IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 河村電器産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-回路遮断器コネクタ 図1
  • 特開-回路遮断器コネクタ 図2
  • 特開-回路遮断器コネクタ 図3
  • 特開-回路遮断器コネクタ 図4
  • 特開-回路遮断器コネクタ 図5
  • 特開-回路遮断器コネクタ 図6
  • 特開-回路遮断器コネクタ 図7
  • 特開-回路遮断器コネクタ 図8
  • 特開-回路遮断器コネクタ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176575
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】回路遮断器コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 31/08 20060101AFI20231206BHJP
   H02B 1/40 20060101ALI20231206BHJP
   H01H 73/20 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
H01R31/08 A
H02B1/40 D
H01H73/20 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022088925
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000124591
【氏名又は名称】河村電器産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 喜樹
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 恭一
(74)【代理人】
【識別番号】100124420
【弁理士】
【氏名又は名称】園田 清隆
(72)【発明者】
【氏名】岡本 拓馬
【テーマコード(参考)】
5G030
5G211
【Fターム(参考)】
5G030EA05
5G030XX20
5G030YY04
5G211AA01
5G211AA11
5G211DD01
5G211DD02
5G211DD04
5G211DD06
5G211DD15
5G211DD39
5G211EE04
5G211EE05
5G211EE06
(57)【要約】
【課題】 回路遮断器を組み付ける前の分電盤の広い空間の中で、電線の接続処理を可能とする回路遮断器コネクタを提供する。
【解決手段】 分岐ブレーカ3の二次側端子32に接続される端子金具41を有して、分岐ブレーカ3に装着される第1分岐ユニット4aと、分岐配線9が接続される電線接続部44を有して、分電盤1のハウジング10に取り付けられる第2分岐ユニット4bとを有し、第1分岐ユニット4aと第2分岐ユニット4bとは、互いを連結する連結部を有して、連結することで端子金具41と電線接続部44との電気的接続が成され、第1分岐ユニット4aを装着した分岐ブレーカ3を分電盤1に組み付けることで、ハウジング10に取り付けられた第2分岐ユニット4bの連結部43と、第1分岐ユニット4aの連結部42とが連結され、分岐ブレーカ3の二次側端子32に分岐配線9が接続される。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路遮断器の二次側端子に接続される端子金具を有して、回路遮断器に装着される第1ユニットと、
電線が接続される電線接続部を有して、分電盤のハウジングに取り付けられる第2ユニットと、を有し、
前記第1ユニットと前記第2ユニットとは、互いを連結する連結部を有して、連結することで前記端子金具と前記電線接続部との電気的接続が成され、
前記第1ユニットを装着した前記回路遮断器を前記分電盤に組み付けることで、前記ハウジングの所定部位に取り付けた前記第2ユニットの前記連結部と、前記第1ユニットの前記連結部とが連結され、前記回路遮断器の二次側端子に電線が接続されることを特徴とする回路遮断器コネクタ。
【請求項2】
前記回路遮断器は2つの電圧極と中性極から成る3端子を有して構成され、
前記第1ユニットの端子金具は、前記回路遮断器の二次側端子の3端子のうち特定の2端子と接続する2端子を有すると共に、
前記第2ユニットの前記電線接続部は、前記端子金具の2端子に対応する2本の電線の接続部を有して構成されていることを特徴とする請求項1記載の回路遮断器コネクタ。
【請求項3】
前記第1ユニットは、前記端子金具を設けた面の背部となる面に、検電を実施するための検電口を有することを特徴とする請求項1又は2記載の回路遮断器コネクタ。
【請求項4】
前記第2ユニットは、前記連結部と前記電線接続部とが所定の間隔を開けて複数列設され、前記回路遮断器に装着した状態の複数の前記第1ユニットの接続が可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の回路遮断器コネクタ。
【請求項5】
前記第1ユニットの前記回路遮断器に接続する前記端子金具と、前記第2ユニットの電線を接続する前記電線接続部とは、同一方向を向いていることを特徴とする請求項1又は2記載の回路遮断器コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回路遮遮断器の二次側端子に電線を接続する際に介在させる回路遮断器コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
回路遮断器である分岐ブレーカは、一次側端子が主幹ブレーカに接続された銅バー等の主電路に接続されて分電盤に組み付けられ、二次側端子は分岐配線である電線を挿入接続する速結端子で構成されたものが普及している。
この分岐ブレーカの分岐配線である電線の接続は、分電盤の背部に設けられた開口部から電線を分電盤内に引き込んだ後、接続対象の分岐ブレーカまで引き回して接続した。その際、分電盤に組み付けた状態で二次側端子が下向きの分岐ブレーカに対しては、電線の先端を上向きにして接続した。また、二次側端子が上向きの分岐ブレーカに対しては、電線の先端を下向きにして接続した(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-60879号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記分岐ブレーカの従来の電線接続形態は、分電盤背部に電線挿入或いは電線引き回しのための開口部を大きく形成しても、分岐ブレーカを組み付けた段階で開口部の殆どは分岐ブレーカや基台で塞がれることになり、電線の引き込みや接続処理がし辛かった。
また、引き込んだ位置から接続先の分岐ブレーカが遠い位置にあったらそれだけ電線を長くしなければならないため、電線の余長を多く確保する必要があった。更に、電線を接続した後に検電作業を行うが、検電口は二次側端子の近傍に設けられているため、接続された電線が邪魔となり、検電作業が簡単では無かった。
【0005】
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、回路遮断器を組み付ける前の分電盤の広い空間の中で、電線の引き回しや接続処理を可能とする回路遮断器コネクタを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する為に、請求項1の発明に係る回路遮断器コネクタは、回路遮断器の二次側端子に接続される端子金具を有して、回路遮断器に装着される第1ユニットと、電線が接続される電線接続部を有して、分電盤のハウジングに取り付けられる第2ユニットと、を有し、第1ユニットと第2ユニットとは、互いを連結する連結部を有して、連結することで端子金具と電線接続部との電気的接続が成され、第1ユニットを装着した回路遮断器を分電盤に組み付けることで、ハウジングの所定部位に取り付けた第2ユニットの連結部と、第1ユニットの連結部とが連結され、回路遮断器の二次側端子に電線が接続されることを特徴とする。
この構成によれば、回路遮断器組み付け前の分電盤のハウジングに、第2ユニットを取り付けて電線を接続すれば、その後回路遮断器を分電盤に組み付けた際に、電線が回路遮断器に接続される。よって、回路遮断器を分電盤に組み付ける前の広い空間の中で電線の引き回しや接続処理を行うことができる。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載の構成において、回路遮断器は2つの電圧極と中性極から成る3端子を有して構成され、第1ユニットの端子金具は、回路遮断器の二次側端子の3端子のうち特定の2端子と接続する2端子を有すると共に、第2ユニットの電線接続部は、端子金具の2端子に対応する2本の電線の接続部を有して構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、1つの第1ユニットを回路遮断器に装着すれば、特定の2端子が選択されて電線に接続される。よって、電線を分電盤に接続する際に3極の何れかを選択する作業が必要がなく、電線の接続作業は簡易で済む。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の構成において、第1ユニットは、端子金具を設けた面の背部となる面に、検電を実施するための検電口を有することを特徴徴とする。
この構成によれば、回路遮断器の二次側端子が第1ユニットで塞がれても、検電を実施できる。しかも、電線は第2ユニットに接続されるため、検電口周囲に電線は無く検電作業がし易い。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1又は2に記載の構成において、第2ユニットは、連結部と電線接続部とが所定の間隔を開けて複数列設され、回路遮断器に装着した状態の複数の第1ユニットの接続が可能であることを特徴とする。
この構成によれば、第2ユニットは第1ユニットより少ない数で済み、部材を削減できるし、取付工数を削減できる。
【0010】
請求項5の発明は、請求項1又は2に記載の構成において、第1ユニットの回路遮断器に接続する端子金具と、第2ユニットの電線を接続する電線接続部とは、同一方向を向いていることを特徴とする。
この構成によれば、端子金具と電線接続部とが同一方向であるため、電線接続部に接続する電線は、回路遮断器へ直接接続する方向とは逆方向に配設される。よって、分電盤背部から引き込んだ電線をスムーズに接続処理でき、従来のように回路遮断器横の狭いスペースで電線を引き回して接続処理する必要がない。
尚、「同一方向」とは、正確な同一方向に加えて、ほぼ同一方向も含むものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、回路遮断器組み付け前の分電盤のハウジングに、第2ユニットを取り付けて電線を接続すれば、その後回路遮断器を分電盤に組み付けた際に、電線が回路遮断器に接続される。よって、回路遮断器を分電盤に組み付ける前の広い空間の中で電線の引き回しや接続処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係る回路遮断器コネクタの一例を示し、分電盤ハウジングに回路遮断器と共に組み付けた分電盤の斜視図を示している。
図2図1の回路遮断器を組み付けた基台を分電盤ハウジングから分離した分電盤の斜視図である。
図3図1の上段の分岐ブレーカの群を抜き出した図で、分岐ブレーカに接続されている分岐用コネクタの一部を合わせて示している。
図4】第1分岐ユニットと第2分岐ユニットとを分離した状態を示し、(a)は図1に示す角度からみた斜視図、(b)は反対方向からみた斜視図である。
図5】第1分岐ユニットの端子金具の位置を示し、(a)は第1電圧極と中性極の端子金具を備えた構成、(b)は第2電圧極と中性極の端子金具を備えた構成を示している。
図6】第1分岐ユニットの内部構造を示し、(a)は平面図、(b)はA-A線断面図、(c)はB-B線断面図である。
図7】第1分岐ユニットの内部に配設した電路金具の斜視図である。
図8】主幹ブレーカと主幹用コネクタの第1主幹ユニットを抜き出した斜視図であり、第1主幹ユニットを分離して示している。
図9】第1主幹ユニットと第2主幹ユニットとを分離した状態を示し、(a)は図8に示す角度から見た斜視図、(b)は反対方向から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1,2は本発明に係る回路遮断器コネクタの一例を示し、図1は分電盤のハウジングに回路遮断器と共に組み付けた分電盤の斜視図、図2は回路遮断器を基台に組み付けた回路遮断器ユニットを分電盤のハウジングから分離した状態を示している。尚、分電盤の前面を塞ぐ扉は省略してある。
分電盤1のハウジング10内には、回路遮断器である主幹ブレーカ2と、同様に回路遮断器である複数の分岐ブレーカ3が組み付けられている。
【0014】
分岐ブレーカ3の二次側端子32(図3に示す)には、回路遮断器コネクタとしての分岐用コネクタ4が接続され、この分岐用コネクタ4を介して後述するように分岐配線9の電線が二次側端子22に接続される。
また主幹ブレーカ2の一次側端子21には、回路遮断器コネクタとしての主幹用コネクタ5が接続され、この主幹用コネクタ5を介して後述するように引き込み線8の電線が一次側端子に接続される。
【0015】
分岐用コネクタ4は、分岐ブレーカ3に装着される第1分岐ユニット(第1ユニット)4aと、分電盤1のハウジング10に取り付けられる第2分岐ユニット(第2ユニット)4bとで構成されている。
主幹用コネクタ5は、主幹ブレーカ2に装着される第1主幹ユニット(第1ユニット)5aと、分電盤1のハウジング10に取り付けられる第2主幹ユニット(第2ユニット)5bとで構成されている。
【0016】
そして、図2に示すように、分岐配線9はハウジング10に取り付けられた第2分岐ユニット4bに接続される。また、引き込み線8はハウジング10に取り付けられた第2主幹ユニット5bに接続される。この接続により、分電盤1への分岐配線9及び引き込み線8の接続は完了となる。
【0017】
ここで、主幹ブレーカ2及び分岐ブレーカ3を基台11に組み付けたユニットDを説明する。ユニットDは、金属板からなる基台11に主幹ブレーカ2、分岐ブレーカ3、主幹ブレーカ2と分岐ブレーカ3とを接続する銅バーから成る主幹バー12が組み付けられている。但し、主幹バー12は保護カバー13に覆われている。
このユニットDがハウジング10に組み付けられると、同時に主幹ブレーカ2と引き込み線8とが接続され、また分岐ブレーカ3と分岐配線9とが接続される。
【0018】
引き込み線8は、2つの電圧相(電圧極)L1,L2と中性相(中性極)Nを備えた単相3線式電路で構成されており、主幹ブレーカ2の一次側端子21及び二次側端子22は3端子で構成され、主幹バー12は3本の銅バーで構成されている。
そして、分岐ブレーカ3の一次側端子には、この3つの銅バーのうちの特定の2本が選択されて接続される。3本の銅バーのうちの2本を選択することで、100V/200Vが選択されて2次側に接続された分岐配線9に出力される。
【0019】
図3は、 図1の上段の分岐ブレーカ3の群を抜き出した図で、分岐ブレーカ3に接続されている分岐用コネクタ4の一部を成す第1分岐ユニット4aを合わせて示している。但し、第1分岐ユニット4aの1つは取り外した状態で示している。
図3に示すように、分岐ブレーカ3は、一次側端子31が3つの凹部を設けて形成され、挿入した主幹バー12を把持して接続するよう構成されている。尚、3つの凹部のうち2つに端子金具が配置されて主幹バー12に接続される。
また、二次側端子32は3端子を有しているが、使用しない端子は蓋部材33で閉塞され、使用する2端子が露出するよう構成されている。この二次側端子32は速結端子で構成されている。
【0020】
尚、図3に示している第1分岐ユニット4aを取り外した分岐ブレーカ3は、中性極Nの二次側端子32が閉塞され、2つの電圧極L1,L2の二次側端子32が使用される構成、即ち200Vを分岐出力する構成となっている。対応する第1分岐ユニット4aも、2つの電圧極L1,L2の二次側端子32に接続されるように後述する端子金具41が配置されている。
【0021】
次に、回路遮断器コネクタのうちの分岐用コネクタ4を具体的に説明する。
図4は、第1分岐ユニット4aと第2分岐ユニット4bを分離した分岐用コネクタ4単体を示し、(a)は図1に示す角度からみた斜視図、(b)は反対方向からみた斜視図である。また、図5は、第1分岐ユニット4aの端子金具の位置を示し、(a)は第1電圧極L1と中性極Nの端子金具41を備えた構成、(b)は第2電圧極L2と中性極Nの端子金具41を備えた構成を示している。
尚、図4では第1電圧極L1と中性極Nに接続する端子金具41を備えた構成を示している。
【0022】
第1分岐ユニット4aに設けられている端子金具41は、分岐ブレーカ3の速結端子から成る二次側端子32に接続可能な一対の棒状突起を有して形成されている。一方、第2分岐ユニット4bとの連結部42は凹部を有して雌型に形成されている。
また、端子金具41を設けた面と対峙する反対側の面には検電口4cを備えている。この検電口4cは端子金具41毎に設けられ、対を成して設けられている。
【0023】
このように、第1分岐ユニット4aは分岐ブレーカ3毎に独立して形成されているが、第2分岐ユニット4bは図4に示すように第1分岐ユニット4aとの連結部が複数列設されている。この配置間隔は、第1分岐ユニット4aを装着する分岐ブレーカ3の幅に合わせて配置されている。この結果、1つの第2分岐ユニット4bで複数の分岐ブレーカ3に装着された第1分岐ユニット4aに対応するよう形成されている。
【0024】
第2分岐ユニット4bの連結部43は凸部を有して雄型に形成され、この凸部が連結金具43aから成り、第1分岐ユニット4aの凹部に形成された連結部42に挿入されて連結され、電気的接続がなされる。また、個々の連結部43に合わせて、分岐配線9を接続する電線接続部44を備えている。
【0025】
図6,7は、第1分岐ユニット4aの内部構造を示し、図6(a)は検電口4c配置面を正面とした平面図、図6(b)はA-A線断面図、図6(c)はB-B線断面図、図7は第1分岐ユニット4aの内部に配設した電路金具45を抜き出した図である。
図6、7に示すように、対を成して形成されている連結部42と端子金具41とは対応する極が内部で2本の電路金具45で連結されている。連結部42は、挿入された第2分岐ユニット4bの凸部を構成する連結金具43aを把持する把持金具42aを有し、電路金具45は途中に検電口4cに露出する検電金具45aを備えている。
【0026】
一方、第2分岐ユニット4bは、図4に示すように分岐配線9を接続する電線接続部44を有し、電線接続部44を配置した面と第1分岐ユニット4aと接続する連結部43を配置した面とは略直交するように形成されている。即ち、第1分岐ユニット4aの端子金具41の突出方向と、第2分岐ユニット4bの電線接続部44とは、略同一方向を向いている。そして、連結部43の連結金具43aと電線接続部44とは、それぞれ対を成しており、対応する極同士は内部で連結されている。
電線接続部44は、挿入された電線(分岐配線9)を挟持して電気的な接続が成される速結端子(図示せず)となっている。
【0027】
この第2分岐ユニット4bは、分岐ブレーカ3のハウジング10内の組み付け位置に合わせて取り付けられる。詳しくは、分岐ブレーカ3に装着されている第1分岐ユニット4aの位置に合わせて、この第1分岐ユニット4aに連結されるようハウジング10の所定部位に取り付けられる。その際、電線接続部44は、組み付けられる分岐ブレーカ3に向けて配置され、分岐ブレーカ3の二次側端子32の接続方向とは逆の方向から分岐配線9が第2分岐ユニット4bに接続される。
そして、分岐ブレーカ3を分電盤1のハウジング10に組み付けた際に、双方の連結部42,43同士が連結されて分岐ブレーカ3に分岐配線9が接続される。
【0028】
このように、回路遮断器である分岐ブレーカ3を組み付ける前の分電盤1のハウジング10に、第2分岐ユニット4bを取り付けて分岐配線9の電線を接続すれば、その後分岐ブレーカ3を分電盤1に組み付けた際に、分岐配線9の電線が分岐ブレーカ3に接続される。よって、分岐ブレーカ3を分電盤1に組み付ける前の広い空間の中で電線の引き回しや接続処理を行うことができる。
また、1つの第1分岐ユニット4aを分岐ブレーカ3に装着すれば、同時に二次側端子32の特定の2端子が選択される。よって、2本の電線から成り分岐配線9を第2分岐ユニット4bの電線接続部44に接続する際に3極の何れかを選択する必要がなく、電線の接続作業は簡易で済む。
更に、分岐ブレーカ3の二次側端子32が第1分岐ユニット4aで塞がれても、検電を実施できる。しかも、電線は第2分岐ユニット4bに接続されるため、検電口4c周囲に電線は無く検電作業がし易い。
また、第2分岐ユニット4bは第1分岐ユニット4aより少ない数で済み、部材を削減できるし、取付工数を削減できる。
加えて、端子金具41と電線接続部44とが同一方向であるため、電線接続部44に接続する電線は、分岐ブレーカ3へ直接接続する方向とは逆方向に配設される。よって、分電盤1の背部から引き込んだ電線をスムーズに接続処理でき、従来のように分岐ブレーカ3横の狭いスペースで電線を引き回して接続処理する必要がない。
【0029】
尚、上記実施形態では、第1分岐ユニット4aと第2分岐ユニット4bとの連結を、凹部と凸部で構成して挿入接続する構成としているが、連結部42,43同士の連結形態は他の形態でも良く、例えば互いにネジ締め端子としてネジ締めにより連結しても良い。
また、分岐ブレーカ3の二次側端子32が速結端子では無く、ネジ締めにより接続する形態であれば、第1分岐ユニット4aの端子金具41もネジ締め可能な端子形状となる。
また、第2分岐ユニット4bを、複数の第1分岐ユニット4aを接続する構成としているが、第1分岐ユニット4aと同様に分岐ブレーカ3毎に独立させても良い。
【0030】
次に、主幹ブレーカ2に適用される主幹用コネクタ5を説明する。図8図1の主幹ブレーカ2と主幹用コネクタ5の第1主幹ユニット5aを抜き出した斜視図で、第1主幹ユニット5aを分離して示している。また、図9は分離した主幹用コネクタ5を示し、(a)は図8に示す角度から見た斜視図、(b)は反対方向から見た斜視図である。
主幹ブレーカ2は、単相3線式電路に使用される3端子で構成され、一次側端子21及び二次側端子22はネジ締め構造の端子となっている。但し、図ではネジを省略している。そして、一次側端子21に主幹用コネクタ5の第1主幹ユニット5aが接続される。尚、二次側端子22は主幹バー12が接続される。
【0031】
第1主幹ユニット5aは、主幹ブレーカ2の一次側端子21に接続する3つの端子金具51を有し、図示しない端子ネジで連結される。そして、後端に第2主幹ユニット5bと連結する連結部52を備えている。この連結部52は凹部を有して雌型に形成され、内部に第2主幹ユニット5bの後述する連結金具53aを把持する把持金具52aを有し、把持金具52aと端子金具51とがユニット内で連結されている。
【0032】
一方、第2主幹ユニット5bは、第1主幹ユニット5aと連結する連結部53と、引き込み線が連結される電線接続部54とを備えている。連結部53は3つの連結金具53aが突出形成され、雄型に形成されている。連結部53と電線接続部54とは直交する向きで配置され、双方がユニット内で連結されている。
即ち、第1主幹ユニット5aの端子金具51の突出方向と、第2主幹ユニット5bの電線接続部54とは、略同一方向を向いている。
【0033】
この第2主幹ユニット5bは、主幹ブレーカ2のハウジング10内の組み付け位置に合わせて、所定部位に取り付けられる。即ち、組み付けられた主幹ブレーカ2に装着されている第1主幹ユニット5aの位置に合わせて、第1主幹ユニット5aに連結されるようハウジング10の所定部位に取り付けられる。尚、その際、電線接続部54は、主幹ブレーカ2の背部に向けて、ハウジング10の取付面に平行に配置され、主幹ブレーカ2の一次側端子21の接続方向とは逆の方向から引き込み線8が接続される。
そして、主幹ブレーカ2を分電盤1のハウジング10に組み付けた際に、双方の連結部52,53同士が連結されて主幹ブレーカ2に引き込み線8が接続される。
【0034】
このように、回路遮断器である主幹ブレーカ2を組み付ける前の分電盤1のハウジング10に、第2主幹ユニット5bを取り付けて引き込み線8の電線を接続すれば、その主幹ブレーカ2を分電盤1に組み付けた際に、引き込み線8が主幹ブレーカ2に接続される。よって、主幹ブレーカ2を分電盤1に組み付ける前の広い空間の中で引き込み線8の接続作業を行うことができ、接続作業がし易い。
【0035】
尚、上記実施形態では、第1主幹ユニット5aと第2主幹ユニット5bとの連結を、凹部と凸部で構成して挿入接続する構成としているが、連結部52,53同士の連結形態は他の形態でも良く、例えば互いにネジ締め端子としてネジ締めにより連結しても良い。
【符号の説明】
【0036】
1・・分電盤、3・・分岐ブレーカ(回路遮断器)、4・・分岐用コネクタ、4a・・第1分岐ユニット(第1ユニット)、4b・・第2分岐ユニット(第2ユニット)、4c・・検電口、9・・分岐配線(電線)、10・・ハウジング、31・・一次側端子、32・・二次側端子、41・・端子金具、42,43・・連結部、44・・電線接続部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9