IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 八千代エンジニヤリング株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社栗本鐵工所の特許一覧

<>
  • 特開-水切り装置およびその設置方法 図1
  • 特開-水切り装置およびその設置方法 図2
  • 特開-水切り装置およびその設置方法 図3
  • 特開-水切り装置およびその設置方法 図4
  • 特開-水切り装置およびその設置方法 図5
  • 特開-水切り装置およびその設置方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176258
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】水切り装置およびその設置方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/64 20060101AFI20231206BHJP
   E01D 19/08 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
E04B1/64 C
E01D19/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022088442
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】592000886
【氏名又は名称】八千代エンジニヤリング株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000142595
【氏名又は名称】株式会社栗本鐵工所
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(72)【発明者】
【氏名】上田 浩章
(72)【発明者】
【氏名】小張 裕介
(72)【発明者】
【氏名】神田 通
(72)【発明者】
【氏名】横田 敏広
(72)【発明者】
【氏名】小原 淳一
(72)【発明者】
【氏名】釜野 博臣
(72)【発明者】
【氏名】岡氏 敏樹
(72)【発明者】
【氏名】北川 武
(72)【発明者】
【氏名】福井 武久
【テーマコード(参考)】
2D059
2E001
【Fターム(参考)】
2D059AA14
2D059GG21
2D059GG43
2E001DA03
2E001EA01
2E001FA19
2E001GA60
2E001HD12
(57)【要約】
【課題】コンクリート建造物の新設時に容易に設置できる水切り装置を提供する。
【解決手段】水切り装置1の構成として、コンクリート建造物2の表面から突出する本体部14を有する水切り部材11と、コンクリート建造物2に埋設されるフック12とを備え、水切り部材11の本体部14から突出してコンクリート建造物2に埋設される係合部15を、フック12に形成された凹部(被係合部)16と係合させるものを採用することにより、コンクリート建造物2の新設時のコンクリート打設と同時に容易に設置することができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート建造物の表面部に設けられ、前記コンクリート建造物の表面に沿う水の流れを遮断する水切り装置において、
前記コンクリート建造物の表面から突出する本体部を有する水切り部材と、前記コンクリート建造物に埋設されるフックとを備え、
前記水切り部材は前記本体部から前記コンクリート建造物に埋設される係合部が突出しており、前記フックは前記水切り部材の係合部と係合する被係合部を有していることを特徴とする水切り装置。
【請求項2】
前記水切り部材の係合部は、横方向に延びる引掛り部が形成されており、前記フックの被係合部は、前記水切り部材の引掛り部が挿入される凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の水切り装置。
【請求項3】
前記水切り部材の係合部と前記フックの被係合部との間に圧入される楔状のピンを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の水切り装置。
【請求項4】
前記フックに、横方向に延びるアンカー部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の水切り装置。
【請求項5】
前記フックに、前記コンクリート建造物のコンクリート内に配設される鉄筋と結束部材によって結束される結束部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の水切り装置。
【請求項6】
請求項1または2に記載の水切り装置の設置方法において、
前記コンクリート建造物を新設する際に、前記水切り部材の本体部をコンクリート打設用の型枠の一部を構成するように配置した状態でコンクリートを打設した後、前記水切り部材の本体部以外の型枠を撤去することを特徴とする水切り装置の設置方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート建造物の側面や下向き面をつたう水の流れを遮断する水切り装置と、その水切り装置の設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
橋梁等のコンクリート建造物では、雨天時に雨水が側面から下向き面をつたって流れると、コンクリート表面に汚れが付着して美観が損なわれることがある。また、寒冷地に設置されているコンクリート建造物の場合、コンクリート表面に付着した水が凍結と融解を繰り返すことにより、表面層が劣化して剥落するおそれがある。また、コンクリート製の床版部を鋼製の橋脚部で支持している橋梁は、床版部から橋脚部につたわる雨水によって橋脚部が腐食するおそれがある。
【0003】
このため、上記のようなコンクリート建造物の側面や下向き面には、その面をつたう水の流れを遮断する水切り装置が設置されることがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
特許文献1に開示されている水切り装置は、橋梁のコンクリート製床版部の下向き面に雌ネジ部材を埋め込み、その雌ネジ部材にL字状の水切り部材を貫通する取付ボルトをねじ込むことにより、水切り部材を床版部の下向き面に取り付けるようにしたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9-13327号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、既設の橋梁に取り付けるタイプの水切り装置は、上記特許文献1のもののように容易にかつ確実に施工できるものが多くあるが、橋梁新設時に取り付けるタイプの水切り装置には、そのようなものがあまりみられない。
【0007】
そこで、本発明は、コンクリート建造物の新設時に容易に設置できる水切り装置と、その設置方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は、コンクリート建造物の表面部に設けられ、前記コンクリート建造物の表面に沿う水の流れを遮断する水切り装置において、前記コンクリート建造物の表面から突出する本体部を有する水切り部材と、前記コンクリート建造物に埋設されるフックとを備え、前記水切り部材は前記本体部から前記コンクリート建造物に埋設される係合部が突出しており、前記フックは前記水切り部材の係合部と係合する被係合部を有している構成を採用した。
【0009】
上記の構成の水切り装置は、コンクリート建造物の新設時に、水切り部材の本体部がコンクリート建造物の表面から突出し、水切り部材の係合部およびフックがコンクリート建造物に埋設されるようにコンクリート打設を行うことにより、容易に設置することができる。
【0010】
ここで、前記水切り部材の係合部は、横方向に延びる引掛り部が形成されているものとし、前記フックの被係合部は、前記水切り部材の引掛り部が挿入される凹部が形成されているものとすることができる。
【0011】
また、前記水切り部材の係合部と前記フックの被係合部との間に圧入される楔状のピンを備えている構成とすれば、水切り部材とフックをより確実に係合させることができる。
【0012】
そして、前記フックに、横方向に延びるアンカー部や、前記コンクリート建造物のコンクリート内に配設される鉄筋と結束部材によって結束される結束部を形成することにより、フックをより確実にコンクリートに定着させることができる。
【0013】
また、本発明は、上記構成の水切り装置の設置方法において、前記コンクリート建造物を新設する際に、前記水切り部材の本体部をコンクリート打設用の型枠の一部を構成するように配置した状態でコンクリートを打設した後、前記水切り部材の本体部以外の型枠を撤去する方法を提供する。この方法によれば、コンクリート建造物のコンクリート打設作業を通常と同じように行うと同時に水切り装置を設置することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の水切り装置は、上述したように、水切り部材の本体部をコンクリート建造物の表面から突出させ、水切り部材の係合部をコンクリート建造物に埋設されるフックの被係合部と係合させるものであるから、コンクリート建造物を新設する際のコンクリート打設によって容易に設置できる。また、その設置方法は、水切り部材の本体部をコンクリート建造物のコンクリート打設用の型枠の一部とするものであるから、通常と同じコンクリート打設作業で同時に水切り装置を設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】第1実施形態の水切り装置の設置状態を示す正面断面図
図2図1の水切り装置の要部の平面図
図3図1の水切り装置の要部の分解斜視図
図4図1の水切り装置の設置方法を説明する正面断面図
図5】第2実施形態の水切り装置の設置状態を示す正面断面図
図6図5の水切り装置の要部の右側面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面に基づき本発明の実施形態を説明する。図1乃至図3は第1実施形態の水切り装置1を示す。この水切り装置1は、コンクリート建造物2の新設時にその下向き面の表面部に設置されて、コンクリート建造物2の表面に沿う(側面から下向き面をつたって流れる)水の流れを遮断するためのものであり、コンクリート建造物2の下向き面に取り付けられる水切り部材11と、コンクリート建造物2に埋設されるフック12と、水切り部材11とフック12とを確実に係合させるためのピン13とを備えている。なお、水切り装置1が設置されるコンクリート建造物2は、主体となるコンクリート3内に、平面視で縦横に配される補強用の鉄筋4、および鉄筋4を位置決めするためのスペーサ5が埋設されている。
【0017】
水切り部材11は、コンクリート建造物2の側面と下向き面のコーナに沿って延びるように(コンクリート建造物2が橋梁の場合はその延伸方向にほぼ平行に)配置される長尺部材であり、コンクリート建造物2の下向き面から突出する断面略コの字状の本体部14と、本体部14の上面の幅方向中央部から上方に延び、コンクリート建造物2に埋設される係合部15とが、FRPの引抜成形によって一体に形成されている。
【0018】
ここで、水切り部材11の材質をFRPとしているのは、水切り部材11が後述する水切り装置1設置時のコンクリート打設に耐えうるだけの剛性および耐腐食性を得られるようにするためである。樹脂に配合される強化材としてはガラス繊維等が用いられる。
【0019】
この水切り部材11の本体部14は、幅方向の一側(コンクリート建造物2のコーナに近い側)の上面に、コーナに向かって下方に傾斜する2段の斜面14a、14bが形成され、その外側の斜面14bの下端に、コンクリート建造物2の下向き面に直交する垂下部14cが連続している。一方、幅方向の他側(コンクリート建造物2のコーナから遠い側)では、平坦な上面の側端に垂下部14dが連続している。なお、垂下部14c、14dは後述するようにコンクリート打設の際に利用される部位であるが、そのうちの幅方向他側の垂下部14dは省略してもよい。
【0020】
これにより、コンクリート建造物2の側面から下向き面をつたって流れる水は、その流れを水切り部材11の本体部14によって遮断され、本体部14の垂下部14cをつたって滴下するようになっている。また、本体部14の上面に形成された2段の斜面14a、14bは、本体部14の上面とコンクリート建造物2の下向き面との間からコンクリート建造物2の内部への水の浸入を生じにくくする役割を果たしている。
【0021】
また、この水切り部材11は、係合部15の上端に、コンクリート建造物2の側面に向かって横方向に延び、後述するようにフック12と係合するための引掛り部15aが形成されている。
【0022】
フック12は、FRP製の板状部材であって、下端の幅方向中央部に開口して水切り部材11の係合部15を受け入れる凹部(被係合部)16を有しており、水切り部材11の延伸方向に沿って所定の間隔(例えば500mm間隔)で配置される。なお、フック12の材質は強化材を配合されていない樹脂でもよい。
【0023】
このフック12の凹部16は正面視略T字状に形成されており、その奥部の両側に広がる部分に水切り部材11の係合部15の引掛り部15aが挿入されることにより、水切り部材11とフック12とが係合するようになっている。したがって、水切り装置1を設置する際に、フック12と水切り部材11との係合状態を解除することなく、フック12を水切り部材11の延伸方向に移動させて、フック12が水切り部材11の延伸方向と交差する方向に配設された鉄筋4と干渉しないようにすることができる。
【0024】
また、フック12は、一側部および中央部に対して他側部が上方に延長されており、その他側部の上端に、水切り部材11の延伸方向に(横方向に)延びるアンカー部17が形成されている。また、その他側部の延長部分は高さ方向中央部が狭幅に形成されており、この狭幅部がコンクリート3内の鉄筋4と結束部材(図示省略)によって結束される結束部18となっている。なお、結束部材は、柔軟性のある紐状のものであればよく、番線等が用いられる。このアンカー部17および結束部18の鉄筋4との結束により、フック12がより確実にコンクリート3へ定着するようになっている。
【0025】
ここで、フック12の他側部のみを上方に延長しているのは、水切り装置1を設置する際に、フック12の他側部の延長部分が水切り部材11の延伸方向とほぼ平行に配設された鉄筋4と干渉する場合に、フック12を表裏逆にして水切り部材11と係合させ、他側部の延長部分が鉄筋4を回避できるようにするためである。
【0026】
ピン13は、円柱の一端側が斜めに切り取られた形状の楔状部材であって、水切り部材11の係合部15とフック12の凹部16との間、具体的にはフック12の凹部16の奥部の他側に広がる部分に圧入されることにより、水切り部材11とフック12とを確実に係合させるようになっている。ピン13の材質はPP(ポリプロピレン)等が用いられている。
【0027】
次に、この水切り装置1の設置方法について説明する。その設置方法は、コンクリート建造物2を新設する際に、まず、図4に示すように、コンクリート打設位置に鉄筋4とスペーサ5を配置した状態で、コンクリート打設用の型枠6をその一部が水切り装置1の水切り部材11の本体部14で構成されるように配置する。このときには、水切り部材11の本体部14の両側に形成された垂下部14c、14dの外側面がその他の型枠6の端面との突き合わせ面となり、水切り部材11の係合部15、フック12およびピン13が型枠6の内側に配置されることになる。また、必要に応じて、前述のように水切り装置1のフック12が鉄筋4を回避するように、フック12の水切り部材11との係合位置の移動やフック12の表裏の入れ替えを行う。そして、型枠6の内側にコンクリート3を打設した後、水切り部材11の本体部14以外の型枠6を撤去する。
【0028】
上述のように、この水切り装置1の設置方法は、コンクリート建造物2の新設時に、水切り部材11の本体部14を型枠6の一部を構成するように配置し、その本体部14がコンクリート建造物2の表面から突出し、水切り部材11の係合部15およびフック12がコンクリート建造物2に埋設されるようにコンクリート3を打設すればよい。すなわち、この水切り装置1は、新設のコンクリート建造物2のコンクリート打設作業を通常と同じように行うと同時に設置できる。
【0029】
図5および図6は第2実施形態の水切り装置7を示す。この第2実施形態では、水切り装置7を構成する水切り部材21およびフック22の形状が第1実施形態と異なり、第1実施形態のピン13に相当する部材は備えていない。その他の主たる構成(水切り部材21およびフック22の材質等)および機能は第1実施形態と同じである。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0030】
第2実施形態の水切り部材21は、第1実施形態の水切り部材11と同様に配置される長尺部材であり、コンクリート建造物2の下向き面から突出する本体部24が断面略T字状に形成され、本体部24の幅方向中央部の上面から上方に延びる係合部25の上端に、断面円形の引掛り部25aが形成されている。
【0031】
水切り部材21の本体部24は、幅方向の一側の上面がコンクリート建造物2のコーナに向かって下方に傾斜する斜面とされており、第1実施形態と同様、コンクリート建造物2の下向き面をつたって流れてきた水がコンクリート建造物2の内部へ浸入しにくいようになっている。また、本体部24の下面の幅方向中央部には、T字の脚にあたる部分を形成する垂下部24aが本体部24の一側に向かって湾曲しながら下方に延びており、本体部24の一側の下面をつたってきた水が垂下部24aをつたって滴下するようになっている。
【0032】
フック22は、略矩形の板状部材であって、下端の幅方向中央部に開口して水切り部材21の係合部25を受け入れる凹部(被係合部)26を有しており、第1実施形態と同様、水切り部材21の延伸方向に沿って所定の間隔で配置される。
【0033】
このフック22の凹部26は水切り部材21の係合部25の断面形状とほぼ同形状に形成されており、その奥部の円形部分に係合部25の引掛り部25aが挿入されることにより、水切り部材21とフック22とが係合するようになっている。したがって、第1実施形態と同様、フック22と水切り部材21との係合状態を解除することなく、フック22を水切り部材21の延伸方向に移動させて、コンクリート3内に配置される鉄筋(図示省略)を回避することができる。
【0034】
また、フック22は、コンクリート3への定着性を向上させるため、水切り部材21の延伸方向に延びるアンカー部27が上端の幅方向全長に形成されている。
【0035】
そして、この水切り装置7の設置方法も第1実施形態とほぼ同じである。第1実施形態の設置方法との相違点は、水切り部材21の本体部24を型枠の一部を構成するように配置する際に、その本体部24の下面を支持するパイプ等の支持部材が必要となる点のみである。
【0036】
したがって、この第2実施形態の水切り装置7でも、第1実施形態とほぼ同じ効果を発揮することができる。
【0037】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0038】
例えば、各実施形態の水切り装置はコンクリート建造物の下向き面に設置されているが、本発明は、コンクリート建造物の側面に設置される水切り装置およびその設置方法にも適用することができる。
【符号の説明】
【0039】
1、7 水切り装置
2 コンクリート建造物
3 コンクリート
4 鉄筋
6 型枠
11、21 水切り部材
12、22 フック
13 ピン
14、24 本体部
15、25 係合部
15a、25a 引掛り部
16、26 凹部(被係合部)
17、27 アンカー部
18 結束部
図1
図2
図3
図4
図5
図6