IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東海理化電機製作所の特許一覧

<>
  • 特開-スイッチ装置 図1
  • 特開-スイッチ装置 図2
  • 特開-スイッチ装置 図3
  • 特開-スイッチ装置 図4
  • 特開-スイッチ装置 図5
  • 特開-スイッチ装置 図6
  • 特開-スイッチ装置 図7
  • 特開-スイッチ装置 図8
  • 特開-スイッチ装置 図9
  • 特開-スイッチ装置 図10
  • 特開-スイッチ装置 図11
  • 特開-スイッチ装置 図12
  • 特開-スイッチ装置 図13
  • 特開-スイッチ装置 図14
  • 特開-スイッチ装置 図15
  • 特開-スイッチ装置 図16
  • 特開-スイッチ装置 図17
  • 特開-スイッチ装置 図18
  • 特開-スイッチ装置 図19
  • 特開-スイッチ装置 図20
  • 特開-スイッチ装置 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023174277
(43)【公開日】2023-12-07
(54)【発明の名称】スイッチ装置
(51)【国際特許分類】
   H01H 13/22 20060101AFI20231130BHJP
   H01H 1/26 20060101ALI20231130BHJP
【FI】
H01H13/22
H01H1/26 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022087039
(22)【出願日】2022-05-27
(71)【出願人】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】室田 将哉
(72)【発明者】
【氏名】藤本 丈史
【テーマコード(参考)】
5G051
5G206
【Fターム(参考)】
5G051HA02
5G206AS04K
5G206ES32K
5G206ES35K
5G206FS13K
5G206GS21
5G206JU04
(57)【要約】
【課題】装置構成を簡素化できるスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチ装置8は、可動ターミナル18、第1固定ターミナル19、及び第2固定ターミナル20を備える。第1固定ターミナル19は、可動ターミナル18のスナップアクション機構23のばね部22が反転していない場合に可動ターミナル18が接触する。第2固定ターミナル20は、操作が規定の操作量となったときのばね部22の反転によって可動ターミナル18が接触する。第2固定ターミナル20は、可動ターミナル18が接触する部位として、第2固定ターミナル20の一部を加工して形成した固定接点部53を有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザによる操作部への操作に基づきばね部が反転するスナップアクション機構を有する可動ターミナルと、前記ばね部が反転していない場合に前記可動ターミナルが接触する第1固定ターミナルと、前記操作部が規定の操作量となったときの前記ばね部の反転によって前記可動ターミナルが接触する第2固定ターミナルとを備えたスイッチ装置であって、
前記第2固定ターミナルは、前記可動ターミナルが接触する部位として、前記第2固定ターミナルの一部を加工して形成した固定接点部を有するスイッチ装置。
【請求項2】
前記第2固定ターミナルは、前記固定接点部を有する第2固定ターミナル本体と、前記第2固定ターミナル本体の端部に形成された第2固定ターミナル用接続ピンとを有し、
前記固定接点部は、前記第2固定ターミナル本体の基部から前記可動ターミナルに向かって湾曲状に突出した形状に形成されている
請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項3】
前記可動ターミナルは、前記第1固定ターミナル及び前記第2固定ターミナルに接触する部位となる釦状の可動接点部を有し、
前記可動接点部は、前記第1固定ターミナルに接触する第1面と、前記第1面に対する反対側の面であり、かつ前記第2固定ターミナルに接触する第2面とを有し、
前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方は、互いに交差する複数の溝を有する
請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項4】
前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方は、表面が曲面状に形成されている
請求項3に記載のスイッチ装置。
【請求項5】
前記第1固定ターミナルは、電気接続される基板に実装される第1固定ターミナル用接続ピンを有し、
前記第2固定ターミナルは、前記基板に実装される第2固定ターミナル用接続ピンを有し、
前記可動ターミナルは、前記基板に実装される可動ターミナル用接続ピンを有し、
前記可動ターミナル用接続ピン、前記第1固定ターミナル用接続ピン、及び前記第2固定ターミナル用接続ピンは、前記基板の実装面に沿うように、同一方向に突出形成されている
請求項1に記載のスイッチ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スナップアクション機構によって接点が切り替わるスイッチ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示されるように、操作部材に対する押圧操作に応じて作動するスナップアクション機構を備えたスイッチ装置が周知である。特許文献1は、ハウジング、操作部材、固定接点、可動接点、及びスナップアクション機構を備える。スナップアクション機構は、操作部材が所定位置まで押圧された場合に、可動接点を駆動する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-73662号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種のスイッチ装置の場合、スナップアクション機構などの種々の部品が必要となる。このため、できる限り部品点数を削減することにより、装置構成を簡素化したいニーズが高い。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するスイッチ装置は、ユーザによる操作部への操作に基づきばね部が反転するスナップアクション機構を有する可動ターミナルと、前記ばね部が反転していない場合に前記可動ターミナルが接触する第1固定ターミナルと、前記操作部が規定の操作量となったときの前記ばね部の反転によって前記可動ターミナルが接触する第2固定ターミナルとを備える構成であって、前記第2固定ターミナルは、前記可動ターミナルが接触する部位として、前記第2固定ターミナルの一部を加工して形成した固定接点部を有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、装置構成を簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】一実施形態のスイッチユニットの斜視図である。
図2】スイッチ装置の斜視図である。
図3】スイッチ装置の分解斜視図である。
図4】(a)、(b)はスイッチ装置の作動図である。
図5】ケースへの第1固定ターミナルの組付けを示す斜視図である。
図6】スイッチ装置の側面図である。
図7図6に示すVII-VII線断面図である。
図8図2に示すVIII-VIII線断面図である。
図9図6に示すIX-IX線断面図である。
図10】スイッチ装置の一部拡大斜視図である。
図11】固定接点部を示すケース内部の斜視図である。
図12】固定接点部を示すケース内部の平面図である。
図13】固定接点部を表から見たときの斜視図である。
図14】固定接点部を裏から見たときの斜視図である。
図15】スイッチユニットの電気構成図である。
図16】接点状態の判定の仕方をまとめた表である。
図17】(a)、(b)は、固定接点部の成形手順を示す説明図である。
図18】可動ターミナルが第2固定ターミナルに接触したときの横断面図である。
図19】可動ターミナルが第2固定ターミナルに接触したときの縦断面図である。
図20】可動ターミナルが第1固定ターミナルに接触したときの横断面図である。
図21】可動ターミナルが第1固定ターミナルに接触したときの縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の一実施形態を説明する。
(スイッチユニット1の概説)
図1に示すように、スイッチユニット1は、例えば、手元の操作によって電動で車両のパーキングブレーキをオン又はオフに切り替える電動パーキングブレーキ用スイッチ2である。このスイッチユニット1は、例えば、車両の室内(運転席など)に配置されている。
【0009】
スイッチユニット1は、フレーム3と、フレーム3に可動可能に取付けられた操作部4とを備える。操作部4は、例えば、フレーム3又は操作部4に設けられた軸部5によって回転可能にフレーム3に取付けられている。操作部4は、軸部5の軸心La回りの両方向(第1操作方向R1、第2操作方向R2)に回転する。操作部4は、例えば、中立位置を起点に、第1操作方向R1又は第2操作方向R2に回転操作される。操作部4は、例えば、中立位置からの回転操作後に手が放されると、自動で元の中立位置に戻るモーメンタリ式である。
【0010】
パーキングブレーキをオンする場合は、例えば、ブレーキペダルを踏み込みつつ、操作部4を中立位置から第1操作方向R1に操作する。操作部4の第1操作方向R1への操作は、例えば、操作部4の引き上げ操作である。このとき、操作部4が第1操作方向R1において最奥の第1操作位置(電動パーキングブレーキオン位置)まで操作されると、パーキングブレーキがオンされる。
【0011】
パーキングブレーキをオフする場合は、例えば、ブレーキペダルを踏み込みつつ、操作部4を中立位置から第2操作方向R2に操作する。操作部4の第2操作方向R2への操作は、例えば、操作部4を押し下げる操作である。このとき、操作部4が第2操作方向R2において最奥の第2操作位置(電動パーキングブレーキオフ位置)まで操作されると、パーキングブレーキがオフされる。なお、パーキングブレーキは、例えば、車両のシフトポジションをドライブ位置に入れて走行が開始されたときに、自動でオフされてもよい。
【0012】
(スイッチ装置8の概説)
図2に示すように、スイッチユニット1は、操作部4の操作を検出するスイッチ装置8を備える。本例のスイッチ装置8は、操作部4の第1操作方向R1への操作を検出する第1スイッチ装置8aと、操作部4の第2操作方向R2への操作を検出する第2スイッチ装置8bと、を含む。2つのスイッチ装置8は、例えば、隣合うように並設されている。なお、これらスイッチ装置8は、基本的に同様の構成をとる。よって、以降は、これらスイッチ装置8の構成をまとめて説明する。
【0013】
スイッチ装置8は、装置部品を収容するハウジング9を備える。ハウジング9は、略直方体状をなす。ハウジング9は、開口部10を有するケース11と、開口部10を閉じるカバー12とを有する。ケース11は、例えば、スイッチ装置8の電気部品を絶縁するインシュレータである。ケース11は、例えば、カバー12と対向する一平面(本例は、紙面上面)を開口部10とした有底箱状に形成されている。ケース11は、対向する一対の側壁13を有する。カバー12は、例えば、溶着によってケース11に固定されている。溶着は、例えば、レーザ溶着である。
【0014】
図3に示すように、カバー12の裏面には、4隅の角に脚部14が形成されている。ケース11の開口縁の4隅には、カバー12の脚部14の各々と組をなすように係合部15が凹設されている。カバー12は、各脚部14をケース11の係合部15に各々係合することにより、ケース11に組付けられる。
【0015】
スイッチ装置8は、ユーザによる操作部4の操作に基づき可動する可動ターミナル18と、可動ターミナル18が選択的に接触する第1固定ターミナル19及び第2固定ターミナル20とを備える。可動ターミナル18は、可動ターミナル本体18aと、基板21に実装される可動ターミナル用接続ピン18bとを有する。可動ターミナル用接続ピン18bは、例えば、スイッチ装置8の幅方向(装置幅方向:図3のY軸方向)の両側に一対設けられている。
【0016】
なお、可動ターミナル用接続ピン18bの隣の「18c」は、可動ターミナル18をプレス成形するときに必要な分断前の繋ぎである。よって、この繋ぎ部18cは、端子機能を持つものではないため、省略可能である。
【0017】
可動ターミナル用接続ピン18bは、ケース11の側壁13に形成された開口孔11aから、ケース11の外部に引き出される。繋ぎ部18cは、ケース11の側壁13に形成された開口孔11bから、ケース11の外部に引き出される。
【0018】
可動ターミナル18は、ユーザによる操作部4への操作に基づきばね部22が反転するスナップアクション機構23を有する。ばね部22の基端は、可動ターミナル本体18aに形成された一対の係合片24、25に固定されている。ばね部22は、先端に可動ターミナル18の可動接点部26を有する。可動接点部26は、例えば、リベットである。本例のリベットは、例えば、かしめによって形成されている。また、リベットの径は、かしめ加工が可能な最小値に設定されている。
【0019】
ばね部22は、ばね部22の基端に向かって張力を付与する引張部27と、張力に対して反対方向に反力を付与する圧縮部28とを有する。引張部27の基端は、ケース11内の端寄りに位置する係合片24に係合されている。圧縮部28の基端は、ケース11内の中央付近に位置する係合片25に係合されている。
【0020】
引張部27の基端には、操作部4と連動する押圧部31が対向配置されている。押圧部31の頭部31aは、カバー12に形成された孔32を介してハウジング9の外部に露出されている。押圧部31は、スイッチ装置8の高さ方向(装置高さ方向:図3のZ軸方向)に沿って直線往復動するように設けられている。ばね部22は、押圧部31の押し込み量が規定量となったタイミングで反転する。
【0021】
第1固定ターミナル19は、可動ターミナル18と接触する第1固定ターミナル本体19aと、第1固定ターミナル本体19aの端部に形成された第1固定ターミナル用接続ピン19bとを備える。第1固定ターミナル19は、可動ターミナル18に対し、カバー12寄りの位置に配置されている。第1固定ターミナル本体19aは、例えば、コ字状に形成されている。第1固定ターミナル本体19aは、可動ターミナル18と対向する位置に配置されている。
【0022】
第1固定ターミナル用接続ピン19bは、例えば、第1固定ターミナル本体19aの両端に形成されている。第1固定ターミナル用接続ピン19bは、第1固定ターミナル本体19aよりも幅が小さいピン状に形成されている。第1固定ターミナル用接続ピン19bは、ケース11の側壁13に形成された溝部33から、ケース11の外部に引き出される。第1固定ターミナル用接続ピン19bは、基板21に実装される。
【0023】
第2固定ターミナル20は、可動ターミナル18と接触する第2固定ターミナル本体20aと、第2固定ターミナル本体20aの端部に形成された第2固定ターミナル用接続ピン20bとを備える。第2固定ターミナル20は、可動ターミナル18に対し、ケース11の底部寄りの位置に配置されている。第2固定ターミナル本体20aは、可動ターミナル18と対向する位置に配置されている。第2固定ターミナル用接続ピン20bは、例えば、第2固定ターミナル本体20aの両端に形成されている。第2固定ターミナル用接続ピン20bは、基板21に実装される。
【0024】
なお、第2固定ターミナル用接続ピン20bの隣の「20c」は、第2固定ターミナル20をプレス成形するときに必要な分断前の繋ぎである。よって、この繋ぎ部20cは、端子機能を持つものではないため、省略可能である。
【0025】
第2固定ターミナル用接続ピン20bは、ケース11の側壁13に形成された開口孔11dから、ケース11の外部に引き出される。繋ぎ部20cは、ケース11の側壁13に形成された開口孔11eから、ケース11の外部に引き出される。
【0026】
なお、可動ターミナル18(ばね部22を除く部分)及び第2固定ターミナル20は、例えば、ケース11に対し、裏側から固定される組立方法をとってもよい。或いは、可動ターミナル18(ばね部22を除く部分)及び第2固定ターミナル20は、例えば、ケース11にインサート成形されてもよい。
【0027】
(スイッチ装置8の接点切り替わりの動作)
図4(a)に示すように、操作部4が操作されていない中立位置の場合、スナップアクション機構23のばね部22は反転していない状態をとる。このとき、ばね部22の引張部27の張力と圧縮部28の反力との合成力が、可動接点部26に対して紙面上向きに働く。このため、可動ターミナル18の可動接点部26が第1固定ターミナル19に接触する。
【0028】
図4(b)に示すように、操作部4が第1操作方向R1(第2操作方向R2)に回転操作されて、押圧部31が押圧されたとする。このとき、操作部4が規定の操作量となると、張力及び反力の合成力が可動接点部26に対して紙面下向きに働く。よって、可動接点部26が第1固定ターミナル19から離れ、第2固定ターミナル20に接触する。すなわち、可動ターミナル18は、第1固定ターミナル19から第2固定ターミナル20に接続が切り替わる。
【0029】
また、押圧操作後に操作部4から手が離されると、ばね部22が元の状態に戻る様に反転することにより、可動接点部26が第1固定ターミナル19に接触する状態に復帰する。このようにして、操作部4の操作量に基づき、第1固定ターミナル19及び第2固定ターミナル20に対する可動接点部26の接触が選択的に切り替わる。
【0030】
(第1固定ターミナル19の構造)
図3に示す通り、本例の第1固定ターミナル19は、例えば、カバー12と別部品化されている。この第1固定ターミナル19は、例えば、開口部10がカバー12によって閉じられた場合に、カバー12によってケース11の内部における位置決めがなされる。具体的には、第1固定ターミナル19は、組付け時において、カバー12によって上から押さえられることにより、位置決めされる。
【0031】
第1固定ターミナル用接続ピン19bは、第1固定ターミナル19をケース11に組付ける前に、基板21の実装面34に沿う向きに予め曲げ形成されている。このように、第1固定ターミナル用接続ピン19bは、先曲げ形成されている。本例の第1固定ターミナル用接続ピン19bは、基板21の実装面34に対して水平方向(図3のX-Y軸平面方向)に突出する。よって、第1固定ターミナル19は、第1固定ターミナル用接続ピン19bが予め曲げられた状態で、ケース11に組付け固定される。
【0032】
(溝部33の構造)
図5及び図6に示すように、溝部33は、第1固定ターミナル19の組付け時において第1固定ターミナル用接続ピン19bを通過させるために設けられる。本例の溝部33は、一対の側壁13の両方に設けられている。溝部33は、第1固定ターミナル19の組付け時において第1固定ターミナル用接続ピン19bの通過を許容するガイド溝37を有する。ガイド溝37は、例えば、第1固定ターミナル19の組付け方向(図6の矢印A1方向)に向かって溝幅が狭くなるようなテーパ状に形成されている。このように、溝部33の少なくとも一部は、テーパ状に形成されている。
【0033】
溝部33は、ケース11に組付けが完了した第1固定ターミナル19の第1固定ターミナル用接続ピン19bの配置スペースとなる切欠溝38を有する。切欠溝38は、例えば、ガイド溝37の下端において、ガイド溝37と連通するように形成されている。溝部33(ガイド溝37及び切欠溝38)は、ケース11の側壁13において上端から下端にかけて一帯に形成されている。
【0034】
(溝部33における異物侵入対策)
図6に示す通り、カバー12は、ケース11との組付け状態において溝部33の少なくとも一部に嵌まる突壁39を有する。突壁39は、カバー12の裏面端縁からケース11に向かって突出するように形成されている。突壁39は、各溝部33と組をなすように一対設けられている。突壁39は、溝部33の少なくとも一部に嵌まり込むことにより、溝部33からハウジング9内への異物侵入を抑制する。本例の突壁39は、溝部33のガイド溝37に嵌まる形状に形成されている。この場合、突壁39は、ガイド溝37の形状に合わせたテーパ状に形成されている。
【0035】
図7に示すように、スイッチ装置8は、ケース11の内部において溝部33の背面に配置された規制壁40を備える。本例の規制壁40は、一対設けられた溝部33と組をなすように2つ設けられている。本例の規制壁40は、例えば、ガイド溝37の下端一部と、切欠溝38の全体と、を背面から覆うようにケース11に立設されている。規制壁40は、溝部33(ガイド溝37、切欠溝38)とケース11の内部とを区画することにより、溝部33からケース11内部への異物の侵入を抑制する。
【0036】
(接続ピン群の配列)
図6に示す通り、可動ターミナル用接続ピン18b及び第2固定ターミナル用接続ピン20bは、第1固定ターミナル用接続ピン19bと同一方向(水平方向)に突出するように設けられている。すなわち、曲げ形成した第1固定ターミナル用接続ピン19bと同じ方向に突出するように、可動ターミナル用接続ピン18b及び第2固定ターミナル用接続ピン20bの突出方向を設定する。これにより、スイッチ装置8を基板21に実装する方式として、表面実装方式が使用可能になる。
【0037】
なお、本例の場合、繋ぎ部18c、20cも第1固定ターミナル用接続ピン19bと同一方向(水平方向)に突出するように形成される。よって、可動ターミナル用接続ピン18b、第1固定ターミナル用接続ピン19b、第2固定ターミナル用接続ピン20b、及び繋ぎ部18c、20cの全てが、同一平面上に位置する。
【0038】
(第1固定ターミナル19の圧入構造)
図8に示すように、スイッチ装置8は、第1固定ターミナル19を圧入によってケース11に仮固定する圧入機構43を備える。本例の圧入機構43は、ケース11の溝部33に形成された圧入部44を有する。本例の圧入部44は、溝部33に配置されるとともに、ガイド溝37に並設されている。圧入部44は、第1固定ターミナル本体19aの基端19cが挿し込まれる凹状部であって、対向する面に一対の第1凹凸部45を有する。第1凹凸部45は、所定の凹凸形状をなしている。
【0039】
圧入機構43は、第1固定ターミナル19の基端19cに一対の第2凹凸部46を有する。第2凹凸部46は、基端19cの各々の側面に設けられるとともに、第1凹凸部45に対して凹凸が互い違いになる形状に形成されている。圧入機構43は、第1固定ターミナル本体19aの基端19cを、ケース11に形成された圧入部44に圧入することにより、第1固定ターミナル19をケース11に仮固定する。すなわち、第1固定ターミナル19は、第1凹凸部45をケース11の第2凹凸部46に圧入することにより、ケース11に仮固定される。
【0040】
(ケース11に対するカバー12の仮止めの仕方)
図9に示すように、スイッチ装置8は、開口部10を閉じるようにケース11に組付けられたカバー12を、ケース11に一時的に固定する仮止め部48を備える。本例の仮止め部48は、例えば、ケース11の係合部15の側面に形成された複数の潰しリブ49を有する。
【0041】
本例の潰しリブ49は、ケース11の装置幅方向(図9のY軸方向)及び装置長さ方向(図9のX軸方向)の基準をとるために設けられる。具体的には、潰しリブ49は、ケース11の装置幅方向の基準をとる一対の第1潰しリブ49aと、ケース11の装置長さ方向の基準をとる一対の第2潰しリブ49bと、を有する。カバー12は、潰しリブ49によってケース11に仮固定された後、溶着(例えば、レーザ溶着)によって本固定される。
【0042】
(カバー12による第1固定ターミナル19の押さえ)
図10に示すように、カバー12は、ケース11に仮固定された際に第1固定ターミナル19を上から押さえる潰し変形可能なリブ50を裏面に有する。本例のリブ50は、3つ設けられている。リブ50は、カバー12がケース11に仮固定された際に、第1固定ターミナル19を上から押さえ込む。リブ50は、例えば、カバー12をケース11に溶着するまで第1固定ターミナル19を位置決めできればよい。
【0043】
(第2固定ターミナル20の詳細形状)
図11及び図12に示すように、第2固定ターミナル20は、可動ターミナル18が接触する部位として、第2固定ターミナル20の一部を加工して形成した固定接点部53を有する。第2固定ターミナル20は、可動ターミナル18の可動接点部26と固定接点部53で接触する。固定接点部53は、第2固定ターミナル20の基材を、切削及び曲げによって加工することにより、形成されている。
【0044】
図11に示す通り、固定接点部53は、第2固定ターミナル本体20aの基部54から可動ターミナル18に向かって湾曲状に突出した形状に形成されている。また、固定接点部53は、側方(図11のY軸方向)から見たときにアーチ状を描く形状に形成されている。第2固定ターミナル20は、固定接点部53の下側に切欠き孔55を有する。
【0045】
図13に示すように、可動接点部26は、第1固定ターミナル19に接触する第1面58を有する。第1面58は、例えば、互いに交差する複数の溝59を有する。本例の溝59は、装置幅方向(図13のY軸方向)に延びる溝59aと、この溝59aと交差する溝59bとを有する。溝59は、例えば、溝59a、59bが直交した十字溝である。溝59は、例えば、溝交点K1が第1面58の中心からずれた位置となるように配置されている。第1面58は、例えば、表面が曲面状に形成されている。
【0046】
図14に示すように、可動接点部26は、第2固定ターミナル20に接触する第2面60を有する。第2面60は、例えば、第1面58の反対側の面、すなわち、可動接点部26の裏面である。第2面60は、例えば、互いに交差する複数の溝61を有する。本例の溝61は、装置幅方向(図14のY軸方向)に延びる溝61aと、この溝61aと交差する溝61bとを有する。溝61は、例えば、溝61a、61bが直交した十字溝である。溝61は、例えば、溝交点K2が第2面60の中心に一致するように配置されている。第2面60は、例えば、表面が曲面状に形成されている。
【0047】
(スイッチユニット1の電気構成)
図15に示すように、スイッチユニット1は、スイッチ装置8の出力に基づき操作部4の操作を検出する制御部80を備える。制御部80は、操作部4の第1操作方向R1への操作を検出する第1スイッチ装置8aと、操作部4の第2操作方向R2への操作を検出する第2スイッチ装置8bと、に接続されている。本例の制御部80は、第1スイッチ装置8a及び第2スイッチ装置8bに対し、複数の第1ポートP1~第4ポートP4によって接続されている。
【0048】
具体的には、第1スイッチ装置8aは、可動ターミナル用接続ピン18bが第1ポートP1に接続され、第1固定ターミナル用接続ピン19bが第4ポートP4に接続され、第2固定ターミナル用接続ピン20bが第2ポートP2に接続されている。第2スイッチ装置8bは、可動ターミナル用接続ピン18bが第3ポートP3に接続され、第1固定ターミナル用接続ピン19bが第2ポートP2に接続され、第2固定ターミナル用接続ピン20bが第4ポートP4に接続されている。
【0049】
図16に示すように、操作部4が中立位置のときは、第1スイッチ装置8a及び第2スイッチ装置8bの可動ターミナル18がともに第1固定ターミナル19と接続されるため、第1ポートP1と第4ポートP4とが接続されるとともに、第2ポートP2と第4ポートP4とが接続される。制御部80は、この接続状態を検出すると、操作部4が中立位置に位置すると判定する。
【0050】
操作部4が第1操作方向R1に操作されて第1操作位置をとったとき、第1スイッチ装置8a及び第2スイッチ装置8bのうち、第1スイッチ装置8aのみ可動ターミナル18が第1固定ターミナル19から第2固定ターミナル20に接続が切り替わる。このため、操作部4が第1操作位置に操作されたときは、第1ポートP1、第2ポートP2、及び第3ポートP3が接続される。制御部80は、この接続状態を検出すると、操作部4が第1操作位置に操作されたと判定する。よって、この操作が電動パーキングブレーキ用スイッチ2のオン操作として検出される。
【0051】
操作部4が第2操作方向R2に操作されて第2操作位置をとったとき、第1スイッチ装置8a及び第2スイッチ装置8bのうち、第2スイッチ装置8bのみ可動ターミナル18が第1固定ターミナル19から第2固定ターミナル20に接続が切り替わる。このため、操作部4が第2操作位置に操作されたときは、第1ポートP1、第3ポートP3、及び第4ポートP4が接続される。制御部80は、この接続状態を検出すると、操作部4が第2操作位置に操作されたと判定する。よって、この操作が電動パーキングブレーキ用スイッチ2のオフ操作として検出される。
【0052】
(実施形態の作用)
次に、本実施形態のスイッチ装置8の作用について説明する。
図17(a)に示すように、固定接点部53を形成するとき、まず、第2固定ターミナル20の基材として、例えばプレスにより形成したワーク85を用意する。そして、このワーク85に対し、2本のスリット86を平行に入れる。続いて、図17(b)に示すように、スリット86の両側に位置する一対の支持部87を治具(図示略)で押さえながら、このスリット86の間を裏面から上に押し曲げる。これにより、ワーク85の中央に、湾曲状に突出した固定接点部53が形成される。
【0053】
このように、第2固定ターミナル20の固定接点部53は、第2固定ターミナル20の基材に切り込みを入れて折り曲げることにより、形成される。すなわち、第2固定ターミナル20の固定接点部53は、第2固定ターミナル20の基材を打ち出して接点化する。このため、第2固定ターミナル20の基材自体を接点として使用することが可能となるので、接点として別部材のリベットを用いずに済む。よって、スイッチ装置8の装置構成の簡素化が可能となる。
【0054】
また、支持部87は、第2固定ターミナル20の小型化のために、治具で押さ付けることができる最小の幅W1に設定されている。よって、第2固定ターミナル20を小サイズ化することと、治具で支持部87を押さえ付け可能とすることと、を両立することが可能となる。特に、最小径とされたリベット(可動接点部26)と固定接点部53の幅W2とをほぼ同一とし、一対の支持部87を最小幅のW1とすれば、第2固定ターミナル20が十分に小型となる。
【0055】
図18及び図19に示すように、可動接点部26の第2面60に交差状の溝61を設けたので、可動接点部26が固定接点部53と接触するときの接触点T2を、複数とすることが可能となる。すなわち、第2固定ターミナル20と可動接点部26とを多点接触とすることが可能となる。なお、接触点T2は、例えば、可動接点部26の第2面60の表面と溝61との境界の角部分である。
【0056】
このように、可動接点部26及び固定接点部53を多点接触化すれば、可動接点部26が固定接点部53に接触するとき、接触状態を複数パターン化することが可能となる。このため、可動接点部26及び固定接点部53の接触部位が1点に固定されずに済む。よって、可動接点部26及び固定接点部53の間で導通不良が発生してしまう可能性が低くなるため、ロバスト性の向上に寄与する。
【0057】
また、可動接点部26の第2面60を曲面状としたので、可動接点部26の第2面60が固定接点部53に接触したとき、可動接点部26を固定接点部53上で摺動させることが可能となる。よって、可動接点部26及び固定接点部53の少なくとも一方に、例えば酸化皮膜などの付着層が形成されていても、これを摺動によって消滅させることが可能となる。
【0058】
図20及び図21に示すように、可動接点部26の第1面58に交差状の溝59を設けたので、可動接点部26が第1固定ターミナル19と接触するときにも、複数の接触点T1で接触する多点接触化が可能となる。よって、可動接点部26が第1固定ターミナル19に接触するときも、導通不良が発生してしまう可能性が低くなるため、ロバスト性の向上に寄与する。
【0059】
また、可動接点部26の第1面58も曲面状としたので、可動接点部26の第1面58が第1固定ターミナル19に接触したときも、可動接点部26を第1固定ターミナル19上で摺動させることが可能となる。よって、第1固定ターミナル19及び可動接点部26の少なくとも一方に、例えば酸化皮膜などの付着層が形成されていても、これを摺動によって消滅させることが可能となる。
【0060】
(実施形態の効果)
上記実施形態のスイッチ装置8によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)スイッチ装置8は、可動ターミナル18、第1固定ターミナル19、及び第2固定ターミナル20を備える。可動ターミナル18は、ユーザによる操作部4への操作に基づきばね部22が反転するスナップアクション機構23を有する。第1固定ターミナル19は、ばね部22が反転していない場合に可動ターミナル18が接触する。第2固定ターミナル20は、操作部4が規定の操作量となったときのばね部22の反転によって可動ターミナル18が接触する。第2固定ターミナル20は、可動ターミナル18が接触する部位として、第2固定ターミナル20の一部を加工して形成した固定接点部53を有する。
【0061】
本構成によれば、第2固定ターミナル20の一部を加工して固定接点部53を形成するので、固定接点部53を別部品で用意せずに済む。このため、固定接点部53に要する部品数を削減することが可能となるので、スイッチ装置8の部品点数を少なく抑えることが可能となる。よって、スイッチ装置8の装置構成を簡素化できる。
【0062】
(2)第2固定ターミナル20は、固定接点部53を有する第2固定ターミナル本体20aと、第2固定ターミナル本体20aの端部に形成された第2固定ターミナル用接続ピン20bとを有する。固定接点部53は、第2固定ターミナル本体20aの基部54から可動ターミナル18に向かって湾曲状に突出した形状に形成されている。
【0063】
この構成によれば、可動ターミナル18が固定接点部53に接触するとき、固定接点部53を押し潰すように変形させて接触するので、可動ターミナル18を固定接点部53に対して摺動させることが可能となる。このため、可動ターミナル18及び固定接点部53の少なくとも一方に酸化皮膜などの付着層が形成されていても、摺動によってこれを取り除くことができる。
【0064】
(3)可動ターミナル18は、第1固定ターミナル19及び第2固定ターミナル20に接触する部位となる釦状の可動接点部26を有する。可動接点部26は、第1固定ターミナル19に接触する第1面58と、第2固定ターミナル20に接触する第2面60とを有する。第2面60は、第1面58に対する反対側の面である。第1面58及び第2面60の少なくとも一方は、互いに交差する複数の溝59を有する。
【0065】
この構成によれば、溝59の両側の角部分が第1固定ターミナル19(第2固定ターミナル20)との接触点T1(T2)となる。このため、可動接点部26を第1固定ターミナル19(第2固定ターミナル20)に複数点で接触させることが可能となる。これにより、可動接点部26と第1固定ターミナル19(第2固定ターミナル20)との接触状態を、複数パターン化することが可能となる。よって、接触時に導通不良が生じてしまう可能性が低くなるため、ロバスト性を向上できる。
【0066】
(4)第1面58及び第2面60の少なくとも一方は、表面が曲面状に形成されている。この構成によれば、可動接点部26が固定接点部53に接触したとき、可動接点部26の第1面58(第2面60)の曲面によって、可動接点部26が固定接点部53上で摺動し易くなる。よって、可動接点部26及び固定接点部53の少なくとも一方に、例えば酸化皮膜などの付着層が形成されていても、これを摺動によって取り除くことができる。
【0067】
(5)第1固定ターミナル19は、電気接続される基板21に実装される第1固定ターミナル用接続ピン19bを有する。第2固定ターミナル20は、基板21に実装される第2固定ターミナル用接続ピン20bを有する。可動ターミナル18は、基板21に実装される可動ターミナル用接続ピン18bを有する。可動ターミナル用接続ピン18b、第1固定ターミナル用接続ピン19b、及び第2固定ターミナル用接続ピン20bは、基板21の実装面34に沿うように、同一方向に突出形成されている。
【0068】
この構成によれば、基板21の実装面34への実装方式として、平面実装方式を使用することが可能となる。このため、実装自由度を向上できる。さらに、実装面34に対してのコプラナリティも向上できる。
【0069】
(他の実施形態)
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0070】
・第1固定ターミナル19は、カバー12と別部品化されていることに限定されず、カバー12と一体部品としてもよい。
・第1固定ターミナル19は、両側に接続ピンを有する形状に限定されず、片側のみに接続ピンを有する形状でもよい。
【0071】
・第1固定ターミナル用接続ピン19bは、略L字形状に限定されず、例えば、基端19cから側方に直線状に延びた形状としてもよい。
・第1固定ターミナル19は、ケース11に対して基端19cが圧入されることに限らず、例えば、本体部分や接続ピンなど、他の箇所で圧入されてもよい。
【0072】
・第1固定ターミナル19は、第1固定ターミナル用接続ピン19bが先曲げされることに限定されない。例えば、ハウジング9が組み立てられた後に、第1固定ターミナル用接続ピン19bが曲げられてもよい。
【0073】
・可動接点部26は、リベットに限らず、可動ターミナル18の板材の一部を加工して形成した部位でもよい。
・固定接点部53は、両端が基部54に連結されたアーチ状に限らず、可動ターミナル18に向かって突出した形状であればよい。
【0074】
・固定接点部53は、例えば、基材をプレスによって押し出す工法のみから形成されてもよい。このように、固定接点部53の形成の仕方は、種々の工法が適用できる。
・固定接点部53の溝形状は、十字状に限らず、複数の溝59が交差している形状であればよい。
【0075】
・溝59の本数は、3つ以上としてもよい。
・溝59は、第1面58及び第2面60の片方のみに形成されてもよい。
・第1面58及び第2面60は、表面が曲面状であることに限らず、例えば、平面状としてもよい。
【0076】
・可動ターミナル18は、スナップアクション機構23を有する部材であればよい。
・ガイド溝37(溝部33)の形状は、テーパ状に限らず、例えば直線状など、他の形状に変更してもよい。
【0077】
・溝部33は、例えば、ガイド溝37のみ有する構造としてもよい。
・溝部33は、圧入部44が省略された形状でもよい。すなわち、圧入機構43は、省略されてもよい。
【0078】
・突壁39は、溝部33を全て覆う形状としてもよい。
・規制壁40は、ケース11ではなく、カバー12に形成されてもよい。
・規制壁40の高さは、必要とする高さに適宜変更してもよい。
【0079】
・カバー12を複数部品化し、そのうちの1つで第1固定ターミナル19を位置決めする構造としてもよい。
・可動ターミナル18、第1固定ターミナル19、及び第2固定ターミナル20は、1枚の金属板からプレス加工等によって形成されてもよい。
【0080】
・基板21への接点の実装方法は、平面実装方式に限定されず、例えば、スルーホール実装方式を用いてもよい。
・スイッチ装置8は、電動パーキングブレーキに使用されることに限らず、他の装置や機器に使用されてもよい。
【0081】
・スイッチ装置8は、車載用に限定されず、他の装置、機器、システムに使用されてもよい。
・本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
【符号の説明】
【0082】
4…操作部、8…スイッチ装置、10…開口部、11…ケース、12…カバー、18…可動ターミナル、18b…可動ターミナル用接続ピン、22…ばね部、23…スナップアクション機構、19…第1固定ターミナル、19a…第1固定ターミナル本体、19b…第1固定ターミナル用接続ピン、20…第2固定ターミナル、20a…第2固定ターミナル本体、20b…第2固定ターミナル用接続ピン、21…基板、26…可動接点部、34…実装面、53…固定接点部、54…基部、58…第1面、59…溝、60…第2面、61…溝。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21