IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023175079
(43)【公開日】2023-12-12
(54)【発明の名称】計量スクイズ容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/20 20060101AFI20231205BHJP
   B65D 41/26 20060101ALI20231205BHJP
【FI】
B65D47/20 210
B65D41/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022087336
(22)【出願日】2022-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】加瀬 舞
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA02
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA03
3E084CA01
3E084CB02
3E084DA01
3E084DB17
3E084EC03
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084HB01
3E084HD04
3E084JA08
3E084KA03
3E084KB01
3E084LB02
3E084LD13
(57)【要約】
【課題】内容物の計量後、注出までの間に、容器本体内の内容物が、スリット若しくは小孔から外部に飛び出すのを防ぐ。
【解決手段】スクイズ変形可能な胴部16を有する容器本体11と、容器本体の口部17内に挿入された中栓部材12と、中栓部材の上端開口を開閉するキャップ13と、を備え、中栓部材の底壁22に、容器本体内に向けて開口する貫通孔22aが形成され、貫通孔を閉塞するように貫通孔に設けられ、スリット23a若しくは小孔が形成された弾性変形可能な閉塞体23を備え、少なくともキャップの頂壁14が、計量スクイズ容器1の倒立姿勢時に、スリット若しくは小孔を通して容器本体内の内容物が供給されて計量される計量空間26を画成し、中栓部材の周壁24、およびキャップの周壁31のうちの少なくとも一方に、外部から計量空間を視認可能な透明若しくは半透明の透過部27と、透過部に形成された目盛り部28と、が設けられている。
【選択図】図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が収容され、スクイズ変形可能な胴部を有する有底筒状の容器本体と、
前記容器本体の口部内に挿入された有底筒状の中栓部材と、
前記中栓部材の上端開口を開閉する有頂筒状のキャップと、を備え、
前記中栓部材の底壁に、前記容器本体内に向けて開口する貫通孔が形成され、
前記貫通孔を閉塞するように前記貫通孔に設けられ、スリット若しくは小孔が形成された弾性変形可能な閉塞体を備え、
少なくとも前記キャップの頂壁が、計量スクイズ容器の倒立姿勢時に、前記スリット若しくは前記小孔を通して前記容器本体内の内容物が供給されて計量される計量空間を画成し、
前記中栓部材の周壁、および前記キャップの周壁のうちの少なくとも一方に、
外部から前記計量空間を視認可能な透明若しくは半透明の透過部と、
前記透過部に形成された目盛り部と、が設けられている、計量スクイズ容器。
【請求項2】
前記キャップの頂壁の上面は、計量スクイズ容器を倒立姿勢にして接地したときに自立可能となるように形成されている、請求項1に記載の計量スクイズ容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、計量スクイズ容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、内容液が収容され、スクイズ変形可能な容器本体と、容器本体を倒立姿勢で支持する有底筒状の計量カップと、を備え、容器本体に上下方向に貫通する貫通孔が形成され、貫通孔を閉塞するように貫通孔に設けられ、スリット若しくは小孔が形成された弾性変形可能な閉塞体を備えた計量スクイズ容器が知られている。
この計量スクイズ容器では、容器本体を倒立姿勢にして有底筒状の計量カップに支持させた状態で、容器本体をスクイズ変形して容器本体の内圧を上昇させると、閉塞体が弾性変形し、容器本体内の内容物が、スリット若しくは小孔から計量カップ内へ供給される。その後、容器本体を倒立姿勢に保ったまま、計量カップを容器本体から取外し、計量された内容物を計量カップから注出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6155094号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、この計量スクイズ容器では、内容物の計量後、計量カップを容器本体から取外すときに、容器本体の内圧が不意に上昇し、容器本体内の内容物が、スリット若しくは小孔から外部に飛び出すおそれがある。
【0005】
本発明は、内容物の計量後、内容物の注出までの間に、容器本体内の内容物が、スリット若しくは小孔から外部に飛び出すのを防ぐことができる計量スクイズ容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る計量スクイズ容器は、内容物が収容され、スクイズ変形可能な胴部を有する有底筒状の容器本体と、前記容器本体の口部内に挿入された有底筒状の中栓部材と、前記中栓部材の上端開口を開閉する有頂筒状のキャップと、を備え、前記中栓部材の底壁に、前記容器本体内に向けて開口する貫通孔が形成され、前記貫通孔を閉塞するように前記貫通孔に設けられ、スリット若しくは小孔が形成された弾性変形可能な閉塞体を備え、少なくとも前記キャップの頂壁が、計量スクイズ容器の倒立姿勢時に、前記スリット若しくは前記小孔を通して前記容器本体内の内容物が供給されて計量される計量空間を画成し、前記中栓部材の周壁、および前記キャップの周壁のうちの少なくとも一方に、外部から前記計量空間を視認可能な透明若しくは半透明の透過部と、前記透過部に形成された目盛り部と、が設けられている。
【0007】
計量スクイズ容器を倒立姿勢にした状態で、容器本体をスクイズ変形し、容器本体の内圧を上昇させると、閉塞体が弾性変形し、容器本体内の内容物が、スリット若しくは小孔から計量空間に供給される。この際、透過部を通して内容物および目盛り部を視認することで内容物を計量する。
その後、計量スクイズ容器を正立姿勢に戻し、計量した内容物を中栓部材内の底壁上に貯留する。この際、中栓部材の底壁に設けられた閉塞体に、スリット若しくは小孔が形成されているので、中栓部材内の底壁上の計量された内容物の自重では、内容物がスリット若しくは小孔を通過しにくく、計量した内容物が、容器本体内に戻ることが抑止される。また、この際、容器本体内の上部のヘッドスペースに、貫通孔および閉塞体が位置する。
その後、キャップを開いて中栓部材の上端開口を開放し、中栓部材内の計量した内容物を、中栓部材の上端開口から注出する。
以上より、内容物の計量後、計量スクイズ容器を正立姿勢に戻し、容器本体内の上部のヘッドスペースに、貫通孔および閉塞体を位置させた状態で、キャップを開くので、このときに、容器本体の内圧が不意に上昇しても、容器本体内の内容物が、スリット若しくは小孔から外部に飛び出すのを抑制することができる。
【0008】
前記キャップの頂壁の上面は、計量スクイズ容器を倒立姿勢にして接地したときに自立可能となるように形成されてもよい。
【0009】
キャップの頂壁の上面が、計量スクイズ容器を倒立姿勢にして接地したときに自立可能となるように形成されているので、計量スクイズ容器を倒立姿勢にして内容物を容易かつ精度よく計量することができる。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、内容物の計量後、計量カップを容器本体から取外すときに、容器本体内の内容物が、スリット若しくは小孔から外部に飛び出すのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1A】第1実施形態として示した計量スクイズ容器の縦断面図である。
図1B図1Aの正立姿勢から倒立姿勢に変え、計量している状態を示す図である。
図1C図1Bの倒立姿勢から正立姿勢に戻し、キャップを開いた状態を示す図である。
図2A】第2実施形態として示した計量スクイズ容器の縦断面図である。
図2B図2Aの正立姿勢から倒立姿勢に変え、計量している状態を示す図である。
図2C図2Bの倒立姿勢から正立姿勢に戻し、キャップを開いた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、計量スクイズ容器の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1Aに示すように、計量スクイズ容器1は、有底筒状の容器本体11と、有底筒状の中栓部材12と、有頂筒状のキャップ13と、を備えている。容器本体11、中栓部材12、およびキャップ13は、共通軸Oと同軸に配設されている。
以下、共通軸Oに沿うキャップ13の頂壁14側を上側といい、容器本体11の底壁側を下側といい、共通軸Oに沿う方向を上下方向という。また、上下方向から見て共通軸Oに交差する方向を径方向といい、上下方向から見て共通軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0013】
容器本体11内に内容物が収容される。内容物としては、例えば衣類用洗剤、若しくは衣類用柔軟剤等が挙げられる。容器本体11の胴部16は、スクイズ変形可能に形成されている。容器本体11の口部17の外周面に係止突起が形成されている。係止突起は、周方向の全長にわたって連続して延びている。
【0014】
中栓部材12は、容器本体11の口部17内に挿入されている。図示の例では、中栓部材12は、口部17内に液密に嵌合されている。中栓部材12は、上下方向の全長にわたって口部17内に挿入されている。中栓部材12の周壁24の上端部に、容器本体11の口部17に外装された外装筒18が設けられている。外装筒18は、中栓部材12と一体に形成されている。外装筒18の内周面に、口部17の係止突起にアンダーカット嵌合した係止突起が形成されている。外装筒18の上端部に、径方向の内側に向けて突出し、中栓部材12の周壁24の上端部に連結された連結部18aが形成されている。連結部18aの下面は、口部17の上端開口縁に液密に当接している。連結部18aの上面に、上方に向けて延びる装着筒19が設けられている。装着筒19は、中栓部材12と一体に形成されている。装着筒19の外周面に雄ねじ部が形成されている。
【0015】
中栓部材12の底壁22に、容器本体11内に向けて開口する貫通孔22aが形成されている。貫通孔22aは共通軸Oと同軸に配設されている。貫通孔22aには、スリット23a若しくは小孔が形成された弾性変形可能な閉塞体23が、貫通孔22aを閉塞するように設けられている。閉塞体23は、例えばシリコンゴム等の軟質材料で有頂筒状に形成されている。閉塞体23は、貫通孔22a内に嵌合されている。閉塞体23の頂壁は、下方に向けて窪む曲面状に形成されている。閉塞体23の頂壁は、中栓部材12の底壁22の上面より上方に位置している。
【0016】
閉塞体23の頂壁にスリット23aが形成されている。スリット23aは、上下方向から見て、例えばI字状、十字(X字)状、若しくはY字状等の、共通軸Oを中心とする放射状を呈する。閉塞体23は、いわゆるスリットバルブとされ、スリット23aは、容器本体11の内圧変動が閉塞体23の頂壁に及ぼされていない、この頂壁が弾性変形する前の待機状態では閉じ、容器本体11の内圧変動が閉塞体23の頂壁に及ぼされ、閉塞体23の頂壁が弾性変形したときに開口する。容器本体11の胴部16がスクイズ変形する際、および容器本体11の胴部16が復元変形する際には、容器本体11の内圧変動に応じて閉塞体23の頂壁も変形し、スリット23aが開口する。
【0017】
閉塞体23の周壁の下端部に、径方向の外側に向けて突出し、周方向の全長にわたって連続して延びるフランジ部23bが形成されている。
ここで、中栓部材12の底壁22の下面には、貫通孔22aを径方向の外側から囲う第1環状突起22bが形成されており、第1環状突起22b内にフランジ部23bが嵌合されている。
第1環状突起22b内に、支持リング25が嵌合されている。支持リング25の上面と、中栓部材12の底壁22の下面と、の間に、フランジ部23bが上下方向に挟まれて固定されている。
【0018】
中栓部材12の底壁22の上面における貫通孔22aの開口周縁部には、上方に向けて突出する第2環状突起22cが形成されている。第2環状突起22cの上端開口縁は、閉塞体23の頂壁の外周縁部より下方で、かつ閉塞体23の頂壁における径方向の中央部より上方に位置している。第2環状突起22cの上端部における内径は、上方に向かうに従い大きくなっている。第2環状突起22cの内周面は、閉塞体23の周壁から径方向の外側に離れている。なお、第2環状突起22cの上端部を除く内周面は、閉塞体23の周壁と接していてもよい。
【0019】
キャップ13は、中栓部材12の上端開口を開閉する。
キャップ13の頂壁14の上面は、図1Bに示されるように、計量スクイズ容器1を倒立姿勢にして接地したときに自立可能となるように形成されている。キャップ13の頂壁14の上面は平坦面となっている。
キャップ13の周壁31は、キャップ13の頂壁14の外周縁部から下方に向けて延びる計量筒部32と、計量筒部32より大径に形成され、計量筒部32の下端部から下方に向けて延びる取付筒部33と、を備えている。
【0020】
計量筒部32の下端部は、中栓部材12に設けられた装着筒19内に着脱可能に液密に嵌合されている。
取付筒部33は、装着筒19および外装筒18を径方向の外側から囲っている。取付筒部33は、上部の直径が下部の直径より小さい2段筒状に形成されている。取付筒部33の上部は、装着筒19を径方向の外側から囲い、取付筒部33の下部は、外装筒18を径方向の外側から囲っている。取付筒部33の上部の内周面に、装着筒19の雄ねじ部に着脱可能に螺合する雌ねじ部が形成されている。
【0021】
少なくともキャップ13の頂壁14が、計量スクイズ容器1の倒立姿勢時に、閉塞体23のスリット23a若しくは小孔を通して容器本体11内の内容物が供給されて計量される計量空間26を画成する。
図示の例では、キャップ13の周壁31のうちの計量筒部32内が計量空間26となっている。計量空間26は、容器本体11より上方に位置している。
【0022】
中栓部材12の周壁24、およびキャップ13の周壁31のうちの少なくとも一方に、外部から計量空間26を視認可能な透明若しくは半透明の透過部27と、透過部27に形成された目盛り部28と、が設けられている。
【0023】
図示の例では、キャップ13の全体が透明若しくは半透明の樹脂材料で形成されている。これにより、透過部27は、キャップ13のうち、計量筒部32の全域にわたって設けられている。目盛り部28は、計量筒部32に設けられている。
なお、透過部27は、例えば計量筒部32の一部に限って設けられた窓部であってもよい。
【0024】
以上説明したように、本実施形態による計量スクイズ容器1によれば、図1Bに示されるように、倒立姿勢にした状態で、容器本体11をスクイズ変形し、容器本体11の内圧を上昇させると、閉塞体23の頂壁が弾性変形し、容器本体11内の内容物が、スリット23aから計量空間26に供給される。この際、透過部27を通して内容物および目盛り部28を視認することで内容物を計量する。
【0025】
その後、図1Cに示されるように、計量スクイズ容器1を正立姿勢に戻し、計量した内容物を中栓部材12内の底壁22上に貯留する。この際、中栓部材12の底壁22に設けられた閉塞体23に、スリット23aが形成されているので、中栓部材12内の底壁22上の計量された内容物の自重では、スリット23aが開きにくく、計量した内容物が、容器本体11内に戻ることが抑止される。また、この際、容器本体11内の上部のヘッドスペースXに、貫通孔22aおよび閉塞体23が位置する。
その後、キャップ13を中栓部材12から取り外し、中栓部材12の上端開口を開放し、中栓部材12内の計量した内容物を、中栓部材12の上端開口から注出する。
【0026】
以上より、内容物の計量後、計量スクイズ容器1を正立姿勢に戻し、容器本体11内の上部のヘッドスペースXに、貫通孔22aおよび閉塞体23を位置させた状態で、キャップ13を開くので、このときに、容器本体11の内圧が不意に上昇しても、容器本体11内の内容物が、スリット23aから外部に飛び出すのを抑制することができる。
【0027】
キャップ13の頂壁14の上面が、計量スクイズ容器1を倒立姿勢にして接地したときに自立可能となるように形成されているので、計量スクイズ容器1を倒立姿勢にして内容物を容易かつ精度よく計量することができる。
【0028】
次に、第2実施形態に係る計量スクイズ容器2を、図2A図2Cを参照しながら説明する。
なお、第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
【0029】
本実施形態では、中栓部材41の周壁42の上部が、容器本体11の口部17から上方に突出している。周壁42の上部の外周面に係止突起が形成されている。係止突起は、周方向の全長にわたって連続して延びている。中栓部材41の周壁42の下部が、口部17の内周面から径方向の内側に離れた状態で、口部17内に挿入されている。
連結部18aは、中栓部材41の周壁42における上下方向の中間部に連結されている。連結部18aの下面に、下方に向けて突出し、口部17内に液密に嵌合されたシール筒が形成されている。連結部18aの上面に、装着筒19は設けられていない。
容器本体11の口部17の外周面に雄ねじ部が形成されており、外装筒18の内周面に、口部17の雄ねじ部に螺合する雌ねじ部が形成されている。
【0030】
キャップ49は、頂壁43が周壁44の上端部にヒンジ部45を介して連結されたヒンジキャップとなっている。頂壁43が、ヒンジ部45回りに上下方向に回転することで、中栓部材41の上端開口を開閉する。
【0031】
キャップ49の周壁44は、外筒44aおよび内筒44bを有する二重筒状に形成されている。内筒44bの内周面に、中栓部材41の周壁42の上部に形成された係止突起にアンダーカット嵌合した係止突起が形成されている。外筒44aの上端部に、ヒンジ部45を介して頂壁43が連結されている。
キャップ49の周壁44は、外筒44aおよび内筒44bそれぞれの上端部同士を径方向に連結する連結部44cを備えている。連結部44cは環状に形成されている。連結部44cの内周縁部に、下方に向けて突出し、中栓部材41の周壁42の上端部内に液密に嵌合されたシール筒が形成されている。
【0032】
キャップ49の頂壁43の下面に、連結部44cのシール筒内に液密に着脱可能に嵌合されたシール筒43aが形成されている。頂壁43の上面は、図2Bに示されるように、計量スクイズ容器2を倒立姿勢にして接地したときに自立可能となるように形成されている。頂壁43の上面は平坦面となっている。
【0033】
少なくともキャップ49の頂壁43が、計量スクイズ容器2の倒立姿勢時に、閉塞体23のスリット23a若しくは小孔を通して容器本体11内の内容物が供給されて計量される計量空間46を画成する。
図示の例では、計量空間46は、キャップ49の頂壁43の下面と、シール筒43aの内周面と、中栓部材41の周壁42の内周面と、で囲まれた空間となっている。
【0034】
中栓部材41の周壁42、およびキャップ49の周壁44のうちの少なくとも一方に、外部から計量空間46を視認可能な透明若しくは半透明の透過部47と、透過部47に形成された目盛り部48と、が設けられている。
【0035】
図示の例では、中栓部材41およびキャップ49の全体が透明若しくは半透明の樹脂材料で形成されている。これにより、透過部47は、中栓部材41の周壁42のうちの上部、並びにキャップ49の周壁44のうちの外筒44aおよび内筒44bの全域にわたって設けられている。目盛り部48は、中栓部材41の周壁42の上部に設けられている。なお、透過部47は、例えば、中栓部材41の周壁42、およびキャップ49の周壁44それぞれの一部に限って設けられ、かつ径方向で互いに対向する窓部であってもよい。
【0036】
以上説明したように、本実施形態による計量スクイズ容器2によれば、図2Bに示されるように、倒立姿勢にした状態で、容器本体11をスクイズ変形し、容器本体11の内圧を上昇させると、閉塞体23の頂壁が弾性変形し、容器本体11内の内容物が、スリット23aから計量空間26に供給される。この際、透過部47を通して内容物および目盛り部48を視認することで内容物を計量する。
【0037】
その後、図2Cに示されるように、計量スクイズ容器2を正立姿勢に戻し、計量した内容物を中栓部材41内の底壁22上に貯留する。そして、キャップ49において、頂壁43をヒンジ部45回り上方に向けて回転させ、中栓部材41の上端開口を開放し、中栓部材41内の計量した内容物を、中栓部材41の上端開口から注出する。
【0038】
以上より、内容物の計量後、計量スクイズ容器2を正立姿勢に戻し、容器本体11内の上部のヘッドスペースXに、貫通孔22aおよび閉塞体23を位置させた状態で、キャップ49を開くので、このときに、容器本体11の内圧が不意に上昇しても、容器本体11内の内容物が、スリット23aから外部に飛び出すのを抑制することができる。
【0039】
キャップ49の頂壁43の上面が、計量スクイズ容器2を倒立姿勢にして接地したときに自立可能となるように形成されているので、計量スクイズ容器2を倒立姿勢にして内容物を容易かつ精度よく計量することができる。
【0040】
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0041】
例えば、キャップ13、49の頂壁14、43は、上方に向けて突の曲面状等に形成してもよい。
【0042】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および前記変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0043】
1、2 計量スクイズ容器
11 容器本体
12、41 中栓部材
13、49 キャップ
14、43 キャップの頂壁
16 胴部
17 口部
22 底壁
22a 貫通孔
23 閉塞体
23a スリット
24、42 中栓部材の周壁
26、46 計量空間
27、47 透過部
28、48 目盛り部
31、44 キャップの周壁
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図2C