(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023174213
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】新規重合体および硬化性樹脂組成物
(51)【国際特許分類】
C08F 265/10 20060101AFI20231130BHJP
C08F 220/52 20060101ALI20231130BHJP
【FI】
C08F265/10
C08F220/52
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022086949
(22)【出願日】2022-05-27
(71)【出願人】
【識別番号】000205638
【氏名又は名称】大阪有機化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001896
【氏名又は名称】弁理士法人朝日奈特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 利沙子
(72)【発明者】
【氏名】椿 幸樹
【テーマコード(参考)】
4J026
4J100
【Fターム(参考)】
4J026AA45
4J026AA48
4J026AA50
4J026AC10
4J026AC18
4J026BA26
4J026BA30
4J026BB03
4J026BB04
4J026BB07
4J026BB08
4J026DA02
4J026DB05
4J026DB15
4J026DB36
4J026GA01
4J026GA07
4J100AL04Q
4J100AL05Q
4J100AL09R
4J100AL63S
4J100AM17P
4J100AM21P
4J100AQ08P
4J100BA02P
4J100DA01
4J100DA25
4J100DA44
4J100FA03
(57)【要約】
【課題】粘着剤として用いられる硬化性樹脂組成物に用いた場合、優れた粘着力を発現し、かつ低温における低い貯蔵弾性率を付与することのできる新規重合体、ならびにそれを含む粘着力と低温における低い貯蔵弾性率を有する硬化性樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】アミド基を有し、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上であるビニルモノマー(a)に由来する構成単位と、C4-24アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(b)に由来する構成単位と、少なくとも1つの水酸基を有するC1-6アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(c)に由来する構成単位とを含む重合体、ならびに当該重合体と、(メタ)アクリル系モノマー(b)および(メタ)アクリル系モノマー(c)からなる群より選択される少なくとも1つのモノマーであるモノマー(B)とを含む硬化性樹脂組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アミド基を有し、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上であるビニルモノマー(a)に由来する構成単位と、
C4-24アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(b)に由来する構成単位と、
少なくとも1つの水酸基を有するC1-6アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(c)に由来する構成単位と
を含む重合体。
【請求項2】
重量平均分子量が100万以上である請求項1記載の重合体。
【請求項3】
ガラス転移温度(Tg)が-50℃以上である請求項1または2記載の重合体。
【請求項4】
アミド基を有し、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上であるビニルモノマー(a)に由来する構成単位、
C4-24アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(b)に由来する構成単位、および
少なくとも1つの水酸基を有するC1-6アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(c)に由来する構成単位
を含む重合体(A)と、
(メタ)アクリル系モノマー(b)および(メタ)アクリル系モノマー(c)からなる群より選択される少なくとも1つのモノマーであるモノマー(B)と
を含む硬化性樹脂組成物。
【請求項5】
重合体(A)の重量平均分子量が100万以上である請求項4記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項6】
重合体(A)のガラス転移温度(Tg)が-50℃以上である請求項4または5記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項7】
モノマー(B)が、(メタ)アクリル系モノマー(b)から選択される少なくとも1つのモノマー、および(メタ)アクリル系モノマー(c)から選択される少なくとも1つのモノマーを含む請求項4または5記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項8】
モノマー(B)として用いられる(メタ)アクリル系モノマー(b)の少なくとも1つが、重合体(A)において選択される(メタ)アクリル系モノマー(b)と同一のものではない請求項7記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項9】
モノマー(B)として用いられる(メタ)アクリル系モノマー(c)の少なくとも1つが、重合体(A)において選択される(メタ)アクリル系モノマー(c)と同一のものである請求項7記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項10】
-20℃における貯蔵弾性率が1.2MPa以下である請求項4または5記載の硬化性樹脂組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規重合体および当該新規重合体を含む硬化性樹脂組成物に関し、特にフレキシブルデバイスへの利用に適した弾性率の低い粘着剤として有用な硬化性樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ディスプレイパネルの一種として、使用方法の多様化やデザイン性への要望から、平面状のディスプレイパネルに加え、折り曲げや屈曲が可能なフレキシブルディスプレイなどが提案されている。このようなフレキシブルディスプレイは、例えば円柱状の柱に沿わせた形状で設置した据え置き型のディスプレイや、折り曲げたり丸めたりして持ち運ぶことのできるモバイルディスプレイなどとして、その利用可能性が広がっている。
【0003】
フレキシブルディスプレイには有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイが主に使用されている。通常、有機ELディスプレイは、樹脂フィルムや光学フィルムなどの構成部材を、接着剤層を介して積層させた積層体をなしている。有機ELディスプレイをフレキシブルディスプレイとする場合には、光学特性や耐久性といった平面状ディスプレイパネルと同様の基本的な特性に加えて、より良好な接着性や折り曲げを行ってもはがれや浮きが発生することのない性質(以下、耐折り曲げ性という。)が要求される。
【0004】
従来の平面状ディスプレイにおいて使用されていた接着剤は、一般に紫外線を当てると硬化して粘着性を発現する材料であるが、硬化後の接着剤は低温での貯蔵弾性率が高いため、耐折り曲げ性を十分に満たすものではなく、また接着力が十分でない。
【0005】
これに対し、特許文献1では、接着力と、使用が想定される温度領域全般にわたって折り曲げを行ってもはがれや浮きが発生することがほとんどない屈曲耐性とのバランスに優れた粘着剤組成物として、(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)由来の構成単位および(メタ)アクリル酸エステルモノマーと共重合可能なモノマー(a-2)由来の構成単位を含む共重合体(a-3)を含む主剤(A)に、軟化点が130℃以上であるテルペンフェノール系タッキファイヤー(B)を加えた組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような粘着剤において、粘着力のさらなる向上が求められている。しかし、特許文献1に記載の組成物の粘着力は、依然として改善の余地がある。また、特許文献1では、上記主剤(A)として(メタ)アクリル酸エステルモノマー(a-1)由来の構成単位および(メタ)アクリル酸エステルモノマーと共重合可能なモノマー(a-2)由来の構成単位を含む共重合体(a-3)を含むポリマーシロップを用いる方法が採用されており、組成物中の共重合体中のモノマー組成と、ポリマーシロップ中のモノマー組成とが同じものとなり、最終的な粘着剤組成物として必要とされる性質を考慮しなければならず、共重合体のみを自由に設計するには限界がある。
【0008】
このため、フレキシブルディスプレイに好適に使用でき、特許文献1とは異なる新たな粘着剤の開発が望まれている。
【0009】
そこで、本発明は、粘着剤として用いられる硬化性樹脂組成物に用いた場合、優れた粘着力を発現し、かつ低温における低い貯蔵弾性率を付与することのできる新規重合体、ならびにそれを含む粘着力と低温における低い貯蔵弾性率を有する硬化性樹脂組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明は、
[1]アミド基を有し、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上、好ましくは50~200℃、より好ましくは80~200℃、さらに好ましくは100~150℃であるビニルモノマー(a)に由来する構成単位と、
C4-24アルキル、好ましくはC6-20アルキル、より好ましくはC8-18アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(b)に由来する構成単位と、
少なくとも1つの水酸基を有するC1-6アルキル、好ましくはC2-5アルキル、より好ましくはC2-4アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(c)に由来する構成単位と
を含む重合体、
[2]重量平均分子量が100万以上、好ましくは100万~300万、より好ましくは120万~260万である上記[1]記載の重合体、
[3]ガラス転移温度(Tg)が-50℃以上、好ましくは-50~50℃、より好ましくは-45~40℃、さらに好ましくは-40~20℃、特に好ましくは-30~10℃である上記[1]または[2]記載の重合体、
[4]アミド基を有し、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上、好ましくは50~200℃、より好ましくは80~200℃、さらに好ましくは100~150℃であるビニルモノマー(a)に由来する構成単位、
C4-24アルキル、好ましくはC6-20アルキル、より好ましくはC8-18アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(b)に由来する構成単位、および
少なくとも1つの水酸基を有するC1-6アルキル、好ましくはC2-5アルキル、より好ましくはC2-4アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(c)に由来する構成単位
を含む重合体(A)と、
(メタ)アクリル系モノマー(b)および(メタ)アクリル系モノマー(c)からなる群より選択される少なくとも1つのモノマーであるモノマー(B)と
を含む硬化性樹脂組成物、
[5]重合体(A)の重量平均分子量が100万以上、好ましくは100万~300万、より好ましくは120万~260万である上記[4]記載の硬化性樹脂組成物、
[6]重合体(A)のガラス転移温度(Tg)が-50℃以上、好ましくは-50~50℃、より好ましくは-45~40℃、さらに好ましくは-40~20℃、特に好ましくは-30~10℃である上記[4]または[5]記載の硬化性樹脂組成物、
[7]モノマー(B)が、(メタ)アクリル系モノマー(b)から選択される少なくとも1つのモノマー、および(メタ)アクリル系モノマー(c)から選択される少なくとも1つのモノマーを含む上記[4]~[6]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物、
[8]モノマー(B)として用いられる(メタ)アクリル系モノマー(b)の少なくとも1つが、重合体(A)において選択される(メタ)アクリル系モノマー(b)と同一のものではない[7]記載の硬化性樹脂組成物、
[9]モノマー(B)として用いられる(メタ)アクリル系モノマー(c)の少なくとも1つが、重合体(A)において選択される(メタ)アクリル系モノマー(c)と同一のものである上記[7]または[8]記載の硬化性樹脂組成物、ならびに
[10]-20℃における貯蔵弾性率が1.2MPa以下、好ましくは0.03~1.2MPa、より好ましくは0.03~1MPa、さらに好ましくは0.05~0.5MPaである上記[4]~[9]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物
に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の新規重合体によれば、硬化性樹脂組成物に用いて粘着剤とした場合、優れた粘着力を発現し、かつ低温における低い貯蔵弾性率を付与することができる。また、本発明の硬化性樹脂組成物は、本発明の新規重合体を(メタ)アクリル系モノマー(b)および(メタ)アクリル系モノマー(c)からなる群より選択される少なくとも1つのモノマーであるモノマー(B)と共に含むことにより、粘着力と低温における低い貯蔵弾性率を有するものとすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明は、アミド基を有し、Tgが50℃以上であるビニルモノマー(a)に由来する構成単位(以下、構成単位αという。)と、C4-24アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(b)に由来する構成単位(以下、構成単位βという。)と、少なくとも1つの水酸基を有するC1-6アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(c)に由来する構成単位(以下、構成単位γという。)と、を含む重合体(本明細書中において、重合体(A)とも称する。)を新規な重合体として得ることができたものであり、この重合体(A)と、(メタ)アクリル系モノマー(b)および(メタ)アクリル系モノマー(c)からなる群より選択される少なくとも1つのモノマーであるモノマー(B)とを含む硬化性樹脂組成物が、優れた粘着力を発現し、低温において低い貯蔵弾性率を示すという特徴を有するものである。粘着のメカニズムの三要素としてタック性、保持力(凝集力)および粘着力(接着力)が存在する。タック性は粘着剤が被着体の表面に触れた瞬間に発揮される物性であり、どれだけ素早く被着体の表面に食いつくか、いわゆる「ベタツキ」の程度を評価するものである。保持力(凝集力)は粘着剤として自らの形を保持し、流動してしまわないための物性である。粘着力は剥がそうとするときに抵抗する力であり、接着の強さの尺度である。これらは互いに強く関連して影響しており、一要素のみ優れているものであっても優れた粘着剤とはいうことができない。そして、本発明の硬化性樹脂組成物が、優れた粘着力を発現し、低温において低い貯蔵弾性率を示すことは、構成単位αを含むことにより、重合体(A)のTgを比較的高いものとすることができ、この比較的Tgの高い重合体(A)を、硬化性樹脂組成物に含有させることにより、硬化性樹脂組成物に部分的に硬い骨格を形成し、保持力(凝集力)を高めるためであると考えられる。そして、重合体(A)の構成単位βや構成単位γは、上記硬化性樹脂組成物とする際のモノマー成分との良好な相溶性に寄与するものであると考えられる。
【0013】
本明細書において、「(メタ)アクリル」、「(メタ)アクリレート」などの用語は、それぞれ「メタクリル」と「アクリル」、「メタクリレート」と「アクリレート」の総称である。
【0014】
本明細書において「置換基」の定義における炭素の数を、例えば、「C1-6」等と表記する場合もある。具体的には、「C1-6アルキル」なる表記は、炭素数1から6のアルキル基と同義である。
【0015】
本明細書において、「~」を用いて数値範囲を示す場合、その両端の数値を含むものとする。
【0016】
本明細書において、重合体の「ガラス転移温度(Tg)」は、後述の実施例に記載しているように、例えば示差走査熱量計(DSC7000X、(株)日立ハイテクサイエンス製)を用いて測定することができ、1回目の昇温過程における試料由来の吸熱ピークの温度を、当該試料のガラス転移温度(Tg)とした。
【0017】
<モノマーのTg>
また、モノマーのTgについては、公知の文献値を使用できる場合にはその値を使用し、それ以外の場合には、例えば次のようにモノマーを実施例1と同様にして塊状重合してホモポリマーとし、そのホモポリマーのTgを測定した値をそのモノマーのTgとした。
【0018】
モノマーと重合開始剤を、成形型(2枚のガラス板のそれぞれに離型フィルムを貼りつけ、離型フィルム面を対向させた間に、4mm厚のシリコンスペーサーで、縦:100mm、横:100mmの領域を形成し、間隔が2~4mm程度になるように2枚のガラス板でシリコンスペーサーを挟持したもの)内に注入した。LED露光機により紫外線(波長:365nm)を成形型に1時間照射し、重合体を得た。
【0019】
得られた重合体を10mg秤取り、示差走査熱量計(DSC7000X、(株)日立ハイテクサイエンス製)に取り付け、昇温速度10℃/分、温度領域-130~100℃で測定を行い、1回目の昇温過程における重合体由来の吸熱ピークの温度を重合体のガラス転移温度(Tg)とし、これをモノマーのTgとした。
【0020】
<組成物のTg>
n個のモノマーを含む組成物のTgは、以下のFOXの式を用いて計算した。
「FOXの式」:
【数1】
(式中、C
1、C
2、・・・、C
nはそれぞれモノマー合計に対する各モノマー1、2、・・・nの重量比率を表し、Tg
1、Tg
2、・・・、Tg
nは、各モノマーのホモポリマー1、2、・・・nのTgを表す(単位はケルビン)。)
【0021】
なお、組成物中に重合体を含む場合は、重合体自体を1つのモノマーと同様に扱い、モノマーと重合体を合わせてn個として上記FOXの式に当てはめることにより組成物のTgを計算した。例えばn個目を重合体Aとした場合、n-1個のモノマーについては上述のとおり当てはめ、Cnはモノマー1~n-1および重合体Aの合計に対する重量体Aの重量比率を表し、Tgnは重合体AのTgを表す。
【0022】
本明細書において、「貯蔵弾性率」は、後述の実施例に記載しているように、例えば動的粘弾性測定装置(MCR302、Anton Paar社製)を用いて、せん断モードにて1Hzの周波数で測定することができる。
【0023】
<新規重合体(A)>
第一の実施形態において、本発明は、アミド基を有し、Tgが50℃以上であるビニルモノマー(a)に由来する構成単位と、C4-24アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(b)に由来する構成単位と、少なくとも1つの水酸基を有するC1-6アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(c)に由来する構成単位とを含む重合体(A)に関する。重合体(A)は、各構造単位によるランダムコポリマーであってもブロックコポリマーであってもよい。
【0024】
(ビニルモノマー(a))
ビニルモノマー(a)は、アミド基を有し、Tgが50℃以上であり、かつ、ビニル基を有する分子である。ビニルモノマー(a)に由来する構成単位αは、重合体(A)が硬化性樹脂組成物に用いられた場合に、この組成物のTgを低くすること、ひいては凝集力や貯蔵弾性率の向上、粘着力のさらなる向上に寄与していると考えられる。ビニルモノマー(a)は、上述の条件を満たせば特に限定されるものではないが、例えば、式(I):
【化1】
(式中、
R
1は水素またはメチルであり、
Yは、存在しないか、またはC
1-3アルキレンであり、
Xは、-N(R
3)-C(=O)-または-C(=O)-N(R
4)-であり、
R
2、R
3およびR
4は、いずれもC
1-3アルキルであるか;またはR
2はR
3またはR
4のいずれかと一緒に5員または6員の飽和もしくは部分不飽和のヘテロ環基を形成し、かつ当該ヘテロ環基を構成しないR
3またはR
4のいずれかがC
1-3アルキルである)
の化合物であることが好ましい。
【0025】
「C1-3アルキレン」は、炭素数1~3個を有する直鎖状もしくは分枝状の二価の飽和炭化水素基を意味する。具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、1-メチルメチレン、1-エチルメチレン、1-メチルエチレン、2-メチルエチレン等が挙げられ、メチレンが好ましい。
【0026】
「C1-3アルキル」は、炭素数1~3個を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基を意味する。具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル等が挙げられ、メチルが好ましい。
【0027】
「5員または6員の飽和もしくは部分不飽和のヘテロ環基」としては、例えば、環を構成する原子として、少なくとも式(I)中のXに存在する窒素原子を含有する5員または6員の単環式の飽和もしくは部分不飽和のヘテロ環基が挙げられ、さらに窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される同種または異種のヘテロ原子を1または2個含んでもよい。環を構成する原子として含むヘテロ原子は、式(I)中のXに存在する窒素原子のみであることが好ましく、また、飽和ヘテロ環基であることが好ましい。「5員または6員の飽和もしくは部分不飽和のヘテロ環基」の具体例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアジニル等が挙げられ、ピロリジニルがより好ましい。
【0028】
一態様においては、ビニルモノマー(a)は、上記式(I)中、R1は水素またはメチルであり、Yは、存在せず、Xは、-N(R3)-C(=O)-または-C(=O)-N(R4)-であり、R2は、C1-3アルキルであり、R4が、C1-3アルキルである化合物である。
【0029】
一態様においては、ビニルモノマー(a)は、上記式(I)中、R1は水素またはメチルであり、Yは、存在せず、Xは、-N(R3)-C(=O)-である、(メタ)アクリルアミドである。
【0030】
ビニルモノマー(a)としては、Tgが50℃以上のものである必要があるが、Tgが80℃以上のものがより好ましく、100℃以上のものがさらに好ましい。また、ビニルモノマー(a)は、Tgが200℃以下のものが好ましく、150℃以下のものがより好ましい。ビニルモノマー(a)としてTgが50℃未満のモノマーを使用した場合、十分な粘着力を得ることができない。なお、ビニルモノマー(a)のTgはビニルモノマー(a)のホモポリマーのTgを示し、上記のように当該ホモポリマーのTgを測定して決定することができると共に、文献値等を採用してもよい。
【0031】
ビニルモノマー(a)の具体例としては、ジメチルアクリルアミド、n-ビニルピロリドン、ジエチルアクリルアミド、4-アクリロイルモルフォリンなどが挙げられ、ジメチルアクリルアミドが好適に用いられる。
【0032】
((メタ)アクリル系モノマー(b))
(メタ)アクリル系モノマー(b)は、C4-24アルキルを有するモノマーであり、(メタ)アクリル系モノマー(b)に由来する構成単位βは、重合体(A)において溶剤やモノマー(B)への溶解性の向上や、凝集力や貯蔵弾性率の向上、粘着力の向上に寄与していると考えられる。
【0033】
ここで、「C4-24アルキル」は、炭素数4~24個を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味し、C6-20アルキルが好ましく、C8-18アルキルがより好ましい。C4-24アルキルは、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよいが、接着力の観点からは、分岐鎖状であることが好ましい。C4-24アルキルの具体例としては、例えば、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、2-エチルヘキシル、ヘプチル、イソへプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、イソウンデシル、ドデシル(ラウリニル)、イソドデシル(イソラウリニル)、トリデシル、イソトリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、イソテトラデシル(イソミリスチル)、ペンタデシル、イソペンタデシル、ヘキサデシル(パルミチル)、イソヘキサデシル(イソパルミチル)、ヘプタデシル、イソヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、イソオクタデシル(イソステアリル)、ノナデシル、イソノナデシル、アラキジル、イソアラキジル、ヘンイコシル、イソヘンイコシル、ベヘニル、イソベヘニル、トリコシル、イソトリコシル、リグノセリル、イソリグノセリル等が挙げられる。
【0034】
(メタ)アクリル系モノマー(b)の具体例としては、2-エチルヘキシルアクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、n-ヘキシルアクリレートなどが挙げられ、中でも粘着剤に用いる場合には、粘着力の点からイソデシルアクリレート、イソステアリルアクリレートが好ましい。
【0035】
((メタ)アクリル系モノマー(c))
(メタ)アクリル系モノマー(c)は、少なくとも1つの水酸基を有するC1-6アルキルを有する(メタ)アクリレートである。(メタ)アクリル系モノマー(c)に由来する構成単位γは、重合体(A)において粘着力の向上に寄与していると考えられる。「少なくとも1つの水酸基を有するC1-6アルキル」とは、C1-6アルキルの少なくとも1つの水素が水酸基に置換されている基を意味する。
【0036】
「C1-6アルキル」は、炭素数1~6個を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味し、C2-5アルキルが好ましく、C2-4アルキルがより好ましく、直鎖状アルキルがさらに好ましい。具体例としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル等が挙げられる。
【0037】
(メタ)アクリル系モノマー(c)において、少なくとも1つの水酸基は、C1-6アルキルのいずれの位置の水素を置換していてもよく、末端の水素が置換されていることがより好ましい。
【0038】
(メタ)アクリル系モノマー(c)の具体例としては、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、中でも高い接着力を得る観点から3-ヒドロキシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、5-ヒドロキシペンチルアクリレートが好ましい。
【0039】
ビニルモノマー(a)、(メタ)アクリル系モノマー(b)および(メタ)アクリル系モノマー(c)は、公知化合物と公知の合成方法を組み合わせた方法により合成される。また、市販品を使用してもよい。
【0040】
重合体(A)における構成単位α、構成単位βおよび構成単位γのモル分率をそれぞれ(l)、(m)および(n)で表した場合、いずれの場合にも(l)+(m)+(n)=1として0<(l)<1かつ0<(m)<1かつ0<(n)<1であり、0<(l)≦0.7、0<(m)≦0.9、0<(n)≦0.10が好ましく、0.1≦(l)≦0.6、0.3≦(m)≦0.8、0.01≦(n)≦0.04がより好ましく、0.2≦(l)≦0.55、0.4≦(m)≦0.7、0.015≦(n)≦0.03がさらに好ましい。(l)を加えることにより、さらには0.1以上とすることにより、重合体(A)のTgを高くすることができ、ひいては凝集力を高めると共に弾性率を低下でき、結果として粘着力がさらに向上する傾向があり、また、(l)を0.7以下とすることにより、重合体(A)を多様な種類の溶剤やモノマー(B)に溶解できる傾向がある。(m)を加えることにより、さらには0.3以上とすることにより、溶剤やモノマー(B)に対する相溶性が向上する傾向があり、(m)を0.9以下とすることにより、粘着力がさらに向上する傾向がある。(n)を加えることにより、さらには0.01以上とすることにより、粘着力がさらに向上する傾向があり、(n)を0.10以下することにより透明性に優れる傾向がある。
【0041】
重合体(A)の分子量は、その用途によって適したものであれば特に限定されるものではないが、特に粘着剤用の硬化性樹脂組成物に使用する場合、重量平均分子量が100万以上であることが好ましく、120万以上であることがより好ましく、300万以下であることが好ましく、260万以下であることがより好ましい。重合体(A)の重量平均分子量を、100万以上とすることにより、粘着力がさらに向上する傾向がある。また、重合体(A)の重量平均分子量を、300万以下とすることにより、組成物がゲル化しやすくなることを防ぐことができる傾向がある。なお、本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、後述の実施例に記載するように、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し、ポリスチレン換算の値で示す。
【0042】
重合体(A)のガラス転移温度(Tg)は、その用途によって適したものであれば特に限定されるものではないが、特に粘着剤用の硬化性樹脂組成物に使用する場合、その下限は、-50℃以上が好ましく、-45℃以上がより好ましく、-40℃以上がさらに好ましく、-30℃以上が特に好ましい。また、重合体(A)のガラス転移温度(Tg)の上限は、50℃以下が好ましく、40℃以下がより好ましく、20℃以下がさらに好ましく、10℃以下が特に好ましい。重合体(A)のTgを-50℃以上とすることにより、後述する硬化性樹脂組成物に加えた場合に組成物の低い貯蔵弾性率と高い接着力を両立させやすい傾向がある。また、重合体(A)のTgを50℃以下とすることにより、後述する硬化性樹脂組成物に加えた場合に組成物の低い貯蔵弾性率を達成しやすい傾向がある。
【0043】
重合体(A)の製造には、当技術分野において公知の種々の方法を用いることができる。なかでも、光塊状重合技術により製造することが好ましい。光塊状重合技術を使用すると、重量平均分子量が100万以上の超高分子量ポリマーを容易に得ることができ、無溶剤で行うことができるため、非常にクリーンな反応となり、得られるポリマーを精製することなく後述する硬化性組成物へと適用することができる。
【0044】
具体的には、重合体(A)は、ビニルモノマー(a)、(メタ)アクリルモノマー(b)および(メタ)アクリルモノマー(c)、ならびに必要に応じて重合開始剤を、ガラスまたは光透過性の高いプラスチック製の薄い容器に充填し、UV露光装置などの紫外線源から、波長約300~400nmの紫外線(UV)を照射して重合を行うことにより製造することができる。なお、重合開始剤は特に限定されるものではなく、例えば硬化性樹脂組成物について後述する重合開始剤から選択されるものを同様に使用することができる。
【0045】
<硬化性樹脂組成物>
第二の実施形態において、本発明は、アミド基を有し、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上であるビニルモノマー(a)に由来する構成単位、C4-24アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(b)に由来する構成単位、および少なくとも1つの水酸基を有するC1-6アルキルを有する(メタ)アクリル系モノマー(c)に由来する構成単位を含む重合体(A)と、(メタ)アクリル系モノマー(b)および(メタ)アクリル系モノマー(c)からなる群より選択される少なくとも1つのモノマーであるモノマー(B)とを含む硬化性樹脂組成物に関する。
【0046】
(重合体(A))
重合体(A)は、上述の第一の実施形態である新規重合体であり、その記載は特に断りがない限り、すべて硬化性組成物の構成成分としての重合体(A)に適用される。
【0047】
硬化性樹脂組成物中の重合体(A)の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば重合体(A)とモノマー(B)の合計量を100質量%とした場合に、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましい。重合体(A)の含有量を1質量%以上とすることにより、好ましい凝集力の向上や弾性率の低下が起こり、粘着力が向上する傾向がある。また、硬化性樹脂組成物中の重合体(A)の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば重合体(A)とモノマー(B)の合計量を100質量%とした場合に、50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。重合体(A)の含有量を50質量%以下とすることにより、重合体(A)が多様な溶剤やモノマー(B)と溶解しやすくなる傾向がある。
【0048】
(モノマー(B))
モノマー(B)は、重合体(A)との相溶性を担保するため、第一の実施形態である新規重合体において説明した(メタ)アクリル系モノマー(b)および(メタ)アクリル系モノマー(c)からなる群より選択される少なくとも1つのモノマーである。モノマー(B)は、少なくとも1つの(メタ)アクリル系モノマー(c)であることが好ましい。硬化性樹脂組成物は、(メタ)アクリル系モノマー(b)を1つのみモノマー(B)として含んでもよく、複数の(メタ)アクリル系モノマー(b)をモノマー(B)として含んでもよい。また、硬化性樹脂組成物は、(メタ)アクリル系モノマー(c)を1つのみモノマー(B)として含んでもよく、複数の(メタ)アクリル系モノマー(c)をモノマー(B)として含んでもよい。
【0049】
一態様では、モノマー(B)として、(メタ)アクリル系モノマー(b)から選択される少なくとも1つのモノマー、および(メタ)アクリル系モノマー(c)から選択される少なくとも1つのモノマーの両方を含むことが、優れた接着力を得ることができるという点から好ましい。
【0050】
また、モノマー(B)として用いられる(メタ)アクリル系モノマー(b)の少なくとも1つが、重合体(A)において選択される(メタ)アクリル系モノマー(b)と同一のものではないことが、貯蔵弾性率の制御と粘着力の向上の点から好ましい。
【0051】
モノマー(B)として用いられる(メタ)アクリル系モノマー(c)の少なくとも1つが、重合体(A)において選択される(メタ)アクリル系モノマー(c)と同一のものであることが、粘着力の向上の点から好ましい。
【0052】
モノマー(B)として使用する(メタ)アクリル系モノマー(b)の具体例としては、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、n-ヘキシルアクリレートなどが挙げられ、中でも粘着剤に用いる場合には、粘着力の点から2-エチルヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソステアリルアクリレートが好ましい。
【0053】
モノマー(B)として使用する(メタ)アクリル系モノマー(c)の具体例としては、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、中でも粘着力向上の点から3-ヒドロキシアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、5-ヒドロキシペンチルアクリレートが好ましい。
【0054】
硬化性樹脂組成物中のモノマー(B)の含有量は、特に限定されるものではないが、重合体(A)とモノマー(B)の合計量を100質量%とした場合に、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましい。同様に、99質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下がさらに好ましい。(メタ)アクリル系モノマー(b)および(メタ)アクリル系モノマー(c)の両方をモノマー(B)として硬化性樹脂組成物に含む場合、モノマー(B)中の(メタ)アクリル系モノマー(b)および(メタ)アクリル系モノマー(c)の含有量の比は、特に限定されるものではないが、貯蔵弾性率の制御と透明性の向上、粘着力の向上の点から、質量比で、(メタ)アクリル系モノマー(b):(メタ)アクリル系モノマー(c)が89:1~75:15が好ましく、85:5~80:10がより好ましい。
【0055】
硬化性樹脂組成物には、上記重合体(A)およびモノマー(B)の他、その他のモノマー、重合開始剤、架橋剤、有機溶媒、界面活性剤など、必要に応じて、光により重合を起こさせる重合性組成物に通常含まれる成分を適宜添加することができる。これらは、硬化性樹脂組成物を使用する直前に添加してもよい。また、これら任意成分の含有量は特に限定されないが、使用する場合には、通常、硬化性樹脂組成物に含まれる重合体(A)およびモノマー(B)の合計を100質量%とした場合、その他のモノマーは粘着力のさらなる向上の点から約0.01~約10質量%、重合開始剤はUV反応性の点から約0.1~約1質量%、架橋剤は凝集力の向上や弾性率の低下、粘着力のさらなる向上の点から約0.05~約10質量%、有機溶媒は溶解性の点から約0.1~約99質量%、界面活性剤は組成物のぬれ性の向上による対象物への均一な塗布の点から約0.01~1質量%添加することが好ましい。
【0056】
(その他のモノマー)
本発明の硬化性樹脂組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲内で、上述したモノマー(B)以外のその他のモノマーを配合してもよい。その他のモノマーの一例としては、上述した(メタ)アクリル系モノマー(b)および(メタ)アクリル系モノマー(c)のいずれにも該当しないアクリレートやメタクリレート、特に、環状構造を有するアクリレートやメタクリレートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0057】
(重合開始剤)
重合開始剤は、例えば、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビスシクロヘキシルニトリルなどのアゾニトリル化合物、ベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロルベンゾイルパーオキサイド、p-クロルベンゾイルパーオキサイド、o-メチルベンゾイルパーオキサイド、ビス-3,5,5-トリメチルヘキサノールパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド;ジクミルパーオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルパーオキシ)-ヘキサン、tert-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、1,3-ビス-(tert-ブチルパーオキシイソプロピル)-ベンゼンなどのジアルキルパーオキサイド;1,1-ジ-tert-ブチルパーオキシシクロヘキサン等のパーオキシケタール、tert-ブチルパーオキシベンゾエートなどのアルキルパーエステル;ジイソプロピルパーオキシジカーボネートなどのパーカーボネートなどの有機過酸化物、イルガキュア907(BASFジャパン(株)製)、イルガキュア369(BASFジャパン(株)製)などのα-アミノケトン系光重合開始剤、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-t-ブチル-ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オンなどのアセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタールなどのベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイドなどのベンゾフェノン系光重合開始剤、2-クロルチオキサンソン、2-メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4-ジイソプロピルチオキサンソンなどのチオキサンソン系光重合開始剤、2,4,6-トリクロロ-s-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(p-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(p-トリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-ピペロニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-スチリル-s-トリアジン、2-(ナフト-1-イル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシ-ナフト-1-イル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,4-トリクロロメチル-(ピペロニル)-6-トリアジン、2,4-トリクロロメチル(4’-メトキシスチリル)-6-トリアジンなどのトリアジン系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤;さらには、α-アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10-フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’-ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン、チオキサンソンなどの光重合開始剤が挙げられる。これらの光・熱重合開始剤は、いずれかを単独で用いてもよいし、2種以上を併せて用いてもよい。
【0058】
(架橋剤)
架橋剤は、少なくとも2つの重合性官能基を有する化合物である。架橋剤としては、重合体(A)およびモノマー(B)の少なくとも一方と最終的に反応して架橋構造を形成できるものであれば特に限定されるものではない。例えば、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド等の(メタ)アクリロイル基を2個以上(好ましくは2個)有する多官能(メタ)アクリルアミド;エチレンジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、2-n-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ポリブタジエンアクリレート、水添ポリブタジエンアクリレート等の(メタ)アクリロイル基を2個以上(好ましくは2個または3個)有する多官能(メタ)アクリレート;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、リシントリイソシアネート、メチリジントリフェニレントリイソシアネート等のイソシアネート基を2個以上(好ましくは2個または3個)有する多官能イソシアネート;ジアリルアミン、トリアリルアミン等の炭素-炭素二重結合を2個以上(好ましくは2個または3個)有する多官能アミン;ジビニルベンゼン、ジアリルベンゼン等の炭素-炭素二重結合を2個以上(好ましくは2個または3個)有する芳香族化合物等の多官能化合物が挙げられる。これらの架橋剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0059】
硬化性樹脂組成物中における架橋剤の量は、特に限定されるものではないが、質量比で、(メタ)アクリル系モノマー(c)の総量(重合体(A)に含まれる(メタ)アクリル系モノマー(c)+モノマー(B)として含まれる(メタ)アクリル系モノマー(c)):架橋剤の量=100:0.1~100:60が好ましく、100:0.5~100:50がより好ましく、100:1~100:45がさらに好ましい。特にイソシアネート系架橋剤において、硬化性樹脂組成物中における架橋剤の量は、架橋剤に由来する重合性官能基の数が、硬化性樹脂組成物中に存在するすべての(メタ)アクリル系モノマー(c)に由来する水酸基の数と同量以下となるように定めることができる。言い換えれば、モノマー(B)として(メタ)アクリル系モノマー(c)を含有させない場合には、架橋剤に由来する重合性官能基の数が重合体(A)に含まれる(メタ)アクリル系モノマー(c)に由来する水酸基の数と同量以下となるように架橋剤の量を決定することができる。
【0060】
(有機溶媒)
有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、テトラヒドロフラン、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、などのケトン系溶媒、酢酸エチル、ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジグリムなどのエーテル系溶媒、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、N-メチルピロリドン、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒などが挙げられる。これらの有機溶媒は、いずれかを単独で用いてもよいし、2種以上を併せて用いてもよい。
【0061】
(界面活性剤)
界面活性剤としては、均一な厚さの膜を形成させるために一般に用いられている界面活性剤をいずれも用いることができる。具体例としては、例えば、ラウリル硫酸ソーダ、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルホスフェート、ナトリウムオレイルスクシネート、ミリスチン酸カリウム、ヤシ油脂肪酸カリウム、ナトリウムラウロイルサルコシネートなどのアニオン性界面活性剤;ポリエチレングリコールモノラウレート、ステアリン酸ソルビタン、ミリスチン酸グリセリル、ジオレイン酸グリセリル、ソルビタンステアレート、ソルビタンオレエートなどのノニオン性界面活性剤;ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウムクロリドなどのカチオン性界面活性剤;ラウリルベタイン、アルキルスルホベタイン、コカミドプロピルベタイン、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリン、ラウロイルサルコシンナトリウム、ココアンホ酢酸ナトリウムなどの両性界面活性剤;さらに、BYK-361、BYK-306、BYK-307(ビックケミージャパン(株)製)、フロラードFC430(スリーエム ジャパン(株)製)、メガファックF171、R08(DIC(株)製)などの界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤は、何れかを単独で用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。
【0062】
本発明に係る硬化性樹脂組成物は、低温においても低い貯蔵弾性率を示す。これにより、粘着剤としてフレキシブルディスプレイに用いた場合、使用が想定される温度領域全般にわたってその屈曲等に柔軟に追随しはがれや浮きを発生させることなくその役割を果たすことが可能となる。具体的には、本発明の硬化性樹脂組成物は-20℃での貯蔵弾性率が1.2MPa以下が好ましく、1MPa以下がより好ましく、0.5MPa以下がさらに好ましい。硬化性樹脂組成物の-20℃での貯蔵弾性率は、耐折り曲げ性をさらに向上させる点から0.03MPa以上が好ましく、0.05MPa以上がより好ましい。
【0063】
本発明の硬化性樹脂組成物は、上述したように、優れた粘着力と低温での低い貯蔵弾性率を共に備えるため、粘着剤や接着剤として使用することができる。その場合、本発明の硬化性組成物は、硬化することなくそのまま、または必要な調整(溶媒の添加など)をして粘着剤や接着剤に用いることができる。
【0064】
本明細書において、「粘着力」や「粘着剤」は、広義の意味を有し、一方の基材と他方の基材との両方に結合し、一方の基材が他方の基材に対して相対的に移動することを防止する力や材料をいう。一方の基材に対して他方の基材が相対的に移動することを防止するとは、一方の基材が他方の基材からみて完全に動かない場合だけではなく、一方の基材が他方の基材に対して一定の範囲で移動することを許容するように固定することも含む。
【実施例0065】
以下に本発明を、実施例および比較例により、さらに具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例において示された化合物名は、必ずしもIUPAC命名法に従うものではない。
【0066】
本実施例において、以下の略号を使用することがある。
<モノマー(a)>
モノマーa1:ジメチルアクリルアミド(DMAA)(商品名:DMAA、KJケミカルズ(株)製、Tg:119℃)
<モノマー(a’)>
モノマーa’1:ブチルアクリレート(BA)(商品名:BA、東亜合成(株)製、Tg:-54℃)
モノマーa’2:イソボルニルアクリレート(IBXA)(商品名:IBXA、大阪有機化学工業(株)製、Tg:97℃)
<モノマー(b)>
モノマーb1:イソステアリルアクリレート(ISTA)(商品名:ISTA、大阪有機化学工業(株)製、Tg:-18℃)
モノマーb2:イソデシルアクリレート(IDA)(商品名:IDAA、大阪有機化学工業(株)製、Tg:-62℃)
<モノマー(c)>
モノマーc1:4-ヒドロキシブチルアクリレート(4-HBA)(商品名:4-HBA、大阪有機化学工業(株)製、Tg:-32℃)
<モノマー(B)>
モノマーB1:2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)(商品名:EHA、三菱ケミカル(株)製、Tg:-70℃)
モノマーB2:イソステアリルアクリレート(ISTA)(上記モノマーb1と同じ)
モノマーB3:n-オクチルアクリレート(NOAA)(商品名:NOAA、大阪有機化学工業(株)製、Tg:-65℃)
モノマーB4:イソデシルアクリレート(IDA)(上記モノマーb2と同じ)
モノマーB5:4-ヒドロキシブチルアクリレート(4-HBA)(上記モノマーc1と同じ)
<重合開始剤>
重合開始剤1:2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルアシルホスフィンオキシド(東京化成工業(株)製)
重合開始剤2:1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュア184、BASFジャパン(株)製)
<架橋剤>
架橋剤1:ポリブタジエンアクリレート(商品名:BAC-45、大阪有機化学工業(株)製)
架橋剤2:トリメチロールプロパントリアクリレート(商品名:TMP3A、大阪有機化学工業(株)製)
【0067】
実施例1~9および比較例1~3:重合体の合成
それぞれ表1に示す組成にしたがい、各モノマーと重合開始剤1を成形型(2枚のガラス板のそれぞれに離型フィルムを貼り付け、離型フィルム面を対向させた間に4mm厚のシリコンスペーサーで、縦:100mm、横:100mmの領域を形成し、間隔が2~4mm程度になるように2枚のガラス板でシリコンスペーサーを挟持したもの)内に注入した。市販のLED露光機により紫外線(波長:365nm)を成形型に1時間照射し、重合体を得た。未反応(未硬化)のモノマーは確認されなかった。
【0068】
試験例1:分子量の測定
実施例1~9および比較例1~3で得られた重合体A-1~A-9およびA’-1~A’-3の重量平均分子量(MW)を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製、品番:HLC-8320、カラム:TSKgel GMHHR-H(30)の2連結、検出器:RI、移動相:テトラヒドロフラン)を用いて測定した。得られた重量平均分子量(MW)は、ポリスチレン換算で表1に示す。
【0069】
試験例2:ガラス転移温度の測定
実施例1~9および比較例1~3で得られた重合体A-1~A-9およびA’-1~A’-3を10mg秤取り、示差走査熱量計(DSC7000X、(株)日立ハイテクサイエンス製)に取り付け、昇温速度10℃/分、温度領域-130~100℃で測定を行い、1回目の昇温過程における重合体由来の吸熱ピークの温度を重合体のガラス転移温度(Tg)とした。結果を表1に示す。
【0070】
【0071】
実施例10~18および比較例4~6:硬化性樹脂組成物の調製
表2の組成にしたがい、それぞれ実施例1~9および比較例1~3で得られた重合体A-1~A-9およびA’-1~A’-3を、モノマー(B)に溶解し、架橋剤および光化重合開始剤を加えてよく混合して対応する実施例10~18および比較例5~8の硬化性樹脂組成物を調製した。
【0072】
試験例3:ガラス転移温度(Tg)の測定
実施例10~18および比較例4~6より得られた硬化性樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)を、上述のFOXの式を用いて計算し、硬化性樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)とした。結果を表2に示す。
【0073】
試験例4:粘着性試験
≪試料の作製≫
実施例10~18および比較例5~8より得られた硬化性樹脂組成物を、樹脂基板上に養生テープで固定したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、アプリケーターを用いて塗布した。次に、同サイズのPETフィルムを塗膜上に載せて圧着し、UV露光機を用いて、表2に示す露光量のUVを照射して塗膜を完全に硬化させた後、基板から取り外して膜厚約150μmの粘着シート(試料)を得た。
【0074】
≪試験方法≫
粘着性試験は、第十七改正日本薬局方6.12に記載の「180°ピール粘着力試験法」に準拠して実施した。上記の各試料において、フィルムの端を把持して180°に折り返して試験板から20mmはがした後、引張試験機の下部チャックに試験板を固定し、上部チャックにフィルムを固定した。引張試験機を、室温、湿度45%の環境下で、剥離速度300mm/秒で動かし測定を開始し、試験板から引き剥がされた50%の長さの粘着力測定値を平均して粘着力を測定した。性能目標値は10N以上とする。結果を表2に示す。
【0075】
試験例5:貯蔵弾性率の測定
試験例4と同様にして作成した粘着シートの貯蔵弾性率を、動的粘弾性測定装置(MCR302、Anton Paar社製)を用いて、1Hzの周波数、-20℃でせん断弾性率を測定した。結果を表2に示す。
【0076】
試験例6:ヘイズの評価
試験例4と同様にして作製した粘着シートのヘイズを、ヘイズメーター(HM-150、(株)村上色彩技術研究所製)を用いて測定した。結果は、実施例10~18および比較例4~6のいずれの粘着シートにおいても0.1%~0.3%の範囲の値を示し、非常に高い透明性を有していることを示した。
【0077】
【0078】
実施例10~18においては、粘着力は、いずれも10N以上にあり、かつ貯蔵弾性率が1.2MPa以下にあり、優れた粘着力と低い貯蔵弾性率を両立していることが分かる。一方、ビニルモノマー(a)を用いていない重合体A’-1、A’-2およびA’-3をそれぞれ含む比較例4、5および6では粘着力が3.1N、0.3Nおよび0.4Nであり、十分な粘着力が得られていないことが分かる。