IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンナイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ガスマニホールド 図1
  • 特開-ガスマニホールド 図2
  • 特開-ガスマニホールド 図3
  • 特開-ガスマニホールド 図4
  • 特開-ガスマニホールド 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023173948
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】ガスマニホールド
(51)【国際特許分類】
   F23D 14/08 20060101AFI20231130BHJP
【FI】
F23D14/08 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022086519
(22)【出願日】2022-05-27
(71)【出願人】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000305
【氏名又は名称】弁理士法人青莪
(72)【発明者】
【氏名】志知 和幸
【テーマコード(参考)】
3K017
【Fターム(参考)】
3K017AA10
3K017AB02
3K017AB08
3K017AC02
(57)【要約】
【課題】前方に開口する複数のノズル室511を有するノズルブロック51と、ノズル室51を前方から覆う仕切板52と、仕切板52に形成した複数の弁孔521を開閉する複数の電磁弁533を取付けたバルブブロック53と、ノズルブロック51と仕切板52との間に介設される第1パッキン54と、仕切板52とバルブブロック53との間に介設される第2パッキン55とを備えるガスマニホールドであって、組立作業性を向上できるようにしたものを提供する。
【解決手段】ノズルブロック51に、第1パッキン54に形成した第1位置決め孔541に嵌合して第1パッキン54を位置決めする第1位置決め突起515を突設すると共に、仕切板52に、第2パッキン55に形成した第2位置決め孔551に嵌合して第2パッキン55を位置決めする第2位置決め突起523を突設する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前端下部にガス流入口を有するバーナを横方向に複数並設して成るバーナユニットに燃料ガスを供給するガスマニホールドであって、
前方に開口する、横方向に並設された複数のノズル室を有し、各ノズル室の後壁部の外面に、各ノズル室に連通し、各バーナのガス流入口に臨むノズルが設けられたノズルブロックと、ノズルブロックの前面側に複数のノズル室を前方から覆うようにして設けられ、これらノズル室に夫々連通する複数の弁孔が形成された仕切板と、仕切板の前面側に設けられ、前方に凹入するガス流入室を有し、ガス流入室の前壁部に、仕切板の複数の弁孔を夫々開閉する複数の電磁弁のソレノイド部を取付けたバルブブロックと、ノズルブロックの前面と仕切板の後面との間に介設される第1パッキンと、仕切板の前面とバルブブロックの後面との間に介設される第2パッキンとを備えるものにおいて、
ノズルブロックの前面に、第1パッキンに形成した第1位置決め孔に嵌合して第1パッキンを位置決めする第1位置決め突起が突設され、仕切板の前面に、第2パッキンに形成した第2位置決め孔に嵌合して第2パッキンを位置決めする第2位置決め突起が突設されることを特徴とするガスマニホールド。
【請求項2】
前記仕切板に、前記第1位置決め突起が前記第1位置決め孔を通して嵌合する仕切板用位置決め孔が形成され、前記バルブブロックに、前記第2位置決め突起が前記第2位置決め孔を通して嵌合するバルブブロック用位置決め孔が形成されることを特徴とする請求項1記載のガスマニホールド。
【請求項3】
前記第1位置決め孔を含む前記第1パッキンの形状と、前記第2位置決め孔を含む前記第2パッキンの形状は、第1パッキンと第2パッキンとの一方を上下反転することで同一になることを特徴とする請求項2記載のガスマニホールド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、前端下部にガス流入口を有するバーナを横方向に複数並設して成るバーナユニットに燃料ガスを供給するガスマニホールドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のガスマニホールドとして、特許文献1により、前方に開口する、横方向に並設された複数のノズル室を有し、各ノズル室の後壁部の外面に、各ノズル室に連通し、各バーナのガス流入口に臨むノズルが設けられたノズルブロックと、ノズルブロックの前面側に複数のノズル室を前方から覆うようにして設けられ、これらノズル室に夫々連通する複数の弁孔が形成された仕切板と、仕切板の前面側に設けられ、前方に凹入するガス流入室を有し、ガス流入室の前壁部に、仕切板の複数の弁孔を夫々開閉する複数の電磁弁のソレノイド部を取付けたバルブブロックと、ノズルブロックの前面と仕切板の後面との間に介設される第1パッキンと、仕切板の前面とバルブブロックの後面との間に介設される第2パッキンとを備えるものが知られている。
【0003】
上記従来例のものでは、ノズルブロックの前面に第1パッキンの後部が嵌る第1パッキン用の位置決め溝が形成され、バルブブロックの後面に第2パッキンの前部が嵌る第2パッキン用の位置決め溝が形成されている。そして、ガスマニホールドの組立に際し、ノズルブロックの前面を上にした状態で、第1パッキン用の位置決め溝に第1パッキンを装着して、その上に仕切板を載せる。また、バルブブロックの後面を上にした状態で、第2パッキン用の位置決め溝に第2パッキンを装着し、次に、バルブブロックの後面が下になるようにバルブブロックを反転して仕切板の上に載せた後、バルブブロックをノズルブロックに締結している。このように、従来例のものでは、第2パッキンを装着してからバルブブロックを反転する作業が必要になるため、組立作業性が悪くなる不具合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010-96363号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上の点に鑑み、組立作業性を向上できるようにしたガスマニホールドを提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、前端下部にガス流入口を有するバーナを横方向に複数並設して成るバーナユニットに燃料ガスを供給するガスマニホールドであって、前方に開口する、横方向に並設された複数のノズル室を有し、各ノズル室の後壁部の外面に、各ノズル室に連通し、各バーナのガス流入口に臨むノズルが設けられたノズルブロックと、ノズルブロックの前面側に複数のノズル室を前方から覆うようにして設けられ、これらノズル室に夫々連通する複数の弁孔が形成された仕切板と、仕切板の前面側に設けられ、前方に凹入するガス流入室を有し、ガス流入室の前壁部に、仕切板の複数の弁孔を夫々開閉する複数の電磁弁のソレノイド部を取付けたバルブブロックと、ノズルブロックの前面と仕切板の後面との間に介設される第1パッキンと、仕切板の前面とバルブブロックの後面との間に介設される第2パッキンとを備えるものにおいて、ノズルブロックの前面に、第1パッキンに形成した第1位置決め孔に嵌合して第1パッキンを位置決めする第1位置決め突起が突設され、仕切板の前面に、第2パッキンに形成した第2位置決め孔に嵌合して第2パッキンを位置決めする第2位置決め突起が突設されることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、ガスマニホールドの組立に際し、ノズルブロックの前面を上にした状態で、ノズルブロックの前面に第1パッキンを第1位置決め孔に第1位置決め突起が嵌合するように位置決めして載せた後、第1パッキンの上に仕切板をその前面を上にして載せ、次に、仕切板の上に第2パッキンを第2位置決め孔に第2位置決め突起が嵌合するように位置決めして載せた後、第2パッキンの上にバルブブロックをその後面を下にして載せてから、バルブブロックをノズルブロックに締結すればよい。このように、本発明によれば、ガスマニホールドの組立に際し、上記従来例の如くバルブブロックを反転する必要がなく、組立作業性が向上する。
【0008】
また、本発明においては、仕切板に、第1位置決め突起が第1位置決め孔を通して嵌合する仕切板用位置決め孔が形成され、バルブブロックに、第2位置決め突起が第2位置決め孔を通して嵌合するバルブブロック用位置決め孔が形成されることが望ましい。これによれば、ノズルブロックに対し第1位置決め突起を介して仕切板が位置決めされると共に、仕切板に対し第2位置決め突起を介してバルブブロックが位置決めされて、組立精度が向上する。
【0009】
尚、この場合、仕切板に、第1位置決め突起に合致する位置関係で第2位置決め突起を設けることはできなくなる。従って、第1パッキンに形成する第1位置決め孔の位置と第2パッキンに形成する第2位置決め孔の位置とを同一にすることはできなくなる。然し、第1位置決め孔を含む第1パッキンの形状と、第2位置決め孔を含む第2パッキンの形状が、第1パッキンと第2パッキンとの一方を上下反転することで同一になるようにすれば、第1と第2の両パッキンとして同一のパッキンを用いることができるようになり、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態のガスマニホールドを具備する燃焼装置の切断側面図。
図2】実施形態のガスマニホールドの斜め後方から見た斜視図。
図3】実施形態のガスマニホールドの斜め前方から見た分解斜視図。
図4】実施形態のガスマニホールドを構成するノズルブロックの斜め後方から見た斜視図。
図5】実施形態のガスマニホールドの図3のV―V線で切断した組立状態の切断側面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1を参照して、1は燃焼筐であり、燃焼筐1内に、バーナ2を横方向(図1の紙面垂直方向)に複数並設して成るバーナユニットが配置されている。各バーナ2は、上端に、図示しないが、理論空燃比よりも燃料濃度が希薄な淡混合気を噴出する淡炎口と、淡混合気よりも燃料濃度が濃い濃混合気を噴出する濃炎口とを有し、下部前端に、淡炎口に連なる第1ガス流入口21と、濃炎口に連なる、第1ガス流入口21の上側の第2ガス流入口22とを有する公知の濃淡バーナで構成されている。尚、燃焼筐1内には、燃焼筐の上方に設置する給湯用の熱交換器を加熱する第1バーナユニットと、暖房用の熱交換器を加熱する第2バーナユニットとが配置される。
【0012】
燃焼筐1内の下部には、バーナユニットの配置部に対し区画板3で区画された給気室4が設けられている。給気室4には、図外のファンから空気が供給される。給気室4に供給された空気の一部は、区画板3に形成した多数の小孔(図示せず)を介してバーナユニットの配置部に燃焼用二次空気として供給される。また、区画板3の前端には、起立板部3aが設けられている。起立板部3aの前方には、第1と第2の両バーナユニットに燃料ガスを供給する本発明の実施形態のガスマニホールド5が配置されている。起立板部3aとガスマニホールド5との間には、給気室4に連なる一次空気室4aが画成される。起立板部3aには、各バーナ2の第1と第2の両ガス流入口21,22に夫々合致する開口が設けられている。そして、両ガス流入口21,22に一次空気室4aを介して燃焼用一次空気が供給される。
【0013】
ガスマニホールド5は、後側のノズルブロック51と、中間の仕切り板52と、前側のバルブブロック53と、ノズルブロック51と仕切り板52との間をシールする第1パッキン54と、仕切り板2とバルブブロック53との間をシールする第2パッキン55とを備えている。以下、その詳細について、図2図3も参照して説明する。
【0014】
ノズルブロック51は、ダイカスト品であり、前方に開口する、横方向に並設された♯1~♯4の4個のノズル室511を有している。♯1~♯3のノズル室511は、第1バーナユニットに対応するものであって、横方向に隣接しているが、♯4のノズル室511は、第2バーナユニットに対応するものであって、♯3のノズル室511から離れている。これらノズル室511の後壁部の外面には、各バーナ2の第1と第2の各ガス流入口21,22に臨む第1と第2の各ノズル512,513が横方向に複数並設されている。ノズルブロック51には、更に、♯1~♯4のノズル室511の上下両外側と♯1のノズル室511の横方向一方の外側と♯4のノズル室511の横方向他方の外側とに位置する複数のボス部514が設けられており、各ボス部514にネジ孔514aが形成されている。
【0015】
仕切板52は、ダイカスト品であり、ノズルブロック51の前面側に♯1~♯4のノズル室511を前方から覆うようにして設けられる。仕切り板52には、♯1~♯4のノズル室511に夫々連通する4個の弁孔521が形成されている。また、仕切板52の上下両側と横方向両側には、上記ネジ孔514aに対応する複数の取付孔522が形成されている。
【0016】
バルブブロック53は、ダイカスト品であり、図4に示す如く、前方に凹入する横長のガス流入室531と、ガス流入室531の中間部下端から下方にのびる流入管部532とを有している。ガス流入室531には、図外のガス管から流入管部532を介して燃料ガスが供給される。ガス流入室531の前壁部には、仕切板52に形成した4個の弁孔521を夫々開閉する4個の電磁弁533のソレノイド部533aが取付けられている。そして、各電磁弁533のソレノイド部533aへの通電時に、各弁孔521を閉塞している各電磁弁533の弁体533bが開動作されて、ガス流入室531から各弁孔521を介して各ノズル室511に燃料ガスが供給されるようにしている。また、バルブブロック53には、ガス流入室531の上下両外側と横方向両外側とに位置させて、上記ネジ孔514aに対応する複数の取付孔534が形成されている。
【0017】
第1パッキン54は、ノズルブロック51の前面、即ち、♯1~♯4のノズル室511の周壁部の前端面と仕切板52の後面との間に介設されて、各ノズル室511を気密にシールする。また、第2パッキン55は、バルブブロック53の後面、即ち、ガス流入室531の周辺部後面と仕切板52の前面との間に介設されて、ガス流入室531を気密にシールする。
【0018】
図3図5を参照して、ノズルブロック51の前面には、♯1のノズル室511の横方向一方の外側上部と♯4のノズル室511の横方向他方の外側上部とに位置させて、第1パッキン54の対応する位置に形成した第1位置決め孔541に嵌合して第1パッキン54を位置決めする第1位置決め突起515が突設されている。また、仕切板52の前面には、横方向両側部の下部に位置させて、第2パッキン55の対応する位置に形成した第2位置決め孔551に嵌合して第2パッキン55を位置決めする第2位置決め突起523が突設されている。
【0019】
ガスマニホールド5の組立に際しては、先ず、ノズルブロック51の前面を上にした状態で、ノズルブロック51の前面に第1パッキン54を第1位置決め孔541に第1位置決め突起515が嵌合するように位置決めして載せる。そして、第1パッキン54の上に仕切板52をその前面を上にして載せた後、仕切板52の上に第2パッキン55を第2位置決め孔551に第2位置決め突起523が嵌合するように位置決めして載せる。次に、第2パッキン55の上にバルブブロック53をその後面を下にして載せる。最後に、バルブブロック53の各取付孔534と仕切板52の各取付孔522とを通して各取付ネジ56を各ネジ孔514aに締め込むことにより、バルブブロック53をノズルブロック51に締結する。このものでは、上記従来例のものと異なり、ガスマニホールド5の組立に際し、バルブブロック53を反転する必要がなく、組立作業性が向上する。
【0020】
また、本実施形態では、仕切板52に、第1位置決め突起515が第1位置決め孔541を通して嵌合する仕切板用位置決め孔524を形成し、更に、バルブブロック53に、第2位置決め突起523が第2位置決め孔551を通して嵌合するバルブブロック用位置決め孔535を形成している。尚、バルブブロック53には、第1位置決め突起515に対する干渉防止のための逃げ孔536も形成されている。このように仕切板用とバルブブロック用の位置決め孔524,535を設ければ、ノズルブロック51に対し第1位置決め突起515を介して仕切板52が位置決めされると共に、仕切板52に対し第2位置決め突起523を介してバルブブロック53が位置決めされて、組立精度が向上する。
【0021】
但し、この場合には、仕切板52に、第1位置決め突起515に合致する位置関係で仕切板用位置決め孔524を形成することが必要になり、仕切板52に、第1位置決め突起515に合致する位置関係で第2位置決め突起523を設けることはできなくなる。従って、第1パッキン54に形成する第1位置決め孔541の位置と第2パッキン55に形成する第2位置決め孔551の位置とを同一にすることはできなくなる。
【0022】
そこで、本実施形態では、仕切板52に、第1位置決め突起515に対し、第1と第2の各パッキン54,55の上下方向中心を通る横方向の線に関して上下対称になるように第2位置決め突起523を設けている。そして、第1位置決め孔541を含む第1パッキン54の形状と、第2位置決め孔551を含む第2パッキン55の形状が、第1パッキン54と第2パッキン55との一方を上下反転することで同一になるようにしている。尚、この「上下反転」とは、第1パッキン54と第2パッキン55との一方のパッキンを上下方向中心を通る横方向の線を中心にして上下に反転させることと、一方のパッキンを上下左右の中心点を中心にして上下に反転させることとの何れであってもよい。何れにしても、これによれば、第1と第2の両パッキン54,55として同一のパッキンを用いることができるようになり、部品共用化によるコストダウンを図ることができる。
【0023】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態は、給湯兼暖房用の燃焼装置のガスマニホールド5に本発明を適用したものであるが、給湯専用の燃焼装置やそれ以外の燃焼装置のガスマニホールドにも本発明は適用できる。
【符号の説明】
【0024】
2…バーナ、21,22…ガス流入口、5…ガスマニホールド、51…ノズルブロック、511…ノズル室、512,513…ノズル、515…第1位置決め突起、52…仕切板、521…弁孔、523…第2位置決め突起、524…仕切板用位置決め孔、53…バルブブロック、531…ガス流入室、533…電磁弁、533a…ソレノイド部、535…バルブブロック用位置決め孔、54…第1パッキン、541…第1位置決め孔、55…第2パッキン、551…第2位置決め孔。
図1
図2
図3
図4
図5