(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023174052
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】原稿搬送装置、画像読取装置および複合機
(51)【国際特許分類】
B65H 31/24 20060101AFI20231130BHJP
B65H 31/00 20060101ALI20231130BHJP
【FI】
B65H31/24
B65H31/00 Z
B65H31/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022086672
(22)【出願日】2022-05-27
(71)【出願人】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100177644
【弁理士】
【氏名又は名称】児玉 和樹
(72)【発明者】
【氏名】所 義多賀
(72)【発明者】
【氏名】中川 貴文
(72)【発明者】
【氏名】萩原 寛史
(72)【発明者】
【氏名】磯田 廉
【テーマコード(参考)】
3F054
【Fターム(参考)】
3F054AA02
3F054AC01
3F054BC04
3F054BC09
3F054BF03
3F054BF09
3F054CA16
3F054CA23
(57)【要約】 (修正有)
【課題】第2排出トレイを収納することができ、第2排出トレイの使用に連動して経路を切り替えることができる原稿搬送装置を提供する。
【解決手段】原稿搬送装置21は、搬送筐体31と、供給トレイ33と、第1排出トレイ34と、搬送筐体31を挟んで供給トレイ33とは反対側に設けられ、使用姿勢F1と収納姿勢との間で回動する第2排出トレイ35と、第2排出トレイ35の姿勢を検知する検知部36と、直線状に形成される第1搬送路45と、U字状に形成される第2搬送路46と、直線状に形成される第3搬送路47と、第1搬送路45を第2搬送路46と第3搬送路47の何れか一方に連通させる切替部60と、を備え、第1搬送路45が第2搬送路46に連通した状態で、第2排出トレイ35が収納姿勢から使用姿勢F1に姿勢変更されたことを検知部36が検知した場合、切替部60は第1搬送路45を第3搬送路47に連通させる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送筐体から外側に向かって延びる供給トレイと、
前記供給トレイの下方に設けられる第1排出トレイと、
前記搬送筐体を挟んで前記供給トレイとは反対側に設けられ、原稿を積載可能な使用姿勢と前記搬送筐体の一部となる収納姿勢との間で回動する第2排出トレイと、
前記第2排出トレイの姿勢を検知する検知部と、
前記供給トレイから前記搬送筐体の内部の分岐点まで直線状に形成される第1搬送路と、
前記分岐点から前記第1排出トレイまでU字状に形成される第2搬送路と、
前記分岐点から前記第2排出トレイまで直線状に形成される第3搬送路と、
前記分岐点に設けられ、前記第1搬送路を前記第2搬送路と前記第3搬送路の何れか一方に連通させる切替部と、を備え、
前記第1搬送路が前記第2搬送路に連通した状態で、前記第2排出トレイが前記収納姿勢から前記使用姿勢に姿勢変更されたことを前記検知部が検知した場合、前記切替部は前記第1搬送路を前記第3搬送路に連通させることを特徴とする原稿搬送装置。
【請求項2】
前記第1搬送路が前記第3搬送路に連通した状態で、前記第2排出トレイが前記使用姿勢から前記収納姿勢に姿勢変更されたことを前記検知部が検知した場合、前記切替部は前記第1搬送路を前記第2搬送路に連通させることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
【請求項3】
前記搬送筐体の側面には、前記第3搬送路を搬送されてきた前記原稿を前記第2排出トレイに排出する排出口が形成され、
前記使用姿勢とされた前記第2排出トレイは、前記搬送筐体から前記供給トレイとは反対方向の外側に向かって延びる姿勢となって前記排出口を開放し、
前記収納姿勢とされた前記第2排出トレイは、前記排出口を閉塞し、前記搬送筐体の側面および天面に積層されることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
【請求項4】
前記搬送筐体の側面には、前記第3搬送路を搬送されてきた前記原稿を前記第2排出トレイに排出する排出口が形成され、
前記第2排出トレイは、
前記搬送筐体に回動可能に接続される連結部と、
前記連結部の先端に回動可能に接続されるトレイ本体と、を有し、
前記第2排出トレイが前記使用姿勢とされた場合、前記連結部と前記トレイ本体とは、前記搬送筐体から前記供給トレイとは反対方向の外側に向かって延びる姿勢となって前記排出口を開放し、
前記第2排出トレイが前記収納姿勢とされた場合、前記連結部は、前記搬送筐体の側面に積層されて前記排出口を閉塞し、前記トレイ本体は、前記連結部に対して屈曲して前記搬送筐体の天面に積層されることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
【請求項5】
前記第2排出トレイには、前記原稿の積載面を延長する延長部が回動可能またはスライド可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の原稿搬送装置と、
少なくとも前記第2搬送路と前記第3搬送路とを搬送される前記原稿の画像を読み取る2つ以上の読取部と、を備えていることを特徴とする画像読取装置。
【請求項7】
請求項6に記載の画像読取装置と、
媒体に画像を形成する画像形成装置と、を備えていることを特徴とする複合機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原稿を搬送する原稿搬送装置、画像読取装置および複合機に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載の両面画像読取機能付印刷装置は、読取媒体をセットするホッパと、上下2つのスタッカと、ホッパから上方のスタッカまで直線状に延びた第1搬送路と、第1搬送路から分岐して下方のスタッカまで延びた第2搬送路と、を備えていた。読取媒体の片面の画像を読み取る場合には、読取媒体はホッパから第1搬送路を搬送されて上方のスタッカに排出される。読取媒体の両面の画像を読み取る場合には、読取媒体はホッパから第1搬送路を搬送された後、分岐点にある切替ブレードで第2搬送路に切り替えられ、スイッチバックして第2搬送路を搬送されて下方のスタッカに排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した技術では、2つのスタッカが常設され、折り畳むこともできないため、スタッカを使用しない場合にスタッカが邪魔になると共に、装置の省スペース化を図ることができないという問題があった。また、切替ブレードによる搬送路の切り替えは、ユーザーが読取モードを選択する操作をしなければならず、簡単かつ直感的に搬送路を切り替える操作を行うことができなかった。
【0005】
本発明は、上記事情を考慮し、第2排出トレイを収納することができ、第2排出トレイの使用に連動して経路を切り替えることができる原稿搬送装置、画像読取装置および複合機を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る原稿搬送装置は、搬送筐体から外側に向かって延びる供給トレイと、前記供給トレイの下方に設けられる第1排出トレイと、前記搬送筐体を挟んで前記供給トレイとは反対側に設けられ、原稿を積載可能な使用姿勢と前記搬送筐体の一部となる収納姿勢との間で回動する第2排出トレイと、前記第2排出トレイの姿勢を検知する検知部と、前記供給トレイから前記搬送筐体の内部の分岐点まで直線状に形成される第1搬送路と、前記分岐点から前記第1排出トレイまでU字状に形成される第2搬送路と、前記分岐点から前記第2排出トレイまで直線状に形成される第3搬送路と、前記分岐点に設けられ、前記第1搬送路を前記第2搬送路と前記第3搬送路の何れか一方に連通させる切替部と、を備え、前記第1搬送路が前記第2搬送路に連通した状態で、前記第2排出トレイが前記収納姿勢から前記使用姿勢に姿勢変更されたことを前記検知部が検知した場合、前記切替部は前記第1搬送路を前記第3搬送路に連通させる。
【0007】
この場合、前記第1搬送路が前記第3搬送路に連通した状態で、前記第2排出トレイが前記使用姿勢から前記収納姿勢に姿勢変更されたことを前記検知部が検知した場合、前記切替部は前記第1搬送路を前記第2搬送路に連通させてもよい。
【0008】
この場合、前記搬送筐体の側面には、前記第3搬送路を搬送されてきた前記原稿を前記第2排出トレイに排出する排出口が形成され、前記使用姿勢とされた前記第2排出トレイは、前記搬送筐体から前記供給トレイとは反対方向の外側に向かって延びる姿勢となって前記排出口を開放し、前記収納姿勢とされた前記第2排出トレイは、前記排出口を閉塞し、前記搬送筐体の側面および天面に積層されてもよい。
【0009】
この場合、前記搬送筐体の側面には、前記第3搬送路を搬送されてきた前記原稿を前記第2排出トレイに排出する排出口が形成され、前記第2排出トレイは、前記搬送筐体に回動可能に接続される連結部と、前記連結部の先端に回動可能に接続されるトレイ本体と、を有し、前記第2排出トレイが前記使用姿勢とされた場合、前記連結部と前記トレイ本体とは、前記搬送筐体から前記供給トレイとは反対方向の外側に向かって延びる姿勢となって前記排出口を開放し、前記第2排出トレイが前記収納姿勢とされた場合、前記連結部は、前記搬送筐体の側面に積層されて前記排出口を閉塞し、前記トレイ本体は、前記連結部に対して屈曲して前記搬送筐体の天面に積層されてもよい。
【0010】
この場合、前記第2排出トレイには、前記原稿の積載面を延長する延長部が回動可能またはスライド可能に設けられてもよい。
【0011】
本発明に係る画像読取装置は、上記したいずれかの原稿搬送装置と、少なくとも前記第2搬送路と前記第3搬送路とを搬送される前記原稿の画像を読み取る2つ以上の読取部と、を備えている。
【0012】
本発明に係る複合機は、上記した画像読取装置と、媒体に画像を形成する画像形成装置と、を備えている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、第2排出トレイを収納することができ、第2排出トレイの使用に連動して経路を切り替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態に係る複写機の内部構造を示す概略図(正面図)である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る原稿搬送装置の内部構造を示す概略図(正面図)である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る原稿搬送装置であって、使用姿勢にされた第2排出トレイを示す平面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る原稿搬送装置であって、収納姿勢にされた第2排出トレイを示す概略図(正面図)である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る原稿搬送装置であって、収納姿勢にされた第2排出トレイを示す平面図である。
【
図6】本発明の一実施形態の他の変形例に係る原稿搬送装置の第2排出トレイを示す正面図である。
【
図7】本発明の一実施形態の他の変形例に係る原稿搬送装置の第2排出トレイを示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図面に示すFr、Rr、L、R、U、Dは、前、後、左、右、上、下を示している。本明細書では方向や位置を示す用語を用いるが、それらの用語は説明の便宜のために用いるものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0016】
[複合機]
図1を参照して、複合機1について説明する。
図1は複合機1の内部構造を示す概略図(正面図)である。
【0017】
複合機1は、用紙(媒体(図示せず))に電子写真方式で画像を形成する画像形成装置1Aと、原稿の画像を光学的に読み取る画像読取装置1Bと、を備えている。
【0018】
[画像形成装置]
図1に示すように、画像形成装置1Aは、略直方体状の外観を構成する装置本体2を備えている。装置本体2の下部には用紙を収容する給紙カセット3が着脱可能に設けられ、装置本体2の上面には排紙トレイ4が設けられている。また、画像形成装置1Aは、トナーコンテナ10と、感光体ドラム11と、帯電装置12と、現像装置13と、転写ローラー14と、光走査装置15と、定着装置16と、を備えている。
【0019】
トナーコンテナ10は、装置本体2の左上部に配置され、例えば、黒色のトナー(現像剤)を収容している。感光体ドラム11は、給紙カセット3から排紙トレイ4まで延びた第1の搬送路5の中流部に設けられている。帯電装置12、現像装置13および転写ローラー14は感光体ドラム11の周囲に画像形成プロセス順に配置されている。転写ローラー14は、下側から感光体ドラム11に接触して転写ニップを形成している。光走査装置15は、感光体ドラム11よりも上方に設けられている。定着装置16は、第1の搬送路5の下流側に設けられている。
【0020】
第1の搬送路5の上流端部には給紙部17が設けられ、第1の搬送路5の中流部にはレジストローラー対18が設けられている。装置本体2の内部には、第1の搬送路5の下流側で分岐し、第1の搬送路5の上流側に合流する第2の搬送路6が設けられている。なお、第1の搬送路5および第2の搬送路6には、用紙を搬送するための複数の搬送ローラー対が設けられている。
【0021】
複合機1には、様々な制御対象機器を適宜制御するための制御装置7が設けられている。制御装置7は、メモリーに記憶されたプログラムやパラメーターに従って各種の演算処理を実行するプロセッサー等を含んでいる。また、複合機1には、ユーザー(操作者)からの各種の指示を入力するためのタッチパネルやボタン等の表示入力部が設けられている(図示せず)。表示入力部は、制御装置7に電気的に接続され、制御装置7に入力信号を送信したり、制御装置7から電気信号(例えばタッチパネルへの表示情報)を受信したりする。
【0022】
[画像形成処理]
画像形成装置1Aの動作について説明する。制御装置7は、例えば、外部端末から入力された画像データに基づいて、以下のように画像形成処理を実行する。
【0023】
帯電装置12は感光体ドラム11の表面を帯電させ、光走査装置15は画像データに基づいた走査光を出射して感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成する。現像装置13は、トナーコンテナ10から供給されたトナーを用いて感光体ドラム11の表面にトナー像を現像する。給紙部17は、給紙カセット3から用紙を1枚ずつ第1の搬送路5に送り出す。用紙は、第1の搬送路5に沿って搬送され、レジストローラー対18でスキュー補正され、転写ニップに進入する。転写ローラー14は転写ニップを通過する用紙に感光体ドラム11上のトナー像を転写し、定着装置16は用紙にトナー像を熱定着させる。片面印刷の場合、用紙は排紙トレイ4に排出される。
【0024】
両面印刷の場合、用紙は、第1の搬送路5の下流端部でスイッチバックされ、第2の搬送路6を搬送されて再び第1の搬送路5に戻される。その後、上記と同様の工程を経て用紙の裏面に画像が形成され、両面印刷された用紙が排紙トレイ4に排出される。
【0025】
[画像読取装置]
図1に示すように、画像読取装置1Bは、読取装置20と、原稿搬送装置21と、を備えている。読取装置20は、装置本体2の上面に取り付けられ、排紙空間を挟んで排紙トレイ4の上方に配置されている。原稿搬送装置21は、読取装置20の上面に取り付けられている。
【0026】
<読取装置>
読取装置20は、光学走査ユニット22と、反射ユニット23と、イメージセンサー24と、を有している。光学走査ユニット22は、コンタクトガラス25Aやプラテンガラス25Bに載せられた原稿に光を照射する。反射ユニット23は、原稿で反射した光をイメージセンサー24に向けて反射させる。プラテンガラス25B上の原稿を読み取る場合、光学走査ユニット22と反射ユニット23とは、原稿からイメージセンサー24までの光路長が一定となるように移動する。読取部の一例としてのイメージセンサー24は、入力された光を光電変換する。
【0027】
また、読取装置20は、第1読取部26と第2読取部27とを有している。読取部の一例としての第1読取部26および第2読取部27は、後述する原稿搬送装置21の搬送筐体31の内部に設けられ、上記したイメージセンサー24と同様の機能を有している。
【0028】
<原稿搬送装置>
図1ないし
図5を参照して、原稿搬送装置21について詳細に説明する。
図2は原稿搬送装置21の内部構造を示す概略図(正面図)である。
図3は使用姿勢F1にされた第2排出トレイ35を示す平面図である。
図4は収納姿勢F2にされた第2排出トレイ35を示す概略図(正面図)である。
図5は収納姿勢F2にされた第2排出トレイ35を示す平面図である。
【0029】
図1および
図2に示すように、原稿搬送装置21は、原稿押え部30と、搬送筐体31と、搬送機構部32と、供給トレイ33と、第1排出トレイ34と、第2排出トレイ35と、を有している。なお、画像読取装置1Bの説明においては、原稿が搬送される方向を「搬送方向」と呼び、「上流」および「下流」並びにこれらに類する用語は、搬送方向における「上流」および「下流」並びにこれらに類する概念を指すものとする。
【0030】
原稿押え部30は、読取装置20の上面後部にヒンジ(図示せず)を介して回動可能(開閉可能)に取り付けられている。搬送筐体31は、略直方体形状に形成され、原稿押え部30の略左半分に配置されている。搬送機構部32は、搬送筐体31に内蔵されている。供給トレイ33は、搬送筐体31(の右上部)から外側(右方)に向かって斜め上方に延びている。第1排出トレイ34は、原稿押え部30の上面、つまり、供給トレイ33の下方に設けられている。第2排出トレイ35は、搬送筐体31を挟んで供給トレイ33とは反対側、つまり搬送筐体31の左上部に設けられている。供給トレイ33には画像を読み取りたい原稿がセットされ、第1排出トレイ34または第2排出トレイ35には画像を読み取られた原稿が排出(積載)される。
【0031】
(搬送筐体)
図2に示すように、搬送筐体31は、支持部40と、カバー41と、を有している。支持部40は、原稿を搬送する経路を構成すると共に搬送機構部32を支持する。カバー41は、支持部40の上側および左側の外装を構成する。搬送筐体31の右側面には供給口42と第1排出口43とが形成され、搬送筐体31(カバー41)の左側面には第2排出口44(排出口)が形成されている。供給口42は支持部40とカバー41との間に開口し、第1排出口43は供給口42よりも下方に開口している。第2排出口44は、供給口42と略同じ高さに開口している。
【0032】
(第1~第3搬送路)
支持部40(搬送筐体31の内部)には、原稿を搬送する経路となる、第1搬送路45、第2搬送路46および第3搬送路47が形成されている。
【0033】
第1搬送路45は、供給口42から左方(第2排出トレイ35)に向かって略水平に延びている。第1搬送路45は、供給トレイ33(供給口42)から第2搬送路46と第3搬送路47との分岐点までの間に直線状に形成されている。第2搬送路46は、分岐点で分岐し、下方に向かって円弧状に湾曲しながら右方に向けられ、第1排出口43に向かって斜め上方に延びている。第2搬送路46は、全体的に、分岐点から第1排出トレイ34までの間にU字状に形成されている。
【0034】
第3搬送路47は、第1搬送路45を延長するように左方(第2排出トレイ35)に向かって略水平に延びている。第3搬送路47は、分岐点から第2排出トレイ35までの間に直線状に形成されている。第3搬送路47と第1搬送路45とは、略一直線状の経路を構成する。なお、「直線状」とは、原稿を湾曲させたり屈曲させたりしない形状を含み、例えば、名刺や葉書等の小サイズの原稿、秤量の大きい原稿、合成樹脂製のカード等の特殊な原稿を抵抗なく(湾曲させたり屈曲させたりすることなく)搬送可能な形状を指す。
【0035】
(カバー)
カバー41は、支持部40の上側および左側を覆うように配置されている。カバー41は、支持部40の左下隅部に回動可能に支持されている(図示せず)。カバー41を跳ね上げるように回動することで、第1搬送路45や第3搬送路47等が開放され(図示せず)、詰まった原稿を除去することができる。
【0036】
図2に示すように、カバー41には、トレイ収容部48が表面(露出する面)から一段凹むように形成されている。トレイ収容部48は、カバー41の左側面の上側から天面の左側にかけて凹設されている。カバー41の天面に形成されたトレイ収容部48は、カバー41の左側面に形成されたトレイ収容部48よりも大きく(広く)形成されている(
図3も参照)。詳細は後述するが、トレイ収容部48には、第2排出トレイ35が収容される(嵌り込む)。なお、上記した第2排出口44は、トレイ収容部48の範囲内に開口している。
【0037】
(搬送機構部)
図1および
図2に示すように、搬送機構部32は、ピックアップローラー50と、分離ユニット51と、第1補正用ローラー52と、補正部53と、第1排出ローラー対54と、第2補正用ローラー55と、第2排出ローラー対56と、切替部60と、を有している。なお、第1~第3搬送路45~47の適所には、複数の原稿搬送ローラー対57が設けられている(
図2参照)。第1排出ローラー対54、第2排出ローラー対56および原稿搬送ローラー対57は、原稿を挟みながら回転することで原稿を搬送する。また、第1搬送路45および第3搬送路47に設けられた原稿搬送ローラー対57は、搬送可能な最小サイズの原稿(例えば、名刺等)の長さよりも短い間隔で配置されている。
【0038】
(第1搬送路に配置された構成)
ピックアップローラー50、分離ユニット51および第1補正用ローラー52は、この順に、第1搬送路45の上流側から下流側に並んで設けられている。分離ユニット51は、2つのプーリーに掛けられたベルトと、ベルトに接触する分離ローラーと、を有している。第1補正用ローラー52は、シェーディング補正を行う反射面を有し、第1搬送路45の上側に配置されている。上記した第1読取部26は、第1補正用ローラー52に下方から対向するように配置されている。
【0039】
(第2搬送路に配置された構成)
補正部53は、シェーディング補正を行う反射板であって、第2搬送路46においてコンタクトガラス25Aの上に配置されている。第1排出ローラー対54は、第2搬送路46の下流端部(第1排出口43の近傍)に設けられている。
【0040】
(第3搬送路に配置された構成)
第2補正用ローラー55は、シェーディング補正を行う反射面を有し、第3搬送路47の下側に配置されている。上記した第2読取部27は、第2補正用ローラー55に上方から対向するように配置されている。第2排出ローラー対56は、第3搬送路47の下流端部(第2排出口44の近傍)に設けられている。
【0041】
(切替部)
切替部60は、第2搬送路46と第3搬送路47との分岐点に設けられている。切替部60は、第1搬送路45を第2搬送路46と第3搬送路47の何れか一方に連通させ、原稿を第2搬送路46または第3搬送路47に案内する。切替部60は、支持部40に回動可能に支持されたガイド板61と、ガイド板61を揺動させる駆動源62と、を有している。
【0042】
ガイド板61は、揺動軸61Aから先端に向かって先細くなる爪状に形成されている。ガイド板61は、爪状の先端部が搬送方向の上流側に向けられた姿勢で配置され、揺動軸61Aを中心に上下方向に揺動する。駆動源62は、所謂プル型のソレノイドであって、搬送される原稿に干渉しないように搬送筐体31の後方(または前方)に配置されている。駆動源62のプランジャーの先端部は、ガイド板61の下面に連結されている。また、駆動源62は、制御装置7に電気的に接続され、制御装置7によって駆動制御される。なお、制御装置7は、複合機1の構成であるが、画像読取装置1Bまたは原稿搬送装置21の構成でもある。また、制御装置7は、切替部60の一部であると捉えてもよい。
【0043】
駆動源62に通電しない状態ではプランジャーが押し出され、ガイド板61は先端を上方に向ける傾斜姿勢にされて第3搬送路47を閉塞し、第1搬送路45と第2搬送路46とを連通させる(
図4参照)。つまり、切替部60は、原稿を第1搬送路45から第2搬送路46に案内する。一方で、駆動源62に通電した状態ではプランジャーが吸引され、ガイド板61は略水平な姿勢にされて第2搬送路46を閉塞し、第1搬送路45と第3搬送路47とを連通させる(
図2参照)。つまり、切替部60は、原稿を第1搬送路45から第3搬送路47に案内する。なお、駆動源62は所謂プッシュ型のソレノイドであってもよく、この場合には上記した通電制御とは逆の制御となる。
【0044】
なお、第1搬送路45から第2搬送路46に案内される原稿は、コピー用紙等、湾曲させながら搬送させることができる原稿に限られる。一方で、第1搬送路45から第3搬送路47に案内される原稿は、コピー用紙等に限らず、カード等の特殊な原稿であってもよい。つまり、第1搬送路45および第2搬送路46は湾曲可能な原稿を搬送する経路であり、第1搬送路45および第3搬送路47は湾曲不能な原稿でも搬送可能な経路である。
【0045】
(第2排出トレイ)
図2および
図3に示すように、第2排出トレイ35は、連結部65と、トレイ本体66と、延長部68と、を有している。第2排出トレイ35は、全体的に概ね矩形板状に形成されている(
図3参照)。
【0046】
(連結部)
連結部65は、カバー41の左側面に形成されたトレイ収容部48に嵌合可能な矩形板状に形成されている。連結部65の基端部(根本部)の前後両端面には一対の第1回転軸65Aが固定されている。一対の第1回転軸65Aは、トレイ収容部48の前後両側の内面に形成された一対の凹部(図示せず)に差し込まれている。連結部65は、第1回転軸65Aを介して搬送筐体31に回動可能に接続されている。
【0047】
(トレイ本体)
トレイ本体66は、カバー41の天面に形成されたトレイ収容部48に嵌合可能な矩形板状に形成されている。トレイ本体66は、中空状に形成されている。トレイ本体66(の基端部)は、第2回転軸66Aを介して連結部65の先端部に回動可能に接続されている。また、トレイ本体66の前後両側とトレイ収容部48の前後内側面とには、一対のアーム部66Bの両端部が回動可能に接続されている。また、アーム部66Bは、トレイ収容部48の内側面に形成されたスライドレール66C(
図2参照)に沿ってスライド可能に設けられている。
【0048】
図3および
図5に示すように、トレイ本体66の先端部には、ユーザー(操作者)が手を掛ける把手部66Dが凹設されている。また、
図5に示すように、トレイ本体66の先端前側には、トレイ本体66をトレイ収容部48に収容された状態を保持する係合部67が設けられている。係合部67は、突起部67Aと、コイルバネ67Bと、を有している。突起部67Aは、トレイ本体66の内部でスライド可能に支持されている。突起部67Aは、その先端を、トレイ収容部48の内側面に形成された係合穴67Cに嵌合させる位置と係合穴67Cから離脱させる位置との間でスライドする。コイルバネ67Bは、トレイ本体66の内部に設けられた台座と突起部67Aとの間に架設され、突起部67Aを前方(係合穴67Cに嵌合させる方向)に付勢している。なお、係合部67は、カバー41(搬送筐体31)に設けられ、係合穴67Cがトレイ本体66に設けられてもよい(図示せず)。
【0049】
(延長部)
図2および
図3に示すように、延長部68は、トレイ本体66よりも前後方向に幅狭く、トレイ本体66の内部に収容可能な矩形板状に形成されている。延長部68は、トレイ本体66(第2排出トレイ35)にスライド可能に設けられている。延長部68は、
図2の下図に示すように、トレイ本体66の内部に収容されたり、
図2の上図(枠内)に示すように、トレイ本体66から引き出されて原稿の積載面を延長する部位として使用されたりする。なお、延長部68の基端部の下面には爪部が形成され、トレイ本体66の内部底面には爪部に係合可能な複数の突起が形成されている。爪部が複数の突起にいずれか1つに係合することで、延長部68の引き出し量が段階的に調節される。
【0050】
(第2排出トレイの姿勢)
第2排出トレイ35は、原稿を積載可能な使用姿勢F1(
図2および
図3参照)と搬送筐体31の一部となる収納姿勢F2(
図4および
図5参照)との間で回動可能に設けられている。なお、第2排出トレイ35は、延長部68をトレイ本体66の内部に収容した状態で収納姿勢F2にされる。
【0051】
(使用姿勢)
図2および
図3に示すように、第2排出トレイ35が使用姿勢F1とされた場合、連結部65とトレイ本体66とは、搬送筐体31(の左側面)から左方(供給トレイ33とは反対方向の外側)に向かって延びる姿勢となって第2排出口44を開放する。詳細には、使用姿勢F1とされた第2排出トレイ35は、搬送筐体31の左側面から左方に向かって斜め上方に傾斜した姿勢になる。連結部65とトレイ本体66とは一枚の板形状となり、それらの上面が略同一平面となる原稿の積載面となる。また、一対のアーム部66Bは、トレイ本体66とトレイ収容部48との間で斜めに架設され、使用姿勢F1とされた第2排出トレイ35を支持している。なお、延長部68は、トレイ本体66の内部に収容されたままでもよいし、トレイ本体66の内部から引き出されてもよい。
【0052】
(収納姿勢)
一方、
図4および
図5に示すように、第2排出トレイ35が収納姿勢F2とされた場合、連結部65は、搬送筐体31の左側面に積層されて第2排出口44を閉塞し、トレイ本体66は、連結部65に対して屈曲して搬送筐体31の天面に積層される。詳細には、収納姿勢F2とされた第2排出トレイ35は、正面から見て略L字状に屈曲した形状になり、カバー41のトレイ収容部48に嵌り込む。
【0053】
更に詳細に説明すると、連結部65は、第1回転軸65Aを中心に回動して略垂直に起立した姿勢になる。連結部65は、カバー41の左側面に形成されたトレイ収容部48に嵌り込み、カバー41(搬送筐体31)に開口した第2排出口44を閉塞する。トレイ本体66は、連結部65に対して第2回転軸66Aを中心に回動して略水平な姿勢になり、カバー41の天面に形成されたトレイ収容部48に嵌り込む。トレイ本体66の回動に伴って、アーム部66Bは、スライドレール66Cに沿ってスライドし、トレイ収容部48に収められる(図示せず)。また、係合部67の突起部67Aはトレイ収容部48の縁部(カバー41)に干渉してコイルバネ67Bの付勢力に抗して押し込まれ、トレイ本体66がトレイ収容部48に嵌り込むと、突起部67Aはコイルバネ67Bに付勢されてトレイ収容部48の係合穴67Cに嵌り込む(
図5の破線円内を参照)。
【0054】
第2排出トレイ35が収納姿勢F2になると、連結部65およびトレイ本体66は、カバー41の表面(左側面および天面)と略同一平面を成し、第2排出トレイ35は、カバー41(搬送筐体31)と一体化し、カバー41(搬送筐体31)の側面と天面との一部となる。なお、収納姿勢F2になった第2排出トレイ35を使用姿勢F1にするには、ユーザー(操作者)は把手部66Dに手を掛けてトレイ本体66を引き上げればよい。この際、突起部67Aは、係合穴67Cの縁部に干渉してコイルバネ67Bの付勢力に抗して押し込まれ、係合穴67Cから離脱するとコイルバネ67Bに付勢されて突出する。
【0055】
ところで、ユーザーが第2排出トレイ35を使用姿勢F1にするのは、カード等の特殊な原稿の画像を読み取りたい場合である。そこで、本実施形態に係る画像読取装置1B(原稿搬送装置21)では、第2排出トレイ35が収納姿勢F2から使用姿勢F1に姿勢変更されると、自動的に原稿を搬送する経路を切り替える構造を備えている。
【0056】
<検知部>
図2ないし
図4に示すように、トレイ収容部48(搬送筐体31)には、第2排出トレイ35の姿勢を検知する検知部36が設けられている。検知部36は、第2排出口44を避けた位置、例えば、トレイ収容部48の後上部に設けられている。検知部36は、所謂透過型フォトセンサーであって、前後方向に対向配置された発光部36Aと受光部36Bとを有している。検知部36は、制御装置7に電気的に接続され、制御装置7に検知信号を送信する。
【0057】
第2排出トレイ35の連結部65の内面後側には、遮光片37が突設されている。第2排出トレイ35が収納姿勢F2とされた場合(
図4参照)、遮光片37は、発光部36Aと受光部36Bと間に差し込まれ、発光部36Aから照射された光を遮光する(受光部36Bは受光しない)。第2排出トレイ35が使用姿勢F1とされた場合(
図2および
図3参照)、遮光片37は発光部36Aと受光部36Bと間から引き抜かれ、受光部36Bは発光部36Aから照射された光を受光する。検知部36は、制御装置7に電気的に接続され、制御装置7に検知信号を送信する。制御装置7は、検知信号(受光した又は受光しない)を受信して、その受信結果(検知部36の検知結果)に基づいて切替部60(駆動源62)を制御する。
【0058】
[画像読取処理]
図1、
図2および
図4を参照して、画像読取装置1Bの動作について説明する。なお、供給トレイ33に積載される原稿はシート状またはカード状であるが、プラテンガラス25Bに積載される原稿はシート状またはカード状に限らず、冊子等であってもよい。
【0059】
<プラテンガラス上の原稿の画像を読み取る場合>
まず、
図1を参照して、プラテンガラス25B上の原稿の画像を読み取る場合につて説明する。ユーザーは、原稿押え部30を開いてプラテンガラス25B上に原稿をセットし、原稿押え部30を閉じてボタン等の表示入力部を操作して画像の読み取りを指示(入力)する。制御装置7は入力を受け、以下のように各種制御対象を制御して画像読取処理を実行する。光学走査ユニット22は、右方向に移動しながらプラテンガラス25B上の原稿に光を照射する。原稿で反射した光がイメージセンサー24に入力されて電気信号に変換されることで、原稿の画像が画像データとして読み取られる。
【0060】
<湾曲可能な原稿の画像を読み取る場合>
次に、
図4を参照して、供給トレイ33にセットされた湾曲可能な原稿の画像を読み取る場合につて説明する。なお、第2排出トレイ35は、収納姿勢F2とされている。また、切替部60は、原稿を第1搬送路45から第2搬送路46に案内する姿勢とされ、第1搬送路45を第2搬送路46に連通させている。
【0061】
ユーザーは、原稿押え部30を閉じた状態で原稿を供給トレイ33にセットし、表示入力部を操作して画像の読み取りを指示(入力)する。制御装置7は、入力を受け、以下のように各種制御対象を制御して画像読取処理を実行する。
【0062】
ピックアップローラー50は、供給トレイ33に積載された原稿を第1搬送路45に送り出す。原稿は、仮に2枚以上重なっていたとしても、分離ユニット51によって1枚ずつに分離されて下流側に送られる。原稿搬送ローラー対57等は、原稿を第1搬送路45に沿って下流に向けて搬送し、第1読取部26は、搬送される原稿の裏面の画像を光学的に読み取る。
【0063】
原稿は、原稿搬送ローラー対57によって更に第1搬送路45の下流側に搬送され、切替部60のガイド板61に案内されながら第1搬送路45から第2搬送路46に進入する。原稿は、原稿搬送ローラー対57によってコンタクトガラス25A上に搬送される。光学走査ユニット22は、コンタクトガラス25A上を通過する原稿の表面に光を照射し、原稿で反射した光はイメージセンサー24に入力されて電気信号に変換される。
【0064】
原稿は、原稿搬送ローラー対57によって更に第2搬送路46の下流側に搬送される。第1排出ローラー対54は、第2搬送路46を搬送されてきた原稿を第1排出口43から第1排出トレイ34に向けて排出する。排出された原稿は、第1排出トレイ34上に積載される。
【0065】
以上によって、原稿の表裏両面の画像が画像データとして読み取られる。
【0066】
<特殊な原稿の画像を読み取る場合>
次に、
図2を参照して、特殊原稿の画像を読み取る場合について説明する。ユーザーは、把手部66Dに手を掛けてトレイ本体66を引き上げ、第2排出トレイ35を収納姿勢F2から使用姿勢F1に姿勢変更(回動)させる。すると、連結部65の遮光片37が検知部36の発光部36Aと受光部36Bと間から引き抜かれ、受光部36Bが受光したことを示す検知信号が制御装置7に送られる。
【0067】
制御装置7は、検知信号に基づいて切替部60の駆動源62を駆動させる(通電する)。すると、ガイド板61は、揺動軸61Aまわりに回動して原稿を第1搬送路45から第3搬送路47に案内する姿勢とされ、第1搬送路45と第3搬送路47とを連通させる。
【0068】
ユーザーは、原稿押え部30を閉じた状態で特殊な原稿を供給トレイ33にセットし、表示入力部を操作して画像の読み取りを指示(入力)する。制御装置7は、入力を受け、以下のように各種制御対象を制御して画像読取処理を実行する。なお、供給トレイ33にセットされる原稿は特殊な原稿に限らず、コピー用紙等の湾曲可能な原稿であってもよい。
【0069】
供給トレイ33に積載された特殊な原稿は、ピックアップローラー50および分離ユニット51によって1枚ずつに分離されて第1搬送路45に送り出され、第1読取部26によって裏面の画像を光学的に読み取られる。
【0070】
特殊な原稿は、原稿搬送ローラー対57によって更に第1搬送路45の下流側に搬送され、切替部60のガイド板61に案内されながら第1搬送路45から第3搬送路47に進入する。第2読取部27は、第3搬送路47に沿って搬送される特殊な原稿の表面の画像を光学的に読み取る。
【0071】
原稿は、原稿搬送ローラー対57によって更に第3搬送路47の下流側に搬送される。第1排出ローラー対54は、第3搬送路47を搬送されてきた特殊な原稿を第2排出口44から第2排出トレイ35に向けて排出する。排出された原稿は、第2排出トレイ35上に積載される。
【0072】
以上によって、特殊な原稿の表裏両面の画像が画像データとして読み取られる。
【0073】
読み取られた画像データは制御装置7のメモリーに記憶され、制御装置7は既に説明した画像形成処理(印刷)を実行する。また、画像データは、印刷されずに、外部端末に保存されることもある。なお、以上説明した画像読取処理では、原稿の表裏両面の画像を読み取っていたが、原稿の表面の画像のみを読み取るのであれば、第1読取部26を動作させなくてもよい。
【0074】
なお、第2排出トレイ35が使用姿勢F1にされた状態であっても、ユーザーが表示入力部(タッチパネル等)を操作(入力)することで、第1搬送路45と第2搬送路46とを連通させることができる。すなわち、制御装置7は、タッチパネル等からの入力を受け、駆動源62に対する通電を遮断する。すると、ガイド板61は、揺動軸61Aまわりに回動して原稿を第1搬送路45から第2搬送路46に案内する姿勢とされ、第1搬送路45と第2搬送路46とを連通させる。
【0075】
また、第2排出トレイ35が使用姿勢F1から収納姿勢F2に姿勢変更されると、遮光片37が発光部36Aと受光部36Bと間に差し込まれ、遮光されたことを示す検知信号が制御装置7に送られるが、制御装置7は現状の制御(駆動源62への通電)を継続する。この際、制御装置7は、第2排出トレイ35が収納された旨を示す表示(文字列や図柄等)をタッチパネル等に表示したりスピーカー(図示せず)から警告音を発したりする制御を行う。ユーザーは、表示や警告音を確認し、表示入力部(タッチパネル等)を操作(入力)することで、第1搬送路45と第2搬送路46とを連通させる(経路を切り替える)。制御装置7は、経路の切り替えが完了するまで、次の画像読取処理を禁止する。
【0076】
以上説明した本実施形態に係る原稿搬送装置21(画像読取装置1B)では、第2排出トレイ35が使用姿勢F1と収納姿勢F2との間で回動可能に搬送筐体31に支持されていた。この構成によれば、使用しない第2排出トレイ35を収納する(収納姿勢F2にする)ことができるため、原稿搬送装置21の省スペース化(小型化)を図ることができる(
図4参照)。また、本実施形態に係る原稿搬送装置21(画像読取装置1B)では、第1搬送路45が第2搬送路46に連通した状態で、第2排出トレイ35が収納姿勢F2から使用姿勢F1に姿勢変更されたことを検知部36が検知した場合、切替部60は第1搬送路45を第3搬送路47に連通させる構成とした。この構成によれば、第2排出トレイ35を収納姿勢F2から使用姿勢F1に姿勢変更することで、原稿を第1搬送路45から第3搬送路47に案内することができる。つまり、第2排出トレイ35の使用に連動して原稿が搬送される経路を切り替えることができる。
【0077】
また、本実施形態に係る原稿搬送装置21では、収納姿勢F2とされた第2排出トレイ35が、第2排出口44を閉塞し、搬送筐体31の側面および天面に積層される構成とした。この構成によれば、収納姿勢F2とされた第2排出トレイ35によって搬送筐体31の形状(意匠)を大きく変えることがなく、搬送筐体31(原稿搬送装置21)の小型化を図ることができる(
図4参照)。また、搬送筐体31の側面に重なる連結部65と搬送筐体31の天面に重なるトレイ本体66とが広げられて一枚の第2排出トレイ35を形成するため、仮に搬送筐体31の側面にのみ重なるトレイに比べて、原稿の積載面を広くし易くなる(
図3参照)。これにより、大きな原稿であっても、確りと積載面上に受けることができる。
【0078】
また、本実施形態に係る原稿搬送装置21によれば、必要に応じて延長部68を伸ばすことで、大きな原稿であっても、確りと受け止めることができる。
【0079】
[変形例]
なお、本実施形態に係る原稿搬送装置21(画像読取装置1B)では、第2排出トレイ35が使用姿勢F1から収納姿勢F2に姿勢変更されても、制御装置7は現状の制御を継続する構成としたが、本発明はこれに限定されない。変形例に係る原稿搬送装置21(画像読取装置1B)では、第1搬送路45が第3搬送路47に連通した状態で、第2排出トレイ35が使用姿勢F1から収納姿勢F2に姿勢変更されたことを検知部36が検知した場合、切替部60は第1搬送路45を第2搬送路46に連通させてもよい。すなわち、第2排出トレイ35が収納姿勢F2にされ、遮光片37が発光部36Aと受光部36Bと間に差し込まれると、制御装置7は、遮光されたことを示す検知信号を受信し、駆動源62に対する通電を遮断する。すると、ガイド板61は、揺動軸61Aまわりに回動して原稿を第1搬送路45から第2搬送路46に案内する姿勢とされ、第1搬送路45と第2搬送路46とを連通させる(
図4参照)。
【0080】
本実施形態の変形例に係る原稿搬送装置21(画像読取装置1B)によれば、第2排出トレイ35を使用姿勢F1から収納姿勢F2に姿勢変更することで、第3搬送路47に連通する第1搬送路45を第2搬送路46に連通するように切り替えることができる。つまり、第2排出トレイ35の使用終了に連動して経路を切り替えることができる。
【0081】
なお、本実施形態(変形例を含む。)に係る原稿搬送装置21では、延長部68が第2排出トレイ35にスライド可能に設けられていたが、本発明はこれに限定されない。他の変形例に係る原稿搬送装置21では、例えば、
図6に示すように、延長部68が、延長軸68Cを介して第2排出トレイ35(トレイ本体66の先端部)に回動可能に接続されてもよい。この場合、延長部68は、折り返されてトレイ本体66上に積層されたり(
図6の実線参照)、広げられて使用されたりする(
図6の二点鎖線参照)。
【0082】
また、本実施形態(各変形例を含む。)に係る原稿搬送装置21では、トレイ本体66が連結部65に回動可能に接続されていたが、本発明はこれに限定されない。他の変形例に係る原稿搬送装置21では、例えば、
図7に示すように、連結部65とトレイ本体66とは、正面から見て略L字状を成すように一体に形成されてもよい。この場合、アーム部66B等は省略され、カバー41の左側面に連結部65を面接触させる斜面を形成するとよい。
【0083】
また、本実施形態(各変形例を含む。以下同じ。)に係る原稿搬送装置21では、切替部60の駆動源62がソレノイドであったが、これに限らず、例えば、ガイド板61に接触するカムを回転させるモーターであってもよいし、ガイド板61の回転角度を制御しながら回転させるモーターであってもよい(いずれも図示せず)。
【0084】
また、本実施形態に係る原稿搬送装置21では、カバー41に把手部66Dが設けられていたが、把手部66Dに代えて、トレイ本体66に回動可能なレバーを設けてもよい(図示せず)。このレバーを引くと突起部67Aが連動して係合穴67Cから外れる構成としてもよい(図示せず)。また、把手部66Dは省略されてもよい(図示せず)。
【0085】
また、本実施形態に係る画像読取装置1Bでは、第1~第3搬送路45~47を搬送される原稿の画像を読み取るイメージセンサー24および第1~第2読取部26~27が設けられ、原稿の表裏両面の画像が読み取られる構成とされていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像読取装置1Bを原稿の表面の画像のみを読み取る仕様とするのであれば、第1読取部26は省略されてもよい。つまり、少なくとも第2搬送路46と第3搬送路47とを搬送される原稿の画像を読み取るイメージセンサー24および第2読取部27を備えていればよい。
【0086】
また、本実施形態に係る画像形成装置1Aは、モノクロプリンターであったが、これに限らず、カラープリンター、コピー機、ファクシミリ等であってもよい。また、画像形成装置1Aの画像形成方式が、電子写真式であったが、これに限らず、インクジェット式であってもよい。
【0087】
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る原稿搬送装置、画像読取装置および複合機における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施態様に限定されるものではない。本発明は技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよく、特許請求の範囲は技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様を含んでいる。
【符号の説明】
【0088】
1 複合機
1A 画像形成装置
1B 画像読取装置
21 原稿搬送装置
24 イメージセンサー(読取部)
26 第1読取部(読取部)
27 第2読取部(読取部)
31 搬送筐体
33 供給トレイ
34 第1排出トレイ
35 第2排出トレイ
36 検知部
44 第2排出口(排出口)
45 第1搬送路
46 第2搬送路
47 第3搬送路
60 切替部
65 連結部
66 トレイ本体
68 延長部
F1 使用姿勢
F2 収納姿勢