IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 市光工業株式会社の特許一覧

特開2023-175424車両灯具用の点灯回路及びこれを含む車両用灯具
<>
  • 特開-車両灯具用の点灯回路及びこれを含む車両用灯具 図1
  • 特開-車両灯具用の点灯回路及びこれを含む車両用灯具 図2
  • 特開-車両灯具用の点灯回路及びこれを含む車両用灯具 図3
  • 特開-車両灯具用の点灯回路及びこれを含む車両用灯具 図4
  • 特開-車両灯具用の点灯回路及びこれを含む車両用灯具 図5
  • 特開-車両灯具用の点灯回路及びこれを含む車両用灯具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023175424
(43)【公開日】2023-12-12
(54)【発明の名称】車両灯具用の点灯回路及びこれを含む車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   H05B 45/30 20200101AFI20231205BHJP
   H05B 45/48 20200101ALI20231205BHJP
   H05B 45/10 20200101ALI20231205BHJP
【FI】
H05B45/30
H05B45/48
H05B45/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022087856
(22)【出願日】2022-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000523
【氏名又は名称】アクシス国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】久米田 誠之
(72)【発明者】
【氏名】ニック スフィ
【テーマコード(参考)】
3K273
【Fターム(参考)】
3K273AA02
3K273BA04
3K273BA35
3K273CA01
3K273CA02
3K273CA12
3K273FA03
3K273FA14
3K273FA27
3K273FA30
3K273FA36
3K273GA05
(57)【要約】
【課題】従来技術では、灯具における光源の点灯数を増加する時、灯具の明るさが急増してしまうおそれがある。
【解決手段】点灯回路1は、3個のLED1~LED3が直列に接続されたLEDストリング11に含まれる1個のLED3に対して並列に接続されたバイパス回路31と、入力電圧Vinを抵抗分圧して分圧電圧Vdivを生成する分圧回路41を含む。バイパス回路31は、トランジスタQ3を含む。トランジスタQ3は、LED3のアノード端子に接続されたドレイン端子、LED3のカソード端子に接続されたソース端子、及び分圧電圧Vdivが供給されるゲート端子を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両灯具用の点灯回路であって、
M(Mは2以上の自然数を示す)個の半導体発光素子が直列に接続された半導体発光素子の直列回路に含まれるM-1以下の個数の半導体発光素子に対して並列に接続されたバイパス回路と、
入力電圧を抵抗分圧して分圧電圧を生成する分圧回路を備え、
前記バイパス回路は、少なくとも一つの電界効果トランジスタを含み、
前記少なくとも一つの電界効果トランジスタは、前記M-1以下の個数の半導体発光素子のアノード端子に接続されたドレイン端子、前記M-1以下の個数の半導体発光素子のカソード端子に接続されたソース端子、及び前記分圧電圧が供給されるゲート端子を有する、点灯回路。
【請求項2】
前記半導体発光素子の直列回路に直列に接続された定電流回路を更に備える、請求項1に記載の点灯回路。
【請求項3】
前記入力電圧が閾値電圧を超える時、前記少なくとも一つの電界効果トランジスタの前記ゲート端子をグランドに接続する放電回路を更に備える、請求項1に記載の点灯回路。
【請求項4】
前記放電回路は、前記少なくとも一つの電界効果トランジスタのゲート端子をグランド電位に接続する放電スイッチと、前記入力電圧を抵抗分圧して分圧電圧を生成して前記放電スイッチに供給する分圧回路を含む、請求項3に記載の点灯回路。
【請求項5】
前記少なくとも一つの電界効果トランジスタのゲート端子を保護する保護回路を更に備える、請求項1に記載の点灯回路。
【請求項6】
前記保護回路は、少なくとも一つのツェナーダイオードを含む、請求項5に記載の点灯回路。
【請求項7】
前記少なくとも一つの電界効果トランジスタがNチャンネル電界効果トランジスタである、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の点灯回路。
【請求項8】
前記M個が3個を示し、前記M-1以下の個数が1個を示す、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の点灯回路。
【請求項9】
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の点灯回路を含む車両用灯具。
【請求項10】
M(Mは2以上の自然数を示す)個の半導体発光素子が直列に接続された半導体発光素子の直列回路に含まれるM-1以下の個数の半導体発光素子に対して並列に接続されたバイパス回路がターンオフするターンオフ電圧に向けて入力電圧が増加する時、前記バイパス回路に流れるバイパス電流が漸減し、かつ前記M-1以下の個数の半導体発光素子に流れる駆動電流が漸増するように構成される、車両灯具用の点灯回路。
【請求項11】
前記入力電圧を抵抗分圧して前記バイパス回路に分圧電圧を供給する分圧回路を含む、請求項10に記載の車両灯具用の点灯回路。
【請求項12】
前記バイパス回路は、少なくとも一つの電界効果トランジスタを含み、
前記少なくとも一つの電界効果トランジスタは、前記M-1以下の個数の半導体発光素子のアノード端子に接続されたドレイン端子、前記M-1以下の個数の半導体発光素子のカソード端子に接続されたソース端子、及び前記分圧電圧が供給されるゲート端子を有する、請求項11に記載の車両灯具用の点灯回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両灯具用の点灯回路及びこれを含む車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載される電源は、商用電源から独立した独立電源であるため、気温といった環境変化又は長期間の使用によってその出力電圧が低下してしまうことがある。このような問題を回避するため特許文献1の背景技術において説明されているように、LED直列回路(以下、LEDストリングと呼ぶ)に含まれる所定LEDに対してバイパス回路を並列に接続し、電源出力の低下時にバイパス回路をオンさせてLEDストリングにおける他のLEDの点灯を確保することが行われている。特許文献2にもLEDストリングに含まれる特定のLEDにバイパス回路を並列に接続することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-95816号公報
【特許文献2】国際公開第2020/045271号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電源出力が低電圧状態から(それよりも高い)高電圧状態に復帰する時、LEDストリングに含まれる特定LEDに並列接続されたバイパス回路に流れる電流を遮断するためにそのバイパス回路に含まれるスイッチをオンからオフに切り替えることになる。本願発明者の検討によると、このスイッチのオンからオフへの切換時、特定LEDが急に点灯を開始し、周囲から見て灯具の明るさが急増してしまう(所謂、ちらつきが生じてしまう)おそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係る車両灯具用の点灯回路は、M(Mは2以上の自然数を示す)個の半導体発光素子が直列に接続された半導体発光素子の直列回路に含まれるM-1以下の個数の半導体発光素子に対して並列に接続されたバイパス回路と、入力電圧を抵抗分圧して分圧電圧を生成する分圧回路を含む。バイパス回路は、少なくとも一つの電界効果トランジスタを含む。少なくとも一つの電界効果トランジスタは、M-1以下の個数の半導体発光素子のアノード端子に接続されたドレイン端子、M-1以下の個数の半導体発光素子のカソード端子に接続されたソース端子、及び分圧電圧が供給されるゲート端子を有する。
【0006】
幾つかの実施形態においては、点灯回路は、半導体発光素子の直列回路に直列に接続された定電流回路を更に含む。
【0007】
幾つかの実施形態においては、点灯回路は、入力電圧が閾値電圧を超える時、少なくとも一つの電界効果トランジスタのゲート端子をグランドに接続する放電回路を更に含む。放電回路は、少なくとも一つの電界効果トランジスタのゲート端子をグランド電位に接続する放電スイッチと、入力電圧を抵抗分圧して分圧電圧を生成して放電スイッチに供給する分圧回路を含み得る。
【0008】
幾つかの実施形態においては、点灯回路は、少なくとも一つの電界効果トランジスタのゲート端子を保護する保護回路を更に含む。保護回路は、少なくとも一つのツェナーダイオードを含み得る。
【0009】
幾つかの実施形態においては、少なくとも一つの電界効果トランジスタがNチャンネル電界効果トランジスタである。
【0010】
幾つかの実施形態においては、M個が3個を示し、M-1以下の個数が1個を示す。
【0011】
本開示の別態様に係る車両灯具用の点灯回路は、M(Mは2以上の自然数を示す)個の半導体発光素子が直列に接続された半導体発光素子の直列回路に含まれるM-1以下の個数の半導体発光素子に対して並列に接続されたバイパス回路がターンオフするターンオフ電圧に向けて入力電圧が増加する時、バイパス回路に流れるバイパス電流が漸減し、かつM-1以下の個数の半導体発光素子に流れる駆動電流が漸増するように構成される。点灯回路は、入力電圧を抵抗分圧してバイパス回路に分圧電圧を供給する分圧回路を含み得る。上述様々な特徴が、本段落で述べた点灯回路にも同様に適用可能である。
【発明の効果】
【0012】
本開示の一態様によれば、灯具における光源の点灯数を増加する時、灯具の明るさが急増してしまうこと(所謂、ちらつきが生じてしまうこと)が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本開示の一態様に係る点灯回路の概略的な回路図である。
図2図1に示した点灯回路のバイパス回路の電界効果トランジスタのゲート端子電圧とドレイン端子電圧の関係を示すグラフである。
図3】入力電圧と光束(単位:ルーメン)の関係を示すグラフである。
図4】本開示の別態様に係る点灯回路の概略的な回路図である。
図5図4に示した点灯回路のバイパス回路の電界効果トランジスタのゲート端子電圧がグランド電位まで落とされることを示すグラフである。
図6】本開示のまた別態様に係る点灯回路の概略的な回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本発明の非限定の実施形態及び特徴について説明する。当業者は、過剰説明を要せず、各実施形態及び/又は各特徴を組み合わせることができ、この組み合わせによる相乗効果も理解可能である。実施形態間の重複説明は、原則的に省略する。参照図面は、発明の記述を主たる目的とするものであり、作図の便宜のために簡略化されている。各特徴は、本明細書に開示された駆動回路にのみ有効であるものではなく、本明細書に開示されていない他の様々な駆動回路にも通用する普遍的な特徴として理解される。
【0015】
図1乃至図3を参照して説明する。図1は、点灯回路1の概略的な回路図である。図2は、図1に示した点灯回路1のバイパス回路31のトランジスタQ3のゲート端子電圧とドレイン端子電圧の関係を示すグラフである。図3は、入力電圧Vinと光束(単位:ルーメン)の関係を示すグラフである。
【0016】
点灯回路1は、車両灯具用の点灯回路であり、典型的には、ターンランプの点灯のために用いられる(勿論、他の種類の灯具の点灯のために用いることもできる)。図示例では、点灯回路1は、3個のLED1~LED3が直列に接続されたLEDストリング(半導体発光素子の直列回路)11のための点灯回路である(図1参照)。当然ながら、LEDストリング11に含まれるLEDの個数は、M(Mは2以上の自然数を示す)個以上であれば良く、3個に限られるべきではない。バイパス回路31が並列接続するLEDの個数もM-1以下であれば良く、1個に限られるべきではない。LED以外のLD(Laser diode)といった他の種類の半導体発光素子も採用可能である。
【0017】
点灯回路1は、車両に搭載された独立電源(DC電源)に接続される。点灯回路1の第1電源端子1aと第2電源端子1bの間に独立電源から供給された入力電圧Vinが印加される。入力電圧Vinが大きく低下すると3個のLED1~LED3の全消灯してしまうおそれがある。入力電圧Vinの低下時、3個のLED1~LED3のうち一つのLED3を選択的に消灯することで全消灯が回避可能である。なお、入力電圧Vinは、2値信号のパルス信号として点灯回路1に供給され得る。パルス信号が第1レベル(例えば、高電位レベル)の時に3灯のLED1~LED3が点灯し、パルス信号が第2レベル(例えば、低電位レベル)の時に3灯のLED1~LED3が消灯する。LED3が選択的に消灯する場合、パルス信号が第1レベルの時に2灯のLED1,LED2が点灯し、パルス信号が第2レベルの時に2灯のLED1,LED2が消灯する。
【0018】
なお、LEDストリング11(例えば、そのアノード端子)は、点灯回路1の第1電源線1pを介して第1電源端子1aに接続される。LEDストリング11(例えば、そのカソード端子)は、点灯回路1の第2電源線1qを介して第2電源端子1bに接続される。
【0019】
より具体的には、点灯回路1は、LEDストリング11に直列に接続された定電流回路21と、LEDストリング11に含まれる1個のLED3に対して並列に接続されたバイパス回路31と、入力電圧Vinを抵抗分圧して分圧電圧Vdivを生成する分圧回路41を含む。図1では、点灯回路1にLEDストリング11が含まれていないが、それを含むように再定義することも可能である。
【0020】
定電流回路21は、入力電圧Vinに応じてLEDストリング11に一定の駆動電流Idを流すように構成及び接続される。電源に対して、LEDストリング11と定電流回路21の直列回路が並列に接続される。定電流回路21を如何なる回路素子を用いて如何に構成するかは当業者が行う通常の設計の範疇にある。従って、その詳細な説明は省略する。
【0021】
バイパス回路31は、LEDストリング11に含まれる1個のLED3を選択的に消灯するように構成及び接続される。バイパス回路31のオフ時、LED1とLED2に流れた駆動電流Idの全てがLED3に流れる。バイパス回路31のオン時、駆動電流Idは、LED3とバイパス回路31の間で分流され、LED3に駆動電流Id1が流れ、バイパス回路31にバイパス電流Id2が流れる(ここでは、LED3に流れる駆動電流Id1は、LED1とLED2に流れる駆動電流Idよりも小さい)。バイパス回路31は、バイパス回路31がオンからオフになる時(即ち、入力電圧Vinがバイパス回路31のターンオフ電圧Voffに向けて増加する時)、後述のようにバイパス回路31に流れるバイパス電流Id2が漸減し、LED3に流れる駆動電流Id1が漸増するように構成される。これによりLEDの点灯数が増加する時、灯具(例えば、ターンランプ)の明るさが急増してしまうことが抑制される。
【0022】
分圧回路41は、入力電圧Vinを抵抗分圧して分圧電圧Vdivを生成し、これをバイパス回路31に供給する。詳細には、分圧回路41は、直列接続された抵抗器R6と抵抗器R7を含み、これらのノードN6において分圧電圧Vdivが生じる。後述の説明から分かるように、分圧電圧Vdivは、バイパス回路31に流れるバイパス電流Id2(即ち、単位時間当たりに流れる電荷量)に関連し、端的には、それを決定付ける一要素である。尚、ノードN6と第1電源線1pの間に接続される抵抗器の数は一つに限られるべきではなく、ノードN6と第2電源線1qの間に接続される抵抗器の数についても同様である。当然ながら、分圧電圧Vdivは、入力電圧Vinに比例する。従って、入力電圧Vinに比例する分圧電圧Vdivが後述のバイパス回路31のトランジスタQ3のゲート端子に供給される。
【0023】
バイパス回路31は、LEDストリング11に含まれるLED3に対して並列接続された少なくとも一つのトランジスタQ3を含む。トランジスタQ3は、電界効果トランジスタ(MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor))であり、典型的には、Nチャンネル電界効果トランジスタである。トランジスタQ3のドレイン端子が、LED3のアノード端子に接続される。トランジスタQ3のソース端子が、LED3のカソード端子に接続される。トランジスタQ3のゲート端子が分圧回路41に接続されて分圧回路41から分圧電圧Vdivが供給される。本構成を採用することにより灯具(例えば、ターンランプ)におけるLEDの点灯数が増加する時、灯具の明るさが急増してしまうことが抑制される。トランジスタQ3のゲート端子は、分圧回路41において分圧電圧Vdivが生成されるノード(例えば、分圧回路41の抵抗器R6と抵抗器R7の間のノードN6)に接続される。
【0024】
図2に示すように、トランジスタQ3のターンオフ電圧Voffは、トランジスタQ3のドレイン端子電圧Vdがゲート端子電圧Vgを超える時である。トランジスタQ3のドレイン端子電圧Vdがゲート端子電圧Vg未満のトランジスタQ3のオン領域では、トランジスタQ3に流れる電流は、トランジスタQ3のドレイン端子電位とゲート端子電位の電位差に比例する。従って、入力電圧Vinがターンオフ電圧Voffに向けて増加する時(図2の矢印D1参照)、トランジスタQ3のドレイン-ゲート電圧Vdgが漸減し、トランジスタQ3(バイパス回路31)に流れるバイパス電流Id2が漸減する。バイパス電流Id2の漸減に反比例してLED3に流れる駆動電流Id1が漸増する。このようにして灯具(例えば、ターンランプ)におけるLEDの点灯数が増加する時(図例では、2灯から3灯に点灯数が増加する時)、灯具の明るさが急増してしまうことが抑制される(図3の実線と一点鎖線を比較のこと)。
【0025】
図2に示すように、トランジスタQ3のゲート端子電圧Vgとドレイン端子電圧Vdは、入力電圧Vinの変化に応じて異なる電圧変化線を描く。ゲート端子電圧Vgは、(上述のように分圧回路41から分圧電圧Vdivが供給されるため)入力電圧Vinに正比例して変化し、その電圧変化線が直線の傾斜線になる。ドレイン端子電圧Vdは、定電流回路21が入力電圧Vinの変化に関わらずに一定の駆動電流Idを流すように機能するため入力電圧Vinに正比例しない範囲を持ち、更には、その範囲外においてゲート端子電圧Vgの電圧変化線とは異なる(それよりも大きい)傾きの電圧変化線を描く。なお、トランジスタQ3のターンオフ電圧Voffは、ゲート端子電圧Vgの電圧変化線とドレイン端子電圧Vdの電圧変化線の交点に設定される。
【0026】
図4及び図5を参照して更に説明する。図4は、本開示の別態様に係る点灯回路1の概略的な回路図である。図5は、図4に示した点灯回路1のバイパス回路31のトランジスタQ3のゲート端子電圧がグランド電位まで落とされることを示すグラフである。
【0027】
点灯回路1は、入力電圧Vinが閾値電圧Vthを超える時、トランジスタQ3のゲート端子をグランドに接続する放電回路42を含むことができる(図4参照)。放電回路42は、抵抗器R16,R17、及び放電スイッチQ4を含む。抵抗器R16,R17から分圧回路が生成され、これが、入力電圧Vinを抵抗分圧して分圧電圧を生成し、放電スイッチQ4の制御端子に供給(印加)する。放電スイッチQ4は、典型的には、バイポーラトランジスタ又は電界効果トランジスタといった3端子スイッチである。放電スイッチQ4の第1端子(例えば、ドレイン端子)は、トランジスタQ3のゲート端子に接続される。放電スイッチQ4の第2端子(例えば、ソース端子)は、グランド電位に接続される。放電スイッチQ4の制御端子(例えば、ゲート端子)は、抵抗器R16,R17間のノードN7に接続される。
【0028】
図5に示すように入力電圧Vinが閾値電圧Vthを超える時、放電スイッチQ4がオンしてトランジスタQ3のゲート端子がグランドに接続される。放電スイッチQ4が完全にオンする時、トランジスタQ3のゲート端子がグランド電位まで低下し、トランジスタQ3がオンする可能性がなくなる。トランジスタQ3がオンしないことはバイパス回路31がオンしないことを意味する。従って、LED3が故障するとしてもバイパス回路31がオンしてLED1とLED2が点灯を継続することが回避される。
【0029】
図6を参照して更に説明する。図6は、本開示のまた別態様に係る点灯回路1の概略的な回路図である。点灯回路1は、図4に示した放電回路42の追加又は代替として、トランジスタQ3のゲート端子を保護する保護回路43を含むことができる(図6参照)。保護回路43は、ツェナーダイオードZD2、抵抗器R8、及び抵抗器R9を含む。抵抗器R8及び抵抗器R9により分圧回路が形成される。抵抗器R8と抵抗器R9の間のノードN8がトランジスタQ3のゲート端子に接続され、そこに分圧電圧が供給される。トランジスタQ3を破壊するような高電圧が点灯回路1に印加される時、ツェナーダイオードZD2がオンして電流がグランド側に電流を流す。抵抗器R8と抵抗器R9の間のノードN8に分圧電圧が生成されてトランジスタQ3のゲート端子に供給される。従って、トランジスタQ3のゲート端子に高電圧が印加することが回避でき、かつトランジスタQ3のゲート端子がフローティング状態になることが回避される。
【0030】
繰り返すが、トランジスタQ3が並列接続されるLEDの個数(即ち、M-1以下の個数)は1個に限られない。トランジスタQ3が、2個以上のLEDが直列接続されたサブストリングに対して並列接続される時、トランジスタQ3のドレイン端子は、そのサブストリングにおいて最も第1電源端子1a寄りに位置するLEDのアノード端子に接続され、トランジスタQ3のソース端子は、そのサブストリングにおいて最も第2電源端子1b寄りに位置するLEDのカソード端子に接続される。
【0031】
上述の開示を踏まえ、当業者は、各実施形態及び各特徴に対して様々な変更を加えることができる。車両とは、四輪車に限らず、二輪車、三輪車等であっても良い。トランジスタQ3は、NチャンネルMOSFETとして説明したが、PチャンネルMOSFETとすることもできる。後者の場合、他の回路素子についてN型とP型を反転して再設計することが必要になり得る。トランジスタQ3と分圧回路41以外の組み合わせにて上述の制御を実施することも可能であろう。点灯回路1に含まれるトランジスタQ3と分圧回路41をLED3の点灯回路又はその点灯状態を切り替える切換回路と命名することもできる。
【符号の説明】
【0032】
1 :点灯回路
11 :LEDストリング
21 :定電流回路
31 :バイパス回路
41 :分圧回路
42 :放電回路
43 :保護回路

Q3 :トランジスタ
Q4 :放電スイッチ
図1
図2
図3
図4
図5
図6