(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176097
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】記録装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/01 20060101AFI20231206BHJP
【FI】
B41J2/01 205
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022088196
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】弁理士法人ATEN
(72)【発明者】
【氏名】荒金 覚
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EB59
2C056EC26
2C056EC31
2C056EC72
2C056EC79
2C056EC80
2C056FA10
(57)【要約】
【課題】異常ノズルの数が所定数以上の場合、ヘッドの駆動の仕方を変更せずに記録する場合の画質に応じて、ヘッドの駆動の仕方を変更するか否かを選択する。
【解決手段】複数ページの記録を行い(S101:YES)、かつ、異常ノズルの数N1が所定数N1a以上の場合に(S102:YES)、非補完記録によって最初の1ページを記録させる(S105)。そして、その後、非補完記録を続行することが選択された場合には(S107:YES)、非補完記録によって残りのページを記録させ(S108)、補完記録に切り換えることが選択された場合には(S107:NO)、補完記録によってすべてのページを記録させる(S109)。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、
前記複数のノズルにおける液体の吐出に異常のある異常ノズルの数が所定数以上であるか否かに関連する第1情報を記憶する記憶部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記異常ノズルからの液体の吐出を前記異常ノズルでない他のノズルからの液体の吐出によって補完するように前記複数ノズルから液体を吐出させて記録を行わせる補完記録、および、前記異常ノズルからの液体の吐出を前記異常ノズルでない他のノズルからの液体の吐出によって補完しないように前記複数ノズルから液体を吐出させて記録を行わせる非補完記録、のいずれかを選択的に前記ヘッドに行わせ、
記録媒体への記録を行わせるための記録データを受信したときに、
前記第1情報が、前記異常ノズルの数が前記所定数以上あることを示している場合には、
前記ヘッドに前記非補完記録を行わせることによって前記記録データの一部についての記録を行わせた後に、前記非補完記録を続行するか前記補完記録に切り換えるかを示す第2情報を取得し、前記第2情報に基づいて前記ヘッドに前記非補完記録および前記補完記録のいずれかを行わせることによって前記記録データの少なくとも残りの部分についての記録を行わせる、異常時記録処理を実行することを特徴とする記録装置。
【請求項2】
表示部を備え、
前記制御部は、前記異常時記録処理において、
前記ヘッドに前記非補完記録を行わせることによって前記記録データの一部についての記録を行わせた後、前記非補完記録を続行するか前記補完記録に切り換えるかを選択可能であることを示す第1オブジェクトを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記異常時記録処理において、
前記非補完記録を続行するか前記補完記録に切り換えるかをユーザに選択させるための第2オブジェクトを、前記第1オブジェクトとともに前記表示部に表示させ、
前記第2オブジェクトに基づくユーザの選択を示す選択信号を受信することによって前記第2情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項4】
表示部を備えた外部装置と通信可能に接続され、
前記制御部は、前記異常時記録処理において、
前記ヘッドに前記非補完記録を行わせることによって前記記録データの一部についての記録を行わせた後、前記非補完記録を続行するか前記補完記録に切り換えるかを選択可能であることを示す第1オブジェクトを前記外部装置の前記表示部に表示させるための表示信号を、前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記異常時記録処理において、
前記非補完記録を続行するか前記補完記録に切り換えるかをユーザに選択させるための第2オブジェクトを、前記第1オブジェクトととともに前記外部装置の前記表示部に表示させるための前記表示信号を前記外部装置に送信し、
前記第2オブジェクトに基づくユーザの選択を示す選択信号を前記外部装置から受信することによって、前記第2情報を取得することを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
【請求項6】
前記複数のノズルが、吐出する液体の種類が互いに異なる複数種類のノズルを有し、
前記制御部は、
前記記録データを受信したときに、
前記複数種類のノズルのうち、前記ヘッドに前記非補完記録を行わせることによって前記記録データのすべてについての記録を行わせる正常時記録処理を実行するとした場合に使用される種類の前記ノズルにおける前記異常ノズルの数が前記所定数未満の場合には、前記正常時記録処理を実行し、
前記複数種類のノズルのうち、前記記録データに基づいて前記正常時記録処理を実行するとした場合に使用される種類の前記ノズルにおける前記異常ノズルの数が前記所定数以上の場合には、前記異常時記録処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項7】
前記制御部は、
前記記録データを受信したときに、
前記複数のノズルのうち、前記ヘッドに前記非補完記録を行わせることによって前記記録データのすべてについての記録を行わせる前記正常時記録処理を実行するとした場合に使用される前記ノズルにおける前記異常ノズルの数が前記所定数未満の場合には、前記正常時記録処理を実行し、
前記複数のノズルのうち、前記記録データに基づいて前記正常時記録処理を実行するとした場合に使用される前記ノズルにおける前記異常ノズルの数が前記所定数以上の場合には、前記異常時記録処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項8】
前記所定数は2以上の数であることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項9】
前記記録データが、複数の記録媒体への記録を行わせるためのデータであり、
前記記録データの前記一部は、前記記録データの、複数の記録媒体のうち最初に記録される記録媒体に対応する部分であることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記異常時記録処理において、
前記第2情報が前記補完記録に切り換えることを示している場合には、前記ヘッドに前記補完記録を行わせることによって、前記記録データの前記一部を含む、前記記録データのすべてについての記録を行わせることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項11】
前記複数のノズルが、第1方向に配列され、
前記ヘッドを記録媒体に対して前記第1方向および前記第1方向と交差する第2方向に相対移動させる相対移動手段と、を備え、
前記制御部は、
前記相対移動手段に前記ヘッドを記録媒体に対して前記第2方向に相対移動させつつ、前記ヘッドに前記複数のノズルから液体を吐出させ前記記録媒体にドットを形成する記録パスと、前記相対移動手段に前記ヘッドを記録媒体に対して前記第1方向に相対移動させる記録位置移動動作とを繰り返し行わせることによって記録媒体への記録を行わせ、
前記補完記録において、前記記録位置移動動作での前記ヘッドと記録媒体との移動量を前記非補完記録よりも小さくし、複数のドットが前記第2方向に並ぶ1つのラスタラインを形成するために行わせる前記記録パスの回数を前記非補完記録よりも多くすることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項12】
前記複数のノズルが、第1方向に配列され、
前記ヘッドを記録媒体に対して前記第1方向および前記第1方向と交差する第2方向に相対移動させる相対移動手段と、を備え、
前記制御部は、
前記相対移動手段に前記ヘッドを記録媒体に対して前記第2方向に相対移動させつつ、前記ヘッドに前記複数のノズルから液体を吐出させる記録パスと、前記相対移動手段に前記ヘッドを記録媒体に対して前記第1方向に相対移動させる記録位置移動動作とを繰り返し行わせることによって記録媒体への記録を行わせ、
前記補完記録において、前記記録位置移動動作での前記ヘッドの記録媒体に対する前記第1方向への相対移動量を非補完記録と異ならせることによって、前記非補完記録よりも前記第1方向の解像度を高くして記録を行わせることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項13】
前記複数のノズルが一方向に配列され、
前記制御部は、
前記補完記録において、前記非補完記録よりも、前記一方向において前記異常ノズルと隣接する前記ノズルからの液体の吐出量を多くさせることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項14】
前記記憶部が、前記異常時記録処理を実行するか否かを示す第3情報を記憶し、
前記制御部は、
前記第1情報が、前記異常ノズルの数が前記所定数以上あることを示している場合に、
前記第3情報が前記異常時記録処理を実行することを示している場合には、前記異常時記録処理を実行し、
前記第3情報が前記異常時記録処理を実行しないことを示している場合には、前記第1情報が、前記異常ノズルの数が前記所定数以上あることを示しているか否かとは別の条件に基づいて、前記ヘッドに前記補完記録および前記非補完記録のいずれかを選択的に行わせることによって、前記記録データのすべてについての記録を行わせることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項15】
液体を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、
前記複数のノズルにおける液体の吐出に異常のある異常ノズルの数が所定数以上であるか否かに関連する第1情報を記憶する記憶部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
同じ画像を記録するのに必要な時間が異なる2種類の記録のいずれかを選択的に前記ヘッドに行わせ、
記録媒体への記録を行わせるための記録データを受信したときに、
前記第1情報が、前記異常ノズルの数が前記所定数以上あることを示している場合には、
前記ヘッドに前記2種類の記録のうち記録に必要な時間が短いほうの記録である高速記録を行わせることによって前記記録データの一部についての記録を行わせた後に、前記高速記録を続行するか、前記2種類の記録のうち記録に必要な時間が長いほうの記録である低速記録に切り換えるかを示す第2情報を取得し、前記第2情報に基づいて前記ヘッドに前記高速記録および前記低速記録のいずれかを行わせることによって前記記録データの少なくとも残りの部分についての記録を行わせる、異常時記録処理を実行することを特徴とする記録装置。
【請求項16】
液体を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、
前記複数のノズルにおける液体の吐出に異常のある異常ノズルの数が所定数以上であるか否かに関連する第1情報を記憶する記憶部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
同じ画像を記録するのに消費される液体の量が異なる2種類の記録のいずれかを選択的に前記ヘッドに行わせ、
記録媒体への記録を行わせるための記録データを受信したときに、
前記第1情報が、前記異常ノズルの数が前記所定数以上あることを示している場合には、
前記ヘッドに前記2種類の記録のうち液体の消費量が少ないほうの記録である少消費記録を行わせることによって前記記録データの一部についての記録を行わせた後に、前記少消費記録を続行するか、前記2種類の記録のうち液体の消費量が多いほうの記録である多消費記録に切り換えるかを示す第2情報を取得し、前記第2情報に基づいて前記ヘッドに前記少消費記録および前記多消費記録のいずれかを行わせることによって前記記録データの少なくとも残りの部分についての記録を行わせる、異常時記録処理を実行することを特徴とする記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ノズルから液体を吐出して記録を行う記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ノズルから液体を吐出して記録を行う記録装置として、特許文献1には、ノズルからインクを吐出して記録を行うプリンタが記載されている。特許文献1のプリンタでは、ヘッドユニットに複数の吐出部が設けられている。各吐出部はノズルを有しノズルからインクを吐出する。また、特許文献1では、複数の吐出部の各々について、吐出異常が生じていないか否かを判定する吐出状態判定処理を実行する。
【0003】
そして、特許文献1のプリンタで印刷を行う際に、吐出異常状態となった吐出部である異常吐出部がない場合に通常印刷処理を実行する。一方、異常吐出部がある場合には、補完印刷処理が可能であるか否かを判定し、補完印刷処理が可能であると判断した場合には、補完印刷処理を実行する。補完印刷処理では、異常吐出部と隣接する補完吐出部からのインクの吐出量を通常印刷処理よりも多くして形成されるドットを大きくすることにより、異常吐出部に対応するドットの抜けを目立ちにくくする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、特許文献1では、異常吐出部があり、かつ、補完印刷処理が可能である場合に常に補完印刷処理を実行して、ノズルからインクを吐出させるためのヘッドの駆動の仕方を変更する。この場合、異常吐出部がある状態で上記の補完が行われることなく印刷しても画質にそれほど問題がなくても、ヘッドの駆動の仕方が変更される。
【0006】
本発明の目的は、所定数以上の異常ノズルがある場合でも、ノズルから液体を吐出させるためのヘッドの駆動の仕方を変更しなくても、画質を確保することができる場合には、ノズルから液体を吐出させるためのヘッドの駆動の仕方を変更しないようにすることが可能な記録装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の記録装置は、液体を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、前記複数のノズルの各々について、液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かの第1情報を記憶する記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記異常ノズルからの液体の吐出を前記異常ノズルでない他のノズルからの液体の吐出によって補完するように前記複数ノズルから液体を吐出させて記録を行わせる補完記録、および、前記異常ノズルからの液体の吐出を前記異常ノズルでない他のノズルからの液体の吐出によって補完しないように前記複数ノズルから液体を吐出させて記録を行わせる非補完記録、のいずれかを選択的に前記ヘッドに行わせ、記録媒体への記録を行わせるための記録データを受信したときに、前記第1情報が、前記異常ノズルの数が所定数未満であることを示している場合には、前記ヘッドに前記非補完記録を行わせることによって前記記録データのすべてについての記録を行わせる正常時記録処理を実行し、前記第1情報が、前記異常ノズルの数が前記所定数以上あることを示している場合には、前記ヘッドに前記非補完記録を行わせることによって前記記録データの一部についての記録を行わせた後に、前記非補完記録を続行するか前記補完記録に切り換えるかを示す第2情報を取得し、前記第2情報に基づいて前記ヘッドに前記非補完記録および前記補完記録のいずれかを行わせることによって前記記録データの残りの部分についての記録を行わせる、異常時記録処理を実行する。
【0008】
また、本発明の記録装置は、液体を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、前記複数のノズルにおける液体の吐出に異常のある異常ノズルの数が所定数以上であるか否かに関連する第1情報を記憶する記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、同じ画像を記録するのに必要な時間が異なる2種類の記録のいずれかを選択的に前記ヘッドに行わせ、記録媒体への記録を行わせるための記録データを受信したときに、前記第1情報が、前記異常ノズルの数が前記所定数以上あることを示している場合には、前記ヘッドに前記2種類の記録のうち記録に必要な時間が短いほうの記録である高速記録を行わせることによって前記記録データの一部についての記録を行わせた後に、前記高速記録を続行するか、前記2種類の記録のうち記録に必要な時間が長いほうの記録である低速記録に切り換えるかを示す第2情報を取得し、前記第2情報に基づいて前記ヘッドに前記高速記録および前記低速記録のいずれかを行わせることによって前記記録データの少なくとも残りの部分についての記録を行わせる、異常時記録処理を実行する。
【0009】
また、本発明の記録装置は液体を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、前記複数のノズルにおける液体の吐出に異常のある異常ノズルの数が所定数以上であるか否かに関連する第1情報を記憶する記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、同じ画像を記録するのに消費される液体の量が異なる2種類の記録のいずれかを選択的に前記ヘッドに行わせ、記録媒体への記録を行わせるための記録データを受信したときに、前記第1情報が、前記異常ノズルの数が前記所定数以上あることを示している場合には、前記ヘッドに前記2種類の記録のうち液体の消費量が少ないほうの記録である少消費記録を行わせることによって前記記録データの一部についての記録を行わせた後に、前記少消費記録を続行するか、前記2種類の記録のうち液体の消費量が多いほうの記録である多消費記録に切り換えるかを示す第2情報を取得し、前記第2情報に基づいて前記ヘッドに前記少消費記録および前記多消費記録のいずれかを行わせることによって前記記録データの少なくとも残りの部分についての記録を行わせる、異常時記録処理を実行する。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、異常ノズルの数が所定数以上の場合に、ヘッドに非補完記録を行わせることによって記録データのうち一部についての記録を行わせた後に、第2情報を取得し、第2情報に基づいて、ヘッドに非補完記録および補完記録のいずれかを行わせることによって、記録データの残りの部分についての記録を行わせる。これにより、記録データの一部についての非補完記録による記録結果に応じて、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかを選択することができる。
【0011】
また、本発明では、異常ノズルの数が所定数以上の場合に、ヘッドに高速記録を行わせることによって記録データのうち一部についての記録を行わせた後に、第2情報を取得し、第2情報に基づいて、ヘッドに高速記録および低速記録のいずれかを行わせることによって、記録データの残りの部分についての記録を行わせる。これにより、記録データの一部についての高速記録による記録結果に応じて、高速記録を続行するか低速記録に切り換えるかを選択することができる。
【0012】
また、本発明では、異常ノズルの数が所定数以上の場合に、ヘッドに少消費記録を行わせることによって記録データのうち一部についての記録を行わせた後に、第2情報を取得し、第2情報に基づいて、ヘッドに少消費記録および多消費記録のいずれかを行わせることによって、記録データの残りの部分についての記録を行わせる。これにより、記録データの一部についての少消費記録による記録結果に応じて、少消費記録を続行するか多消費記録に切り換えるかを選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本実施形態に係るプリンタの概略構成図である。
【
図2】キャップ内に配置された電極、および、電極と高電圧電源回路および信号処理回路との接続関係を説明するための図である。
【
図3】(a)は検査用駆動でノズルからインクが吐出されたときに信号処理回路から出力される信号を示す図であり、(b)は検査用駆動でノズルからインクが吐出されなかったときに信号処理回路から出力される信号を示す図である。
【
図4】プリンタの電気的構成を示すブロック図である。
【
図5】(a)は非補完記録を説明するための図であり、(b)は1つのラスタラインを形成する記録パスの回数を多くする補完記録を説明するための図である。
【
図6】(a)は記録信号を受信したときの制御部による処理の流れを示すフローチャートであり、(b)は非補完記録を続行するか否かを選択させるための画面を説明するための図である。
【
図7】記録に使用される種類のノズルにおける異常ノズルの数に応じて正常時記録処理および異常時記録処理のいずれかを実行する場合の
図6(a)に対応するフローチャートである。
【
図8】記録データに基づいて非補完記録を行うとした場合に使用されるノズルにおける異常ノズルの数に応じて正常時記録処理および異常時記録処理のいずれかを実行する場合の
図5(a)に対応するフローチャートである。
【
図9】(a)は解像度を高くする補完記録を説明するための図であり、(b)は異常ノズルに隣接するノズルからのインクの吐出量を多くする補完記録を説明するための図である。
【
図10】外部装置の表示部に非補完記録を続行するか否かを選択させるための画面を表示させる例における、記録装置および外部装置の電気的構成を示すブロック図である。
【
図11】外部装置の表示部に非補完記録を続行するか否かを選択させるための画面を表示させる例における
図6(a)に対応するフローチャートである。
【
図12】異常時記録処理を実行するか否かを設定可能な例における記録時の処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
【0015】
<プリンタの全体構成>
図1に示すように、本実施形態に係るプリンタ1(本発明の「記録装置」)は、キャリッジ2、サブタンク3、インクジェットヘッド4(本発明の「ヘッド」)、プラテン5、搬送ローラ6,7、メンテナンスユニット8などを備えている。
【0016】
キャリッジ2は、走査方向に延びた2本のガイドレール11,12に支持されている。なお、以下では、
図1に示すように、走査方向(本発明の「第2方向」)の右側および左側を定義して説明を行う。キャリッジ2は、図示しないベルトなどを介して、キャリッジモータ86(
図4参照)に接続されている。キャリッジモータ86を駆動させると、キャリッジ2がガイドレール11,12に沿って走査方向に移動する。
【0017】
サブタンク3は、キャリッジ2に搭載されている。ここで、プリンタ1は、カートリッジホルダ13を備えている。カートリッジホルダ13には、4つのインクカートリッジ14が取り外し可能に装着される。カートリッジホルダ13に装着された4つのインクカートリッジ14は、走査方向に並んでおり、走査方向の右側に位置するものから順に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインク(本発明の「液体」)を貯留している。
【0018】
インクジェットヘッド4は、キャリッジ2に搭載され、サブタンク3の下端部に接続されている。インクジェットヘッド4には、サブタンク3から上記4色のインクが供給される。また、インクジェットヘッド4は、その下面であるノズル面4aに形成された複数のノズル10からインクを吐出する。より詳細に説明すると、複数のノズル10は、走査方向と直交する搬送方向(本発明の「第1方向」)に配列されることによってノズル列9を形成しており、ノズル面4aにおいて、4列のノズル列9が走査方向に並んでいる。複数のノズル10からは、走査方向の右側のノズル列9を構成するものから順に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。
【0019】
プラテン5は、インクジェットヘッド4の下方に配置され、複数のノズル10と対向している。プラテン5は、走査方向に記録用紙Pの全長にわたって延び、記録用紙Pを下方から支持する。搬送ローラ6は、インクジェットヘッド4およびプラテン5よりも搬送方向の上流側に配置されている。搬送ローラ7は、インクジェットヘッド4およびプラテン5よりも搬送方向の下流側に配置されている。搬送ローラ6,7は、図示しないギヤなどを介して搬送モータ87(
図4参照)に接続されている。搬送モータ87を駆動させると、搬送ローラ6,7が回転し、記録用紙Pが搬送方向に搬送される。
【0020】
メンテナンスユニット8は、キャップ71と、吸引ポンプ72と、廃液タンク73とを備えている。キャップ71は、プラテン5よりも走査方向の右側に配置されている。キャリッジ2を、プラテン5よりも走査方向の右側のメンテナンス位置に位置させると、複数のノズル10がキャップ71と対向する。
【0021】
また、キャップ71は、キャップ昇降機構88(
図4参照)に接続されている。キャップ昇降機構88を駆動させると、キャップ71が昇降する。キャリッジ2を上記メンテナンス位置に位置させることによって複数のノズル10とキャップ71とを対向させた状態で、キャップ昇降機構88によりキャップ71を上昇させると、キャップ71の上端部がノズル面4aに密着する。これにより、インクジェットヘッド4の複数のノズル10がキャップ部71で覆われるキャップ状態となる。キャップ71を降下させた状態では、複数のノズル10がキャップ71に覆われない。なお、キャップ71はノズル面4aに密着することで複数のノズル10を覆うものであることには限られない。キャップ71は、例えば、インクジェットヘッド4のノズル面4aの周囲に配置される図示しないフレーム等に密着することで、複数のノズル10を覆うものであってもよい。
【0022】
吸引ポンプ72はチューブポンプなどであり、キャップ71および廃液タンク73と接続されている。そして、メンテナンスユニット8では、上記キャップ状態としたうえで吸引ポンプ72を駆動させると、複数のノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させる吸引パージを行うことができる。吸引パージによって排出されたインクは廃液タンク73に貯留される。
【0023】
なお、ここでは、便宜上、キャップ71が全てのノズル10をまとめて覆い、吸引パージにおいて、全てのノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させるものとして説明を行ったが、これには限られない。例えば、キャップ71が、ブラックインクを吐出する最も右側のノズル列9を構成する複数のノズル10を覆う部分と、カラーインクを吐出する左側3列のノズル列9を構成する複数のノズル10を覆う部分とを別々に備えており、吸引パージにおいて、インクジェットヘッド4内のブラックインクおよびカラーインクのいずれかを選択的に排出させることができるようになっていてもよい。あるいは、例えば、キャップ71が、ノズル列9毎に個別に設けられ、吸引パージにおいて、ノズル列9毎に個別に、ノズル10からインクを排出させることができるようになっていてもよい。
【0024】
また、
図2に示すように、キャップ71内には、それぞれ、矩形の平面形状を有する電極76が配置されている。電極76は、抵抗79を介して高電圧電源回路77に接続されている。そして、高電圧電源回路77は、後述する検査用駆動を行うときに、電極76に所定の電圧(例えば600V程度)を印加する。一方で、インクジェットヘッド4は、グランド電位に保持されている。これにより、インクジェットヘッド4と電極76との間に所定の電位差が生じる。電極76には、信号処理回路78が接続されている。信号処理回路78は、微分回路などを含み、電極76の電圧に応じた信号を出力する。ただし、信号処理回路78から出力される信号は、電流の信号であってもよい。
【0025】
上記キャップ状態としたうえで、高電圧電源回路77により電極76に電圧を印加させ、かつ、後述する検査用駆動を行わせていない状態では、信号処理回路78から出力される信号の電圧は、
図3(a)、(b)に示す電圧V0となる。
【0026】
また、本実施形態では、上記キャップ状態としたうえで、高電圧電源回路77により電極76に電圧を印加させた状態で、インクジェットヘッド4に、複数のノズル10の各々から電極76に向けてインクを吐出させるための検査用駆動を行わせることができる。
【0027】
検査用駆動によってノズル10からインクが吐出された場合、ノズル10から吐出されたインクは帯電している。これにより、帯電したインクが電極76に近づき、電極76にインクが着弾するまで、電極76の電位が変化する。そして、帯電したインクが電極76に着弾した後、電極76の電位が減衰しながらインクの吐出前の電位に戻る。
【0028】
このとき、信号処理回路78から出力される信号は、
図3(a)に示すように、電圧V0から、電圧V0よりも大きい電圧V1まで上昇し、その後、電圧V0よりも小さい電圧V2まで低下し、その後、減衰しながら上昇と低下とを繰り返して電圧V0に戻る。これにより、信号処理回路78から出力される信号は、最大値が電圧V1、最小値が電圧V2の信号となる。
【0029】
一方、検査用駆動によってノズル10からインクが吐出されなかった場合には、信号処理回路78から出力される信号は、
図3(b)に示すように、電圧V0からほとんど変化しない。
【0030】
このように、本実施形態では、検査用駆動によってノズル10からインクが吐出されたか否かによって、信号処理回路78から出力される信号が異なる。そして、プリンタ1では、このことを利用して、後述するように、ノズル10がインクの吐出に異常のある異常ノズルであるか否かを判定することができる。
【0031】
ここで、本実施形態では、電極76に所定電圧を印加し、インクジェットヘッド4をグランド電位に保持し、信号処理回路78が電極76の電圧に応じた信号を出力するように構成したが、これには限られない。電極76をグランド電位に保持し、インクジェットヘッド4に所定電圧を印加することによって、電極76とインクジェットヘッド4との間に電位差を生じさせ、信号処理回路78が、インクジェットヘッド4に接続され、インクジェットヘッド4の電圧に応じた信号を出力するように構成してもよい。
【0032】
<プリンタの電気的構成>
次に、プリンタ1の電気的構成について説明する。
図4に示すように、プリンタ1は、制御部80を備えている。制御部80は、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83、フラッシュメモリ84(本発明の「記憶部」)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)85などからなる。制御部80は、キャリッジモータ86、インクジェットヘッド4、搬送モータ87、キャップ昇降機構88、吸引ポンプ72、高電圧電源回路77等の動作を制御する。また、制御部80は、信号処理回路78等から信号を受信する。
【0033】
また、プリンタ1は、以上に説明した構成以外に、表示部69と操作部68とを備えている。表示部69は、例えば、プリンタ1の筐体に設けられた液晶ディスプレイなどである。制御部80は、表示部69を制御して、プリンタ1の動作などに必要な情報を表示部69に表示させる。操作部68は、プリンタ1の筐体に設けられたボタン、表示部69に設けられたタッチパネルなどである。操作部68は、ユーザの操作に基づいた信号を受信し、受信した信号を制御部80に送信する。
【0034】
なお、制御部80は、CPU81のみが各種処理を行うものであってもよいし、ASIC85のみが各種処理を行うものであってもよいし、CPU81とASIC85とが協働して各種処理を行うものであってもよい。また、制御部80は、1つのCPU81が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のCPU81が処理を分担して行うものであってもよい。また、制御部80は、1つのASIC85が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のASIC85が処理を分担して行うものであってもよい。
【0035】
<異常ノズルであるか否かの判定>
次に、プリンタ1において、インクジェットヘッド4の複数のノズル10の各々が異常ノズルであるか否かを判定するための処理について説明する。プリンタ1では、制御部80により、キャリッジモータ86、キャップ昇降機構88などを制御してキャップ状態としたうえで、高電圧電源回路77に電極76に電圧を印加させた状態で、インクジェットヘッド4に、複数のノズル10の各々について検査用駆動を行わせる。そして、このときに信号処理回路78から出力される信号に基づいて、ノズル10が異常ノズルであるか否かを判定する。そして、各ノズル10についての異常ノズルであるか否かの情報である異常ノズル情報(本発明の「第1情報」)をフラッシュメモリ84に記憶させる。
【0036】
上記の、各ノズル10について異常ノズルであるか否かを判定し、その結果をフラッシュメモリ84に記憶させる処理は、適宜のタイミングで行われる。例えば、所定時刻となったときに上記処理を行ってもよい。あるいは、記録用紙Pへの記録を指示する記録データを受信した後、後述する
図6(a)のフロー開始する直前に上記処理を行ってもよい。あるいは、前回上記処理を行ってから所定枚数の記録用紙Pに記録が行われたときに上記処理を行ってもよい。あるいは、プリンタ1において所定のエラーが発生した後そのエラーが解消したときに上記処理を行ってもよい。
【0037】
<記録時の処理>
次に、プリンタ1において記録用紙Pへの記録を行うときの制御部80による処理について説明する。
【0038】
プリンタ1では、制御部80が、キャリッジモータ86を制御してキャリッジ2を走査方向に移動させつつ、インクジェットヘッド4に複数のノズル10からインクを吐出させる記録パスと、搬送モータ87を制御して搬送ローラ6,7に記録用紙Pを搬送方向に搬送させる搬送動作(本発明の「記録位置移動動作」)とを繰り返し行わせることによって、記録用紙Pへの記録を行うことができる。ここで、本実施形態では、記録パスにおいてキャリッジ2が走査方向に移動されると、インクジェットヘッド4を記録用紙Pに対して走査方向に相対移動する。また、搬送動作において記録用紙Pが搬送方向に搬送されると、インクジェットヘッド4が記録用紙Pに対して搬送方向に相対移動する。なお、本実施形態では、キャリッジ2および搬送ローラ6,7が、本発明の「相対移動手段」に相当する。
【0039】
また、プリンタ1では、制御部80の制御により、非補完記録および補完記録のいずれかによって選択的に記録用紙Pへの記録を行うことができる。
【0040】
非補完記録では、
図5(a)に示すように、複数のドットDが走査方向に並ぶことによって形成される1つのラスタラインRを、1回の記録パスによって形成させる。すなわち、1つのラスタラインRを形成する複数のドットDは、すべて1つのノズル10から吐出されたインクによって形成されたものとなる。また、非補完記録では、搬送動作において、記録用紙Pを搬送量L1搬送させる。搬送量L1は、搬送方向におけるノズル列9の長さに対応している。ここで、
図5(a)では、Kを1以上の整数として、K番目の記録パスで形成されるドットDと、(K+1)番目の記録パスで形成されるドットDとを示している。
【0041】
なお、
図5(a)では、ハッチングを付したドットDが各記録パスで形成されるドットDを示し、ハッチングを付していないドットDが、それまでの記録パスで形成されたドットDを示している。後述する
図5(b)、
図9、
図10においても同様である。
【0042】
異常ノズルがある状態で非補完記録を行うと、異常ノズルに対応するラスタラインRを形成する複数のドットDがすべて形成されないことになり、記録される画像に、走査方向に延びた白スジWが発生する。白スジWとは、ドットDが形成されないことによって記録用紙Pが露出する走査方向に画像の全長にわたって延びる直線状の領域のことである。
【0043】
なお、
図5(a)では、×を付けたノズル10が異常ノズルを示し、破線で示すドットDが、異常ノズルに対応するドットD(形成されないドットD)を示している。後述する
図5(b)、
図9、
図10においても同様である。
【0044】
補完記録では、
図5(b)に示すように、搬送動作における記録用紙の搬送量を、搬送量L1の3分の1の搬送量L2とする。また、各記録パスにおいて、ノズル10からインクを吐出させることによって、ラスタラインRを形成する複数のドットDのうち約3分の1のドットDのみを形成する。これにより、補完記録では、1つのラスタラインRが3回の記録パスで形成され、1つのラスタラインRを形成する複数のドットDが3つの異なるノズル10から吐出されたインクによって形成される。
【0045】
そして、この場合には、1つのラスタラインRを形成するのに使用する3つのノズル10のうち一部のノズル10が異常ノズルであっても、これら3つのノズル10のうち異常ノズルでない残りのノズル10からインクが吐出されることにより、ラスタラインRを形成する複数のドットDのうち、異常ノズルでないノズル10に対応するドットDが形成される。したがって、記録される画像に上述したような記録される画像の走査方向における全長にわたって延びる白スジWが発生しにくく、画質の低下を目立ちにくくすることができる。ここで、補完記録により記録用紙Pに記録を行う場合には、非補完記録により記録用紙Pに記録を行う場合より、記録パスの回数が多くなるため、画像の記録に係る時間が長くなる。すなわち、本実施形態の非補完記録および補完記録は、それぞれ、本発明の「高速記録」および「低速記録」にも相当する。
【0046】
このように、本実施形態では、補完記録において、非補完記録で記録した場合に異常ノズルに対応するラスタラインRを形成する複数のドットの一部が、異常ノズルでない他のノズル10から吐出されるインクによって形成される。すなわち、異常ノズルからのインクの吐出が、異常ノズルでない他のノズル10からのインクの吐出によって補完される。
【0047】
また、プリンタ1では、制御部80が記録データを受信したときに、
図6(a)のフローに沿って処理を行う。
図6(a)のフローについてより詳細に説明すると、制御部80は、まず、受信した記録データが複数ページの記録を行うことを指示するものであるか否かを判定する(S101)。記録データが1ページの記録を行うことを指示するものである場合(S101:NO)、S103に進む。記録データが複数ページの記録を行うことを指示するものである場合(S101:YES)、制御部80は、続いて、フラッシュメモリ84に記憶されている異常ノズル情報に基づいて、インクジェットヘッド4の複数のノズル10における異常ノズルの数N1が所定数N1a以上であるか否かを判定する(S102)。ここで、所定数N1aは、1であってもよいし、2以上であってもよい。なお、所定数N1aが1の場合、S102では、インクジェットヘッド4の複数のノズル10の中に異常ノズルがあるか否かが判定されることになる。
【0048】
異常ノズルの数N1が所定数N1a未満である場合には(S102:NO)、S103に進む。異常ノズルの数N1が所定数N1a以上である場合には(S102:YES)、S104に進む。
【0049】
S103では、制御部80は、上述の非補完記録を行わせてすべてのページについての記録を行わせる。なお、本実施形態では、非補完記録を行わせてすべてのページについての記録を行わせるためにS103において制御部80が実行する処理が、本発明の「正常時記録処理」に相当する。
【0050】
S104では、制御部80は、上述の非補完記録を行わせて最初の1ページについての記録を行わせる。続いて、制御部80は、選択画面表示処理を実行する(S105)。選択画面表示処理では、制御部80は、表示部69に
図6(b)に示すような選択画面90を表示させる。選択画面90は、メッセージ部91(本発明の「第1オブジェクト」)と、選択部92a,92b(本発明の「第2オブジェクト」)とを有する。
【0051】
メッセージ部91は、記録された最初の1ページの画質が悪い場合に補完記録に切り換えることができること、および、補完記録に切り換えるか否かの選択を促すためのメッセージが表示される部分である。選択部92a,92bは、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかをユーザに選択させるための部分である。ユーザが、選択部92aに基づいて操作部68を操作した場合、非補完記録を続行することを示す選択信号が入力される。ユーザが、選択部92bに基づいて操作部68を操作した場合、補完記録に切り換えることを示す選択信号が入力される。ここで、選択部92a,92bに基づいて操作部68を操作するとは、例えば、操作部68がボタンである場合に選択部92a,92bに対応するボタンを操作すること、操作部68が表示部69に設けられたタッチパネルである場合にタッチパネルの選択部92a,92bが表示されている部分をタッチすること等である。
【0052】
図6(a)に戻って、制御部80は、S105の選択画面表示処理の後、選択信号を受信するまで待機する(S106:NO)。そして、制御部80は、選択信号を受信したときに(S106:YES)、受信した選択信号に基づいて、非補完記録を続行するか否かを判断する(S107)。すなわち、本実施形態では、受信した選択信号に基づいて、非補完記録を続行するか、補完記録に切り換えるかを示す情報(本発明の「第2情報」)を取得してS107の判断を行っている。
【0053】
非補完記録を続行すると判断した場合(S107:YES)、制御部80は、上述の非補完記録を行わせて、複数ページのうち残りのページについての記録を行わせ(S108)、処理を終了する。
【0054】
補完記録に切り換えると判断した場合(S107:NO)、制御部80は、上述の補完記録行わせて、最初の1ページを含むすべてのページについての記録を行わせ(S109)、処理を終了する。なお、本実施形態では、S104~S109の処理が、本発明の「異常時記録処理」に相当する。
【0055】
<効果>
本実施形態では、異常ノズルからのインクの吐出を異常ノズルでない他のノズル10からのインクの吐出で補完することなく記録を行う非補完記録、および、異常ノズルからのインクの吐出を異常ノズルでない他のノズル10からのインクの吐出で補完して記録を行う補完記録のいずれかを選択的に行うことが可能である。そして、複数ページの記録を行う場合に、異常ノズルの数N1が所定数N1a以上の場合に、インクジェットヘッド4に非補完記録を行わせることによって最初の1ページについての記録を行わせた後に、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかを示す情報を取得し、この情報に基づいて、インクジェットヘッド4に非補完記録および補完記録のいずれかを行わせることによって、記録データの残りのページについての記録を行わせる。これにより、ユーザは、最初の1ページについての非補完記録による記録結果を確認したうえで、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかを選択することができる。
【0056】
また、本実施形態では、非補完記録を行わせることによって最初の1ページについての記録を行わせた後に、表示部69に、メッセージ部91と選択部92a,92bとを含む選択画面90を表示させる。これにより、ユーザに、メッセージ部91の表示によって補完記録への切換が可能であることをユーザに知らせるとともに、選択部92a,92bに応じて操作部68を操作させることによって、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかを選択させることができる。
【0057】
また、本実施形態では、補完記録に切り換えることが選択された場合に、インクジェットヘッド4に補完記録を行わせることによって、すべてのページについての記録を行わせる。すなわち、最初の1ページについても補完記録によって改めて記録する。これにより、補完記録に切り換えることが選択された場合に、最初の1ページについても、ユーザの選択に応じて補完記録によって記録することができる。
【0058】
また、本実施形態では、補完記録において、搬送動作での記録用紙Pの搬送量を非補完記録よりも小さくし、1つのラスタラインRを記録するために行わせる記録パスの回数を非補完記録よりも多くする。これにより、非補完記録で記録した場合に異常ノズルに対応するラスタラインRを形成する複数のドットの一部を、異常ノズルでない他のノズル10からインクを吐出することによって形成することができる。すなわち、異常ノズルからのインクの吐出を、異常ノズルでない他のノズル10からのインクの吐出によって補完することができる。
【0059】
<変形例>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態には限られず、特許請求の範囲に記載の限りにおいて様々な変更が可能である。
【0060】
例えば、上述の実施形態では、インクジェットヘッド4の複数のノズル10における異常ノズルの数N1が所定数N1a以上であるか否かに基づいて、S103の処理を実行するか、S104~S109の処理を実行するかを切り換えたが、これには限られない。
【0061】
例えば、S102において、ノズル列9毎に個別に異常ノズルの数が所定数以上であるか否かを判断し、すべてのノズル列9における異常ノズルの数が所定数未満である場合にS103に進み、いずれかのノズル列9における異常ノズルの数が所定数以上である場合にS104に進むようにしてもよい。
【0062】
変形例1では、プリンタ1において記録を行う際に、制御部80が
図7のフローに沿って処理を行う。
図7のフローは、
図6(a)のフローにおいてS102をS201に置き換えたものである。S201では、制御部80は、4列のノズル列9のうち、記録に使用されるノズル列9(記録に使用される種類のノズル10)における異常ノズルの数N2が所定数N2a以上であるか否かを判定する。ここで、所定数N2aは、1であってもよいし、2以上であってもよい。なお、所定数N2aが1の場合、S201では、記録に使用されるノズル列9の中に異常ノズルがあるか否かが判定されることになる。
【0063】
ここで、例えば、記録データがモノクロ記録を行うことを示すものである場合、ブラックインクを吐出する最も右側のノズル列9が、記録に使用されるノズル列9である。また、例えば、記録データがカラー記録を行うことを示すものである場合、4列のノズル列9すべてが記録に使用される種類のノズル10である。また、上記の場合、モノクロ記録を行う場合と、カラー記録を行う場合とで、記録に使用されるノズル列9の数(記録に使用される種類のノズル10の数)が異なるため、モノクロ記録を行う場合と、カラー記録を行う場合とで、所定数N2aを異ならせてもよい。
【0064】
そして、異常ノズルの数N2が所定数N2a未満の場合には(S201:NO)、S103に進む。異常ノズルの数N2が所定数N2a以上の場合には(S201:NO)、S104に進む。
【0065】
変形例1では、記録に使用される色のノズル列9(記録に使用される種類のノズル10)における異常ノズルの数N2が所定数N2a未満のときには、すべてのページを非補完記録で記録させる(正常時記録処理を実行する)。また、記録に使用される色のノズル列9における異常ノズルの数N2が所定数N2a以上のときには異常時記録処理を実行する。これにより、インクジェットヘッド4の複数のノズル10における異常ノズルの数は多いが、このうち記録に使用されない種類の異常ノズルの数が多い場合に不必要に異常時記録処理を実行しないようにすることができる。
【0066】
また、変形例1では、S201において、記録に使用する色のノズル列9毎に個別に異常ノズルの数が所定数以上であるか否かを判断し、記録に使用する色のすべてのノズル列9における異常ノズルの数が所定数未満である場合にS103に進み、記録に使用する色のいずれかのノズル列9における異常ノズルの数が所定数以上である場合にS104に進むようにしてもよい。
【0067】
変形例2では、プリンタ1において記録を行う際に、制御部80が
図8のフローに沿って処理を行う。
図8のフローは、
図6(a)のフローにおいてS102をS301に置き換えたものである。S301では、制御部80は、フラッシュメモリ84に記憶されている異常ノズル情報と、受信した記録データとに基づいて、インクジェットヘッド4の複数のノズル10のうち、記録データに基づいて非補完記録を行うとした場合に使用されるノズル10における異常ノズルの数N3が所定数N3a以上であるか否かを判定する。ここで、所定数N3aは、1であってもよいし、2以上であってもよい。なお、所定数N3aが1の場合、S301では、記録に使用されるノズル10の中に異常ノズルがあるか否かが判定されることになる。
【0068】
そして、異常ノズルの数N3が所定数N3a未満の場合には(S301:NO)、S103に進む。異常ノズルの数N3が所定数N3a以上の場合には(S301:YES)、S104に進む。
【0069】
変形例2では、記録に使用されるノズル10における異常ノズルの数N3が所定数N3a未満のときにはすべてのページを非補完記録で記録させる(正常時記録処理を実行する)。また、記録に使用されるノズル10における異常ノズルの数N3が所定数N3a以上のときには異常時記録処理を実行する。これにより、インクジェットヘッド4の複数のノズル10における異常ノズルの数は多いが、このうち記録に使用されない異常ノズルの数が多い場合に不必要に異常時記録処理を実行しないようにすることができる。
【0070】
また、変形例2では、S301において、ノズル列9毎に個別に記録に使用されるノズル10における異常ノズルの数が所定数以上であるか否かを判断し、すべてのノズル列9について記録に使用されるノズル10における異常ノズルの数が所定数未満である場合にS103に進み、いずれかのノズル列9について記録に使用されるノズル10における異常ノズルの数が所定数以上である場合にS104に進むようにしてもよい。
【0071】
また、上述の実施形態では、非補完記録において1つのラスタラインRを1回の記録パスで形成し、補完記録において1つのラスタラインRを3回の記録パスで形成したが、これには限られない。
【0072】
例えば、非補完記録において1つのラスタラインRを1回の記録パスで形成し、補完記録において1つのラスタラインRを2回または4回以上の記録パスで形成してもよい。
【0073】
あるいは、例えば、非補完記録において1つのラスタラインRを2回以上の記録パスで形成し、補完記録において1つのラスタラインRを非補完記録よりも多い回数の記録パスで形成してもよい。
【0074】
さらには、非補完記録において、補完記録よりも、1つのラスタラインRを形成する記録パスの回数を多くすることにも限られない。
【0075】
変形例3では、上述の実施形態で説明したのと同様にして非補完記録を行う。一方で、変形例3では、上述の実施形態とは異なり、補完記録において、記録データを、走査方向(本発明の「第2方向」)および搬送方向(本発明の「第1方向」)における解像度がより高い画像を記録することを指示するものに変換する。そして、
図9(a)に示すように、各記録パスにおいて、走査方向におけるインクの着弾位置の間隔を非補完記録よりも短くするとともに、ノズル10からのインクの吐出量を非補完記録よりも小さくする。記録パスでの走査方向におけるインクの着弾位置の間隔を非補完記録よりも短くするには、例えば、記録パスでのノズル10からインクを吐出させる時間間隔を非補完記録よりも短くする、あるいは、記録パスでのキャリッジ2の移動速度を非補完記録よりも遅くする。
【0076】
また、変形例3では、補完記録において、Mを1以上の奇数として、搬送動作における記録用紙Pの搬送量L3を、ノズル列9におけるノズル10同士の間隔Aの(M/2)倍の長さとする。なお、
図9(a)では、M=3の場合を示している。
【0077】
これにより、変形例4では、補完記録において、非補完記録よりも走査方向および搬送方向の解像度が高い画像が記録される。そして、この場合には、異常ノズルがある場合に、記録用紙Pの非補完記録で記録した場合に異常ノズルに対応するドットDが形成されない領域の一部に、異常ノズルでない他のノズル10から吐出されたインクによって形成されるドットDが配置されることになる。これにより、
図5(a)と
図9(a)とを比較すればわかるように、補完記録では、非補完記録よりも白スジWの搬送方向の長さが短くなり、白スジWが目立ちにくくなる。ここで、変形例3でも、補完記録により記録用紙Pに記録を行う場合には、非補完記録により記録用紙Pに記録を行う場合より、記録パスの回数が多くなるため、画像の記録に係る時間が長くなる。すなわち、変形例3の非補完記録および補完記録は、それぞれ、本発明の「高速記録」および「低速記録」にも相当する。
【0078】
変形例3では、補完記録において非補完記録よりも搬送方向の解像度を高くする。これにより、補完記録において、異常ノズルでないノズル10から吐出されたインクによって形成されるドットDの一部分を、記録用紙Pの非補完記録において異常ノズルに対応する領域の一部に位置させることができる。すなわち、異常ノズルからのインクの吐出を、異常ノズルでない他のノズル10からのインクの吐出によって補完することができる。
【0079】
なお、変形例3では、補完記録において、非補完記録よりも、走査方向および搬送方向の両方の解像度を高くしたが、これには限られない。変形例4の補完記録において、非補完記録よりも、走査方向および搬送方向のうち搬送方向の解像度のみを高くしてもよい。
【0080】
変形例4では、上述の実施形態で説明したのと同様にして非補完記録を行う。一方で、変形例4では、上述の実施形態とは異なり、補完記録において、
図9(b)に示すように、記録パスでの異常ノズルと搬送方向(本発明の「一方向」)の上流側および下流側に隣接するノズル10からのインクの吐出量を、非補完記録よりも多くすることによって、当該ノズル10から吐出されるインクによって形成されるドットDの大きさを大きくする。これにより、異常ノズルと搬送方向に隣接するノズル10から吐出されたインクによって形成されたドットDの一部が、記録用紙Pの、異常ノズルに対応するドットDが形成されなかった領域にはみ出す。その結果、
図5(a)と
図9(b)とを比較すればわかるように、白スジWの搬送方向の長さが短くなり、白スジWが目立ちにくくなる。
【0081】
変形例4では、補完記録において、非補完記録よりも、異常ノズルと搬送方向に隣接するノズル10からのインクの吐出量を多くする。これにより、補完記録において、異常ノズルでないノズル10から吐出されたインクによって形成されるドットDの一部分を、記録用紙Pの、非補完記録で記録した場合に異常ノズルに対応する領域の一部に位置させることができる。すなわち、異常ノズルからのインクの吐出を、異常ノズルでないノズル10からのインクの吐出によって補完することができる。
【0082】
ここで、変形例4において、補完記録により記録用紙Pに記録を行う場合には、非補完記録により記録用紙Pに記録を行う場合より、一部のドットを形成するために吐出するインクの量を多くするため、非補完記録よりも画像の記録のために消費されるインクの量が多くなる。すなわち、変形例4の非補完記録および補完記録は、それぞれ、本発明の「少消費記録」および「多消費記録」にも相当する。
【0083】
また、変形例4では、一部のドットを形成するためにノズル10から吐出させるインクの量を多くするために必要なインクジェットヘッド4の駆動時間が長くなる場合があり、この場合には、画像の記録に必要な時間が長くなる。そして、この場合には、変形例4の非補完記録および補完記録は、それぞれ、本発明の「高速記録」および「低速記録」にも相当する。
【0084】
また、変形例4では、補完記録において、異常ノズルと搬送方向の上流側および下流側に隣接するノズル10からのインクの吐出量を、非補完記録よりも多くしたがこれには限られない。補完記録において、異常ノズルと搬送方向の上流側および下流側に隣接するノズル10のうち片方のノズル10からのインクの吐出量のみを、非補完記録よりも多くしてもよい。
【0085】
また、変形例4では、搬送方向の最も上流側のノズル10が異常ノズルである場合に、搬送方向の最も下流側のノズル10を、搬送方向の最も上流側のノズル10と隣接するノズル10とみなして、非補完記録よりもインクの吐出量を多くしてもよい。また、変形例3では、搬送方向の最も下流側のノズル10が異常ノズルである場合に、搬送方向の最も上流側のノズル10を、搬送方向の最も下流側のノズル10と隣接するノズル10とみなして、非補完記録よりもインクの吐出量を多くしてもよい。
【0086】
また、補完記録では、以上の説明したのと異なる方法で、異常ノズルからのインクの吐出を、異常ノズルでない他のノズル10からのインクの吐出で補完してもよい。
【0087】
また、上述の実施形態では、プリンタ1の表示部69に選択画面90を表示させたが、これには限られない。
【0088】
変形例5では、
図10に示すように、プリンタ100が、上述の実施形態のプリンタ1と同様の構成に加えて、通信部101を有する。通信部101は、外部装置110と通信可能に接続されている。通信部101は、有線で外部装置110と接続されることによって外部装置110と通信可能となるものであってもよいし、無線で外部装置110と接続されることによって外部装置110と通信可能となるものであってもよい。
【0089】
外部装置110は、例えば、PC、スマートフォン等であり、制御部111と表示部112と操作部113とを有する。外部装置110の制御部111は、CPU、ROM、RAM等からなる。表示部112は、液晶ディスプレイ等である。操作部113は、例えば、PCのキーボード、マウス等の入力装置、スマートフォンのタッチパネルである。
【0090】
そして、変形例5では、プリンタ100において記録を行う際に、制御部80が
図11のフローに沿って処理を行う。
図11のフローは、
図6(a)のフローにおけるS105,S106を、それぞれ、S401,S402に置き換えたものである。
【0091】
S401では、制御部80は、通信部101を介して外部装置110に選択画面表示信号を送信する。選択画面表示信号は、外部装置110の表示部112に
図6(b)に示すのと同様の選択画面90を表示させることを指示する信号である。外部装置110では、選択画面表示信号を受信したときに、制御部111が表示部112に選択画面90を表示させる。変形例5では、ユーザが、外部装置110の表示部112に表示された選択画面90の選択部92aに基づいて、外部装置110の操作部113を操作したときに、外部装置110の制御部111が、非補完記録を続行することを示す選択信号をプリンタ100に送信する。また、ユーザが、外部装置110の表示部112に表示された選択画面90の選択部92bに基づいて、外部装置110の操作部113を操作したときに、外部装置110の制御部111が、補完記録に切り換えることを示す選択信号をプリンタ100に送信する。
【0092】
制御部80は、S401の選択画面表示信号の送信後、外部装置110から選択信号を受信するまで待機する(S402:NO)。そして、制御部80は、外部装置110から選択信号を受信したときに(S402:YES)、S107に進む。すなわち、変形例5では、受信した選択信号に基づいて、非補完記録を続行するか、補完記録に切り換えるかを示す情報を取得してS107の判断を行っている。
【0093】
変形例5では、非補完記録を行わせることによって最初の1ページについての記録を行わせた後に、外部装置110の表示部112に選択画面90を表示させる。これにより、ユーザに、メッセージ部91の表示によって補完記録への切換が可能であることをユーザに知らせるとともに、選択部92a,92bに応じて外部装置110の操作部113を操作させることによって、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかを選択させることができる。
【0094】
また、変形例5の
図10のフローにおいても、S102の処理を、変形例1のS201の処理、または、変形例2のS301の処理に置き換えてもよい。
【0095】
また、異常の例では、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかをユーザに選択させるために、プリンタ1の表示部69または外部装置110の表示部112に、メッセージ部91と選択部92a,92bとを有する選択画面90を表示させたが、これには限られない。例えば、選択画面90の代わりに、メッセージ部91のみを有する画面を表示させてもよい。この場合でも、ユーザは、メッセージ部91を見て、補完記録に切り換えることができることを把握することができる。
【0096】
さらには、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかをユーザに選択させるための画面を表示部69,112に表示させなくてもよい。この場合、例えば、ユーザが記録された最初の1ページを確認したうえで、表示部69,112の表示に関係なく、プリンタ1の操作部68あるいは外部装置110の操作部113を操作することによって、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかを選択するようにしてもよい。
【0097】
また、上述の実施形態では、補完記録に切り換えることが選択された場合に、最初の1ページを含むすべてのページを補完記録で記録させたが、これには限られない。例えば、補完記録に切り換えることが選択された場合に、最初の1ページ以外の残りのページのみを補完記録で記録させてもよい。
【0098】
また、上述の実施形態では、複数ページの記録を行う場合で、かつ、異常ノズルの数N1が所定数N1a以上の場合に、非補完記録で最初の1ページを記録させて、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかをユーザに選択させたが、これには限られない。
【0099】
例えば、複数ページの記録を行う場合で、かつ、異常ノズルの数N1が所定数N1a以上の場合に、複数ページのうちの一部である最初の連続する2以上のページを非補完記録で記録させて、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかをユーザに選択させてもよい。
【0100】
あるいは、ロール紙に記録を行う場合で、かつ、異常ノズルの数N1が所定数N1a以上の場合に、非補完記録で記録データに対応する画像の一部のみを記録させ、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかをユーザに選択させてもよい。
【0101】
あるいは、プリンタがラベルの記録を行うラベルプリンタであり、複数のラベルを連続して記録するときに、異常ノズルの数N1が所定数N1a以上の場合に、最初の1枚のラベルを非補完記録で記録させ、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかをユーザに選択させてもよい。
【0102】
また、以上の例では、すべてのページについて非補完記録で記録させるか、一部のページを非補完記録で記録させてユーザに非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかを選択させるかのいずれかによって記録を行ったが、これには限られない。
【0103】
変形例6では、プリンタ1において、例えば、記録用紙Pへの記録を行っていないときのユーザによる操作部68の操作に基づいて、フラッシュメモリ84に、設定情報を予め記憶させることができるようになっている。設定情報は、記録の開始前にユーザによって設定される情報である。設定情報は、異常時記録処理(上述の実施形態の104~S109の処理)を実行するか否かを示す第1設定情報(本発明の「第3情報」)を含む。第1設定情報が異常時記録処理を実行しないことを示す場合、設定情報は、異常時記録処理を実行しない場合に非補完記録および補完記録のどちらで記録するかを示す第2設定情報をさらに含む。第2設定情報は、例えば、常にすべてのページを非補完記録で記録することを示す情報、もしくは、常にすべてのページを補完記録で記録することを示す情報である。あるいは、第2設定情報は、例えば、高画質や低画質、写真記録などの画質の設定の情報であり、各画質の設定が非補完記録および補完記録のどちらで記録するかを示す。
【0104】
そして、変形例6では、プリンタ1において記録を行う際に、制御部80が
図12のフローに沿って処理を行う。より詳細に説明すると、制御部80は、上述の実施形態と同様S101,S102の処理を実行し、複数ページの記録でない場合(S101:NO)および異常ノズルの数N1が所定数N1a未満の場合(S102:NO)、S103の処理を実行し、処理を終了する。
【0105】
複数ページの記録であり(S101:YES)、かつ、異常ノズルの数N1が所定数N1a以上である場合(S102:YES)、制御部80は、フラッシュメモリ84に記憶されている第1設定情報に基づいて、異常時記録処理を実行するか否かを判断する(S501)。異常時記録処理を実行すると判断した場合には(S501:YES)、制御部80は、上述の実施形態と同様に、S104~S109の処理を実行する。
【0106】
異常時記録処理を実行しないと判断した場合には(S501:NO)、制御部80は、フラッシュメモリ84に記憶されている第2設定情報が非補完記録で記録することを示しているか否かを判断する(S502)。なお、変形例6では、第2設定情報が非補完記録で記録することを示しているという条件が、本発明の「所定条件」に相当する。
【0107】
S502において第2設定情報が非補完記録で記録することを示していると判断する場合とは、例えば、第2設定情報が、常にすべてのページを非補完記録で記録することを示す場合である。あるいは、S502において第2設定情報が非補完記録で記録することを示していると判断する場合とは、例えば、第2設定情報が、非補完記録で記録することを示す画質の設定であることを示す場合ある。非補完記録で記録することを示す画質の設定とは、例えば、低画質で記録を行う設定などである。
【0108】
S502において第2設定情報が非補完記録で記録することを示していない(補完記録で記録することを示している)と判断する場合とは、例えば、第2設定情報が、常にすべてのページを補完記録で記録することを示す場合である。あるいは、S502において第2設定情報が非補完記録で記録することを示していない(補完記録で記録することを示している)と判断する場合とは、例えば、第2設定情報が、補完記録で記録することを示す画質の設定であることを示す場合である。補完記録で記録することを示す画質の設定とは、例えば、高画質で記録を行う設定、写真記録を行う設定などである。
【0109】
第2設定情報が非補完記録で記録することを示している場合には(S502:YES)、S103に進み、第2設定情報が非補完記録で記録することを示していない(補完記録で記録することを示している)場合には(S502:NO)、S109に進む。
【0110】
変形例6では、異常ノズルの数N1が所定数N1a以上である場合に、異常時記録処理を実行するか否か、および、異常時記録処理を実行しない場合に非補完記録および補完記録のどちらで記録させるかをユーザに選択させることができる。
【0111】
また、変形例6では、第2設定情報が非補完記録を行うことを示しているという条件を所定条件としたが、これとは別の条件を所定条件としてもよい。
【0112】
また、変形例6の
図12のフローにおいて、S102の処理を、変形例1のS201の処理、または、変形例2のS301の処理に置き換えてもよい。また、変形例6の
図12のフローにおいて、S105,S106の処理を、変形例5のS401,S402の処理に置き換えてもよい。
【0113】
また、変形例6では、異常時記録処理を実行しない場合に非補完記録および補完記録のどちらで記録するかをユーザが設定できるようになっており、異常時記録処理を実行しないと判断した場合に、ユーザの設定に応じて、非補完記録ですべてのページを記録させるか、補完記録ですべてのページを記録させるかを切り換えたが、これには限られない。例えば、変形例6において、異常時記録処理を実行しない場合に非補完記録および補完記録のどちらで記録するかをユーザが設定できないようになっていてもよい。そして、異常時記録処理を実行しないと判断した場合に、常に、非補完記録ですべてのページを記録させてもよい。あるいは、変形例6において、異常時記録処理を実行しないと判断した場合に、常に、補完記録ですべてのページを記録させてもよい。
【0114】
また、以上の例では、異常ノズルの数が所定数以上である場合に、非補完記録で記録させた記録データの一部についての記録結果に基づいて、非補完記録を続行するから補完記録に切り換えるかをユーザに選択させたが、これには限られない。例えば、プリンタにおいて、搬送方向におけるインクジェットヘッドよりも下流にスキャナを設け、記録データの一部について非補完記録で記録させた画像をスキャナに読み取らせ、スキャナによる読み取り結果に基づいて、制御部が、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかを選択するようになっていてもよい。なお、この場合には、制御部が、スキャナによる読み取り結果に基づいて取得する、非補完記録を続行するか補完記録に切り換えるかを示す情報が、本発明の「第2情報」に相当する。
【0115】
また、上述の実施形態では、搬送ローラ6,7に記録用紙Pを搬送方向に搬送させることによって、インクジェットヘッド4を記録用紙Pに対して搬送方向に相対移動させたが、これには限られない。例えば、キャリッジ2が搬送方向に移動可能なフレームに取り付けられており、フレームを搬送方向に移動させることによってインクジェットヘッド4を記録用紙Pに対して搬送方向に相対移動させてもよい。この場合には、フレームを搬送方向に移動させる動作が本発明の「記録位置変更動作」に相当する。また、キャリッジ2、および、搬送方向に移動するフレームが、本発明の「相対移動手段」に相当する。
【0116】
また、上述の実施形態では、キャリッジとともに走査方向に移動しつつ複数のノズルからインクを吐出する、いわゆるシリアルヘッドを備えたプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。例えば、走査方向に記録用紙の全長にわたって延びたいわゆるラインヘッドを備えたプリンタに本発明を適用することも可能である。
【0117】
ラインヘッドでは、例えば、複数のノズルが記録用紙の搬送方向と直交する方向に並び、記録用紙を搬送方向に搬送しながらラインヘッドの複数のノズルからインクを吐出して記録を行う。ラインヘッドを備えたプリンタでは、異常ノズルがある状態で、記録される画像に、記録用紙の搬送方向に延びる白スジが発生する。そこで、ラインヘッドを備えたプリンタでは、例えば、補完記録において、異常ノズルと隣接するノズルからのインクの吐出量を非補完記録よりも多くする。これにより、白スジを目立ちにくくすることができる。
【0118】
また、以上の例では、インクジェットヘッド4に検査用駆動を行わせたときの、ノズル10からキャップ71内に配置された電極76における電圧の変化に応じて信号処理回路78から出力される信号に基づいて、ノズル10が異常ノズルであるか否かを判断したが、これには限られない。
【0119】
例えば、電極76の代わりに、鉛直方向に延びており、キャリッジ2がメンテナンス位置に位置している状態でノズル10の下方の空間と対向する電極を設けてもよい。そして、信号処理回路78から、キャリッジ2をメンテナンス位置に位置させた状態で検査用駆動を行ったときの上記電極の電圧の変化に応じた信号を出力するようにしてもよい。
【0120】
あるいは、例えば、キャリッジ2がメンテナンス位置等の所定位置に位置している状態で、ノズル10から吐出されたインクを直接検出し、検出結果に応じた信号を出力する光センサを設けてもよい。そして、この光センサから出力される信号に基づいて、ノズル10が異常ノズルであるか否かを判断してもよい。
【0121】
あるいは、例えば、特許第4929699号公報に記載されているのと同様に、インクジェットヘッドのノズルが形成されたプレートに、ノズルからインクが吐出されたときの電圧の変化を検出する電圧検出回路を接続し、キャリッジを検査位置に移動させた状態でノズルからインクを吐出させるための動作を行わせたときに電圧検出回路から出力された信号に基づいて、ノズルが異常ノズルであるか否かを判断してもよい。
【0122】
あるいは、例えば、特許第6231759号公報に記載されているのと同様に、インクジェットヘッドの基板を、温度検知素子を備えたものとしてもよい。そして、インクの吐出のために第1印加電圧を印加してヒータを駆動した後に、インクが吐出されないように第2印加電圧を印加してヒータを駆動し、第2印加電圧を印加してから、その後、所定時間が経過するまでの間の、温度検知素子で検知された温度の変化に基づいて、ノズル10が異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力するようにしてもよい。
【0123】
あるいは、プリンタに所定のテストパターンを記録させ、テストパターンの記録結果に基づいて、各ノズル10が異常ノズルであるか否かを判断してもよい。このとき、プリンタがスキャナを有する複合機である場合に、スキャナにテストパターンを読み取らせることによってテストパターンの記録結果を入力してもよい。あるいは、ユーザに、テストパターンの記録結果に基づいて操作部68、外部装置を操作させることによって、テストパターンの記録結果を入力してもよい。
【0124】
また、以上の例では、インクジェットヘッド4の全てのノズル10について、検査用駆動を行わせて、ノズル10が異常ノズルであるか否かを判断したが、これには限られない。例えば、各ノズル列9における1つおきのノズル10等、インクジェットヘッド4の一部のノズル10についてのみ、検査用駆動を行わせてノズル10が異常ノズルであるか否かを判断してもよい。そして、それ以外のノズル10については、上記一部のノズル10についての判断結果に基づいてノズル10が異常ノズルであるか否かを推定してもよい。
【0125】
また、以上の例では、ノズル10からインクが吐出されたか否かに基づいてノズル10が異常ノズルであるか否かを判断したが、これには限られない。例えばインクの吐出方向や吐出速度等に基づいてノズル10が異常ノズルであるか否かを判断してもよい。
【0126】
また、以上では、ノズルからインクを吐出して記録用紙Pに記録を行うプリンタと通信可能な外部装置に本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。Tシャツ、屋外広告用のシート、スマートフォン等の携帯端末のケース、段ボール、樹脂部材など、記録用紙以外の被記録媒体に画像を記録するプリンタにも適用され得る。
【符号の説明】
【0127】
1:プリンタ
2:キャリッジ
4:インクジェットヘッド
10:ノズル
69:表示部
80:制御部
84:フラッシュメモリ
91:メッセージ部
92a,92b:選択部
100:プリンタ
110:外部装置
112:表示部