(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023175189
(43)【公開日】2023-12-12
(54)【発明の名称】車両用駆動装置、及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
F16H 57/023 20120101AFI20231205BHJP
F16H 57/021 20120101ALI20231205BHJP
F16H 1/28 20060101ALI20231205BHJP
H02K 7/116 20060101ALI20231205BHJP
B60K 1/00 20060101ALN20231205BHJP
【FI】
F16H57/023
F16H57/021
F16H1/28
H02K7/116
B60K1/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022087514
(22)【出願日】2022-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】出口 翼
(72)【発明者】
【氏名】加藤 光彦
(72)【発明者】
【氏名】高橋 涼太
【テーマコード(参考)】
3D235
3J027
3J063
5H607
【Fターム(参考)】
3D235BB20
3D235CC12
3D235FF32
3D235FF35
3J027FA18
3J027FB01
3J027GB03
3J027GC13
3J027GC22
3J027GD04
3J027GD07
3J027GD08
3J027GD12
3J027GD13
3J027GE30
3J063AA01
3J063AB12
3J063AB13
3J063AC11
3J063BA01
3J063CA01
3J063CA05
3J063CB02
3J063CD42
3J063CD45
3J063XA11
5H607BB01
5H607BB07
5H607BB14
5H607CC03
5H607DD03
5H607EE33
5H607EE34
5H607EE36
5H607GG08
(57)【要約】
【課題】回転電機、減速機、及び差動歯車機構がケースに収容される構成において、減速機の入力要素と被噛み合い要素とを容易に噛み合わせることが可能な技術を提供する。
【解決手段】回転電機1、減速機3、及び差動歯車機構4を収容するケース9は、第1ケース部材91と第2ケース部材92とを備え、第1ケース部材91は、差動歯車機構4の少なくとも一部に対して軸方向第2側L2を覆う第1側壁部911と、減速機3及び差動歯車機構4に対して径方向外側R2を覆う第1周壁部912と、を備え、第1周壁部912は、径方向視で減速機3及び差動歯車機構4の全体と重複するように配置され、第1ケース部材91は、開口部91aを備え、差動ケース6は、当該差動ケース6を回転させるための治具に係合する被係合部63を備え、被係合部63は、差動ケース6における、軸方向第2側L2から見て開口部91aを通して露出している部分に配置されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロータを備えた回転電機と、
前記ロータと一体的に回転するロータ軸と、
前記ロータ軸の回転を減速する減速機と、
前記減速機を介して伝達される前記回転電機からの駆動力を一対の車輪に分配する差動歯車機構と、
前記回転電機、前記減速機、及び前記差動歯車機構を収容するケースと、を備えた車両用駆動装置であって、
前記ロータの回転軸心に沿う方向を軸方向とし、前記回転軸心に直交する方向を径方向とし、前記軸方向の一方側を軸方向第1側とし、前記軸方向の他方側を軸方向第2側として、
前記回転電機と前記減速機と前記差動歯車機構とは、同軸上に、前記軸方向第1側から前記軸方向第2側に向けて記載の順に配置され、
前記ケースは、第1ケース部材と、前記第1ケース部材とは別部材で構成され、前記第1ケース部材に対して前記軸方向第1側から接合される第2ケース部材と、を備え、
前記第1ケース部材は、前記差動歯車機構の少なくとも一部に対して前記軸方向第2側を覆う第1側壁部と、前記第1側壁部と一体的に構成され、前記減速機及び前記差動歯車機構に対して前記径方向の外側を覆う第1周壁部と、を備え、
前記第1周壁部は、前記径方向に沿う径方向視で、前記減速機及び前記差動歯車機構の全体と重複するように配置され、
前記差動歯車機構は、互いに噛み合う複数の差動ギヤと、複数の前記差動ギヤを収容すると共に前記回転軸心回りに回転する差動ケースと、を備え、
前記減速機は、前記ロータ軸と一体的に構成された入力要素と、前記入力要素に噛み合う被噛み合い要素と、前記ケースに固定された固定要素と、前記差動ケースと一体的に回転する出力要素と、を備え、
前記第1ケース部材は、前記軸方向に貫通する開口部を備え、
前記差動ケースは、当該差動ケースを回転させるための治具に係合する被係合部を備え、
前記被係合部は、前記差動ケースにおける、前記軸方向第2側から見て前記開口部を通して露出している部分に配置されている、車両用駆動装置。
【請求項2】
前記開口部は、前記差動歯車機構と一対の前記車輪の一方とを連結する連結軸が挿通されるように、前記第1側壁部に形成され、
前記差動ケースは、前記連結軸に対して前記径方向の外側を覆う筒状部を備え、
前記被係合部は、前記筒状部の内周面に形成されている、請求項1に記載の車両用駆動装置。
【請求項3】
前記減速機は、サンギヤを含む少なくとも3つの回転要素を備えた遊星歯車機構であり、
前記サンギヤが前記入力要素であり、
前記サンギヤを除く前記回転要素の1つが前記固定要素であり、
前記入力要素及び前記固定要素の双方を除く前記回転要素の1つが前記出力要素である、請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。
【請求項4】
前記減速機は、サンギヤと、キャリヤと、リングギヤと、を備えた遊星歯車機構であり、
前記キャリヤは、前記サンギヤに噛み合う第1ギヤ部と、前記第1ギヤ部に対して前記軸方向第2側に配置されて前記第1ギヤ部と一体的に回転する第2ギヤ部と、を備えた遊星ギヤを回転自在に支持し、
前記リングギヤは、前記第1ギヤ部に噛み合う第1リングギヤ及び前記第2ギヤ部に噛み合う第2リングギヤのうち、少なくとも前記第2リングギヤを含み、
前記サンギヤが前記入力要素であり、
前記第2リングギヤが前記出力要素であって、前記第1リングギヤが前記固定要素であり、又は、前記キャリヤが前記出力要素であって、前記第2リングギヤが前記固定要素である、請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。
【請求項5】
ロータを備えた回転電機と、前記ロータと一体的に回転するロータ軸と、前記ロータ軸の回転を減速する減速機と、前記減速機を介して伝達される前記回転電機からの駆動力を一対の車輪に分配する差動歯車機構と、前記回転電機、前記減速機、及び前記差動歯車機構を収容するケースと、を備えた車両用駆動装置の製造方法であって、
前記ロータの回転軸心に沿う方向を軸方向とし、前記回転軸心に直交する方向を径方向とし、前記軸方向の一方側を軸方向第1側とし、前記軸方向の他方側を軸方向第2側として、
前記差動歯車機構は、互いに噛み合う複数の差動ギヤと、複数の前記差動ギヤを収容すると共に前記回転軸心回りに回転する差動ケースと、を備え、
前記減速機は、前記ロータ軸と一体的に構成された入力要素と、前記入力要素に噛み合う被噛み合い要素と、前記ケースに固定された固定要素と、前記差動ケースと一体的に回転する出力要素と、を備え、
前記ケースは、前記軸方向第1側に開口する有底筒状に形成された第1ケース部材を備え、
前記減速機における前記入力要素及び前記出力要素を除く構成要素が互いに組み付けられたものを減速モジュールとして、
前記差動歯車機構が前記減速モジュールに対して前記軸方向第2側に位置するように前記出力要素を前記減速モジュールに組み付けると共に、前記第1ケース部材の内部に前記出力要素、前記減速モジュール、及び前記差動歯車機構を配置するギヤ機構収容工程と、
前記ギヤ機構収容工程により前記第1ケース部材の内部に配置された前記減速モジュールに対して、前記軸方向第1側から、前記ロータと前記ロータ軸と前記入力要素とが一体化されたロータモジュールを組み付けるロータ組付工程と、を実行し、
前記ロータ組付工程において、前記被噛み合い要素が前記入力要素に噛み合うように、前記被噛み合い要素の回転位相を調整する調整処理を実行し、
前記調整処理は、前記第1ケース部材を貫通するように形成された開口部を通して、前記差動ケースを回転させることにより行う、車両用駆動装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転電機と、当該回転電機のロータと一体的に回転するロータ軸と、当該ロータ軸の回転を減速する減速機と、当該減速機を介して伝達される回転電機からの駆動力を一対の車輪に分配する差動歯車機構と、それらを収容するケースと、を備えた車両用駆動装置、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
このような車両用駆動装置の一例が、下記の特許文献1に開示されている。以下、背景技術の説明では、特許文献1における符号を括弧内に引用する。
【0003】
特許文献1の車両用駆動装置では、回転電機(2)と減速機(3)と差動歯車機構(4)とが、同軸上に記載の順に並んで配置されている。差動歯車機構(4)は、互いに噛み合う複数の差動ギヤ(DP1,DP2,DSI1,DSI2)と、当該複数の差動ギヤを収容する差動ケース(DC)と、を備えている。そして、減速機(3)は、ロータ軸(10)と一体的に構成された入力要素(S1)と、当該入力要素に噛み合う被噛み合い要素(P1)と、差動ケース(DC)と一体的に回転する出力要素(R2)と、を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-104001号公報(
図4)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような車両用駆動装置では、回転電機(2)、減速機(3)、及び差動歯車機構(4)を収容するケースは、軸方向の一方側(特許文献1の
図4における左側)に開口する有底筒状に形成された第1ケース部材と、当該第1ケース部材とは別部材で構成され、第1ケース部材に対して軸方向の一方側から接合される第2ケース部材と、を備えていることが一般的である。
【0006】
このような構成の車両用駆動装置の製造工程では、減速機(3)における入力要素(S1)及び出力要素(R2)を除く構成要素が互いに組み付けられた減速モジュールと、出力要素(R2)と差動歯車機構(4)とが一体化された差動モジュールとを、第1ケース部材の内部に配置するギヤ機構収容工程を実行する。その後、減速モジュールの被噛み合い要素(P1)が入力要素(S1)に噛み合うように、回転電機(2)のロータとロータ軸(10)と入力要素(S1)とが一体化されたロータモジュールを減速モジュールに対して組み付けるロータ組付工程を実行する。
【0007】
ロータ組付工程では、減速モジュールの被噛み合い要素(P1)を入力要素(S1)に噛み合わせる必要がある。しかしながら、減速モジュールが第1ケース部材の内部に配置されているため、被噛み合い要素(P1)を直接的に回転させて、被噛み合い要素(P1)の回転位相を調整することが難しい。そのため、上記の構成では、被噛み合い要素(P1)を入力要素(S1)に噛み合わせる作業が煩雑となっていた。
【0008】
そこで、回転電機、減速機、及び差動歯車機構がケースに収容される構成において、減速機の入力要素と被噛み合い要素とを容易に噛み合わせることが可能な技術の実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記に鑑みた、車両用駆動装置の特徴構成は、
ロータを備えた回転電機と、
前記ロータと一体的に回転するロータ軸と、
前記ロータ軸の回転を減速する減速機と、
前記減速機を介して伝達される前記回転電機からの駆動力を一対の車輪に分配する差動歯車機構と、
前記回転電機、前記減速機、及び前記差動歯車機構を収容するケースと、を備えた車両用駆動装置であって、
前記ロータの回転軸心に沿う方向を軸方向とし、前記回転軸心に直交する方向を径方向とし、前記軸方向の一方側を軸方向第1側とし、前記軸方向の他方側を軸方向第2側として、
前記回転電機と前記減速機と前記差動歯車機構とは、同軸上に、前記軸方向第1側から前記軸方向第2側に向けて記載の順に配置され、
前記ケースは、第1ケース部材と、前記第1ケース部材とは別部材で構成され、前記第1ケース部材に対して前記軸方向第1側から接合される第2ケース部材と、を備え、
前記第1ケース部材は、前記差動歯車機構の少なくとも一部に対して前記軸方向第2側を覆う第1側壁部と、前記第1側壁部と一体的に構成され、前記減速機及び前記差動歯車機構に対して前記径方向の外側を覆う第1周壁部と、を備え、
前記第1周壁部は、前記径方向に沿う径方向視で、前記減速機及び前記差動歯車機構の全体と重複するように配置され、
前記差動歯車機構は、互いに噛み合う複数の差動ギヤと、複数の前記差動ギヤを収容すると共に前記回転軸心回りに回転する差動ケースと、を備え、
前記減速機は、前記ロータ軸と一体的に構成された入力要素と、前記入力要素に噛み合う被噛み合い要素と、前記ケースに固定された固定要素と、前記差動ケースと一体的に回転する出力要素と、を備え、
前記第1ケース部材は、前記軸方向に貫通する開口部を備え、
前記差動ケースは、当該差動ケースを回転させるための治具に係合する被係合部を備え、
前記被係合部は、前記差動ケースにおける、前記軸方向第2側から見て前記開口部を通して露出している部分に配置されている点にある。
【0010】
この特徴構成によれば、第1ケース部材を貫通するように形成された開口部を通して、治具を被係合部に係合させることができる。これにより、減速機が第1ケース部材に収容されているために、減速機の被噛み合い要素を直接的に回転させることができない場合であっても、治具を用いて差動ケースを回転させることにより、ケースの外部から間接的に被噛み合い要素を回転させて、被噛み合い要素の回転位相を調整することができる。したがって、回転電機、減速機、及び差動歯車機構がケースに収容される構成において、減速機の入力要素と被噛み合い要素とを容易に噛み合わせることができる。
また、本構成によれば、上記の通り、被噛み合い要素の回転位相を調整することができるため、入力要素と被噛み合い要素との噛み合い部に、互いの回転位相のずれを許容するためのテーパ面等を設ける必要性を低減できる。したがって、そのようなテーパ面等を設けることによる、車両用駆動装置の軸方向への大型化を抑制することができる。
【0011】
また、上記に鑑みた、車両用駆動装置の製造方法の特徴構成は、
ロータを備えた回転電機と、前記ロータと一体的に回転するロータ軸と、前記ロータ軸の回転を減速する減速機と、前記減速機を介して伝達される前記回転電機からの駆動力を一対の車輪に分配する差動歯車機構と、前記回転電機、前記減速機、及び前記差動歯車機構を収容するケースと、を備えた車両用駆動装置の製造方法であって、
前記ロータの回転軸心に沿う方向を軸方向とし、前記回転軸心に直交する方向を径方向とし、前記軸方向の一方側を軸方向第1側とし、前記軸方向の他方側を軸方向第2側として、
前記差動歯車機構は、互いに噛み合う複数の差動ギヤと、複数の前記差動ギヤを収容すると共に前記回転軸心回りに回転する差動ケースと、を備え、
前記減速機は、前記ロータ軸と一体的に構成された入力要素と、前記入力要素に噛み合う被噛み合い要素と、前記ケースに固定された固定要素と、前記差動ケースと一体的に回転する出力要素と、を備え、
前記ケースは、前記軸方向第1側に開口する有底筒状に形成された第1ケース部材を備え、
前記減速機における前記入力要素及び前記出力要素を除く構成要素が互いに組み付けられたものを減速モジュールとして、
前記差動歯車機構が前記減速モジュールに対して前記軸方向第2側に位置するように前記出力要素を前記減速モジュールに組み付けると共に、前記第1ケース部材の内部に前記出力要素、前記減速モジュール、及び前記差動歯車機構を配置するギヤ機構収容工程と、
前記ギヤ機構収容工程により前記第1ケース部材の内部に配置された前記減速モジュールに対して、前記軸方向第1側から、前記ロータと前記ロータ軸と前記入力要素とが一体化されたロータモジュールを組み付けるロータ組付工程と、を実行し、
前記ロータ組付工程において、前記被噛み合い要素が前記入力要素に噛み合うように、前記被噛み合い要素の回転位相を調整する調整処理を実行し、
前記調整処理は、前記第1ケース部材を貫通するように形成された開口部を通して、前記差動ケースを回転させることにより行う点にある。
【0012】
この特徴構成によれば、調整処理により、第1ケース部材を貫通するように形成された開口部を通して、差動ケースを回転させることにより、ケースの外部から間接的に被噛み合い要素を回転させて、被噛み合い要素の回転位相を調整することができる。これにより、減速機が第1ケース部に収容されているために、減速機の被噛み合い要素を直接的に回転させることができない場合であっても、減速モジュールに対してロータモジュールを組み付けるロータ組付工程を容易に実行することができる。したがって、回転電機、減速機、及び差動歯車機構がケースに収容される構成において、減速機の入力要素と被噛み合い要素とを容易に噛み合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施形態に係る車両用駆動装置の軸方向に沿う断面図
【
図2】実施形態に係る車両用駆動装置のスケルトン図
【
図3】他の実施形態に係る車両用駆動装置のスケルトン図
【
図4】実施形態に係る車両用駆動装置の製造方法を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下では、実施形態に係る車両用駆動装置100について、図面を参照して説明する。
図1及び
図2に示すように、車両用駆動装置100は、ステータ11及びロータ12を備えた回転電機1と、ロータ12と一体的に回転するロータ軸2と、当該ロータ軸2の回転を減速する減速機3と、当該減速機3を介して伝達される回転電機1からの駆動力を一対の車輪W(
図2参照)に分配する差動歯車機構4と、それらを収容するケース9と、を備えている。
【0015】
以下の説明では、ロータ12の回転軸心に沿う方向を「軸方向L」とする。そして、軸方向Lの一方側を「軸方向第1側L1」とし、軸方向Lの他方側を「軸方向第2側L2」とする。また、ロータ12の回転軸心に直交する方向を「径方向R」とする。そして、径方向Rにおいて、ロータ12の回転軸心側を「径方向内側R1」とし、その反対側を「径方向外側R2」とする。
【0016】
回転電機1と減速機3と差動歯車機構4とは、同軸上に配置されている。そして、回転電機1と減速機3と差動歯車機構4とは、軸方向第1側L1から軸方向第2側L2に向けて、記載の順に配置されている。
【0017】
図1に示すように、ケース9は、第1ケース部材91と、第2ケース部材92と、を備えている。本実施形態では、ケース9は、支持部材93と、カバー部材94と、を更に備えている。
【0018】
第1ケース部材91は、第1側壁部911と、第1周壁部912と、を備えている。第1側壁部911は、差動歯車機構4の少なくとも一部に対して軸方向第2側L2を覆うように形成されている。第1周壁部912は、減速機3及び差動歯車機構4に対して径方向外側R2を覆うように形成されている。第1周壁部912は、第1側壁部911と一体的に構成されている。図示の例では、第1周壁部912は、第1側壁部911と一体的に形成されている。このように、第1ケース部材91は、軸方向第1側L1に開口する有底筒状に形成されている。ここで、本願において「一体的に構成」とは、複数の要素が同じ部材で構成されていること、及び複数の要素が溶接等により分離不能に連結されていることを含む。
【0019】
また、第1周壁部912は、径方向Rに沿う径方向視で、減速機3及び差動歯車機構4の全体と重複するように配置されている。ここで、2つの要素の配置に関して、「特定方向視で重複する」とは、その視線方向に平行な仮想直線を当該仮想直線と直交する各方向に移動させた場合に、当該仮想直線が2つの要素の双方に交わる領域が存在することを指す。
【0020】
第2ケース部材92は、第1ケース部材91とは別部材で構成されている。第2ケース部材92は、第1ケース部材91に対して軸方向第1側L1から接合されている。本実施形態では、第2ケース部材92は、第2周壁部921を備えている。第2周壁部921は、回転電機1に対して径方向外側R2を覆うように形成されている。第2周壁部921は、第1ケース部材91の第1周壁部912に対して軸方向第1側L1から接合されている。
【0021】
支持部材93は、第1ケース部材91及び第2ケース部材92とは別部材で構成されている。支持部材93は、回転電機1の配置領域と、減速機3及び差動歯車機構4の配置領域とを、軸方向Lに区画するように配置されている。つまり、支持部材93は、回転電機1と減速機3との軸方向Lの間に配置されている。支持部材93は、第1ケース部材91に固定されている。本実施形態では、支持部材93は、第1周壁部912に対して径方向内側R1に延出するように、第1周壁部912に固定されている。
【0022】
カバー部材94は、第1ケース部材91、第2ケース部材92、及び支持部材93とは別部材で構成されている。カバー部材94は、第2側壁部941と、第3周壁部942と、を備えている。第2側壁部941は、回転電機1に対して軸方向第1側L1を覆うように形成されている。第3周壁部942は、軸方向Lに沿う軸心を有する筒状に形成されている。第3周壁部942は、第2ケース部材92の第2周壁部921に対して軸方向第1側L1から接合されている。第3周壁部942は、第2側壁部941と一体的に構成されている。図示の例では、第3周壁部942は、第2側壁部941と一体的に形成されている。
【0023】
回転電機1は、一対の車輪W(
図2参照)の駆動力源として機能する。回転電機1は、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを有している。具体的には、回転電機1は、バッテリやキャパシタ等の蓄電装置(図示を省略)と電気的に接続されている。そして、回転電機1は、蓄電装置に蓄えられた電力により力行して駆動力を発生する。また、回転電機1は、一対の車輪Wの側から伝達される駆動力により発電を行って蓄電装置を充電する。
【0024】
図1及び
図2に示すように、回転電機1のステータ11は、円筒状のステータコア11aを備えている。ステータコア11aは、ケース9(ここでは、第2ケース部材92の第2周壁部921)に固定されている。回転電機1のロータ12は、円筒状のロータコア12aを備えている。ロータコア12aは、ステータコア11aに対して回転可能に支持されている。ロータコア12aは、ロータ軸2と一体的に回転するように連結されている。ここで、本願において「一体的に回転」とは、複数の要素が分離可能か分離不能かを問わず、複数の要素が一体的に回転することを意味する。
【0025】
本実施形態では、回転電機1はインナロータ型の回転電機である。そのため、ロータコア12aが、ステータコア11aに対して径方向内側R1に配置されている。また、ロータ軸2が、ロータコア12aに対して径方向内側R1に配置されている。
【0026】
また、本実施形態では、回転電機1は回転界磁型の回転電機である。そのため、ステータ11は、ステータコイル11bを更に備えている。本実施形態では、ステータコイル11bは、ステータコア11aに対して軸方向Lの両側に突出したコイルエンド部が形成されるように、ステータコア11aに巻装されている。また、図示は省略するが、ロータコア12aには、永久磁石が設けられている。
【0027】
本実施形態では、ロータ軸2は、ロータコア12aと同軸の筒状に形成されている。そして、ロータ軸2は、ロータコア12aから軸方向Lの両側に突出するように配置されている。本実施形態では、ロータ軸2におけるロータコア12aから軸方向第1側L1に突出した部分は、第1軸受B1を介して、ケース9のカバー部材94が備える第1支持部943に対して回転自在に支持されている。
図1に示す例では、第1支持部943は、第2側壁部941から軸方向第2側L2に突出し、ロータ軸2に対して径方向外側R2を覆う筒状に形成されている。そして、第1支持部943とロータ軸2との径方向Rの間に、第1軸受B1が配置されている。また、本実施形態では、ロータ軸2におけるロータコア12aから軸方向第2側L2に突出した部分は、ケース9の支持部材93を軸方向Lに貫通するように配置されている。そして、ロータ軸2におけるロータコア12aから軸方向第2側L2に突出した部分は、第2軸受B2を介して、支持部材93に対して回転自在に支持されている。
【0028】
差動歯車機構4は、互いに噛み合う複数の差動ギヤ5と、当該複数の差動ギヤ5を収容すると共に、ロータ12の回転軸心回りに回転する差動ケース6と、を備えている。
【0029】
本実施形態では、複数の差動ギヤ5は、ピニオンギヤ51と、第1サイドギヤ52と、第2サイドギヤ53と、を含む。本例では、それらのギヤ51,52,53は、傘歯車である。つまり、本例では、差動歯車機構4は、傘歯車式の差動歯車機構である。
【0030】
ピニオンギヤ51は、径方向Rに沿って延在するピニオンシャフト54により回転自在に支持されている。ピニオンシャフト54は、径方向Rに沿って延在するように配置されている。そして、ピニオンシャフト54は、差動ケース6と一体的に回転するように、差動ケース6に支持されている。こうして、ピニオンギヤ51は、ピニオンシャフト54を中心として回転(自転)自在、かつ、差動ケース6の回転軸心を中心として回転(公転)自在に構成されている。
【0031】
本実施形態では、複数のピニオンシャフト54が、差動ケース6の回転軸心を中心として放射状に配置された構成(例えば、軸方向Lに沿う軸方向視で、4つのピニオンシャフト54が十字状に配置された構成)となっている。そして、複数のピニオンシャフト54のそれぞれに、ピニオンギヤ51が取り付けられている。
【0032】
第1サイドギヤ52及び第2サイドギヤ53は、ピニオンギヤ51に噛み合っている。第1サイドギヤ52及び第2サイドギヤ53は、差動ケース6の回転軸心を中心として回転するように配置されている。第1サイドギヤ52は、ピニオンシャフト54に対して軸方向第1側L1に配置されている。そして、第2サイドギヤ53は、ピニオンシャフト54に対して軸方向第2側L2に配置されている。
【0033】
本実施形態では、第1サイドギヤ52は、軸方向Lに沿って延在する出力軸部材7を介して、軸方向第1側L1の車輪Wに駆動連結された第1ドライブシャフトDS1と一体的に回転するように連結されている。出力軸部材7は、回転電機1、ロータ軸2、及び減速機3に対して径方向内側R1を軸方向Lに貫通するように配置されている。本実施形態では、出力軸部材7は、減速機3のサンギヤSG及びロータ軸2に対して径方向内側R1を軸方向Lに貫通するように配置されている。
【0034】
出力軸部材7は、第1ドライブシャフトDS1に連結される第1連結部71を備えている。第1連結部71は、出力軸部材7の軸方向第1側L1の端部に配置されている。そして、第1連結部71は、軸方向第1側L1に開口する筒状に形成されている。図示の例では、第1サイドギヤ52に対して径方向内側R1に、軸方向第1側L1から出力軸部材7が挿入され、それらがスプライン係合によって互いに連結されている。そして、出力軸部材7の第1連結部71に対して径方向内側R1に、軸方向第1側L1から第1ドライブシャフトDS1が挿入され、それらがスプライン係合によって互いに連結されている。
【0035】
本実施形態では、第1連結部71は、第3軸受B3を介して、ケース9のカバー部材94が備える第2支持部944に対して回転自在に支持されている。
図1に示す例では、第2支持部944は、第2側壁部941から軸方向第1側L1に突出し、第1連結部71に対して径方向外側R2を覆う筒状に形成されている。そして、第2支持部944と第1連結部71との径方向Rの間に、第3軸受B3が配置されている。
【0036】
また、本実施形態では、第1連結部71と第2支持部944との径方向Rの間に、第1シール部材S1が設けられている。第1シール部材S1は、第1連結部71と第2支持部944との間を油密状に封止する部材である。
【0037】
本実施形態では、第2サイドギヤ53は、軸方向第2側L2の車輪Wに駆動連結された第2ドライブシャフトDS2と一体的に回転するように連結される第2連結部531を備えている。第2連結部531は、軸方向第2側L2に開口する筒状に形成されている。第2連結部531は、ケース9における第1ケース部材91の第1側壁部911を軸方向Lに貫通するように配置されている。図示の例では、第2サイドギヤ53の第2連結部531に対して径方向内側R1に、軸方向第2側L2から第2ドライブシャフトDS2が挿入され、それらがスプライン係合によって互いに連結されている。
【0038】
本実施形態では、第2連結部531と、第1ケース部材91が備える第3支持部913との径方向Rの間に、第2シール部材S2が設けられている。第2シール部材S2は、第2連結部531と第3支持部913との間を油密状に封止する部材である。
図1に示す例では、第3支持部913は、第1側壁部911から軸方向第2側L2に突出し、第2連結部531に対して径方向外側R2を覆う筒状に形成されている。
【0039】
本実施形態では、差動ケース6は、互いに別部材で構成された第1部材61及び第2部材62を備えている。第1部材61及び第2部材62は、互いに軸方向Lに接合されるように構成されている。本実施形態では、第1部材61がピニオンシャフト54に対して軸方向第1側L1に配置され、第2部材62がピニオンシャフト54に対して軸方向第2側L2に配置されている。そして、第1部材61及び第2部材62は、ピニオンシャフト54を軸方向Lに挟んだ状態で、締結部材60により互いに締結されている。
【0040】
減速機3は、ロータ軸2と一体的に構成された入力要素31と、当該入力要素31に噛み合う被噛み合い要素32と、ケース9に固定された固定要素33と、差動ケース6と一体的に回転する出力要素34と、を備えている。
【0041】
本実施形態では、減速機3は、サンギヤSGと、キャリヤCRと、リングギヤRGと、を備えた遊星歯車機構である。
【0042】
キャリヤCRは、第1ギヤ部G1及び第2ギヤ部G2を備えた遊星ギヤPGを回転自在に支持している。本実施形態では、遊星ギヤPGは、その軸心回りに回転(自転)すると共に、キャリヤCRと共にサンギヤSGを中心として回転(公転)する。また、本実施形態では、遊星ギヤPGは、その公転軌跡に沿って、互いに間隔を空けて複数設けられている。第1ギヤ部G1は、サンギヤSGに噛み合っている。第2ギヤ部G2は、第1ギヤ部G1に対して軸方向第2側L2に配置されている。そして、第2ギヤ部G2は、第1ギヤ部G1と一体的に回転するように構成されている。本実施形態では、第2ギヤ部G2は、第1ギヤ部G1よりも小径に形成されている。
【0043】
リングギヤRGは、第1ギヤ部G1に噛み合う第1リングギヤRG1及び第2ギヤ部G2に噛み合う第2リングギヤRG2のうち、少なくとも第2リングギヤRG2を含む。本実施形態では、リングギヤRGは、第1リングギヤRG1及び第2リングギヤRG2の双方を含む。
【0044】
本実施形態では、サンギヤSGが入力要素31であり、遊星ギヤPGの第1ギヤ部G1が被噛み合い要素32である。そして、第1リングギヤRG1が固定要素33であり、第2リングギヤRG2が出力要素34である。図示の例では、サンギヤSGは、溶接等によりロータ軸2と一体的に回転するように連結されている。そして、第1リングギヤRG1は、ケース9の支持部材93に固定されている。また、第2リングギヤRG2は、溶接等により差動ケース6の第1部材61に連結されている。
【0045】
図1に示すように、第1ケース部材91は、軸方向Lに貫通する開口部91aを備えている。本実施形態では、開口部91aは、第1ケース部材91の第1側壁部911を軸方向Lに貫通するように形成されている。また、本実施形態では、開口部91aは、差動歯車機構4と一対の車輪Wの一方(ここでは、軸方向第2側L2の車輪W)とを連結する連結軸Cが挿通されるように構成されている。
【0046】
本実施形態では、第2ドライブシャフトDS2に連結される第2連結部531が、開口部91aに挿通されるように配置されている。そのため、本実施形態では、第2ドライブシャフトDS2が、開口部91aに挿通されるように配置されている。したがって、本実施形態では、第2ドライブシャフトDS2が連結軸Cに相当する。
【0047】
差動ケース6は、当該差動ケース6を回転させるための治具J(
図7参照)に係合する被係合部63を備えている。被係合部63は、差動ケース6における、軸方向第2側L2から見て開口部91aを通して露出している部分に配置されている。本実施形態では、被係合部63は、第2ドライブシャフトDS2及び第2シール部材S2が取り外された場合に、軸方向第2側L2から開口部91aを通して視認できる位置に配置されている。治具Jは、ケース9の外部に配置された状態で、差動ケース6と一体的に回転するように、開口部91aを通して被係合部63に連結可能に構成されている。
【0048】
本実施形態では、差動ケース6は、連結軸Cに対して径方向外側R2を覆う筒状部64を備えている。そして、筒状部64の内周面に、被係合部63が形成されている。
図1に示す例では、筒状部64は、差動ケース6の第2部材62から軸方向第2側L2に突出するように形成されている。そして、筒状部64は、第2連結部531に対して径方向外側R2を覆うように、開口部91aに挿通されている。本例では、治具Jは、筒状部64よりも小径、かつ、第2連結部531よりも大径の筒状に形成された筒状部を有し、当該筒状部の外周面に、被係合部63に係合する係合部が形成されている(
図7参照)。なお、差動ケース6の被係合部63と、治具Jの係合部とは、例えば、キー及びキー溝による係合、スプライン係合、その他凹凸による係合等により、互いに係合可能に構成されている。
【0049】
以上のように、車両用駆動装置100は、
ロータ12を備えた回転電機1と、
ロータ12と一体的に回転するロータ軸2と、
ロータ軸2の回転を減速する減速機3と、
減速機3を介して伝達される回転電機1からの駆動力を一対の車輪Wに分配する差動歯車機構4と、
回転電機1、減速機3、及び差動歯車機構4を収容するケース9と、を備えた車両用駆動装置100であって、
回転電機1と減速機3と差動歯車機構4とは、同軸上に、軸方向第1側L1から軸方向第2側L2に向けて記載の順に配置され、
ケース9は、第1ケース部材91と、当該第1ケース部材91とは別部材で構成され、第1ケース部材91に対して軸方向第1側L1から接合される第2ケース部材92と、を備え、
第1ケース部材91は、差動歯車機構4の少なくとも一部に対して軸方向第2側L2を覆う第1側壁部911と、当該第1側壁部911と一体的に構成され、減速機3及び差動歯車機構4に対して径方向外側R2を覆う第1周壁部912と、を備え、
第1周壁部912は、径方向Rに沿う径方向視で、減速機3及び差動歯車機構4の全体と重複するように配置され、
差動歯車機構4は、互いに噛み合う複数の差動ギヤ5と、当該複数の差動ギヤ5を収容すると共にロータ12の回転軸心回りに回転する差動ケース6と、を備え、
減速機3は、ロータ軸2と一体的に構成された入力要素31と、当該入力要素31に噛み合う被噛み合い要素32と、ケース9に固定された固定要素33と、差動ケース6と一体的に回転する出力要素34と、を備え、
第1ケース部材91は、軸方向Lに貫通する開口部91aを備え、
差動ケース6は、当該差動ケース6を回転させるための治具Jに係合する被係合部63を備え、
被係合部63は、差動ケース6における、軸方向第2側L2から見て開口部91aを通して露出している部分に配置されている。
【0050】
この構成によれば、第1ケース部材91を貫通するように形成された開口部91aを通して、治具Jを被係合部63に係合させることができる。これにより、減速機3が第1ケース部材91に収容されているために、減速機3の被噛み合い要素32を直接的に回転させることができない場合であっても、治具Jを用いて差動ケース6を回転させることにより、ケース9の外部から間接的に被噛み合い要素32を回転させて、被噛み合い要素32の回転位相を調整することができる。したがって、回転電機1、減速機3、及び差動歯車機構4がケース9に収容される構成において、減速機3の入力要素31と被噛み合い要素32とを容易に噛み合わせることができる。
また、本構成によれば、上記の通り、被噛み合い要素32の回転位相を調整することができるため、入力要素31と被噛み合い要素32との噛み合い部に、互いの回転位相のずれを許容するためのテーパ面等を設ける必要性を低減できる。したがって、そのようなテーパ面等を設けることによる、車両用駆動装置100の軸方向Lへの大型化を抑制することができる。
【0051】
また、本実施形態では、開口部91aは、差動歯車機構4と一対の車輪Wの一方とを連結する連結軸Cが挿通されるように、第1側壁部911に形成され、
差動ケース6は、連結軸Cに対して径方向外側R2を覆う筒状部64を備え、
被係合部63は、筒状部64の内周面に形成されている。
【0052】
この構成によれば、差動ケース6の形状及び軸方向Lの寸法の変更を最小限に抑えつつ、差動ケース6における開口部91aを通して露出している部分に被係合部63を設けることができる。
また、本構成によれば、連結軸Cを挿通させるために第1ケース部91に形成されている貫通孔を、治具Jを被係合部63に係合させるための開口部91aとして利用することができる。これにより、連結軸Cを挿通させるための貫通孔とは別に、開口部91aを設ける必要がない。したがって、車両用駆動装置100の製造コストを低減することができる。
【0053】
また、本実施形態では、減速機3は、サンギヤSGを含む少なくとも3つの回転要素を備えた遊星歯車機構であり、
サンギヤSGが入力要素31であり、
サンギヤSGを除く回転要素の1つが固定要素33であり、
入力要素31及び固定要素33の双方を除く回転要素の1つが出力要素34である。
【0054】
この構成によれば、治具Jを用いて差動ケース6を回転させることで、当該差動ケース6と一体的に出力要素34が回転し、入力要素31としてのサンギヤSGに噛み合う被噛み合い要素32の回転位相を調整する構成を容易に実現することができる。
【0055】
なお、上記の実施形態では、リングギヤRGが第1リングギヤRG1及び第2リングギヤRG2の双方を含む構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、
図3に示すように、第1リングギヤRG1及び第2リングギヤRG2のうち、第2リングギヤRG2のみが設けられた構成であっても良い。この場合、以下のように構成すると好適である。即ち、サンギヤSGが入力要素31であり、遊星ギヤPGの第1ギヤ部G1が被噛み合い要素32である。そして、第2リングギヤRG2が固定要素33であり、キャリヤCRが出力要素34である。
【0056】
このように、本実施形態では、減速機3は、サンギヤSGと、キャリヤCRと、リングギヤRGと、を備えた遊星歯車機構であり、
キャリヤCRは、サンギヤSGに噛み合う第1ギヤ部G1と、当該第1ギヤ部G1に対して軸方向第2側L2に配置されて第1ギヤ部G1と一体的に回転する第2ギヤ部G2と、を備えた遊星ギヤPGを回転自在に支持し、
リングギヤRGは、第1ギヤ部G1に噛み合う第1リングギヤRG1及び第2ギヤ部G2に噛み合う第2リングギヤRG2のうち、少なくとも第2リングギヤRG2を含み、
サンギヤSGが入力要素31であり、
第2リングギヤRG2が出力要素34であって、第1リングギヤRG1が固定要素33であり、又は、キャリヤCRが出力要素34であって、第2リングギヤRG2が固定要素33である。
【0057】
この構成によれば、治具Jを用いて差動ケース6を回転させることで、当該差動ケース6と一体的に出力要素34が回転し、入力要素31としてのサンギヤSGに噛み合う被噛み合い要素32の回転位相を調整する構成を容易に実現することができる。
また、本構成によれば、減速機3を、比較的小型で高減速比を確保し易い構成とすることができる。
【0058】
以下では、車両用駆動装置の製造方法に係る、車両用駆動装置100の製造工程S100について図面を参照して説明する。
図4に示すように、製造工程S100は、ギヤ機構収容工程S10と、ロータ組付工程S30と、を含む。本実施形態では、製造工程S100は、ステータ組付工程S20と、カバー部材組付工程S40と、軸部材組付工程S50と、を更に含む。そして、ギヤ機構収容工程S10、ステータ組付工程S20、ロータ組付工程S30、カバー部材組付工程S40、及び軸部材組付工程S50が、記載の順に実行される。なお、
図5から
図9に示すように、本実施形態では、これらの工程は、軸方向第1側L1を鉛直上向きとした状態で行われる。
【0059】
図5に示すように、ギヤ機構収容工程S10は、差動歯車機構4が減速モジュールM1に対して軸方向第2側L2に位置するように出力要素34を減速モジュールM1に組み付けると共に、第1ケース部材91の内部に出力要素34、減速モジュールM1、及び差動歯車機構4を配置する工程である。ここで、減速モジュールM1は、減速機3における入力要素31及び出力要素34を除く構成要素が互いに組み付けられたものである。
【0060】
本実施形態のギヤ機構収容工程S10では、まず、差動歯車機構4における差動ケース6の第1部材61に、出力要素34としての第2リングギヤRG2を溶接等により連結させて、差動モジュールM2とする。次に、差動ケース6の筒状部64が第1ケース部材91の開口部91aに挿通するように、差動モジュールM2を第1ケース部材91の内部に配置する。そして、複数の遊星ギヤPGを組み付けたキャリヤCRを、遊星ギヤPGの第2ギヤ部G2が第2リングギヤRG2に噛み合うように、差動モジュールM2に組み付ける。続いて、支持部材93に固定した第1リングギヤRG1を、遊星ギヤPGの第1ギヤ部G1に噛み合わせて、減速モジュールM1を形成した後、支持部材93を第1ケース部材91の第1周壁部912に固定する。なお、第1リングギヤRG1を遊星ギヤPGの第1ギヤ部G1に噛み合わせて、減速モジュールM1を先に形成してから、第1ケース部材91の内部に配置した差動モジュールM2に組み付けても良い。或いは、減速モジュールM1と差動モジュールM2とを先に組み付けてから、それらを第1ケース部材91の内部に配置しても良い。
【0061】
図6に示すように、ステータ組付工程S20は、ステータ11と第2ケース部材92とが一体化されたステータモジュールM3を組み付ける工程である。本実施形態のステータ組付工程S20では、ステータモジュールM3における第2ケース部材92の第2周壁部921を、第1ケース部材91の第1周壁部912に対して軸方向第1側L1から接合させる。
【0062】
図7に示すように、ロータ組付工程S30は、ギヤ機構収容工程S10により第1ケース部材91の内部に配置された減速モジュールM1に対して、軸方向第1側L1から、ロータ12とロータ軸2と入力要素31とが一体化されたロータモジュールM4を組み付ける工程である。ロータ組付工程S30においては、被噛み合い要素32が入力要素31に噛み合うように、被噛み合い要素32の回転位相を調整する調整処理S31を実行する。調整処理S31は、開口部91aを通して差動ケース6を回転させることにより行う。
【0063】
本実施形態のロータ組付工程S30では、まず、開口部91aを通して、治具Jを被係合部63に係合させる。このとき、第2シール部材S2(
図1参照)は組み付けられておらず、ロータ組付工程S30の完了後に第2シール部材S2が組み付けられる。次に、ロータモジュールM4を、ステータ11に対して径方向内側R1を通るように、軸方向第1側L1から軸方向第2側L2に向けて移動させる。続いて、調整処理S31として、治具Jを回転させて差動ケース6を回転させることで、被噛み合い要素32としての第1ギヤ部G1の回転位相を調整する。そして、調整処理S31を実行しつつ、ロータモジュールM4を更に軸方向第2側L2に向けて移動させることで、ロータモジュールM4における入力要素31としてのサンギヤSGを第1ギヤ部G1に噛み合わせる。
【0064】
図8に示すように、カバー部材組付工程S40は、カバー部材94を組み付ける工程である。本実施形態のカバー部材組付工程S40では、カバー部材94の第3周壁部942を、第2ケース部材92の第2周壁部921に対して軸方向第1側L1から接合させる。
【0065】
図9に示すように、軸部材組付工程S50は、出力軸部材7を組み付ける工程である。本実施形態の軸部材組付工程S50では、出力軸部材7を、ロータ軸2及び減速機3に対して径方向内側R1を通るように、軸方向第1側L1から軸方向第2側L2に向けて移動させる。そして、出力軸部材7を、第1サイドギヤ52に対して径方向内側R1に軸方向第1側L1から挿入し、スプライン係合によって連結させる。その後、第3軸受B3及び第1シール部材S1(
図1参照)を、記載の順に組み付ける。
【0066】
以上のように、製造工程S100は、
ロータ12を備えた回転電機1と、ロータ12と一体的に回転するロータ軸2と、当該ロータ軸2の回転を減速する減速機3と、当該減速機3を介して伝達される回転電機1からの駆動力を一対の車輪Wに分配する差動歯車機構4と、回転電機1、減速機3、及び差動歯車機構4を収容するケース9と、を備えた車両用駆動装置100の製造工程S100であって、
差動歯車機構4は、互いに噛み合う複数の差動ギヤ5と、当該複数の差動ギヤ5を収容すると共にロータ12の回転軸心回りに回転する差動ケース6と、を備え、
減速機3は、ロータ軸2と一体的に構成された入力要素31と、当該入力要素31に噛み合う被噛み合い要素32と、ケース9に固定された固定要素33と、差動ケース6と一体的に回転する出力要素34と、を備え、
ケース9は、軸方向第1側L1に開口する有底筒状に形成された第1ケース部材91を備え、
減速機3における入力要素31及び出力要素34を除く構成要素が互いに組み付けられたものを減速モジュールM1として、
差動歯車機構4が減速モジュールM1に対して軸方向第2側L2に位置するように出力要素34を減速モジュールM1に組み付けると共に、第1ケース部材91の内部に出力要素34、減速モジュールM1、及び差動歯車機構4を配置するギヤ機構収容工程S10と、
ギヤ機構収容工程S10により第1ケース部材91の内部に配置された減速モジュールM1に対して、軸方向第1側L1から、ロータ12とロータ軸2と入力要素31とが一体化されたロータモジュールM4を組み付けるロータ組付工程S30と、を実行し、
ロータ組付工程S30において、被噛み合い要素32が入力要素31に噛み合うように、被噛み合い要素32の回転位相を調整する調整処理S31を実行し、
調整処理S31は、第1ケース部材91を貫通するように形成された開口部91aを通して、差動ケース6を回転させることにより行う。
【0067】
この構成によれば、調整処理S31により、第1ケース部材91を貫通するように形成された開口部91aを通して、差動ケース6を回転させることにより、ケース9の外部から間接的に被噛み合い要素32を回転させて、被噛み合い要素32の回転位相を調整することができる。これにより、減速機3が第1ケース部材91に収容されているために、減速機3の被噛み合い要素32を直接的に回転させることができない場合であっても、減速モジュールM1に対してロータモジュールM4を組み付けるロータ組付工程S30を容易に実行することができる。したがって、回転電機1、減速機3、及び差動歯車機構4がケース9に収容される構成において、減速機3の入力要素31と被噛み合い要素32とを容易に噛み合わせることができる。
【0068】
なお、本実施形態のロータ組付工程S30では、永久磁石(具体的には、着磁された永久磁石)が配置されたロータコア12aが、ステータコア11aに対して径方向内側R1に挿入される。そのため、ロータ組付工程S30の実行時には、ロータコア12aに配置された永久磁石と、ステータコア11aを構成する電磁鋼板等の磁性体(常磁性体)との間に磁力が作用し、ステータコア11aとの干渉を回避しつつロータモジュールM4を回転させるのは容易ではない。これに対して、本開示の技術によれば、第1ケース部材91を貫通するように形成された開口部91aを通して差動ケース6を回転させることができるため、ロータモジュールM4を回転させることなく入力要素31と被噛み合い要素32との噛み合い位相を合わせることが可能となっている。
【0069】
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、開口部91aが第2ドライブシャフトDS2挿通させるために利用される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第2ドライブシャフトDS2を挿通させるための貫通孔とは別に開口部91aが形成された構成としても良い。このとき、開口部91aは、第1ケース部材91を軸方向L以外の方向(例えば、径方向R)に貫通するように形成されていても良い。
【0070】
(2)上記の実施形態では、減速機3が、サンギヤSGに噛み合う第1ギヤ部G1と、第2リングギヤRG2に噛み合う第2ギヤ部G2とを有する遊星ギヤPGを備えた遊星歯車機構(言い換えれば、遊星ギヤPGが互いに径の異なる2つのギヤ部G1,G2を備えるダブルピニオン型の遊星歯車機構)である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、減速機3がシングルピニオン型の遊星歯車機構であっても良い。
【0071】
(3)上記の実施形態では、第1ケース部材91の第1周壁部912が、径方向Rに沿う径方向視で、減速機3及び差動歯車機構4の全体と重複するように配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1周壁部912が、径方向Rに沿う径方向視で、減速機3及び差動歯車機構4の一部と重複するように配置されていても良い。
【0072】
(4)上記の実施形態では、第2サイドギヤ53の第2連結部531が第1ケース部材91の第1側壁部911を軸方向Lに貫通するように配置された構成、つまり、第1側壁部911が差動歯車機構4の一部に対して軸方向第2側L2を覆うように配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第2サイドギヤ53の第2連結部531が第1側壁部911を軸方向Lに貫通せず、第1側壁部911よりも軸方向第1側L1に配置された構成、つまり、第1側壁部911が差動歯車機構4の全体に対して軸方向第2側L2を覆うように配置された構成としても良い。
【0073】
(5)上記の実施形態では、回転電機1と減速機3と差動歯車機構4とが同軸上に配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、回転電機1、減速機3、及び差動歯車機構4が複数軸上に分かれて配置されていても良い。
【0074】
(6)上記の実施形態では、調整処理S31にて、開口部91aを通して差動ケース6の被係合部63に係合させた治具Jを回転させることにより、差動ケース6を回転させる構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、被係合部63が差動ケース6に設けられておらず、治具Jとは別の治具等を用いて、開口部91aを通して差動ケース6を回転させても良い。
【0075】
(7)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。したがって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0076】
本開示に係る技術は、回転電機と、当該回転電機のロータと一体的に回転するロータ軸と、当該ロータ軸の回転を減速する減速機と、当該減速機を介して伝達される回転電機からの駆動力を一対の車輪に分配する差動歯車機構と、それらを収容するケースと、を備えた車両用駆動装置、及びその製造方法に利用することができる。
【符号の説明】
【0077】
100:車両用駆動装置、1:回転電機、11:ステータ、12:ロータ、2:ロータ軸、3:減速機、31:入力要素、32:被噛み合い要素、33:固定要素、34:出力要素、4:差動歯車機構、5:差動ギヤ、6:差動ケース、9:ケース、91:第1ケース部材、91a:開口部、911:第1側壁部、912:第1周壁部、92:第2ケース部材、M1:減速モジュール、M4:ロータモジュール、W:車輪、L:軸方向、L1:軸方向第1側、L2:軸方向第2側、R:径方向