(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023175638
(43)【公開日】2023-12-12
(54)【発明の名称】画像処理実行方法および画像処理装置
(51)【国際特許分類】
B41J 29/38 20060101AFI20231205BHJP
G03G 21/00 20060101ALI20231205BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20231205BHJP
H04N 1/21 20060101ALI20231205BHJP
【FI】
B41J29/38 201
G03G21/00 502
G03G21/00 396
H04N1/00 127Z
H04N1/00 127A
H04N1/21
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079213
(22)【出願日】2023-05-12
(31)【優先権主張番号】P 2022087855
(32)【優先日】2022-05-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】森 哲憲
【テーマコード(参考)】
2C061
2H270
5C062
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP07
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AR01
2C061HJ07
2C061HJ08
2C061HK11
2C061HN05
2C061HN15
2C061HN23
2C061HP00
2C061HQ13
2H270KA58
2H270KA59
2H270KA60
2H270LA60
2H270LA62
2H270MF01
2H270MF13
2H270MF21
2H270NB22
2H270NC02
2H270NC05
2H270NC28
2H270ND06
2H270ND14
2H270PA81
2H270ZC03
2H270ZC04
2H270ZC06
5C062AA05
5C062AB22
5C062AB23
5C062AB38
5C062AB40
5C062AB42
5C062AC04
5C062AC05
5C062AC22
5C062AC38
5C062AC58
5C062AF14
(57)【要約】
【課題】交換前の画像処理装置が受信したジョブを、セキュリティを確保しつつ、交換後の新しい画像処理装置において実行させる。
【解決手段】交換前の画像処理装置(1)をプリンタP1、プリンタP1と交換される画像処理装置(1)をプリンタP2とする。プリンタP1は、サーバ8からプリンタP2に関する識別情報を取得し、識別情報およびジョブ情報を、外部メモリ(31)に記憶させる。プリンタP2は、プリンタP2に記憶されている識別情報と、外部メモリ(31)に記憶されている識別情報とが一致した場合、外部メモリ(31)に記憶されたジョブ情報に基づく画像処理動作が実行される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
既に契約が締結されている第1画像処理装置と交換され、新たに契約の対象となる第2画像処理装置において画像処理動作を実行させる方法であって、
前記第1画像処理装置は、
画像処理に関するジョブを示すジョブ情報を記憶するメモリと、
外部メモリを着脱可能な第1接続部と、
第1コントローラと、
第1通信インタフェースと、を備えており、
前記第2画像処理装置は、
前記外部メモリを着脱可能な第2接続部と、
第2コントローラと、を備えており、
前記第1画像処理装置において、前記第1コントローラが、前記第1通信インタフェースを介して、前記第1画像処理装置と通信する外部の装置から、前記第2画像処理装置に関する識別情報を取得する、識別情報取得ステップと、
前記第1画像処理装置において、前記第1コントローラが、前記識別情報および前記メモリが記憶している前記ジョブ情報を、前記第1接続部に接続される前記外部メモリに記憶させる記憶ステップと、
前記外部メモリが前記第2接続部に接続されると、前記第2画像処理装置において、前記第2コントローラが、前記外部メモリに記憶されている前記識別情報と、前記第2画像処理装置に記憶されている識別情報とが一致するかを判定する判定ステップと、
前記第2画像処理装置に記憶されている識別情報と、前記外部メモリに記憶されている識別情報とが一致すると判定された場合、前記第2画像処理装置において、前記第2コントローラが、前記外部メモリに記憶されたジョブ情報に基づく画像処理動作を実行する、画像処理実行ステップと、を含む画像処理実行方法。
【請求項2】
前記記憶ステップにおいて、前記第1コントローラは、取得した前記識別情報を暗号化して前記外部メモリに記憶させ、
前記第2コントローラは、前記外部メモリに記憶されている識別情報を復号化した後、前記判定ステップを実行する、請求項1に記載の画像処理実行方法。
【請求項3】
前記第1画像処理装置とは別の画像処理装置であって前記第1画像処理装置のユーザが契約している画像処理装置を第3画像処理装置とし、前記第3画像処理装置と交換され新たに契約の対象となる画像処理装置を第4画像処理装置とした場合、
前記識別情報取得ステップにおいて、前記第1コントローラは、外部の装置から前記第4画像処理装置に関する識別情報を取得し、
前記記憶ステップにおいて、前記第1コントローラは、前記第4画像処理装置に関する識別情報を前記外部メモリに記憶させる、請求項1に記載の画像処理実行方法。
【請求項4】
前記第1画像処理装置は、表示部をさらに備え、
前記第1画像処理装置とは別の画像処理装置であって前記第1画像処理装置のユーザが契約している画像処理装置を第3画像処理装置とし、前記第3画像処理装置と交換され新たに契約の対象となる画像処理装置を第4画像処理装置とした場合、
前記識別情報取得ステップにおいて、前記第1コントローラは、外部の装置から前記第2画像処理装置に関する識別情報および前記第4画像処理装置に関する識別情報を取得すると、前記第1コントローラは、前記ジョブ情報に基づく画像処理動作を実行する画像処理装置の選択をユーザに促す通知を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の画像処理実行方法。
【請求項5】
前記識別情報取得ステップにおいて、前記第2画像処理装置に関する識別情報および前記第4画像処理装置に関する識別情報を取得すると、前記第1コントローラは、前記第2画像処理装置および前記第4画像処理装置のうち、前記ジョブ情報に基づいた画像処理動作を実行可能な画像処理装置を選択し、
前記記憶ステップにおいて、選択した画像処理装置に対応する識別情報を前記外部メモリに記憶させる、請求項4に記載の画像処理実行方法。
【請求項6】
前記第2画像処理装置および前記第4画像処理装置に同一の識別情報を付与する、請求項3に記載の画像処理実行方法。
【請求項7】
前記識別情報取得ステップは、前記第1コントローラが、前記外部の装置から前記第1画像処理装置の所定の機能の停止を要求する機能停止指示を受信した後に実行される、請求項1に記載の画像処理実行方法。
【請求項8】
前記第1画像処理装置は、表示部をさらに備え、
前記識別情報取得ステップの後、前記第1コントローラが外部端末から画像処理に関するジョブを示すジョブ情報を受信した場合、前記第1コントローラは、前記外部メモリを前記第1接続部に装着することをユーザに促す通知を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の画像処理実行方法。
【請求項9】
前記第1画像処理装置は、表示部をさらに備え、
前記記憶ステップの後、前記第1コントローラは、前記第1接続部に装着された前記外部メモリを前記第2接続部に装着することをユーザに促す通知を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の画像処理実行方法。
【請求項10】
前記第2画像処理装置は、第2通信インタフェースと、表示部とをさらに備え、
前記第1画像処理装置において、前記記憶ステップの後に、前記第1コントローラが、前記記憶ステップが完了したことを示す記憶完了情報を前記外部の装置に送信し、
前記第2画像処理装置において、前記第2コントローラが、前記外部の装置が前記記憶完了情報を受信した後に送信する、前記第1接続部に装着された前記外部メモリを前記第2接続部に装着することをユーザに促す通知を前記表示部に表示させる指示を、前記第2通信インタフェースを介して受信し、
前記第2コントローラが、前記通知を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の画像処理実行方法。
【請求項11】
画像処理装置であって、
外部メモリを着脱可能な接続部と、
コントローラと、
通信インタフェースと、を備えており、
前記コントローラは、前記通信インタフェースを介して、外部の装置から、画像処理装置の所定の機能の停止を要求する機能停止指示および新たに契約の対象となる他の画像処理装置に関する識別情報を取得した後、画像処理に関する新たなジョブを受信すると、前記識別情報および前記ジョブを示すジョブ情報を、前記接続部に接続される前記外部メモリに記憶させる、画像処理装置。
【請求項12】
画像処理装置であって、
外部メモリを着脱可能な接続部と、
コントローラと、を備えており、
画像処理に関するジョブを示すジョブ情報を記憶する外部メモリが前記接続部に接続されると、前記コントローラは、前記ジョブ情報と共に前記外部メモリに記憶されている識別情報が、前記画像処理装置に記憶されている識別情報と一致するかを判定し、
前記画像処理装置に記憶されている識別情報と、前記外部メモリに記憶されている識別情報とが一致すると判定された場合、前記コントローラは、前記外部メモリに記憶されているジョブ情報に基づく画像処理動作を実行する、画像処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像処理実行方法および画像処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ユーザが事業者と契約することで、画像処理装置において契約専用の消耗品または交換品を使用することができるサービスが存在する。
【0003】
例えば、特許文献1には、契約をともなって販売された、プリンタなどのコンピュータ周辺機器の属性情報および状況情報をユーザ情報とともに記憶する管理装置が開示されている。
【0004】
また、特許文献1には、ユーザから周辺機器の交換の希望があった場合、メーカの配送担当セクションに対し、管理装置から代替品となる周辺機器の配送の指示がなされることにより、代替品となる周辺機器の配送およびこれまで使用していた周辺機器の回収が行われることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、プリンタなどの画像処理装置の場合、契約していた画像処理装置の交換に伴い、外部端末から送信されたジョブが、交換前のプリンタなどの画像処理装置において実行されないまま記憶されている場合がある。
【0007】
本開示は、前記問題点を鑑みたものであり、交換前の画像処理装置が受信したジョブを、セキュリティを確保しつつ、交換後の新しい画像処理装置において実行することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る画像処理実行方法は、既に契約が締結されている第1画像処理装置と交換され、新たに契約の対象となる第2画像処理装置において画像処理動作を実行させる方法であって、前記第1画像処理装置は、画像処理に関するジョブを示すジョブ情報を記憶するメモリと、外部メモリを着脱可能な第1接続部と、第1コントローラと、第1通信インタフェースと、を備えており、前記第2画像処理装置は、前記外部メモリを着脱可能な第2接続部と、第2コントローラと、を備えており、前記第1画像処理装置において、前記第1コントローラが、前記第1通信インタフェースを介して、前記第1画像処理装置と通信する外部の装置から、前記第2画像処理装置に関する識別情報を取得する、識別情報取得ステップと、前記第1画像処理装置において、
前記第1コントローラが、前記識別情報および前記メモリが記憶している前記ジョブ情報を、前記第1接続部に接続される前記外部メモリに記憶させる記憶ステップと、前記外部メモリが前記第2接続部に接続されると、前記第2画像処理装置において、前記第2コントローラが、前記外部メモリに記憶されている前記識別情報と、前記第2画像処理装置に記憶されている識別情報とが一致するかを判定する判定ステップと、前記第2画像処理装置に記憶されている識別情報と、前記外部メモリに記憶されている識別情報とが一致すると判定された場合、前記第2画像処理装置において、前記第2コントローラが、前記外部メモリに記憶されたジョブ情報に基づく画像処理動作を実行する、画像処理実行ステップと、を含む。
【0009】
第2態様は、第1態様の画像処理実行方法であって、前記記憶ステップにおいて、前記第1コントローラは、取得した前記識別情報を暗号化して前記外部メモリに記憶させ、前記第2コントローラは、前記外部メモリに記憶されている識別情報を復号化した後、前記判定ステップを実行する。
【0010】
第3態様は、第1態様の画像処理実行方法であって、前記第1画像処理装置とは別の画像処理装置であって前記第1画像処理装置のユーザが契約している画像処理装置を第3画像処理装置とし、前記第3画像処理装置と交換され新たに契約の対象となる画像処理装置を第4画像処理装置とした場合、前記識別情報取得ステップにおいて、前記第1コントローラは、外部の装置から前記第4画像処理装置に関する識別情報を取得し、前記記憶ステップにおいて、前記第1コントローラは、前記第4画像処理装置に関する識別情報を前記外部メモリに記憶させる。
【0011】
第4態様は、第1態様の画像処理実行方法であって、前記第1画像処理装置は、表示部をさらに備え、前記第1画像処理装置とは別の画像処理装置であって前記第1画像処理装置のユーザが契約している画像処理装置を第3画像処理装置とし、前記第3画像処理装置と交換され新たに契約の対象となる画像処理装置を第4画像処理装置とした場合、前記識別情報取得ステップにおいて、前記第1コントローラは、外部の装置から前記第2画像処理装置に関する識別情報および前記第4画像処理装置に関する識別情報を取得すると、前記第1コントローラは、前記ジョブ情報に基づく画像処理動作を実行する画像処理装置の選択をユーザに促す通知を前記表示部に表示させる。
【0012】
第5態様は、第4態様の画像処理実行方法であって、前記識別情報取得ステップにおいて、前記第2画像処理装置に関する識別情報および前記第4画像処理装置に関する識別情報を取得すると、前記第1コントローラは、前記第2画像処理装置および前記第4画像処理装置のうち、前記ジョブ情報に基づいた画像処理動作を実行可能な画像処理装置を選択し、前記記憶ステップにおいて、選択した画像処理装置に対応する識別情報を前記外部メモリに記憶させる。
【0013】
第6態様は、第3態様の画像処理実行方法であって、前記第2画像処理装置および前記第4画像処理装置に同一の識別情報を付与する。
【0014】
第7態様は、第1態様の画像処理実行方法であって、前記識別情報取得ステップは、前記第1コントローラが、前記外部の装置から前記第1画像処理装置の所定の機能の停止を要求する機能停止指示を受信した後に実行される。
【0015】
第8態様は、第1態様の画像処理実行方法であって、前記第1画像処理装置は、表示部をさらに備え、前記識別情報取得ステップの後、前記第1コントローラが外部端末から画像処理に関するジョブを示すジョブ情報を受信した場合、前記第1コントローラは、前記外部メモリを前記第1接続部に装着することをユーザに促す通知を前記表示部に表示させる。
【0016】
第9態様は、第1態様の画像処理実行方法であって、前記第1画像処理装置は、表示部をさらに備え、前記記憶ステップの後、前記第1コントローラは、前記第1接続部に装着された前記外部メモリを前記第2接続部に装着することをユーザに促す通知を前記表示部に表示させる。
【0017】
第10態様は、第1態様の画像処理実行方法であって、前記第2画像処理装置は、第2通信インタフェースと、表示部とをさらに備え、前記第1画像処理装置において、前記記憶ステップの後に、前記第1コントローラが、前記記憶ステップが完了したことを示す記憶完了情報を前記外部の装置に送信し、前記第2画像処理装置において、前記第2コントローラが、前記外部の装置が前記記憶完了情報を受信した後に送信する、前記第1接続部に装着された前記外部メモリを前記第2接続部に装着することをユーザに促す通知を前記表示部に表示させる指示を、前記第2通信インタフェースを介して受信し、前記第2コントローラが、前記通知を前記表示部に表示させる。
【0018】
第11態様は、画像処理装置であって、外部メモリを着脱可能な接続部と、コントローラと、通信インタフェースと、を備えており、前記コントローラは、前記通信インタフェースを介して、外部の装置から、画像処理装置の所定の機能の停止を要求する機能停止指示および新たに契約の対象となる他の画像処理装置に関する識別情報を取得した後、画像処理に関する新たなジョブを受信すると、前記識別情報および前記ジョブを示すジョブ情報を、前記接続部に接続される前記外部メモリに記憶させる。
【0019】
第12態様は、画像処理装置であって、外部メモリを着脱可能な接続部と、コントローラと、を備えており、画像処理に関するジョブを示すジョブ情報を記憶する外部メモリが前記接続部に接続されると、前記コントローラは、前記ジョブ情報と共に前記外部メモリに記憶されている識別情報が、前記画像処理装置に記憶されている識別情報と一致するかを判定し、前記画像処理装置に記憶されている識別情報と、前記外部メモリに記憶されている識別情報とが一致すると判定された場合、前記コントローラは、前記外部メモリに記憶されているジョブ情報に基づく画像処理動作を実行する。
【0020】
第1態様の画像処理実行方法によれば、第1画像処理装置に記憶されたジョブ情報に基づく画像処理を、第1画像処理装置と交換される第2画像処理装置のみで実行することができる。換言すると、当該ジョブ情報に基づく画像処理は、交換対象ではない他の画像処理装置では実行することができない。すなわち、ジョブの情報が外部に漏洩するリスクを低減することができる。よって、請求項1に係る画像処理実行方法によれば、セキュリティを確保しつつ、交換前の画像処理装置が受信したジョブを、交換後の新しい画像処理装置において実行することができる。
【0021】
第2態様の画像処理実行方法によれば、識別情報を暗号化することにより、識別情報が書き換えられる可能性を低減することができ、セキュリティをより向上させることができる。
【0022】
第3態様の画像処理実行方法によれば、ユーザが契約している複数台の画像処理装置を同時期に交換する場合、外部メモリに記憶されたジョブを、新たに契約の対象となる画像処理装置のいずれにおいても実行することができる。
【0023】
第4態様の画像処理実行方法によれば、ユーザが契約している複数台の画像処理装置を同時期に交換する場合、ジョブを実行させる画像処理装置をユーザが選択することができる。
【0024】
第5態様の画像処理実行方法によれば、ユーザが契約している複数台の画像処理装置を同時期に交換する場合、外部メモリに記憶されたジョブを実行可能な画像処理装置(例えば、ジョブの互換性を有する画像処理装置)の識別情報を記憶することができる。よって、交換前の画像処理装置が受信したジョブが、互換性のない画像処理装置で実行され、失敗する可能性を低減することができる。
【0025】
第6態様の画像処理実行方法によれば、ユーザが契約している複数台の画像処理装置を同時期に交換する場合、当該複数台の画像処理装置は、共通の識別情報を有していてもよい。これにより、外部メモリに記憶されたジョブを、新たに契約の対象となる画像処理装置のいずれにおいても実行することができる。
【0026】
第7態様の画像処理実行方法によれば、第1画像処理装置の所定の機能の停止を要求する機能停止指示を受信し、印刷などの処理が実行できなくなった画像処理装置に送信されたジョブを、他の画像処理装置において実行することができる。
【0027】
第8態様の画像処理実行方法によれば、外部メモリを第1接続部に装着するタイミングをユーザに通知することにより、第2画像処理装置へのジョブの移行を速やかに行うことができる。
【0028】
第9態様の画像処理実行方法によれば、外部メモリを第2接続部に装着するタイミングをユーザに通知することにより、第2画像処理装置へのジョブの移行を速やかに行うことができる。
【0029】
第10態様の画像処理実行方法によれば、外部メモリを第2接続部に装着するタイミングをユーザに通知することにより、第2画像処理装置へのジョブの移行を速やかに行うことができる。
【0030】
第11態様の画像処理装置によれば、画像処理装置に記憶されたジョブ情報を、前記画像処理装置と交換され、新たに契約の対象となる他の画像処理装置に関する識別情報と紐づけて外部メモリに記憶させることができる。
【0031】
第12態様の画像処理装置によれば、外部メモリに記憶された識別情報が自身の識別情報と一致する場合にのみ、共に記憶されているジョブ情報に基づく画像処理を実行することができる。
【発明の効果】
【0032】
本開示の一態様によれば、交換前の画像処理装置が受信したジョブを、セキュリティを確保しつつ、交換後の新しい画像処理装置において実行することできる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【
図1】本開示の実施形態における画像処理システムの概要を示す図である。
【
図2】本開示の実施形態に係る画像処理装置の概略図である。
【
図3】本開示の実施形態に係る画像処理装置と、サーバと、ユーザ端末と、USBメモリとの接続関係を示す図である。
【
図4】本開示の実施形態に係る画像処理システムにおける、各種装置の動作の一例を示すシーケンス図である。
【
図5】本開示の実施形態に係る画像処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【
図6】本開示の実施形態に係る画像処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【
図7】本開示の実施形態に係る画像処理装置の印刷処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0034】
〔実施形態1〕
以下、本開示の実施形態について
図1~
図7を参照しつつ説明する。本実施形態では、一例として、画像処理装置がレーザープリンタであり、画像処理が印刷である場合について説明する。しかしながら、画像処理装置は、レーザープリンタ以外のプリンタであってもよい。例えば、画像処理装置1は、インクジェットプリンタであってもよい。
【0035】
〔画像処理システムの概要〕
図1は、本実施形態の画像処理システム100の概要を示す図である。
図1に示すように、画像処理システム100は、複数の画像処理装置1と、サーバ8と、ユーザ端末9とを含む。
図1に示す複数の画像処理装置1は、同一のユーザによって契約されている。画像処理システム100は、他のユーザによって契約されている他の画像処理装置(図示せず)を含んで構成されていてもよい。
【0036】
画像処理装置1は、画像処理装置1に対する契約の締結により提供されるサービスを実現するための装置である。サーバ8は画像処理装置1とネットワークNTを介して通信する外部の装置であって、画像処理装置1を管理する管理装置の一例である。本実施形態では、サーバ8は事業者が管理するサーバである。
【0037】
本実施形態における「契約」とは、ユーザと事業者との間で締結される契約であって、事業者がユーザによって指定された画像処理装置1を介して特定のサービスを提供する契約である。換言すると、ユーザはある画像処理装置1に対する契約を締結するといえる。また、画像処理装置1は、契約の対象となる装置であるともいえる。以下では、ユーザが指定した、契約の対象となる画像処理装置1を「契約対象機」と称する。
【0038】
複数の画像処理装置1のそれぞれは、ユーザが事業者と契約することによって、契約専用の消耗品を使用することができる。契約は、一例として、契約サービスを提供する事業者と、ユーザとの間で、サービスの利用期間、利用料金、上限枚数などが取り決められた上で、事業者がユーザにサービスを提供することを双方が了承することである。すなわち、本実施形態の画像処理装置1は、サービスの契約が締結された後、締結した契約の内容に基づく印刷である契約印刷を実行することが可能になる画像処理装置である。
【0039】
ユーザは画像処理装置1を任意のタイミングで契約対象機として登録、または変更することができる。ここで言う「登録」とは、新規登録であっても、以前登録しており、契約を解除した画像処理装置1を再登録することであってもよい。また、ユーザは複数の画像処理装置1を契約対象機として登録することもできる。すなわち、ユーザは複数の画像処理装置1を契約対象機として同時に用いることも可能であるし、契約対象機として用いる画像処理装置1を、ある画像処理装置1から別の画像処理装置1に変更することもできる。
【0040】
ユーザが利用するユーザ端末9は、サーバ8と通信して、契約の締結、解除、および、その他の手続を実行するための装置である。ユーザ端末9としては、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォンなど、標準的な通信機能を備えた情報処理端末が採用され得る。画像処理システム100を構成する各装置は、インターネットなどの通信網を介して、互いに通信することができる。
【0041】
〔画像処理装置1の構造概要〕
図2は、画像処理装置1の概略図である。
図3は、ドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ4を含む画像処理装置1と、サーバ8と、ユーザ端末9と、USBメモリ31との接続関係を示す図である。なお、
図3には画像処理装置1が2つ含まれているが、いずれの画像処理装置1も同様の構成を有している。
【0042】
図2に示すように、画像処理装置1は、本体筐体10と、カバー11と、トナーカートリッジ4と、ドラムカートリッジ20と、コントローラ61と、本体メモリ62と、通信部63とを備える。なお、画像処理装置1には、液晶ディスプレイまたはランプなどの表示部と、ボタンなどの入力部とが設けられていてもよい。液晶ディスプレイは、タッチパネルと一体に構成されることにより、入力部として機能するように構成されてもよい。また、画像処理装置1には、USBコネクタなどの外部メモリを着脱可能な接続部が設けられていてもよい。接続部は、例えば、本体筐体10の外表面に設けられている。
【0043】
〔本体筐体10〕
画像処理装置1の本体筐体10には、トナーカートリッジ4が装着可能である。詳しくは後述するが、トナーカートリッジ4は、ドラムカートリッジ20に装着されることで、ドラムカートリッジ20と一体となる。つまり、トナーカートリッジ4は、ドラムカートリッジ20に装着された状態で、ドラムカートリッジ20とともに、本体筐体10へ装着可能である。これにより、ドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ4を含む画像処理装置1が実現する。
【0044】
なお、本実施形態の画像処理装置1では、印刷を行うために4個のトナーカートリッジ4の装着が必要であることとする。すなわち、本実施形態の画像処理装置1は、4個のドラムカートリッジ20と、4個のトナーカートリッジ4とが装着可能に構成されている。しかしながら、画像処理装置1に装着されるドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ4の個数は、
図2の例に限定されない。例えば、画像処理装置1は、1個のドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ4が装着可能なモノクロプリンタであってもよい。
【0045】
トナーカートリッジ4は、画像処理装置1が印刷の際に消費するトナーを収容する。すなわち、トナーカートリッジ4は画像処理装置1にとっての消耗品の一例である。また、ドラムカートリッジ20は、画像処理装置1の印刷の際に用いる感光体ドラム21を含んでいる。ドラムカートリッジ20も、画像処理装置1にとっての消耗品の一例である。
【0046】
本体筐体10は、例えば矩形の箱状である。4つのドラムカートリッジ20、4つのトナーカートリッジ4、転写ベルト70、コントローラ61、本体メモリ62、および通信部63は、本体筐体10に収容される。本体筐体10は、4つのカートリッジ保持部13を有する。カートリッジ保持部13は、凹状に形成されており、開口を有する。ドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ4は、カートリッジ保持部13のそれぞれに保持されることで本体筐体10に装着される。
【0047】
〔カバー11〕
画像処理装置1のカバー11には、各ドラムカートリッジ20に対応した光源ユニット50が備えられている。つまり、画像処理装置1は、4つの光源ユニット50を備える。カバー11は、
図2において実線で示す開口10Aを開ける開位置と、
図2において二点鎖線で示す開口10Aを閉じる閉位置との間で、第1方向に延びる回動軸11Aを中心に回動可能(移動可能)である。カバー11の回動によって、本体筐体10の上端に設けられた開口10Aが開閉される。
【0048】
なお、「第1方向」とは、トナーカートリッジ4における現像ローラ41の回転中心軸(現像軸)が延びる方向を示す。カバー11が開位置に配置されたときには、カートリッジ保持部13のそれぞれの開口が開放される。カバー11が閉位置に配置されたときには、カートリッジ保持部13のそれぞれの開口が、カバー11により覆われる。
【0049】
本体筐体10には、開口10Aに図示しない閉センサが設けられていてもよい。閉センサは、カバー11が閉位置にあることを検知するセンサである。閉センサは、例えば、接触型のセンサであってもよいし、光学型のセンサであってもよい。
【0050】
〔トナーカートリッジ4〕
トナーカートリッジ4は、現像ローラ41と、印刷材の一例としての現像剤(例えばトナー)とを収容可能なカートリッジ筐体を有する。カートリッジ筐体は、本体筐体10に装着可能である。4つのトナーカートリッジ4は、画像処理を行うために使用される材料として、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)の現像剤を収容する。
【0051】
現像材は、使用に伴ってなくなる消耗品である。現像ローラ41は、第1方向に延びる円筒状の部材であり、第1方向に延びる現像軸を中心に回転可能である。トナーカートリッジ4がドラムカートリッジ20に装着されると、感光体ドラム21の外周面は、現像ローラ41の外周面と接触する。
【0052】
また、トナーカートリッジ4は、消耗品メモリの一例としてのトナーメモリ42を有する。トナーメモリ42は、トナーカートリッジ4の第1方向における一方側の外表面に配置される。トナーメモリ42は、情報の読み出しおよび書き込みが可能なメモリ、例えば、フラッシュROM(Read Only Memory)またはEEPROM(登録商標,Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)である。
【0053】
トナーメモリ42は、トナーカートリッジ4に関する情報を記憶するために、第1領域421と、第2領域422と、第3領域423とを有している。トナーメモリ42は第1領域421にトナーIDを記憶している。トナーメモリ42は、第2領域422にトナー種別情報を記憶している。トナーメモリ42は第3領域423にトナー残量情報を記憶している。なお、第3領域423は、データの書き替えが可能であってもよい。
【0054】
トナーIDは、個々のトナーカートリッジ4を識別するための固有の識別情報を表す第2情報の一例である。トナーIDは、各トナーカートリッジ4に固有のシリアルナンバーであってもよい。なお、トナーIDには、各トナーカートリッジ4の色を示す情報が含まれていてもよい。
【0055】
トナー種別情報は、種別情報の一例であり、トナーカートリッジ4の種別を示す情報である。本実施形態において、トナーカートリッジ4の種別は2種類存在する。1つは、契約対象機でのみ使用可能な「専用カートリッジ」である。換言すれば、専用カートリッジは、画像処理装置1を対象とする契約が締結されている場合に使用可能な専用の消耗品の一例である。
【0056】
もう1つは、契約対象機でない画像処理装置1でも使用可能な「通常カートリッジ」である。換言すれば、通常カートリッジは、契約の締結に関わらず使用可能な通常の消耗品の一例である。なお、トナー種別情報は、トナーIDに含まれていてもよい。すなわち、トナーIDは、個々のトナーカートリッジ4を識別する情報であると同時に、個々のトナーカートリッジ4の種別が何であるかを示す情報であってもよい。
【0057】
トナー残量情報は、トナーカートリッジ4のトナーの残量を示す情報である。トナーの残量は、一例として、満杯から空までの複数の段階に対応する値で構成される。満杯から空までの複数の段階に対応する値は、第3領域423に記憶されている。トナーメモリ42が記憶するトナーの残量の各段階は、上述の値に基づいて、値が高い順に「FULL」、「HIGH」、「LOW」および「EMPTY」などの文字列であってもよい。また、トナーメモリ42が記憶するトナーの残量の各段階は、「100%」~「0%」などの数値であってもよいし、文字列と数値を組み合わせた情報であってもよい。
【0058】
〔ドラムカートリッジ20〕
ドラムカートリッジ20は、本体筐体10に装着可能なカートリッジ筐体を有している。カートリッジ筐体は、画像処理を行うために使用される部品として、感光体ドラム21を含む。感光体ドラム21は、使用に伴って、表面の磨耗などの劣化が生じるために交換が必要となる消耗品である。感光体ドラム21は、第1方向に延びる円筒状の感光体である。感光体ドラム21は、第1方向に延びるドラム軸を中心に回転可能である。感光体ドラム21の外周面は、感光材料に覆われている。
【0059】
また、ドラムカートリッジ20は、消耗品メモリの一例としてのドラムメモリ22を有していてもよい。ドラムメモリ22は、情報の読み出しおよび書き込みが可能なメモリである。ドラムメモリ22は、例えばフラッシュROMまたはEEPROMである。
【0060】
ドラムメモリ22は、ドラムカートリッジ20の感光体ドラム21に関する情報を記憶するために、第1領域221と、第2領域222とを有している。ドラムメモリ22は第1領域221にドラムIDを記憶している。ドラムメモリ22は第2領域222にドラム種別情報を記憶している。
【0061】
ドラムIDは、個々のドラムカートリッジ20を識別するための固有の識別情報を表す第2情報の一例である。ドラムIDは、各ドラムカートリッジ20に固有のシリアルナンバーであってもよい。ドラム種別情報は、種別情報の一例であり、ドラムカートリッジ20の種別を示す情報である。本実施形態において、ドラムカートリッジ20の種別は、「専用カートリッジ」および「通常カートリッジ」の2種類存在する。
【0062】
〔カートリッジの装着と印刷機構〕
図2に示すように、ドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ4は、カバー11が開位置に配置された状態で、本体筐体10に装着される。この状態で、ドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ4は、開口10Aからカートリッジ保持部13に挿入される。
【0063】
本体筐体10は、コネクタ101およびコネクタ102を有する。ドラムカートリッジ20がカートリッジ保持部13に挿入された状態で、コネクタ101がドラムメモリ22と電気的に接続されることより、本体筐体10のコントローラ61がドラムカートリッジ20のドラムメモリ22と通信可能になる。また、トナーカートリッジ4が本体筐体10に装着された状態で、コネクタ102がトナーメモリ42と電気的に接続されることにより、本体筐体10のコントローラ61がトナーカートリッジ4のトナーメモリ42と通信可能になる。
【0064】
4つの光源ユニット50は、カバー11の内表面に取り付けられている。光源ユニット50は、本体筐体10にドラムカートリッジ20が装着されて、カバー11が閉位置にある状態で、感光体ドラム21の表面と向かい合って配置されている。また、光源ユニット50は、第1方向に配列された複数の光源を有する。光源は、感光体ドラム21の外周面に、光を照射可能である。光源は、例えばLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)である。
【0065】
光源ユニット50は、コントローラ61と電気的に接続されている。コントローラ61は、入力された画像データに応じて、光源ユニット50の複数の光源を発光させる。光源は、感光体ドラム21の外周面に向けて光を照射する。その結果、感光体ドラム21の外周面の感光材料が、画像データに応じて露光される。
【0066】
転写ベルト70は、感光体ドラムの表面にある現像剤を、印刷用紙へ転写する部品である。転写ベルト70は、感光体ドラム21と接触可能なベルトであって、環状(無端帯)である。感光体ドラム21の外周面は、転写ベルト70の外周面と接触可能である。印刷処理時には、印刷用紙が、転写ベルト70と感光体ドラム21との間へ搬送される。
【0067】
転写ベルト70は、駆動ローラ71と従動ローラ72との間に掛け渡されている。駆動ローラ71は、転写ベルト70を駆動する。コントローラ61は、駆動ローラ71を回転させる。従動ローラ72は、駆動ローラ71の駆動に伴う転写ベルト70の移動に従い、回転する。
【0068】
〔本体筐体の内部構造〕
コントローラ61は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)を有する。コントローラ61は、本体筐体10に設けられた本体メモリ62、通信部63およびディスプレイ64と電気的に接続されている。コントローラ61は、種々の処理を実行することによって、画像処理装置1に印刷処理およびそれに付随する処理を行わせる。
【0069】
なお、コントローラ61は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを備えてもよい。この場合、本体メモリ62に印刷制御方法を実現する制御プログラムが記憶されていてもよい。そして、コントローラ61のプロセッサが、本体メモリ62が記憶する制御プログラムにしたがって動作することにより、画像処理装置1における印刷処理が実行されてもよい。
【0070】
また、コントローラ61自体が、制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えていてもよい。記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)などの他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、制御プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを用いてもよい。
【0071】
また、制御プログラムは、制御プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波など)を介してコンピュータに供給されてもよい。なお、本開示の一態様は、制御プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
【0072】
ドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ4が本体筐体10のカートリッジ保持部13に装着されると、
図3に示すように、ドラムメモリ22およびトナーメモリ42は、コントローラ61と電気的に接続される。コントローラ61は、接続されたドラムメモリ22およびトナーメモリ42からの情報の読出処理と、ドラムメモリ22およびトナーメモリ42への情報の書き込み処理および/または書き替え処理を実行することが可能となる。
【0073】
また、
図3に示すように、画像処理装置1は、USBコネクタ103を有する。USBコネクタ103は、接続部の一例である。USBコネクタ103は、例えば、本体筐体10の外表面に設けられている。USBコネクタ103は、USBメモリ31が本体筐体10の外部からUSBコネクタ103に装着された状態で、USBメモリ31と電気的に接続される。これにより、コントローラ61は、USBメモリ31からの情報の読み出し処理を実行することが可能となる。また、コントローラ61は、USBコネクタ103とUSBメモリ31とが電気的に接続された状態において、USBメモリ31への情報の書き込み処理と、USBメモリ31に書き込まれている情報の削除処理とを実行することが可能となる。
【0074】
尚、USBメモリ31は、外部メモリの一例である。外部メモリの他の例として、例えば、SDカードまたは外付けハードディスクドライブなどがある。また、USBコネクタ103は、第1接続部の一例である。第1接続部の他の例として、例えば、SDカードスロット、外付けハードディスクドライブを接続可能な接続部を有していてもよい。
【0075】
本体メモリ62は、情報の読み出しおよび/または書き込みが可能なメモリである。本体メモリ62は、例えばフラッシュROM、EEPROMまたはNVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)である。本体メモリ62は、トナー情報を記憶する第1領域621と、識別情報を記憶する第2領域622と、モード情報を記憶する第3領域623と、を有する。また、本体メモリ62は、第1枚数カウンタを記憶する第4領域624と、第2枚数カウンタを記憶する第5領域625と、を有する。本体メモリ62は、ユーザのPCなどから送信されるジョブ情報を記憶する第6領域626を有している。本体メモリ62は、画像処理に関するジョブを示すジョブ情報を記憶するメモリの一例である。また、ユーザのPCは、外部端末の一例である。
【0076】
トナー情報は、画像処理装置1に装着された個々のトナーカートリッジ4に関する情報である。例えば、トナー情報は、あるトナーメモリ42から読み出されたトナーIDに、同一のトナーメモリ42から読み出されたトナー種別情報およびトナー残量情報を対応付けたデータであってもよい。そして、本体メモリ62は第1領域621に、このように対応付けたデータをトナーカートリッジ4毎に記憶してもよい。
【0077】
識別情報は、画像処理装置1を識別するための、画像処理装置1に関する情報である。識別情報は、各画像処理装置1に固有の装置IDであってよい。あるいは、特定の条件を満たす複数の画像処理装置1に共通して付与されるグループIDであってもよい。本体メモリ62は、画像処理装置1に関する識別情報として、複数の識別情報を記憶していてもよい。
【0078】
モード情報は、画像処理装置1の動作モードを示す情報である。本実施形態では、モード情報は、画像処理装置1が契約対象機として登録されたことを意味する「契約モード」と、画像処理装置1が契約対象機として登録されていないか、契約が解除済であることを意味する「通常モード」との2種類のモードのいずれかであることとする。
【0079】
換言すれば、「契約モード」は、画像処理装置1が画像処理システム100上で、契約が締結された契約機として動作することを意味する。「通常モード」は、画像処理装置1が契約機ではなく、契約が締結されていない通常の画像処理装置として動作することを意味する。コントローラ61はモード情報を適宜書き替える。
【0080】
第1枚数カウンタは、画像処理装置1における印刷枚数の累計である。第2枚数カウンタは、画像処理装置1が契約印刷で印刷した印刷物の枚数を示す。第2枚数カウンタは、画像処理装置1が契約モードから通常モードに移行する度に0にカウントリセットされてもよいし、今まで画像処理装置1において契約に基づく印刷で印刷された印刷物の枚数の累計であってもよい。
【0081】
ジョブ情報は、ユーザのPCなどから送信され、通信部63を介して入力される、画像処理に関するジョブを示す情報である。ジョブ情報は、画像処理に関するジョブを含んでいてよい。画像処理に関するジョブとは、例えば、印刷ジョブであってよい。画像処理装置1は、画像処理装置1の各部を制御することにより、印刷ジョブにより指定されるデータを印刷媒体に印刷することができる。具体的には、コントローラ61は、印刷ジョブに基づき、種々の処理を実行することによって、画像処理装置1に印刷処理およびそれに付随する処理を行わせる。あるいは、ジョブ情報は、画像処理に関するジョブに付与されるジョブIDであってもよい。この場合、画像処理に関するジョブは、サーバ8などに記憶されていてもよい。
【0082】
通信部63は、画像処理装置1とサーバ8との通信を行う通信インタフェースである。通信部63は、サーバ8から受信した各種データ、通知、および要求をコントローラ61に出力する。通信部63は、コントローラ61から入力された各種データ、通知、および要求をサーバ8へ送信する。
【0083】
〔ユーザ端末9〕
ユーザ端末9は、ユーザの各種入力操作を受け付けるための入力インタフェースと、サーバ8と通信するための通信インタフェースと、を有している。ユーザは、ユーザ端末9を介して入力操作を行うことによって、サーバ8に契約対象機を登録する。例えば、ユーザは自分の識別情報と、契約対象機としたい画像処理装置1の識別情報とを、ユーザ端末9に入力する。ユーザ端末9は入力を受け付けると、サーバ8に対して入力された情報を送信する。
【0084】
ユーザ端末9は、契約対象機の登録(すなわち、契約対象機の追加)の他に、契約対象機の変更に関する入力操作を受け付けてもよい。例えば、ユーザ端末9は、ユーザによる、自分の識別情報と、契約変更後の契約対象機の識別情報と、契約変更前の契約対象機の識別情報と、を入力する入力操作を受け付けてもよい。そして、ユーザ端末9は、これら3種類の情報をサーバ8に送信してもよい。
【0085】
〔サーバ8〕
サーバ8は、画像処理装置1の稼働状態を管理する管理装置である。サーバ8は、サーバ通信部83と、サーバメモリ82と、サーバ制御部81を備えている。サーバ制御部81は、サーバ8を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)である。サーバメモリ82は、サーバ8の動作に必要なデータを記憶する記憶装置である。
【0086】
サーバ制御部81は、画像処理装置1から受信した通知または要求に応じて、サーバメモリ82が記憶している登録テーブルを更新する。「登録テーブル」とは、ユーザにより、または、後述のようにサーバにより、契約対象機に指定された画像処理装置1を登録したデータテーブルである。登録テーブルにおいて、ユーザの識別情報と、契約対象機の識別情報とは関連付けて登録されている。また、「登録テーブル」とは、契約対象機それぞれに対して契約中か否かを示すデータでもある。
【0087】
サーバ通信部83は、サーバ8と画像処理装置1との通信を行う通信インタフェースである。サーバ通信部83は、画像処理装置1から受信した各種データ、通知、および要求をサーバ制御部81に出力する。サーバ通信部83は、サーバ制御部81から入力された各種データ、通知、および要求を、画像処理装置1へ送信する。
【0088】
例えば、サーバ通信部83は、画像処理装置1から、装置IDと、第1枚数カウンタの値および/または第2枚数カウンタの値を受信してサーバ制御部81に出力してもよい。サーバ制御部81は入力された装置IDと、第1枚数カウンタの値および/または第2枚数カウンタの値とを対応付けて、画像処理装置1の装置情報としてサーバメモリ82に記憶させてもよい。
【0089】
〔旧装置から新装置への印刷ジョブの移行処理〕
以下、ユーザが現在使用している画像処理装置1を旧装置と称する。旧装置は、ユーザにより画像処理装置1が契約対象機として登録されている契約モードと、ユーザにより画像処理装置1が契約対象機として登録されていないか、契約が解除済である通常モードと、を有する。以下、契約対象機として登録されている旧装置を、契約モードのプリンタP1とし、契約対象機として登録されていないか、契約が解除済である旧装置を、通常モードのプリンタP1として説明する。すなわち、旧装置としてのプリンタP1は、既に契約が締結されている第1画像処理装置の一例である。
【0090】
また、ユーザが旧装置に代えて使用予定である画像処理装置1を新装置と称する。新装置は、ユーザにより画像処理装置1が契約対象機として登録されている契約モードと、ユーザにより画像処理装置1が契約対象機として登録されていないか、契約が解除済である通常モードと、を有する。以下、契約対象機として登録されている新装置を、契約モードのプリンタP2とし、契約対象機として登録されていないか、契約が解除済である新装置を、通常モードのプリンタP2として説明する。すなわち、新装置としてのプリンタP2は、新たに契約の対象となる第2画像処理装置の一例である。
【0091】
図4は、画像処理システム100における、各種装置の動作の一例を示すシーケンス図である。
【0092】
例えば、プリンタP1が契約モードとなっている状態で、プリンタP1が故障した場合を考える。プリンタP1が故障した場合、ユーザは、ユーザ端末9に対して、プリンタP1の故障を申し出るための入力操作を行ってもよい。ユーザ端末9は入力操作を受け付けると、サーバ8に対してプリンタP1の故障を通知する。
サーバ8がプリンタP1の故障の通知を受信すると、サーバ8を管理する事業者が、プリンタP1のユーザの住所宛にプリンタP2を送付するように手配する。そして、サーバ8を管理する事業者は、サーバ8が記憶している登録テーブルにプリンタP2の識別情報を登録する。具体的には、サーバ制御部81は、サーバ8を管理する事業者からプリンタP2の識別情報を取得する。サーバ制御部81は、サーバメモリ82が記憶している登録テーブルにおいて、プリンタP1のユーザの識別情報にプリンタP2の識別情報を関連付け、登録テーブルを更新する。これにより、プリンタP1の識別情報と、プリンタP2の識別情報とが、ユーザの識別情報に紐づけられる。そして、プリンタP2がユーザに届く。このとき、プリンタP2は、契約モードとなっている。
【0093】
図4では、サーバ8を管理する事業者が、プリンタP1のユーザの住所宛にプリンタP2を送付するように手配した後の、画像処理システム100における各種装置の動作の一例を示している。
【0094】
サーバ8のサーバ制御部81は、サーバ8を管理する事業者により、サーバ8の登録テーブルにプリンタP2の識別情報が登録された場合に、サーバ通信部83を介して、プリンタP1に対して、プリンタP1の印刷機能を停止すること要求する機能停止指示を送信する。印刷機能は、画像処理装置1における所定の機能の一例である。また、サーバ制御部81は、機能停止指示の送信の後、サーバ通信部83を介して、プリンタP1に対してプリンタP2の装置IDを送信する(S121)。
【0095】
プリンタP1のコントローラ61は、通信部63を介して、サーバ8から機能停止指示を受信すると、印刷機能を停止する(S111)。続いて、コントローラ61は、通信部63を介して、サーバ8からプリンタP2の装置IDを取得し、受信した装置IDを本体メモリ62に記憶させる(S112)。このプリンタP2の装置IDを取得するステップは、識別情報取得ステップの一例である。なお、ステップS111とステップS112の処理は並行して実行されてもよい。
【0096】
ステップS111の後、プリンタP1のコントローラ61は、通信部63を介して、サーバ8に、印刷機能の停止が完了したことを通知する処理完了通知を送信する(S113)。
【0097】
ユーザのPCなどからプリンタP1に対して印刷ジョブが送信されると(S101)、プリンタP1のコントローラ61は、通信部63を介して印刷ジョブを受信する。ステップS111が実行された後であるため、プリンタP1は、印刷機能が停止しており、印刷処理を実行することができない。
【0098】
プリンタP1のコントローラ61が、ステップS111が実行された後に印刷ジョブを受信すると、コントローラ61は、外部メモリをプリンタP1の接続部に装着することをユーザに促す通知をディスプレイ64に表示させてもよい。ディスプレイ64は、表示部の一例である。外部メモリを接続部に装着するタイミングをユーザに通知することにより、プリンタP2へのジョブの移行を速やかに行うことができる。
【0099】
プリンタP1のコントローラ61は、ステップS111の後に通信部63を介して印刷ジョブを受信すると、受信した印刷ジョブと、本体メモリ62に記憶されているプリンタP2の装置IDとを紐づけて、プリンタP1のUSBコネクタ103に装着されたUSBメモリ31に保存する(S114)。ステップS114の処理は、記憶ステップの一例である。ステップS114において、コントローラは、プリンタP2の装置IDを暗号化し、暗号化した装置IDと印刷ジョブとを紐づけてUSBメモリ31に保存してもよい。装置IDを暗号化することにより、装置IDが書き換えられる可能性を低減することができる。
【0100】
ステップS114の処理の後、プリンタP1のコントローラ61は、サーバ8に対して、プリンタP1において実行されていない印刷ジョブがあることを通知してもよい(S115)。プリンタP1において実行されていない印刷ジョブがあるという通知は、印刷ジョブおよび装置IDを保存するステップS114の処理が完了したことを示す記憶完了情報の送信の一例である。
【0101】
サーバ8は、プリンタP1において実行されていない印刷ジョブがあるという通知を受信し、ユーザに届いたプリンタP2がネットワークNTを介してサーバと接続されたことを検知すると、プリンタP2に対して、プリンタP1において実行されていない印刷ジョブがあることを通知する(S122)。当該通知は、プリンタP1の接続部に装着された外部メモリをプリンタP2の接続部に装着することをユーザに促す通知を表示部に表示させる指示の一例である。
【0102】
プリンタP2のコントローラ61は、プリンタP1において実行されていない印刷ジョブがあるという通知を受信する。プリンタP2のコントローラ61は、第2コントローラの一例である。その後、プリンタP2のコントローラ61は、プリンタP1の接続部に装着された外部メモリをプリンタP2の接続部に装着することをユーザに促す通知をプリンタP2のディスプレイ64に表示させてもよい。ディスプレイ64に表示させる内容の例は、例えば以下のような内容であってよい。(i)旧プリンタに接続されているUSBメモリに印字データがあることを通知する内容。(ii)USBメモリを新プリンタに接続することにより、新プリンタで印刷することができることを通知する内容。USBメモリ31をプリンタP2に装着するタイミングをユーザに通知することにより、プリンタP2へのジョブの移行を速やかに行うことができる。
【0103】
また、ステップS114の処理の後、プリンタP1のコントローラ61は、プリンタP1のUSBコネクタ103に装着されたUSBメモリ31をプリンタP2のUSBコネクタ103に装着することをユーザに促す通知をプリンタP1のディスプレイ64に表示させてもよい。USBメモリ31をプリンタP2に装着するタイミングをユーザに通知することにより、プリンタP2へのジョブの移行を速やかに行うことができる。
【0104】
ユーザは、プリンタP1のディスプレイ64またはプリンタP2のディスプレイ64の表示を確認し、プリンタP1のUSBコネクタ103からUSBメモリ31を抜き、当該USBメモリ31をプリンタP2のUSBコネクタ103に装着する。
なお、本開示において、プリンタP1のコントローラ61は、第1コントローラの一例である。プリンタP1の通信部63は、第1通信インタフェースの一例である。プリンタP1のUSBコネクタ103は、第1接続部の一例である。プリンタP2のコントローラ61は、第2コントローラの一例である。プリンタP2の通信部63は、第2通信インタフェースの一例である。プリンタP2のUSBコネクタ103は、第2接続部の一例である。
【0105】
<プリンタP1の処理の流れの一例>
図5および
図6は、
図4において説明した画像処理システム100の動作例のうち、プリンタP1としての画像処理装置1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【0106】
(プリンタP1の印刷機能停止処理)
図5は、プリンタP1の印刷機能停止処理に関するフローチャートの一例である。
図5の処理は、
図4のステップS111~S113の処理に対応する。
【0107】
図5に示すように、コントローラ61は、サーバ8から機能停止指示を受けると(S11:YES)、サーバ8からプリンタP2の装置IDの通知を受けたかを判定する(S12)。コントローラ61は、サーバ8からプリンタP2の装置IDの通知を受けたと判定すると(S12:YES)、プリンタP1の各部を制御することにより、印刷機能を停止する(S13)。
【0108】
また、コントローラ61は、受信したプリンタP2の装置IDを本体メモリ62に記憶させる(S14)。なお、ステップS13およびステップS14の処理は、並行して実行されてもよい。
【0109】
ステップS13およびステップS14の処理が終わると、コントローラ61は、サーバ8に対して印刷機能停止処理が完了したことを通知する(S15)。
【0110】
ステップS11において、サーバから機能停止指示を受けていない場合(S11:NO)、コントローラ61は処理を終了する。また、ステップS12において、サーバからプリンタP2の装置IDの通知を受けていない場合(S12:NO)、コントローラ61は、サーバ8にエラー通知を行い(S16)、処理を終了する。
【0111】
(プリンタP1の印刷処理)
図6は、プリンタP1の印刷処理に関するフローチャートの一例である。
図6の処理は、
図4のステップS114およびS115の処理に対応する。
【0112】
図6に示すように、コントローラ61は、ユーザのPCから通信部63を介して印刷ジョブを受信すると、コントローラ61は、印刷ジョブを本体メモリ62に記憶させる(S21)。
【0113】
次に、コントローラ61は、プリンタP1の印刷機能が停止中であるかを判定する(S22)。コントローラ61は、プリンタP1の印刷機能が停止中であると判定すると(S22:YES)、プリンタP1のUSBコネクタ103に、USBメモリ31が装着されているかを判定する(S23)。
【0114】
USBメモリ31が装着されていると判定すると(S23:YES)、コントローラ61は、受信した印刷ジョブと、本体メモリに記憶されているプリンタP2の装置IDとを紐づけて、印字データとしてUSBメモリ31に保存する(S24)。
【0115】
コントローラ61は、印字データをUSBメモリ31に保存すると、本体メモリ62から印刷ジョブを消去し(S25)、印刷処理を終了する。
【0116】
コントローラ61がステップS22において、印刷機能が停止中でないと判定した場合、コントローラ61は、プリンタP1の各部を制御することにより、受信した印刷ジョブに基づいて印刷を実行する(S26)。印刷を実行すると、コントローラ61は、本体メモリから印刷ジョブを消去し(S25)、印刷処理を終了する。
【0117】
コントローラ61がステップS23においてUSBメモリ31が装着されていないと判定すると(S23:NO)、コントローラ61は、ユーザに対し、USBメモリ31をプリンタP1のUSBコネクタ103に装着することを促す通知を行う(S27)。具体的には、コントローラ61は、例えば、ディスプレイ64にUSBメモリをUSBコネクタに装着することを促す通知を表示させてもよい。
【0118】
〔印刷ジョブの移行処理後のプリンタP2の処理〕
図7は、プリンタP2としての画像処理装置1の印刷処理の流れの一例を示すフローチャートである。具体的には、
図7は、
図4に示したプリンタP1からプリンタP2への印刷ジョブの移行処理後のプリンタP2の印刷処理を示している。すなわち、ユーザが、プリンタP1に装着されていたUSBメモリ31を、プリンタP2のUSBコネクタ103に装着した後、プリンタP2において実行される印刷処理の流れの一例を示している。
【0119】
(プリンタP2における印刷処理)
プリンタP2のコントローラ61は、USBメモリ31がプリンタP2のUSBコネクタ103に装着されているかを判定する(S31)。コントローラ61が、USBメモリが装着されていると判定すると(S31:YES)、コントローラ61は、USBメモリ31に少なくとも1つの印字データが保存されているかを判定する(S32)。
【0120】
コントローラ61が、少なくとも1つの印字データが保存されていると判定すると(S32:YES)、コントローラ61は、印字データに含まれている印刷ジョブに、何らかの装置IDが紐づいているかを判定する(S33)。
【0121】
コントローラ61が、印刷ジョブに装置IDが紐づいていると判定すると(S33:YES)、コントローラ61は、印刷ジョブに紐づいている装置IDが、プリンタP2の本体メモリに記憶されている装置IDと一致するかを判定する(S34)。ステップS34の処理は、判定ステップの一例である。なお、装置IDが暗号化されている場合、コントローラ61は、USBメモリ31に記憶されている装置IDを復号化した後、ステップS34を実行する。
【0122】
コントローラ61が、印刷ジョブに紐づいている装置IDがプリンタP2の装置IDと一致すると判定した場合(S34:YES)、コントローラ61は、USBメモリ31から、装置IDがプリンタP2の装置IDと一致する印字データを取得し、本体メモリ62に保存する。続いて、コントローラ61は、本体メモリに保存された印字データに含まれる印刷ジョブに基づいて印刷を実行する(S35)。ステップS35の処理は、画像処理実行ステップの一例である。
【0123】
印刷を実行した後、コントローラ61は、USBメモリ31および本体メモリ62に保存されている、印刷を実行した印刷ジョブを含む印字データを消去する(ステップS36)。
【0124】
続いて、コントローラ61は、USBメモリ31に、S33を実行していない未処理の印字データが残っているかを判定する(S37)。コントローラ61が、未処理の印字データが残っていないと判定すると(S37:NO)、コントローラ61は印刷処理を終了する。ステップS37において、未処理の印字データが残っていると判定すると(S37:YES)、コントローラ61は、ステップS33の処理に戻る。
【0125】
ステップS31において、コントローラ61が、USBメモリが装着されていないと判定すると(S31:NO)、コントローラ61は、印刷処理を終了する。
【0126】
ステップS32において、コントローラ61が、印字データが保存されていないと判定すると(S32:NO)、コントローラ61は、ユーザに対してUSBメモリ31に印字データが保存されていないことを通知する処理を行う(S38)。具体的には、コントローラ61は、ディスプレイ64に、USBメモリ31に印字データが保存されていないことを通知する表示を表示させ、印刷処理を終了する。
【0127】
ステップS33において、コントローラ61が、印刷ジョブに装置IDが紐づいていないと判定すると(S33:NO)、コントローラ61は、ユーザに対してUSBメモリ31に保存されている印字データは、印刷できないことを通知する処理を行う(S39)。具体的には、コントローラ61は、ディスプレイ64に、USBメモリ31に保存されている印字データは、印刷できないことを通知する表示を表示させ、印刷処理を終了する。
【0128】
ステップS34において、コントローラ61が、印刷ジョブに紐づいている装置IDがプリンタP2の装置IDと一致しないと判定した場合(S34:NO)、コントローラ61は、ステップS39の処理を実行し、印刷処理を終了する。
【0129】
(実施形態1の効果)
画像処理システム100による画像処理実行方法によれば、プリンタP2に記憶されている装置IDと、プリンタP2に装着されたUSBメモリに記憶されている装置IDとが一致すると判定された場合、プリンタP2において印刷処理が実行される。
【0130】
これにより、プリンタP1において実行されず、本体メモリに記憶された状態の印刷ジョブに基づく印刷処理を、プリンタP1と交換されるプリンタP2のみで実行することができる。換言すると、当該ジョブ情報に基づく印刷処理は、交換対象ではない他の画像処理装置では実行することができない。すなわち、ジョブの情報が外部に漏洩するリスクを低減することができる。よって、実施形態1に係る画像処理実行方法によれば、セキュリティを確保しつつ、交換前の画像処理装置が受信したジョブを、交換後の新しい画像処理装置において実行することができる。
【0131】
〔実施形態2〕
ユーザにおいて、契約が締結されている画像処理装置1が複数台使用されている場合がある。実施形態2では、複数の画像処理装置1を契約しているユーザが、複数の画像処理装置1を同時期に交換する場合について説明する。
【0132】
実施形態と同様、ユーザが現在使用しているある画像処理装置1を旧装置としてのプリンタP1、プリンタP1に代えて使用予定である画像処理装置1を新装置としてのプリンタP2とする。また、ユーザが現在使用している別の画像処理装置1を旧装置としてのプリンタP3、プリンタP3に代えて使用予定である画像処理装置1を新装置としてのプリンタP4とする。プリンタP3は、第3画像処理装置の一例であり、プリンタP4は、第4画像処理装置の一例である。プリンタP3・プリンタP4が行う処理は、実施形態1においてプリンタP1・プリンタP2が行う処理とそれぞれ同様である。また、プリンタP3・プリンタP4に対して行われる処理は、実施形態1においてプリンタP1・プリンタP2に対して行われる処理と同様である。
【0133】
プリンタP2およびプリンタP4が事業者からユーザに同時期に発送される場合、プリンタP2およびプリンタP4の本体メモリ62には、同一の識別番号が記憶されていてもよい。すなわち、識別番号は、画像処理装置1と他の画像処理装置1とを含む複数の画像処理装置群を表すグループIDであってもよい。グループIDは、プリンタP3およびプリンタP4に関する識別情報である。
【0134】
サーバ8は、
図4に示すステップS121において、プリンタP1に対して、プリンタP2およびプリンタP4に共通するグループIDを送信してよい。プリンタP1のコントローラ61は、サーバ8からグループIDを取得する。プリンタP2およびプリンタP4に共通するグループIDを取得するステップは、識別情報取得ステップの一例である。プリンタP1のコントローラ61は、取得したグループIDを本体メモリ62に記憶させる。
【0135】
プリンタP1のコントローラ61は、
図4のステップS114において、印刷ジョブと、本体メモリ62に記憶されているグループIDとを紐づけて、プリンタP1のUSBコネクタ103に装着されたUSBメモリ31に保存する。
【0136】
あるいは、サーバ8は、
図4に示すステップS121において、プリンタP1に対して、プリンタP2の装置IDおよびプリンタP4の装置IDを送信してもよい。プリンタP1のコントローラ61は、サーバ8からプリンタP2の装置IDおよびプリンタP4の装置IDを取得する。プリンタP2の装置IDおよびプリンタP4の装置IDを取得するステップは、識別情報取得ステップの一例である。プリンタP1のコントローラ61は、取得したプリンタP2の装置IDおよびプリンタP4の装置IDを本体メモリ62に記憶させる。
【0137】
プリンタP1のコントローラ61がプリンタP2の装置IDおよびプリンタP4の装置IDを取得した場合、コントローラ61は、USBメモリ31に保存した印刷ジョブを実行する画像処理装置の選択をユーザに促す通知をディスプレイ64に表示させてもよい。これにより、ユーザは、印刷ジョブを実行させるプリンタを選択することができる。
【0138】
そして、プリンタP1のコントローラ61は、
図4のステップS114において、印刷ジョブと、ユーザによって選択された画像処理装置の装置IDとを紐づけて、プリンタP1のUSBコネクタ103に装着されたUSBメモリ31に保存してもよい。これにより、ユーザによって選択された画像処理装置のみ、印刷ジョブを実行することができる。
【0139】
あるいは、プリンタP1のコントローラ61がプリンタP2の装置IDおよびプリンタP4の装置IDを取得した場合、コントローラ61は、印刷ジョブに基づいた画像処理動作を実行可能な画像処理装置を選択してもよい。そして、コントローラ61は、選択した画像処理装置に対応する装置IDを前記外部メモリに記憶させる。これにより、プリンタP1が受信したジョブが、互換性のない画像処理装置で実行され、失敗する可能性を低減することができる。
【0140】
[各種変形例]
(変形例1)
ドラムカートリッジ20は、感光体ドラム21と、カートリッジ筐体と、ドラムメモリ22と、帯電器と、に加えて、現像ローラ41を有してもよい。カートリッジ筐体には、感光体ドラム21、ドラムメモリ22、帯電器および現像ローラ41が設けられる。また、トナーカートリッジ4は、カートリッジ筐体およびトナーメモリ42を有するが、現像ローラ41を有しない。カートリッジ筐体はトナーを収容する。現像ローラ41の外周面は、ドラムカートリッジ20の内部で感光体ドラム21の外周面と接触する。
【0141】
(変形例2)
トナーカートリッジ4は、図示しない2つのカートリッジから構成されていてもよい。トナーカートリッジ4を構成する2つのカートリッジのうち1つ目のカートリッジは、現像ローラ41を有する。トナーカートリッジ4を構成する2つのカートリッジのうち2つ目のカートリッジは、カートリッジ筐体と、トナーメモリ42と、を有する。カートリッジ筐体はトナーを収容する。
【0142】
(変形例3)
画像処理装置1は、ドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ4に代えて、図示しない1つのカートリッジを備えてもよい。1つのカートリッジは、感光体ドラム21と、カートリッジ筐体と、メモリと、帯電器と、現像ローラ41と、を有する。現像ローラ41の外周面は、1つのカートリッジの内部で感光体ドラム21の外周面と接触する。1つのカートリッジのカートリッジ筐体はトナーを収容する。
【0143】
(変形例4)
また、画像処理装置1では、ドラムカートリッジ20とトナーカートリッジ4とが本体筐体10に対して互いに独立して着脱可能であってもよい。
【0144】
(変形例5)
また、画像処理装置1は、スキャナまたはファクシミリなどの他の機能を併せて備えるMFP(Multi-Function Printer)であってもよい。MFPは、プリント機能、コピー機能、スキャン機能、及びファックス機能などを有する。この場合、画像処理に関するジョブは、印刷ジョブ、スキャン機能に関するスキャンジョブ、ファックス機能に関するファックスジョブを含む。画像処理装置1がMFPである場合でも、画像処理装置1は、実施形態1で説明した各種処理を実施形態1の画像処理装置1と同様に実行してよい。本変形例の画像処理装置1は実施形態1の画像処理装置1と同様の効果を奏する。
【0145】
(変形例6)
画像処理装置1の印刷機材は紙に限られない。例えば、印刷基材はテープであってもよい。印刷基材がテープである場合、画像処理装置1にはテープを供給するテープカセットが装着される。画像処理装置1は、テープカセットから搬送されるテープに対し印刷を行う。なお、この場合、画像処理装置1はレーザープリンタであってもよいし、インクジェットプリンタであってもよい。
【0146】
(変形例7)
画像処理装置1は、インクジェットプリンタであってもよい。画像処理装置1がインクジェットプリンタである場合、画像処理装置1のカートリッジ保持部13には、各実施形態において説明したドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ4ではなく、インクカートリッジが装着される。なお、画像処理装置1に装着されるインクカートリッジの個数は、特に限定されない。例えば、画像処理装置1には、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの4色それぞれに対応する、合計4個のインクカートリッジが装着されてよいし、ブラック1色のみが装着されてもよい。
【0147】
インクカートリッジは、インクメモリを内蔵している。インクメモリには、例えば、インクIDと、インク種別情報と、インク残量と、が記憶されている。なお、インク残量は必須の情報ではない。インクIDは、トナーIDと同様の情報である。インク種別情報は、トナー種別情報と同様の情報である。
【0148】
画像処理装置1がインクジェットプリンタである場合においても、上述した処理の流れは同様である。具体的には、画像処理装置1がインクジェットプリンタである場合、前述の各実施形態の説明における「トナーカートリッジ4」、「トナーメモリ42」、「トナーID」、および「トナー種別情報」をそれぞれ、インクカートリッジ、インクメモリ、インクID、およびインク種別情報に読みかえればよい。画像処理装置1がインクジェットプリンタである場合も、前記各実施形態の画像処理装置1と同様の効果を奏する。
(変形例8)
画像処理システム100は、複数のサーバ8を備えてもよい。この場合、複数のサーバ8が連携することにより、
図4に示すサーバ8の処理を実行する。
【0149】
〔ソフトウェアによる実現例〕
画像処理装置1(以下、「装置」と呼ぶ)の機能は、画像処理装置1としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、画像処理装置1のコントローラ61としてコンピュータを機能させるためのプログラムにより実現することができる。
【0150】
この場合、画像処理装置1は、上記プログラムを実行するためのハードウェアとして、少なくとも1つの制御装置(例えばプロセッサ)と少なくとも1つの記憶装置(例えばメモリ)を有するコンピュータを備えている。この制御装置と記憶装置により上記プログラムを実行することにより、上記各実施形態で説明した各機能が実現される。
【0151】
上記プログラムは、一時的ではなく、コンピュータ読み取り可能な、1または複数の記録媒体に記録されていてもよい。この記録媒体は、画像処理装置1が備えていてもよいし、備えていなくてもよい。後者の場合、上記プログラムは、有線または無線の任意の伝送媒体を介して画像処理装置1に供給されてもよい。
【0152】
また、コントローラ61の機能の一部または全部は、論理回路により実現することも可能である。例えば、上記各制御ブロックとして機能する論理回路が形成された集積回路も本開示の範疇に含まれる。
【0153】
〔付記事項〕
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0154】
1・・・画像処理装置
4・・・トナーカートリッジ
8・・・サーバ
10・・・本体筐体
20・・・ドラムカートリッジ
31・・・USBメモリ
61・・・コントローラ
62・・・本体メモリ
63・・・通信部
64・・・ディスプレイ
100・・・画像処理システム