(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176522
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】コイル水冷設備、及びコイル水冷方法
(51)【国際特許分類】
C21D 1/00 20060101AFI20231206BHJP
B21B 45/02 20060101ALI20231206BHJP
C21D 9/52 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
C21D1/00 D
B21B45/02 320Z
C21D9/52 102
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022088848
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】591209280
【氏名又は名称】株式会社フジコー
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【弁理士】
【氏名又は名称】宮坂 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【弁理士】
【氏名又は名称】森 哲也
(72)【発明者】
【氏名】後藤 健吾
(72)【発明者】
【氏名】中島 豊
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 英二
【テーマコード(参考)】
4K034
4K043
【Fターム(参考)】
4K034AA11
4K034AA15
4K034AA17
4K034AA19
4K034BA09
4K034CA01
4K034CA05
4K034DA06
4K034DB03
4K034FA05
4K034FB03
4K034GA15
4K043AA01
4K043CB01
4K043EA01
4K043FA13
4K043GA03
(57)【要約】
【課題】安価で且つ簡易な構成によって蒸気を排出可能なコイル水冷設備を提供する。
【解決手段】圧延にて製造されたコイルを冷却する設備であって、コイル10に向けて冷却水を掛ける冷却装置と、上記冷却水を掛けられた上記コイル10から上昇する蒸気11が通過可能な領域を横切る誘導路2と、上記誘導路2に対し、誘導路2の延在方向に向けて空気を送る送風機3と、を備え、上記誘導路2は、少なくとも上記蒸気が通過可能な位置で下方に開口する開口2Aを有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧延にて製造されたコイルを冷却する設備であって、
コイルに冷却水を掛ける冷却装置と、
上記冷却水を掛けられた上記コイルから上昇する蒸気が通過可能な領域を横切る誘導路と、
上記誘導路に対し、誘導路の延在方向に向けて空気を送る送風機と、
を備え、
上記誘導路は、上記上昇する蒸気が通過可能な位置で、蒸気が誘導可能な位置が開口している、
ことを特徴とするコイル水冷設備。
【請求項2】
上記誘導路は、下方に開口し且つ横方向に延在する誘導溝からなる、
ことを特徴とする請求項1に記載したコイル水冷設備。
【請求項3】
上記上昇してきた蒸気を上記開口に誘導する案内手段を備える、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載したコイル水冷設備。
【請求項4】
圧延にて製造されたコイルに冷却水を掛けて冷却し、該冷却に伴って生じる上記コイルから上昇する蒸気が通過可能な位置に該蒸気を誘導可能な開口が形成された誘導路に沿って蒸気を移動させて排出するにあたり、
上記誘導路内を誘導路の延在方向に向けて流れる送風流によって、上記蒸気を移動させることを特徴とするコイル水冷方法。
【請求項5】
上記上昇してきた蒸気を上記開口に誘導する案内手段を備える、
ことを特徴とする請求項4に記載したコイル水冷方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コイルを冷却する設備に関する。
【背景技術】
【0002】
熱間圧延されたコイルは、温度が高い場合、そのまま梱包すると、梱包材が溶けたりすることがある。このため、コイルに冷却水を吹き付けて冷却する場合がある。
高温のコイルに水を掛けた場合、水が気化して蒸気となる。そして、発生した蒸気は室外に排気することが好ましい。
ここで、室内で発生した廃ガスの排出方法としては、例えば特許文献1に記載の方法がある。この方法では、インペラ(羽根車)をモーターで回転させることで、吸引ファンで室内の廃ガスをダクト内に吸引し、当該廃ガスを、ダクトを通じて外部に排出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の排気方法では、発生した廃ガスを含む室内の空気を、吸引ファンによって、ダクト内に強制的に吸引し、室内に存在する廃ガスを外部に排出する。
このように、吸引ファンを用いて排気する場合、ダクト内への空気の強制的な吸引を行う必要があることから、ファンに所要の容量(動力)が要求される。この結果、吸引ファンが大型化して、高価な設備となる。
【0005】
本発明は、上記のような点に着目したもので、安価で且つ簡易な構成によって蒸気を排出可能なコイル水冷設備を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
発明者は、蒸気は大気よりも軽いため、コイルの水冷で発生した蒸気は上方に向けて移動し、その移動方向(上方)に向けて開口した凹部があれば、その凹部部分に、蒸気が溜まることに着目し、その溜まった蒸気を送風で押し出すなどによって移動させれば、コイル水冷に伴い発生した蒸気を、選択的に且つ簡易に排出できるとの知見を得た。
そして、この知見に基づき、本発明をなした。
【0007】
課題解決のために、本発明の一態様は、圧延にて製造されたコイルを冷却する設備であって、コイルに冷却水を掛ける冷却装置と、上記冷却水を掛けられた上記コイルから上昇する蒸気が通過可能な領域を横切る誘導路と、上記誘導路に対し、誘導路の延在方向に向けて空気を送る送風機と、を備え、上記誘導路は、上記上昇する蒸気が通過可能な位置で、蒸気が誘導可能な位置が開口している、ことを要旨とする。
【0008】
また、本発明の態様は、圧延にて製造されたコイルに冷却水を掛けて冷却し、該冷却に伴って生じる上記コイルから上昇する蒸気が通過可能な位置に該蒸気を誘導可能な開口が形成された誘導路に沿って蒸気を移動させて排出するにあたり、上記誘導路内を誘導路の延在方向に向けて流れる送風流によって、上記蒸気を移動させることを要旨とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の態様によれば、蒸気を排気することで、コイルを水冷する設備の湿度などの雰囲気を調整可能となる。
また、本発明の態様によれば、コイルの水冷に発生した蒸気は上方へ移動するという特性を利用して、その上昇してきた蒸気を、誘導路を流れる送風流で外部に向けて誘導する。このため、本発明の態様によれば、送風機の容量(動力)を、蒸気の強制的な吸引方法に比べて大幅に小さくできるので、送風機を小型・軽量化することが可能となる。
【0010】
この結果、本発明の態様によれば、安価且つ簡易な構成によって、水冷に伴い発生した蒸気を排出することができる。
また、送風を発生する送風機を小型化できることにより、排気のための稼働エネルギーも小さくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態に係るコイル冷却設備を説明する概念図である。
【
図3】複数の誘導路(誘導溝)の配置例を示す図である。
【
図4】複数の誘導路(誘導溝)の構成例を示す図である。
【
図5】送風流が形成された誘導路への蒸気の侵入を示す断面図である。
【
図8】変形例3の例を説明する、上方からみた部分断面図である。
【
図9】変形例3の例を説明する、ガス誘導路の延在方向に直交する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
ここで、排気対象の蒸気に、他のガスや気化した溶剤等が混ざっていても良い。本開示によれば、蒸気への混入物も、蒸気と共に上方に移動すれば、蒸気と共に排出可能である。
【0013】
(構成)
本実施形態のコイル水冷設備1は、
図1に示すように、コイル10を水冷する冷却装置と、コイル10から発生した蒸気11を誘導して外部に排出する蒸気排気機構を備える。蒸気排気機構は、
図1に示すように、誘導路2と送風機3とを備える。
【0014】
<冷却装置>
冷却装置は、コイル10の表面に冷却水を噴射する複数の冷却水ノズル12を備える。
冷却水ノズルから噴射される冷却水には、防錆材その他の添加剤が添加されていてもよい。
【0015】
<誘導路2>
誘導路2は、コイル10の水冷に伴い上昇する蒸気11が通過可能な領域を横切るように配置されている。
【0016】
水冷対象のコイル10の上方に送風などの気流がない状態(無風に近い状態)では、コイル10の上方が、上昇する蒸気11が通過可能な領域となる。ただし、コイル10の上方に何らかの気流がある場合には、気流によって、コイル10から上昇する蒸気11が、真上に移動せずに、横方向にオフセットして斜め上方に移動するおそれもある。蒸気11が斜め上方に移動する場合には、コイル10の真上が、上昇する蒸気11が通過可能な領域とならない場合もある。そのような環境雰囲気に応じて、誘導路2の配置を決定すればよい。
【0017】
誘導路2は、少なくとも上昇してきた蒸気11が通過可能な位置で下方に開口2Aとしている。この下方への開口2Aは、蒸気が誘導可能な位置に形成した開口の一例である。開口の位置や向きは、蒸気が誘導可能であれば、下方に限定されない。
本実施形態の誘導路2は、下方に開口2Aを有する凹部が横方向に延在してなる誘導溝からなる。誘導溝は、
図2に示すように、開口を下方に向けた、U字状やコ字状の形状の断面となっている。
【0018】
また、蒸気11の発生領域が広い場合や、誘導路2の設置高さが高い場合には、平面視において、上昇する蒸気11が横に広がる場合もある。
この場合には、
図3のように、複数の誘導路2(誘導溝)を、幅方向に並列して設置すればよい。複数の誘導路は、個々の独立した部品から構成されていても良いし、
図4に示すように、1つの部品から構成されていてもよい。個々の独立した部品である場合、コイル水冷設備1を設置する環境に応じて、必要な本数の誘導路2を、適宜、現場で選択して設置可能となる。
図4のように、複数の誘導路2(誘導溝)が1つの部品で構成する場合、隣り合う誘導路を区画する壁2Bが、整流板のような機能として働く。
【0019】
また、誘導溝の下方への開口2Aに、パンチングメタルやメッシュなどの板材を設置してもよい。板材は、蒸気が通過する領域において、蒸気11が通過可能な複数の開口が形成されていれば問題ない。
【0020】
誘導路2を構成する誘導溝の全てが下方に開口していなくても良い。少なくとも蒸気11が上昇してくる領域に位置している部分が下方に開口し、その他が閉塞していてもよい。また、蒸気11が侵入する開口2Aの領域以外の部分を閉塞しなくてもよい。下方が開口している部分が多い方が、蒸気11の導入領域が稼げて好ましい。
【0021】
また、誘導溝は、水平に延在している必要はなく、延在方向が、水平から上向き若しくは下向きに若干傾斜していてもよい。ただし、コイル10の上方を横切る位置では、直線状に延在していることが好ましい。誘導路2を流れる送風流Fを、安定して誘導路2に沿って移動可能とするためである。
【0022】
誘導路2は、対象とする蒸気に対し耐食性を有する部材や、表面に耐食性の被膜が形成されていればよく、例えば鋼板や塩ビなどの樹脂で構成すればよい。例えば、鋼板をコ字状に折り曲げ加工して誘導路2を形成する。又は管体の下部の一部や全部に開口2Aを設けて、誘導路2とする。
【0023】
<送風機3>
送風機3は、誘導路2内に対し、誘導路2の延在方向に向けて空気を送風し、
図5に示すように、誘導路2に沿った送風流Fを形成する装置である。そして、誘導路2は、送風機3からの送風の流れを規定するものである。
【0024】
本実施形態では、送風機3を、誘導路2の一端部側に設置し、その送風が、例えば誘導溝の中心に向けて空気を送風するように配置する。
例えば、
図2のように、送風機3の送風用開口や回転する羽根車3Aの全部が、誘導溝の断面内に位置するように設置する。
【0025】
すなわち、送風機3からの送風が確実に誘導路2内を流れるようにするためには、誘導溝の深さは、送風機3のファンの羽根車3Aの直径以上であることが好ましい。例えば、誘導溝の深さを40cm以上とする。
ここで、複数の誘導路2を設ける場合、
図3のように、送風機3は、誘導路2毎に設置すれば良い。
【0026】
送風機3による風量は、誘導路2内に、誘導路2に沿った送風流Fが形成可能な風量であって、
図5に示すように、上昇してきた蒸気11が送風流Fによって、誘導路2の延在方向に沿って移動可能(誘導可能)な風量以上かつ上昇してきた蒸気11が逆流しない風量以下となっていればよい。
【0027】
(動作その他)
コイル10に冷却水を吹き付けると、コイル10の熱によって冷却水は気化して蒸気となり、そのときの気化熱によってコイル10が冷却される。
コイル10の水冷に伴い発生した蒸気11は、大気よりも軽量であるので、上方に移動する。このため、送風機3を駆動していない状態では、コイル10の上方に設置した誘導路2における下方を向く開口2Aから、上昇してきた蒸気11が、誘導路2内に侵入する。つまり、上昇してきた蒸気11が、誘導路2内に導入されて当該誘導路2内に溜まる。なお、誘導路2の延在方向に上下の傾斜が付いている場合には、誘導路2内に溜まる蒸気は、その傾斜に沿って若干流れる。
【0028】
送風機3を駆動すると、誘導路2内に溜まった蒸気11は、送風された空気の流れ(送風流F)によって誘導路2に沿って押されるように移動する。つまり、誘導路2内に溜まった蒸気11は、送風流Fとともに誘導路2内を移動して外部に排出される。
【0029】
続いて、送風機3の駆動中に、誘導路2の開口2A(誘導溝)に向けて上昇してきた蒸気11も、
図5に示すように、誘導路2内に侵入し、侵入した蒸気11は、誘導路2内を流れる送風流Fに巻き込まれるように混合し、又は送風流Fに誘導されて、送風流Fとともに誘導路2内を移動して外部に排出される。
【0030】
ここで、本開示では、室内に存在する蒸気11を誘導路2内に強制的に吸引する構成ではなく、誘導路2(誘導溝)内を流れる送風流Fに対し、上方に移動してきた蒸気11が自動的に巻き込まれて混合又は誘導されることで、上昇してきた蒸気11が、送風流Fによって誘導路2に沿って移動して排出される。このため、送風機3の容量(動力)は、誘導路2内に沿って空気の流れである送風流Fが形成できるだけの風量でよいので、送風機3は小型・軽量化できる。すなわち、コイル水冷設備1は、小型化かつ簡易な構成となる。
【0031】
また、上方に移動して開口2Aから侵入してきた蒸気11を選択的に排出するため、より効率良く蒸気11を外部に排出することができる。
【0032】
ここで、誘導路2を構成する誘導溝の幅が広すぎると、誘導路2に沿った安定した送風流Fが形成し難くなる。このため、上述のように(
図3,4参照)、送風機の幅相当の幅の誘導路2を複数個並列することが好ましい。また、誘導路2を流れる送風流Fをより整流とする整流板を誘導路2内に配置してもよい。
【0033】
また、誘導路2を、蒸気コイル10の上方において、下方全面に開口2Aを有する誘導溝で構成した場合、上昇してきた蒸気11の捕捉をより多くすることができる。
また、
図2,
図5のように、誘導路2内において、送風流Fの下方に蒸気溜まり2Bが形成されている場合、より確実に誘導路2内の送風流Fで蒸気11を誘導しやすくなる。
【0034】
(変形例1)
図6に変形例1の構成を例示する
図6のように、誘導路2の開口2Aに連続して下方のコイル向けて延びる案内ダクト5を接続した例である。この案内ダクト5は、案内手段を構成する。
この場合、コイルから上昇する蒸気11が広がる前に、上昇する蒸気11が、案内ダクト5に案内されて誘導路2に向けて流れるようになる。
【0035】
案内ダクト5の下端部の開口部5aを拡径してもよい。
また、本例では、
図6のように、案内ダクト5の上端部5bを、側面視で、誘導路2を流れる送風流Fの向きに沿った方向に傾斜させている。これは、案内ダクト5内を上昇してきた蒸気11を、送風流Fに沿って流れやすくするためである。もっとも、上端部5bを傾斜させなくてもよい。
【0036】
本例では、案内ダクト5によって蒸気11を誘導路2に優先的に案内しているため、誘導路2の下方への開口2Aを、案内ダクト5との接続部分だけとする場合が例示されているが、案内ダクト5との接続部分以外も開口2Aとしても良い。
【0037】
ここで、本例の案内ダクト5は、上昇する蒸気11を、蒸気11自体の上方への移動によって、誘導路2へ誘導するだけであって、強制吸引する目的はない。
なお、6・では、第2の送風機6を設けている。第2の送風機6は、送られてきた、蒸気11を含む送風流Fを、上方に誘導するためである。第2の送風機6は、無くてもよい。第2の送風機6も蒸気を吸引する意図はない。誘導路2を流れてきた送風流Fを、上方に誘導する目的で第2の送風機6を設置している。
【0038】
(変形例2)
変形例2の構成は、変形例1と同様であるが、
図7のように、コイル10の上方に、横向きの気流(
図7では紙面方向の気流)がある場合の例である。(
図7は、ファン20で紙面方向の気流を有する例である。このファン20も案内手段を構成する。
すなわち、ファンによってコイル10の上方に気流がある結果、コイル10からの蒸気11が左右に分かれて流れる。このため、変形例2の構成は、左右方向にそれぞれ上記の案内ダクト5を設けた例である。
すなわち、変形例2は、上昇する蒸気11の流れが、蒸気発生源から左右にずれている例である。
【0039】
(変形例3)
上記説明では、ガス誘導路2に設ける、蒸気11が誘導可能な位置の開口として、下方に開口2Aを有する場合を例示したが、これに限定されない。すなわち、開口2Aは、蒸気11が誘導可能な位置、あるいは方向であれば、下方への開口に限定されない。例えば、
図8、
図9に示すように、開口2Aは、横方向を向いて開口していても良い。
【0040】
図8、
図9に示す例では、開口2Aに蒸気11を誘導する案内手段を有する。その案内手段は、一対の側板部30Aと天板部30Bを有し下方が開口した案内路30と、他の送風機31とを備える。他の送風機31は、案内路30内に上昇してきた蒸気11を、開口2Aに向けて送る送風流F2を発生する。
この場合、ガス誘導路2を蒸気11の上昇位置からオフセットして配置可能となる。
【0041】
(その他)
本開示は、次の構成も取り得る。
(1)圧延にて製造されたコイルを冷却する設備であって、
コイルに冷却水を掛ける冷却装置と、
上記冷却水を掛けられた上記コイルから上昇する蒸気が通過可能な領域を横切る誘導路と、
上記誘導路に対し、誘導路の延在方向に向けて空気を送る送風機と、
を備え、
上記誘導路は、上記上昇する蒸気が通過可能な位置で、蒸気が誘導可能な位置が開口している。
(2)上記誘導路は、下方に開口し且つ横方向に延在する誘導溝からなる。
(3)上記上昇してきた蒸気を上記開口に誘導する案内手段を備える。
(4)圧延にて製造されたコイルに冷却水を掛けて冷却し、該冷却に伴って生じる上記コイルから上昇する蒸気が通過可能な位置に該蒸気を誘導可能な開口が形成された誘導路に沿って蒸気を移動させて排出するにあたり、
上記誘導路内を誘導路の延在方向に向けて流れる送風流によって、上記蒸気を移動させる。
(5)上記上昇してきた蒸気を上記開口に誘導する案内手段を備える。
【符号の説明】
【0042】
1 コイル水冷設備
2 誘導路(誘導溝)
2A 開口
3 送風機
5 案内ダクト
10 コイル
11 蒸気
F 送風流