IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-消火システム 図1
  • 特開-消火システム 図2
  • 特開-消火システム 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023175104
(43)【公開日】2023-12-12
(54)【発明の名称】消火システム
(51)【国際特許分類】
   A62C 31/12 20060101AFI20231205BHJP
【FI】
A62C31/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022087383
(22)【出願日】2022-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110423
【弁理士】
【氏名又は名称】曾我 道治
(74)【代理人】
【識別番号】100111648
【弁理士】
【氏名又は名称】梶並 順
(74)【代理人】
【識別番号】100147566
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100161171
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 潤一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100188514
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 隆裕
(72)【発明者】
【氏名】坂本 光明
【テーマコード(参考)】
2E189
【Fターム(参考)】
2E189BA03
2E189BB06
(57)【要約】
【課題】瞬時に広がる火災に対して対応可能な消火システムを得る。
【解決手段】本開示に係る消火システムは、泡水溶液を泡として放出することで消火を行う泡発生器を有する泡消火設備を備えた消火システムであって、消火水を放水する放水機構をさらに備え、放水機構は、泡発生器から泡が放出されている際に消火水を放水することで、泡の流動展開性を向上させることが可能となり、結果的に、防護範囲の対象部分を泡で埋め尽くすための時間を短縮化できる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
泡水溶液を泡として放出することで消火を行う泡発生器を有する泡消火設備
を備えた消火システムであって、
消火水を放水する放水機構
をさらに備え、
前記放水機構は、前記泡発生器から前記泡が放出されている際に、前記泡の展開をよくするために、前記消火水を放水する
消火システム。
【請求項2】
前記泡消火設備は、
前記泡水溶液が収容された薬剤タンクと、
前記泡水溶液を加圧するための圧縮された高圧気体が収容された加圧ボンベと、
火災監視時において環境温度が許容温度を超えた場合に、前記高圧気体により加圧された前記泡水溶液を前記泡発生器および前記放水機構に送る供給経路を遮断状態から開放状態に切り換える感熱動作機構と、
をさらに有し、
前記泡消火設備と前記放水機構とが取り付けられる筐体
をさらに備える請求項1に記載の消火システム。
【請求項3】
前記筐体には、前記環境温度が前記許容温度を超えた際に、前記高圧気体により加圧された前記泡水溶液により閉状態から開状態に切り換えられることで、筐体内に収納された前記泡発生器から放出される泡を筐体外部に放出させる蓋部が設けられている
請求項2に記載の消火システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、泡発生器から放出される泡を利用した消火システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
火災感知器により火災の発生を検知し、消火を行う消火システムが、従来から多数提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような従来システムは、小さな火種から拡大する火災に対して有効である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-078638号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
火災の種類は、燃焼の特性から、下表1のように分類されている。
【0005】
【表1】
【0006】
従来システムは、A火災に対しては有効に機能する。しかしながら、B火災に対しては、従来システムでは、火災感知器が動作するまでに時間が掛かることで、放水を行うまでに時間が掛かってしまう場合が考えられる。さらに、表1に示したように、B火災に対しては、水による消火が困難であるという問題がある。
【0007】
近年では、放火等によるB火災が社会問題化している。特に、B火災では、火災が瞬時に広がってしまう特性がある。火災感知器を用いた従来の消火システムでは、火災検知に時間が掛かってしまう問題以外にも、火災感知器自体がB火災により焼損してしまい、火災自体が感知できない状況も考えられる。従って、B火災に対して迅速な消火を行うことができる消火システムが強く望まれている。
【0008】
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、瞬時に広がる火災に対して対応可能な消火システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示に係る消火システムは、泡水溶液を泡として放出することで消火を行う泡発生器を有する泡消火設備を備えた消火システムであって、消火水を放水する放水機構をさらに備え、放水機構は、泡発生器から泡が放出されている際に、泡の展開をよくするために、消火水を放水するものである。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、瞬時に広がる火災に対して対応可能な消火システムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本開示の実施の形態1に係る消火システムの全体構成図である。
図2】本開示の実施の形態2に係る消火システムの全体構成図である。
図3】火災感知器を用いた変形構成例としての消火システムの全体構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本開示の消火システムの好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
本開示に係る消火システムは、泡発生器が設置された防護範囲において、防護範囲の対象部分を泡で埋め尽くすための時間を短くする方策として、泡放出時に消火水を併用することで防護範囲上の泡の移動速度を早める構成を有することを技術的特徴とするものである。
【0013】
実施の形態1.
図1は、本開示の実施の形態1に係る消火システムの全体構成図である。本実施の形態1に係る消火システムは、薬剤タンク11、加圧ボンベ20、スプリンクラ31、泡発生器40、感熱開放継手51、および筐体100を備えて構成されている。本実施の形態1においては、スプリンクラ31が、泡水溶液に相当する消火水を放水する放水機構に相当する。また、薬剤タンク11、加圧ボンベ20、および泡発生器40が泡消火設備に相当する。
【0014】
また、筐体100は、構造壁101、および蓋部102を備えるととともに、各構成部品が、この筐体100に取り付けられている。ここで、構造壁101は、泡発生器40から放出される泡を筐体100の外部に誘導するための構造物である。また、蓋部102は、火災監視時には筐体100の開口部を閉状態とし、泡放出時には開口部を開状態とする位置に移動することで泡発生器40から放出される泡を筐体100の外部に放出する構造となっている。
【0015】
より具体的には、蓋部102は、環境温度が許容温度を超えた際に、高圧気体により加圧された泡水溶液が供給されることで、閉状態から開状態に切り換えられる。
【0016】
図1(A)は、火災監視時における全体構成を示しており、図1(B)は環境温度が許容温度を超えた場合の泡放出時における全体構成を示している。次に、個々の構成要素について、詳細に説明する。
【0017】
薬剤タンク11には、泡原液と水とが混合された泡水溶液が収納されている。加圧ボンベ20には、泡水溶液を加圧するための圧縮された高圧気体が収容されている。高圧気体としては、窒素等を用いることが考えられる。加圧ボンベ20内の圧力により泡水溶液をスプリンクラ31および泡発生器40に供給することで、商用電源を不要とした構成を実現している。
【0018】
スプリンクラ31は、高圧気体により加圧された泡水溶液を泡として噴霧することで消火を行う機構であり、泡を噴霧する本体部が筐体100の外部に露出して配置されている。スプリンクラ31は、種々の火災監視現場に応じて、適切な方向に泡を噴霧できるように、筐体100に取り付けることができる。
【0019】
泡発生器40は、高圧気体により加圧された泡水溶液を泡として放出することで消火を行う機構であり、筐体100の内部に収納されている。環境温度が許容温度を超えた際に、高圧気体により加圧された泡水溶液により蓋部102が閉状態から開状態に切り換えられることで、筐体100内に収納された泡発生器40から放出される泡が筐体100の外部に放出させることとなる。
【0020】
種々の火災監視現場に応じて、泡発生器40から適切な方向に泡を放出できるように、筐体100の設置位置、筐体100内における泡発生器40の設置位置、開口部の位置、構造壁101の形状等が決定されることとなる。なお、消火能力の観点から、泡発生器40としては、発泡倍率の大きい高膨張泡を放出するできるものが望ましい。
【0021】
感熱開放継手51は、高圧気体により加圧された泡水溶液を、薬剤タンク11から泡発生器40およびスプリンクラ31に送る供給経路上に設けられている。感熱開放継手51は、常時は供給経路を遮断状態としており、火災監視時において環境温度が許容温度を超えた場合には、機械的に弁体が開放状態となることで、供給経路を遮断状態から開放状態に切り換えるように動作する感熱動作機構として機能する。
【0022】
一例として、感熱開放継手51は、環境温度が70度程度を越えた際に機械的に破壊されるグラスバルブを弁体として有しており、このグラスバルブの部分が筐体100の外部に位置するように配置されている。
【0023】
感熱開放継手51内に設けられている供給経路の1次側は、配管を介して薬剤タンク11と接続されており、高圧気体により加圧された泡水溶液が薬剤タンク11から感熱開放継手51の一次側に供給される。
【0024】
一方、感熱開放継手51内に設けられている供給経路の2次側は、3分岐された配管を介して、スプリンクラ31および泡発生器40に接続されるとともに、蓋部102を開状態とするための動力源となる泡水溶液を供給できるように閉状態の蓋部102と接続されている。
【0025】
図1(A)に示した火災監視時においては、蓋部102が閉状態になっているとともに、環境温度が許容温度を超えていないため、感熱開放継手51の供給経路が遮断状態となっている。従って、高圧気体により加圧された泡水溶液は、感熱開放継手51の1次側まで供給されているが、2次側には供給されていない状態となっている。
【0026】
その後、環境温度が許容温度を超えた場合には、感熱開放継手51内のグラスバルブが機械的に破壊され、感熱開放継手51の供給経路が開放状態となり、図1(B)に示した泡放出時の状態となる。すなわち、感熱開放継手51の供給経路が開放状態となることで、高圧気体により加圧された泡水溶液が、スプリンクラ31、泡発生器40、および閉状態の蓋部102のそれぞれに、感熱開放継手51の2次側に接続された配管を介して供給されることとなる。
【0027】
この結果、スプリンクラ31から泡が噴霧され、泡発生器40から泡が放出される。さらに、高圧気体により加圧された泡水溶液により蓋部102が閉状態から開状態に切り替わっていることで、泡発生器40から放出された泡が筐体100の外部に流れ出ることとなる。
【0028】
ここで、泡発生器40からの泡放出と、スプリンクラ31からの泡噴霧を併用することのメリットについて説明する。泡発生器40が設置された防護範囲において、防護範囲の対象部分を泡で埋め尽くすための時間を短くするためには、泡放出時における防護範囲上の泡の移動速度を速めることが有効である。本開示では、このような泡の移動速度を速めることを、「泡の展開をよくする」あるいは「泡の流動展開性が向上する」と表現する。
【0029】
スプリンクラ31からの泡噴霧の具体例としては、以下の2パターンが想定される。
<パターン1>
発泡倍率5倍未満の泡水溶液をスプリンクラ31から噴霧する。この場合には、スプリンクラ31から噴霧される泡により、泡発生器40から放出された泡が潰され、流動展開性が向上することとなる。
【0030】
<パターン2>
発泡倍率5倍以上の泡水溶液をスプリンクラ31から噴霧し、低発泡の噴霧を行う。この場合には、壁面などへの泡の付着性向上により、延焼防止効果が向上する。
【0031】
以上のように、本実施の形態1に係る消火システムは、商用電源が不要な構成であるとともに、環境温度が許容温度を超えた場合には、機械的な動作により泡による消火を迅速に実施できる構成となっている。従って、瞬時に広がる火災に対して対応可能な消火システムを実現することができる。
【0032】
さらに、泡発生器からの泡放出と、スプリンクラからの泡噴霧を併用することで、泡の流動展開性を向上させることができる。この結果、防護範囲の対象部分を泡で埋め尽くすための時間を、泡発生器からの泡放出だけを行う場合と比較して、より短くすることができる。従って、瞬時に広がる火災に対して対応可能な消火システムを実現することができる。
【0033】
実施の形態2.
先の実施の形態1では、泡を放出する泡発生器40と、泡を噴霧するスプリンクラ31とを組み合わせた構成について説明した。これに対して、本実施の形態2では、泡を放出する泡発生器40と、水を放出する放水ヘッド32とを組み合わせた構成について説明する。
【0034】
図2は、本開示の実施の形態2に係る消火システムの全体構成図である。本実施の形態2に係る消火システムは、薬剤タンク11、水タンク12、加圧ボンベ20、放水ヘッド32、泡発生器40、感熱ヘッド52、一斉開放弁53、および筐体100を備えて構成されている。なお、筐体100の構成は、先の実施の形態1と同様であり、詳細な説明を省略する。本実施の形態2においては、放水ヘッド32が、消火水を放水する放水機構に相当する。また、薬剤タンク11、加圧ボンベ20、および泡発生器40が泡消火設備に相当する。
【0035】
図2(A)は、火災監視時における全体構成を示しており、図2(B)は環境温度が許容温度を超えた場合の泡放出時における全体構成を示している。次に、個々の構成要素について、詳細に説明する。
【0036】
薬剤タンク11には、泡原液と水とが混合された泡水溶液が収納されている。水タンク12には、消火用の水が収容されている。加圧ボンベ20には、泡水溶液を加圧するための圧縮された高圧気体が収容されている。高圧気体としては、窒素等を用いることが考えられる。
【0037】
先の実施の形態1では、加圧ボンベ20から薬剤タンク11に対して、圧縮された高圧気体が常時供給されていた。これに対して、本実施の形態2では、圧縮された高圧気体の供給経路上に一斉開放弁53が設けられている。
【0038】
すなわち、加圧ボンベ20は、一斉開放弁53を介して薬剤タンク11および水タンク12と接続されている。一斉開放弁53が開放状態においては、加圧ボンベ20内の圧力が薬剤タンク11に供給される。この結果、加圧ボンベ20内の圧力により泡水溶液を泡発生器40に供給することができる。
【0039】
また、一斉開放弁53が開放状態においては、加圧ボンベ20内の圧力が水タンク12にも供給される。この結果、加圧ボンベ20内の圧力により水を放水ヘッド32に供給することができる。
【0040】
放水ヘッド32は、高圧気体により加圧された水を放出することで消火を行う機構であり、水を放出する本体部が筐体100の外部に露出して配置されている。例えば、天井面に移った炎などは、放水ヘッド32の放水で延焼防止や火勢の抑制、消火が可能である。また、放水ヘッド32は、泡発生器40より放出された泡を潰して展開性をよくするほか、例えば、側壁ヘッドを取付け、泡を押すように放水することで、展開性が向上する。
【0041】
なお、展開性が向上すれば、放水ヘッド32は、このような取付けに限定されるものではない。放水ヘッド32は、種々の火災監視現場に応じて、適切な方向に水を放出できるように、筐体100に取り付けることができる。
【0042】
泡発生器40は、高圧気体により加圧された泡水溶液を泡として放出することで消火を行う機構であり、筐体100の内部に収納されている。環境温度が許容温度を超えた際に、高圧気体により加圧された泡水溶液により蓋部102が閉状態から開状態に切り換えられることで、筐体100内に収納された泡発生器40から放出される泡が筐体100の外部に放出させることとなる。
【0043】
種々の火災監視現場に応じて、泡発生器40から適切な方向に泡を放出できるように、筐体100の設置位置、筐体100内における泡発生器40の設置位置、開口部の位置、構造壁101の形状等が決定されることとなる。なお、消火能力の観点から、泡発生器40としては、発泡倍率の大きい高膨張泡を放出するできるものが望ましい。
【0044】
感熱ヘッド52は、環境温度が許容温度を超えることにより作動することで一斉開放弁53を遮断状態から開放状態へ切り換える機能を有している。一斉開放弁53は、常時は供給経路を遮断状態としており、火災監視時において環境温度が許容温度を超えることで感熱ヘッド52が作動した場合には、機械的に供給経路を遮断状態から開放状態に切り換えるように動作する。従って、本実施の形態2においては、感熱ヘッド52および一斉開放弁53が一体となって、感熱動作機構として機能する。
【0045】
一斉開放弁53内に設けられている供給経路の1次側は、配管を介して加圧ボンベ20と接続されており、加圧された高圧気体が一斉開放弁53の一次側に供給されている。
【0046】
一方、一斉開放弁53内に設けられている供給経路の2次側は、2分岐された配管を介して、薬剤タンク11および水タンク12に接続されている。
【0047】
従って、環境温度が許容温度を超えることで感熱ヘッド52が作動することで、結果的に、高圧気体により加圧された泡水溶液が泡発生器40に供給され、高圧気体により加圧された水が放水ヘッド32に供給されることとなる。さらに、高圧気体により加圧された泡水溶液が蓋部102を開状態とするための動力源として供給される。
【0048】
図2(A)に示した火災監視時においては、蓋部102が閉状態になっているとともに、環境温度が許容温度を超えていないため、一斉開放弁53の供給経路が遮断状態となっている。従って、高圧気体は、一斉開放弁の1次側まで供給されているが、2次側には供給されていない状態となっている。
【0049】
その後、環境温度が許容温度を超えた場合には、感熱ヘッド52が機械的に作動し、一斉開放弁53の供給経路が開放状態となり、図2(B)に示した泡放出時の状態となる。すなわち、一斉開放弁53の供給経路が開放状態となることで、高圧気体により加圧された泡水溶液が、泡発生器40および閉状態の蓋部102のそれぞれに供給されるとともに、高圧気体により加圧された水が放水ヘッド32に供給されることとなる。
【0050】
この結果、放水ヘッド32から水が放出され、泡発生器40から泡が放出される。さらに、高圧気体により加圧された泡水溶液により蓋部102が閉状態から開状態に切り替わっていることで、泡発生器40から放出された泡が筐体100の外部に流れ出ることとなる。
【0051】
放水ヘッド32から放水される水により、泡発生器40から放出される泡の流動展開性を向上させることができる。この結果、より早く、泡で火災現場を覆うことが可能となる。よって、瞬時に広がる火災に対しても、迅速な対応が可能である。
【0052】
以上のように、本実施の形態2に係る消火システムは、先の実施の形態1に係る消火システムと同様に、商用電源が不要な構成であるとともに、環境温度が許容温度を超えた場合には、機械的な動作により泡による消火を迅速に実施できる構成となっている。従って、瞬時に広がる火災に対して対応可能な消火システムを実現することができる。
【0053】
さらに、泡発生器からの泡放出と、放水ヘッドからの消火水の噴霧を併用することで、泡の流動展開性を向上させることができる。この結果、防護範囲の対象部分を泡で埋め尽くすための時間を、泡発生器からの泡放出だけを行う場合と比較して、より短くすることができる。従って、瞬時に広がる火災に対して対応可能な消火システムを実現することができる。
【0054】
なお、本実施の形態2では、感熱動作機構として、感熱ヘッド52および一斉開放弁53が一体となった構成を採用したが、先の実施の形態1のように、感熱動作機構として感熱開放継手51を用いるように、配管接続構成を変更することも可能である。
【0055】
同様に、先の実施の形態1では、感熱動作機構として、感熱開放継手51を採用したが、本実施の形態2のように、感熱動作機構として感熱ヘッド52および一斉開放弁53が一体となった構成を用いるように、配管接続構成を変更することも可能である。
【0056】
最後に、火災感知器を用いた変形構成例について補足説明する。図3は、火災感知器を用いた変形構成例としての消火システムの全体構成図である。先に示した図1および図2の構成では、商用電源を不要とし、環境温度が許容温度を超えた場合に機械的に迅速に作動する構成について説明した。これに対して、図3に示した構成では、電気的に動作する構成要件も備えており、以下に詳細に説明する。
【0057】
図3に示した消火システムは、薬剤タンク11、加圧ボンベ20、スプリンクラ、泡発生器40、火災感知器61、制御弁62、制御盤70、および筐体100を備えて構成されている。また、制御盤70は、排煙設備80を制御できる構成となっている。なお、筐体100の構成は、先の実施の形態1と同様であり、詳細な説明を省略する。
【0058】
先の図1と比較すると、図3では、感熱動作機構として、感熱開放継手51の代わりに火災感知器61および制御弁62が採用されている。図3の構成において、制御盤70は、火災を検知したことで火災感知器61から出力される火災信号を受信した場合には、制御弁62を閉状態から開状態に制御する。
【0059】
制御弁62の1次側は、配管を介して薬剤タンク11と接続されており、高圧気体により加圧された泡水溶液が薬剤タンク11から制御弁62の一次側に供給されている。
【0060】
一方制御弁62の2次側は、3分岐された配管を介して、スプリンクラ31および泡発生器40に接続されるとともに、蓋部102を開状態とするための動力源となる泡水溶液を供給できるように閉状態の蓋部102と接続されている。
【0061】
従って、制御盤70からの制御信号により制御弁62が開状態となることで、高圧気体により加圧された泡水溶液が、スプリンクラ31、泡発生器40、および閉状態の蓋部102のそれぞれに、制御弁62の2次側に接続された配管を介して供給されることとなる。
【0062】
この結果、先の図1の構成と同様に、スプリンクラ31から泡が噴霧され、泡発生器40から泡が放出される。さらに、高圧気体により加圧された泡水溶液により蓋部102が閉状態から開状態に切り替わっていることで、泡発生器40から放出された泡が筐体100の外部に流れ出ることとなる。
【0063】
さらに、制御盤70は、火災を検知したことで火災感知器61から出力される火災信号を受信した場合には、火災監視対象である施設内に設けられた排煙設備80を起動させることができる。
【0064】
なお、図3に示した消火システムでは、商用電源を取り込む代わりに、筐体100内にバッテリを搭載させることも考えられる。
【0065】
以上のように、変形構成例によれば、電気的に動作する感熱動作機構を用いた場合にも、火災感知器の動作に伴って泡消火を行う構成を実現することができる。さらに、先の実施の形態1と同様に、泡の流動展開性を向上させることができる。
【0066】
なお、上述した図1図3の筐体100は、ロッカータイプとすることで、種々の火災監視対象場所において、コンパクトに設置可能である。また、監視対象に応じて、薬剤タンク、水タンク、加圧ボンベに関して、容量あるいは個数を適切に選定するとともに、泡あるいは水の放出方向を適切に設定することで、監視対象に応じて泡消火を迅速に実施することができる消火システムを実現できる。
【符号の説明】
【0067】
11 薬剤タンク、12 水タンク、20 加圧ボンベ、31 スプリンクラ、32 放水ヘッド、40 泡発生器、51 感熱開放継手、52 感熱ヘッド、53 一斉開放弁、61 火災感知器、62 制御弁、70 制御盤、80 排煙設備、100 筐体、101 構造壁、102 蓋部。
図1
図2
図3