IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-格子体 図1
  • 特開-格子体 図2
  • 特開-格子体 図3
  • 特開-格子体 図4
  • 特開-格子体 図5
  • 特開-格子体 図6
  • 特開-格子体 図7
  • 特開-格子体 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023173865
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】格子体
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/00 20060101AFI20231130BHJP
   E04F 11/18 20060101ALI20231130BHJP
【FI】
E04B1/00 501K
E04F11/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022086383
(22)【出願日】2022-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100184066
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 恭
(72)【発明者】
【氏名】赤井 忠剛
(72)【発明者】
【氏名】中村 誠也
(72)【発明者】
【氏名】笹島 淳志
(72)【発明者】
【氏名】谷藤 貴生
【テーマコード(参考)】
2E301
【Fターム(参考)】
2E301GG06
2E301HH18
2E301JJ01
2E301JJ12
2E301JJ13
2E301KK01
2E301LL01
2E301LL23
2E301NN01
2E301NN26
2E301NN32
(57)【要約】
【課題】フェンス等格子体の施工性・安全性を向上させる。
【解決手段】支柱と、格子と、支柱の側面に取付けられる付子と、付子の下端部を覆う付子下部キャップを備えており、付子下部キャップは、支柱に取付けられる載置部を有しており、支柱に対して、付子の取付位置の下端位置に取り付けられ、付子は、支柱に対して、付子下部キャップに載置されて位置決めされて取り付けられ、付子の下端面が付子下部キャップによって覆われている。
【選択図】 図6

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支柱と、格子と、支柱の側面に取付けられる付子と、付子の下端部を覆う付子下部キャップを備えており、
付子下部キャップは、支柱に取付けられる載置部を有しており、支柱に対して、付子の取付位置の下端位置に取り付けられ、
付子は、支柱に対して、付子下部キャップに載置されて位置決めされて取り付けられ、付子の下端面が付子下部キャップによって覆われている
格子体。
【請求項2】
支柱と、格子と、支柱の側面に取付けられる付子と、付子の上端部を覆う付子上部キャップを備えており、
付子上部キャップは、付子の上端の支柱側に配置される取付片部と、取付片部の上部に設けられたカバー部を有しており、付子の上部に取り付けられて付子の上面をカバー部によって覆っている
格子体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デッキ等に設けられるデッキフェンス等の格子体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デッキ等に配置されるデッキフェンス等の格子体が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5552444号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
デッキ等に配置されるデッキフェンス等において、施工性・安全性を向上させることが求められている。
【0005】
本発明は、デッキ等に配置されるデッキフェンス等に対して、施工性・安全性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一つの実施形態は、支柱と、格子と、支柱の側面に取付けられる付子と、付子の下端部を覆う付子下部キャップを備えており、付子下部キャップは、支柱に取付けられる載置部を有しており、支柱に対して、付子の取付位置の下端位置に取り付けられ、付子は、支柱に対して、付子下部キャップに載置されて位置決めされて取り付けられ、付子の下端面が付子下部キャップによって覆われている格子体である。
また、他の一つの実施形態は、支柱と、格子と、支柱の側面に取付けられる付子と、付子の上端部を覆う付子上部キャップを備えており、付子上部キャップは、付子の上端の支柱側に配置される取付片部と、取付片部の上部に設けられたカバー部を有しており、付子の上部に取り付けられて付子の上面をカバー部によって覆っている格子体である。
【発明の効果】
【0007】
実施形態によれば、デッキ等に配置されるデッキフェンス等に対して、施工性および安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態のデッキフェンスの全体正面図である。
図2】実施形態のデッキフェンスの図であり、(a)は一部拡大正面であり、(b)は縦断面図である。
図3】実施形態のデッキフェンスの付子の図であり、(a)はデッキフェンスの正面から見た付子の図であり、(b)は内周側からみた付子の図であり、(c)は横断面図である。
図4】実施形態のデッキフェンスの付子上部キャップおよび付子下部キャップの図であり、(a)は付子上部キャップの分解図であり、(b)は付子下部キャップの分解図である。
図5】実施形態のデッキフェンスのフェンスパネルの上角部の拡大図であり、(a)は平面図であり、(b)は横断面図であり、(b)は正面図である。
図6】実施形態のデッキフェンスの施工時の下角部の拡大図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面図である。
図7】実施形態のデッキフェンスの上角部の拡大図であり、(a)は横断面図であり、(b)は正面図である。
図8】実施形態のデッキフェンスの下角部の拡大図であり、(a)は横断面図であり、(b)は正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施形態の格子体として、建物の外側に配置されたデッキに設置されるデッキフェンスの例を用いて、図面を参考にして説明する。
なお、以下の説明では、デッキフェンスを建物側(内側)から見て左右方向を見付方向といい、見付方向でデッキフェンスの中央に近い側を内周側といい、その反対を外周側という。また、デッキフェンスの内外方向を見込方向もしくは幅方向といい、デッキフェンスの内側を内といい、外側を外という。
【0010】
(デッキフェンスの全体構成)
本実施形態のデッキフェンスは、図1に示すように、複数本(2本)の支柱1,1と、支柱1,1の上端に亘って支持される笠木2と、支柱1,1間に水平に支持される複数本(4本)の格子3を有している。なお、支柱および格子の本数は、限定されない。
【0011】
支柱1は、アルミ合金等の金属材料からなり、断面が矩形中空形状の長尺部材であり、デッキ材Aの上面にベースプレートBを介して立設されている。
本実施形態の支柱1は、図6(a)に示すように、断面が略正方形の中空形状を有しており、各側面に長手方向(上下方向)に沿って2本の付子取付溝1a,1aが形成されている。
【0012】
笠木2は、アルミ合金等の金属材料からなり、断面が矩形中空形状の長尺部材であり、支柱1,1の上面に載置され、支柱1に対して支柱ジョイント22によって固定されている。笠木2の両端面には、樹脂製の端部キャップ2aが装着されている。
【0013】
格子3は、アルミ合金等の金属材料からなり、断面が扁平中空形状の長尺部材であり、支柱1,1の側面間に取り付けられている。
本実施形態のデッキフェンスは、支柱1,1に対して、付子7を介して格子3,3が取り付けられている。
以下、付子7による格子3の取付構成について、さらに詳細に説明する。
【0014】
(格子の取付)
格子3は、図2に示すように、内壁3aと、外壁3bと、上壁3cと、底壁3dを有し、上下方向に長く見込方向に短い長方形の中空断面を有する長尺部材であり、上下方向の中央付近に中空部を仕切る仕切壁3eを有しており、仕切壁3eにタッピングホール3fが設けられている。
【0015】
付子7は、アルミ合金等の金属材料からなり、平板状の長尺部材であって、一面(内周側となる面)に複数の格子3が取り付けられ、他面(外周側となる面)を支柱1の内周面に配置して固定することで複数の格子3を支柱1に取り付けることのできる取付補助材である。
支柱1に固定された付子7の上端部および下端部は、付子上部キャップ71および付子下部キャップ72によって覆われている。
【0016】
付子7は、図3に示すように、幅方向外側の平板状の取付部7aと、取付部7aの幅方向内側に連続し内周方向に凸出するように設けられた格子取付部7bと、幅方向両端から外周方向に延びる内、外の係止リブ7c、7dを有している。
【0017】
付子7は、取付部7aの上下方向の適宜位置に付子7を支柱1に固定するためのビス孔7eが形成されており、格子取付部7bの格子3が取付けられる位置に対応してビス孔7fが形成されている。
【0018】
付子7は、格子取付部7bの内周側に内、外の位置決めリブ7g,7hが設けられているとともに外周側に凹部7iが設けられており、付子7の格子取付部7bに格子3の端面を当接し、外周側から1本のビス(固定手段)b2でビス止めすることで、付子7に対して格子3を垂直に固定することができ、ビスb2のビス頭部を凹部7iに収容することができる。
付子7は、格子取付部7bの上端部に付子上部キャップ71を取り付けるための取付孔(被係合部)7jが形成されている。
【0019】
付子7の上端面を覆う付子上部キャップ71は、樹脂材料からなり、図3(a),図4(a)(b)(c)に示すように、付子7の上端面の形状と同様の平面形状有し上下に肉厚に形成されたカバー部71aと、カバー部71aの幅方向内側の下面より下方に延びる取付片部71bと、取付片部71bの一面(内周側面)より突出する取付突起(係合部)71cを有している。
【0020】
付子上部キャップ71のカバー部71aは、付子7の上端面の形状と同様に幅方向内側が内周側に凸出するように形成されており、カバー部71aの凸出する部位の下面に付子7の格子取付部7bおよび内、外の位置決めリブ7g,7hの形状と対応するように下側および内周側が開口する凹部71dが設けられている。
【0021】
付子7の下端面を覆う付子下部キャップ72は、樹脂材料からなり、図3(a),図4(d)(e)(f)に示すように、付子7の下端面の形状と同様の外周形状有する載置部72aと、載置部72aの幅方向内側の下面より内周側(反支柱側)に延設された格子載置部72bと、載置部72aの幅方向両端より外周側(支柱側)に突出する内外の係止リブ72c,72dを有している。
【0022】
付子下部キャップ72は、格子載置部72bの外側に見付壁部72eが立設されており、格子載置部72bの上方位置の載置部72aにビス(固定手段)b3が装着されるビス孔72fが設けられている。
【0023】
(格子の支柱への取付)
以下に、本実施形態のデッキフェンスの施工において、付子7を用いて複数の格子3,3を支柱1に取り付ける際の手順について説明する。
まず、付子7に付子上部キャップ71および格子3を取り付けてフェンスパネルPを作成する。
付子上部キャップ71は、図3(a)に示すように、付子7の上端位置において、格子取付部7bの外周側から取付片部71bを近づけて、取付突起71cを付子7の取付孔7jに挿入することによって取付けることができる。
【0024】
付子7に取り付けられた付子上部キャップ71は、図5(a)(c)に示すように、取付片部71bが付子7の外周側の凹部7i内に収まることで、付子7の外周側に突出することがない。
付子7に取り付けられた付子上部キャップ71は、カバー部71aによって付子7の上端面を覆うと共に、付子7の格子取付部7bの内周面と凹部71dの内周面とが連続して、付子7に取り付けられた最も上部の格子3の上端角部を覆っている。
【0025】
格子3は、左右端面を付子7の格子取付部7bの内周側面に当接させ、外周側よりタッピングホール3fにビス孔7fを介してビスb2を螺合することによって取付けることができる。
タッピングホール3fに螺合されたビスb2のビス頭部は、図5(b)(c)に示すように、付子7の凹部7iに収まっており、付子7の外周面に突出することがない。
複数の格子3,3の左右両端に亘って付子7,7が取付けられることで、フェンスパネルPが形成される。
【0026】
次に、支柱1に対して、付子下部キャップ72を取り付ける。
付子下部キャップ72は、図6(a)(b)に示すように、支柱1の取付面(内周面)における付子7の取付位置の下端位置に、付子取付溝1a,1aに係止リブ72c,72dを嵌め込んだ状態で配置され、内周側からビスb3をビス孔72fを介して支柱1に螺合することで、支柱1に固定される。
【0027】
支柱1,1に付子下部キャップ72,72を固定した後に、支柱1,1間にフェンスパネルPを配置する。
支柱1,1間にフェンスパネルPを配置する際に、フェンスパネルP(格子3)の下端外周部分を付子下部キャップ72の格子載置部72bの外側に設けられた見付壁部72eに内側から当接することで、フェンスパネルPを支柱1,1間の所定の位置に配置することができる。
【0028】
支柱1,1間に配置されたフェンスパネルPは、図7図8に示すように、付子下部キャップ72,72の載置部72a,72aの上面に載置されることで高さ方向の位置決めがなされ、付子7,7の外周面に突出する係止リブ7c,7dが支柱1の付子取付溝1a,1aに嵌り込み設置位置に位置決めされる。
【0029】
支柱1,1に対して位置決めされたフェンスパネルPは、付子7の内周側から取付部7aのビス孔7eを介してビス(固定手段)b1を支柱1に螺合することで、支柱1,1に固定され、施工が完了する。
【0030】
(本実施形態のデッキフェンスの効果)
本実施形態のデッキフェンスは、複数の格子3,3が付子によって支柱1に取り付けられており、該付子7の上端に付子上部キャップ71が設けられ、下端に付子下部キャップ72が設けられているので、付子の上端面および下端面が露出することがなく、安全性・意匠性に優れている。
【0031】
本実施形態のデッキフェンスは、付子上部キャップ71に、付子7の格子取付部7bに連続するように格子3の上端角部を覆う凹部71iが形成されており、付子7に固定された格子3の付子7との取付け部分を樹脂製の付子上部キャップ71によって覆うことができ、隙間を塞いでごみなどの浸入を防止することができるとともに、意匠性に優れている。
【0032】
本実施形態のデッキフェンスは、支柱1に固定された付子下部キャップ72によって付子7の下端を支持することができるので、支柱1,1間にフェンスパネルPを配置する際にフェンスパネルPの荷重を受けることができ、また、支柱に対して高さ方向の位置決めを容易に行うことができ、施工性がよい。
【0033】
本実施形態のデッキフェンスは、付子下部キャップ72に格子載置部72bが設けられており、格子載置部72bの外側に見付壁部72eが設けられているので、フェンスパネルPの見込方向の位置決めを容易に行うことができ、また、支柱1,1間に配置されたフェンスパネルPによって付子下部キャップ72の支柱1,1への取付部分を覆うことができ、施工性、対候性、意匠性に優れたデッキフェンスを提供することができる。
【0034】
以上の実施形態は,請求項に記載された発明を限定するものではなく,例示として取り扱われることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0035】
1 :支柱
1a :付子取付溝
3 :格子
7 :付子
7a :取付部
7b :格子取付部
7c :係止リブ
7d :係止リブ
7j :取付孔(被係合部)
71 :付子上部キャップ
71a :カバー部
71b :取付片部
71c :取付突起(係合部)
71d :凹部
71i :凹部
72 :付子下部キャップ
72a :載置部
72b :格子載置部

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8