IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-二液混合容器 図1
  • 特開-二液混合容器 図2
  • 特開-二液混合容器 図3
  • 特開-二液混合容器 図4
  • 特開-二液混合容器 図5
  • 特開-二液混合容器 図6
  • 特開-二液混合容器 図7
  • 特開-二液混合容器 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176260
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】二液混合容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 51/28 20060101AFI20231206BHJP
   B65D 81/32 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
B65D51/28 100
B65D81/32 T
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022088445
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】坂田 耕太
(72)【発明者】
【氏名】加瀬 舞
【テーマコード(参考)】
3E013
3E084
【Fターム(参考)】
3E013AB02
3E013AB07
3E013AC01
3E013AD12
3E013AD17
3E013AE02
3E013AF02
3E013AF17
3E013AF26
3E084AA02
3E084AA12
3E084AA22
3E084AA24
3E084AA25
3E084AA32
3E084AB01
3E084BA03
3E084CA01
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB12
3E084DC03
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084KA20
3E084KB01
3E084LA01
3E084LA24
3E084LB02
3E084LB07
3E084LC01
3E084LD01
(57)【要約】
【課題】第2液を所定の圧力で容器本体の内部に向けて勢いよく噴射させて第1液と混合させることが可能な二液混合容器を提供することである。
【解決手段】容器本体10とキャップ20とを有する二液混合容器1であって、キャップ20が、固定部21aとシリンダ部21bとを備えた筒体部21と、内部が第2収納室R2となる収納筒部22と、噴射孔23aを備えたノズル部23と、薄肉線部24aで区画された破断弁24bを備えた閉塞部材24と、筒体部21の外側にねじ結合された回転操作部25と、シリンダ部21bの内部に空気で満たされたシリンダ室R3を区画形成するピストン部26と、を有することを特徴とする二液混合容器1。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状の口部と第1液を収納する第1収納室とを備えた容器本体と、
前記第1液に混合される第2液を収納する第2収納室を備え、前記口部に装着されたキャップと、を有する二液混合容器であって、
前記キャップが、
前記口部に固定される固定部とシリンダ部とを備えた円筒状の筒体部と、
前記シリンダ部の下端に連ねて設けられ、内部が前記第2収納室となる収納筒部と、
前記容器本体の内部に向けて開口する噴射孔を備え、前記収納筒部の下端に連ねて設けられたノズル部と、
薄肉線部で区画された破断弁を備え、前記第2収納室と前記噴射孔との間に設けられて前記第2収納室と前記噴射孔との間の通路を閉塞する閉塞部材と、
前記筒体部の外側にねじ結合により装着され、前記筒体部に対して回転することで前記筒体部に対して下方に移動可能な回転操作部と、
前記回転操作部に連ねて設けられ、前記シリンダ部の内側に配置されて前記シリンダ部の内部に空気で満たされたシリンダ室を区画形成するピストン部と、を有することを特徴とする二液混合容器。
【請求項2】
前記ピストン部に連ねて設けられて前記破断弁の上方に所定の間隔を空けて対向し、前記回転操作部が前記筒体部に対して所定距離だけ下方に移動したときに前記破断弁を押して前記薄肉線部を破断させるように構成された押圧部をさらに有する、請求項1に記載の二液混合容器。
【請求項3】
前記破断弁の前記薄肉線部に沿った周方向の一部に、上方に向けて突出する突起が設けられ、
前記薄肉線部の前記突起が設けられる部分の対角部分に肉厚部分が設けられている、請求項2に記載の二液混合容器。
【請求項4】
前記筒体部の外周面と前記回転操作部の内周面との間に、前記回転操作部の前記筒体部に対する締め込み方向への回転は許容し、前記回転操作部の前記筒体部に対する緩み方向への回転は阻止するように作動するラチェット機構が設けられている、請求項1から3の何れか1項に記載の二液混合容器。
【請求項5】
前記筒体部、前記収納筒部及び前記ノズル部が一体である、請求項1に記載の二液混合容器。
【請求項6】
前記ピストン部の下方に、前記回転操作部が前記筒体部に対して所定距離だけ下方に移動したときに前記第2収納室の内部に配置される加圧筒部が設けられている、請求項1に記載の二液混合容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1液と第2液とを別々に収納しつつ使用時に第1液と第2液とを容易に混合することができるようにした二液混合容器に関する。
【背景技術】
【0002】
二液混合容器は、例えば、容器本体に収納された飲料にフレーバーを有する液状のエキスを混合して最終的な飲料とする用途に用いられている。
【0003】
このような二液混合容器として、従来、第1液を収納する容器本体と、下端にスライド式に開く隔壁を備えた内筒を備え、口部に固定されたベースと、内筒の内側に嵌合して内筒とともに第2液の収納室を区画する中間筒を備え、ベースにねじ結合により装着されたキャップとを有し、キャップをベースに対して締め込み方向に回転させて下方に向けて移動させると、中間筒により押されて蓋体が開かれ、収納室に収納されている第2液が容器本体の内部に流入して第1液と混合されるようにした構成のものが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010-52786号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の二液混合容器では、第2液は、キャップがベースに対して下方に移動して蓋体が開かれたときに、蓋体が開かれることで生じた開口から容器本体の内部に向けて自重で流れ込むことになる。
【0006】
しかし、第2液が液状のエキスである場合、第2液を所定の圧力で容器本体の内部に向けて勢いよく噴射させて第1液と混合させたいという要望があり、この点で従来の二液混合容器には改良の余地があった。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するために開発されたものであり、その目的は、第2液を所定の圧力で容器本体の内部に向けて勢いよく噴射させて第1液と混合させることが可能な二液混合容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の二液混合容器は、円筒状の口部と第1液を収納する第1収納室とを備えた容器本体と、前記第1液に混合される第2液を収納する第2収納室を備え、前記口部に装着されたキャップと、を有する二液混合容器であって、前記キャップが、前記口部に固定される固定部とシリンダ部とを備えた円筒状の筒体部と、前記シリンダ部の下端に連ねて設けられ、内部が前記第2収納室となる収納筒部と、前記容器本体の内部に向けて開口する噴射孔を備え、前記収納筒部の下端に連ねて設けられたノズル部と、薄肉線部で区画された破断弁を備え、前記第2収納室と前記噴射孔との間に設けられて前記第2収納室と前記噴射孔との間の通路を閉塞する閉塞部材と、前記筒体部の外側にねじ結合により装着され、前記筒体部に対して回転することで前記筒体部に対して下方に移動可能な回転操作部と、前記回転操作部に連ねて設けられ、前記シリンダ部の内側に配置されて前記シリンダ部の内部に空気で満たされたシリンダ室を区画形成するピストン部と、を有することを特徴とする。
【0009】
本発明の二液混合容器は、上記構成において、前記ピストン部に連ねて設けられて前記破断弁の上方に所定の間隔を空けて対向し、前記回転操作部が前記筒体部に対して所定距離だけ下方に移動したときに前記破断弁を押して前記薄肉線部を破断させるように構成された押圧部をさらに有するのが好ましい。
【0010】
本発明の二液混合容器は、上記構成において、前記破断弁の前記薄肉線部に沿った周方向の一部に、上方に向けて突出する突起が設けられ、前記肉線部の前記突起が設けられる部分の対角部分に肉厚部分が設けられているのが好ましい。
【0011】
本発明の二液混合容器は、上記構成において、前記筒体部の外周面と前記回転操作部の内周面との間に、前記回転操作部の前記筒体部に対する締め込み方向への回転は許容し、前記回転操作部の前記筒体部に対する緩み方向への回転は阻止するように作動するラチェット機構が設けられているのが好ましい。
【0012】
本発明の二液混合容器は、上記構成において、前記筒体部、前記収納筒部及び前記ノズル部が一体であるのが好ましい。
【0013】
本発明の二液混合容器は、上記構成において、前記ピストン部に下方に、前記回転操作部が前記筒体部に対して所定距離だけ下方に移動したときに前記第2収納室の内部に配置される加圧筒部が設けられているのが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、第2液を所定の圧力で容器本体の内部に向けて勢いよく噴射させて第1液と混合させることが可能な二液混合容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係る二液混合容器の半断面図である。
図2図1に示す二液混合容器の、キャップの部分の拡大断面図である。
図3図2に示す閉塞部材の平面図である。
図4図3におけるA-A線に沿う断面図である。
図5図1に示すキャップの平面図である。
図6図2におけるB-B線に沿う断面図である。
図7図1に示す二液混合容器の、押圧部が破断弁の突起に当接する位置にまで回転操作部が筒体部に対して下方に移動した状態を示す断面図である。
図8図1に示す二液混合容器の、破断弁が開かれて第2液が容器本体の内部に向けて噴射されている状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る二液混合容器1について詳細に例示説明する。
【0017】
なお、本明細書及び特許請求の範囲においては、上下方向は、図1に示すように二液混合容器1を正立姿勢とした状態における上下方向を意味するものとし、径方向は、二液混合容器1の軸心Oを通り、軸心Oに垂直な直線に沿う方向を意味し、周方向は軸心O周りの方向を意味するものとする。
【0018】
図1に示す二液混合容器1は、容器本体10と、容器本体10の口部11に装着されたキャップ20とを有し、容器本体10の内部の第1収納室R1に第1液L1を収納するとともに、キャップ20に設けられた第2収納室R2に第1液L1に混合される第2液L2を収納することができるとともに、使用時に、第1液L1と第2液L2とを容器本体10の内部で容易に混合させることができるものである。
【0019】
第1液L1と第2液L2は、互いに異なる種類の液体である。本実施形態では、容器本体10の第1収納室R1に収納される第1液L1は飲料であり、キャップ20の第2収納室R2に収納される第2液L2はフレーバーを有する液状のエキスである。
【0020】
第1液L1及び第2液L2としては、上記の飲料、エキスに限らず、例えば、薬液や液体化粧料などの、2液を混合することで所定の効能を発揮する液体となるが、混合後、比較的早期に当該効能が消失するような2種類の液体を採用することができる。
【0021】
容器本体10は、口部11と、口部11の下端に肩部12を介して一体に連なる有底筒状の胴部13とを有するボトル形状となっている。口部11は軸心Oを中心とした円筒状となっており、その外周面には雄ねじ11aが一体に設けられている。胴部13の内部は、第1液L1を収納する第1収納室R1となっている。
【0022】
容器本体10は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等の合成樹脂材料をブロー成形ないし射出成形して形成された合成樹脂製のものとすることができるが、例えばガラス製、金属製などの他の材質で形成されたものとすることもできる。
【0023】
容器本体10は、円筒状の口部11と第1収納室R1とを備えていれば、上記形状に限らず、その形状は種々変更可能である。
【0024】
図2に示すように、キャップ20は固定部材20Aと可動部材20Bとを有している。
【0025】
固定部材20Aは、筒体部21、収納筒部22、ノズル部23及び閉塞部材24を有している。本実施形態では、固定部材20Aは、筒体部21、収納筒部22及びノズル部23が、例えば合成樹脂材料の射出成形によって一体に形成された構成となっている。
【0026】
筒体部21は、口部11に固定される固定部21aとシリンダ部21bとを備えた円筒状となっている。本実施形態では、筒体部21は口部11よりも大径で口部11と同軸の円筒状となっている。
【0027】
固定部21aは口部11の外側に配置され、その内周面に設けられた雌ねじ21cが雄ねじ11aにねじ結合することで口部11に固定されている。また、固定部21aの下端には、径方向外側に向けて広がるスカート部21dが一体に連ねて設けられている。シリンダ部21bは固定部21aの上端に一体に連なっており、口部11の上端よりも上方に配置されている。
【0028】
収納筒部22は、シリンダ部21bの下端に連ねて設けられている。本実施形態では、収納筒部22は筒体部21よりも小径の略円筒状となっており、フランジ状部分22aを介してシリンダ部21bの下端に一体に連ねて設けられている。収納筒部22は、口部11の内側に口部11と同軸に配置されており、その内部は第2液L2を収納する第2収納室R2となっている。
【0029】
ノズル部23は、容器本体10の内部に向けて開口する噴射孔23aを備え、収納筒部22の下端に連ねて設けられている。本実施形態では、ノズル部23は、収納筒部22よりも小径の有底円筒状となっており、収納筒部22の下端に段差状部分23bを介して一体に連ねて設けられている。収納筒部22の底部分は先細形状となっており、その下端の中央部に軸心Oに沿って噴射孔23aが設けられている。噴射孔23aの内径は、収納筒部22の内径よりも十分に小さくなっている。
【0030】
閉塞部材24は、薄肉線部24aで区画された破断弁24bを備え、第2収納室R2と噴射孔23aとの間に設けられて第2収納室R2と噴射孔23aとの間の通路を閉塞している。図3図4に示すように、本実施形態では、閉塞部材24は、上端に円環状のフランジ状部分24cが一体に連なる円筒状の支持体部24dを有し、支持体部24dの内側に薄肉線部24aを介して破断弁24bが一体に連ねて設けられた構成となっている。薄肉線部24aは、支持体部24dの内周面に沿って延びる軸心Oを中心とした円環状となっており、破断弁24bは薄肉線部24aに区画されて、上方に向けて凸となるように湾曲した平面視で略円形の板状となっている。なお、薄肉線部24aは、破断弁24bよりも肉厚が薄く形成されて破断弁24bよりも容易に破断することができるように構成された部分である。
【0031】
図2に示すように、閉塞部材24は、フランジ状部分24cが段差状部分23bに嵌合し、支持体部24dがノズル部23の内側に嵌合してノズル部23に固定されている。支持体部24dがノズル部23の内側に嵌合しているので、支持体部24dの内側が第2収納室R2と噴射孔23aとの間の通路となっており、当該通路は支持体部24dの内側に薄肉線部24aを介して一体に連なる破断弁24bによって閉塞されている。
【0032】
本実施形態では、破断弁24bの薄肉線部24aに沿った周方向の一部に、上方に向けて突出する突起24eが設けられ、薄肉線部24aの突起24eが設けられる部分の対角部分(軸心Oを挟んだ反対側の部分)に肉厚部分24fが設けられている。本実施形態では、突起24eは、破断弁24bの軸心Oを挟んだ一方側において所定の周方向幅で延びるブロック状となっており、破断弁24bの他の部分よりも上方に突出している。肉厚部分24fは、薄肉線部24aの突起24eが設けられる部分の対角部分に、薄肉線部24aに沿って所定の周方向幅で延びて設けられており、当該部分における薄肉線部24aの肉厚を大きくしている。これにより、薄肉線部24aは、突起24eが設けられる部分の対角部分において他の部分よりも破断し難くなっており、当該他の部分が破断すると、破断弁24bは肉厚部分24fを支点として回動して開くようになっている。
【0033】
可動部材20Bは、回転操作部25、ピストン部26、加圧筒部27及び押圧部28を有している。
【0034】
回転操作部25は、筒体部21の外側にねじ結合により装着され、筒体部21に対して回転することで筒体部21に対して下方に移動可能となっている。本実施形態では、回転操作部25は筒体部21よりも大径の円筒状となっており、筒体部21の外側に同軸に配置されている。筒体部21の外周面には雄ねじ21eが一体に設けられており、回転操作部25は、その内周面に一体に設けられた雌ねじ25aが雄ねじ21eにねじ結合することで筒体部21の外側に装着されている。したがって、回転操作部25は、筒体部21に対して締め込み方向に回転することで筒体部21に対して所定距離だけ下方に相対的に移動することができる。
【0035】
回転操作部25は、初期状態において、その下端と筒体部21のスカート部21dの上端との間が所定の間隔となるように、筒体部21に対して所定の上下方向位置に配置されている。回転操作部25を筒体部21に装着する際には、回転操作部25の下端とスカート部21dの上端との間に寸法を規定するための治具30を配置することで、回転操作部25を筒体部21に対して所定の上下方向位置に配置するようにすればよい。
【0036】
図5に示すように、回転操作部25は、その外周面に、使用者が回転操作部25を手動で回転操作する際の滑り止めとして、上下方向に並ぶ複数本のリブ25bが周方向に等間隔に並べて設けられた構成とすることもできる。なお、図5においては、便宜上、1つのリブ25bにのみ符号を付している。
【0037】
図2に示すように、ピストン部26は、回転操作部25に連ねて設けられ、シリンダ部21bの内側に配置されてシリンダ部21bの内部に空気で満たされたシリンダ室R3を区画形成している。本実施形態では、ピストン部26は、回転操作部25の円環状の天壁25cの内周縁に一体に連なる支持体部分26aと、支持体部分26aの下端側部分の外周面に嵌合固定されて支持体部分26aに支持された円環状のシール体26bとを有している。支持体部分26aはシリンダ部21bよりも小径の円筒状となっており、シリンダ部21bの内側に配置されている。シール体26bは、例えば合成ゴムなどの弾性体により形成されており、シリンダ部21bの内周面に全周に亘って気密に当接している。シリンダ部21bの内部には、ピストン部26により当該ピストン部26の下方側にシリンダ室R3が区画形成される。シリンダ室R3は、収納筒部22の内側に設けられた第2収納室R2に連通している。
【0038】
ピストン部26は、回転操作部25が筒体部21に対して締め込み方向に回転して筒体部21に対して所定距離だけ下方に相対的に移動すると、回転操作部25とともにシリンダ部21bに沿って下方に移動してシリンダ室R3の容積を狭め、シリンダ室R3の内部の空気を加圧する。
【0039】
ピストン部26をシリンダ部21bの内側に配置する際に、シリンダ室R3の内部が過度に加圧されることを防止するために、シリンダ部21bの内周面にシール体26bの下端よりも上方側から上方に向けて延びる複数の通気溝26cを設けるようにしてもよい。
【0040】
加圧筒部27は収納筒部22よりも小径の円筒状となっており、ピストン部26の下方において支持体部分26aの下端に一体に連ねて設けられている。加圧筒部27は、初期状態においてはシリンダ室R3の内部に配置されており、回転操作部25が筒体部21に対して締め込み方向に回転して筒体部21に対して所定距離だけ下方に相対的に移動すると、回転操作部25及びピストン部26とともに下方に移動して第2収納室R2の内部に配置される。加圧筒部27が第2収納室R2の内部に配置されることで、第2収納室R2の容積が狭められ、これにより第2収納室R2の内部の第2液L2の液面が上昇し、ピストン部26の下降により加圧されたシリンダ室R3の内部の空気がさらに加圧される。
【0041】
押圧部28は、加圧筒部27を介してピストン部26に連ねて設けられ、破断弁24bの上方に所定の間隔を空けて対向している。そして、回転操作部25が筒体部21に対して所定距離だけ下方に移動したときに破断弁24bを押して薄肉線部24aを破断させるように構成されている。本実施形態では、押圧部28は、ノズル部23よりも小径の円筒状となっており、加圧筒部27の下端に加圧筒部27と同軸となるようにフランジ状部分28aを介して一体に連ねて設けられている。押圧部28の下端と破断弁24bとの間の上下方向距離は、回転操作部25が筒体部21に対して締め込み方向に回転することで筒体部21に対して下方に移動する所定距離よりも小さくなっている。したがって、回転操作部25が筒体部21に対して締め込み方向に回転して筒体部21に対して所定距離だけ下方に相対的に移動すると、押圧部28は、回転操作部25、ピストン部26及び加圧筒部27とともに下方に移動して破断弁24bを下方に向けて押し、薄肉線部24aを破断させることができる。
【0042】
このとき、本実施形態の二液混合容器1では、破断弁24bの薄肉線部24aに沿った周方向の一部に、上方に向けて突出する突起24eが設けられているので、押圧部28は突起24eに先に当接し、当該突起24eが設けられた部分から薄肉線部24aを順に破断させることができる。これにより、破断弁24bが押圧部28により押されたときに、薄肉線部24aが小さな力で容易に破断されるようにして、破断弁24bを確実に開くことができる。
【0043】
本実施形態の二液混合容器1は、筒体部21の外周面と回転操作部25の内周面との間に、回転操作部25の筒体部21に対する締め込み方向への回転は許容し、回転操作部25の筒体部21に対する緩み方向への回転は阻止するように作動するラチェット機構40を設けた構成とすることもできる。本実施形態では、ラチェット機構40は、筒体部21のシリンダ部21bを含む上端から所定範囲の上端側部分41の外周面と回転操作部25の内周面との間に設けられている。
【0044】
より具体的には、ラチェット機構40は、筒体部21の上端側部分41の外周面に周方向に等間隔に並べて一体に設けられた複数の係止爪42と、回転操作部25の内周面に周方向に等間隔に並べて一体に設けられた複数の係止突起43とを備えている。係止爪42は軸心Oを中心とした周方向の一方側に向けて延びるとともに径方向内側に弾性変形自在となっており、係止突起43は軸心Oを中心とした周方向の他方側を向けて徐々に径方向内側に向けて突出する楔形状となっている。ラチェット機構40は、筒体部21に対して回転操作部25が締め込み方向に回転したときには係止突起43が係止爪42を乗り越えて当該回転を許容するように作動する。一方、ラチェット機構40は、筒体部21に対して回転操作部25が緩み方向に回転したときには係止突起43が係止爪42に係止されて当該回転が阻止されるように作動する。なお、図6においては、ラチェット機構40の周方向の1/4の範囲の部分のみを示しており、また、1つの係止爪42及び係止突起43にのみ符号を付している。
【0045】
次に、上記構成を有する二液混合容器1の使用方法について説明する。
【0046】
図1図2に示すように、容器本体10の第1収納室R1に第1液L1を充填し、キャップ20の第2収納室R2に第2液L2を充填し、キャップ20を口部11に装着する。このとき、キャップ20の回転操作部25は筒体部21に対して初期位置にある。この状態においては、第1液L1と第2液L2は、二液混合容器1に別々に収納されているので、第1液L1ないし第2液L2のフレーバーないし性質の劣化を抑制することができる。
【0047】
次に、図1図2に示す状態から、筒体部21に対して回転操作部25を締め込み方向に回転させて回転操作部25を筒体部21に対して下方に移動させる。これにより、固定部材20Aに対して可動部材20Bが下方に移動する。
【0048】
図7に示すように、回転操作部25が筒体部21に対して所定距離だけ下方に移動すると、押圧部28の下端が破断弁24bに設けられた突起24eに当接する。このとき、ピストン部26が回転操作部25とともに下降することによりシリンダ室R3の容積が狭められて、シリンダ室R3の内部の空気が加圧される。また、回転操作部25が筒体部21に対して所定距離だけ下方に移動すると、加圧筒部27が第2収納室R2の内部に入り込んで第2収納室R2の容積が狭められ、第2液L2の液面がシリンダ室R3の側に向けて上昇してシリンダ室R3の内部の空気がさらに加圧される。
【0049】
そして、図7に示す状態からさらに筒体部21に対して回転操作部25を締め込み方向に回転させると、図8に示すように、回転操作部25が筒体部21に対してさらに下方に移動する。これにより、押圧部28により突起24eが押されて薄肉線部24aが破断し、破断弁24bが開かれる。
【0050】
そして、破断弁24bが開かれると、第2収納室R2に収納されている第2液L2がノズル部23の噴射孔23aから容器本体10の内部すなわち第1収納室R1に向けて噴射され、第1収納室R1の内部において第1液L1と混合される。このとき、シリンダ室R3の内部の空気は加圧されているので、第2液L2は当該空気によって加圧された状態で噴射孔23aから勢いよく噴射される。したがって、第2液L2は、その性質ないし効能が適度に生じるように第1液L1に効率よく混合される。
【0051】
このように、本実施形態の二液混合容器1によれば、回転操作部25を筒体部21に対して回転させるだけの簡単な操作で、第2液L2を噴射孔23aから容器本体10の内部に向けて勢いよく噴射させて第1液L1に混合させることができる。
【0052】
また、本実施形態の二液混合容器1によれば、破断弁24bが開かれる際のシリンダ室R3の内部の空気の圧力は、回転操作部25の下方への移動ストローク、シリンダ室R3の容積及び第2液L2の充填量によって所定の値に設定することができるので、使用者による回転操作部25の操作の良し悪しに影響されることなく、第2液L2を常に所望の圧力で噴射孔23aから容器本体10の内部に向けて噴射させることができる。
【0053】
さらに、本実施形態の二液混合容器1によれば、筒体部21の外周面と回転操作部25の内周面との間に、回転操作部25の筒体部21に対する締め込み方向への回転は許容し、回転操作部25の筒体部21に対する緩み方向への回転は阻止するように作動するラチェット機構40を設けるようにしたので、第2液L2を第1液L1に混合させるために回転操作部25を筒体部21に対して締め込み方向に回転させる操作をする際に、回転操作部25が筒体部21に対して緩み方向に回転することを阻止して、回転操作部25の操作性を高めることができる。
【0054】
さらに、本実施形態の二液混合容器1によれば、破断弁24bの薄肉線部24aに沿った周方向の一部に、上方に向けて突出する突起24eを設け、薄肉線部24aの突起24eが設けられる部分の対角部分に肉厚部分24fを設けるようにしたので、押圧部28が突起24eに先に当接し、当該突起24eが設けられた部分から薄肉線部24aが順に破断するようにして、破断弁24bを確実に開くことができる。
【0055】
さらに、本実施形態の二液混合容器1によれば、筒体部21、収納筒部22及びノズル部23を一体に形成された構成としたので、筒体部21、収納筒部22及びノズル部23を合成樹脂材料の射出成形によって容易に成形することを可能として、この二液混合容器1のコストを低減することができる。
【0056】
さらに、本実施形態の二液混合容器1によれば、ピストン部26と押圧部28との間に、回転操作部25が筒体部21に対して所定距離だけ下方に移動したときに第2収納室R2の内部に配置される加圧筒部27を設けた構成としたので、回転操作部25が筒体部21に対して所定距離だけ下方に移動したときにシリンダ室R3の内部の空気がより加圧されるようにして、回転操作部25の筒体部21に対する下方への移動ストロークを小さくしつつ、第2液L2を所望の圧力で噴射孔23aから噴射させることができる。
【0057】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0058】
例えば、前記実施形態では、ピストン部16に連ねて設けられて破断弁24bの上方に所定の間隔を空けて対向する押圧部28を設け、回転操作部25が筒体部21に対して所定距離だけ下方に移動したときに押圧部28により破断弁24bを押して薄肉線部24aを破断させるようにしているが、これに限らず、押圧部28を設けない構成とし、回転操作部25が筒体部21に対して所定距離だけ下方に移動してシリンダ室R3の内部の空気が所定の圧力にまで高められたときに、当該圧力によって薄肉線部24aを破断させて破断弁24bが開かれる構成としてもよい。
【0059】
また、前記実施形態では、筒体部21の外周面と回転操作部25の内周面との間にラチェット機構40を設けるようにしているが、ラチェット機構40を設けない構成としてもよい。
【0060】
さらに、前記実施形態では、破断弁24bの薄肉線部24aに沿った周方向の一部に、上方に向けて突出する突起24eを設け、薄肉線部24aの突起24eが設けられる部分の対角部分に肉厚部分24fを設けるようにしているが、突起24e及び肉厚部分24fを設けない構成とすることもできる。
【0061】
さらに、前記実施形態では、筒体部21、収納筒部22及びノズル部23を一体に形成された構成としているが、これらを組立て式の構成としてもより。
【0062】
さらに、前記実施形態では、ピストン部26と押圧部28との間に、回転操作部25が筒体部21に対して所定距離だけ下方に移動したときに第2収納室R2の内部に配置される加圧筒部27を設けた構成としているが、加圧筒部27を設けない構成としてもよい。この場合、ピストン部26の下端に直接、押圧部28を連ねて設ければよい。
【符号の説明】
【0063】
1 二液混合容器
10 容器本体
11 口部
11a 雄ねじ
12 肩部
13 胴部
20 キャップ
20A 固定部材
20B 可動部材
21 筒体部
21a 固定部
21b シリンダ部
21c 雌ねじ
21d スカート部
21e 雄ねじ
22 収納筒部
22a フランジ状部分
23 ノズル部
23a 噴射孔
23b 段差状部分
24 閉塞部材
24a 薄肉線部
24b 破断弁
24c フランジ状部分
24d 支持体部
24e 突起
24f 肉厚部分
25 回転操作部
25a 雌ねじ
25b リブ
25c 天壁
26 ピストン部
26a 支持体部分
26b シール体
26c 通気溝
27 加圧筒部
28 押圧部
28a フランジ状部分
30 治具
40 ラチェット機構
41 上端側部分
42 係止爪
43 係止突起
O 軸心
R1 第1収納室
L1 第1液
R2 第2収納室
L2 第2液
R3 シリンダ室
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8