(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023173972
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】基板処理装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/677 20060101AFI20231130BHJP
【FI】
H01L21/68 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022086549
(22)【出願日】2022-05-27
(71)【出願人】
【識別番号】000207551
【氏名又は名称】株式会社SCREENホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100110847
【弁理士】
【氏名又は名称】松阪 正弘
(74)【代理人】
【識別番号】100136526
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 勉
(74)【代理人】
【識別番号】100136755
【弁理士】
【氏名又は名称】井田 正道
(72)【発明者】
【氏名】王 智達
(72)【発明者】
【氏名】西出 基
(72)【発明者】
【氏名】上原 大貴
(72)【発明者】
【氏名】大島 和真
【テーマコード(参考)】
5F131
【Fターム(参考)】
5F131AA02
5F131BA01
5F131BB03
5F131BB23
5F131CA12
5F131DA22
5F131DA42
5F131DB02
5F131DB54
5F131DB76
5F131DD42
5F131DD67
5F131DD82
5F131DD85
5F131GA14
5F131GA33
5F131HA09
5F131HA12
5F131HA13
5F131JA04
5F131JA08
5F131JA09
5F131JA12
(57)【要約】
【課題】載置ユニットに保持されている基板への水分の接触を抑制する。
【解決手段】基板処理装置の載置ユニット40は、インデクサロボットからセンターロボットへと渡される未処理の基板、および、センターロボットからインデクサロボットへと渡される処理済みの基板を保持する。載置ユニット40は、筐体411と、第1開閉部413と、第2開閉部414とを備える。筐体411は、大気よりも湿度が低い低湿度ガスが供給される内部空間400に複数の基板9を収容可能である。第1開閉部413は、筐体411の処理ブロック側の部位を開閉する。第2開閉部414は、第1開閉部413とは独立して駆動され、筐体411のインデクサブロック側の部位を開閉する。これにより、載置ユニット40に保持されている基板に対する水分の接触を抑制することができる。
【選択図】
図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を処理する基板処理装置であって、
基板を処理する処理ユニットおよび前記処理ユニットへの基板の搬出入を行う第1搬送ロボットが配置される処理ブロックと、
複数の基板を収容可能なキャリアへの基板の搬出入を行う第2搬送ロボットが配置されるインデクサブロックと、
前記処理ブロックと前記インデクサブロックとの接続部に設けられ、前記第2搬送ロボットから前記第1搬送ロボットへと渡される未処理の基板、および、前記1搬送ロボットから前記第2搬送ロボットへと渡される処理済みの基板を保持する載置ユニットと、
を備え、
前記載置ユニットは、
大気よりも湿度が低い低湿度ガスが供給される内部空間に複数の基板を収容可能な筐体と、
前記筐体の前記処理ブロック側の部位を開閉する第1開閉部と、
前記第1開閉部とは独立して駆動され、前記筐体の前記インデクサブロック側の部位を開閉する第2開閉部と、
を備えることを特徴とする基板処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の基板処理装置であって、
前記載置ユニットは、前記筐体の前記内部空間に設けられるとともに所定の配列方向に配列される前記複数の基板が載置される載置部をさらに備え、
前記第1開閉部は、前記筐体の前記処理ブロック側の部位において前記載置部と対向する領域のうち選択された部分領域のみを、前記第1搬送ロボットが進入可能となるように開放することを特徴とする基板処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の基板処理装置であって、
前記第1開閉部は、
前記筐体の前記処理ブロック側の部位に設けられた開口部を覆うとともに、前記載置部のうち前記配列方向における一部と対向する第1アクセス開口が設けられた第1扉体と、
前記配列方向に沿って前記第1扉体を前記筐体に対して相対的に移動させる第1扉移動機構と、
を備えることを特徴とする基板処理装置。
【請求項4】
請求項3に記載の基板処理装置であって、
前記第1搬送ロボットの前記載置ユニットに対するアクセスが行われない状態で、前記筐体の前記内部空間内の前記第1アクセス開口に対向する位置に設けられる第1待機閉鎖部をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の基板処理装置であって、
前記載置部は、
未処理の基板群が載置される未処理用載置部と、
前記配列方向において前記未処理用載置部の一方側に離間して配置されるとともに処理済みの基板群が載置される処理済み用載置部と、
を備え、
前記載置ユニットは、前記筐体の前記内部空間において前記未処理用載置部が配置される空間と前記処理済み用載置部が配置される空間とを隔離する仕切り部をさらに備え、
前記第1待機閉鎖部は前記仕切り部の側面であることを特徴とする基板処理装置。
【請求項6】
請求項1に記載の基板処理装置であって、
前記載置ユニットは、前記筐体の前記内部空間に設けられるとともに所定の配列方向に配列される前記複数の基板が載置される載置部をさらに備え、
前記第2開閉部は、前記筐体の前記インデクサブロック側の部位において前記載置部と対向する領域のうち選択された部分領域のみを、前記第2搬送ロボットが進入可能となるように開放することを特徴とする基板処理装置。
【請求項7】
請求項6に記載の基板処理装置であって、
前記第2開閉部は、
前記筐体の前記インデクサブロック側の部位に設けられた開口部を覆うとともに、前記載置部のうち前記配列方向における一部と対向する第2アクセス開口が設けられた第2扉体と、
前記配列方向に沿って前記第2扉体を前記筐体に対して相対的に移動させる第2扉移動機構と、
を備えることを特徴とする基板処理装置。
【請求項8】
請求項7に記載の基板処理装置であって、
前記第2搬送ロボットの前記載置ユニットに対するアクセスが行われない状態で、前記筐体の前記内部空間内の前記第2アクセス開口に対向する位置に設けられる第2待機閉鎖部をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。
【請求項9】
請求項8に記載の基板処理装置であって、
前記載置部は、
未処理の基板群が載置される未処理用載置部と、
前記配列方向において前記未処理用載置部の一方側に離間して配置されるとともに処理済みの基板群が載置される処理済み用載置部と、
を備え、
前記載置ユニットは、前記筐体の前記内部空間において前記未処理用載置部が配置される空間と前記処理済み用載置部が配置される空間とを隔離する仕切り部をさらに備え、
前記第2待機閉鎖部は前記仕切り部の側面であることを特徴とする基板処理装置。
【請求項10】
請求項1ないし9のいずれか1つに記載の基板処理装置であって、
前記第1搬送ロボットは、
第1ベースと、
前記第1ベース上に取り付けられるとともに前記載置ユニットおよび前記処理ユニットの間で基板の受け渡しを行う第1アームと、
前記第1ベース上において前記第1アームの周囲を覆って前記第1アームを内部に収容する第1カバー部と、
を備え、
前記第1カバー部の内部に大気よりも湿度が低い低湿度ガスが供給されることを特徴とする基板処理装置。
【請求項11】
請求項10に記載の基板処理装置であって、
前記第1カバー部は、
前記第1ベース上に固定される第1固定カバーと、
前記第1固定カバーに連続した状態で移動可能な第1可動カバーと、
前記第1アームが前記第1ベース上から側方へと伸びる際に前記第1可動カバーを移動させて前記第1アームの先端部を前記第1可動カバーによって覆う第1可動カバー移動機構と、
を備えることを特徴とする基板処理装置。
【請求項12】
請求項1ないし9のいずれか1つに記載の基板処理装置であって、
前記第2搬送ロボットは、
第2ベースと、
前記第2ベース上に取り付けられるとともに前記載置ユニットおよび前記キャリアの間で基板の受け渡しを行う第2アームと、
前記第2ベース上において前記第2アームの周囲を覆って前記第2アームを内部に収容する第2カバー部と、
を備え、
前記第2カバー部の内部に大気よりも湿度が低い低湿度ガスが供給されることを特徴とする基板処理装置。
【請求項13】
請求項12に記載の基板処理装置であって、
前記第2カバー部は、
前記第2ベース上に固定される第2固定カバーと、
前記第2固定カバーに連続した状態で移動可能な第2可動カバーと、
前記第2アームが前記第2ベース上から側方へと伸びる際に前記第2可動カバーを移動させて前記第2アームの先端部を前記第2可動カバーによって覆う第2可動カバー移動機構と、
を備えることを特徴とする基板処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板を処理する基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基板を処理する基板処理装置では、FOUP(Front Opening Unified Pod)等のキャリアに収容されている基板が、インデクサロボットにより搬出されて載置ユニット(受渡部とも呼ばれる。)に載置され、センターロボットにより載置ユニットから処理ユニットへと搬送されて様々な処理を施される。
【0003】
例えば、特許文献1では、BEOL(Back End of Line)工程が実施される多層配線形成システムが開示されている。当該多層配線形成システムでは、処理前の基板が搬入出ステーションから受渡部へと渡され、受渡部に載置された当該基板が、処理ステーションの基板搬送装置により処理ユニットへと搬送される。また、処理済みの基板は、処理ステーションから受渡部へと渡され、受渡部に載置された当該基板が、搬入出ステーションの基板搬送装置によりキャリアへと収容される。
【0004】
当該多層配線形成システムでは、基板上の無電解めっき膜の酸化を抑制するために、処理ステーションの基板搬送装置として、窒素ガスなどの不活性ガスを噴き出して基板を保持するベルヌーイチャックが用いられる。また、当該多層配線形成システムでは、処理ステーションにおける基板搬送装置の移動経路である搬送部全体が不活性ガス雰囲気とされる。
【0005】
特許文献2の基板処理システムでは、搬出入ステーションの内部空間の圧力を、処理ステーションの内部空間の圧力よりも高くすることにより、搬出入ステーションから受渡部を通過して処理ステーションへと向かう空気の流れが形成される。これにより、処理ユニットにおいて発生する薬品雰囲気等が、搬出入ステーションに進入することが抑制される。また、受渡部では、基板上のデバイスに対する湿度の影響を低減するために、受渡部の搬出入ステーション側の開口部に、ドライエアを供給するガス吐出部が設けられている。
【0006】
特許文献3の基板処理装置では、載置ユニットと処理ブロックの搬送路との接続部にシャッタを設けることにより、低酸素雰囲気のインデクサブロックおよび載置ユニットと、処理ブロックの搬送路との間の気体の移動が遮断される。これにより、インデクサブロックおよび載置ユニットにおける基板の酸化が抑制される。また、当該基板処理装置では、インデクサブロックと載置ユニットとの接続部にもシャッタが設けられてもよい。特許文献4の処理システムにおいても、ウェハ受け渡しユニットの両側の開口にシャッタが設けられる。
【0007】
また、特許文献5の基板処理装置では、基板収容器の基板出入口と連通する通過口全体を、インデクサ空間側からカバーにて覆い、当該カバーにハンド挿入用の横長の小さい開口を設けることにより、インデクサ空間の雰囲気が基板収容器に進入することが抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】国際公開第2019/151023号
【特許文献2】特開2016-40801号公報
【特許文献3】特開2020-47888号公報
【特許文献4】特開2007-311691号公報
【特許文献5】特開2010-232522号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、BEOL工程では、基板表面のメタルやLow-k膜に対する水分の接触を避ける必要があるため、雰囲気を低湿度に管理することが重要である。上述のように、特許文献2の基板処理システムでは、受渡部の搬出入ステーション側の開口部からドライエアを供給している。当該ドライエアは、受渡部から処理ステーションへと広がるため、受渡部を低湿度に維持しようとすると、多量のドライエアが必要となる。また、処理ステーションの搬送路等を外部空間から気密に隔離する必要もあり、基板処理システムの構造および製造が複雑化するおそれがある。
【0010】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、載置ユニットに保持されている基板への水分の接触を抑制することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の態様1は、基板を処理する基板処理装置であって、基板を処理する処理ユニットおよび前記処理ユニットへの基板の搬出入を行う第1搬送ロボットが配置される処理ブロックと、複数の基板を収容可能なキャリアへの基板の搬出入を行う第2搬送ロボットが配置されるインデクサブロックと、前記処理ブロックと前記インデクサブロックとの接続部に設けられ、前記第2搬送ロボットから前記第1搬送ロボットへと渡される未処理の基板、および、前記1搬送ロボットから前記第2搬送ロボットへと渡される処理済みの基板を保持する載置ユニットと、を備える。前記載置ユニットは、大気よりも湿度が低い低湿度ガスが供給される内部空間に複数の基板を収容可能な筐体と、前記筐体の前記処理ブロック側の部位を開閉する第1開閉部と、前記第1開閉部とは独立して駆動され、前記筐体の前記インデクサブロック側の部位を開閉する第2開閉部と、を備える。
【0012】
本発明の態様2は、態様1の基板処理装置であって、前記載置ユニットは、前記筐体の前記内部空間に設けられるとともに所定の配列方向に配列される前記複数の基板が載置される載置部をさらに備える。前記第1開閉部は、前記筐体の前記処理ブロック側の部位において前記載置部と対向する領域のうち選択された部分領域のみを、前記第1搬送ロボットが進入可能となるように開放する。
【0013】
本発明の態様3は、態様2の基板処理装置であって、前記第1開閉部は、前記筐体の前記処理ブロック側の部位に設けられた開口部を覆うとともに、前記載置部のうち前記配列方向における一部と対向する第1アクセス開口が設けられた第1扉体と、前記配列方向に沿って前記第1扉体を前記筐体に対して相対的に移動させる第1扉移動機構と、を備える。
【0014】
本発明の態様4は、態様3の基板処理装置であって、前記基板処理装置は、前記第1搬送ロボットの前記載置ユニットに対するアクセスが行われない状態で、前記筐体の前記内部空間内の前記第1アクセス開口に対向する位置に設けられる第1待機閉鎖部をさらに備える。
【0015】
本発明の態様5は、態様4の基板処理装置であって、前記載置部は、未処理の基板群が載置される未処理用載置部と、前記配列方向において前記未処理用載置部の一方側に離間して配置されるとともに処理済みの基板群が載置される処理済み用載置部と、を備える。前記載置ユニットは、前記筐体の前記内部空間において前記未処理用載置部が配置される空間と前記処理済み用載置部が配置される空間とを隔離する仕切り部をさらに備える。前記第1待機閉鎖部は前記仕切り部の側面である。
【0016】
本発明の態様6は、態様1(態様1ないし5のいずれか1つであってもよい。)の基板処理装置であって、前記載置ユニットは、前記筐体の前記内部空間に設けられるとともに所定の配列方向に配列される前記複数の基板が載置される載置部をさらに備える。前記第2開閉部は、前記筐体の前記インデクサブロック側の部位において前記載置部と対向する領域のうち選択された部分領域のみを、前記第2搬送ロボットが進入可能となるように開放する。
【0017】
本発明の態様7は、態様6の基板処理装置であって、前記第2開閉部は、前記筐体の前記インデクサブロック側の部位に設けられた開口部を覆うとともに、前記載置部のうち前記配列方向における一部と対向する第2アクセス開口が設けられた第2扉体と、前記配列方向に沿って前記第2扉体を前記筐体に対して相対的に移動させる第2扉移動機構と、を備える。
【0018】
本発明の態様8は、態様7の基板処理装置であって、前記基板処理装置は、前記第2搬送ロボットの前記載置ユニットに対するアクセスが行われない状態で、前記筐体の前記内部空間内の前記第2アクセス開口に対向する位置に設けられる第2待機閉鎖部をさらに備える。
【0019】
本発明の態様9は、態様8の基板処理装置であって、前記載置部は、未処理の基板群が載置される未処理用載置部と、前記配列方向において前記未処理用載置部の一方側に離間して配置されるとともに処理済みの基板群が載置される処理済み用載置部と、を備える。前記載置ユニットは、前記筐体の前記内部空間において前記未処理用載置部が配置される空間と前記処理済み用載置部が配置される空間とを隔離する仕切り部をさらに備える。前記第2待機閉鎖部は前記仕切り部の側面である。
【0020】
本発明の態様10は、態様1ないし9のいずれか1つの基板処理装置であって、前記第1搬送ロボットは、第1ベースと、前記第1ベース上に取り付けられるとともに前記載置ユニットおよび前記処理ユニットの間で基板の受け渡しを行う第1アームと、前記第1ベース上において前記第1アームの周囲を覆って前記第1アームを内部に収容する第1カバー部と、を備える。前記第1カバー部の内部に大気よりも湿度が低い低湿度ガスが供給される。
【0021】
本発明の態様11は、態様10の基板処理装置であって、前記第1カバー部は、前記第1ベース上に固定される第1固定カバーと、前記第1固定カバーに連続した状態で移動可能な第1可動カバーと、前記第1アームが前記第1ベース上から側方へと伸びる際に前記第1可動カバーを移動させて前記第1アームの先端部を前記第1可動カバーによって覆う第1可動カバー移動機構と、を備える。
【0022】
本発明の態様12は、態様1ないし9のいずれか1つ(態様1ないし11のいずれか1つであってもよい。)の基板処理装置であって、前記第2搬送ロボットは、第2ベースと、前記第2ベース上に取り付けられるとともに前記載置ユニットおよび前記キャリアの間で基板の受け渡しを行う第2アームと、前記第2ベース上において前記第2アームの周囲を覆って前記第2アームを内部に収容する第2カバー部と、を備える。前記第2カバー部の内部に大気よりも湿度が低い低湿度ガスが供給される。
【0023】
本発明の態様13は、態様12の基板処理装置であって、前記第2カバー部は、前記第2ベース上に固定される第2固定カバーと、前記第2固定カバーに連続した状態で移動可能な第2可動カバーと、前記第2アームが前記第2ベース上から側方へと伸びる際に前記第2可動カバーを移動させて前記第2アームの先端部を前記第2可動カバーによって覆う第2可動カバー移動機構と、を備える。
【発明の効果】
【0024】
本発明では、載置ユニットに保持されている基板への水分の接触を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】一の実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。
【
図4】インデクサロボットのカバー部近傍の斜視図である。
【
図5】インデクサロボットのカバー部近傍の側面図である。
【
図6】センターロボットのカバー部近傍の斜視図である。
【
図7】センターロボットのカバー部近傍の側面図である。
【
図13】インデクサロボットおよびキャリアを示す図である。
【
図14】インデクサロボットおよびキャリアを示す図である。
【
図15】インデクサロボットおよび載置ユニットを示す図である。
【
図16】インデクサロボットおよび載置ユニットを示す図である。
【
図17】センターロボットおよび載置ユニットを示す図である。
【
図18】センターロボットおよび載置ユニットを示す図である。
【
図19】センターロボットおよび処理ユニットを示す図である。
【
図20】センターロボットおよび処理ユニットを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
図1は、本発明の一の実施の形態に係る基板処理装置1の平面図である。
図2は、基板処理装置1を、
図1のII-II線から見た図である。なお、以下に参照する各図には、Z軸方向を鉛直方向(すなわち、上下方向)とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系が適宜付されている。なお、
図1では、基板処理装置1の内部構造も実線にて示している。また、
図2では、基板処理装置1の(+X)側の一部の図示を省略している。
【0027】
基板処理装置1は、複数の略円板状の半導体基板9(以下、単に「基板9」という。)に連続して処理を行う装置である。基板処理装置1では、例えば、BEOL(Back End of Line)工程における基板9に対する洗浄処理が行われる。
【0028】
基板処理装置1は、キャリアステージ11と、インデクサブロック10と、処理ブロック20と、載置ユニット40と、を備える。インデクサブロック10および処理ブロック20はそれぞれ、インデクサセルおよび処理セルとも呼ばれる。また、インデクサブロック10は、Equipment Front End Module(EDEM)ユニット等とも呼ばれる。
図1に示す例では、(-X)側から(+X)側に向かって、複数(4個)のキャリアステージ11、インデクサブロック10および処理ブロック20が、この順に隣接して配置されている。
【0029】
複数のキャリアステージ11は、インデクサブロック10の(-X)側の側壁に沿ってY方向に配列される。複数のキャリアステージ11はそれぞれ、キャリア95が載置される載置台である。キャリア95は、複数の円板状の基板9を収容可能である。キャリア95の内部空間には、不活性ガス(例えば、窒素(N2)またはアルゴン(Ar))が満たされており、低酸素雰囲気かつ低湿度雰囲気となっている。キャリア95は、例えば、基板9を密閉空間に収容するFOUP(Front Opening Unified Pod)である。キャリア95は、FOUPには限定されず、例えば、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッド等であってもよい。また、キャリアステージ11の数は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。
【0030】
各キャリアステージ11に対しては、複数の未処理の基板9(すなわち、基板処理装置1による処理が行われる前の基板9)を収容したキャリア95が、基板処理装置1の外部から、OHT(Overhead Hoist Transfer)等により搬入されて載置される。また、処理ブロック20における処理が終了した処理済みの基板9は、キャリアステージ11に載置されたキャリア95に収容される。処理済みの基板9が収容されたキャリア95は、OHT等によって基板処理装置1の外部に搬出される。すなわち、キャリアステージ11は、未処理の基板9および処理済みの基板9を集積する基板集積部として機能する。
【0031】
図3は、一のキャリア95近傍を拡大して示すインデクサブロック10の縦断面図である。インデクサブロック10の(-X)側の側壁13には、各キャリアステージ11上のキャリア95に対応する位置に通過口131が設けられる。通過口131は、側壁13に沿って移動可能なスライドドア(図示省略)により閉鎖される。キャリア95に対する基板9の搬出入が行われる際には、当該スライドドアが開放される。なお、
図3では、キャリア95内の複数の基板9のうち、一部の基板9の図示を省略している。後述する
図13および
図14においても同様である。
【0032】
通過口131の(+X)側には、通過口131の全体を覆う通過口カバー141が設けられる。換言すれば、通過口カバー141は、通過口131に対してキャリアステージ11の反対側にて通過口131を覆う。通過口カバー141は、(-X)側の側面が開口する略直方体状の箱形部材である。通過口カバー141の(-X)側の端縁は略矩形状であり、インデクサブロック10の側壁13と微小なクリアランス(例えば、2mm~3mmの隙間)を隔てて対向する。
【0033】
通過口カバー141の下方には、通過口カバー141を支持するとともに上下方向に移動させる通過口カバー移動機構142が設けられる。通過口カバー移動機構142は、例えば、モータにより駆動されるボールねじ機構を備える。通過口カバー141は、上下方向のいずれの位置に位置する場合であっても、通過口131の略全体を覆う。
【0034】
通過口カバー141の(+X)側の略平坦な側面には、横長の開口143と、開口143を開閉するシャッタ144とが設けられる。開口143は、例えば、横長の(すなわち、上下方向の高さよりも水平方向の長さが大きい)略矩形状である。開口143は、X方向に沿って見た状態において、通過口131よりも小さい。開口143の上下方向の高さは、通過口131の上下方向の高さよりも小さく、後述するインデクサロボット12の4本の搬送アーム121の上下方向の高さよりも大きい。
【0035】
シャッタ144は、図示省略の駆動部により上下方向に移動する。当該駆動部は、例えばリニアモータを備える。通過口カバー141の(+X)側の側面における開口143の周囲には、Oリング等のシール部材145が略全周に亘って設けられている。シャッタ144により開口143が閉鎖される際には、シャッタ144がシール部材145に接触することにより、通過口カバー141の内部空間(すなわち、通過口カバー141と側壁13との間の空間)が、インデクサブロック10の内部空間100から実質的に隔離される。通過口カバー141の内部空間には、例えば、後述する低湿度ガスが供給されてもよい。
【0036】
キャリア95に対する基板9の搬出入の際には、通過口カバー移動機構142により通過口カバー141が上下方向に移動され、開口143が、インデクサロボット12の搬送アーム121とX方向にて対向する位置に位置する。そして、シャッタ144が開口143よりも下方へと移動する。その後、インデクサロボット12の搬送アーム121が、開口143および通過口131を介してキャリア95内に挿入され、キャリア95との間で基板9の受け渡しを行う。
【0037】
図1および
図2に示すインデクサブロック10では、未処理の基板9がキャリア95から処理ブロック20に受け渡される。また、インデクサブロック10では、処理ブロック20から搬出された処理済みの基板9が、キャリア95へと受け渡される。インデクサブロック10の内部空間100には、キャリア95への基板9の搬出入を行うインデクサロボット12が配置される。
【0038】
インデクサロボット12は、搬送アーム121と、ベース122と、アーム支持部123と、移動機構124と、カバー部125とを備える。
図2に示す例では、インデクサロボット12は4本の搬送アーム121を備える。4本の搬送アーム121は、上下方向に離間しつつ配列された状態でベース122上に取り付けられる。ベース122は、アーム支持部123に取り付けられる。アーム支持部123には、ベース122を上下方向を向く回転軸を中心として回転させる回転機構(図示省略)が設けられる。当該回転機構は、例えばモータを備える。
【0039】
移動機構124は、アーム支持部123をY方向(すなわち、複数のキャリア95が配列される方向)、および、Z方向(すなわち、上下方向)に移動する機構である。移動機構124は、例えば、モータにより駆動されるボールねじ機構を備える。カバー部125は、ベース122上において搬送アーム121の周囲を覆って、搬送アーム121を内部に収容する。カバー部125は、例えば、略直方体状の箱形部材であり、搬送アーム121の先端側において側方に向かって開口する。
図1および
図2では、カバー部125を破線にて示す。
【0040】
各搬送アーム121の先端には、平面視において略U字状のハンドが設けられる。当該ハンドは、例えば、幅方向に広がる基部と、当該基部の幅方向両端部から幅方向に垂直な長手方向に略平行に延びる2本の爪部とを備える。各搬送アーム121は、ハンドにより1枚の基板9の下面を支持する。各搬送アーム121は、ベース122に設けられた駆動機構122a(
図5参照)によって、水平方向に沿って移動する。換言すれば、ハンドは、進退自在、昇降自在かつ回転自在にインデクサロボット12に設けられる。インデクサロボット12では、複数の搬送アーム121は、互いに独立して移動可能であってもよく、複数の搬送アーム121のうち、一部または全部の搬送アーム121が、互いに独立することなく、まとめて移動されてもよい。また、搬送アーム121の数は、1つであってもよく、2つ以上であってもよい。搬送アーム121を移動させる駆動機構122aは、例えばリニアモータを備える。
【0041】
インデクサロボット12は、ハンドにより基板9を保持する搬送アーム121を、キャリアステージ11に載置されたキャリア95、および、複数の基板9を内部空間に収容可能な載置ユニット40にアクセスさせることにより、キャリア95および載置ユニット40の間で基板9の受け渡しを行う搬送ロボットである。インデクサロボット12において各構成を移動させる機構は、上述の例には限定されず、様々に変更されてよい。例えば、搬送アーム121の駆動機構122aとして、モータにより駆動されるボールねじ機構等が採用されてもよい。また、アーム支持部123を移動させる移動機構124として、プーリとタイミングベルトとを使用したベルト送り機構等が採用されてもよい。
【0042】
図4は、インデクサロボット12のカバー部125近傍を拡大して示す斜視図である。カバー部125は、固定カバー126と、可動カバー127と、可動カバー移動機構128とを備える。固定カバー126は、略直方体状の箱形部材であり、ベース122上に固定される。固定カバー126は、ベース122上において複数の搬送アーム121を覆う。固定カバー126の側面のうち、複数の搬送アーム121の先端部と対向する部位には開口が設けられる。当該開口は、例えば略矩形状である。
【0043】
可動カバー127は、固定カバー126の上記開口と略同形状の断面を有する略矩形筒状の部材であり、固定カバー126の上記開口に挿入される。当該開口と可動カバー127との間は、図示省略のシール部材等により気密にシールされる。可動カバー127は、搬送アーム121のベース122に対する進退方向の両側において開口する。可動カバー127は、複数の搬送アーム121の先端部の周囲を覆う。具体的には、可動カバー127は、複数の搬送アーム121の先端部の上側、下側、および、幅方向の両側を覆う。可動カバー127の先端側の開口は、通過口カバー141の開口143(
図3参照)よりも大きく、後述する載置ユニット40の第2アクセス開口443(
図10参照)よりも大きい。
【0044】
可動カバー127は、固定カバー126に対して移動可能に取り付けられる。可動カバー移動機構128は、可動カバー127を、固定カバー126に連続した状態で上記進退方向に移動することにより、可動カバー127を固定カバー126から当該進退方向に突出させる。
図4では、固定カバー126から大きく突出した状態の可動カバー127を二点鎖線にて示す。可動カバー127の一部は、常に固定カバー126の内部に収容されている。インデクサロボット12では、搬送アーム121がベース122上から側方へと伸ばされる際に、可動カバー127が予め側方へと移動されて固定カバー126から大きく突出する。これにより、搬送アーム121の先端部が可動カバー127により覆われた状態が維持される。
【0045】
図5は、インデクサロボット12のカバー部125近傍の側面図である。
図5では、固定カバー126を断面にて示す(後述する
図13ないし
図16においても同様)。インデクサロボット12では、固定カバー126のうち可動カバー127が接続される端部とは反対側の端部に、ガス供給口129aが設けられる。また、固定カバー126のうち可動カバー127が接続される端部に、ガス排出口129bが設けられる。ガス供給口129aは、配管を介して低湿度ガス供給源(図示省略)に接続されており、当該低湿度ガス供給源からカバー部125の内部に低湿度ガスが供給される。低湿度ガスは、温度および圧力が同じ大気よりも湿度が低いガスである。低湿度ガスとしては、例えば、ドライエアやN
2等の不活性ガスが利用可能である。
【0046】
インデクサロボット12では、カバー部125の内部に低湿度ガスが充填されて低湿度雰囲気とされることにより、搬送アーム121によって保持される基板9(
図1および
図2参照)に水分が接触することを抑制することができる。ガス供給口129aからカバー部125の内部に供給された低湿度ガスは、ガス排出口129bからカバー部125の外部へと導出され、図示省略の配管を介してガス回収部等へと送られる。
【0047】
図1および
図2に示すように、処理ブロック20には、基板9の搬送に利用される搬送路23と、搬送路23の周囲に配置される複数の処理ユニット21とが設けられる。
図1に示す例では、搬送路23は、処理ブロック20のY方向の中央にてX方向に延びる。搬送路23の内部空間230には、各処理ユニット21への基板9の搬出入を行うセンターロボット22が配置される。
図2に示す例では、1つのセンターロボット22が処理ブロック20に設けられるが、例えば、上下方向に並ぶ2つ以上のセンターロボット22が、搬送路23の内部空間230に配置されてもよい。
【0048】
センターロボット22は、搬送アーム221と、ベース222と、アーム支持部223と、移動機構224と、カバー部225とを備える。
図2に示す例では、センターロボット22は2本の搬送アーム221を備える。2本の搬送アーム221は、上下方向に離間しつつ配列された状態でベース222に取り付けられる。ベース222は、アーム支持部223に移動可能に取り付けられる。アーム支持部223には、ベース222を上下方向を向く回転軸を中心として回転させる回転機構(図示省略)が設けられる。当該回転機構は、例えばモータを備える。
【0049】
移動機構224は、アーム支持部223をX方向およびZ方向に移動する機構である。移動機構224は、例えば、モータにより駆動されるボールねじ機構を備える。カバー部225は、ベース222上において搬送アーム221の周囲を覆って、搬送アーム221を内部に収容する。カバー部225は、例えば、略直方体状の箱形部材であり、搬送アーム221の先端側において側方に向かって開口する。
図1および
図2では、カバー部225を破線にて示す。
【0050】
各搬送アーム221の先端にはそれぞれ、平面視において略U字状のハンドが設けられる。当該ハンドは、例えば、幅方向に広がる基部と、当該基部の幅方向両端部から幅方向に垂直な長手方向に略平行に延びる2本の爪部とを備える。各搬送アーム221は、ハンドにより1枚の基板9の下面を支持する。各搬送アーム221は、ベース222に設けられた駆動機構222a(
図7参照)によって、水平方向に沿って移動する。換言すれば、ハンドは、進退自在、昇降自在かつ回転自在にセンターロボット22に設けられる。センターロボット22では、複数の搬送アーム221は、互いに独立して移動可能であってもよく、複数の搬送アーム221のうち、一部または全部の搬送アーム221は、互いに独立することなく、まとめて移動されてもよい。また、搬送アーム221の数は、1つであってもよく、2つ以上であってもよい。搬送アーム221を移動させる駆動機構222aは、例えばリニアモータを備える。
【0051】
センターロボット22は、ハンドにより基板9を保持する搬送アーム221を、載置ユニット40および複数の処理ユニット21にアクセスさせることにより、載置ユニット40および処理ユニット21の間で基板9の受け渡しを行う搬送ロボットである。センターロボット22において各構成を移動させる機構は、上述の例には限定されず、様々に変更されてよい。例えば、搬送アーム221の駆動機構222aとして、モータにより駆動されるボールねじ機構等が採用されてもよい。また、アーム支持部223を移動させる移動機構224として、プーリとタイミングベルトとを使用したベルト送り機構等が採用されてもよい。
【0052】
図6は、センターロボット22のカバー部225近傍を拡大して示す斜視図である。カバー部225は、固定カバー226と、可動カバー227と、可動カバー移動機構228とを備える。固定カバー226は、略直方体状の箱形部材であり、ベース222上に固定される。固定カバー226は、ベース222上において複数の搬送アーム221を覆う。固定カバー226の側面のうち、複数の搬送アーム221の先端部と対向する部位には開口が設けられる。当該開口は、例えば略矩形状である。
【0053】
可動カバー227は、固定カバー226の上記開口と略同形状の断面を有する略矩形筒状の部材であり、固定カバー226の上記開口に挿入される。当該開口と可動カバー227との間は、図示省略のシール部材等により気密にシールされる。可動カバー227は、搬送アーム221のベース222に対する進退方向の両側において開口する。可動カバー227は、複数の搬送アーム221の先端部の周囲を覆う。具体的には、可動カバー227は、複数の搬送アーム221の先端部の上側、下側、および、幅方向の両側を覆う。可動カバー227の先端側の開口は、後述する載置ユニット40の第1アクセス開口433(
図9参照)よりも大きく、後述する処理ユニット21の開口212(
図8参照)よりも大きい。
【0054】
可動カバー227は、固定カバー226に対して移動可能に取り付けられる。可動カバー移動機構228は、可動カバー227を、固定カバー226に連続した状態で上記進退方向に移動することにより、可動カバー227を固定カバー226から当該進退方向に突出させる。
図6では、固定カバー226から大きく突出した状態の可動カバー227を二点鎖線にて示す。可動カバー227の一部は、常に固定カバー226の内部に収容されている。センターロボット22では、搬送アーム221がベース222上から側方へと伸ばされる際に、可動カバー227が予め側方へと移動されて固定カバー226から大きく突出する。これにより、搬送アーム221の先端部が可動カバー227により覆われた状態が維持される。
【0055】
図7は、センターロボット22のカバー部225近傍の側面図である。
図7では、固定カバー226を断面にて示す(後述する
図17ないし
図20においても同様)。センターロボット22では、固定カバー226のうち可動カバー227が接続される端部とは反対側の端部に、ガス供給口229aが設けられる。また、固定カバー226のうち可動カバー227が接続される端部に、ガス排出口229bが設けられる。ガス供給口229aは、配管を介して上述の低湿度ガス供給源に接続されており、当該低湿度ガス供給源からカバー部225の内部に低湿度ガスが供給される。センターロボット22では、カバー部225の内部に低湿度ガスが充填されて低湿度雰囲気とされることにより、搬送アーム221によって保持される基板9(
図1および
図2参照)に水分が接触することを抑制することができる。なお、ガス供給口229aからカバー部225の内部に供給された低湿度ガスは、ガス排出口229bからカバー部225の外部へと導出され、図示省略の配管を介してガス回収部等へと送られる。
【0056】
以下の説明では、センターロボット22およびインデクサロボット12をそれぞれ、「第1搬送ロボット」および「第2搬送ロボット」とも呼ぶ。また、センターロボット22の搬送アーム221、ベース222、カバー部225、固定カバー226、可動カバー227および可動カバー移動機構228をそれぞれ、「第1アーム」、「第1ベース」、「第1カバー部」、「第1固定カバー」、「第1可動カバー」および「第1可動カバー移動機構」とも呼ぶ。さらに、インデクサロボット12の搬送アーム121、ベース122、カバー部125、固定カバー126、可動カバー127および可動カバー移動機構128をそれぞれ、「第2アーム」、「第2ベース」、「第2カバー部」、「第2固定カバー」、「第2可動カバー」および「第2可動カバー移動機構」とも呼ぶ。
【0057】
図1および
図2に示す各処理ユニット21では、基板9に対する処理が行われる。
図1および
図2に示す例では、処理ブロック20には、12個の処理ユニット21が設けられる。具体的には、Z方向に積層された3個の処理ユニット21群が、平面視におけるセンターロボット22の周囲に4組配置される。
【0058】
図8は、処理ユニット21の一例を示す図である。処理ユニット21は、ハウジング211と、処理部24とを備える。処理部24は、ハウジング211の内部空間210に収容される。処理部24は、基板保持部241と、基板回転機構242と、カップ部243と、ノズル244と、トッププレート245とを備える。処理部24は、例えば、基板9の上面に対するエッチング処理等の液処理を行う。
【0059】
基板保持部241は、例えば、基板9を水平状態で保持する。基板保持部241は、例えば、基板9の周縁部に接触して保持する複数のメカチャックを備える。基板回転機構242は、上下方向を向く回転軸J1を中心として基板保持部241を回転することにより、基板保持部241に保持された基板9を回転する。基板回転機構242は、例えば、基板保持部241の下面に接続される電動モータを備える。
【0060】
カップ部243は、基板保持部241の周囲を全周に亘って囲む略円筒状の部材である。カップ部243は、回転中の基板9から周囲に飛散する液体を受ける。トッププレート245は、基板9の上方を覆って周囲の雰囲気から遮蔽する遮蔽板である。トッププレート245は、例えば、基板保持部241により下方から支持され、基板回転機構242により基板保持部241と共に回転する。ノズル244は、トッププレート245の中央部に設けられた開口に挿入され、基板9の上面の中央部に向けて処理液を供給する。
【0061】
ハウジング211の略平坦な側面には、開口212と、開口212を開閉するシャッタ213とが設けられる。開口212は、例えば、横長の略矩形状である。シャッタ213は、開口212よりも大きい略矩形板状の部材である。シャッタ213は、図示省略の駆動部により上下方向に移動する。当該駆動部は、例えばリニアモータを備える。ハウジング211の外側面における開口212の周囲には、Oリング等のシール部材214が略全周に亘って設けられている。シャッタ213により開口212が閉鎖される際には、シャッタ213がシール部材214に接触することにより、ハウジング211の内部空間210が、搬送路23の内部空間230(
図1および
図2参照)から実質的に隔離される。
【0062】
処理ユニット21に対する基板9の搬出入の際には、シャッタ213が開口212よりも下方へと移動する。そして、センターロボット22の搬送アーム221(
図6および
図7参照)が、開放された開口212を介してハウジング211の内部空間210に挿入され、基板保持部241との間で基板9の受け渡しを行う。処理ユニット21では、基板9の搬出入時に処理液のミスト等がハウジング211の外部に漏出することを抑制するために、内部空間210は陰圧雰囲気(すなわち、搬送路23の内部空間230よりも圧力が低い状態)とされている。
【0063】
図1および
図2に示すように、載置ユニット40は、インデクサブロック10と処理ブロック20との接続部に設けられる。上述のように、インデクサロボット12およびセンターロボット22は、載置ユニット40にアクセス可能である。載置ユニット40は、センターロボット22が配置される搬送路23を介して複数の処理ユニット21に接続される。
【0064】
載置ユニット40では、インデクサロボット12によりキャリア95から搬出された未処理の基板が一時的に載置される。載置ユニット40内の未処理の基板9は、センターロボット22により載置ユニット40から搬出され、処理ユニット21へと搬入される。処理ユニット21にて処理された処理済みの基板9は、センターロボット22により処理ユニット21から搬出され、載置ユニット40へと搬入されて一時的に載置される。載置ユニット40内の処理済みの基板9は、インデクサロボット12により載置ユニット40から搬出され、キャリア95へと搬入される。換言すれば、載置ユニット40は、インデクサロボット12からセンターロボット22へと渡される未処理の基板9、および、センターロボット22からインデクサロボット12へと渡される処理済みの基板9を一時的に保持する。
【0065】
なお、インデクサロボット12では、各搬送アーム121において未処理の基板9を保持する際に基板9に接触する部位と、処理済みの基板9を保持する際に基板9に接触する部位とが異なる。また、センターロボット22でも同様に、各搬送アーム221において未処理の基板9を保持する際に基板9に接触する部位と、処理済みの基板9を保持する際に基板9に接触する部位とが異なる。これにより、例えば、未処理の基板9に付着していたパーティクル等が、搬送アーム121,221を介して処理済みの基板9に付着することを抑制することができる。
【0066】
図9は、載置ユニット40を(+X)側から見た側面図である。
図10は、載置ユニット40を(-X)側から見た側面図である。
図11は、載置ユニット40の縦断面図であり、載置ユニット40の内部構造を(-Y)側から見ている。
図12は、載置ユニット40を
図9中のXII-XIIの位置にて切断した横断面図である。
【0067】
載置ユニット40は、筐体411と、載置部412と、第1開閉部413と、第2開閉部414とを備える。筐体411は、略直方体状の箱形部材である。筐体411の内部空間400には、複数の基板9が収容可能である。なお、
図9ないし
図11では、基板9の図示を省略している。筐体411の処理ブロック20側の部位(すなわち、(+X)側の側壁部)には、開口部415が設けられる。開口部415の(+X)側から見た形状は、例えば略矩形である。開口部415は、筐体411内における複数の基板9の収容位置全体とX方向に対向する。開口部415は、筐体411の内部空間400と、処理ブロック20の搬送路23の内部空間230(
図1および
図2参照)とを接続する。開口部415は、センターロボット22に保持された基板9が通過可能である。
【0068】
筐体411のインデクサブロック10の部位(すなわち、(-X)側の側壁部)には、開口部416が設けられる。開口部416の(-X)側から見た形状は、例えば略矩形である。開口部416は、筐体411内における複数の基板9の収容位置全体とX方向に対向する。開口部416は、筐体411の内部空間400と、インデクサブロック10の内部空間100(
図1および
図2参照)とを接続する。開口部416は、インデクサロボット12に保持された基板9が通過可能である。
【0069】
以下の説明では、開口部415および開口部416をそれぞれ、「第1開口部415」および「第2開口部416」とも呼ぶ。第1開口部415および第2開口部416の形状は、例えば略同じである。第1開口部415は、第1開口部415の(+X)側に配置された第1開閉部413により開閉される。第2開口部416は、第2開口部416の(-X)側に配置された第2開閉部414により開閉される。第2開閉部414は、第1開閉部413とは独立して駆動される。換言すれば、第2開閉部414は、第1開閉部413による第1開口部415の開閉状態に関わらず、第2開口部416を自在に開放または閉鎖可能である。また、第1開閉部413も、第2開閉部414による第2開口部416の開閉状態に関わらず、第1開口部415を自在に開放または閉鎖可能である。
【0070】
載置部412は、筐体411の内部空間400に設けられる。載置部412には、所定の配列方向(
図11に示す例では、上下方向)に配列される複数の基板9が載置される。載置部412は、当該複数の基板9をそれぞれ下側から支持する複数の基板支持部423を備える。各基板支持部423は、例えば、筐体411の内面に固定されて略水平に広がる略平板状の支持板を含む。当該支持板は、基板9の下面に接触して基板9を下側から略水平に支持する。基板支持部423の形状および構造は、適宜変更されてもよい。
【0071】
図12に示すように、載置ユニット40では、複数の基板支持部423の側方において、筐体411の側壁部(
図12に示す例では、(+Y)側の側壁部)にガス供給口417aが設けられる。また、複数の基板支持部423を挟んでガス供給口417aの反対側において、筐体411の側壁部にガス排出口417bが設けられる。ガス供給口417aは、配管を介して上述の低湿度ガス供給源に接続されており、当該低湿度ガス供給源から筐体411の内部空間400に低湿度ガスが供給される。
【0072】
ガス供給口417aと複数の基板支持部423との間には、ガス供給口417aから吐出された低湿度ガスを上下方向およびX方向に拡散させる拡散板418が設けられる。これにより、ガス供給口417aから吐出された低湿度ガスが、複数の基板支持部423に支持された複数の基板9の間に略均等に供給される。拡散板418は、例えば、多数の微小な貫通孔が設けられた略平板状のパンチングプレートである。載置ユニット40では、筐体411の内部空間400に低湿度ガスが充填されて低湿度雰囲気とされることにより、各基板支持部423によって支持された基板9に水分が接触することを抑制することができる。ガス供給口417aから筐体411の内部空間400に供給された低湿度ガスは、ガス排出口417bから筐体411の外部へと導出され、図示省略の配管を介してガス回収部等へと送られる。
【0073】
載置ユニット40では、筐体411においてガス供給口417aが設けられる側壁部(
図12に示す例では、(+Y)側の側壁部)に、静電気を除去する除電器419が設けられる。除電器419は、例えばイオナイザである。これにより、基板支持部423に支持された基板9の帯電が抑制され、帯電に起因するパーティクル等の付着も抑制される。
【0074】
図9ないし
図11に示すように、載置部412は、未処理の基板9群が載置される未処理用載置部421と、処理済みの基板9群が載置される処理済み用載置部422と、を備える。処理済み用載置部422は、上記配列方向において未処理用載置部421の一方側に未処理用載置部421から離間して配置される。
図11に示す例では、処理済み用載置部422は未処理用載置部421の上方に配置される。上述の複数の基板支持部423は、未処理用載置部421および処理済み用載置部422の双方に設けられる。
【0075】
本実施の形態では、未処理用載置部421には8枚の基板9が載置可能であり、処理済み用載置部422には16枚の基板9が載置可能である。
図9ないし
図11では、処理済み用載置部422において、一部の基板支持部423の図示を省略している。なお、未処理用載置部421における基板9の載置可能枚数、および、処理済み用載置部422における基板9の載置可能枚数は、様々に変更されてよい。
【0076】
載置部412は、未処理用載置部421と処理済み用載置部422との間に配置される仕切り部424をさらに備える。仕切り部424は、上下方向に略垂直な略平板状の部材である。仕切り部424は、筐体411の内部空間400に配置され、未処理用載置部421が配置される空間と、処理済み用載置部422が配置される空間とを隔離する。これにより、例えば、未処理の基板9に付着していたパーティクル等が、筐体411内を浮遊して処理済みの基板9に付着することを抑制することができる。
【0077】
図11に示すように、仕切り部424は、仕切り本体425と、第1側板426と、第2側板427とを備える。仕切り本体425は、上下方向に略垂直な略矩形平板状の部材である。仕切り本体425は、平面視において筐体411の内部空間400の略全体に亘って設けられている。仕切り本体425の(+X)側の端部には、当該端部から上下方向に広がる横長な略矩形平板状の第1側板426が接続されている。第1側板426は、筐体411の第1開口部415の(-X)側において第1開口部415に隣接して配置される。第1側板426は、第1開口部415のY方向の全幅に亘って第1開口部415を横断して延びる。第1側板426の上下方向の高さは、第1開口部415の上下方向の高さよりも小さい。
【0078】
仕切り本体425の(-X)側の端部には、当該端部から上下方向に広がる横長な略矩形平板状の第2側板427が接続されている。第2側板427は、筐体411の第2開口部416の(+X)側において第2開口部416に隣接して配置される。第2側板427は、第2開口部416のY方向の全幅に亘って第2開口部416を横断して延びる。第2側板427の上下方向の高さは、第2開口部416の上下方向の高さよりも小さい。また、第2側板427の上下方向の高さは、第1側板426の上下方向の高さよりも大きい。
【0079】
第1開閉部413は、第1扉体431と、第1扉移動機構432とを備える。第1扉体431は、筐体411の(+X)側に隣接して配置され、筐体411の第1開口部415を略全体に亘って覆う。第1扉体431は、筐体411の(+X)側の側面に接触していてもよく、微小なクリアランスを隔てて対向してもよい。第1扉体431は、略矩形平板状の部材である。第1扉移動機構432は、第1扉体431を上下方向(すなわち、筐体411内における複数の基板9の配列方向)に沿って移動する。第1扉移動機構432は、例えば、モータにより駆動されるボールねじ機構を備える。
図9では、上方および下方に移動した状態の第1扉体431を二点鎖線にて示す。第1扉体431は、上下方向のいずれの位置に位置する場合であっても、第1開口部415の略全体を覆う。なお、第1扉移動機構432は、筐体411を上下方向に沿って移動させることにより、第1扉体431を筐体411に対して相対的に移動してもよい。
【0080】
第1扉体431には、第1扉体431をX方向に貫通する第1アクセス開口433が設けられる。第1アクセス開口433は、例えば、横長の略矩形状である。第1扉体431の(+X)側の側面における第1アクセス開口433の周囲には、Oリング等のシール部材434が略全周に亘って設けられている。第1アクセス開口433は、X方向に沿って見た状態において、第1開口部415よりも小さい。第1アクセス開口433の上下方向の高さは、第1開口部415の上下方向の高さよりも小さく、センターロボット22の2つの搬送アーム221(
図6および
図7参照)の上下方向の高さよりも大きい。センターロボット22が載置ユニット40の内部空間400にアクセスする際には、搬送アーム221は、第1アクセス開口433および第1開口部415を介して内部空間400に挿入される。
【0081】
図9および
図11に示す状態では、第1アクセス開口433は、筐体411内の仕切り部424の第1側板426と第1開口部415を介してX方向に対向する位置に位置する。第1アクセス開口433の上下方向の高さは、第1側板426の上下方向の高さよりも小さい。
図9および
図11に示す状態では、第1アクセス開口433の略全体が、第1側板426の(+X)側の側面とX方向に対向して当該側面により閉鎖される。このため、センターロボット22は、第1アクセス開口433を介して載置ユニット40の内部空間400にアクセスすることはできない。換言すれば、
図9および
図11に示す第1開閉部413は、センターロボット22の載置ユニット40に対するアクセスが行われない待機状態である。載置ユニット40では、第1側板426の(+X)側の側面(すなわち、仕切り部424の(+X)側の側面)は、待機状態の第1開閉部413における第1アクセス開口433とX方向において対向する位置に設けられて第1アクセス開口433を閉鎖する第1待機閉鎖部である。
【0082】
センターロボット22が載置ユニット40の内部空間400にアクセスする際には、第1扉移動機構432により第1扉体431が上下方向に移動され、第1アクセス開口433が筐体411内の載置部412とX方向に対向する状態とされる。第1アクセス開口433は、載置部412のうち上下方向における一部(すなわち、複数の基板支持部423のうちの一部)のみと第1開口部415を介してX方向に対向する。このように、第1開閉部413は、筐体411の処理ブロック20側において載置部412と対向する領域のうち、選択された部分領域のみを、センターロボット22が進入可能となるように開放する。第1アクセス開口433は、例えば、上下方向に隣接して配置される2つの基板支持部423とX方向において対向する。
【0083】
第2開閉部414は、第2扉体441と、第2扉移動機構442とを備える。第2扉体441は、筐体411の(-X)側に隣接して配置され、筐体411の第2開口部416を略全体に亘って覆う。第2扉体441は、筐体411の(-X)側の側面に接触していてもよく、微小なクリアランスを隔てて対向してもよい。第2扉体441は、略矩形平板状の部材である。第2扉移動機構442は、第2扉体441を上下方向(すなわち、筐体411内における複数の基板9の配列方向)に沿って移動する。第2扉移動機構442は、例えば、モータにより駆動されるボールねじ機構を備える。
図10では、上方および下方に移動した状態の第2扉体441を二点鎖線にて示す。第2扉体441は、上下方向のいずれの位置に位置する場合であっても、第2開口部416の略全体を覆う。なお、第2扉移動機構442は、筐体411を上下方向に沿って移動させることにより、第2扉体441を筐体411に対して相対的に移動してもよい。
【0084】
第2扉体441には、第2扉体441をX方向に貫通する第2アクセス開口443が設けられる。第2アクセス開口443は、例えば、横長の略矩形状である。第2扉体441の(-X)側の側面における第2アクセス開口443の周囲には、Oリング等のシール部材444が略全周に亘って設けられている。第2アクセス開口443は、X方向に沿って見た状態において、第2開口部416よりも小さい。第2アクセス開口443の上下方向の高さは、第2開口部416の上下方向の高さよりも小さく、インデクサロボット12の4つの搬送アーム121(
図4および
図5参照)の上下方向の高さよりも大きい。インデクサロボット12が載置ユニット40の内部空間400にアクセスする際には、搬送アーム121は、第2アクセス開口443および第2開口部416を介して内部空間400に挿入される。
【0085】
図10および
図11に示す状態では、第2アクセス開口443は、筐体411内の仕切り部424の第2側板427と第2開口部416を介してX方向に対向する位置に位置する。第2アクセス開口443の上下方向の高さは、第2側板427の上下方向の高さよりも小さい。
図10および
図11に示す状態では、第2アクセス開口443の略全体が、第2側板427の(-X)側の側面とX方向に対向して当該側面により閉鎖される。このため、インデクサロボット12は、第2アクセス開口443を介して載置ユニット40の内部空間400にアクセスすることはできない。換言すれば、
図10および
図11に示す第2開閉部414は、インデクサロボット12の載置ユニット40に対するアクセスが行われない待機状態である。載置ユニット40では、第2側板427の(-X)側の側面(すなわち、仕切り部424の(-X)側の側面)は、待機状態の第2開閉部414における第2アクセス開口443とX方向において対向する位置に設けられて第2アクセス開口443を閉鎖する第2待機閉鎖部である。
【0086】
インデクサロボット12が載置ユニット40の内部空間400にアクセスする際には、第2扉移動機構442により第2扉体441が上下方向に移動され、第2アクセス開口443が筐体411内の載置部412とX方向に対向する状態とされる。第2アクセス開口443は、載置部412のうち上下方向における一部(すなわち、複数の基板支持部423のうちの一部)のみと第2開口部416を介してX方向に対向する。このように、第2開閉部414は、筐体411のインデクサブロック10側において載置部412と対向する領域のうち、選択された部分領域のみを、インデクサロボット12が進入可能となるように開放する。第2アクセス開口443は、例えば、上下方向に隣接して配置される4つの基板支持部423とX方向において対向する。
【0087】
次に、
図1および
図2に示す基板処理装置1における基板9の処理の流れの一例について説明する。基板9が処理される際には、まず、インデクサロボット12が移動機構124によってY方向に移動し、
図13に示すように、一のキャリア95とX方向に対向する。当該キャリア95に対応する通過口131は開放されている。続いて、インデクサロボット12の4本の搬送アーム121が、ベース122およびカバー部125と共に上下方向に移動し、キャリア95内から搬出される予定の4枚の未処理の基板9とX方向に対向する位置に位置する。また、通過口カバー移動機構142(
図3参照)により通過口カバー141が上下方向に移動され、通過口カバー141の開口143が4本の搬送アーム121とX方向に対向する位置に位置する。そして、シャッタ144が下方に移動して開口143が開放される。
図13に示す状態では、インデクサロボット12のカバー部125において、可動カバー127は固定カバー126から側方に伸びていない。また、4本の搬送アーム121も側方へは伸びておらず、固定カバー126内に収容されている。
【0088】
次に、
図14に示すように、インデクサロボット12のカバー部125において、可動カバー移動機構128により可動カバー127が(-X)方向へと移動し、固定カバー126から側方へと伸びる。可動カバー127の先端部(すなわち、(-X)側の端部)は、通過口カバー141の開口143の周囲において、シール部材145と略全周に亘って接触する。これにより、カバー部125の内部空間が、キャリア95の内部空間と連通するとともに、インデクサブロック10の内部空間100から実質的に隔離される。
【0089】
上述のように、固定カバー126の内部には低湿度ガスが供給されているため、固定カバー126と通過口カバー141とを接続する可動カバー127の内部にも低湿度ガスが充填される。このとき、カバー部125の内部空間に供給された低湿度ガスは、インデクサブロック10の内部空間100にはほとんど流出しない。したがって、カバー部125に供給される低湿度ガスの流量を低減することができ、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量を低減することができる。
【0090】
続いて、駆動機構122aにより4本の搬送アーム121が(-X)方向へと移動し、可動カバー127、通過口カバー141の開口143、および、通過口131を介してキャリア95の内部へと挿入される。4本の搬送アーム121は、キャリア95から4枚の基板9を受け取って保持する。その後、4本の搬送アーム121は、4枚の基板9と共に(+X)方向へと移動し、通過口131、通過口カバー141の開口143、および、可動カバー127を介して、ベース122上の固定カバー126の内部へと戻る。
【0091】
上述のように、可動カバー127の内部には低湿度ガスが供給されているため、可動カバー127の内部を通過する基板9に対する水分の接触が抑制される。また、固定カバー126の内部にも低湿度ガスが供給されているため、固定カバー126の内部において搬送アーム121に保持される基板9に対する水分の接触も抑制される。
【0092】
4枚の基板9がインデクサロボット12の固定カバー126内に収容されると、固定カバー126から側方に伸びていた可動カバー127が戻され、固定カバー126の内部に収容される。続いて、
図1に示すように、インデクサロボット12が、載置ユニット40とX方向に対向する位置へと移動する。ベース122は約180°回転され、基板9を保持する搬送アーム121の先端部が(+X)方向を向く。カバー部125の内部には低湿度ガスが継続的に供給されているため、インデクサロボット12が移動する間等においても、基板9に対する水分の接触が抑制される。
【0093】
インデクサロボット12では、ベース122が上下方向に移動され、
図15に示すように、4本の搬送アーム121は、載置ユニット40の未処理用載置部421とX方向に対向する位置に位置する。載置ユニット40では、第2扉移動機構442(
図10参照)により第2扉体441が上下方向に移動され、第2扉体441の第2アクセス開口443が4本の搬送アーム121とX方向に対向する位置に位置する。
図15に示す状態では、インデクサロボット12のカバー部125において、可動カバー127は固定カバー126から側方に伸びていない。また、4本の搬送アーム121も側方へは伸びておらず、4枚の未処理の基板9(図示省略)と共に固定カバー126内に収容されている。
【0094】
次に、
図16に示すように、インデクサロボット12のカバー部125において、可動カバー移動機構128により可動カバー127が(+X)方向へと移動し、固定カバー126から側方へと伸びる。可動カバー127の先端部(すなわち、(+X)側の端部)は、第2扉体441の第2アクセス開口443の周囲において、シール部材444と略全周に亘って接触する。これにより、カバー部125の内部空間が、載置ユニット40の内部空間400と連通するとともに、インデクサブロック10の内部空間100から実質的に隔離される。
【0095】
上述のように、固定カバー126の内部には低湿度ガスが供給されており、載置ユニット40の内部空間400にも低湿度ガスが供給されている。このため、固定カバー126と載置ユニット40とを接続する可動カバー127の内部にも低湿度ガスが充填される。このとき、カバー部125の内部空間および載置ユニット40の内部空間400に供給される低湿度ガスは、インデクサブロック10の内部空間100にはほとんど流出しない。したがって、カバー部125および載置ユニット40に供給される低湿度ガスの流量を低減することができ、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量を低減することができる。
【0096】
続いて、駆動機構122aにより4本の搬送アーム121が(+X)方向へと移動し、可動カバー127、および、第2扉体441の第2アクセス開口443を介して載置ユニット40の内部空間400へと挿入される。4本の搬送アーム121は、未処理用載置部421の4つの基板支持部423(
図11参照)に4枚の基板9を受け渡す。その後、4本の搬送アーム121は(-X)方向へと移動し、第2扉体441の第2アクセス開口443、および、可動カバー127を介して、ベース122上の固定カバー126の内部へと戻る。上述のように、載置ユニット40の内部空間400には低湿度ガスが供給されているため、未処理用載置部421に載置された基板9に対する水分の接触が抑制される。
【0097】
4枚の未処理の基板9が載置ユニット40の内部空間400に収容されると、インデクサロボット12において固定カバー126から側方に伸びていた可動カバー127が戻され、固定カバー126の内部に収容される。また、第2扉移動機構442により第2扉体441が待機位置へと移動され、第2アクセス開口443は、第2待機閉鎖部である仕切り部424の(-X)側の側面とX方向に対向して閉鎖される。これにより、載置ユニット40の内部空間400の低湿度ガスが、第2アクセス開口443から外部へと流出することを抑制することができ、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量を低減することができる。
【0098】
次に、センターロボット22が、移動機構224(
図1および
図2参照)によってX方向に移動し、載置ユニット40とX方向に対向する。続いて、センターロボット22の2本の搬送アーム221が、ベース222およびカバー部225と共に上下方向に移動し、
図17に示すように、2本の搬送アーム221が、載置ユニット40の未処理用載置部421とX方向に対向する位置に位置する。具体的には、2本の搬送アーム221は、載置ユニット40内から搬出される予定の2枚の未処理の基板9(図示省略)とX方向に対向する位置に位置する。
【0099】
載置ユニット40では、第1扉移動機構432(
図10参照)により第1扉体431が上下方向に移動され、第1扉体431の第1アクセス開口433が2本の搬送アーム221とX方向に対向する位置に位置する。
図17に示す状態では、センターロボット22のカバー部225において、可動カバー227は固定カバー226から側方に伸びていない。また、2本の搬送アーム221も側方へは伸びておらず、固定カバー226内に収容されている。
【0100】
次に、
図18に示すように、センターロボット22のカバー部225において、可動カバー移動機構228により可動カバー227が(-X)方向へと移動し、固定カバー226から側方へと伸びる。可動カバー227の先端部(すなわち、(-X)側の端部)は、第1扉体431の第1アクセス開口433の周囲において、シール部材434と略全周に亘って接触する。これにより、カバー部225の内部空間が、載置ユニット40の内部空間400と連通するとともに、搬送路23の内部空間230(
図1および
図2参照)から実質的に隔離される。
【0101】
上述のように、固定カバー126の内部には低湿度ガスが供給されており、載置ユニット40の内部空間400にも低湿度ガスが供給されている。このため、固定カバー226と載置ユニット40とを接続する可動カバー227の内部にも低湿度ガスが充填される。このとき、カバー部225の内部空間および載置ユニット40の内部空間400に供給される低湿度ガスは、搬送路23の内部空間230にはほとんど流出しない。したがって、カバー部225および載置ユニット40に供給される低湿度ガスの流量を低減することができ、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量を低減することができる。
【0102】
続いて、駆動機構222aにより2本の搬送アーム221が(-X)方向へと移動し、可動カバー227、および、第1扉体431の第1アクセス開口433を介して載置ユニット40の内部空間400へと挿入される。2本の搬送アーム221は、載置ユニット40の未処理用載置部421から2枚の未処理の基板9を受け取って保持する。その後、2本の搬送アーム221は、2枚の基板9と共に(+X)方向へと移動し、第1扉体431の第1アクセス開口433、および、可動カバー227を介して、ベース222上の固定カバー226の内部へと戻る。
【0103】
上述のように、可動カバー227の内部には低湿度ガスが供給されているため、可動カバー227の内部を通過する基板9に対する水分の接触が抑制される。また、固定カバー226の内部にも低湿度ガスが供給されているため、固定カバー226の内部において搬送アーム221に保持される基板9に対する水分の接触も抑制される。
【0104】
2枚の基板9がセンターロボット22の固定カバー226内に収容されると、固定カバー226から側方に伸びていた可動カバー227が戻され、固定カバー226の内部に収容される。続いて、センターロボット22が、X方向およびZ方向へと移動され、一の処理ユニット21の開口212と対向する位置に位置する。ベース222は適宜回転され、
図19に示すように、基板9(図示省略)を保持する搬送アーム221の先端部が上記処理ユニット21の開口212と対向する。カバー部225の内部には低湿度ガスが継続的に供給されているため、センターロボット22が移動する間等においても、基板9に対する水分の接触が抑制される。
【0105】
図19に示す状態では、センターロボット22のカバー部225において、可動カバー227は固定カバー226から側方に伸びていない。2本の搬送アーム221も側方へは伸びておらず、2枚の未処理の基板9と共に固定カバー226内に収容されている。また、処理ユニット21では、シャッタ213が下方へと移動して開口212が開放されている。
【0106】
次に、
図20に示すように、センターロボット22のカバー部225において、可動カバー移動機構228により可動カバー227が処理ユニット21の開口212に向かって移動し、固定カバー226から側方へと伸びる。可動カバー227の先端部は、処理ユニット21の開口212の周囲において、シール部材214と略全周に亘って接触する。これにより、カバー部225の内部空間が、処理ユニット21の内部空間210と連通するとともに、搬送路23の内部空間230から実質的に隔離される。
【0107】
上述のように、固定カバー226の内部には低湿度ガスが供給されているため、固定カバー226と処理ユニット21とを接続する可動カバー227の内部にも低湿度ガスが充填される。このとき、カバー部225の内部空間に供給された低湿度ガスは、搬送路23の内部空間230にはほとんど流出しない。したがって、カバー部225に供給される低湿度ガスの流量を低減することができ、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量を低減することができる。
【0108】
続いて、駆動機構222aにより1本の搬送アーム221が処理ユニット21に向かって移動し、可動カバー227、および、処理ユニット21の開口212を介して処理ユニット21の内部空間210へと挿入される。当該搬送アーム121は、処理部24の基板保持部241(
図8参照)に1枚の基板9(図示省略)を受け渡す。その後、搬送アーム121は基板保持部241から離れる方向へと移動し、処理ユニット21の開口212、および、可動カバー227を介して、ベース222上の固定カバー226の内部へと戻る。
【0109】
基板9が処理ユニット21の内部空間210に収容されると、センターロボット22において固定カバー226から側方に伸びていた可動カバー227が戻され、固定カバー226の内部に収容される。また、シャッタ213により処理ユニット21の開口212が閉鎖され、処理ユニット21の内部空間210が密閉される。そして、処理ユニット21において基板9に対する所定の処理が行われる。
【0110】
基板9に対する上記処理が終了すると、センターロボット22により処理済みの基板9が処理ユニット21から搬出される。処理ユニット21からの基板9の搬出は、処理ユニット21に対する基板9の搬入と略同様の手順で行われる。すなわち、センターロボット22において、低湿度ガスが充填された固定カバー226から可動カバー227を伸ばして処理ユニット21の開口212に接続し、搬送アーム221を処理ユニット21の内部空間210に挿入する。そして、搬送アーム221により基板9を保持し、処理ユニット21の開口212および可動カバー227を介して基板9を処理ユニット21から搬出して固定カバー226内に収容する。これにより、上記と略同様に、低湿度ガスの使用量を低減しつつ、基板9に対する水分の接触を抑制することができる。
【0111】
処理ユニット21から搬出された基板9は、センターロボット22により、載置ユニット40の処理済み用載置部422(
図11参照)に搬入されて載置される。センターロボット22による載置ユニット40に対する基板9の搬入は、載置ユニット40からの基板9の搬出と略同様の手順で行われる。すなわち、センターロボット22において、低湿度ガスが充填された固定カバー226から可動カバー227を伸ばして載置ユニット40の第1アクセス開口433に接続し、基板9を保持した搬送アーム221を、可動カバー127を介して載置ユニット40の内部空間400に挿入する。そして、搬送アーム221から処理済み用載置部422に基板9を受け渡した後、搬送アーム221を載置ユニット40内から退避させ、第1アクセス開口433を第1待機閉鎖部(すなわち、仕切り部424の(+X)側の側面)により閉鎖する。これにより、上記と略同様に、低湿度ガスの使用量を低減しつつ、基板9に対する水分の接触を抑制することができる。
【0112】
載置ユニット40に載置された処理済みの基板9は、インデクサロボット12により、載置ユニット40から搬出される。インデクサロボット12による載置ユニット40からの基板9の搬出は、載置ユニット40に対する基板9の搬入と略同様の手順で行われる。すなわち、インデクサロボット12において、低湿度ガスが充填された固定カバー126から可動カバー127を伸ばして載置ユニット40の第2アクセス開口443に接続し、搬送アーム121を載置ユニット40の内部空間400に挿入する。そして、搬送アーム121により処理済み用載置部422に載置された基板9を保持し、載置ユニット40の第2アクセス開口443および可動カバー127を介して基板9を載置ユニット40から搬出して固定カバー226内に収容する。また、第2アクセス開口443を第2待機閉鎖部(すなわち、仕切り部424の(-X)側の側面)により閉鎖する。これにより、上記と略同様に、低湿度ガスの使用量を低減しつつ、基板9に対する水分の接触を抑制することができる。
【0113】
載置ユニット40から搬出された基板9は、インデクサロボット12によりキャリア95に搬入される。インデクサロボット12によるキャリア95に対する基板9のの搬入は、キャリア95からの基板9の搬出と略同様の手順で行われる。すなわち、インデクサロボット12において、低湿度ガスが充填された固定カバー126から可動カバー127を伸ばして通過口カバー141の開口143に接続し、基板9を保持した搬送アーム221を、可動カバー127および通過口カバー141を介してキャリア95の内部に挿入する。そして、搬送アーム121からキャリア95に基板9を受け渡した後、搬送アーム121をキャリア95内から退避させる。これにより、上記と略同様に、低湿度ガスの使用量を低減しつつ、基板9に対する水分の接触を抑制することができる。
【0114】
なお、基板処理装置1における基板9に対する処理の流れは、上述の例には限定されず、様々に変更されてよい。例えば、上述のインデクサロボット12の動作、および、センターロボット22の動作は、多数の基板9に対して並行して行われてよい。具体的には、未処理用載置部421に載置されている未処理の基板9のセンターロボット22による搬出と並行して、インデクサロボット12による新たな基板9の未処理用載置部421への搬入が行われてもよい。また、処理済み用載置部422に載置されている処理済みの基板9のインデクサロボット12による搬出と並行して、センターロボット22による新たな処理済みの基板9の処理済み用載置部422への搬入が行われてもよい。
【0115】
以上に説明したように、基板9を処理する基板処理装置1は、処理ブロック20と、インデクサブロック10と、載置ユニット40とを備える。処理ブロック20には、基板9を処理する処理ユニット21、および、処理ユニット21への基板9の搬出入を行う第1搬送ロボット(すなわち、センターロボット22)が配置される。インデクサブロック10には、複数の基板9を収容可能なキャリア95への基板9の搬出入を行う第2搬送ロボット(すなわち、インデクサロボット12)が配置される。載置ユニット40は、処理ブロック20とインデクサブロック10との接続部に設けられる。載置ユニット40は、インデクサロボット12からセンターロボット22へと渡される未処理の基板9、および、センターロボット22からインデクサロボット12へと渡される処理済みの基板9を保持する。
【0116】
載置ユニット40は、筐体411と、第1開閉部413と、第2開閉部414とを備える。筐体411は、大気よりも湿度が低い低湿度ガスが供給される内部空間400に複数の基板9を収容可能である。第1開閉部413は、筐体411の処理ブロック20側の部位を開閉する。第2開閉部414は、第1開閉部413とは独立して駆動され、筐体411のインデクサブロック10側の部位を開閉する。これにより、基板処理装置1の内部空間全体に低湿度ガスを供給して低湿度雰囲気とする場合に比べて、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量を低減しつつ、載置ユニット40に保持されている基板9に対する水分の接触を抑制することができる。
【0117】
上述のように、載置ユニット40は、筐体411の内部空間400に設けられる載置部412をさらに備えることが好ましい。載置部412には、所定の配列方向(上記例では、上下方向)に配列される複数の基板9が載置される。また、第1開閉部413は、筐体411の処理ブロック20側の部位において、載置部412と対向する領域のうち選択された部分領域のみを、センターロボット22が進入可能となるように開放することが好ましい。これにより、センターロボット22による載置ユニット40への基板9の搬出入の際に、筐体411内からの低湿度ガスの流出を抑制することができる。その結果、筐体411内の低湿度雰囲気を安定的に維持することができるとともに、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量をさらに低減することができる。
【0118】
上述のように、第1開閉部413は、第1扉体431と、第1扉移動機構432とを備えることが好ましい。第1扉体431は、筐体411の処理ブロック20側の部位に設けられた開口部(すなわち、第1開口部415)を覆う。第1扉体431には、載置部412のうち上記配列方向における一部と対向する第1アクセス開口433が設けられる。第1扉移動機構432は、当該配列方向に沿って第1扉体431を筐体411に対して相対的に移動させる。これにより、筐体411の処理ブロック20側の部位を部分的に開閉可能な第1開閉部413を、簡素な構造で実現することができる。
【0119】
上述のように、基板処理装置1は、センターロボット22の載置ユニット40に対するアクセスが行われない状態で、筐体411の内部空間400内の第1アクセス開口433に対向する位置に設けられる第1待機閉鎖部(上記例では、仕切り部424の側面)をさらに備えることが好ましい。これにより、筐体411内の低湿度雰囲気をさらに安定的に維持することができるとともに、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量を、より一層低減することができる。
【0120】
上述のように、載置部412は、未処理の基板9群が載置される未処理用載置部421と、処理済みの基板9群が載置される処理済み用載置部422とを備えることが好ましい。処理済み用載置部422は、上述の配列方向において、未処理用載置部421の一方側に離間して配置される。載置ユニット40は、筐体411の内部空間400において、未処理用載置部421が配置される空間と処理済み用載置部422が配置される空間とを隔離する仕切り部424をさらに備えることが好ましい。また、上述の第1待機閉鎖部は、仕切り部424の側面(上記例では、(+X)側の側面)であることが好ましい。このように、未処理用載置部421と処理済み用載置部422との隔離に利用される仕切り部424を、第1待機閉鎖部としても使用することにより、載置ユニット40の構造を簡素化することができる。
【0121】
上述のように、第2開閉部414は、筐体411のインデクサブロック10側の部位において、載置部412と対向する領域のうち選択された部分領域のみを、インデクサブロック10が進入可能となるように開放することが好ましい。これにより、インデクサロボット12による載置ユニット40への基板9の搬出入の際に、筐体411内からの低湿度ガスの流出を抑制することができる。その結果、筐体411内の低湿度雰囲気を安定的に維持することができるとともに、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量をさらに低減することができる。
【0122】
上述のように、第2開閉部414は、第2扉体441と、第2扉移動機構442とを備えることが好ましい。第2扉体441は、筐体411のインデクサブロック10側の部位に設けられた開口部(すなわち、第2開口部416)を覆う。第2扉体441には、載置部412のうち上記配列方向における一部と対向する第2アクセス開口443が設けられる。第2扉移動機構442は、当該配列方向に沿って第2扉体441を筐体411に対して相対的に移動させる。これにより、筐体411のインデクサブロック10側の部位を部分的に開閉可能な第2開閉部414を、簡素な構造で実現することができる。
【0123】
上述のように、基板処理装置1は、インデクサロボット12の載置ユニット40に対するアクセスが行われない状態で、筐体411の内部空間400内の第2アクセス開口443に対向する位置に設けられる第2待機閉鎖部(上記例では、仕切り部424の側面)をさらに備えることが好ましい。これにより、筐体411内の低湿度雰囲気をさらに安定的に維持することができるとともに、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量を、より一層低減することができる。
【0124】
上述のように、第2待機閉鎖部は、仕切り部424の側面(上記例では、(-X)側の側面)であることが好ましい。このように、未処理用載置部421と処理済み用載置部422との隔離に利用される仕切り部424を、第2待機閉鎖部としても使用することにより、載置ユニット40の構造をさらに簡素化することができる。
【0125】
上述のように、センターロボット22は、第1ベースであるベース222と、第1アームである搬送アーム221と、第1カバー部であるカバー部225と、を備えることが好ましい。搬送アーム221は、ベース222上に取り付けられるとともに、載置ユニット40および処理ユニット21の間で基板9の受け渡しを行う。カバー部225は、ベース222上において搬送アーム221の周囲を覆って搬送アーム221を内部に収容する。カバー部225の内部には、大気よりも湿度が低い低湿度ガスが供給されることが好ましい。これにより、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量を低減しつつ、センターロボット22に保持されている基板9に対する水分の接触を抑制することができる。
【0126】
上述のように、カバー部225は、第1固定カバーである固定カバー226と、第1可動カバーである可動カバー227と、第1可動カバー移動機構である可動カバー移動機構228と、を備えることが好ましい。固定カバー226は、ベース222上に固定される。可動カバー227は、固定カバー226に連続した状態で移動可能である。可動カバー移動機構228は、搬送アーム221がベース222上から側方へと伸びる際に、可動カバー227を移動させて搬送アーム221の先端部を可動カバー227によって覆う。これにより、載置ユニット40および/または処理ユニット21に対してセンターロボット22が基板9を搬出入する際にも、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量を低減しつつ、基板9に対する水分の接触を抑制することができる。
【0127】
上述のように、インデクサロボット12は、第2ベースであるベース122と、第2アームである搬送アーム121と、第2カバー部であるカバー部125と、を備えることが好ましい。搬送アーム121は、ベース122上に取り付けられるとともに、載置ユニット40およびキャリア95の間で基板9の受け渡しを行う。カバー部125は、ベース122上において搬送アーム121の周囲を覆って搬送アーム121を内部に収容する。カバー部125の内部には、大気よりも湿度が低い低湿度ガスが供給されることが好ましい。これにより、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量を低減しつつ、インデクサロボット12に保持されている基板9に対する水分の接触を抑制することができる。
【0128】
上述のように、カバー部125は、第2固定カバーである固定カバー126と、第2可動カバーである可動カバー127と、第2可動カバー移動機構である可動カバー移動機構128と、を備えることが好ましい。固定カバー126は、ベース122上に固定される。可動カバー127は、固定カバー126に連続した状態で移動可能である。可動カバー移動機構128は、搬送アーム121がベース122上から側方へと伸びる際に、可動カバー127を移動させて搬送アーム121の先端部を可動カバー127によって覆う。これにより、載置ユニット40および/またはキャリア95に対してインデクサロボット12が基板9を搬出入する際にも、基板処理装置1における低湿度ガスの使用量を低減しつつ、基板9に対する水分の接触を抑制することができる。
【0129】
上述の基板処理装置1では、様々な変更が可能である。
【0130】
例えば、センターロボット22により載置ユニット40に対して基板9の搬出入を行う際には、センターロボット22の可動カバー227は、必ずしも第1扉体431に接触する必要はなく、微小なクリアランスを隔てて第1扉体431に近接してもよい。この場合、シール部材434は省略されてもよい。また、センターロボット22により処理ユニット21に対して基板9の搬出入を行う際も同様に、可動カバー227は、必ずしも処理ユニット21のハウジング211に接触する必要はなく、微小なクリアランスを隔ててハウジング211に近接してもよい。
【0131】
インデクサロボット12により載置ユニット40に対して基板9の搬出入を行う際には、インデクサロボット12の可動カバー127は、必ずしも第2扉体441に接触する必要はなく、微小なクリアランスを隔てて第2扉体441に近接してもよい。この場合、シール部材444は省略されてもよい。また、インデクサロボット12によりキャリア95に対して基板9の搬出入を行う際も同様に、可動カバー127は、必ずしも通過口カバー141に接触する必要はなく、微小なクリアランスを隔てて通過口カバー141に近接してもよい。
【0132】
インデクサブロック10では、必ずしも通過口カバー141は設けられる必要はなく、この場合、インデクサロボット12の可動カバー127は、固定カバー126から(-X)方向に伸びて、通過口131を介してキャリア95に近接する。
【0133】
センターロボット22のカバー部225では、可動カバー227および可動カバー移動機構228が省略され、固定カバー226のみが設けられてもよい。あるいは、カバー部225全体がセンターロボット22から省略されてもよい。
【0134】
また、インデクサロボット12のカバー部125では、可動カバー127および可動カバー移動機構128が省略され、固定カバー126のみが設けられてもよい。あるいは、カバー部125全体がインデクサロボット12から省略されてもよい。
【0135】
センターロボット22の搬送アーム221等の各構成の形状や構造は、様々に変更されてよい。インデクサロボット12の搬送アーム121等の各構成の形状や構造も、様々に変更されてよい。
【0136】
上述の第1待機閉鎖部は、必ずしも仕切り部424の側面である必要はなく、仕切り部424以外の構造であってもよい。第2待機閉鎖部についても同様に、必ずしも仕切り部424の側面である必要はなく、仕切り部424以外の構造であってもよい。
【0137】
載置部412では、未処理用載置部421と処理済み用載置部422との間の仕切り部424は省略されてもよい。また、載置部412では、必ずしも、未処理の基板9が載置される未処理用載置部421と、処理済みの基板9が載置される処理済み用載置部422とが区別される必要はない。
【0138】
載置ユニット40では、載置部412における複数の基板9の配列方向は、必ずしも上下方向である必要はなく、例えば、上下方向に対して傾斜する方向であってもよい。
【0139】
第1開閉部413では、筐体411の処理ブロック20側の部位を部分的に開閉する構造は、必ずしも上記例には限定されず、様々に変更されてよい。例えば、第1開閉部413は、上下方向に配列された複数の横長のシャッタを備え、当該複数のシャッタを互いに独立して開閉してもよい。また、第1開閉部413は、必ずしも筐体411の処理ブロック20側の部位を部分的に開閉する必要はなく、当該部位の全体をまとめて開閉してもよい。
【0140】
第2開閉部414では、筐体411のインデクサブロック10側の部位を部分的に開閉する構造は、必ずしも上記例には限定されず、様々に変更されてよい。例えば、第2開閉部414は、上下方向に配列された複数の横長のシャッタを備え、当該複数のシャッタを互いに独立して開閉してもよい。また、第2開閉部414は、必ずしも筐体411のインデクサブロック10側の部位を部分的に開閉する必要はなく、当該部位の全体をまとめて開閉してもよい。
【0141】
基板処理装置1の処理ブロック20には、上述の処理ユニット21以外の様々な構造の処理ユニットが設けられ、基板9に対する様々な処理が行われてよい。
【0142】
上述の基板処理装置1は、半導体基板以外に、液晶表示装置または有機EL(Electro Luminescence)表示装置等の平面表示装置(Flat Panel Display)に使用されるガラス基板、あるいは、他の表示装置に使用されるガラス基板の処理に利用されてもよい。また、上述の基板処理装置1は、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板および太陽電池用基板等の処理に利用されてもよい。
【0143】
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
【符号の説明】
【0144】
1 基板処理装置
9 基板
10 インデクサブロック
12 インデクサロボット
20 処理ブロック
21 処理ユニット
22 センターロボット
40 載置ユニット
95 キャリア
121 搬送アーム
122 ベース
125 カバー部
126 固定カバー
127 可動カバー
128 可動カバー移動機構
221 搬送アーム
222 ベース
225 カバー部
226 固定カバー
227 可動カバー
228 可動カバー移動機構
400 内部空間
411 筐体
412 載置部
413 第1開閉部
414 第2開閉部
421 未処理用載置部
422 処理済み用載置部
424 仕切り部
431 第1扉体
432 第1扉移動機構
433 第1アクセス開口
441 第2扉体
442 第2扉移動機構
443 第2アクセス開口