IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本自動車部品総合研究所の特許一覧 ▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特開-ガス回収システム 図1
  • 特開-ガス回収システム 図2
  • 特開-ガス回収システム 図3
  • 特開-ガス回収システム 図4
  • 特開-ガス回収システム 図5
  • 特開-ガス回収システム 図6
  • 特開-ガス回収システム 図7
  • 特開-ガス回収システム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176213
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】ガス回収システム
(51)【国際特許分類】
   B01D 53/32 20060101AFI20231206BHJP
【FI】
B01D53/32
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022088377
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000004695
【氏名又は名称】株式会社SOKEN
(71)【出願人】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110001472
【氏名又は名称】弁理士法人かいせい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木下 翔太
(72)【発明者】
【氏名】辰巳 裕規
(72)【発明者】
【氏名】松田 信彦
(57)【要約】
【課題】回収対象ガスの回収能力の低下を抑制可能なガス回収システムを提供する。
【解決手段】ガス回収システムである二酸化炭素システム1は、作用極104と、対極106と、作用極集電材103と、対極集電材105と、を備える。作用極104は、二酸化炭素を吸着する。対極106は、作用極104と電子の授受を行う。作用極集電材103は、作用極104に当接して作用極104と対極106とを電気的に接続する。対極集電材105は、対極106に当接して作用極104と対極106とを電気的に接続する。対極集電材105に形成された対極開口部105aの開口面積は、作用極集電材103に形成された作用極開口部103aの開口面積よりも小さくなっている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気化学反応によって混合ガスから回収対象ガスを回収するガス回収システムであって、
前記回収対象ガスを吸着する作用極(104)と、
前記作用極と電子の授受を行う対極(106)と、
前記作用極に当接して前記作用極と前記対極とを電気的に接続する作用極集電材(103)と、
前記対極に当接して前記作用極と前記対極とを電気的に接続する対極集電材(105)と、を備え、
前記作用極集電材には、前記作用極を混合ガスに曝露させる作用極開口部(103a)が形成されており、
前記対極集電材には、前記対極を混合ガスに曝露させる対極開口部(105a)が形成されており、
前記対極開口部の開口面積は、前記作用極開口部の開口面積よりも小さくなっているガス回収システム。
【請求項2】
電気化学反応によって混合ガスから回収対象ガスを回収するガス回収システムであって、
前記回収対象ガスを吸着する作用極(104)と、
前記作用極と電子の授受を行う対極(106)と、
前記作用極に当接して前記作用極と前記対極とを電気的に接続する作用極集電材(103)と、
前記対極に当接して前記作用極と前記対極とを電気的に接続する対極集電材(105)と、を備え、
前記作用極集電材には、前記作用極を前記混合ガスに曝露させる作用極開口部(103a)が形成されており、
前記対極集電材は、前記混合ガスと前記対極との接触を禁止するように形成されているガス回収システム。
【請求項3】
前記対極は、複数の細粒で形成されており、
前記対極集電材の前記対極側の面における表面粗さ(Rzo)は、前記細粒の平均粒径(φDo)以上である請求項1または2に記載のガス回収システム。
【請求項4】
前記対極集電材の前記対極側の面における表面粗さ(Rzo)は、前記対極の厚み寸法(To)以下である請求項1または2のいずれか1つに記載のガス回収システム。
【請求項5】
前記対極集電材と前記対極との間には、前記対極集電材と前記対極との付着性を向上させる緩衝層(110)が形成されている請求項1または2のいずれか1つに記載のガス回収システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回収対象ガスを含有する混合ガスから回収対象ガスを回収するガス回収システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に、二酸化炭素が含まれる混合ガスから回収対象ガスである二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収システムが開示されている。特許文献1の二酸化炭素回収システムは、電気化学反応によって二酸化炭素を吸着する電気化学セルを備えている。
【0003】
電気化学セルは、それぞれ平板状に形成された作用極、対極、作用極集電材、対極集電材等を積層した積層体として形成されている。作用極は、混合ガスから二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸着材を含んでいる。対極は、作用極と電子の授受を行う電気活性補助材を含んでいる。作用極集電材は、作用極に当接する電極である。対極集電材は、対極に当接する電極である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2018-533470号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
二酸化炭素回収システムでは、二酸化炭素を作用極の二酸化炭素吸着材に吸着させるために、作用極を混合ガスに曝露させる必要がある。そこで、特許文献1では、作用極集電材をガス透過膜で形成している。
【0006】
その一方で、対極を混合ガスに曝露させると、対極の電気活性補助材が酸化されてしまう可能性がある。電気活性補助材が酸化されてしまうと、ガス回収システムにおける回収対象ガスの回収能力が低下してしまう。しかし、特許文献1には、電気活性補助材の酸化を抑制することについて、言及されていない。
【0007】
本発明は、上記点に鑑み、回収対象ガスの回収能力の低下を抑制可能なガス回収システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、請求項1に記載のガス回収システムは、電気化学反応によって混合ガスから回収対象ガスを回収するガス回収システムであって、作用極(104)と、対極(106)と、作用極集電材(103)と、対極集電材(105)と、を備える。
【0009】
作用極は、回収対象ガスを吸着する。対極は、作用極と電子の授受を行う。作用極集電材は、作用極に当接して作用極と対極とを電気的に接続する。対極集電材は、対極に当接して作用極と対極とを電気的に接続する。
【0010】
作用極集電材には、作用極を混合ガスに曝露させる作用極開口部(103a)が形成されている。対極集電材には、対極を混合ガスに曝露させる対極開口部(105a)が形成されている。対極開口部の開口面積は、作用極開口部の開口面積よりも小さくなっている。
【0011】
これによれば、対極開口部(105a)の開口面積が、作用極開口部(103a)の開口面積よりも小さくなっているので、対極(106)を混合ガスに曝露させにくい。従って、対極(106)が酸化されてしまうことを抑制して、ガス回収システムにおける回収対象ガスの回収能力の低下を抑制することができる。
【0012】
また、請求項2に記載のガス回収システムは、電気化学反応によって混合ガスから回収対象ガスを回収するガス回収システムであって、作用極(104)と、対極(106)と、作用極集電材(103)と、対極集電材(105)と、を備える。
【0013】
作用極は、回収対象ガスを吸着する。対極は、作用極と電子の授受を行う。作用極集電材は、作用極に当接して作用極と対極とを電気的に接続する。対極集電材は、対極に当接して作用極と対極とを電気的に接続する。
【0014】
作用極集電材には、混合ガスを作用極に曝露させる作用極開口部(103a)が形成されている。対極集電材は、混合ガスと対極との接触を禁止するように形成されている。
【0015】
これによれば、対極集電材(105)が、混合ガスと対極(106)との接触を禁止するように形成されている。従って、対極(106)が酸化されてしまうことを抑制して、ガス回収システムにおける回収対象ガスの回収能力の低下を抑制することができる。
【0016】
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】第1実施形態の二酸化炭素回収システムの全体構成を示す概念図である。
図2】第1実施形態の二酸化炭素回収装置の斜視図である。
図3】第1実施形態の電気化学セルの断面図である。
図4】第1実施形態の電気化学セルの分解斜視図である。
図5】第1実施形態の電気化学セルの製造方法を説明するための説明図である。
図6】第2実施形態の電気化学セルの分解斜視図である。
図7】第2実施形態の電気化学セルの製造方法を説明するための説明図である。
図8】第3実施形態の電気化学セルの製造方法を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の実施形態を説明する。各実施形態において先行する実施形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の実施形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
【0019】
(第1実施形態)
図1図5を用いて、本発明に係るガス回収システムの第1実施形態を説明する。本実施形態では、本発明に係るガス回収システムを、二酸化炭素を含有する混合ガスから二酸化炭素を分離して回収する二酸化炭素回収システム1に適用している。従って、本実施形態の回収対象ガスは、二酸化炭素である。
【0020】
図1の全体構成図に示すように、本実施形態の二酸化炭素回収システム1は、二酸化炭素回収装置10、ポンプ11、流路切替弁12、二酸化炭素利用装置13、制御装置14を備えている。
【0021】
二酸化炭素回収装置10は、混合ガスから二酸化炭素を分離して回収する。混合ガスとしては、大気や内燃機関の排気ガスを用いることができる。混合ガスは、二酸化炭素以外のガスも含有している。二酸化炭素回収装置10には、混合ガスが供給される。二酸化炭素回収装置10は、二酸化炭素が除去された後の混合ガス、あるいは、回収した二酸化炭素を排出する。二酸化炭素回収装置10の詳細構成については後述する。
【0022】
二酸化炭素回収装置10の出口には、ポンプ11の吸入口側が接続されている。ポンプ11は、二酸化炭素回収装置10から、二酸化炭素が除去された後の混合ガス、あるいは、回収した二酸化炭素を吸引する。さらに、ポンプ11の吸引作用によって、混合ガスが二酸化炭素回収装置10に供給される。
【0023】
本実施形態では、二酸化炭素回収装置10のガス流れ方向の下流側にポンプ11を配置した例を説明しているが、二酸化炭素回収装置10のガス流れ方向の上流側にポンプ11を配置してもよい。
【0024】
ポンプ11の吐出口には、流路切替弁12の流入口側が接続されている。流路切替弁12は、二酸化炭素回収装置10から流出したガスの流路を切り替える三方弁である。流路切替弁12は、二酸化炭素回収装置10から流出したガスを大気側へ流出させる流路と、二酸化炭素回収装置10から流出したガスを二酸化炭素利用装置13側へ流出させる流路とを切り替える。
【0025】
二酸化炭素利用装置13は、二酸化炭素を利用する装置である。二酸化炭素利用装置13としては、例えば、二酸化炭素を貯蔵する貯蔵タンクや二酸化炭素を燃料に変換する変換装置を用いることができる。変換装置は、二酸化炭素をメタン等の炭化水素燃料に変換する装置である。炭化水素燃料は、常温常圧で気体の燃料であってもよく、常温常圧で液体の燃料であってもよい。
【0026】
制御装置14は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。制御装置14は、ROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。より具体的には、本実施形態の制御装置14は、二酸化炭素回収装置10、ポンプ11、流路切替弁12の作動を制御する。
【0027】
次に、図2図5を用いて、二酸化炭素回収装置10について説明する。二酸化炭素回収装置10は、図2に示すように、筐体100、および複数の電気化学セル101を有している。本実施形態の筐体100は、金属材料によって形成されている。筐体100は、樹脂材料によって形成されていてもよい。
【0028】
筐体100には、ガス流入部、およびガス流出部が形成されている。ガス流入部は、混合ガスを筐体100内へ流入させるための開口部である。ガス流出部は、二酸化炭素が除去された後の混合ガス、あるいは、回収した二酸化炭素を筐体100内から流出させるための開口部である。
【0029】
電気化学セル101は、電気化学反応によって二酸化炭素を吸着して、混合ガスから二酸化炭素を分離して回収する。また、電気化学セル101は、電気化学反応によって二酸化炭素を脱離させて、吸着した二酸化炭素を放出する。複数の電気化学セル101は、筐体100に収容されている。
【0030】
電気化学セル101は、矩形の平板状に形成されている。複数の電気化学セル101は、筐体100の内部で、板面同士が互いに平行となるように、一定の間隔を開けて積層配置されている。隣り合う電気化学セル101同士の間には、ガス流入部から流入した混合ガスを流通させる複数のガス流路102が形成される。
【0031】
従って、混合ガスの流れ方向は、電気化学セル101の板面に対して平行となり、複数の電気化学セル101の積層方向に対して垂直となる。
【0032】
電気化学セル101は、図3図4に示すように、作用極集電材103、作用極104、対極集電材105、対極106、セパレータ107、電解質層108を有している。作用極集電材103、作用極104、対極集電材105、対極106、セパレータ107は、いずれも矩形の平板状に形成されている。
【0033】
電気化学セル101は、作用極集電材103、作用極104、対極集電材105、対極106、セパレータ107を積層した積層体として形成されている。個々の電気化学セル101において作用極集電材103等が積層される積層方向と、筐体100の内部で複数の電気化学セル101が積層される積層方向は一致している。
【0034】
作用極集電材103は、作用極104に当接して、作用極104と対極106とを電気的に接続する導電性部材である。作用極集電材103は、一方の平坦面が混合ガスに露出している。作用極集電材103は、他方の平坦面が作用極104に接触している。作用極集電材103には、一方の平坦面側の混合ガスを他方の平坦面側の作用極104に曝露させる作用極開口部103aが形成されている。
【0035】
より具体的には、本実施形態の作用極集電材103は、金属多孔質体で形成されている。従って、本実施形態の作用極開口部103aは、作用極集電材103の内部に形成された複数の空隙同士が互いに連通することによって形成されている。作用極集電材103としては、空隙率が50%以上の金属多孔質体を採用することができる。空隙率は、見かけの体積に対する空隙の体積の比率で定義される。
【0036】
作用極104は、混合ガスから二酸化炭素を吸着して回収し、回収した二酸化炭素を脱離させて放出することができる。作用極104は、二酸化炭素吸着材、導電助剤、およびバインダを有している。二酸化炭素吸着材、導電助剤、およびバインダは、混合物の状態で用いられる。より詳細には、本実施形態では、二酸化炭素吸着材の細粒、および導電助剤の細粒が、バインダによって保持された状態で用いられる。
【0037】
二酸化炭素吸着材は、電子を受け取ることで二酸化炭素を吸着し、電子を放出することで吸着していた二酸化炭素を脱離する電気活性種である。二酸化炭素吸着材としては、例えば、カーボン材、金属酸化物、ポリアントラキノン等を用いることができる。
【0038】
導電助剤は、二酸化炭素吸着材への導電路を形成する。導電助剤としては、例えばカーボンナノチューブ、カーボンブラック、グラフェン等の炭素材料を用いることができる。
【0039】
バインダは、二酸化炭素吸着材および導電助剤を保持する結合剤である。バインダとしては、例えば高分子ポリマーの導電性樹脂を用いることができる。導電性樹脂としては、導電性フィラーとしてAg等を含有するエポキシ樹脂やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂等の有機物を用いることができる。
【0040】
対極集電材105は、対極106に当接して、作用極104と対極106とを電気的に接続する導電性部材である。対極集電材105は、一方の平坦面が混合ガスに露出している。対極集電材105は、他方の平坦面が対極106に接触している。対極集電材105には、一方の平坦面側の混合ガスを他方の平坦面側の対極106に曝露させる対極開口部105aが形成されている。
【0041】
より具体的には、本実施形態の対極集電材105は、作用極集電材103と同様に、金属多孔質体で形成されている。従って、対極開口部105aは、対極集電材105の内部に形成された複数の空隙同士が互いに連通することによって形成されている。対極集電材105としては、空隙率が70%以下の金属多孔質体を採用することが好適である。
【0042】
さらに、本実施形態では、対極集電材105として、作用極集電材103よりも空隙率の小さい金属多孔質体を採用している。これにより、対極集電材105の対極開口部105aの開口面積は、作用極集電材103の作用極開口部103aの開口面積よりも小さくなっている。
【0043】
また、本実施形態では、作用極開口部103aおよび対極開口部105aが複数形成される。このため、作用極開口部103aの開口面積として、作用極集電材103と作用極104との当接面における合計開口面積を用いることができる。同様に、対極開口部105aの開口面積として、対極集電材105と対極106との当接面における合計開口面積を用いることができる。
【0044】
対極106は、二酸化炭素吸着材が二酸化炭素を吸着あるいは脱離する際に、作用極104と電子の授受を行う。対極106は、電気活性補助材、導電助剤、およびバインダを有している。電気活性補助材、導電助剤、およびバインダは、混合物の状態で用いられる。より詳細には、本実施形態では、電気活性補助材の細粒、および導電助剤の細粒が、バインダによって保持された状態で用いられる。
【0045】
対極106の導電助剤、およびバインダの基本的構成は、作用極104の導電助剤、およびバインダと同様である。電気活性補助材は、作用極104の二酸化炭素吸着材との間で電子の授受を行う補助的な電気活性種であり、酸化還元性を持つ活物質である。活物質としては、π結合を有する有機化合物、複数の酸化数をとる遷移金属化合物、金属イオンの価数が変化することで電子の授受を可能とする金属錯体を用いることができる。
【0046】
このような金属錯体としては、フェロセン、ニッケロセン、コバルトセン等のシクロペンタジエニル金属錯体、あるいはポルフィリン金属錯体等を挙げることができる。これらの金属錯体は、ポリマーでもモノマーでもよい。
【0047】
セパレータ107は、作用極104と対極106の間に配置されており、作用極104と対極106を分離している。セパレータ107は、作用極104と対極106の物理的な接触を防いで電気的短絡を抑制するとともに、イオンを透過させる絶縁性イオン透過膜である。セパレータ107としては、セルロース膜やポリマー、ポリマーとセラミックの複合材料等を用いることができる。
【0048】
電解質層108は、作用極104、セパレータ107、対極106を浸漬させる浸漬層である。電解質層108としては、例えば、イオン液体を採用することができる。イオン液体は、常温常圧下で不揮発性を有する液体の塩である。
【0049】
さらに、電気化学セル101の作用極集電材103および対極集電材105には、電源109が接続されている。電源109は、作用極104と対極106に所定の電圧を印加し、作用極104と対極106の電位差を変化させることができる。作用極104は負極であり、対極106は正極である。
【0050】
電気化学セル101は、作用極104と対極106の電位差を変化させることで、作用極104で二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収モード、および作用極104から二酸化炭素を放出させる二酸化炭素放出モードで作動する。二酸化炭素回収モードは、電気化学セル101を充電する充電モードであり、二酸化炭素放出モードは、電気化学セル101を放電させる放電モードである。
【0051】
具体的には、二酸化炭素回収モードでは、作用極104と対極106の間に第1電圧V1が印加され、対極106から作用極104に電子が供給される。第1電圧V1では、作用極電位<対極電位となっている。第1電圧V1は、例えば0.5~2.0Vの範囲内とすることができる。
【0052】
二酸化炭素放出モードでは、作用極104と対極106の間に第2電圧V2が印加され、作用極104から対極106に電子が供給される。第2電圧V2は、第1電圧V1と異なる電圧である。第2電圧V2は、第1電圧V1より低い電圧であればよく、作用極電位と対極電位の大小関係は限定されない。つまり、二酸化炭素放出モードでは、作用極電位<対極電位でもよく、作用極電位=対極電位でもよく、作用極電位>対極電位でもよい。
【0053】
次に、上述した電気化学セル101の製造方法を説明する。本実施形態の電気化学セル101の製造方法は、作用極集電材103に作用極104を付着させる作用極側の集電材付着工程、および対極集電材105に対極106を付着させる対極側の集電材付着工程を有している。作用極側の集電材付着工程と対極側の集電材付着工程は、別々に実施することができる。
【0054】
作用極側の集電材付着工程と対極側の集電材付着工程は、基本的に同等である。そこで、図5では、対極側の集電材付着工程について説明する。さらに、図5では、作用極側の集電材付着工程における各構成の符号を括弧付きで表している。
【0055】
対極側の集電材付着工程では、図5に示すように、準備工程、塗布工程、乾燥工程、剥離工程が実行される。準備工程では、平面上に配置された離型紙200の上に対極集電材105を配置する。離型紙200は、一時的に粘着を示す物質の成形工程に使用する剥離紙である。
【0056】
塗布工程では、準備工程後の対極集電材105の上面、すなわち離型紙200の反対側の面に、電気活性補助材、導電助剤、およびバインダを混合させてペースト状とした対極106をスクリーン印刷等によって塗布する。これにより、ペースト状になっている対極106は、対極集電材105の上面のみならず、対極開口部105aの内部に入り込む。
【0057】
乾燥工程では、塗布工程後の対極集電材105に塗布された対極106を乾燥させる。これにより、対極106が硬化する。従って、対極106は、電気活性補助材の細粒、および導電助剤の細粒をバインダとともに固めることによって形成されている。乾燥工程では、乾燥速度を速めるために、対極集電材105および対極106を加熱してもよい。また、対極集電材105および対極106を低圧環境下に配置してもよい。
【0058】
剥離工程では、対極集電材105から離型紙200を剥がす。剥離工程では、図5に例として示すように、対極106の一部が残留部200aとして離型紙200とともに剥がれてしまう可能性がある。残留部200aは、対極106に欠損を形成してしまう原因となる。そのため、剥離工程では、対極106に欠損が形成されないように離型紙200を剥がすことが望ましい。
【0059】
以上の工程により、対極側の集電材付着工程では、対極集電材105に対極106を付着させる。作用極集電材103に作用極104を付着させる作用極側の集電材付着工程においても、同様の準備工程、塗布工程、乾燥工程、剥離工程が実行される。
【0060】
そして、作用極側の集電材付着工程によって付着した対極集電材105および対極106と、作用極側の集電材付着工程によって付着した作用極集電材103および作用極104とを、セパレータ107を介在させて貼り合わる貼合工程を行う。貼合工程では、図3図4から明らかなように、対極106側の面と作用極104側の面がセパレータ107に当接するように、貼り合わせる。
【0061】
その後、作用極集電材103および対極集電材105に、電源109を接続する。これにより、電気化学セル101が製造される。
【0062】
次に、本実施形態の二酸化炭素回収システム1の作動について説明する。上述の如く、二酸化炭素回収システム1は、二酸化炭素回収モードと二酸化炭素放出モードを交互に切り替えて作動する。二酸化炭素回収システム1の作動は、制御装置14によって制御される。
【0063】
まず、二酸化炭素回収モードについて説明する。二酸化炭素回収モードでは、ポンプ11を作動させる。これにより、二酸化炭素回収装置10に混合ガスが供給される。二酸化炭素回収装置10では、電気化学セル101の作用極104と対極106の間に印加される電圧を第1電圧V1とする。これにより、対極106の電気活性補助材の電子供与と、作用極104の二酸化炭素吸着材の電子求引を同時に実現できる。
【0064】
対極106から電子を受け取った作用極104の二酸化炭素吸着材は二酸化炭素の結合力が高くなり、混合ガスに含まれる二酸化炭素を結合して吸着する。これにより、二酸化炭素回収装置10は、混合ガスから二酸化炭素を回収することができる。二酸化炭素が除去された後の混合ガスは、二酸化炭素回収装置10から排出される。
【0065】
二酸化炭素回収モードでは、流路切替弁12が、二酸化炭素回収装置10から排出された混合ガスを大気側へ流出させる流路に切り替える。これにより、二酸化炭素回収装置10から排出された混合ガスは大気に排出される。
【0066】
次に、二酸化炭素放出モードについて説明する。二酸化炭素放出モードでは、ポンプ11を停止させる。これにより、二酸化炭素回収装置10への混合ガスの供給が停止される。二酸化炭素回収装置10では、電気化学セル101の作用極104と対極106の間に印加される電圧を第2電圧V2とする。これにより、作用極104の二酸化炭素吸着材の電子供与と、対極106の電気活性補助材の電子求引を同時に実現できる。
【0067】
作用極104の二酸化炭素吸着材は電子を放出し、酸化状態となる。二酸化炭素吸着材は二酸化炭素の結合力が低下し、二酸化炭素を脱離して放出する。二酸化炭素吸着材から放出された二酸化炭素は、二酸化炭素回収装置10から排出される。
【0068】
二酸化炭素放出モードでは、流路切替弁12が、二酸化炭素回収装置10から排出された二酸化炭素を二酸化炭素利用装置13の入口側へ流出させる流路に切り替える。これにより、二酸化炭素回収装置10から排出された二酸化炭素は二酸化炭素利用装置13に供給される。
【0069】
以上の如く、本実施形態の二酸化炭素回収システム1によれば、混合ガスから二酸化炭素を回収して、回収された二酸化炭素を有効に利用することができる。
【0070】
ここで、本実施形態の電気化学セル101では、対極開口部105aが形成された対極集電材105を採用している。このため、対極106は、対極開口部105aを介して、混合ガスに曝露される。この際、混合ガスに酸素が含まれていると、対極106に接触した酸素が電気エネルギを受け取ることによって、スーパーオキサイド等の活性酸素種が発生する。
【0071】
このような活性酸素種は、対極106のうち有機加工物で形成された電気活性補助材やバインダを容易に酸化させてしまう。そして、電気活性補助材が酸化されてしまうと、電気活性補助材の電子の授受能力が低下してしまう。また、バインダが酸化されてしまうと、電気活性補助材を止めておくことができなくなってしまう。その結果、作用極104の二酸化炭素の回収能力が低下してしまう可能性がある。
【0072】
これに対して、本実施形態の電気化学セル101では、対極集電材105の対極開口部105aの開口面積が、作用極集電材103の作用極開口部103aの開口面積よりも小さくなっているので、対極106を混合ガスに曝露させにくい。従って、対極106の電気活性補助材やバインダが酸化されてしまうことを抑制して、二酸化炭素回収装置システム1における回収対象ガスの回収能力の低下を抑制することができる。
【0073】
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図6に示すように、電気化学セル101の構成を変更した例を説明する。具体的には、本実施形態では、対極集電材115として、金属板を採用している。対極集電材115には、第1実施形態で説明した対極開口部105aに対応する構成は形成されていない。
【0074】
従って、対極集電材115は、混合ガスと対極106との接触を禁止するように形成されている。換言すると、対極集電材115は、開口部が形成されていない導電性の板状部材で形成されていることによって、混合ガスと対極106との接触を禁止している。
【0075】
さらに、本実施形態では、対極集電材115として、対極106側の面の表面粗さRzoが、対極106を形成する電気活性補助材106aの細粒および導電助剤106bの細粒の平均粒径φDo以上の金属板を採用している。
【0076】
表面粗さRzoは、粗さ曲線から所定の方向に基準長さだけを抜き取り、抜き取った部分における最も高い山頂部から最も低い谷底部までの距離(すなわち、高さ寸法)を採用している。粗さ曲線は、平坦面に垂直な断面の描く断面極線から所定の長さ以上の波長に成分を除去した曲線である。
【0077】
また、表面粗さRzoとして、複数の山頂部の標高の平均値と複数の谷底部の標高の平均値を合計した平均距離(例えば、十点平均粗さ)を採用してもよい。また、表面粗さRzoとして、いわゆる算術平均粗さを採用してもよい。
【0078】
対極集電材115の表面粗さRzoは、ショットブラスト加工、レーザ加工、グラインダーやサンダー等による機械加工、エッチング、折り目加工等によって所望の値に調整されている。
【0079】
電気活性補助材106aの細粒および導電助剤106bの細粒の平均粒径φDoとしては、電気活性補助材106aおよび導電助剤106bのうち平均粒径が大きくなる方の値を採用すればよい。また、電気活性補助材106aの細粒および導電助剤106bの細粒の全ての粒径の平均値を採用してもよい。その他の電気化学セル101および二酸化炭素回収システム1の構成および作動は、第1実施形態と同様である。
【0080】
次に、本実施形態の電気化学セル101の製造方法を説明する。本実施形態の対極側の集電材付着工程は、塗布工程、乾燥工程を有している。
【0081】
本実施形態の塗布工程では、第1実施形態と同様に、対極集電材115の上面に、ペースト状の対極106をスクリーン印刷等によって塗布する。本実施形態の塗布工程では、乾燥工程後に、図7に示すように、対極106の積層方向の厚みToが、表面粗さRzoより大きくなるように、対極106を塗布する。対極106の厚みToは、対極集電材115の表面の最も低い谷底部から外表面までの距離で定義される。
【0082】
乾燥工程では、第1実施形態と同様に、対極集電材115に塗布された対極106を乾燥させて硬化させる。以上の工程により、対極集電材115に対極106を付着させる。その他の電気化学セル101の製造方法は、第1実施形態と同様である。
【0083】
従って、本実施形態の二酸化炭素回収システム1によれば、第1実施形態と同様に作動して、混合ガスから二酸化炭素を回収することができる。そして、回収された二酸化炭素を有効に利用することができる。
【0084】
さらに、本実施形態の電気化学セル101では、対極集電材115として金属板が採用されていることによって、混合ガスと対極106との接触を禁止している。従って、対極106が酸素に曝露されて酸化されてしまうことがない。その結果、二酸化炭素回収システム1における回収対象ガスの回収能力の低下を抑制することができる。
【0085】
ここで、本実施形態のように、対極集電材115として金属板を採用すると、第1実施形態のように、塗布工程時に、ペースト状の対極106が対極開口部105aの内部に入り込むことができない。その結果、対極集電材105と対極106との接触面積が低減してしまうので、対極106が対極集電材115から剥離してしまう可能性がある。
【0086】
これに対して、本実施形態の電気化学セル101では、図7に示すように、対極集電材115として、対極106側の面の表面粗さRzoが、対極106の電気活性補助材106aの細粒および導電助剤106bの細粒の平均粒径φDo以上となっている金属板を採用している。これによれば、アンカー効果によって、対極集電材115と対極106と付着性を向上させることができる。
【0087】
その一方で、対極集電材115の表面粗さRzoが、必要以上に大きくなっていると、セパレータ107を損傷させて、対極106と作用極104とを短絡させてしまう可能性がある。これに対して、本実施形態の電気化学セル101では、図7に示すように、対極106の厚みToが、表面粗さRzoより大きくなっているので、対極集電材115がセパレータ107を損傷させてしまことを抑制することができる。
【0088】
また、本実施形態の電気化学セル101の対極側の集電材付着工程では、第1実施形態で説明した剥離工程を必要としない。その結果、製造過程で対極106に欠損が形成されてしまうことを防止することができる。これにより、電気化学セル101の生産性を向上させることができる。
【0089】
(第3実施形態)
本実施形態の二酸化炭素回収システム1の基本的構成は、第2実施形態と同様である。本実施形態では、第2実施形態に対して、電気化学セル101の製造方法を変更した例を説明する。
【0090】
本実施形態の対極側の集電材付着工程では、図8に示すように、緩衝層形成工程、塗布工程、乾燥工程が実行される。緩衝層形成工程では、対極集電材115に表面に緩衝層を形成する。本実施形態では、真空蒸着によってカーボンの緩衝層110を形成する。
【0091】
塗布工程では、第1実施形態と同様に、対極集電材115の緩衝層110の形成された面に、ペースト状の対極106をスクリーン印刷等によって塗布する。乾燥工程では、第1実施形態と同様に、対極集電材115に塗布された対極106を乾燥させる。以上の工程により、対極集電材115に対極106を付着させる。その他の電気化学セル101の製造方法は、第1実施形態と同様である。
【0092】
従って、本実施形態の二酸化炭素回収システム1によれば、第1実施形態と同様に作動して、混合ガスから二酸化炭素を回収することができる。そして、回収された二酸化炭素を有効に利用することができる。さらに、第2実施形態と同様に、混合ガスと対極106との接触を禁止して、二酸化炭素回収システム1における回収対象ガスの回収能力の低下を抑制することができる。
【0093】
また、本実施形態の電気化学セル101では、対極集電材115と対極106との間に、カーボンの緩衝層110が形成されている。これにより、対極集電材115と対極106との付着性を向上させることができる。
【0094】
より詳細には、カーボンは、真空蒸着等により微細化することで、金属製の対極集電材115に良好に付着する。また、対極106のバインダは、有機物の高分子ポリマーを含んでいるので、カーボンの緩衝層110に対する親和性が高い。従って、本実施形態の電気化学セル101では、緩衝層110が形成されていることによって、対極集電材115と対極106との付着性を向上させることができる。
【0095】
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
【0096】
上述した実施形態では、本発明に係るガス回収システムを、混合ガスから二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収システム1に適用した例について説明したが、本発明に係るガス回収システムの適用はこれに限定されない。本発明に係るガス回収システムを、混合ガスから二酸化炭素以外の特定種類のガスを回収するシステムに適用してもよい。
【0097】
上述の第1実施形態では、金属多孔質体で形成された作用極集電材103および対極集電材105を採用した例を説明したが、これに限定されない。例えば、作用極集電材103および対極集電材105として、エキスパンドメタル、パンチングメタル、炭素繊維、炭素不織布、導電性高分子膜を採用してもよい。
【0098】
エキスパンドメタル、パンチングメタル等は、平坦部を有している。そこで、対極集電材105として、エキスパンドメタル、パンチングメタル等を採用する場合は、第2実施形態と同様に、平坦部の表面粗さRzoを電気活性補助材106aの細粒および導電助剤106bの細粒の平均粒径φDo以上とすることが望ましい。同様に、対極106の厚みToを平坦部の表面粗さRzoより大きくすることが望ましい。
【0099】
また、上述の第2実施形態、第3実施形態では、金属板で形成された対極集電材115を採用した例を説明したが、これに限定されない。例えば、対極集電材115として、第1実施形態で説明した対極開口部105aに対応する構成は形成されなければ、金属箔、酸化金属、および導電性の物質が表面に成膜された集電材を採用してもよい。
【0100】
また、上述の第3実施形態の緩衝層形成工程では、対極集電材115の表面に真空蒸着によってカーボンの緩衝層110を形成した例を説明したが、これに限定されない。緩衝層形成工程にて、スパッタリングによって緩衝層110を形成してもよい。
【0101】
本明細書に開示されたガス回収システムは、以下の各項目のように表現することができる。
(項目1)
電気化学反応によって混合ガスから回収対象ガスを回収するガス回収システムであって、
前記回収対象ガスを吸着する作用極(104)と、
前記作用極と電子の授受を行う対極(106)と、
前記作用極に当接して前記作用極と前記対極とを電気的に接続する作用極集電材(103)と、
前記対極に当接して前記作用極と前記対極とを電気的に接続する対極集電材(105)と、を備え、
前記作用極集電材には、前記作用極を混合ガスに曝露させる作用極開口部(103a)が形成されており、
前記対極集電材には、前記対極を混合ガスに曝露させる対極開口部(105a)が形成されており、
前記対極開口部の開口面積は、前記作用極開口部の開口面積よりも小さくなっているガス回収システム。
(項目2)
電気化学反応によって混合ガスから回収対象ガスを回収するガス回収システムであって、
前記回収対象ガスを吸着する作用極(104)と、
前記作用極と電子の授受を行う対極(106)と、
前記作用極に当接して前記作用極と前記対極とを電気的に接続する作用極集電材(103)と、
前記対極に当接して前記作用極と前記対極とを電気的に接続する対極集電材(105)と、を備え、
前記作用極集電材には、前記作用極を前記混合ガスに曝露させる作用極開口部(103a)が形成されており、
前記対極集電材は、前記混合ガスと前記対極との接触を禁止するように形成されているガス回収システム。
(項目3)
前記対極は、複数の細粒で形成されており、
前記対極集電材の前記対極側の面における表面粗さ(Rzo)は、前記細粒の平均粒径(φDo)以上である項目1または2に記載のガス回収システム。
(項目4)
前記対極集電材の前記対極側の面における表面粗さ(Rzo)は、前記対極の厚み寸法(To)以下である項目1ないし3のいずれか1つに記載のガス回収システム。
(項目5)
前記対極集電材と前記対極との間には、前記対極集電材と前記対極との付着性を向上させる緩衝層(110)が形成されている項目1ないし4のいずれか1つに記載のガス回収システム。
【符号の説明】
【0102】
1 二酸化炭素回収システム(ガス回収システム)
10 二酸化炭素回収装置
101 電気化学セル
103 作用極集電材
103a 作用極開口部
104 作用極
105、115 対極集電材
105a 対極開口部
106 対極
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8