IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルインコ株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社杉孝グループホールディングスの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023173986
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】仮設屋根装置
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/343 20060101AFI20231130BHJP
   E04G 21/32 20060101ALI20231130BHJP
   E04D 3/36 20060101ALI20231130BHJP
【FI】
E04B1/343 Y
E04G21/32 Z
E04D3/36 G
E04D3/36 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022086570
(22)【出願日】2022-05-27
(71)【出願人】
【識別番号】000101662
【氏名又は名称】アルインコ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】315019894
【氏名又は名称】株式会社杉孝グループホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100077791
【弁理士】
【氏名又は名称】中野 収二
(72)【発明者】
【氏名】北原 大二郎
(72)【発明者】
【氏名】庄子 直毅
【テーマコード(参考)】
2E108
【Fターム(参考)】
2E108AA02
2E108AS02
2E108BB04
2E108BN05
2E108DD05
2E108ER01
2E108FF16
2E108FF17
2E108HH01
(57)【要約】
【課題】仮設屋根装置を提供する。
【解決手段】相互に直交するX方向とY方向に関して、Y方向に延びるユニットフレーム(8)(8)をX方向に離間して配置した状態で、下側桟部材(34)をY方向に所定間隔(S)をあけて架設し、下側桟部材(34) の上に、波板から成る屋根パネル(39)をX方向及びY方向にオーバラップした状態で敷設し、屋根パネルの上側に上側桟部材(40) )をY方向に所定間隔をあけて架設することにより保持する仮設屋根装置であり、屋根パネルを敷設する際に、前記ユニットフレーム(8)に臨む屋根パネル(39)の波形部を下側桟部材(34)の位置決め部材(38)に嵌合させることにより、該パネルの側縁部(39E)をユニットフレームの収容溝(12)の内部に向けて所定深さだけ挿入した正規設置位置に設置されるように位置決め可能としている。
【選択図】図27
【特許請求の範囲】
【請求項1】
相互に直交するX方向とY方向に関して、Y方向に延びるユニットフレーム(8)と、X方向に延びる下側桟部材(34)及び上側桟部材(40)と、X方向に波形となる断面形状を有しており相互に縁部をX方向にオーバラップした状態で敷設される屋根パネル(39)により、解体可能に構築される仮設屋根装置であり、
前記ユニットフレーム(8)は、X方向に離間して配置され、相互に対向する側面の上部に収容溝(12)を形成すると共に下部に上向きに開口する樋溝(13)を形成しており、
前記下側桟部材(34)は、Y方向に所定間隔(S)をあけて列設されると共に、前記離間配置された一対のユニットフレーム(8)(8)に架設され、該下側桟部(34)の両端近傍部に上向きに突出する位置決め部材(38)を設けており、
前記屋根パネル(39)は、前記離間配置された一対のユニットフレーム(8)(8)の間において前記下側桟部材(34)の上に複数枚が敷設され、前記ユニットフレーム(8)に臨む屋根パネル(39)の側縁部(39E)を前記収容溝(12)の内部に向けて所定深さだけ挿入した正規設置位置に設置されたとき、前記位置決め部材(38)を波形部分に嵌合することにより位置決めされるように構成され、
前記上側桟部材(40)は、Y方向に間隔をあけて列設されると共に、前記離間配置された一対のユニットフレーム(8,8)に架設され、前記屋根パネル(39)を上から保持するように構成されて成ることを特徴とする仮設屋根装置。
【請求項2】
前記上側桟部材(40)は、下側桟部材(34)の所定間隔(S)の中間部に配置され、一対のユニットフレーム(8,8)に架設された状態で、Y方向に隣り合う下側桟部材(34,34)の間において前記屋根パネル(39)を下向きに押圧するように構成されて成ることを特徴とする請求項1に記載の仮設屋根装置。
【請求項3】
前記上側桟部材(40)の下面に弾性部材(43)が固着されており、該弾性部材(43)を屋根パネル(39)に弾接するように構成されて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の仮設屋根装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮設屋根装置、例えば、建設現場に臨む歩道の通行人を落下物から保護するための歩道用防護構台の天蓋を構成する仮設屋根装置に関する。
【背景技術】
【0002】
建設現場においては、例えば、建造物を囲むようにして仮設足場が構築され、高所で工事等の作業が行われる。また、仮設足場を有しない場合でも、既設の構築物や新築中の構築物等においては、高所で作業が行われる。ところが、建設現場に歩道が臨んでいる場合、高所で作業中の工具や作業用機材その他の物品が落下するおそれがあり、歩道を往来する通行人を危険にさらすことになる。
【0003】
このため、歩道の通行人を落下物から保護するため、歩道の側部と上部を囲む歩道用防護構台を構築することが好ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-52436号公報
【特許文献2】特開2012-219615号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
歩道用防護構台は、天蓋を構成する仮設屋根装置を設けており、これにより、通行人を落下物から保護することができる。この際、仮設屋根装置は、全体が高剛性とされた構台により構築されているので、台風等の暴風雨その他に遭遇した場合、通行人の安全を確保する避難場所として利用可能である。また、大型の仮設屋根装置の場合、通行距離が長くなると、雨天時でも通行人が雨傘を畳んで通行することになる。
【0006】
このため、仮設屋根装置は、仮設のものであっても、構造上、良好に雨仕舞されたものであり、雨漏りを生じないことが必要である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明が手段として構成したところは、相互に直交するX方向とY方向に関して、Y方向に延びるユニットフレームと、X方向に延びる下側桟部材及び上側桟部材と、X方向に波形となる断面形状を有しており相互に縁部をX方向にオーバラップした状態で敷設される屋根パネルにより、解体可能に構築される仮設屋根装置であり、前記ユニットフレームは、X方向に離間して配置され、相互に対向する側面の上部に収容溝を形成すると共に下部に上向きに開口する樋溝を形成しており、前記下側桟部材は、Y方向に所定間隔をあけて列設されると共に、前記離間配置された一対のユニットフレームに架設され、該下側桟部の両端近傍部に上向きに突出する位置決め部材を設けており、前記屋根パネルは、前記離間配置された一対のユニットフレームの間において前記下側桟部材の上に複数枚が敷設され、前記ユニットフレームに臨む屋根パネルの側縁部を前記収容溝の内部に向けて所定深さだけ挿入した正規設置位置に設置されたとき、前記位置決め部材を波形部分に嵌合することにより位置決めされるように構成され、前記上側桟部材は、Y方向に間隔をあけて列設されると共に、前記離間配置された一対のユニットフレームに架設され、前記屋根パネルを上から保持するように構成されて成る点にある。
【0008】
好ましい実施形態において、前記上側桟部材は、下側桟部材の所定間隔の中間部に配置され、一対のユニットフレームに架設された状態で、Y方向に隣り合う下側桟部材の間において前記屋根パネルを下向きに押圧するように構成されている。
【0009】
この際、前記上側桟部材の下面に弾性部材を固着し、該弾性部材が屋根パネルに弾接されるように構成することが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、仮設屋根装置Naを構築するに際して、ユニットフレーム8、8の間でY方向に間隔Sをあけて列設した下側桟部材34の上に屋根パネル39を敷設するとき、屋根パネル39の側縁部39Eがユニットフレーム8に対して正規設置位置に設置されるように位置決めすることができるので、設置位置にミスを生じることはなく、作業が簡単容易であり、しかも、雨漏りのおそれがない良好に雨仕舞された構造を形成することができる。
【0011】
更に、下側桟部材34の上に敷設された屋根パネル39は、下側桟部材34の間隔Sの中間位置において、上側桟部材40により下向きに押圧された状態で保持されるように構成しておけば、強風等で煽られた場合でも、位置ずれ移動等を生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の仮設屋根装置を備えた歩道用防護構台の構築方法に関して、足場構築工程により構築された第1足場構造体と第2足場構造体を示す斜視図である。
図2】構台構築工程により構築された構台構造体を示す斜視図である。
図3】ユニットフレーム取付工程と屋根下地形成工程と屋根材敷設工程と屋根材保持工程を経ることにより構築された歩道用防護構台を示す斜視図である。
図4】足場構築工程の実施方法を示す斜視図である。
図5】構台構築工程に関して、足場構造体に梁手段を設けた状態を示す斜視図である。
図6】梁手段を分解状態で示す斜視図である。
図7】ユニットフレーム取付工程に際し、ジャッキ手段を設けた搭載金具を梁手段の上部に臨ませた状態を示す斜視図である。
図8】ユニットフレーム取付工程に関して、(A)は傾斜構造形成工程とユニットフレーム取付工程を示す斜視図、(B)はジャッキ手段を設けた搭載金具を示す斜視図である。
図9】ユニットフレームの斜視図である。
図10】ユニットフレームの断面図である。
図11】搭載金具とユニットフレームを相互に固定する底部固定手段を示す断面図である。
図12図11のA-A断面図である。
図13】(A)は搭載金具にユニットフレームが取付け固定された状態を示す斜視図、(B)はユニットフレームを破断した状態を示す斜視図である。
図14】底部固定手段に関して、(A)(B)はそれぞれ固定前の状態を示す斜視図と横断面図、(C)(D)はそれぞれ固定した状態を示す斜視図と横断面図である。
図15】構台構築物にユニットフレーム取付工程と矩形枠形成工程と屋根下地形成工程が実施された状態を示す斜視図である。
図16】一対の端部フレームを示す斜視図である。
図17】構台構築物に屋根下地形成工程が実施された状態を示す斜視図である。
図18】下側桟部材を示す斜視図である。
図19】構台の基端側におけるユニットフレームと端部フレーム及び下側桟部材の連結状態を示す斜視図である。
図20】構台の先端側におけるユニットフレームと端部フレーム及び下側桟部材の連結状態を示す斜視図である。
図21】(A)は屋根材敷設工程を示す斜視図、(B)は屋根パネルのオーバラップ形態を説明する斜視図である。
図22】(A)は屋根パネルのオーバラップさせた敷設方法の1例を示す断面図、(B)は他例を示す断面図である。
図23】敷設された屋根パネルの一部を示す斜視図である。
図24】敷設された屋根パネルに関して、側縁部が収容溝に正しく挿入された正規設置位置に位置決めされることにより設置された状態を示す断面図である。
図25】屋根材保持工程を示す斜視図である。
図26】(A)は上側桟部材を示す斜視図、(B)は上側桟部材がユニットフレームの間に架設された状態を示す斜視図である。
図27】構台の基端側において屋根材が保持された状態を示す斜視図である。
図28】下側桟部材と屋根パネルと上側桟部材の関係を示しており、(A)はX方向に破断した断面図、(B)はB-B断面図である。
図29】下側桟部材の位置決め部材と上側桟部材に関する別の実施形態を示しており、(A)は図28(B)に対比して参照される断面図、(B)は図28(A)に対比して参照される断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。
【0014】
図面は、歩道用防護構台を構築する際に本発明の仮設屋根装置を設ける実施形態を示している。従って、以下、歩道用防護構台の構築方法と構築装置を説明し、その説明中において本発明の仮設屋根装置を詳述する。
【0015】
(歩道用防護構台の構築工程)
歩道用防護構台(以下、単に防護構台という。)は、歩道に沿うX方向と歩道に交差するY方向に関して、建設現場に臨む歩道に落下する落下物から歩道の通行人を保護するためのものであり、下記の工程を経ることにより構築される。
(A)X方向に延びる足場構造体を構築し、歩道を挟む両側位置に第1足場構造体1aと第2足場構造体1bを構築する(足場構築工程)。
(B)通行人の往来を妨げない高さ位置において、Y方向に延びる梁手段2により前記第1足場構造体1aと第2足場構造体1bを連結し、複数の梁手段2をX方向に間隔をあけて配設することにより構台構造体Mを構築する(構台構築工程)。
(C)前記梁手段2の上部に沿ってジャッキ手段を設けた搭載金具7を列設し、列設された搭載金具7の高さが歩道に向けて下向き傾斜する傾斜ラインL1に沿うように整列する(傾斜構造形成工程)。
(D)Y方向に延びるユニットフレーム8を前記傾斜ラインL1に沿わせた状態で前記搭載金具7に取付け固定する(ユニットフレーム取付工程)。
(E)X方向に隣り合うユニットフレーム8、8の下部を相互に下側桟部材34により連結し、複数の下側桟部材34をY方向に間隔をあけて配設する(屋根下地形成工程)。
(F)X方向に隣り合うユニットフレーム8、8の間において、前記下側桟部材34の上に複数枚の屋根パネル39を相互にオーバラップさせた状態で敷設し、その際、屋根パネルの側縁部39Eが前記ユニットフレーム8の収容溝12に対して所定の深さ位置に挿入された正規設置位置に位置決めされた状態で設置する(屋根材敷設工程)。
(G)X方向に隣り合うユニットフレーム8、8の上部を相互に上側桟部材40により連結し、複数の上側桟部材40をY方向に間隔をあけて配置することにより屋根パネルを保持する(屋根材保持工程)。
【0016】
これにより構築された防護構台は、ユニットフレーム8と、該ユニットフレームに掛け渡された下側桟部材34及び上側桟部材40と、両桟部材34、40の間に保持された屋根パネル39により、仮設屋根装置Naを構成し、通行人の頭上を保護する。
【0017】
ところで、仮設屋根装置は、上方から落下する固形落下物を受止めるだけでなく、雨天時における雨水を好適に雨仕舞できるように構成することが好ましい。大型の防護構台は、通行人が雨傘を畳んで通行するため、雨漏りを防止することが必要である。この点に関して、後述するとおり、前記屋根パネル39は、X方向に波形となる断面形状の波板により構成され、波板の側縁部39Eをユニットフレーム8の収容溝12に対して所定深さ位置まで挿入した正規設置位置に位置決めされた状態で設置されており、これにより、良好な雨仕舞の状態が形成されている。
【0018】
防護構台の構築に際し、図1に示すように、建設現場Wに歩道Pが臨んでいる環境において、歩道に沿うX方向と、これに交差するY方向に関して、歩道Pを挟む両側位置に、それぞれX方向に延びる第1足場構造体1aと第2足場構造体1bが構築される(足場構築工程)。通常は、建設現場Wの敷地内に第1足場構造体1aが構築され、これに対向する歩道の片側に第2足場構造体1bが構築されるが、これに限定されるものではない。
【0019】
以下、説明の便宜上、Y方向のうち、建設現場Wに向かう方向を基端方向Y1、その反対に向かう方向を先端方向Y2とし、基端側の足場構造体を第1足場構造体1a、先端側の足場構造体を第2足場構造体1bとして説明する。
【0020】
前記第1足場構造体1aと第2足場構造体1bは、図2に示すように、歩道Wにおける人の往来を妨げない高さ位置において、Y方向に延びる梁手段2により連結され、複数の梁手段2、2をX方向に間隔をあけて配設することにより構台構造体Mが構築される(構台構築工程)。
その後、後述する傾斜構造形成工程、ユニットフレーム取付工程、屋根下地形成工程、屋根材敷設工程、屋根材保持工程等が実施され、これにより、図3に示すような目的物とされた歩道用防護構台Nが構築され完成する。
【0021】
図示のように、歩道用防護構台Nは、多数のフレーム部材による骨組により高強度の剛体構造を構成している。歩道を往来する通行人の頭上を覆う天蓋としての仮設屋根装置Naは、後述するように、梁枠体5の上でユニットフレーム8と該ユニットフレームに連結一体化された桟部材34、40により屋根パネル39を支持し固定保持することにより構成されているので、落下物が重量物であっても、屋根パネル39を通過させることはなく、歩道に落下することを確実に阻止することが可能である。
【0022】
しかも、第1足場構造体1aと第2足場構造体1bにより骨組みタワー構造体Nb、Nbが提供され、その上に仮設屋根装置Naが支持されているので、全体として高剛性の構築物が構成されており、台風等の暴風雨その他に遭遇した場合においても、通行人の安全を確保する避難場所として利用することが可能である。
【0023】
更に、屋根パネル39を構成する波板は、側縁部39Eをユニットフレーム8の収容溝12に対して正しく位置決めした状態で取付けられ、側縁部39Eから溢れた雨水を樋溝13に向けて好適に導き、これにより、雨仕舞に優れた構造を提供しているので、雨漏りを生じることはなく、通行人の衣服を汚損することはない。
【0024】
(足場構築工程)
図4に示すように、第1足場構造体1a及び第2足場構造体1bは、建築現場等で汎用されている仮設足場を利用することにより形成される。図例の場合、Y方向に離間配置された2本の支柱3a、3bを1組とする支柱体3をX方向に間隔をあけて列設すると共に、隣り合う支柱体3、3を相互に足場板4aを含む連結手段4を介して連結することにより構築されている。
【0025】
その結果、足場構造体1a、1bは、図1に示すような剛性の高い骨組みタワー構造体Nb、Nbを構成する。しかも、仮設足場と同様に、以後の構築作業のための作業床を提供する。尚、図例の場合、楔緊結式足場を図示しているが、枠組足場を採用しても良い。
【0026】
(構台構築工程)
第1足場構造体1aと第2足場構造体1bは、梁手段2で連結することにより、構台構造体Mを構成する。この際、梁手段2は、図5及び図6に示すように、鋼管等のパイプ材により枠組みされた梁枠体5により形成されている。
【0027】
梁枠体5は、上下平行に配置された上部枠5aと下部枠5bを縦枠5c及び斜材5dで連結することにより形成され、長尺の専用梁枠体5Mと、短尺の延長用梁枠体5Sにより構成することが好ましく、図示のように、専用梁枠体5Mに延長用梁枠体5Sを連結することにより、梁枠体5の全長を延長可能とするように構成されており、これにより、歩道Pの幅員に対応する間隔をあけて構築された第1足場構造体1aと第2足場構造体1bを相互に好適に連結することが可能である。
【0028】
図例の場合、専用梁枠体5Mと延長用梁枠体5Sの連結構造は、仮設足場に使用されているフランジ式の楔緊結手段が採用されているが、これに限定されるものではない。
【0029】
前記構台構築工程により構台構造体Mを構築した後、図7及び図8に示すように、梁枠体5の上部に沿ってジャッキ手段6を設けた搭載金具7を列設し、列設された搭載金具6の高さが歩道に向けて下向き傾斜する傾斜ラインL1に沿うように整列し(傾斜構造形成工程)、その状態で、Y方向に延びるユニットフレーム8が前記傾斜ラインL1に沿わされた姿勢として搭載金具7により取付け固定される(ユニットフレーム取付工程)。
【0030】
図8(B)に示すように、ジャッキ手段6は、ボルト軸6aに螺合したナットによりジャッキ部6bを構成し、ボルト軸の上端部に搭載金具7を横軸Rの廻りに回動自在かつ固定自在となるように設けている。搭載金具7は、平板部7aの両側から突部7b、7bを突設することにより、突部7b、7bの間で平板部7aの上面にユニットフレーム8の保持部7cを形成している。
【0031】
(傾斜構造形成工程)
図8に示すように、搭載金具7を備えたジャッキ手段6は、ジャッキ部を貫通して下向きに挿出されたボルト軸6aの下端部を梁枠体5の縦枠5cの上部開口に挿入し、ジャッキ部6bを該上部開口の開口縁に載置することにより設置される。
【0032】
この状態で、ジャッキ部6bのナットを回転するとボルト軸6aが上下方向に螺動して搭載金具7を昇降するので、列設されたジャッキ手段6の高さを調整することにより、列設された搭載金具7の高さが歩道に向けて所定角度で下向き傾斜する傾斜ラインL1に沿うように整列させられる(傾斜構造形成工程)。この際、搭載金具7は、ジャッキ手段6の上で前記横軸Rの廻りに回動姿勢を調節された状態で固定され、平板部7aを前記傾斜ラインL1に沿わせられる。
【0033】
(ユニットフレーム取付工程)
そこで、ユニットフレーム8は、Y方向に向けられて前記傾斜ラインL1に沿わせた状態で搭載金具7に搭載することにより取付け固定される(ユニットフレーム取付工程)。これにより、ユニットフレーム8は、Y方向のうち先端方向Y2に向けて下向き傾斜させられ、その傾斜角度は、その後に敷設される屋根パネルの屋根勾配を構成することにより、雨水の流下を可能にする。尚、ジャッキ手段6は、図示とは反対の傾斜方向、つまり、基端方向Y1に向けて下向き傾斜させることも可能であり、歩道Pの周辺条件に応じて自在に選択することができる。
【0034】
(ユニットフレームの構成)
図9及び図10に示すように、ユニットフレーム8は、アルミニウム等の金属素材により押出成形された型材により構成されており、中央の縦壁9に関して左右線対称の断面形状を有するように形成されている。
【0035】
縦壁9の上下端部には、それぞれ上部横壁10と下部横壁11が一体形成され、縦壁9の両側に上部の収容溝12と下部の樋溝13を設けており、収容溝12を側方に開口させている。縦壁9は、下端近傍において収容溝12に臨む段壁14を介して左右に分岐する分岐壁15、15を構成し、分岐壁15、15の間に位置して下向きに開口する係止溝16を形成している。
【0036】
前記樋溝13は、分岐壁15、15の下端から下部横壁11、11を横向きに延設することにより形成され、下部横壁11の端部から側壁17を立設すると共に、側壁17の上端に内向きのリブ壁18を延設することにより、リブ壁18の先端と分岐壁15の間に狭窄状とされた開口19を形成している。
【0037】
このような樋溝13を形成することにより、図示鎖線で示すように、屋根パネル39の側縁部39Eが収容溝12に収容されるので、側縁部39Eから溢れた雨水は、樋溝13により好適に受取られ、該樋溝13に沿って前記傾斜角度とされた下り勾配により排水される。このように樋溝13は、屋根パネル39の側縁部39Eから溢れた雨水を受取り、長手方向に流下させる樋として機能するものであるから、図示の断面形状に限定されず、樋として機能できる範囲で任意に断面形状を変更することが可能である。
【0038】
図8及び図9に示すように、ユニットフレーム8は、基端方向Y1に配置される長尺の専用ユニットフレーム8Mと、先端方向Y2に配置される短尺の延長用ユニットフレーム8Sを継ぎ合せて延長することにより、全体として、梁枠体5の上部枠5aのほぼ全長にわたり取付け固定されるように構成されている。
【0039】
この際、専用ユニットフレーム8Mと延長用ユニットフレーム8Sの接合端部を連結する継手手段が設けられている。継手手段は、何れか一方のフレーム8(8S)に突設した継手部材20を他方のフレーム8(8M)の樋溝13に挿着するように構成されている。これにより、継手部材20は、一方のフレーム8(8S)の樋溝13に差し込み固着することにより、簡単容易に突設することができる。そして、継手部材20を他方のフレーム8(8M)の樋溝13に挿着することにより、該継手部材20と樋溝13をガタツキのない状態で好適に連結することができる。この際、継手部材20は、図示のような溝形部材により形成されており、樋溝13の排水流路を閉鎖しないように構成されている。尚、図示省略しているが、継手部材20に加えて、両ユニットフレーム8M、8Sの接合端部に位置して上部横壁10又は下部横壁11に結合金具を設け、結合金具を相互に合掌させた状態でボルト・ナットにより締結するように構成しても良い。
【0040】
図9及び図10に示すように、ユニットフレーム8の側壁17、17は、側方に突出する下側連結金具21を固着しており、ユニットフレーム8の長手方向に所定間隔をあけて列設している。下側連結金具21は、後述の屋根下地形成工程の際に、隣り合うユニットフレーム8、8の間に架設される下側桟部材34を連結固定するためのプラグ手段として使用される。
【0041】
また、上部横壁10は、該横壁の幅方向に並設されたソケット部材22aと取着部材22bの1組から成る上側連結金具22を固着しており、ユニットフレーム8の長手方向に所定間隔をあけて列設している。この際、上側連結金具22は、Y方向に関して下側連結金具21から離れた個所に設けられている。上側連結金具22は、後述の屋根材保持工程の際に、隣り合うユニットフレーム8、8の間に架設される上側桟部材40を連結固定するために使用される。尚、ソケット部材22aは、上部横壁10の上に角筒状の挿入空間を形成する。取着金具22bは、上部を開放した2枚の板部を備え、該板部を貫通する孔42bを設けている。
【0042】
(搭載金具に対するユニットフレームの取付構造)
ユニットフレーム8は、前記搭載金具7の平板部7aに搭載することにより、下部横壁11、11を突起部7b、7bの間で保持部7cに載置され、この状態で底部固定手段23により着脱自在に固定される。
【0043】
図10に示すように、ユニットフレーム7は、係止溝16の下向き開口部の両縁部から内向きにリップ16aを突設することにより開口幅を狭窄するように形成され、係止溝16の内部の溝幅W2に対して開口幅W1をW2>W1とするように形成している。従って、リップ16aにより、係止溝16の内部に係止段部16bが形成されている。
【0044】
これに対して、搭載金具6の平板部7aは、前記係止溝16に連通させられる挿通孔24を開設している。挿通孔24は、係止溝16の長手方向に延びる長孔により形成されており、図14(D)に示すように、長孔の長手方向の寸法W3をW3>W2とするように形成され、短手方向の寸法W4をW4≧W1とするように形成されている。
【0045】
このように形成された挿通孔24と係止溝16に対して、挿脱自在に係止する頭部25を備えた固定ボルト26が設けられ、これにより底部固定手段23が構成されている。
【0046】
固定ボルト26の頭部45は、図14(B)に示すように、平面視が概ね長方形とされた形状に関して、対角線上に位置する一対の角部を切除した形状とされ、長手方向の寸法W5をW2≧W5>W1とするように形成され、短手方向の寸法W6をW1≧W6とするように形成されている。
【0047】
そこで、搭載金具7の平板部7aの上にユニットフレーム8を搭載し、前記係止溝16の開口部と平板部7aの挿通孔24を合致して連通させた状態で、図14(A)(B)に示すように、平板部7aの下方から固定ボルト26の頭部25を係止溝16の内部に挿入し、その後、図15(C)(D)に示すように、固定ボルト26をほぼ90度回動させることにより、頭部25が係止段部16bに対して抜け止め係止する。そこで、固定ボルト26のネジ軸部にナット27を螺着することにより、ユニットフレーム8の底部が搭載金具7の平板部7aに締結される。
【0048】
(矩形枠形成工程と屋根下地形成工程)
前記ユニットフレーム取付工程により構台構造体Mにユニットフレーム8を取付けた後、図15に示すように、X方向に隣り合うユニットフレーム8、8の両端部のうち、基端方向Y1の端部を相互に第1端部フレーム28により連結すると共に、先端方向Y2の端部を相互に第2端部フレーム29により連結し、これにより、全体として矩形枠が形成される(矩形枠形成工程)。
【0049】
更に、図17に示すように、端部フレーム28、29の間に位置して、X方向に隣り合うユニットフレーム8、8の下部は、前記下側連結金具21を介して、相互に下側桟部材34により連結され、複数の下側桟部材34がY方向に間隔S(好ましくは等間隔S)をあけて配設される(屋根下地形成工程)。
【0050】
(端部フレームの構成)
図16に示すように、第1端部フレーム28及び第2端部フレーム29は、それぞれ、溝部30を有する長尺の溝形型材31により形成されており、型材31の両端部に位置して溝部30の反対側に、横向きのほぼコ字形に形成された固定金具32を固着し、固定金具32に係止ピン33を設けている。第1端部フレーム28及び第2端部フレーム29は、同一構成とされているが、対称に向き合うように配置され、相互に溝部30が対向させられる。
【0051】
図19及び図20に示すように、端部フレーム28、29は、固定金具32と共に型材31の端部がユニットフレーム8の収容溝12に嵌入される。嵌入時に持ち上げられた係止ピン33を嵌入後に下降させることにより、ユニットフレーム8の上部横壁10に形成された孔10aと、固定金具32に形成された孔32a(図16参照)に係止ピン33を挿通させ、相互に係止固定される。
【0052】
(下側桟部材の構成)
図18に示すように、下側桟部材34は、角パイプ材により形成されており、両端部に横向きのほぼコ字形に形成された外挿金具35を固着し、外挿金具35の上下に舌片36、36を延設すると共に、係止ピン37を設けている。
【0053】
この際、下側桟部材34は、両端近傍部に位置する上面に位置決め部材38を固設しており、後述する屋根材敷設工程において屋根パネル39を下側桟部材34に敷設するとき、屋根パネル39の側縁部3Eがユニットフレーム8の収容溝12の内部に正しく収まるように位置決めする。図示実施形態の場合、位置決め部材38は、山形部38aの両側に舌片部38bを延設したプラスチックによる一体成形品とされ、舌片部38bをリベット等で下側桟部材34に固着することにより、下側桟部材34の上面から山形部38aを隆起させている。
【0054】
図19及び図20に示すように、下側桟部材34は、外挿金具35をユニットフレーム8の下側連結金具21に外挿させ、舌片36、36により下側連結金具21を上下から挟持した状態で、舌片36、36に形成された孔36a(図18参照)と、下側連結金具21に形成された孔20a(図9参照)に係止ピン37を挿通させることにより、相互に係止固定される。
【0055】
(屋根材敷設工程)
引き続き、図21ないし図24に示すように、X方向に隣り合うユニットフレーム8、8の間において、前記下側桟部材34の上に複数の屋根パネル39がX方向及びY方向に相互にオーバラップさせた状態で敷設される(屋根材敷設工程)。
【0056】
屋根パネル39は、X方向に山部39aと谷部39bを同一ピッチで交互に連続配置した断面波形の波板により構成されており、FRPその他の強化樹脂等の樹脂により形成され、可撓性ないし弾性を有することが好ましい。この際、可撓性を有するものであれば、薄鋼板等の金属により形成したものでも良い。
【0057】
オーバラップの形態は、図21(B)に示すように、X方向(波形方向)に関して、屋根パネル39、39の側縁部を複数山部39aを含む所定寸法xにわたり重ね合わせ、Y方向(棟側から軒側に向けて下降する勾配方向)に関して、軒側の屋根パネル39の尾端部の上に棟側の屋根パネル39の先端部を所定寸法yにわたり重ね合わせられる。
【0058】
下側桟部材34の上に敷設される屋根パネル39のX方向のオーバラップの例を図22に示している。図22(A)は、左右一対のユニットフレーム8L、8Rの間において、左右両側に配置される屋根パネル39L、39Rを下側として先に敷設し、その後で中間の屋根パネル39M(単数又は複数枚)を上側から側縁部をオーバラップさせた状態で敷設する例を示している。これに対して、図22(B)は、右側の屋根パネル39Rを最初に敷設した後、順次、中間の屋根パネル39M(単数又は複数枚)をオーバラップさせながら敷設し、最後に左側の屋根パネル39Lが側縁部をオーバラップされた状態で敷設される例を示している。
【0059】
屋根パネル39の敷設方法は、図22(A)と図22(B)の何れの場合でも良いが、ユニットフレーム8L、8Rに臨んで敷設される屋根パネル39(39L、39R)と、下側桟部材34に設けられた左右の位置決め部材38L、38Rの関係は、図24に示すように、屋根パネル39の側縁部39Eがユニットフレーム8の収容溝12に正しく挿入されたとき、つまり、図示のように、側縁部39Eが縦壁9に所定寸法のギャップGを残して近接する位置に設置されたとき(この位置を「正規設置位置」という。)、位置決め部材38の山形部38aが屋根パネル39の所定の山部39aに下側から嵌合させられるように設定されている。この際、正規設置位置を定めるギャップGの寸法は、屋根パネル39の側縁部39Eが樋溝13を上方から被う位置となるように設定されている。
【0060】
そして、X方向に関するユニットフレーム8L、8Rの間隔と、下側桟部材34における左右の位置決め部材38L、38Rの位置と、各屋根パネル39の幅寸法及び山部39aのピッチは、左右両側の屋根パネル39L、39Rが何れも正規設置位置に設置された状態で、中間の屋根パネル39Mが両側の屋根パネル39L、39Rに対して相互に山部39a及び谷部39bを合致させたオーバラップ状態で設置させられるように設定されている。
【0061】
これにより、左右両側の屋根パネル39L、39Rの側縁部39Eからユニットフレーム8L、8Rに向けて溢れる雨水は、ギャップGから縦壁9に沿って好適に樋溝13に流入されるように、良好な雨仕舞の構造が形成されている。つまり、側縁部39Eから溢れた雨水が樋溝13の外側に流下して雨漏りを生じるようなおそれはない。
【0062】
更に、換言すると、位置決め部材38が設けられていないときは、次のような問題が生じる。即ち、図22(A)に示す敷設方法において、もしも、先に下側として敷設した左右両側の屋根パネル39L、39Rが正規設置位置に設置されていない場合は、その後に中間の屋根パネル39Mを上側に敷設するとき、相互に山部39aと谷部39bを正確に合致した状態でオーバラップさせることができなくなり、相互間に隙間を生じるため、雨漏りの原因となる。また、図22(B)に示す敷設方法において、もしも、最初に敷設した右側の屋根パネル39Rが正規設置位置に設置されていない場合は、その後、順に、中間の屋根パネル39Mを経て、左側の屋根パネル39Lを敷設するとき、左側の屋根パネル39Lの側縁部39Eがユニットフレーム8Lの縦壁9に当接して干渉し、敷設できない状態を生じたり、反対に、収容溝12に浅くしか挿入できない状態が生じることにより、雨漏りの原因を生成することになる。この際、屋根パネル39の敷設作業は、作業者が下側桟部材34の下方から手作業で行うため、上記のような屋根パネル39の位置ずれに気付かずに作業が進行すると、その後になって、重い屋根パネル39の位置ずれを修正することは至難であるから、敷設作業のやり直しを強いられることになる。
【0063】
(屋根材保持工程)
上記のように屋根材敷設工程を実施した後、図25に示すように、敷設された屋根パネル39の上で、X方向に隣り合うユニットフレーム8、8の上部を相互に上側桟部材40により連結し、複数の上側桟部材40をY方向に間隔をあけて配置することにより、屋根パネル39を下側桟部材34の上に保持する(屋根材保持工程)。
【0064】
この際、図示のように、Y方向に所定間隔Sをあけて列設された下側桟部材34に対して、上側桟部材40は、前記間隔Sの中間部、好ましくは間隔Sを二分する位置に臨んで配置される。
【0065】
(上側桟部材の構成)
上側桟部材40は、図26に示すように、角パイプ材により形成されており、両端部にそれぞれ第1挿入片41aと第2挿入片41bを突設し、第1挿入片41aに係止ピン42を設けており、前記角パイプ材の下面にゴム等の弾性素材で形成された板状の弾性部材43を固着している。
【0066】
上側桟部材40を取付ける際、図26(B)に示すように、X方向に隣り合うユニットフレーム8L、8Rは、相互に、上側連結金具22のソケット部材22aと取着金具22bを対向して配置させた状態で設置されている。そこで、上側桟部材40は、先ず、第2挿入片41bを一方のユニットフレーム8Lのソケット部材22aに挿入し、次いで、第1挿入片41aを他方のユニットフレーム8Rの取着金具22bの2枚の板部の間に嵌入すると共に、第1挿入片41aの孔42a(図26(A)参照)と取着金具22bの孔42b(図23参照)に係止ピン42を挿通することにより係止固定する。
【0067】
図27及び図28に示すように、屋根パネル39を下側から支持する下側桟部材34と上側から保持する上側桟部材40は、上下方向に向かい合うように設置されるのではなく、相互にY方向に位置ずれした個所に設置される。そして、上側桟部材40は、両端部がユニットフレーム8L、8Rの上側連結金具22に取付けられた状態で、下面の弾性部材43により屋根パネル39の上面を押圧するように構成されている。
【0068】
上述のように、屋根パネル39は、可撓性ないし弾性を有する素材で形成されており、Y方向(山部39a及び谷部39bの長手方向)に関して容易に撓むので、図28(B)に示すように、隣り合う下側桟部材34、34の間において、上から下に向けて上側桟部材40により押圧されると、符号Fで示すように下向きに撓むことになる。
【0069】
その結果、屋根パネル39は、撓まされた状態で、下側桟部材34に対して下向きに押圧され、上側桟部材40に対して上向きに押圧されており、これにより、堅固に保持されるので、強風等により煽られた場合でも、位置ずれ移動等を生じるおそれはない。
【0070】
(歩道用防護構台)
以上の工程を経て、図3に示す防護構台Nの構築が完了し、ユニットフレーム8の間に屋根パネル39を敷設した仮設屋根装置Naが完成する。この際、骨組みタワー構造体Nbは、第1足場構造体1a及び第2足場構造体1bにより構成すれば、従来公知の仮設足場の構築方法を踏襲することが可能であり、簡単容易に構築することができる。
【0071】
この際、防護構台の天蓋を構成する仮設屋根装置Naの構築は、構台構造体Mにユニットフレーム8を取付けた後は、専らユニットフレーム8を中心として、端部フレーム28、29の配設(矩形枠形成工程)と、下側桟部材34の配設(屋根下地形成工程)と、屋根パネル39の敷設(屋根材敷設工程)と、上側桟部材40の配設(屋根材保持工程)を一連の作業として実施すれば足りるので作業効率が良く、構築費用が安価である。しかも、それぞれの部材(端部フレーム28、29、下側桟部材34、屋根パネル39、上側桟部材40)は、全て、ユニットフレーム8に組付けてユニット化されるように構成されているので、部材の生産効率が良く、製造原価も安価であり、更に、構築時及び解体時における部材の管理も容易である。
【0072】
そして、特に、仮設屋根装置Naを構築するための一連の作業において、間隔Sをあけて列設した下側桟部材34の上に屋根パネル39を敷設する際、屋根パネル39の側縁部39Eがユニットフレーム8に対して正規設置位置に設置されるように位置決めすることができるので、作業が簡単容易であると共に、雨漏りのおそれがない良好な雨仕舞の状態を形成することが可能である。
【0073】
更に、下側桟部材34の上に敷設された屋根パネル39は、下側桟部材34の間隔Sの中間位置において、上側桟部材40により下向きに押圧された状態で保持されるので、強風等で煽られた場合でも、位置ずれ移動等を生じることがなく、雨漏りのおそれはない。
【0074】
(別の実施形態)
図29は、下側桟部材34に設けた位置決め部材38と、上側桟部材40の上下方向の設置位置に関して、別の実施形態を示している。
【0075】
上述の実施形形態の場合、上側桟部材40により、隣り合う下側桟部材34、34の間において、屋根パネル39を下向きに押圧して撓ませる構成(図28(B))を説明したが、必ずしも、屋根パネル39を撓ませることは必要でない。図29(A)に示すように、上側桟部材40の下面の弾性部材43を屋根パネル39の山部39aの頂面に沿わせるように構成しても良い。この場合、弾性部材43それ自体が弾性変形することにより、屋根パネル39を弾性保持するように構成することができる。
【0076】
また、上述の実施形形態の場合、位置決め部材38は、山形部38aを屋根パネル39の所定の山部39aに下側から嵌合し、これにより、屋根パネル39を正規設置位置に位置決めする構成(図24参照)を説明したが、必ずしも、山形部38aにより位置決め手段とすることは必要でない。図29(B)に示すように、位置決め部材38は、谷形部38cを設け、該谷形部8cに屋根パネル39の谷部39bを嵌合させることにより屋根パネル39を正規設置位置に位置決めするように構成しても良く、更には、山形部38aと谷形部8cを連設した構成としても良い。
【符号の説明】
【0077】
W 建設現場
P 歩道
M 構台構造体
N 歩道防護構台
Na 仮設屋根装置
Nb 骨組みタワー構造体
1a 第1足場構造体
1b 第2足場構造体
2 梁手段
3 支柱体
3a、3b 支柱
4 連結手段
4a 足場板
5 梁枠体
5M 専用梁枠体
5S 延長用梁枠体
5a 上部枠
5b 下部枠
5c 縦枠
5d 斜材
6 ジャッキ手段
6a ボルト軸
6b ジャッキ部
7 搭載金具
7a 平板部
7b 突部
7c 保持部
8 ユニットフレーム
8M 専用ユニットフレーム
8S 延長用ユニットフレーム
9 縦壁
10 上部横壁
10a 孔
11 下部横壁
12 収容溝
13 樋溝
14 段壁
15 分岐壁
16 係止溝
16a リップ
16b 係止段部
17 側壁
18 リブ壁
19 開口
20 継手部材
21 下側連結金具
22 上側連結金具
22a ソケット部材
22b 取着部材
23 底部固定手段
24 挿通孔
25 頭部
26 固定ボルト
27 ナット
28 第1端部フレーム
29 第2端部フレーム
30 溝部
31 型材
32 固定金具
32a 孔
33 係止ピン
34 下側桟部材
35 外挿金具
36 舌片
36a 孔
37 係止ピン
38 位置決め部材
38a 山形部
38b 舌片部
38c 谷形部
39 屋根パネル
39a 山部
39b 谷部
39E 側縁部
40 上側桟部材
41a 第1挿入片
41b 第2挿入片
42 係止ピン
42a、42b 孔
43 弾性部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29