IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-デッキ 図1
  • 特開-デッキ 図2
  • 特開-デッキ 図3
  • 特開-デッキ 図4
  • 特開-デッキ 図5
  • 特開-デッキ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023173864
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】デッキ
(51)【国際特許分類】
   E04F 15/02 20060101AFI20231130BHJP
【FI】
E04F15/02 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022086382
(22)【出願日】2022-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100184066
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 恭
(72)【発明者】
【氏名】赤井 忠剛
(72)【発明者】
【氏名】中村 誠也
(72)【発明者】
【氏名】笹島 淳志
(72)【発明者】
【氏名】谷藤 貴生
【テーマコード(参考)】
2E220
【Fターム(参考)】
2E220AA25
2E220AA41
2E220AB04
2E220AB23
2E220BA01
2E220CA04
2E220CA13
2E220CA74
2E220DA11
2E220DA19
2E220DB06
2E220FA03
2E220GA25X
2E220GB05X
2E220GB05Y
2E220GB05Z
(57)【要約】
【課題】建物の屋外に設置されるデッキにおいて、施工性を向上させる。
【解決手段】デッキ材と、デッキ材を支持する複数の大引と、デッキ材の側端部を支持する端部支持部材を備え、デッキ材は、複数の大引に亘って載置され、大引の端部に載置されるデッキ材は、側端部が大引の端部より張り出して載置されており、 端部支持部材は、複数の大引の端部に亘って固定されており、デッキ材の側端部を支持するデッキ材端部載置面を有している。
【選択図】 図4

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デッキ材と、デッキ材を支持する複数の大引と、デッキ材の側端部を支持する端部支持部材を備え、
デッキ材は、複数の大引に亘って載置され、大引の端部に載置されるデッキ材は、側端部が大引の端部より張り出して載置されており、
端部支持部材は、複数の大引の端部に亘って固定されており、デッキ材の側端部を支持するデッキ材端部載置面を有している
デッキ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の屋外に設置されるデッキに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、建物の屋外に設置されるデッキが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-11558号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
建物の屋外に設置されるデッキにおいて、強度を向上させることが求められている。
【0005】
本発明は、建物の屋外に設置されるデッキにおいて、強度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一つの実施形態は、デッキ材と、デッキ材を支持する複数の大引と、デッキ材の側端部を支持する端部支持部材を備え、デッキ材は、複数の大引に亘って載置されており、大引の端部に載置されるデッキ材は、側端部が大引の端部より張り出して載置されており、端部支持部材は、複数の大引の端部に亘って固定されており、デッキ材の側端部を支持するデッキ材端部載置面を有しているデッキである。
【発明の効果】
【0007】
本実施形態によれば、建物の屋外に設置されるデッキにおいて、強度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態のデッキの平面図の一例である。
図2】実施形態のデッキの縦断面図の一例であり、(a)はデッキを外壁側からみた全体縦断面図であり、(b)は同一部拡大断面図であり、(c)は(b)におけるA-A断面図である。
図3】実施形態のデッキの端部支持部材の分解図の一例であり、(a)は外壁側からみた図であり、(b)は(一部)平面図である。
図4】実施形態のデッキの端部支持部材を外壁側からみた一部断面図の一例である。
図5】実施形態のデッキの端部支持部材の一部平面図の一例である。
図6】実施形態のデッキの施工状態の一部断面の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施形態のデッキについて、建物の外壁に近接して配置されたデッキの例を用いて、図面を参考にして説明する。
なお、以下の説明では、建物の壁面に平行な方向を左右方向、壁面に直角な方向を前後方向といい、建物側からみて壁面から離れた側を前という。
【0010】
(デッキの構成)
本実施形態のデッキは、建物の外壁に近接して配置され、建物の開口部から利用することのできるデッキであり、図1に示すように、複数本の柱1と、柱1の上端に亘って架設された複数本の大引2と、複数本の大引2に亘って配設された複数枚のデッキ材3,3を有している。
なお、柱1、大引2およびデッキ材3の数は、限定されない。
【0011】
柱1は、アルミ合金等の金属材料からなり、断面が矩形中空形状の長尺部材であり、基礎等の面に対して固定金具等によって固定されている。
本実施形態のデッキにおいては、前後方向に3列、左右方向に3列の合計9本の柱1が設けられている。
【0012】
大引2は、アルミ合金等の金属材料からなり、図2に示すように、断面が上方の幅寸法が小さく下方の幅寸法が大きい凸型中空形状の長尺部材であり、各柱1の上端に載置されてビス等の固定手段b1によって固定されている。
本実施形態のデッキにおいては、前後方向3列に大引2が配置されている。
【0013】
デッキ材3は、アルミ合金等の金属材料からなり、前後方向に長く左右方向に短く全体として短冊状の部材である。
デッキ材3は、図6に示すように、底壁3aと上壁3bと底壁3aと上壁3bの間を仕切る複数の仕切り壁3c,3cを有し、長手方向に伸びる複数の中空部3dが左右方向に並ぶ断面中空形状を有している。
【0014】
デッキ材3は、底壁3aが左右に延設されて左右端の仕切り壁3cよりも左右に突出しており、該突出した部分によって隣接するデッキ材3,3同士を連結するとともに大引2に固定するための連結部3eが形成されている。
デッキ材3は、左右の側面の一方には、デッキ材取付金具35がビス等によって固定されている。
【0015】
複数のデッキ材3,3は、前後に並ぶ大引2,2に左右方向に並べて配置され、一方のデッキ材3の側面に固定されたデッキ材取付金具35を他方のデッキ材3の連結部3eに係止させた状態で大引2にビス等の固定手段b2,b2によって固定することで、大引2に取付けられている。
【0016】
図2(b)に示すように、複数のデッキ材3のうち、大引2の左右両端部に載置されるデッキ材3,3は、デッキ材3の外側が大引2の端部より左右外側に張り出して載置されており、複数の大引2,2の端部に亘って固定された端部支持部材5によってデッキ材3の張り出した部分が支持されている。
以下、大引2の端部における端部支持部材5によるデッキ材3の支持構造について、さらに詳細に説明する。
【0017】
(端部支持部材5の構成)
端部支持部材5は、図4に示すように、受け金具51と、デッキ材端部載置部材52と、端部固定金具53を有している。
【0018】
受け金具51は、アルミ合金等の金属材料からなり、図3に示すように、前後方向に中空部が通る全体として矩形ブロック形状の本体部51aと、本体部51aの左右方向一方側(図3では、左側)の上方位置から一方側に延びるビス止め部51bと、ビス止め部51bの下方位置に設けられた被係合部51cを有している。
【0019】
受け金具51は、本体部51aの前後寸法および上下寸法が大引2の中空部の内径寸法と同程度の寸法を有している。
受け金具51は、本体部51aの中空部内に前後方向にタッピングホール51dが設けられており、ビス止め部51bに前後方向に並ぶビス孔51e,51eが設けられている。
【0020】
受け金具51は、図4,5に示すように、大引2の端部より中空部内に一方側面が露出するように挿入され、大引2の前後側面からタッピングホール51dおよびビス等の固定手段b3によってビス止めされて固定されており、大引2の端部からビス止め部51bおよび被係合部51cが露出している。
【0021】
デッキ材端部載置部材52は、アルミ合金等の金属材料からなり、複数の大引2,2のうち前後端に配置される大引2,2同士の外外寸法と同程度の長さ寸法を有する長尺状の部材である。
デッキ材端部載置部材52は、図3に示すように、水平板状の載置面52aと、載置面52aの他方側から下方に向かって鉤状に延設される係合部52bと、係合部52bの上方位置から他方側に延びるビス止め部52cと、載置面52aの一方側に連続する端部ビス止め部52dを有している。
【0022】
デッキ材端部載置部材52は、ビス止め部52cに前後方向に並ぶビス孔52e,52eが設けられており、端部ビス止め部52dに端部固定金具53の取付位置に対応させてビス孔52fが設けられている。
【0023】
デッキ材端部載置部材52は、図4,5に示すように、複数の大引2の端部から露出する受け金具51の被係合部51cに係合部52bを係合するとともに、受け金具51のビス止め部51bとデッキ材端部載置部材52のビス止め部52cを重ねてビス孔51eおよびビス孔52eをビス等の固定手段b4によりビス止めすることで複数の大引2の端部に亘って固定されている。
【0024】
受け金具51によって大引2に固定されたデッキ材端部載置部材52は、載置面52aが大引2の上面と面一となり、大引2の左右両端部から張り出したデッキ材3,3の下面を支持している。
【0025】
端部固定金具53は、アルミ合金等の金属材料からなり、短尺の部材である。
端部固定金具53は、図3に示すように、水平板状の載置部53aと、載置部53aの左右方向一方に延びる取付部53bと、載置部53aの左右方向他方(図3では、左方)に延びるデッキ係止片53cを有し、取付部53bに左右方向に長い長孔のビス孔53dが形成されている。
【0026】
端部固定金具53は、図4図5に示すように、デッキ係止片53cを上方に載置されるデッキ材3の連結部3eに係止し、デッキ材端部載置部材52の端部ビス止め部52dに取付部53bを下方より押し当てて、ビス孔52fおよびビス孔53dをビス等の固定手段b5によりビス止めして固定されている。
【0027】
端部固定金具53の取付部53bに設けられたビス孔53dは長孔により形成されており、デッキ係止片53cによるデッキ材3の連結部3eに対する係止を調節しながら、端部固定金具53の取付位置を調節することができ、デッキ材3をガタつきなく支持することができる。
【0028】
端部支持部材5の前後端部および大引2の左右端部には、図2および図6に示すように、樹脂製の端部カバー71および大引端部カバー72を装着することが好ましい。
端部カバー71は、図3図5に示すように、デッキ材端部載置部材52の断面より一回り大きな形状を有する平板状のカバー部71aと、カバー部71aの一面から突出する装着部71b,71cを有している。
【0029】
大引端部カバー72は、図6に示すように、平板状のカバー部72aと、カバー部72aの一面から突出する一対の装着部72b,72bを有している。
【0030】
端部支持部材5は、図4に示すように、デッキ材端部載置部材52の係合部52bと受け金具51のビス止め部51bとの間、およびデッキ材端部載置部材52の端部ビス止め部52dの上方にそれぞれ空間s1および空間s2が形成されており、端部カバー71は、装着部71b,71cを空間s1および空間s2に挿入することで、端部支持部材5の前後端面に装着されている。
【0031】
大引2は、図2(c)に示すように、受け金具51を挿入した状態で受け金具51の前後両側に空間s3,s3が形成されており、大引端部カバー72は、装着部72b,72bを空間s3,s3に挿入することで、大引2の左右端面に装着されている。
【0032】
(本実施形態のデッキの効果)
本実施形態のデッキは、複数の大引2,2に亘ってデッキ材の張り出し部分を支持する端部支持部材5が固定されているので、デッキ材3を大引2から張り出して設けながら、安定して支持することができ、強度を向上させることができる。
大引の端部から張り出すデッキ材は、その端部(連結部)が、端部支持部材の端部固定金具のデッキ係止片に引掛けて固定されているので、デッキ材を確実に支持することができる。
【0033】
本実施形態のデッキは、大引2の端部に対してデッキ材3の側縁部を張り出して設置しているので、大引2の端部がデッキ材3の側縁部から突出することなく、デッキに座った時などに脚を大引に当ててけがをすることを抑制することができ、また意匠性に優れたデッキを提供することができる。
【0034】
また、端部支持部材5は、大引2の中空部内に配置される受け金具51によって大引2に固定されているので、端部支持部材5に係るデッキ材3の重量を大引2の端面のみではなく大引2本体で受けることができ、デッキ材3の支持強度をさらに高めることができる。
【0035】
以上の実施形態は,請求項に記載された発明を限定するものではなく,例示として取り扱われることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0036】
1 :柱
2 :大引
3 :デッキ材
5 :端部支持部材
51 :受け金具
51a :本体部
51b :ビス止め部
51c :被係合部
52 :デッキ材端部載置部材
52a :載置面
52b :係合部
52c :ビス止め部
52d :端部ビス止め部
53 :端部固定金具
53a :載置部
53b :取付部
53c :デッキ係止片
53d :ビス孔


図1
図2
図3
図4
図5
図6