(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176235
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】靴紐留具
(51)【国際特許分類】
A43C 7/02 20060101AFI20231206BHJP
A43C 11/24 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
A43C7/02
A43C11/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022088407
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】591115279
【氏名又は名称】株式会社アイリス
(74)【代理人】
【識別番号】100182154
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 淳一
(72)【発明者】
【氏名】大隅 洋
(72)【発明者】
【氏名】草薙 圭
(72)【発明者】
【氏名】吉岡 主
【テーマコード(参考)】
4F050
【Fターム(参考)】
4F050MA05
(57)【要約】
【課題】本発明は、靴紐留具に関する。
【解決手段】
本実施形態の靴紐留具1は、紐靴の一対の緊締部の間及び/又は一対の緊締部の上方に配置される板状の本体部10と、前記本体部を貫通するように形成され、前記緊締部を緊締する靴紐を挿通させる一対の紐挿通部20と、前記本体部に形成され、前記本体部の表面部側で結ばれた前記靴紐の結び目に働く力を緩衝する緩衝部30とを備えている。靴紐留具は1は、靴紐の結び目に所定の力が働きづらく、靴紐の結び目が緩むことを防ぐことができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴紐で緊締する紐靴の緊締部の間及び/又は緊締部の上方に配置される板状の本体部(10)と、
前記本体部に形成され、前記靴紐の緊締部側を保持する一対の第一保持部(20)と、
前記本体部の全部又は一部に形成され、前記本体部の表面側で結ばれた前記靴紐の結び目に働く力を緩衝する軟質な緩衝部(30、130)と
を備えることを特徴とする靴紐留具。
【請求項2】
請求項1に記載された靴紐留具であって、
前記本体部に形成され、前記靴紐の端側を保持する第二保持部(40、140)と
を備えることを特徴とする靴紐留具。
【請求項3】
請求項2に記載された靴紐留具であって、
前記第一保持部及び/又は前記第二保持部は、前記本体部を貫通して形成され、前記靴紐を挿通させる貫通孔である
ことを特徴とする靴紐留具。
【請求項4】
請求項2又は3に記載された靴紐留具であって、
前記第一保持部及び/又は前記第二保持部は、前記本体部の側面側を切り欠いて形成され、前記靴紐を束ねる結束部(142)である
ことを特徴とする靴紐留具。
【請求項5】
請求項4に記載された靴紐留具であって、
前記緩衝部(30)には、
前記表面側から前記本体部の裏面側に凹むように形成された凹部(31)、又は、
前記表面側が前記紐靴側に突出するように形成された凸部(131)が形成されている
ことを特徴とする靴紐留具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴紐留具に関する。さらに詳しく説明すると、本発明は、靴紐が緩むことを防ぐ靴紐留具に関する。
【背景技術】
【0002】
靴紐は、どんなに固く結んだ場合であっても、歩いたり走っている間に、結び目が緩みほどけてしまう。靴紐の結び目がほどけるのは、結び目に働く2つの力が原因であると考えられている。一つは、人の脚が地面を踏みつける衝撃であり、これによって結び目に伸びや緩みが生じると考えられている。もう一つは、緩みが生じた結び目に、足をスイングさせる動きによって生じる靴紐を引っ張る引張力であると考えられている。このように、地面を踏みつける衝撃と足のスイングという2つの力が、目に見えない手のように作用し、結び目を緩め、靴紐の端を引っ張るようにして靴紐をほどいてしまうと考えられている。靴紐の結び目がほどけないための技術は、従来から様々な方法で提案されているが、特許文献を基に従来の技術を説明する。
【0003】
特許文献1の靴紐止めは、バネ等の伸縮力で動く可動部と紐通し穴の連結部分で靴紐が締め付けて固定される。しかし、靴紐止めは、可動部、バネ、天板部及び天板部等多くの構成要素が必要であり、製造に手間がかかる。特許文献2の靴紐ストッパーは、靴紐の蝶々結びされている部分に固定するゴム製ストッパーを装着することによって、結び目が解けないようにしている。しかし、靴紐ストッパーは、靴紐の下に載置したをゴム製ストッパーを抑えた状態で蝶々結びをし、結び終えてからゴム製ストッパーで結び目を挟まなければならず、取り付けに手間がかかる。
【0004】
特許文献3の靴ひも留め具は、靴ひも調整固定具で靴ひもを固定している。しかし、靴ひも調整固定具は、複数の歯で靴ひもを固定しており、使用に従い靴ひもを痛めてしまう。特許文献4の靴紐ストッパーは、靴紐を挟んで固定している。しかし、靴紐ストッパーや靴ひも留め具は、構造が複雑で製造に手間がかかる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004-255210号公報
【特許文献2】特開2005-218813号公報
【特許文献3】特開2008-220908号公報
【特許文献4】実用新案登録第3176578号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような社会的、技術的背景に基づいたものであり、次のような目的を達成する。本発明の靴紐留具は、靴紐が緩むことを防ぐことができる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記目的を達成するために次の手段をとる。
(1)請求項1の靴紐留具は、靴紐で緊締する紐靴の緊締部の間及び/又は緊締部の上方に配置される板状の本体部(10)と、前記本体部に形成され、前記靴紐の緊締部側を保持する一対の第一保持部(20)と、前記本体部の全部又は一部に形成され、前記本体部の表面側で結ばれた前記靴紐の結び目に働く力を緩衝する軟質な緩衝部(30)とを備えることを特徴とする。
(2)請求項2の靴紐留具は、請求項2に記載された紐留具であって、前記本体部に形成され、前記靴紐の端側を保持する第二保持部(40、140)とを備えることを特徴とする。
(3)請求項3の靴紐留具は、請求項2に記載された紐留具であって、前記第一保持部及び/又は前記第二保持部は、前記本体部を貫通して形成され、前記靴紐を挿通させる貫通孔であることを特徴とする。
(4)請求項4の靴紐留具は、請求項2に記載された紐留具であって、前記第一保持部及び/又は前記第二保持部は、前記本体部の側面側を切り欠いて形成され、前記靴紐を束ねる結束部(142)であることを特徴とする。
(5)請求項5の靴紐留具は、請求項4に記載された紐留具であって、前記緩衝部(30)には、前記表面側から前記本体部の裏面側に凹むように形成された凹部(31)、又は、前記表面側が前記紐靴側に突出するように形成された凸部(131)が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように、本発明の靴紐留具は、靴紐が緩むことを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、第一実施形態の靴紐留具1を示す図である。
【
図2】
図2は、靴紐留具1を取り付ける状態を順に示す図である。
【
図3】
図3は、第二実施形態の靴紐留具101を示す図である。
【
図4】
図4は、靴紐留具101を取り付ける状態を順に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(1)実施形態の概要
本実施形態の靴紐で緊締する紐靴の緊締部の間及び/又は緊締部の上方に配置される板状の本体部(10)と、前記本体部に形成され、前記靴紐の緊締部側を保持する一対の第一保持部(20)と、前記本体部の全部又は一部に形成され、前記本体部の表面側で結ばれた前記靴紐の結び目に働く力を緩衝する軟質な緩衝部(30)とを備えている。靴紐留具は1は、靴紐の結び目に所定の力が働きづらく、靴紐の結び目が緩むことを防ぐことができる。
【0011】
(2)実施形態の詳細
〔第一実施形態〕
第一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、第一実施形態の靴紐留具1を示す図であり、(a)正面図、(b)側面図、(c)平面図、(d)底面図、(e)等角図(f)背面図、(g)α-α断面図である。
図2は、靴紐留具1を取り付ける状態を順に示す図である。
【0012】
〔靴紐留具1〕
第一実施形態における靴紐留具1は、
図2(c)に示すように、靴紐Stで緊締部Ajを緊締する紐靴Sで使用され、靴紐Stの結び目Knに所定の力が働きづらくし、靴紐Stの結び目Knの緩みを防ぐ道具である。
図1に示すように、靴紐留具1は、本体部10、第一保持部20、緩衝部30(凹部31)、第二保持部40及び装飾部50とを備えている。靴紐留具1は、第一保持部20に靴紐Stを挿通させた状態で、紐靴Sの上に載置されて、本体部10の表面側で靴紐Stを結んで使用される。靴紐留具1は、所定の厚みを有する板状のシリコーンで形成されている。
【0013】
〔本体部10〕
本体部10は、紐靴Sの緊締部Ajの間及び/又は緊締部Ajの上方に配置される板状の部材である。本例に使用される紐靴Sは、一対の緊締部Ajに形成された複数の鳩目に靴紐Stを通し、緊締部Ajを締め付けることで、使用者の足の大きさにあわせられる靴である。本体部10は、軟質で弾性変形可能であり、摩擦係数が大きく滑りにくいシリコーンを主原料として、例えば、幅33mm、高さ19mm、厚みが3mmの略蝶型形状に形成されている。本体部10は、材料のミラブル型シリコーンを金型に充填して圧縮成形により加熱加圧することで形成されている。
【0014】
本体部10は、左右対称であり、上部片11と下部片12とが左右それぞれに構成されている。上部片11は、横長で角が半円の略四角形状で、平面から観察すると、水平方向に伸びるように配置されている。上部片11は、その外形である半円と中心の位置が一致する第一保持部20が形成されている。下部片12は、横長で角が半円の略五角形状で、平面から観察すると、左右端が上部片より下に傾くように配置されている。下部片12は、その外形である半円と中心の位置が一致する第二保持部40(第二保持部40)が形成されている。本体部10は、中央上部に略四角形の緩衝部30が形成されている。
【0015】
〔第一保持部20〕
第一保持部20は、本体部10に形成され、靴紐Stを挿通させると共に靴紐Stを保持する部材である。第一保持部20は、本体部10に靴紐Stを留め置くために上部片11に形成された貫通孔である。第一保持部20の内径は、靴紐Stの外径と同一又はやや小さくなるように形成されている。第一保持部20の縁部分には、上部片11の破断を防ぐための補強部25が形成されている。補強部25は、上部片11の表面と裏面とにおいて、第一保持部20を縁取る輪状に形成されている。
【0016】
〔緩衝部30(凹部31)〕
緩衝部30(凹部31)は、本体部10の全部又は一部に形成され、本体部10の表面側で結ばれた靴紐の結び目Knに働く力を緩衝する軟質な部分である。凹部31は、一対の第一保持部20の間に位置するように本体部10の中央上部に形成されている。凹部31は、本体部10を凹ませて形成された略四角形の凹みであり、結び目Knを収容できる大きさに形成されている。
【0017】
〔第二保持部40〕
第二保持部40は、本体部10を貫通して形成され、緊締部Ajを緊締する靴紐Stを保持する部材である。第二保持部40は、本体部10に靴紐Stを留め置くために下部片12に形成された貫通孔である。第二保持部40の内径は、靴紐Stの外径と同一又はやや小さくなるように形成されている。第二保持部40の縁部分には、下部片12の破断を防ぐための補強部45が形成されている。補強部45は、下部片12の表面と裏面とにおいて、第二保持部40を縁取る輪状に形成されている。
【0018】
〔装飾部50〕
装飾部50は、本体部10の表面側に形成され、本体部10を飾る装飾であり、本体部10と同じシリコーンで形成されている。装飾部50は、本体部10の外周に絵画、写真、図形、記号、文字及びキャラクターから選択される1種以上を含む模様を形成したものである。本例において、装飾部50は、本体部10の表面から「XXX」の文字が突出するように形成されている。
【0019】
なお、装飾部50は、本体部10に凹みを形成し、その凹みに液状又はゲル状のシリコーンを流し込んで固化させたものでも良い。また、装飾部50は、本体部10の表面に金型で形成した凹凸でも良いし、本体部10の表面を削って形成した凹凸でも良い。さらに、装飾部50は、合成樹脂、金属、宝石、ガラス、貝、水晶、木及び鉱物から選択される1種以上の部材を本体部10の表面又は内部等に取り付けても良い。
【0020】
〔靴紐留具1の使用方法〕
次に、以上のように構成された靴紐留具1を使用する使用方法について、
図2に基づいて説明する。なお、本例において、靴紐Stは、緊締部Ajに形成された複数の鳩目に通され、緊締部Ajの上方で蝶結びで結ばれている。このように結ばれた靴紐Stは、鳩目から出されて結び目Knまでの緊締部側部分を根元部St1、結ばれて輪状にされた部分を輪状部St2、結び目から先端までの端側部分を端部St3として説明をする。
図2(a)に示すように、靴紐留具1を紐靴Sの緊締部Ajの上方に配置し、靴紐Stを第一保持部20に挿通する。
【0021】
靴紐Stは、靴紐留具1の裏面側から第一保持部20に差し込まれて、靴紐留具1の表面側から抜き出される。第一保持部20の内径は、靴紐Stの外径と同一又はやや小さくなるように形成されているため、靴紐Stの根元部St1は第一保持部20に留め置かれる。なお、使用者の足の大きさによっては、一対の緊締部Ajが離れた状態になるが、その場合は、緊締部Ajと緊締部Ajとの間に靴紐留具1を配置する。
【0022】
図2(b)に示すように、靴紐留具1の表面側で靴紐Stを結ぶ。靴紐Stを結ぶことで形成される結び目Knは、凹部31に収容された状態で、凹部31の表面側に載置される。凹部31は、軟質で弾性変形可能であり、摩擦係数が大きく滑りにくいシリコーンで形成されているため、収容された結び目Knに働く力を緩衝する。つまり、使用者が歩行して脚が地面を踏みつけるときに、凹部31が、結び目Knに生じる衝撃を吸収するため、結び目Knに伸びや緩みが生じない。なお、靴紐留具1を使用しない場合、紐靴Sの緊締部Ajの開閉によって、結び目Knと紐靴Sとの距離が変化するため、結び目Knに衝撃が生じやすい。一方、靴紐留具1を使用する場合、紐靴Sの緊締部Ajの開閉が生じても、靴紐Stの根元部St1は第一保持部20に留め置かれているため、結び目Knに衝撃が生じにくい。
【0023】
図2(c)に示すように、靴紐Stを第二保持部40に挿通する。靴紐Stは、靴紐留具1の表面側から第二保持部40に差し込まれて、靴紐留具1の裏面側から抜き出される。第二保持部40の内径は、靴紐Stの外径と同一又はやや小さくなるように形成されているため、靴紐Stの端部St3は第二保持部40に留め置かれる。足をスイングさせる動きが生じて、靴紐Stに引張力が働いても、靴紐Stの端部St3が第二保持部40に留め置かれているため、その引張力が結び目Knに届かず、結び目Knはほどけにくい。
【0024】
〔第二実施形態〕
本発明の第二実施形態を図面に基づいて説明する。
図3は、第二実施形態の靴紐留具101を示す図であり、(a)正面図、(b)側面図、(c)平面図、(d)底面図、(e)等角図(f)背面図、(g)β-β断面図である。
図4は、靴紐留具101を取り付ける状態を順に示す図である。靴紐留具101は、本体部110、第一保持部20、緩衝部130、第二保持部140(切り欠き141、結束部142)及び装飾部50とを備えている。第二実施形態では、前述した第一実施形態と同一の部位には同一の符号を付与し詳細な説明を省略する。
【0025】
〔本体部110〕
本体部110は、紐靴Sの緊締部Ajの間及び/又は緊締部Ajの上方に配置される板状の部材である。本体部110は、軟質で弾性変形可能であり、摩擦係数が大きく滑りにくいシリコーンを主原料として、例えば、幅34mm、高さ26mm、厚みが3mmの略等辺台形形状に形成されている。
【0026】
本体部110は、左右対称であり、上部片111と下部片112とが左右それぞれに構成されている。上部片111は、平面から観察すると、水平方向に伸びた後に下方向内側に「く」の字又は逆「く」の字に形成され、角が丸められて形成されている。上部片111は、それぞれ折れ曲がる箇所に第一保持部20が形成されている。下部片112は、平面から観察すると、上底と下底が平行であり、上から下に窄まり、角が丸められた略台形形状に形成されている。本体部10は、中央上部に外側に突出した緩衝部130が形成されている。上部片111と下部片112との間には、第二保持部140として、切り欠き141と結束部142が形成されている。
【0027】
〔緩衝部130(凸部131)〕
緩衝部130(凸部131)は、本体部110の全部又は一部に形成され、本体部10の表面側で結ばれた靴紐Stの結び目Knに働く力を緩衝する軟質な部分である。凸部131は、一対の第一保持部20の間に位置するように本体部10の中央上部に形成されている。凸部131は、本体部10を突出させて形成された凸みであり、結び目Knと接触できる大きさに形成されている。
【0028】
〔第二保持部140(切り欠き141、結束部142)〕
第二保持部140(切り欠き141、結束部142)は、本体部110に形成され、緊締部Ajを緊締する靴紐Stを保持する部材である。切り欠き141は、結束部142に靴紐Stを差し込むために、本体部110の左右の脚を切り欠いて形成された差込口である。切り欠き141は、靴紐Stの外径と同一又はやや小さくなるように切り欠かれて形成されている。結束部142は、本体部110に靴紐Stを留め置くために上部片111と下部片112との間に形成された貫通孔である。結束部142の内径は、束ねられた靴紐Stの外径と同一又はやや小さくなるように形成されている。
【0029】
〔靴紐留具101の使用方法〕
次に、以上のように構成された靴紐留具101を使用する使用方法について、
図4に基づいて説明する。
図4(a)に示すように、靴紐留具101を紐靴Sの緊締部Ajの上方に配置し、靴紐Stを第一保持部20に挿通する。靴紐Stは、靴紐留具1の裏面側から第一保持部20に差し込まれて、靴紐留具101の表面側から抜き出される。第一保持部20の内径は、靴紐Stの外径と同一又はやや小さくなるように形成されているため、靴紐Stの根元部St1は第一保持部20に留め置かれる。なお、使用者の足の大きさによっては、一対の緊締部Ajが離れた状態になるが、その場合は、緊締部Ajと緊締部Ajとの間に靴紐留具101を配置する。
【0030】
図4(b)に示すように、靴紐留具1の表面側で靴紐Stを結ぶ。靴紐Stを結ぶことで形成される結び目Knは、凸部131に接触した状態で、凸部131の表面側に載置される。凸部131は、軟質で弾性変形可能であり、摩擦係数が大きく滑りにくいシリコーンで形成されているため、接触している結び目Knに働く力を緩衝する。つまり、使用者が歩行して脚が地面を踏みつけるときに、凸部131が、結び目Knに生じる衝撃を吸収するため、結び目Knに伸びや緩みが生じない。
【0031】
図4(c)に示すように、左右それぞれで、輪状部St2と端部St3とを束ねた状態で切り欠き141に差し込む。切り欠き141は、束ねられた輪状部St2と端部St3とが差し込まれることにより弾性変形して広がる。輪状部St2と端部St3とを、さらに結束部142に差し込むと、弾性変形していた切り欠き141がもとの状態に戻り、束ねられた輪状部St2と端部St3とが、結束部142に束ねられて保持される状態になる。結束部142の内径は、束ねられた靴紐St(輪状部St2と端部St3)の外径と同一又はやや小さくなるように形成されているため、靴紐Stは結束部142に留め置かれる。足をスイングさせる動きが生じて、靴紐Stに引張力が働いても、靴紐St(輪状部St2と端部St3)が結束部142に留め置かれているため、その引張力が結び目Knに届かず、結び目Knはほどけにくい。
【0032】
以上、本発明の実施の形態の説明を行ったが、本発明は、この実施の形態に限定されることはなく、本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲内で変更ができる。本体部10(110)は、緩衝部30(130)とは異なる硬質な部材で形成されても良い。緩衝部30(130)は、軟質で弾性変形可能であり、摩擦係数が大きく滑りにくい部材であれば、他の部材でも良く、例えばウレタン、エラストマー及びゴムその他の合成樹脂でもよい。第一保持部20(120)、第二保持部40は、貫通孔で形成されているが、靴紐Stを保持できれば、他の形状でも良い。例えば、第一保持部20に切り欠きを形成し、その切り欠きから紐を出し入れしても良い。
【符号の説明】
【0033】
1 :靴紐留具
10 :本体部
20 :紐挿通部
30 :緩衝部
40 :保持部
50 :凹凸部
60 :装飾部