(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023175338
(43)【公開日】2023-12-12
(54)【発明の名称】一酸化炭素製造装置
(51)【国際特許分類】
C25B 1/23 20210101AFI20231205BHJP
C25B 15/08 20060101ALI20231205BHJP
C25B 1/04 20210101ALI20231205BHJP
C25B 9/00 20210101ALI20231205BHJP
B01D 53/14 20060101ALI20231205BHJP
B01D 53/62 20060101ALI20231205BHJP
B01D 53/78 20060101ALI20231205BHJP
B01D 53/82 20060101ALI20231205BHJP
B01D 53/81 20060101ALI20231205BHJP
【FI】
C25B1/23
C25B15/08 304
C25B1/04
C25B9/00 A
B01D53/14 100
B01D53/14 200
B01D53/62 ZAB
B01D53/78
B01D53/82
B01D53/81
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022087736
(22)【出願日】2022-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317015294
【氏名又は名称】東芝エネルギーシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001092
【氏名又は名称】弁理士法人サクラ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小川 斗
(72)【発明者】
【氏名】村松 武彦
(72)【発明者】
【氏名】北村 英夫
(72)【発明者】
【氏名】大田 裕之
(72)【発明者】
【氏名】水口 浩司
【テーマコード(参考)】
4D002
4D020
4K021
【Fターム(参考)】
4D002AA09
4D002AC01
4D002AC04
4D002BA02
4D002BA03
4D002BA04
4D002BA20
4D002CA01
4D002DA31
4D002DA45
4D002EA08
4D002FA01
4D020AA03
4D020BA16
4D020BB01
4D020BB03
4D020BC01
4D020CA05
4D020CB25
4K021AA01
4K021AB25
4K021CA09
4K021CA10
4K021CA11
4K021DB31
4K021DC03
(57)【要約】
【課題】CO
2の有効活用を促進し、CO
2の大気中への放出を低減することを可能にしたCO製造装置を提供する。
【解決手段】実施形態のCO製造装置1は、CO
2を電解してCOを生成するカソード部6及び被酸化物を酸化して酸化物を生成するアノード部7とを備えるCO
2電解部3と、CO
2電解部3から供給されるCO含有ガスからCOを精製するCO精製部4と、CO精製部から排出されるCO抽出残ガスからH
2を精製するH
2精製部5とを具備する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
二酸化炭素を還元して一酸化炭素を生成するカソード部と、被酸化物を酸化して酸化物を生成するアノード部とを備える二酸化炭素電解部と、
前記二酸化炭素電解部の前記カソード部から供給される一酸化炭素含有ガスから一酸化炭素を精製する一酸化炭素精製部と、
前記一酸化炭素精製部から排出される一酸化炭素抽出残ガスから水素を精製する水素精製部と
を具備する一酸化炭素製造装置。
【請求項2】
前記水素精製部は、二酸化炭素を含む水素抽出残ガスを排出し、かつ前記水素抽出残ガスを前記二酸化炭素電解部の前記カソード部に供給するように構成されている、請求項1に記載の一酸化炭素製造装置。
【請求項3】
さらに、二酸化炭素含有ガスから二酸化炭素を回収し、前記回収された二酸化炭素を前記二酸化炭素電解部の前記カソード部に供給するように構成された二酸化炭素回収部を具備する、請求項1に記載の一酸化炭素製造装置。
【請求項4】
前記二酸化炭素電解部は、前記アノード部から排出される、二酸化炭素を含むガスを前記二酸化炭素回収部に供給するように構成されている、請求項3に記載の一酸化炭素製造装置。
【請求項5】
さらに、前記二酸化炭素電解部の前記アノード部から排出される前記ガスを冷却し、かつ冷却された前記ガスを前記二酸化炭素回収部に供給するように構成された冷却部を具備する、請求項4に記載の一酸化炭素製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、一酸化炭素製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
天然ガス、石炭、石油等の化石燃料を燃焼させることで発生する二酸化炭素(CO2)は、温室効果による地球温暖化の主因と考えられており、化石燃料の使用削減が求められている。CO2の大規模発生源としては、火力発電所や製鉄所等が挙げられる。これらのCO2発生源から排出される排ガスからCO2を除去し、大気中への放出を抑制すれば、効率的に温暖化の原因を取り除くことが可能となる。さらに、排ガスから除去したCO2を何等かの手段で還元して炭素化合物を生成すれば、化石資源に由来する燃料や化学品と同様の炭素化合物に再生することができる。
【0003】
CO2を還元して一酸化炭素(CO)のような炭素化合物を生成するCO2電解装置(CO製造装置)は、CO2のCO等の炭素化合物への変換に好適である。CO2電解装置においては、カソード部から排出されるCO含有ガスからCOを精製するCO精製装置が用いられている。従来のCO精製装置から発生するCO精製後のパージガスの一部はCO2電解装置に供給され、残部は空気燃焼させて無害化して大気中に放出される。CO2電解装置から発生する酸素をパージするために供給されるCO2、及び燃焼装置から放出されるCO2は、CO製造装置に供給されたCO2のうちで、有効活用されずに大気中に放出されてしまう。このため、供給されたCO2を有効活用し、CO2の大気中への放出を低減した一酸化炭素製造装置が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2014/154253号
【特許文献2】特開2021-055124号公報
【特許文献3】特開2019-218578号公報
【特許文献4】特開2016-124759号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、CO2の有効活用を促進し、CO2の大気中への放出を低減することを可能にした一酸化炭素製造装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の一酸化炭素製造装置は、二酸化炭素を還元して一酸化炭素を生成するカソード部と、被酸化物を酸化して酸化物を生成するアノード部とを備える二酸化炭素電解部と、前記二酸化炭素電解部の前記カソード部から供給される一酸化炭素含有ガスから一酸化炭素を精製する一酸化炭素精製部と、前記一酸化炭素精製部から排出される一酸化炭素抽出残ガスから水素を精製する水素精製部とを具備する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施形態の一酸化炭素製造装置を示す図である。
【
図2】
図1に示す一酸化炭素製造装置の第1の変形例を示す図である。
【
図3】
図1に示す一酸化炭素製造装置の第2の変形例を示す図である。
【
図4】
図1に示す一酸化炭素製造装置の第3の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態の一酸化炭素製造装置について、図面を参照して説明する。以下に示す各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。なお、以下の説明における“~”の記号は、それぞれの数値の上限値と下限値の間の範囲を示すものである。その場合、各数値範囲は上限値及び下限値を含むものである。
【0009】
図1は実施形態の一酸化炭素製造装置を示す図である。
図1に示す一酸化炭素(CO)製造装置1は、二酸化炭素(CO
2)含有ガスからCO
2を回収するCO
2回収部2と、CO
2を電解及び還元して一酸化炭素(CO)を製造するCO
2電解部3と、CO
2電解部3から供給されるCO含有ガスからCOを精製するCO精製部4と、CO精製部4から排出されるCO抽出残ガスから水素(H
2)を精製するH
2精製部5とを具備する。
【0010】
CO2回収部2は、火力発電所、廃棄物焼却場、製鉄所等から排出されるCO2を含む排出ガス(CO2含有ガス)G1からCO2を分離回収し、CO2濃度を高めたCO2ガスG2をCO2電解部3に供給するように構成されている。CO2の分離回収には、例えばアミン水溶液のような化学吸収液を用いる化学吸収法、アミン化合物のような固体吸収剤を用いた固体吸収法、CO2分離膜を用いた膜分離法、ゼオライト等の無機物を吸着材として用いる物理吸着法等が適用される。例えば、アミン水溶液を用いた化学吸収法及び装置では、アミン水溶液が噴霧される吸収塔に排出ガスG1を供給し、CO2を吸収したアミン水溶液を再生塔で加熱してアミン水溶液から放散されたCO2を回収する。CO2回収部2に適用するCO2の回収方法及び装置は、特に限定されるものではなく、排出ガスG1からCO2を回収することが可能な各種の方法及び装置を適用することができる。
【0011】
CO2電解部3は電解セルを有するCO2電解装置であり、カソード部6とアノード部7とを備える。カソード部6は還元電極(カソード)を、アノード部7は酸化電極(アノード)を備えており、少なくともアノード部7には電解液が流通又は満たされている。カソード部6においては、CO2ガスを流通させるようにしてもよいし、CO2を含む電解液を流通又は満たすようにしてもよい。カソード部6又はアノード部7において、例えば電解液には、水(H2O)を用いた溶液、例えば任意の電解質を含む水溶液を用いることができる。電解質を含む水溶液としては、例えばリン酸イオン(PO4
2-)、ホウ酸イオン(BO3
3-)、ナトリウムイオン(Na+)、カリウムイオン(K+)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li+)、セシウムイオン(Cs+)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl-)、炭酸水素イオン(HCO3
-)、炭酸イオン(CO3
2-)、水酸化物イオン(OH-)等を含む水溶液が挙げられる。電解液の具体例としては、KOH、KHCO3、K2CO3等が溶解されたアルカリ水溶液が挙げられる。
【0012】
カソード部6には、CO2回収部2で回収されたCO2ガスG2が供給される。後に詳述するように、カソード部6にはCO2ガスG2に加えて、H2精製部5から排出されるH2抽出残ガスとしてのCO2ガスが供給される。カソード部6は、図示しないガス流路を有し、そのような還元電極に面するガス流路にCO2ガスが供給される。アノード部7は、例えば図示しない液体流路を有し、そのような酸化電極に面する液体流路に電解液が供給される。還元電極及び酸化電極には図示しない電源が接続されている。カソード部6とアノード部7とは、水素イオン(H+)、水酸化物イオン(OH-)、炭酸イオン(CO3
2-)、炭酸水素イオン(HCO3
-)等のイオンを移動させることが可能な隔膜8、例えばイオン交換膜により分離されている。CO2電解部3(電解セルを有するCO2電解装置)は単一の電解セルやそれらを面方向に接続した構成を有していてもよいし、複数の電解セルが積層されて一体化された構成を有していてもよい。
【0013】
CO2電解部3のカソード部6及びアノード部7では、以下に示すような反応が生じる。カソード部6においては、下記の(1)式に示すように、CO2の電解反応及び還元反応が生じる。CO2の還元反応によりCOと炭酸イオン(CO3
2-)が生成される。
2CO2+2e- → CO+CO3
2- …(1)
カソード部6で生成された炭酸イオン(CO3
2-)は、隔膜8を介してアノード部7に移動する。アノード部7においては、下記の(2)式に示すように、カソード部6で生成された炭酸イオン(CO3
2-)の酸化反応が生じてCO2とO2とが生成される
CO3
2- → CO2+0.5O2+2e- …(2)
【0014】
さらに、カソード部6においては、電解液中のH2Oの電解反応が生じ、下記の(3)式に示すように、水素(H2)と水酸化物イオン(OH-)とが生成される。
2H2O+2e- → H2+2OH- …(3)
生成された水酸化物イオン(OH-)は、隔膜8を介してアノード部7に移動し、下記の(4)式に示すように、アノード部7で水(H2O)と酸素(O2)が生成される。
2OH- → 0.5O2+H2O+2e- …(4)
【0015】
また、アノード部7においては、下記の(5)式に示すように、電解液中の水(H2O)が電気分解され、酸素(O2)と水素イオン(H+)とが生成される。
2H2O → 4H++O2+4e- …(5)
生成された水素イオン(H+)は、隔膜8を介してカソード部6に移動する。水素イオン(H+)が到達すると共に、外部回路を通って電子(e-)がカソードに達したカソード部6においては、下記の(6)式に示す反応により水素が発生する。
4H++4e- → 2H2 …(6)
【0016】
カソード部6では、(1)式に示すようにCO2の還元によりCOが生成されると共に、(3)式に示すようにH2Oの電解反応によりH2が生成される。カソード部6で生成されたCO及びH2は、未反応のCO2と共にカソード部6から排出される。カソード部6から排出される、COとH2とCO2を含む混合ガスG3は、CO精製部4に供給される。CO精製部4においては、COとH2とCO2を含む混合ガスG3からCOが精製される。COの精製(COの分離)には、例えば吸着材の圧力変動によるCOの吸着と脱着を利用し、加圧下でCOを吸着させると共に、減圧下でCOを脱着させてCOを分離及び回収する圧力スイング吸着法(Pressure Swing Adsorption法:PSA法)、具体的にはアルミナに一価の銅を担持させた吸着剤を用いたCO-PSA分離精製装置等を適用することができるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0017】
CO精製部4で分離及び回収されたCOガスG4は、
図1では図示していないが、例えばフィッシャー・トロプシュ合成反応を利用した炭素含有の液体燃料合成装置等に燃料成分として供給される。CO精製部4から排出される、COが分離及び回収された残余のガス、すなわちCO抽出残ガスG5は、H
2やCO
2を含んでいる。このようなCO抽出残ガスG5は、水素(H
2)精製部5に供給される。H
2精製部5においては、H
2とCO
2を含む混合ガスG5からH
2が精製される。H
2の精製(H
2の分離)には、例えば吸着材の圧力変動によるH
2の吸着と脱着を利用し、加圧下でH
2を吸着させると共に、減圧下でH
2を脱着させてH
2を分離及び回収するH
2-PSA法を適用したH
2分離精製装置や、H
2を選択的に透過するH
2分離膜を適用したH
2分離装置を適用することができるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0018】
H
2精製部5で分離及び回収されたH
2ガスG6は、
図1では図示していないが、燃料電池自動車等の各種装置の燃料や、液体燃料合成装置等における燃料成分として使用される。例えば、上記したフィッシャー・トロプシュ合成反応を利用した炭素含有の液体燃料合成装置においては、COと共にH
2が使用されるため、そのような液体燃料合成装置に燃料成分の一部として供給してもよい。さらに、H
2精製部5で分離及び回収されたH
2ガスG6は、タンク等に一旦貯蔵してもよい。H
2精製部5から排出される、H
2が分離及び回収された残余のガス、すなわちH
2抽出残ガスG7は、CO
2を含んでいる。混合ガスG3からCO及びH
2を分離及び回収しているため、CO
2の純度が高まっている。従って、CO
2を含むH
2抽出残ガスG7は、CO
2電解部3のカソード部6に供給することができる。これによって、CO
2の利用効率を高めることができる。
【0019】
上述したように、カソード部6から排出される、COとH2とCO2を含む混合ガスG3を、CO精製部4及びH2精製部5に順に供給し、COの分離及び回収とH2の分離及び回収を行うことによって、CO及びH2の有効利用を促進することができるだけでなく、混合ガスG3からCO及びH2を分離及び回収した残ガスG7としてのCO2ガスを有効活用することが可能になる。具体的に、実施形態のCO製造装置1では、CO2を含むH2抽出残ガスG7を、CO2電解部3のカソード部6に供給しているため、CO2ガス(G7)を大気中へ放出することなく有効に利用することが可能になる。
【0020】
図1では、H
2抽出残ガスG7としてのCO
2ガスをCO
2電解部3のカソード部6に直接供給しているが、これに限られるものではない。例えば、CO
2回収部2がCO
2ガスの流量調整機構等を有する場合、
図2に示すように、CO
2ガスG7をCO
2回収部2に供給し、CO
2回収部2で回収したCO
2ガスと混合してCO
2電解部3のカソード部6に供給してもよい。その場合、CO
2回収部2で流量調整してCO
2ガスをCO
2電解部3のカソード部6に供給する。あるいは、
図3に示すように、CO
2回収部2とCO
2電解部3のカソード部6との間に、例えばCO
2ガスを一旦貯蔵し、かつ貯蔵したCO
2ガスを流量を調整してカソード部6に供給するCO
2供給部9を設け、そのようなCO
2供給部9にCO
2ガスを供給するようにしてもよい。
【0021】
CO
2電解部3のアノード部7では、(2)式及び(4)式に示すように、炭酸イオン(CO
3
2-)の酸化及び水酸化物イオン(OH
-)の酸化により、酸素(O
2)と二酸化炭素(CO
2)が生成される。アノード部7で生成されたO
2及びCO
2は、アノード部7から排出される。アノード部7から排出される、O
2とCO
2を含む混合ガスG8は、CO
2回収部2に供給される。CO
2電解部3としての電解セルは、例えば80℃程度の温度で動作させる。従って、アノード部7から排出される混合ガスG8の温度は、80℃程度になる場合がある。そのような温度の混合ガスG8を直接CO
2回収部2に供給すると、例えばアミン水溶液を用いたCO
2回収装置に悪影響を及ぼすおそれがある。そこで、
図4に示すように、アノード部7から混合ガスG8をCO
2回収部2に供給する配管に冷却部10を設けてもよい。冷却部10で冷却した混合ガスG9をCO
2回収部2に供給することで、CO
2回収部2によるCO
2の回収効率を維持することができる。
【0022】
上述したように、アノード部7から排出される混合ガスG8中のCO2は、CO2回収部2で排出ガス(CO2含有ガス)G1中のCO2と同様に回収される。従って、アノード部7から排出されるCO2についても、カソード部6から排出されるCO2と同様に、有効に利用することができる。これらによって、カソード部6で生成されるCO及びH2の回収に加えて、カソード部6から排出される未反応のCO2及びアノード部7で再生成されるCO2を再利用することができる。従って、CO製造装置1における生成ガス及び排出ガスとしてのCO、H2及び、CO2の大部分を有効利用又は再利用することが可能になる。例えば、未反応のCO2又は再生成されたCO2を大気中へ放出することなく、CO2の利用効率を大幅に高めることが可能になる。
【0023】
なお、上述した各実施形態の構成は、それぞれ組合せて適用することができ、また一部置き換えることも可能である。ここでは、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図するものではない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0024】
1…CO製造装置、2…CO2回収部、3…CO2電解部、4…CO精製部、5…H2精製部、6…カソード部、7…アノード部、8…隔膜、9…CO2供給部、10…冷却部。