IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立工機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-作業機 図1
  • 特開-作業機 図2
  • 特開-作業機 図3
  • 特開-作業機 図4
  • 特開-作業機 図5
  • 特開-作業機 図6
  • 特開-作業機 図7
  • 特開-作業機 図8
  • 特開-作業機 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176322
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】作業機
(51)【国際特許分類】
   B23Q 11/00 20060101AFI20231206BHJP
   A47L 7/02 20060101ALI20231206BHJP
   B24B 55/06 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
B23Q11/00 M
A47L7/02
B24B55/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022088548
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005094
【氏名又は名称】工機ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100122426
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 清志
(72)【発明者】
【氏名】掛川 大輔
(72)【発明者】
【氏名】圓谷 敏弘
(72)【発明者】
【氏名】羽山 芳雅
【テーマコード(参考)】
3C011
3C047
【Fターム(参考)】
3C011BB03
3C047FF00
3C047HH11
(57)【要約】
【課題】小型化する。
【解決手段】集塵装置1の集塵機10では、モータ30及びファン38がハウジング12に収容され、バッテリ22がハウジング12のバッテリ装着部12Lに装着されて、バッテリ22によってモータ30に電力が供給される。バッテリ22は、モータ30よりも下側に配置されると共に、上下方向における配置範囲が、ハウジング12と重なる位置に配置されている。具体的には、バッテリ22の上部が、ハウジング12の後部に形成された下側段差部12J内に配置されて、正面視で、バッテリ22の上部とハウジング12のファンハウジング部12Aが重なる。このため、仮に、上下方向におけるバッテリ22の配置範囲の全体がハウジング12と重ならないように、バッテリ22を下側へオフセットした位置に配置する構成と比べて、集塵機10の体格の小型化を図ることができる。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気口及び排気口を有する本体部と、
前記本体部に取付けられ、前記排気口から排気される空気流が流入される集塵部と、
を備え、
前記本体部は、
駆動部と、
前記駆動部の駆動力により作動し、前記吸気口から前記排気口へ向かう前記空気流を生成するファンと、
前記駆動部及び前記ファンを収容すると共に、前記吸気口及び前記排気口を有するハウジングと、
前記ハウジングに装着され、前記駆動部の下側で且つ上下方向における配置範囲が前記ハウジングと重なる位置に配置され、前記駆動部に電力を供給する電源部と、
を含んで構成されている作業機。
【請求項2】
上下方向に対して直交する方向を第1方向とし、上下方向及び前記第1方向に対して直交する方向を第2方向とし、
前記電源部は、前記第1方向の一方側から前記ハウジングに装着され、
前記ハウジングには、外周部から前記第2方向の一方側へ延出され且つ先端部に前記排気口を有する排気部が形成されており、前記集塵部が前記排気部に取付けられる請求項1に記載の作業機。
【請求項3】
前記ハウジングには、前記駆動部の上側において、ハンドルが設けられており、前記ハンドルの上下方向における配置範囲が前記ハウジングと重なる位置に配置されている請求項2に記載の作業機。
【請求項4】
上側から見て、前記ハンドルが前記電源部及び前記駆動部と重なる位置に配置されている請求項3に記載の作業機。
【請求項5】
前記ハンドルは、
前記ハウジングから上側へ延出された一対のハンドル連結部と、
前記第2方向に延在され、長手方向両端部が前記ハンドル連結部に接続された把持部と、
を含んで構成されている請求項4に記載の作業機。
【請求項6】
前記第2方向における前記駆動部の配置範囲の全体が前記把持部と重なる位置に配置されている請求項5に記載の作業機。
【請求項7】
前記第2方向における前記電源部の配置範囲の全体が前記把持部と重なる位置に配置されている請求項5に記載の作業機。
【請求項8】
前記ハウジングには、前記駆動部を制御するコントローラが収容されており、前記コントローラが前記駆動部の前記第2方向の一方側又は他方側に配置されている請求項2に記載の作業機。
【請求項9】
前記ハウジングの下側には、前記本体部の下端部を構成するフレーム部が設けられており、前記フレーム部は、前記電源部を前記第1方向の他方側及び前記第2方向の両側から囲んでいる請求項2~請求項8の何れか1項に記載の作業機。
【請求項10】
前記ハウジングは、前記駆動部を収容する駆動部収容部と、前記ファンを収容するファン収容部と、を含み、
前記電源部は、上下方向における配置範囲が前記ファン収容部と重なる請求項1に記載の作業機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載の集塵装置(作業機)は、集塵機(本体部)と、集塵機に取付けられるダストバック(集塵部)と、を備えている。集塵機は、吸込口及び吐出口を有するファンケースを有しており、モータ及びファンが、ファンケースに収容されている。集塵装置では、モータの駆動によってファンが作動すると、吸込口から吐出口へ流れる空気流が発生する。これにより、例えば、切断加工時等に生じる粉塵を、吸込口に接続したホースからファンケース内に吸込み、ファンケース内に吸込んだ粉塵を、吐出口からダストバックに吐出して、ダストバックに集塵することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11-9515号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、集塵機では、例えば、運搬性の向上等を目的として、モータに電力を供給するための電源として、着脱式のバッテリパック(電源部)を用いる場合がある。この場合には、バッテリパックが、集塵機のファンケースに装着されるため、バッテリパックを含む集塵機の体格が大型化する傾向になる。このため、集塵装置では、バッテリパックを着脱可能に取付けた場合でも、体格を小型化できる構造にすることが望ましい。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、小型化することができる作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、吸気口及び排気口を有する本体部と、前記本体部に取付けられ、前記排気口から排気される空気流が流入される集塵部と、を備え、前記本体部は、駆動部と、前記駆動部の駆動力により作動し、前記吸気口から前記排気口へ向かう前記空気流を生成するファンと、前記駆動部及び前記ファンを収容すると共に、前記吸気口及び前記排気口を有するハウジングと、前記ハウジングに装着され、前記駆動部の下側で且つ上下方向における配置範囲が前記ハウジングと重なる位置に配置され、前記駆動部に電力を供給する電源部と、を含んで構成されている作業機である。
【0007】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、上下方向に対して直交する方向を第1方向とし、上下方向及び前記第1方向に対して直交する方向を第2方向とし、前記電源部は、前記第1方向の一方側から前記ハウジングに装着され、前記ハウジングには、外周部から前記第2方向の一方側へ延出され且つ先端部に前記排気口を有する排気部が形成されており、前記集塵部が前記排気部に取付けられる作業機である。
【0008】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記ハウジングには、前記駆動部の上側において、ハンドルが設けられており、前記ハンドルの上下方向における配置範囲が前記ハウジングと重なる位置に配置されている作業機である。
【0009】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、上側から見て、前記ハンドルが前記電源部及び前記駆動部と重なる位置に配置されている作業機である。
【0010】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記ハンドルは、前記ハウジングから上側へ延出された一対のハンドル連結部と、前記第2方向に延在され、長手方向両端部が前記ハンドル連結部に接続された把持部と、を含んで構成されている作業機である。
【0011】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記第2方向における前記駆動部の配置範囲の全体が前記把持部と重なる位置に配置されている作業機である。
【0012】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記第2方向における前記電源部の配置範囲の全体が前記把持部と重なる位置に配置されている作業機である。
【0013】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記ハウジングには、前記駆動部を制御するコントローラが収容されており、前記コントローラが前記駆動部の前記第2方向の一方側又は他方側に配置されている作業機である。
【0014】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記ハウジングの下側には、前記本体部の下端部を構成するフレーム部が設けられており、前記フレーム部は、前記電源部を前記第1方向の他方側及び前記第2方向の両側から囲んでいる作業機である。
【0015】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記ハウジングは、前記駆動部を収容する駆動部収容部と、前記ファンを収容するファン収容部と、を含み、前記電源部は、上下方向における配置範囲が前記ファン収容部と重なる作業機である。
【発明の効果】
【0016】
上記構成の作業機によれば、小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施の形態に係る集塵装置を示す前側から見た正面図である。
図2図1に示される集塵装置の集塵機の吸気管にホースを取付けた状態を示す右側から見た断面図である。
図3図1に示される集塵装置の集塵機の右斜め上方から見た斜視図である。
図4図3に示される集塵機の前側から見た一部破断した正面図である。
図5図3に示される集塵機の内部を示す右側から見た断面図である。
図6図3に示される集塵機の上側から見た一部破断した平面図である。
図7図3に示される集塵機の後側から見た後面図である。
図8図3に示される集塵機のキャップを示す正面図である。
図9図8に示されるキャップの変形例の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を用いて、本実施の形態に係る作業機としての集塵装置1について説明する。なお、図面に適宜示される矢印UP、矢印FR、矢印LHは、それぞれ集塵装置1の上側、前側、左側を示している。以下の説明において、上下、前後、左右の方向を用いて説明するときには、特に断りのない限り、集塵装置1の上下方向、前後方向、左右方向を示すものとする。また、前後方向が本発明の第1方向に対応し、左右方向が本発明の第2方向に対応する。
【0019】
図1に示されるように、集塵装置1は、本体部としての集塵機10と、集塵機10に取付けられる集塵部としてのダストバッグ70と、を備えている。集塵装置1は、例えば、集塵機10に取付けられたホース60(図2参照)によって、丸鋸等の切断機に連結され、切断加工時に生じる粉塵をダストバッグ70に集めるようになっている。図3図7に示されるように、集塵機10は、ハウジング12と、ハウジング12に収容された駆動部としてのモータ30及びファン38と、モータ30に電力を供給する電源部としてのバッテリ22と、ハウジング12に取付けられた蓋部としてのキャップ50及びホース60と、を含んで構成されている。以下、集塵機10の各構成について説明する。
【0020】
(ハウジング12について)
ハウジング12は、集塵機10の外郭を構成している。ハウジング12は、全体として略矩形箱状に形成されている。ハウジング12は、複数のハウジング部材によって構成されており、ハウジング部材が互いに組付けられている。ハウジング12は、ハウジング12の前端部を構成するファンハウジング部12Aと、ハウジング12の後部を構成するモータハウジング部12B(広義には、駆動ハウジング部として把握される要素である)と、を含んで構成されている。モータハウジング部12Bは駆動部収容部の一例であり、ファンハウジング部12Aはファン収容部の一例である。
【0021】
ファンハウジング部12Aは、前後方向を厚み方向とし且つ前側から見た正面視で略円形状に形成されており、ファンハウジング部12Aの内部が、後述するファン38を収容するためのボリュート室12Cとして構成されている。ボリュート室12Cとモータハウジング部12Bの内部とは区画壁12Dによって区画されており、区画壁12Dには、ファンハウジング部12A及びモータハウジング部12Bを連通する連通孔12Eが貫通形成されている。
【0022】
ファンハウジング部12Aには、吸気部としての吸気管12Fが一体に形成されている。吸気管12Fは、前後方向を軸方向とする略円筒状に形成されて、ファンハウジング部12Aの前壁の略中央部から前側へ延出している。これにより、吸気管12Fの先端開口部である吸気口12F1が前側へ開放されており、吸気管12Fの内部とボリュート室12Cとが連通している。吸気管12Fの先端側の外周部には、後述するキャップ50と係合される係合溝12F2が形成されている。係合溝12F2は、吸気管12Fの径方向外側へ開放された凹状に形成され、吸気管12Fの周方向に沿って延在されると共に、吸気管12Fの全周に亘って形成されている。
【0023】
ファンハウジング部12Aには、排気部としての排気管12Gが一体に形成されている。排気管12Gは、左右方向を軸方向とする略円筒状に形成されて、ファンハウジング部12Aの上端部から左側へ延出している。これにより、排気管12Gの先端開口部である排気口12G1が左側へ開放されており、排気管12Gの内部とボリュート室12Cとが連通している。排気管12Gには、ダストバッグ70が取付けられ、ダストバッグ70が集塵機10の左側に配置される。ダストバッグ70は、内部にフィルタ等を有する可撓性のバッグであり、排気管12Gから排出される粉塵をダストバッグ70に集塵する。尚、ダストバッグ70は、略矩形箱状に形成された硬質樹脂製としてもよい。
【0024】
モータハウジング部12Bは、略矩形箱形状に形成されている。モータハウジング部12Bの上下寸法は、ファンハウジング部12Aの上下寸法よりも小さく設定され、モータハウジング部12Bの左右寸法は、ファンハウジング部12Aの左右寸法と略同じに設定されている。具体的には、モータハウジング部12Bの上端部がファンハウジング部12Aの上端部よりも下側に配置され、モータハウジング部12Bの下端部がファンハウジング部12Aの下端部よりも上側に配置されている。すなわち、ハウジング12の上端部には、ファンハウジング部12Aの後側において、ファンハウジング部12Aの上端部よりも下側へ一段下がった上側段差部12Hが形成され、ハウジング12の下端部には、ファンハウジング部12Aの後側において、ファンハウジング部12Aの下端部よりも上側へ一段上がった下側段差部12Jが形成されている。モータハウジング部12Bの後壁には、略左右方向中央部において、後側へ突出したモータカバー部12Kが設けられており、モータカバー部12Kは、前側へ開放された略有底円筒状に形成されている。
【0025】
モータハウジング部12Bの下端部には、バッテリ装着部12L(図5及び図7参照)が設けられている。バッテリ装着部12Lは、下側から見て後側へ開放された略U字形状に形成されている。バッテリ装着部12Lには、バッテリターミナル20(図5及び図7参照)が設けられており、バッテリターミナル20は、後述するコントローラ36に電気的に接続されている。バッテリ装着部12Lには、電源部としてのバッテリ22が着脱可能に装着されている。具体的には、バッテリ22が、バッテリ装着部12Lの後側から前側へスライドしてバッテリ装着部12Lに装着される。バッテリ22は、バッテリターミナル20に接続されるコネクタ(図示省略)を有しており、バッテリ22によってコントローラ36及びモータ30に電力が供給される。バッテリ22の装着状態では、バッテリ22が、モータハウジング部12Bの下側に配置され、バッテリ22の上部が、下側段差部12J内に配置される。すなわち、上下方向におけるバッテリ22の配置範囲の上部が、上下方向におけるファンハウジング部12Aの配置範囲と重なる位置に配置されている。換言すると、正面視で、バッテリ22の上部とファンハウジング部12Aの下端部とが重なっている。あるいは、上下方向においてバッテリ22が配置される座標は、上下方向においてファンハウジング部12Aが配置される座標と、部分的に重なる。また、バッテリ22の下部は、ハウジング12(ファンハウジング部12A)よりも下側へ突出する位置に配置されている。
【0026】
ハウジング12の下側を構成するフレーム部14が設けられている。フレーム部14は、モータハウジング部12Bに一体に形成されている。フレーム部14は、フレーム本体部14Aと、左右一対のフレーム連結部14Bと、を含んで構成されている。フレーム本体部14Aは、平面視で、後側へ開放された略U字形状に形成されている。具体的には、フレーム本体部14Aは、前後方向に延在された左右一対のサイドフレーム部14A1と、サイドフレーム部14A1の前端部同士を連結するフロントフレーム部14A2と、を含んで構成されている。サイドフレーム部14A1は、バッテリ22の下部の左右方向外側に配置され、フロントフレーム部14A2は、バッテリ22の下部の前側に配置されている。これにより、フレーム本体部14Aによって、バッテリ22の下部を左右方向両側及び前側から囲んでいる。
【0027】
フレーム連結部14Bは、サイドフレーム部14A1の前後方向中間部から上側へ延出されてモータハウジング部12Bの左右方向両側部に接続されている。サイドフレーム部14A1の前後方向両端部には、下側へ突出した載置部14Cが形成されている。そして、集塵装置1の集塵作業時には、載置部14Cを地面GR上に載置するようになっている。また、載置部14Cは、バッテリ22よりも下側に配置されている。これにより、載置部14Cを地面GRに載置した状態では、バッテリ22が地面GRの上側に離間して配置される。また、モータカバー部12Kの後端、バッテリ22の後端、及びフレーム部14の後端における各々の前後方向の位置が略一致するように設定されている。
【0028】
モータハウジング部12Bの上側には、ハンドル16が設けられており、ハンドル16は、モータハウジング部12Bと一体に形成されている。すなわち、ハンドル16は、ハウジング12の上側段差部12H内に配置され、ファンハウジング部12Aの後側に離間している。ハンドル16は、後側から見て、下側へ開放された略逆U字形状に形成されている。具体的には、ハンドル16は、モータハウジング部12Bの左右方向両側部から上側へ延出された左右一対のハンドル連結部16Aと、左右方向に延在され且つハンドル連結部16Aの上端部同士を連結する把持部16Bと、を含んで構成されている。これにより、把持部16Bがモータハウジング部12Bの上側に離間して配置されており、集塵機10の運搬時等では、作業者が把持部16Bを把持するようになっている。ハンドル16の上端は、ハウジング12(ファンハウジング部12A)の上端よりも若干上側に配置されており、上下方向におけるハンドル16の配置範囲の大半がファンハウジング部12Aの上端部と重なる位置に配置されている。また、左右方向におけるバッテリ22の配置範囲の全体が、ハンドル16の把持部16Bの全体と重なる位置に配置されている(図7参照)。さらに、左右方向から見て、ハンドル16がバッテリ22の前後方向の略中央部に位置するように、ハンドル16の位置が設定されている。
【0029】
把持部16Bの上面の長手方向中間部には、集塵機10を作動させるための操作パネル18が設けられており、操作パネル18は、下側へ押圧操作可能に構成されている。把持部16Bの内部には、操作パネル18の下側において、スイッチ機構部(図示省略)が設けられており、スイッチ機構部には、操作パネル18の操作時に作動するスイッチ(図示省略)が設けられている。スイッチは、コントローラ36に電気的に接続されており、操作パネル18の操作時には、スイッチからコントローラ36にオン信号が出力される。
【0030】
(モータ30について)
モータ30は、モータハウジング部12B内に収容されている。すなわち、モータ30は、バッテリ22の上側で且つハンドル16の下側に配置されている。より詳しくは、左右方向におけるモータ30の配置範囲が、ハンドル16の把持部16Bの全体と重なる位置に配置されている(図7参照)。換言すると、平面視で、ハンドル16の把持部16B、モータ30、及びバッテリ22が、重なっている。モータ30は、前後方向を軸方向とする駆動軸30Aを有しており、駆動軸30Aの後端部が、モータカバー部12Kに保持された軸受32によって回転可能に支持され、駆動軸30Aの前端側部分が区画壁12Dに保持された軸受34によって回転可能に支持されている。駆動軸30Aは、吸気管12Fと略同軸上に位置しており、駆動軸30Aの前端部が、連通孔12Eを挿通してファンハウジング部12Aのボリュート室12C内に配置されている。モータ30は、コントローラ36(図6参照)に電気的に接続されており、コントローラ36の制御によってモータ30が駆動する。具体的には、モータ30の駆動時には、駆動軸30Aが、自身の軸回りを回転方向一方側(図4の矢印A方向側)へ回転するようになっている。コントローラ36は、モータ30の右側において、モータハウジング部12Bに収容されている。
【0031】
(ファン38について)
ファン38は、ハウジング12のボリュート室12Cに収容されている。ファン38は、所謂遠心ファンとして構成されている。具体的には、ファン38は、ファンベース38Aと、複数のインペラ38Bと、を含んで構成されている。ファンベース38Aは、前後方向を板厚方向とする略円板状に形成されている。ファンベース38Aの中央部には、取付ボス38Cが形成されており、取付ボス38Cは、ファンベース38Aから前側へ突出した略円筒状に形成されている。そして、駆動軸30Aが取付ボス38C内に後側から挿入され、固定ボルト40によって、取付ボス38Cが駆動軸30Aに固定されている。これにより、ファン38が、駆動軸30Aと一体回転可能に連結されている。
【0032】
インペラ38Bは、取付ボス38Cからファンベース38Aの径方向外側へ延出されると共に、ファンベース38Aの周方向を板厚方向とするプレート状に形成されている。すなわち、インペラ38Bは、ファンベース38Aから前側へ突出している。インペラ38Bは、前側から見て、ファンベース38Aの径方向外側へ向かうに従い駆動軸30Aの回転方向他方側へ傾斜すると共に、略円弧状に湾曲している。そして、複数のインペラ38Bが、ファンベース38Aの周方向に所定角度毎に並んで配置されている。
【0033】
また、ファン38は、ファンハウジング部12Aにおける排気管12Gとの接続部との下側に配置されている。そして、ファン38が、モータ30の駆動軸30Aと共に回転方向一方側へ回転すると、インペラ38Bの回転によって、ファン38の周方向一方側へ流れる空気流AR(図4参照)が発生する。具体的には、空気流ARが、吸気管12Fの吸気口12F1からボリュート室12Cに流入され、ボリュート室12Cに流入された空気流ARが、排気管12Gの排気口12G1から排気される。
【0034】
(キャップ50について)
図2図6、及び図8に示されるように、キャップ50は、ハウジング12の吸気管12Fに取付けられて、吸気口12F1を開閉する蓋として構成されている。キャップ50は、導電性及び可撓性を有する材料によって構成されている。本実施形態では、キャップ50が、導電性ゴム(ゴム材(EPDM)に、カーボンブラック等のフィラーを混合したもの)によって構成され、キャップ50の抵抗が10の12乗オーム以下(好ましくは、10の4乗オーム以下)に設定されている。
【0035】
キャップ50は、ハウジング12の吸気管12Fに取付けられる取付筒部52と、吸気管12Fの吸気口12F1を開閉する可動キャップ部54と、を含んで構成されている。取付筒部52は、前後方向を軸方向とする略円筒状に形成されている。そして、吸気管12Fの前部が、取付筒部52の後部内に後側から嵌入されて、取付筒部52が吸気管12Fに取付けられている。取付筒部52の後端側の内周面には、係合リブ52Aが形成されている。係合リブ52Aは、取付筒部52の周方向に沿って延在されると共に、取付筒部52の全周に亘って形成されている。係合リブ52Aは、吸気管12Fの係合溝12F2に嵌入されて、係合リブ52A及び係合溝12F2が前後方向に係合している。これにより、前後方向における取付筒部52の移動が制限されている。また、取付筒部52の前端部の内周面には、径方向内側へ突出した固定側係合フック52Bが形成されており、固定側係合フック52Bは、取付筒部52の全周に亘って延在されている。
【0036】
可動キャップ部54は、取付筒部52の前端部に着脱可能に構成されたキャップ本体54Bを有しており、キャップ本体54Bが取付筒部52に着脱されることで、キャップ50の状態が切替わるようになっている。具体的には、キャップ本体54Bを取付筒部52に取付けることで、キャップ50が吸気口12F1を閉塞する閉塞状態(図3図6に示される状態)になり、キャップ本体54Bを取付筒部52から取外すことで、キャップ50が吸気口12F1を開口させる開口状態(図2及び図8に示される状態)になるように構成されている。そして、集塵装置10による集塵作業時には、キャップ50を開口状態にし、集塵作業完了後の保管時等では、キャップ50を閉塞状態にする。以下、開口状態のキャップ50を用いて可動キャップ部54の構成について説明する。
【0037】
可動キャップ部54は、取付筒部52の前端側部分から取付筒部52の径方向外側(詳しくは、下側)へ延出している。可動キャップ部54は、可動キャップ部54の基端部を構成するヒンジ部54Aと、可動キャップ部54の長手方向中間部を構成するキャップ本体54Bと、可動キャップ部54の先端部を構成する接地部としての接地つまみ部54Cと、を含んで構成されている。
【0038】
ヒンジ部54Aは、左右方向を幅方向とし且つ上下方向を長手方向とする略矩形板状に形成されており、取付筒部52の前端側部分から下側へ延出している。キャップ本体54Bは、前後方向を板厚方向とする略円板状に形成されており、ヒンジ部54Aの下端部が、キャップ本体54Bの上端外周部に接続されている。キャップ本体54Bの外径は、取付筒部52の外径と略一致しており、ヒンジ部54Aの幅寸法よりも大きく設定されている。キャップ本体54Bの外周部には、嵌合筒部54B1が形成されており、嵌合筒部54B1は、前後方向を軸方向とする略円筒状に形成されて、キャップ本体54Bの前側へ突出している。嵌合筒部54B1の先端部には、径方向外側へ突出した可動側係合フック54B2が形成されており、可動側係合フック54B2は、嵌合筒部54B1の全周に亘って延在されている。
【0039】
キャップ50の閉塞状態では、ヒンジ部54Aが側面視で略U字形状になるように上側へ折り曲げられ、キャップ本体54Bが、前後方向に反転した姿勢になると共に、取付筒部52の前端部に取付けられて取付筒部52の開口部を閉塞する。具体的には、キャップ本体54Bが取付筒部52の前側に隣接配置されると共に、嵌合筒部54B1が取付筒部52の前端部内に嵌入される。また、キャップ50の閉塞状態では、可動側係合フック54B2が、固定側係合フック52Bの後側に隣接配置されて、可動側係合フック54B2及び固定側係合フック52Bが前後方向に係合する。これにより、キャップ50の閉塞状態が維持されるようになっている。
【0040】
接地つまみ部54Cは、ヒンジ部54Aと同様に、左右方向を幅方向とし且つ上下方向を長手方向とする略矩形板状に形成され、キャップ本体54Bの下端外周部から下側へ延出している。接地つまみ部54Cの幅寸法は、ヒンジ部54Aの幅寸法と略同じに設定されている。そして、キャップ50の閉塞状態では、接地つまみ部54Cが、キャップ本体54Bから上側へ突出する。これにより、作業者によって接地つまみ部54Cを把持して、キャップ50の状態に切替えるようになっている。
【0041】
また、可動キャップ部54の延出長さL(図2及び図8参照)が、上下方向における取付筒部52とフレーム部14の下端との間の離間距離H(図5参照)よりも長く設定されている。このため、集塵装置10の集塵作業時に集塵機10が地面GRに載置されたときには、可動キャップ部54の接地つまみ部54Cが地面GRに当接して、キャップ50が地面GRに接地されるようになっている(図2参照)。すなわち、キャップ50が地面GRに接地されるアース部材として機能するように構成されている。
【0042】
(ホース60について)
図2に示されるように、ホース60は、前後方向を軸方向とする略円筒状に形成されている。そして、ホース60の一端部が、図示しない丸鋸等の切断機に接続される。一方、ホース60の他端部は、開口状態のキャップ50における取付筒部52内に前側から嵌入されて、キャップ50に接続される。これにより、ファン38が回転することで発生する空気流ARによって、切断加工時に生じる粉塵を吸気管12Fからボリュート室12C内に吸引して、排気口12G1からダストバッグ70へ排出するようになっている。
【0043】
(作用効果)
上記のように構成された集塵装置1による集塵作業時には、キャップ本体54Bを取付筒部52から取外し、キャップ50を開口状態にする。また、ホース60の一端部を丸鋸等の切断機に取付け、ホース60の他端部をキャップ50の取付筒部52に取付ける。さらに、排気管12Gにダストバッグ70を取付ける。
【0044】
そして、作業者が操作パネル18を操作することでモータ30が駆動し、ファン38が駆動軸30Aの軸回りを回転方向一方側へ回転する。これにより、空気流ARが吸気管12Fの吸気口12F1からボリュート室12Cへ流入される。ボリュート室12Cに流入された空気流ARは、ファン38の回転によって、ファン38の周方向へ流れると共に、排気管12Gに流入され、排気管12Gの排気口12G1からダストバッグ70内に吹き出される。これにより、切断加工時等に生じる粉塵をダストバッグ70内に集めることができる。
【0045】
ここで、集塵機10では、モータ30及びファン38がハウジング12に収容され、バッテリ22がハウジング12のバッテリ装着部12Lに装着されて、バッテリ22によってモータ30に電力が供給される。バッテリ22は、モータ30よりも下側に配置されると共に、上下方向における配置範囲が、ハウジング12と重なる位置に配置されている。具体的には、バッテリ22の上部が、ハウジング12の後部に形成された下側段差部12J内に配置されて、正面視で、バッテリ22の上部とハウジング12のファンハウジング部12Aが重なる。このため、仮に、上下方向におけるバッテリ22の配置範囲の全体がハウジング12と重ならないように、バッテリ22を下側へオフセットした位置に配置する構成と比べて、集塵機10の体格の小型化を図ることができる。
【0046】
また、バッテリ22は、ハウジング12のバッテリ装着部12Lに後側から装着される。さらに、ハウジング12の排気管12Gは、ファンハウジング部12Aの上端部から左側へ延出し、排気管12Gの排気口12G1が左側へ開放され、ダストバッグ70が排気管12Gに取付けられる。これにより、ダストバッグ70がハウジング12の左側に配置され、バッテリ22がハウジング12に後側から装着される。その結果、例えば、バッテリ22の着脱時に、バッテリ22がダストバッグ70に干渉することを抑制できる。したがって、バッテリ22の着脱操作に影響を与えない位置に、ダストバッグ70を配置することができる。
【0047】
また、ハウジング12には、モータ30の上側において、ハンドル16が設けられており、上下方向におけるハンドル16の配置範囲が、ハウジング12と重なる位置に配置されている。具体的には、ハンドル16が、ハウジング12の上側段差部12H内に配置されて、正面視で、ファンハウジング部12Aの上端部とハンドル16とが重なっている。このため、仮に、上下方向におけるハンドル16の配置範囲の全体がハウジング12と重ならないように、ハンドル16を上側へオフセットした位置に配置する構成と比べて、集塵機10の体格の小型化を一層図ることができる。つまり、ハウジング12において上側段差部12Hを省略して、ハンドル16の全体が、ハウジング12よりも上側へ突出するように構成した場合と比べて、集塵機10の体格の小型化を図ることができる。
【0048】
また、平面視で、ハンドル16がバッテリ22及びモータ30と重なる位置に配置されている。すなわち、集塵機10において、重量の比較的重いバッテリ22及びモータ30がハンドル16の下側に配置されている。これにより、ハンドル16を把持して集塵機10を持ち上げたときの集塵機10のバランスを良好に保つことができる。これにより、集塵機10の運搬性を向上することができる。
【0049】
また、ハンドル16は、モータハウジング部12Bから上側へ延出された左右一対のハンドル連結部16Aと、左右方向に延在され一対のハンドル連結部16Aに連結された把持部16Bと、を含んで構成されている。すなわち、作業者が把持する把持部16Bの延在方向と、バッテリ22の着脱方向と、が平面視で直交している。これにより、バッテリ22を着脱するときにハウジング12に入力される操作力の方向と、把持部16Bの延在方向と、が平面視で直交する。よって、例えば、作業者が一方の手で把持部16Bを把持した状態で、他方の手でバッテリ22を着脱するとき、作業者によって把持部16Bを良好に支持しつつ、バッテリ22を着脱することができる。したがって、バッテリ22を着脱するときの作業性を向上することができる。
【0050】
また、左右方向におけるモータ30の配置範囲の全体がハンドル16の把持部16Bと重なる位置に配置されている。すなわち、作業者が把持する把持部16Bの真下にモータ30が配置されている。このため、ハンドル16を把持して集塵機10を持ち上げたときのバランスを一層良好に保つことができる。これにより、集塵機10の運搬性を一層向上することができる。
【0051】
また、左右方向におけるバッテリ22の配置範囲の全体がハンドル16の把持部16Bと重なる位置に配置されている。すなわち、作業者が把持する把持部16Bの真下にバッテリ22が配置されている。このため、ハンドル16を把持して集塵機10を持ち上げたときのバランスを一層良好に保つことができる。これにより、集塵機10の運搬性を一層向上することができる。
【0052】
また、ハウジング12のモータハウジング部12Bには、モータ30を制御するコントローラ36が収容されており、コントローラ36がモータ30の右側に配置されている。これにより、ハウジング12における上下方向の体格の大型化を抑制しつつ、コントローラ36をハウジング12内に収容できる。
【0053】
また、ハウジング12の下側には、集塵機10の下端部を構成するフレーム部14が設けられており、フレーム部14は、バッテリ22を前側及び左右方向両側から囲んでいる。これにより、地面GRに載置されるフレーム部14を活用して、バッテリ22を保護しつつ、バッテリ22のハウジング12への着脱を確保することができる。
【0054】
なお、本実施形態では、ハンドル16が、左右方向に延在されているが、ハンドル16を、前後方向に延在させて、ハウジング12の上側段差部12H内に配置させてもよい。
【0055】
また、本実施形態では、コントローラ36がモータ30の右側に配置されているが、コントローラ36をモータ30の左側に配置する構成にしてもよい。
【0056】
また、本実施の形態では、キャップ50において、取付筒部52と可動キャップ部54とが一体に形成されているが、図9に示されるように、取付筒部52と可動キャップ部54とを別体に形成し、両者を互いに接続して、キャップ50を一体化してもよい。この場合には、例えば、取付筒部52を導電性樹脂(樹脂材に、カーボン等のフィラーを混合したもの)にて形成し、可動キャップ部54を導電性ゴムにて形成してもよい。これにより、例えば、ハウジング12に取付けられる取付筒部52の剛性を高くすることができる。
【0057】
また、本実施の形態のホース60の内周面を、導電性を有する材料で構成してもよい。これにより、例えば、キャップ50の取付筒部52に取付けられたホース60によって、地面GRに落下された粉塵を集塵するときには、ホース60の端部が地面GRに当接することで、ホース60に帯電された静電気を放電することができる。
【符号の説明】
【0058】
1 集塵装置(作業機)
10 集塵機(本体部)
12 ハウジング
12F 吸気管(吸気部)
12F1 吸気口
12G1 排気口
14 フレーム部
16 ハンドル
16A ハンドル連結部
16B 把持部
22 バッテリ(電源部)
30 モータ(駆動部)
36 コントローラ
38 ファン
54C 接地つまみ部(接地部)
70 ダストバッグ(集塵部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9