なる右端28dとを備え、左端28cと右端28dの間をタイヤ周方向TCに直線状に延びている。つまり、内側周方向サイプ28は、一対の内側径方向サイプ26にそれぞれ隣り合うように設けられ、一対の内側径方向サイプ26間を、タイヤ周方向TCに延びる基準線RL3に対して接する方向に延びている。但し、内側周方向サイプ28は、基準線RL3に対して0度以上15度以下の範囲であれば傾斜していてもよい。
【0076】
外側周方向サイプ29は、タイヤ径方向TRに対向する一対の側壁29aと、一対の側壁29aのタイヤ軸方向TAの内端にそれぞれ連なる底壁29bとで画定された溝である。外側径方向サイプ29は、一対の外側径方向サイプ27のうち、図6において左側に位置する一方の内端27dに連なる左端29cと、図6において右側に位置する他方の内端27dに連なる右端29dとを備え、左端29cと右端29dの間をタイヤ周方向TCに直線状に延びている。つまり、外側周方向サイプ29は、一対の外側径方向サイプ27にそれぞれ隣り合うように設けられ、一対の外側径方向サイプ27間を、タイヤ周方向TCに延びる基準線RL4に対して接する方向に延びている。但し、外側周方向サイプ29は、基準線RL4に対して0度以上15度以下の範囲であれば傾斜していてもよい。
【0077】
図6を参照すると、内側径方向サイプ26のタイヤ周方向TCの幅はW1で、外側径方向サイプ27のタイヤ周方向TCの幅はW2で、内側周方向サイプ28のタイヤ径方向TRの幅はW3で、外側周方向サイプ29のタイヤ径方向TRの幅はW4である。ここで、タイヤ周方向TCの幅W1,W2とは、厳密にタイヤ周方向TCに沿った方向の側壁26a間の間隔及び側壁27a間の間隔ではなく、側壁26aに対して直交する方向の側壁26a間の間隔、及び側壁27aに対して直交する方向の側壁27a間の間隔を意味する。また、タイヤ径方向TRの幅W3,W4とは、厳密にタイヤ径方向TRに沿った方向の側壁28a間の間隔及び側壁29a間の間隔ではなく、側壁28aに対して直交する方向の側壁28a間の間隔、及び側壁29aに対して直交する方向の側壁29a間の間隔を意味する。サイプ26~29の幅W1~W4は、いずれも1.5mm以下、より具体的には0.3mm以上1.0mm以下に形成され、好ましくは0.6mm又は0.8mmに形成されている。
【0078】
図7を参照すると、内側径方向サイプ26のタイヤ軸方向TAの深さはDa1で、外側径方向サイプ27のタイヤ軸方向TAの深さはDa2で、内側周方向サイプ28のタイヤ軸方向TAの深さはDa3で、外側周方向サイプ29のタイヤ軸方向TAの深さはDa4である。ここで、サイプ26~29の深さDa1~Da4とは、外側面12からサイプ26~29の底壁26b~29bまでのタイヤ軸方向TAの距離を意味している。
【0079】
本実施形態では、サイプ26~29の幅W1~W4は全て同一であり、サイプ26~29の深さDa1~Da4も全て同一である。但し、サイプ26~29の幅W1~W4と深さDa1~Da4は、それぞれ上記定められた範囲内であれば異なっていてもよい。例えば、サイプ26~29の幅W1~W4と深さDa1~Da4は、内側径方向サイプ26と内側周方向サイプ28を同一に設定するとともに、外側径方向サイプ27と外側周方向サイプ29を同一に設定し、内側サイプ26,28と外側サイプ27,29とで異なっていてもよいし、径方向サイプ26,27と周方向サイプ28,29とで異なっていてもよい。この場合、サイプ26~29による外観(陰影)が同様に表れる範囲で、幅W1~W4と深さDa1~Da4を異ならせることが好ましい。
【0080】
図6及び図7を参照すると、内側径方向サイプ26の深さDa1に対する幅W1の割合、外側径方向サイプ27の深さDa2に対する幅W2の割合、内側周方向サイプ28の深さDa3に対する幅W3の割合、及び外側周方向サイプ29の深さDa4に対する幅W4の割合は、いずれも0.5倍以上1.0倍以下に設定されている。深さDa1~Da4に対する幅W1~W4の割合を過度に小さくすると、ブロック17A(ショルダー陸15A)の剛性低減が不足する。深さDa1~Da4に対する幅W1~W4の割合を過度に大きくすると、ブロック17Aの剛性低減が過度になる。これらの不都合を防いでブロック17Aの適切な剛性低減効果を得るために、サイプ26~29の深さDa1~Da4に対する幅W1~W4の割合は、上記定められた範囲に設定することが好ましい。サイプ26~29の深さDa1~Da4に対する幅W1~W4の割合は、本実施形態では全て同一であるが、内側サイプ26,28と外側サイプ27,29とで異なっていてもよいし、全てのサイプ26~29で異なっていてもよい。
【0081】
図7を参照すると、サイプ26~29の深さDa1~Da4は、面取り12aのタイヤ軸方向TAの寸法Sw2の0.25倍以上0.75倍以下に設定されている。面取り12aの寸法Sw2に対するサイプ26~29の深さDa1~Da4の割合を過度に小さくすると、ブロック17Aの外側面12での剛性低減が不足する。面取り12aの寸法Sw2に対するサイプ26~29の深さDa1~Da4の割合を過度に大きくすると、縁石や段差等に対するサイプ26~29の耐外傷性が低下する。これらの不都合を防ぐために、面取り12aの寸法Sw2に対するサイプ26~29の深さDa1~Da4の割合は、上記定められた範囲に設定することが好ましい。面取り12aの寸法Sw2に対するサイプ26~29の深さDa1~Da4の割合は、本実施形態では全て同一であるが、上記定められた範囲内であれば、内側サイプ26,28と外側サイプ27,29とで異なっていてもよいし、全てのサイプ26~29で異なっていてもよい。
【0082】
図6及び図7を参照すると、外側径方向サイプ27のタイヤ径方向TRの寸法Sr2は、踏面サイプ23のタイヤ径方向TRの深さDr3の1.25倍以上1.75倍以下に設定されている。踏面サイプ23の深さDr3に対する外側径方向サイプ27の寸法Sr2の割合を過度に小さくすると、ブロック17Aの外側領域17cでの剛性低減が不足する。踏面サイプ23の深さDr3に対する外側径方向サイプ27の寸法Sr2の割合を過度に大きくすると、ブロック17Aの外側領域17cでの剛性低減が過度になる。これらの不都合を防ぐために、踏面サイプ23の深さDr3に対する外側径方向サイプ27の寸法Sr2の割合は、上記定められた範囲に設定することが好ましい。
【0083】
以上のように、本実施形態のタイヤ1には、複数の踏面サイプ23を備えるブロック17Aの外側面12に、タイヤ径方向TRの寸法Sr1,Sr2が異なる内側径方向サイプ26と外側径方向サイプ27が設けられている。また、一対の内側径方向サイプ26のタイヤ径方向TRの内端には内側周方向サイプ28が連設され、一対の外側径方向サイプ27のタイヤ径方向の内端には外側周方向サイプ29が連設されている。
【0084】
これらのサイプ26~29が形成された外側面12では、タイヤ周方向TCに隣り合う一対の軸方向溝21間が、一対の内側径方向サイプ26と内側周方向サイプ28によって画定された第1領域31、一対の外側径方向サイプ27と外側周方向サイプ29によって画定された第1領域31の外側の第2領域、及び第2領域32の外側の第3領域33に区画される。
【0085】
外側面12にサイプ26~29が無い場合、複数の踏面サイプ23によって、ブロック17Aの外側面12での剛性はタイヤ周方向TCの中央が最も低くなり、タイヤ軸方向TAの外側から内側に向けて作用した力による変位量が最も多くなるため、偏摩耗が生じ易い。
【0086】
これに対して、サイプ26~29を設けた本実施形態では、径方向サイプ26,27のタイヤ径方向TRの長さの違いによって、ブロック17Aの外側面12での剛性を、ブロック17Aの中心線CL2側からタイヤ周方向TCの外側に向けて漸減できる。そのため、ブロック17Aのタイヤ周方向TCの剛性バランスを最適化できる。その結果、ブロック17Aの第1領域31(中央領域17a)での偏摩耗を抑制できる。また、摩耗初期から摩耗中期にかけて、ブロック17Aの中央領域17aでの剛性低下も防止できる。
【0087】
特に、本実施形態のショルダー陸15Aは、リブ16のタイヤ径方向TRの外側に複数のブロック17を設けた構成である。このようなショルダー陸15Aの場合、タイヤ軸方向TAの外側から内側に向けて力が作用した際、リブ16では力の緩和が困難なためブロック17Aに与える影響が大きくなるが、ブロック17Aに径方向サイプ26,27が形成されているため、ブロック17Aの剛性バランスを最適化でき、偏摩耗を抑制できる。
【0088】
しかも、タイヤ1が車両の操舵輪に装着されている場合、駆動輪に装着されている場合と比較して、旋回時などに横力を受け易い。この際の横力は、タイヤ軸方向TAだけでなく、タイヤ軸方向TAに対して交差する方向、つまりタイヤ周方向TCに沿う方向、及びタイヤ径方向TRに沿う方向からも発生するため、外側面12が偏摩耗し易い。
【0089】
これに対して、本実施形態の外側面12は、サイプ26~29によって第1領域31から第3領域33に区画されており、横力が最も大きく作用する第3領域33に対して第2領域32が分断され、第1領域31が更に分断されている。そのため、第3領域33に作用した力が、第1領域31内である一対の軸方向溝21間の間隔のうちタイヤ周方向TCの中央部分に伝達することを効果的に抑制できる。よって、第1領域31の動きを抑制できるため、一対の軸方向溝21間のタイヤ周方向TCの中央部分の偏摩耗を効果的に抑制できる。
【0090】
このように構成した空気入りタイヤ1は、以下の特徴を有する。
【0091】
踏面11の踏面サイプ23に対してタイヤ周方向TCの異なる位置に、内側径方向サイプ26と外側径方向サイプ27が設けられている。そのため、タイヤ周方向TCの同じ位置に踏面サイプ23と径方向サイプ26,27が形成されている場合と比較して、ショルダー陸15Aの過度な剛性低下を抑制できる。よって、踏面サイプ23及び径方向サイプ26,27を起点とするクラックの発生を抑制できる。
【0092】
内側径方向サイプ26のタイヤ径方向TRの寸法Sr1は、外側径方向サイプ27のタイヤ径方向TRの寸法Sr2よりも短い。そのため、ショルダー陸15Aの一対の軸方向溝21間のうち、タイヤ周方向TCの外側の剛性をタイヤ周方向TCの中央部分の剛性よりも低くできる。これにより、一対の軸方向溝21間において、タイヤ周方向TCの剛性バランスを最適化できる。よって、タイヤ軸方向TAの外側から内側に向けて力が作用した際のタイヤ周方向TCの変位量を平均化でき、タイヤ周方向TCの中央部分での偏摩耗を効果的に抑制できる。
【0093】
一対の内側径方向サイプ26に隣り合うように内側周方向サイプ28が設けられ、一対の外側径方向サイプ27に隣り合うように外側周方向サイプ29が設けられている。そのため、ショルダー陸15Aの外側面12のうち、径方向サイプ26,27と周方向サイプ28,29で画定された第1領域31又は第2領域32の外側(第3領域33)から内側への力の伝達を抑制できる。よって、第1領域31又は第2領域32の動きを抑制できる。その結果、第1領域31内に位置するショルダー陸15Aの一対の軸方向溝21間の間隔のうちタイヤ周方向TCの中央部分の偏摩耗を効果的に抑制できるうえ、踏面サイプ23の底でのクラックの発生を抑制できる。
【0094】
より具体的には、ショルダー陸15Aの外側面12は、一対の内側径方向サイプ26と内側周方向サイプ28によって画定された第1領域31、一対の外側径方向サイプ27と外側周方向サイプ29によって画定された第1領域31の外側の第2領域32、及び第2領域32の外側の第3領域33に区画される。そのため、第1領域31内である一対の軸方向溝21間の間隔のうちタイヤ周方向TCの中央部分への力の伝達を効果的に抑制できる。よって、隣り合う一対の軸方向溝21間のうちタイヤ周方向TCの中央部分の偏摩耗を効果的に抑制できる。
【0095】
内側周方向サイプ28は内側径方向サイプ26に連続し、外側周方向サイプ29は外側径方向サイプ27に連続している。これにより、一対の内側径方向サイプ26間への力の伝達をより効果的に抑制できる。
【0096】
径方向サイプ26,27の外端26c,27cと内端26d,27dを結ぶ仮想線(直線)VL1,VL2が、タイヤ径方向TRの内側に向かうに従って、一対の軸方向溝21間のタイヤ周方向TCの中心線CL2側(中央側)へ傾斜している。これにより、タイヤ1の回転方向に対して径方向サイプ26,27全体の傾斜が鈍角になるため、縁石や段差等に接触した際に径方向サイプ26,27を起点とする損傷を抑制できる。
【0097】
より具体的には、径方向サイプ26,27の仮想線(直線)VL1,VL2の傾斜角度θ1,θ2が、タイヤ径方向TRに延びる中心線(基準線)CL2に対して5度以上15度以下である。そのため、タイヤ径方向TRの外側から見て、短尺な内側径方向サイプ26と長尺な外側径方向サイプ27とに重なる部分が生じることを抑制できる。よって、内側径方向サイプ26と外側径方向サイプ27が重なり合うことに伴うショルダー陸15Aの過度な剛性低下を抑制できる。
【0098】
径方向サイプ26,27それぞれのタイヤ径方向TRの外端26c,27cは、面取り12aで開口している。そのため、径方向サイプ26,27の外端26c,27cが閉鎖されている場合に生じ得る、外端26c,27cを起点としたクラックの発生を抑制できる。
【0099】
ショルダー陸15Aがリブ16、複数の第1ブロック17A、及び複数の第2ブロック17Bを備え、第1ブロック17Aに径方向サイプ26,27が形成されている。このようなショルダー陸15Aの場合、タイヤ軸方向TAの外側から内側に向けて力が作用した際、リブ16では力の緩和が困難なため第1ブロック17Aに与える影響が大きくなるが、第1ブロック17Aに径方向サイプ26,27が形成されているため、第1ブロック17Aの剛性バランスを最適化でき、偏摩耗を抑制できる。
【0100】
外側径方向サイプ27のタイヤ径方向TRの寸法Sr2が、踏面サイプ23のタイヤ径方向TRの深さDr3の1.25倍以上1.75倍以下である。これにより、一対の軸方向溝21間のタイヤ周方向TCの外側部分での剛性を効果的に低減できるため、ショルダー陸15Aの剛性バランスを最適化でき、偏摩耗の発生を抑制できる。
【0101】
内側径方向サイプ26のタイヤ径方向TRの寸法Sr1が、外側径方向サイプ27のタイヤ径方向TRの寸法Sr2の0.25倍以上0.45倍以下である。これにより、一対の軸方向溝21間のタイヤ周方向TCの中央部分での過度な剛性低下を抑制できるため、ショルダー陸15Aの剛性バランスを最適化でき、偏摩耗の発生を抑制できる。
【0102】
踏面サイプ23の外端23cから面取り12aの外側端までの間隔Sw1が、面取り12aのタイヤ軸方向TAの寸法Sw2の1.5倍以上である。そのため、踏面サイプ23の外端23cを起点とするクラックの発生を抑制できる。
【0103】
径方向サイプ26,27の深さDa1,Da2が、面取り12aのタイヤ軸方向TAの寸法Sw2の0.25倍以上0.75倍以下である。よって、面取り12aの寸法Sw2に対する径方向サイプ26,27の深さDa1,Da2を過度に小さくした場合に生じ得る、ショルダー陸15Aの剛性低減効果が低くなることを防ぎ、一対の軸方向溝21間の剛性バランスを向上できる。また、面取り12aの寸法Sw2に対する径方向サイプ26,27の深さDa1,Da2を過度に大きくした場合に生じ得る、縁石や段差等に接触した際のクラックの発生を防ぎ、耐外傷性を確保できる。
【0104】
径方向サイプ26,27の深さDa1,Da2に対する径方向サイプ26,27の幅W1,W2の割合が、0.5倍以上1.0倍以下である。よって、径方向サイプ26,27の深さDa1,Da2に対する幅W1,W2の割合を過度に小さくした場合に生じ得る、ショルダー陸15Aの剛性低減不足を抑制できる。また、径方向サイプ26,27の深さDa1,Da2に対する幅W1,W2の割合を過度に大きくした場合に生じ得る、ショルダー陸15Aの過度な剛性低減を抑制できる。
【0105】
径方向サイプ26,27の数は、踏面サイプ23と同数で偶数本である。そのため、一対の軸方向溝21間の剛性バランスを容易に最適化できる。
【0106】
径方向サイプ26,27それぞれの幅W1,W2は同一であり、それぞれの深さDa1,Da2も同一である。これにより、内側径方向サイプ26と外側径方向サイプ27の外観(陰影)が同様に表れるため、タイヤ1の美観を向上できる。
【0107】
径方向サイプ26,27それぞれのタイヤ径方向TRの外端26c,27cは、タイヤ周方向TCに延びる基準線RL2上に位置している。そのため、一対の軸方向溝21間の剛性バランスを容易に最適化できるとともに、タイヤ1の美観を向上できる。
【0108】
以下、本発明の他の実施形態並びに種々の変形例を説明するが、これらの説明において、特に言及しない点は第1実施形態と同様である。以下で言及する図面において、第1実施形態と同一の要素には同一の符号を付している。
【0109】
周方向サイプ28,29は、図8から図11に示すように構成されてもよい。
【0110】
図8に示す変形例では、周方向サイプ28,29は、それぞれ径方向サイプ26,27の内端26d,27dに対してタイヤ周方向TCに間隔をあけて設けられている。周方向サイプ28,29と径方向サイプ26,27の間の間隔を過度に小さくすると、これらの間のゴムが破断する。周方向サイプ28,29と径方向サイプ26,27の間の間隔を過度に大きくすると、第3領域33の力が第1領域31に伝わり、第1領域31に偏摩耗が生じ得る。これらの不都合を防ぐために、周方向サイプ28,29と径方向サイプ26,27の間の間隔は、5mm以上20mm以下に設定することが好ましい。但し、周方向サイプ28,29は、径方向サイプ26,27の内端26d,27dに対してタイヤ径方向TRの内側に間隔をあけて設けられてもよい。
【0111】
図9に示す変形例では、周方向サイプ28,29は、径方向サイプ26,27のタイヤ径方向TRの中間部分にそれぞれ設けられている。但し、周方向サイプ28,29のうち、一方のみを対応する径方向サイプ26,27の中間部分に設け、他方を対応する径方向サイプ26,27の内端26d,27dに設けてもよい。また、周方向サイプ28,29を径方向サイプ26,27に対して間隔をあけて設けてもよい。また、周方向サイプ28,29と径方向サイプ26,27が交差するように、周方向サイプ28,29を径方向サイプ26,27に対して貫通して設けてもよい。
【0112】
図10に示す変形例では、周方向サイプ28,29をタイヤ1の中心軸まわりに延びる円弧状にしている。この円弧状の周方向サイプ28,29は、径方向サイプ26,27に対して、図8の変形例のように間隔をあけて設けられてもよいし、図9の変形例のようにタイヤ径方向TRの中間部分に設けられてもよい。
【0113】
図11に示す変形例では、周方向サイプ28,29をタイヤ軸方向TAから見て変曲点28e,29eを有する屈曲形状としている。この屈曲形状の周方向サイプ28,29は、径方向サイプ26,27に対して、図8の変形例のように間隔をあけて設けられてもよいし、図9の変形例のようにタイヤ径方向TRの中間部分に設けられてもよい。
【0114】
具体的には、図11に示す変形例の内側周方向サイプ28は、左側の内側径方向サイプ26の内端26dに連なる第1部分28fと、右側の内側径方向サイプ26の内端26dに連なって第1部分28fとは異なる方向に延びる第2部分28gとを備える。第1部分28fと第2部分28gは、タイヤ径方向TRの外側に向かうに従って、ブロック17Aの中心線CL2に近づく向きにそれぞれ傾斜している。タイヤ周方向TCにおける第1部分28fの溝幅と第2部分28gの溝幅は同一である。つまり、内側周方向サイプ28の溝幅は一様である。第1部分28fと第2部分28gが連なる部分が変曲点28eである。この変曲点28eは、内側径方向サイプ26の内端26dよりもタイヤ径方向TRの外側に位置している。
【0115】
外側周方向サイプ29は、左側の外側径方向サイプ27の内端27dに連なる第1部分29fと、右側の外側径方向サイプ27の内端27dに連なって第1部分29fとは異なる方向に延びる第2部分29gとを備える。第1部分29fと第2部分29gは、タイヤ径方向TRの外側に向かうに従って、ブロック17Aの中心線CL2に近づく向きにそれぞれ傾斜している。タイヤ周方向TCにおける第1部分29fの溝幅と第2部分29gの溝幅は同一である。つまり、外側周方向サイプ29の溝幅は一様である。第1部分29fと第2部分29gが連なる部分が変曲点29eである。この変曲点29eは、外側径方向サイプ27の内端27dよりもタイヤ径方向TRの外側に位置している。
【0116】
内側周方向サイプ28の頂部である変曲点28eを通り、タイヤ周方向TCに延びる(接する)基準線RL5と第1部分28fとがなす小さい方の角度θ3a、基準線RL5と第2部分28gとがなす小さい方の角度θ3b、外側周方向サイプ29の頂部である変曲点29eを通り、タイヤ周方向TCに延びる(接する)基準線RL6と第1部分29fとがなす小さい方の角度θ4a、及び基準線RL6と第2部分29gとがなす小さい方の角度θ3bは、いずれも0度よりも大きく(0度は含まない。)、好ましくは5度以上15度以下である。言い換えれば、内側周方向サイプ28の第1部分28fと第2部分28gとがなす小さい方の角度、及び外側周方向サイプ29の第1部分29fと第2部分29gとがなす小さい方の角度は、150度以上180度未満である。なす角θ3a,θ3b,θ4a,θ4bを過度に大きくすると、周方向サイプ28,29が鋭角に屈曲するため、変曲点28e,29eを起点してクラックが発生し易くなる。屈曲角度θ3a,θ3b,θ4a,θ4bを過度に小さくすると、変曲点28e,29eが径方向サイプ26,27の内端26d,27dよりもタイヤ径方向TRの内側に位置するため、タイヤ1が路面の轍に嵌まったとき、変曲点28e,29eである周方向サイプ28,29の頂部が轍の斜面に引っ掛からなくなる。これらの不都合を防ぐために、周方向サイプ28,29の屈曲角度θ3a,θ3b,θ4a,θ4bは、上記定められた範囲に設定することが好ましい。なお、周方向サイプ28,29の屈曲角度θ3a,θ3b,θ4a,θ4bは、本実施形態では全て同一に設定しているが、上記定められた範囲内であれば異なっていてもよい。
【0117】
周方向サイプ28,29がそれぞれ第1部分28f,29fと第2部分28g,29gを有する屈曲形状である。そのため、異なる方向に延びる第1部分28f,29fと第2部分28g,29gがそれぞれ異なる方向からの力を弾性的に吸収できるよって、一対の軸方向溝21間の間隔のうちタイヤ周方向TCの中央部分(第1領域31)への力の伝達をより効果的に抑制できる。
【0118】
第1部分28f,29fと第2部分28g,29gが連なる部分である変曲点28e,29eは、隣り合う径方向サイプ26,27のタイヤ径方向TRの内端26d,27dよりもタイヤ径方向TRの外側に位置する。そのため、タイヤ1が路面の轍に嵌まったとき、変曲点28e,29eである周方向サイプ28,29の頂部が轍の斜面に引っ掛かるため、轍からの脱出性を向上できる。
【0119】
周方向サイプ28,29の第1部分28f,29fと基準線RL5,RL6とがなす角θ3a,θ4a、及び第2部分28g,29gと基準線RL5,RL6とがなす角θ3b,θ4bは、いずれも0度よりも大きく15度以下である。つまり、変曲点e,29eを頂とする周方向サイプ26,27の角が鈍角になるため、変曲点28e,29eを起点とするクラックの発生を抑制できる。
【0120】
図12に示す変形例では、外側径方向サイプ27に周方向サイプ29が隣り合うように設けられ、内側径方向サイプ26には隣り合う周方向サイプが設けられていない。但し、内側径方向サイプ26に周方向サイプ28を隣り合うように設け、外側径方向サイプ27には隣り合う周方向サイプ29を設けなくてもよい。つまり、周方向サイプは、一対の内側径方向サイプ26と一対の外側径方向サイプ27のうちの一方に隣り合うように設けられればよい。勿論、図8から図11に示す変形例も、周方向サイプは、一対の内側径方向サイプ26と一対の外側径方向サイプ27のうちの一方のみに隣り合うように設けてもよい。
【0121】
(第2実施形態)
図13は第2実施形態のタイヤの外側面12に設けた側面サイプ25を示す。この第2実施形態では、径方向サイプ26,27を1以上の変曲点26e,27eを有する屈曲形状とした点で、第1実施形態と相違する。第2実施形態の周方向サイプ28,29は、図6に示す第1実施形態と同様の構成であるが、図8から図11に示す変形例のようにしてもよいし、図12に示す変形例のように径方向サイプ26,27のうちの一方のみに設けられてもよい。
【0122】
具体的には、第2実施形態の径方向サイプ26,27それぞれのタイヤ径方向TRの寸法は、第1実施形態と同様に異なっており、内側径方向サイプ26の方が外側径方向サイプ27よりも短い。そのため、短い方の内側径方向サイプ26には1箇所に変曲点26eが設けられ、長い方の外側径方向サイプ27には複数箇所(5箇所)に変曲点27eが設けられている。但し、径方向サイプ26,27の変曲点26e,27eの数は、必要に応じて変更が可能である。
【0123】
より具体的には、内側径方向サイプ26は、第1部分26fと、第1部分26fのタイヤ径方向TRの内端に連なる第2部分26gとを備える。第1部分26fは、タイヤ径方向TRの内側に向かうに従って、ブロック17Aの中心線CL2から離れる向きに傾斜している。第2部分26gは、タイヤ径方向TRの内側に向かうに従って、ブロック17Aの中心線CL2に近づく向きに傾斜している。第1部分26fと第2部分26gの傾斜方向はいずれも、タイヤ軸方向TAは勿論、タイヤ径方向TR、及びタイヤ周方向TCのいずれとも異なる。第1部分26fと第2部分26gが連なる部分が変曲点26eである。タイヤ周方向TCにおける第1部分26fの溝幅と第2部分26gの溝幅は同一である。つまり、内側径方向サイプ26の溝幅は一様である。
【0124】
外側径方向サイプ27は、3つの第1部分27fと、個々の第1部分27fのタイヤ径方向TRの内端にそれぞれ連なる3つの第2部分27gとを備える。第1部分27fは、タイヤ径方向TRの内側に向かうに従って、ブロック17Aの中心線CL2から離れる向きに傾斜している。第2部分27gは、タイヤ径方向TRの内側に向かうに従って、ブロック17Aの中心線CL2に近づく向きに傾斜している。第1部分27fと第2部分27gの傾斜方向はいずれも、タイヤ軸方向TAは勿論、タイヤ径方向TR、及びタイヤ周方向TCのいずれとも異なる。第1部分27fと第2部分27gが連なる部分が変曲点27eである。タイヤ周方向TCにおける第1部分27fの溝幅と第2部分27gの溝幅は同一である。つまり、外側径方向サイプ27のタイヤ周方向TCの溝幅は一様である。
【0125】
内側径方向サイプ26の第1部分26fと第2部分26gとがなす角はαであり、外側径方向サイプ27の第1部分27fと第2部分27gとがなす角はβである。なす角α,βは、いずれも90度以上150度以下に設定されている。なす角α,βを過度に小さくすると、第1部分26f,27fと第2部分26g,27gが鋭角に屈曲するため、変曲点26e,27eを起点としたクラックが発生し易くなる。一方、なす角α,βを過度に大きくすると、第1部分26f,27fと第2部分26g,27gが直線に近づくため、異なる方向からの横力に対する緩和効果が小さくなる。これらの不都合を防ぐために、なす角α,βは、上記定められた範囲に設定することが好ましい。
【0126】
本実施形態では、中心線CL2に対する第1部分26fと27fの傾斜角度は同一で、中心線CL2に対する第2部分26gと27gの傾斜角度も同一に設定されている。そのため、内側径方向サイプ26のなす角αと外側径方向サイプ27のなす角βも同一に設定されている。但し、なす角α,βが上記定められた範囲内になるのなら、中心線CL2に対する第1部分26fと27fの傾斜角度は異なっていてもよいし、中心線CL2に対する第2部分26gと27gの傾斜角度は異なっていてもよいし、なす角αとβも異なっていてもよい。
【0127】
タイヤ径方向TRにおける内側径方向サイプ26の第1部分26fの長さLa1は、第2部分26gの長さLa2以上に設定されている。タイヤ径方向TRにおける外側径方向サイプ27の第1部分27fの長さLb1は、第2部分27gの長さLb2以上に設定されている。
【0128】
内側径方向サイプ26の第1部分26fの長さLa1は、外側径方向サイプ27の第1部分27fの長さLb1以上に設定され、内側径方向サイプ26の第2部分26gの長さLa2は、外側径方向サイプ27の第2部分27gの長さLb2以上に設定されている。つまり、第1部分26fと第2部分26gを含む内側径方向サイプ26のピッチは、それぞれ1つの第1部分27fと1つの第2部分27gを含む外側径方向サイプ27のピッチと同じ、又は外側径方向サイプ27のピッチよりも長い。
【0129】
内側径方向サイプ26の振幅は、第1部分26fの長さLa1、第2部分26gの長さLa2、及びなす角αによって定義される。外側径方向サイプ27の振幅は、第1部分27fの長さLb1、第2部分27gの長さLb2、及びなす角βによって定義される。内側径方向サイプ26の振幅は、外側径方向サイプ27の振幅以下、つまり外側径方向サイプ27の振幅と同じ、又は外側径方向サイプ27の振幅よりも小さく設定されている。
【0130】
このように構成された第2実施形態の径方向サイプ26,27は、1以上の変曲点26e,27eを有する屈曲形状であるため、いずれも2以上の異なる方向からの横力を弾性的に吸収できる。よって、タイヤ1が車両の操舵輪に装着された場合でも偏摩耗を効果的に抑制できる。
【0131】
径方向サイプ26,27の第1部分26f,27fと第2部分26g,27gとがなす角α,βは、90度以上150度以下である。そのため、なす角α,βが過度に小さい場合に生じ易い、変曲点26e,27eを起点とするクラックの発生を防止できる。また、なす角α,βが過度に大きい場合には得ることが困難な、異なる方向からの横力に対する緩和効果を確実に得ることができる。
【0132】
(第3実施形態)
図14は第3実施形態のタイヤの外側面12に設けた径方向サイプ26,27と周方向サイプ28,29を示す。この第3実施形態では、一対の内側径方向サイプ26は屈曲点を有していない直線形状とし、一対の外側径方向サイプ27は変曲点27eを有する屈曲形状とした点で、第1実施形態及び第2実施形態のいずれとも相違する。一対の内側径方向サイプ26の構成は第1実施形態と同様であり、一対の外側径方向サイプ27の構成は第2実施形態と同様である。
【0133】
但し、第3実施形態では、一対の内側径方向サイプ26を第2実施形態と同様に変曲点を有する屈曲形状とし、一対の外側径方向サイプ27を第1実施形態と同様に変曲点がない直線形状としてもよい。また、周方向サイプ28,29は、図8から図11に示す変形例のようにしてもよいし、図12に示す変形例のように径方向サイプ26,27のうちの一方のみに設けられてもよい。
【0134】
なお、本発明は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
【0135】
例えば、側面サイプ25は、タイヤ径方向TRの寸法が異なる3種以上の径方向サイプと周方向サイプで構成されてもよい。この場合、3種以上の径方向サイプは、ブロック17Aの外側面12に対して、タイヤ周方向TCの中央側から外側に向けて、次第に寸法が大きくなるように配置する。また、踏面サイプ23の数は、径方向サイプの数と同じ、又は1本少なくすればよい。言い換えれば、径方向サイプの数は、踏面サイプ23の数と同じ、又は踏面サイプ23の数よりも1本多く、4以上の偶数本であればよい。このように、踏面サイプ23に対して径方向サイプを1本多い数を上限として4以上の偶数本設ければ、一対の軸方向溝21間の剛性バランスを容易に最適化できる。
【0136】
ショルダー陸15Aにブロック17を設けることなく、側面サイプ25を、リブ16の外側面12に設けてもよい。つまり、主溝によって複数のリブが形成された空気入りタイヤにおいて、タイヤ軸方向の両端のリブに、タイヤ軸方向の外端から内側に延びる軸方向溝をタイヤ周方向に間隔をあけて複数設け、タイヤ周方向に隣り合う軸方向溝間に側面サイプ25を設けてもよい。
【0137】
空気入りタイヤ1は、外側面12が面取り12aを備えるテーパーショルダータイプに限られず、面取り12aが無いボックスショルダータイプであってもよい。
【0138】
本発明の第1の態様は、
タイヤ径方向外端の踏面、及びタイヤ軸方向外端の外側面を有し、トレッドのタイヤ軸方向外端に位置するショルダー陸と、
前記ショルダー陸にタイヤ周方向に間隔をあけて設けられ、前記踏面からタイヤ径方向内側に窪み、タイヤ軸方向に延びて前記外側面で開口した複数の軸方向溝と、
前記ショルダー陸のタイヤ周方向に隣り合う一対の前記軸方向溝間にタイヤ周方向に間隔をあけて設けられ、それぞれ前記踏面からタイヤ径方向の内側に窪み、タイヤ軸方向に延びて前記外側面に対して間隔をあけた位置で終端した複数の踏面サイプと、
前記外側面に設けられ、タイヤ軸方向内側に窪む複数の側面サイプと
を備え、
前記複数の側面サイプは、
前記複数の踏面サイプに対してタイヤ周方向の異なる位置に配置され、前記一対の軸方向溝間の間隔のうちタイヤ周方向中央側に位置してタイヤ径方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた一対の内側径方向サイプと、
前記複数の踏面サイプに対してタイヤ周方向の異なる位置に配置され、前記一対の軸方向溝間の間隔のうち前記内側径方向サイプよりも前記軸方向溝側に位置してタイヤ径方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた一対の外側径方向サイプと、
少なくとも前記一対の内側径方向サイプと前記一対の外側径方向サイプのうちの一方に隣り合うように設けられ、隣り合う前記一対の内側径方向サイプ間又は前記一対の外側径方向サイプ間をタイヤ周方向に延びる周方向サイプと
を含み、
前記内側径方向サイプのタイヤ径方向の寸法は、前記外側径方向サイプのタイヤ径方向の寸法よりも短い、空気入りタイヤを提供する。
【0139】
本発明の第2の態様は、前記周方向サイプは、前記一対の内側径方向サイプと前記一対の外側径方向サイプの両方にそれぞれ隣り合うように一対設けられている、第1の態様に記載の空気入りタイヤを提供する。
【0140】
本発明の第3の態様は、前記周方向サイプは、隣り合う前記内側径方向サイプ又は前記外側径方向サイプに連続している、第1の態様又は第2の態様に記載の空気入りタイヤを提供する。
【0141】
本発明の第4の態様は、前記周方向サイプは、前記一対の内側径方向サイプ又は前記一対の外側径方向サイプのうち、一方に隣り合う第1部分と、他方に隣り合い前記第1部分とは異なる方向に延びる第2部分とを有する屈曲形状である、第1の態様から第3の態様のいずれかに記載の空気入りタイヤを提供する。
【0142】
本発明の第5の態様は、
前記第1部分と前記第2部分はそれぞれ、隣り合う前記内側径方向サイプ又は前記外側径方向サイプのタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外側に向けて、前記一対の軸方向溝間の間隔のうちタイヤ周方向中央側に傾斜しており、
前記周方向サイプは、タイヤ径方向外側に突出した形状である、第4の態様に記載の空気入りタイヤを提供する。
【0143】
本発明の第6の態様は、前記第1部分とタイヤ周方向に延びる基準線とがなす角、及び前記第2部分と前記基準線とがなす角は、いずれも0度よりも大きく15度以下である、第4の態様又は第5の態様に記載の空気入りタイヤを提供する。
【0144】
本発明の第7の態様は、
前記内側径方向サイプと前記外側径方向サイプはそれぞれ、タイヤ径方向の外側に位置する外端と、タイヤ径方向の内側に位置する内端とを有し、
前記内側径方向サイプの前記外端と前記内側径方向サイプの前記内端を結ぶ直線、及び前記外側径方向サイプの前記外端と前記外側径方向サイプの前記内端を結ぶ直線はそれぞれ、タイヤ径方向内側に向かうに従って前記一対の軸方向溝間の間隔のうちタイヤ周方向中央側へ傾斜している、
第1の態様から第6の態様のいずれかに記載の空気入りタイヤを提供する。
【0145】
本発明の第8の態様は、
前記外側面は、前記踏面と接する部分に、タイヤ径方向の外側に向かうに従ってタイヤ軸方向の内側へ傾斜した面取りを有し、
前記内側径方向サイプと前記外側径方向サイプそれぞれのタイヤ径方向の外端は、前記面取りでタイヤ径方向外側に開口している、
第1の態様から第7の態様のいずれかに記載の空気入りタイヤを提供する。
【0146】
本発明の第9の態様は、
前記トレッドは、
前記外側面のタイヤ軸方向の内側に間隔をあけて設けられ、タイヤ径方向の内側に窪み、タイヤ周方向に延びる主溝と、
前記主溝と前記外側面との間に設けられ、タイヤ径方向の内側に窪み、タイヤ周方向に延びる周方向溝と
を備え、
前記ショルダー陸は、
前記外側面と、前記主溝の側壁とによって画定されたリブと、
前記リブのタイヤ径方向の外側に設けられ、前記外側面、前記周方向溝の側壁、及びタイヤ周方向にと隣り合う一対の軸方向溝の側壁によって画定された複数の第1ブロックと、
前記リブのタイヤ径方向の外側に設けられ、前記周方向溝の前記側壁、前記主溝の前記側壁、及びタイヤ周方向に隣り合う一対の軸方向溝の側壁によって画定された複数の第2ブロックと
を有し、
前記踏面サイプと前記側面サイプは、前記複数の第1ブロックにそれぞれ形成されている、
第1の態様から第8の態様のいずれかに記載の空気入りタイヤを提供する。
【0147】
本発明の第10の態様は、前記側面サイプの数は、前記踏面サイプの数と同じ又は前記踏面サイプの数よりも1本多く、4以上の偶数本である、第1の態様から第9の態様のいずれかに記載の空気入りタイヤを提供する。
【符号の説明】
【0148】
1 空気入りタイヤ
10 トレッド
11 踏面
12 外側面
12a 面取り
12b 連続部
13 稜
14 主溝
14a 側壁
14b 底壁
15 陸
15A ショルダー陸
15B センター陸
16 リブ
17 ブロック
17A ブロック(第1ブロック)
17B ブロック(第2ブロック)
17a 中央領域
17b 中間領域
17c 外側領域
18 ブロック列
18A 外側ブロック列
18B 内側ブロック列
20 周方向溝
20a 側壁
20b 底壁
21 軸方向溝
21a 側壁
21b 底壁
23,23A,23B 踏面サイプ
23a 側壁
23b 底壁
23c 外端
23d 内端
25 側面サイプ
26 内側径方向サイプ
26a 側壁
26b 底壁
26c 外端
26d 内端
26e 変曲点
26f 第1部分
26g 第2部分
27 外側径方向サイプ
27a 側壁
27b 底壁
27c 外端
27d 内端
27e 変曲点
27f 第1部分
27g 第2部分
28 内側周方向サイプ
28a 側壁
28b 底壁
28c 左端
28d 右端
28e 変曲点
28f 第1部分
28g 第2部分
29 外側周方向サイプ
29a 側壁
29b 底壁
29c 左端
29d 右端
29e 変曲点
29f 第1部分
29g 第2部分
31 第1領域
32 第2領域
33 第3領域
TC タイヤ周方向
TA タイヤ軸方向
TR タイヤ径方向
CL1 中心線
Dr1 主溝の深さ
Dr2 軸方向溝の深さ
Dr3 踏面サイプの深さ
Sw1 踏面サイプと面取りの間隔
Sw2 面取りの寸法
RL1,RL2,RL3,RL4 基準線
Sr1 内側径方向サイプの寸法
Sr2 外側径方向サイプの寸法
W1 内側径方向サイプの幅
W2 外側径方向サイプの幅
W3 内側周方向サイプの幅
W4 外側周方向サイプの幅
Da1 内側径方向サイプの深さ
Da2 外側径方向サイプの深さ
Da3 内側周方向サイプの深さ
Da4 外側周方向サイプの深さ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14