IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-塗布具付き容器 図1
  • 特開-塗布具付き容器 図2
  • 特開-塗布具付き容器 図3
  • 特開-塗布具付き容器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176118
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】塗布具付き容器
(51)【国際特許分類】
   A45D 34/04 20060101AFI20231206BHJP
【FI】
A45D34/04 515C
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022088227
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】坂本 智
(57)【要約】
【課題】内容液を被塗布部に塗布している間に、容器本体内の内容液の成分の一部が揮発するのを抑制する。
【解決手段】上下方向に延びる容器軸Oと同軸に配設されるとともに、内容液が収容される容器本体11と、容器本体の口部11bに着脱自在に装着されたキャップ体12と、容器本体の口部内に嵌合されたしごき筒部材13と、キャップ体に装着されるとともに、しごき筒部材内に挿通された棒状の塗布具14と、を備え、しごき筒部材には、しごき筒部材内と容器本体内との連通を遮断可能な蓋板15が、弾性ヒンジ部16を介して連結され、塗布具は、蓋板を弾性ヒンジ部回りに下方に向けて弾性変位させた状態で、しごき筒部材内に挿通されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に延びる容器軸と同軸に配設されるとともに、内容液が収容される容器本体と、
前記容器本体の口部に着脱自在に装着されたキャップ体と、
前記容器本体の口部内に嵌合されたしごき筒部材と、
前記キャップ体に装着されるとともに、前記しごき筒部材内に挿通された棒状の塗布具と、を備え、
前記しごき筒部材には、前記しごき筒部材内と前記容器本体内との連通を遮断可能な蓋板が、弾性ヒンジ部を介して連結され、
前記塗布具は、前記蓋板を前記弾性ヒンジ部回りに下方に向けて弾性変位させた状態で、前記しごき筒部材内に挿通されている、塗布具付き容器。
【請求項2】
前記蓋板の外周面のうち、前記弾性ヒンジ部との接続部分である上端部と反対側の下端部に、上下方向から見て前記容器軸と交差する方向である径方向の外側から内側に向かうに従い上方に向けて延びる傾斜面が形成されている、請求項1に記載の塗布具付き容器。
【請求項3】
前記蓋板の外周面の下端部における径方向の内端部に、径方向に延びるストレート面が形成され、
前記傾斜面は、前記ストレート面から径方向の外側に向けて延びている、請求項2に記載の塗布具付き容器。
【請求項4】
前記弾性ヒンジ部は、前記しごき筒部材の下端開口縁に連結されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の塗布具付き容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗布具付き容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、内容液が収容される容器本体と、容器本体の口部に着脱自在に装着されたキャップ体と、容器本体の口部内に嵌合されたしごき筒部材と、キャップ体に装着されるとともに、しごき筒部材内に挿通された棒状の塗布具と、を備えた塗布具付き容器が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-73525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、この塗布具付き容器では、キャップ体を容器本体の口部から外し、塗布具を容器本体内から抜き出した後、塗布具の塗布部に付着している内容液を被塗布部に塗布している間に、容器本体内の内容液の成分の一部が揮発し、例えば臭いが放散されたり、容器本体内の内容液が固化しやすくなったりする等のおそれが考えられる。
【0005】
本発明は、内容液を被塗布部に塗布している間に、容器本体内の内容液の成分の一部が揮発するのを抑制することができる塗布具付き容器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る塗布具付き容器は、上下方向に延びる容器軸と同軸に配設されるとともに、内容液が収容される容器本体と、前記容器本体の口部に着脱自在に装着されたキャップ体と、前記容器本体の口部内に嵌合されたしごき筒部材と、前記キャップ体に装着されるとともに、前記しごき筒部材内に挿通された棒状の塗布具と、を備え、前記しごき筒部材には、前記しごき筒部材内と前記容器本体内との連通を遮断可能な蓋板が、弾性ヒンジ部を介して連結され、前記塗布具は、前記蓋板を前記弾性ヒンジ部回りに下方に向けて弾性変位させた状態で、前記しごき筒部材内に挿通されている。
【0007】
塗布具が、蓋板を弾性ヒンジ部回りに下方に向けて弾性変位させた状態で、しごき筒部材内に挿通されているので、キャップ体を容器本体の口部から外し、塗布具を容器本体内から抜き出したときに、弾性ヒンジ部が復元変形し、蓋板が弾性ヒンジ部回りに上方に向けて復元変位することで、蓋板が、しごき筒部材内と容器本体内との連通を遮断する。
これにより、塗布具を容器本体内から抜き出した後、塗布具の塗布部に付着している内容液を被塗布部に塗布している間に、容器本体内の内容液の成分の一部が揮発するのを抑制することができる。
【0008】
前記蓋板の外周面のうち、前記弾性ヒンジ部との接続部分である上端部と反対側の下端部に、上下方向から見て前記容器軸と交差する方向である径方向の外側から内側に向かうに従い上方に向けて延びる傾斜面が形成されてもよい。
【0009】
蓋板の外周面の下端部に、径方向の外側から内側に向かうに従い上方に向けて延びる傾斜面が形成されているので、塗布具を容器本体内から抜き出すときに、蓋板の外周面の下端部が、塗布具の外周面に突き当たって、蓋板がめくれ上がるのを抑制することが可能になり、蓋板を設けたことで、塗布具を容器本体内から抜き出しにくくなるのを防ぐことができる。
【0010】
前記蓋板の外周面の下端部における径方向の内端部に、径方向に延びるストレート面が形成され、前記傾斜面は、前記ストレート面から径方向の外側に向けて延びてもよい。
【0011】
蓋板の外周面の下端部における径方向の内端部に、径方向に延びるストレート面が形成され、傾斜面が、ストレート面から径方向の外側に向けて延びているので、塗布具を容器本体内から抜き出すときに、蓋板の外周面の下端部を、塗布具の外周面に確実に突き当てにくくすることができる。
【0012】
前記弾性ヒンジ部は、前記しごき筒部材の下端開口縁に連結されてもよい。
【0013】
弾性ヒンジ部が、しごき筒部材の下端開口縁に連結されているので、しごき筒部材、弾性ヒンジ部、および蓋板を容易に一体に形成することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の一態様によれば、内容液を被塗布部に塗布している間に、容器本体内の内容液の成分の一部が揮発するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】一実施形態として示した塗布具付き容器の縦断面図である。
図2図1のII部拡大図である。
図3図2において、キャップ体を容器本体から外した状態を示す図である。
図4図3のIV矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る塗布具付き容器を説明する。
本実施形態に係る塗布具付き容器1は、図1および図2に示されるように、容器本体11と、キャップ体12と、しごき筒部材13と、塗布具14と、を備えている。
【0017】
容器本体11は有底筒状に形成され、キャップ体12は有頂筒状に形成され、しごき筒部材13は両端が開口した筒状に形成され、塗布具14は棒状に形成されている。容器本体11、キャップ体12、しごき筒部材13、および塗布具14は、共通軸(容器軸)Oと同軸に配設されている。
以下、共通軸Oに沿うキャップ体12の頂壁12a側を上側といい、共通軸Oに沿う容器本体11の底部11a側を下側といい、共通軸Oに沿う方向を上下方向という。また、上下方向から見て共通軸Oに交差する方向を径方向といい、上下方向から見て共通軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0018】
容器本体11内に内容液が収容される。内容液としては、例えばリップグロス、マニキュア、マスカラ、アイライナー、および接着剤等が挙げられる。容器本体11の口部11bの外周面に雄ねじ部が形成されている。口部11bの下端部における内周面11cは、下方に向かうに従い径方向の外側に向けて延び、かつ径方向の内側を向く斜め下方に向けて突の曲面状に形成されている。口部11bの下端部における内周面11cに、しごき筒部材13の後述する係合部13cが、口部11bの下方から突当って係止される。
【0019】
キャップ体12は、容器本体11の口部11bに着脱自在に装着されている。キャップ体12の内周面の下端部に、口部11bの雄ねじ部に着脱可能に螺合する雌ねじ部が形成されている。キャップ体12の頂壁12aは、容器本体11の口部11bより上方に位置している。
【0020】
しごき筒部材13は、容器本体11の口部11b内に嵌合されている。しごき筒部材13は、例えばニトリルゴム(NBR)、低密度ポリエチレン(LDPE)、および直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等の弾性変形可能な軟材質で形成されている。しごき筒部材13は、例えばコンプレッション成形等により形成される。
しごき筒部材13の上部は、しごき筒部材13の下部より大径に形成されている。しごき筒部材13の上部が、口部11b内に嵌合され、しごき筒部材13の下部の外周面は、容器本体11の内周面から離れている。しごき筒部材13の下端部は、口部11bより下方に位置している。
【0021】
図2に示されるように、しごき筒部材13の上端部に、径方向の外側に向けて突出し、周方向の全長にわたって連続して延びるシール部13aが形成されている。シール部13aは、口部11bの上端開口縁に配置されている。
しごき筒部材13における上下方向の中間部に、しごき片13bと、前述した係合部13cと、が形成されている。
【0022】
しごき片13bは、しごき筒部材13の内周面から径方向の内側に向けて突出している。しごき片13bは、径方向の内側に向かうに従い下方に向けて延びている。しごき片13bは、環状に形成され、周方向の全長にわたって連続して延びている。しごき片13bの内周縁部が、上下動する塗布具14の外周面に摺接する。しごき片13bは、しごき筒部材13のうちの上部と下部との接続部分に設けられている。
【0023】
係合部13cは、しごき筒部材13の外周面から径方向の外側に向けて突出している。係合部13cは、しごき片13bより下方に位置している。係合部13cは、しごき筒部材13の下部に設けられている。係合部13cは、しごき筒部材13の外周面から径方向の外側に向けて突出して上方を向く上端面を有している。係合部13cの上端面における径方向の外端部が、口部11bの下端部における内周面11cに、口部11bの下方から当接、若しくは近接している。
【0024】
塗布具14は、キャップ体12に装着されるとともに、しごき筒部材13内に挿通されている。図1に示されるように、塗布具14は、キャップ体12内に嵌合された固定部14aと、容器本体11内の内容液中に浸漬される塗布部14bと、固定部14aおよび塗布部14bを互いに連結する連結部14cと、を備えている。
図2に示されるように、固定部14aの下端面は、しごき筒部材13のシール部13aの上面に液密に当接している。連結部14cの外周面には、径方向の内側に向けて窪み、しごき片13bが差し込まれたくびれ部14dが形成されている。くびれ部14dのうち、下端に位置して上方を向く下面は、径方向の外側に向かうに従い下方に向けて延びている。
【0025】
本実施形態では、しごき筒部材13に、しごき筒部材13内と容器本体11内との連通を遮断可能な蓋板15が、弾性ヒンジ部16を介して連結されている。しごき筒部材13、蓋板15、および弾性ヒンジ部16は、同一の材質で一体に形成されている。塗布具14は、蓋板15を弾性ヒンジ部16回りに下方に向けて弾性変位させた状態で、しごき筒部材13内に挿通されている。塗布具14の連結部14cの外周面が、蓋板15を径方向の外側に押し込んでいる。蓋板15の表裏面は、径方向を向いている。蓋板15は、円板状に形成されている。
【0026】
蓋板15の外周面のうち、弾性ヒンジ部16との接続部分である上端部と反対側の下端部に、径方向の外側から内側に向かうに従い上方に向けて延びる傾斜面15aが形成されている。蓋板15の外周面の下端部における径方向の内端部に、径方向に延びるストレート面15bが形成され、傾斜面15aは、ストレート面15bから径方向の外側に向けて延びている。
【0027】
ストレート面15bの径方向に対する傾斜角度が、傾斜面15aの径方向に対する傾斜角度より小さくなっている。ストレート面15bの長さは、傾斜面15aの長さより短くなっている。傾斜面15aおよびストレート面15bは、蓋板15の外周面のうち、弾性ヒンジ部16との接続部分である上端部を除く全周にわたって設けられている。
なお、ストレート面15bの長さを、傾斜面15aの長さ以上としてもよく、また、傾斜面15aおよびストレート面15bを、蓋板15の外周面のうち、下端部に限って設けてもよい。
【0028】
蓋板15の外周面のうちストレート面15bの外径は、しごき筒部材13の下端開口縁13dの内径と同じになっている。蓋板15は、図3に示されるように、塗布具14が容器本体11内から抜き出されて復元変位した状態で、蓋板15における表面とストレート面15bとの接続部分が、しごき筒部材13における内周面と下端開口縁13dとの接続部分に当接、若しくは近接し、しごき筒部材13内と容器本体11内との連通を遮断する。
【0029】
弾性ヒンジ部16は、しごき筒部材13の下端開口縁13dに連結されている。弾性ヒンジ部16は、しごき筒部材13の下端開口縁13dから下方に向けて延びる板状に形成されている。弾性ヒンジ部16は、図3および図4に示されるように、塗布具14が容器本体11内から抜き出されて復元変形した状態で、しごき筒部材13の下端開口縁13dから径方向の内側に向かいつつ、下方に向けて張り出すように湾曲する。この際、弾性ヒンジ部16の上面は、上下方向に沿う縦断面視で、上方に向けて開口したU字状を呈する。弾性ヒンジ部16、蓋板15、およびしごき筒部材13それぞれの肉厚は、互いに同等になっている。
【0030】
以上説明したように、本実施形態による塗布具付き容器1によれば、塗布具14が、蓋板15を弾性ヒンジ部16回りに下方に向けて弾性変位させた状態で、しごき筒部材13内に挿通されているので、図3および図4に示されるように、キャップ体12を容器本体11の口部11bから外し、塗布具14を容器本体11内から抜き出したときに、弾性ヒンジ部16が復元変形し、蓋板15が弾性ヒンジ部16回りに上方に向けて復元変位することで、蓋板15が、しごき筒部材13内と容器本体11内との連通を遮断する。
これにより、塗布具14を容器本体11内から抜き出した後、塗布具14の塗布部14bに付着している内容液を被塗布部に塗布している間に、容器本体11内の内容液の成分の一部が揮発するのを抑制することができる。
【0031】
図2に示されるように、蓋板15の外周面の下端部に、径方向の外側から内側に向かうに従い上方に向けて延びる傾斜面15aが形成されているので、塗布具14を容器本体11内から抜き出すときに、蓋板15の外周面の下端部が、塗布具14の外周面に突き当たって、蓋板15がめくれ上がるのを抑制することが可能になり、蓋板15を設けたことで、塗布具14を容器本体11内から抜き出しにくくなるのを防ぐことができる。
【0032】
蓋板15の外周面の下端部における径方向の内端部に、径方向に延びるストレート面15bが形成され、傾斜面15aが、ストレート面15bから径方向の外側に向けて延びているので、塗布具14を容器本体11内から抜き出すときに、蓋板15の外周面の下端部を、塗布具14の外周面に確実に突き当てにくくすることができる。
【0033】
弾性ヒンジ部16が、しごき筒部材13の下端開口縁13dに連結されているので、しごき筒部材13、弾性ヒンジ部16、および蓋板15を容易に一体に形成することができる。
【0034】
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0035】
例えば、ストレート面15bの外径を、しごき筒部材13の下端開口縁13dの内径と異ならせてもよい。
塗布具14が容器本体11内から抜き出され、弾性ヒンジ部16が復元変形したときに、蓋板15がしごき筒部材13の下端部内に進入することで、しごき筒部材13内と容器本体11内との連通が遮断されてもよい。
蓋板15の外周面に、傾斜面15aおよびストレート面15bのうちのいずれか一方を設けなくてもよい。
弾性ヒンジ部16は、しごき筒部材13の内周面に連結されてもよい。
【0036】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および前記変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1 塗布具付き容器
11 容器本体
11b 口部
12 キャップ体
13 しごき筒部材
13d 下端開口縁
14 塗布具
15 蓋板
15a 傾斜面
15b ストレート面
16 弾性ヒンジ部
O 容器軸
図1
図2
図3
図4