IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日鐵住金建材株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-作業台 図1
  • 特開-作業台 図2
  • 特開-作業台 図3
  • 特開-作業台 図4
  • 特開-作業台 図5
  • 特開-作業台 図6
  • 特開-作業台 図7
  • 特開-作業台 図8
  • 特開-作業台 図9
  • 特開-作業台 図10
  • 特開-作業台 図11
  • 特開-作業台 図12
  • 特開-作業台 図13
  • 特開-作業台 図14
  • 特開-作業台 図15
  • 特開-作業台 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176584
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】作業台
(51)【国際特許分類】
   E04G 1/22 20060101AFI20231206BHJP
   E04G 1/24 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
E04G1/22 A
E04G1/24 301A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022088939
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006839
【氏名又は名称】日鉄建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002044
【氏名又は名称】弁理士法人ブライタス
(72)【発明者】
【氏名】稲森 純二
(72)【発明者】
【氏名】横山 博之
【テーマコード(参考)】
2E003
【Fターム(参考)】
2E003BA02
(57)【要約】
【課題】作業床の高さを円滑に調整することができる作業台を提供する。
【解決手段】作業台は作業床と支持部とを備える。支持部は、作業床の長辺方向における一方側を支持する第1支持部と、作業床の長辺方向における他方側を支持する第2支持部とを有する。第1支持部および第2支持部はそれぞれ、作業床の短辺方向に離れて設けられる一対の支柱と、一対の支柱を接続するように短辺方向に延びる第1繋ぎ材および第2繋ぎ材とを有する。一対の支柱はそれぞれ、上下方向に延びる第1部材と、第1部材よりも上方に延びかつ第1部材に対して上下方向に移動できるように第1部材に支持された第2部材とを有する。第1繋ぎ材は第1部材同士を接続し、第2繋ぎ材は第2部材同士を接続する。第1支持部および第2支持部のうちの少なくとも一方は、第1繋ぎ材と第2繋ぎ材とを接続するように上下方向に延びかつ上下方向に伸縮可能な補助部材を有する。
【選択図】 図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業床と、
前記作業床を支持する支持部と、を備え、
前記支持部は、
前記作業床の長辺方向における一方側において前記作業床を支持する第1支持部と、
前記長辺方向における他方側において前記作業床を支持する第2支持部と、を有し、
前記第1支持部および前記第2支持部はそれぞれ、
前記作業床の短辺方向に離れて設けられる一対の支柱と、
前記一対の支柱を接続するように前記短辺方向に延びかつ上下方向に離れて設けられる第1繋ぎ材および第2繋ぎ材と、を有し、
前記一対の支柱はそれぞれ、
上下方向に延びる第1部材と、
前記第1部材よりも上方に延び、かつ前記第1部材に対して上下方向に移動できるように前記第1部材に支持された第2部材と、を有し、
前記第1繋ぎ材は、前記一対の支柱の前記第1部材同士を接続し、
前記第2繋ぎ材は、前記第1繋ぎ材の上方において前記一対の支柱の前記第2部材同士を接続し、
前記第1支持部および前記第2支持部のうちの少なくとも一方は、前記第1繋ぎ材と前記第2繋ぎ材とを接続するように前記短辺方向における前記一対の支柱の中間位置を上下方向に延びかつ上下方向に伸縮可能な補助部材を有する、作業台。
【請求項2】
前記第2繋ぎ材の前記短辺方向における一端部および他端部はそれぞれ、前記支柱に対して上下方向に揺動できるように前記支柱に取り付けられている、請求項1に記載の作業台。
【請求項3】
前記補助部材は、上下方向に延びかつ前記第1繋ぎ材に固定された第1補助部材と、上下方向に延びかつ前記第2繋ぎ材に固定された第2補助部材とを有し、
前記第2補助部材は、前記第1補助部材に対して上下方向に移動できるように、かつ前記第1補助部材に対する水平方向への移動が規制されるように、前記第1補助部材に接続されている、請求項1または2に記載の作業台。
【請求項4】
前記第1補助部材および前記第2補助部材のうちの少なくとも一方は中空形状を有し、
前記第1補助部材および前記第2補助部材のうちの他方は、前記第1補助部材および前記第2補助部材のうちの前記一方に挿入されている、請求項3に記載の作業台。
【請求項5】
前記補助部材を上下に伸ばす方向の力を前記補助部材に与える付勢部材をさらに備える、請求項1または2に記載の作業台。
【請求項6】
前記支持部は、前記第1支持部および前記第2支持部によって前記作業床の四隅を支持する第1状態と、前記第1状態よりも前記長辺方向における長さが小さくかつ前記短辺方向における長さが大きい第2状態とに設定できるように伸縮可能に構成され、
前記第1繋ぎ材および前記第2繋ぎ材はそれぞれ、前記短辺方向に伸縮可能に構成され、
前記第1繋ぎ材の前記短辺方向における一端部および他端部はそれぞれ、前記支柱に対して水平方向に揺動できるように前記支柱に取り付けられ、
前記第2繋ぎ材の前記短辺方向における一端部および他端部はそれぞれ、前記支柱に対して水平方向に揺動できるように前記支柱に取り付けられている、請求項1または2に記載の作業台。
【請求項7】
前記補助部材は、前記第1状態において前記第1繋ぎ材の前記短辺方向における中央部となる位置および前記第1状態において前記第2繋ぎ材の前記短辺方向における中央部となる位置に接続されている、請求項6に記載の作業台。
【請求項8】
前記補助部材は、前記長辺方向において、前記第1繋ぎ材および前記第2繋ぎ材よりも内側に設けられている、請求項1または2に記載の作業台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の内装工事等を行うために、移動式で、かつ作業床の高さを調整できる種々の作業台が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図1は、従来の作業台の一例を示す図であり、(a)は正面図、(b)は左側面図である。また、図2および図3は、図1の作業台の作業床の高さ調整方法を説明するための図である。
【0004】
図1図3に示す作業台100は、作業床102と、作業床102を支持する一対の脚体104とを備えている。各脚体104は、一対の支柱106と、一対の横材108とを備えている。作業床102は、平面視において矩形状を有し、作業床102の四隅が、一対の脚体104の4本の支柱106によって支持されている。
【0005】
各支柱106は、筒状の第1部材106aおよび筒状の第2部材106bを有している。第1部材106aは、キャスター112に支持されている。第1部材106aに対して第2部材106bが上下方向に進退できるように、第1部材106aが第2部材106bに挿入されている。作業床102は、第2部材106bに支持されている。
【0006】
作業床102の長辺方向における一方側および他方側においてそれぞれ、一方の脚体104の支柱106と他方の脚体104の支柱106とを接続するように、繋ぎ材110a,110bが架け渡されている。繋ぎ材110aは、第1部材106a同士を接続し、繋ぎ材110bは、第2部材106b同士を接続するように設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実用新案登録第3232403号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
図2に示すように、作業床102の高さを調整する際には、作業者は、まず、長辺方向における一方側の一対の第2部材106bの高さを調整する。その後、作業者は、長辺方向における他方側の一対の第2部材106bの高さを調整する。このように、作業者は、長辺方向における一方側および他方側でそれぞれ一対の第2部材106bの高さを調整することによって、作業床102の高さを調整することができる。
【0009】
ところで、長辺方向における一方側または他方側において一対の第2部材106bの高さを円滑に調整するためには、一対の第2部材106bを均等に移動させることが好ましい。しかしながら、図3に示すように、一対の第2部材106bの高さを調整する際に、一方の第2部材106bの高さと他方の第2部材106bの高さとのバランスが崩れる場合がある。この場合、一対の第2部材106bの高さを円滑に調整することができない。
【0010】
そこで、本発明は、作業床の高さを円滑に調整することができる作業台を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、下記の作業台を要旨とする。
【0012】
(1)作業床と、
前記作業床を支持する支持部と、を備え、
前記支持部は、
前記作業床の長辺方向における一方側において前記作業床を支持する第1支持部と、
前記長辺方向における他方側において前記作業床を支持する第2支持部と、を有し、
前記第1支持部および前記第2支持部はそれぞれ、
前記作業床の短辺方向に離れて設けられる一対の支柱と、
前記一対の支柱を接続するように前記短辺方向に延びかつ上下方向に離れて設けられる第1繋ぎ材および第2繋ぎ材と、を有し、
前記一対の支柱はそれぞれ、
上下方向に延びる第1部材と、
前記第1部材よりも上方に延び、かつ前記第1部材に対して上下方向に移動できるように前記第1部材に支持された第2部材と、を有し、
前記第1繋ぎ材は、前記一対の支柱の前記第1部材同士を接続し、
前記第2繋ぎ材は、前記第1繋ぎ材の上方において前記一対の支柱の前記第2部材同士を接続し、
前記第1支持部および前記第2支持部のうちの少なくとも一方は、前記第1繋ぎ材と前記第2繋ぎ材とを接続するように前記短辺方向における前記一対の支柱の中間位置を上下方向に延びかつ上下方向に伸縮可能な補助部材を有する、作業台。
【0013】
(2)前記第2繋ぎ材の前記短辺方向における一端部および他端部はそれぞれ、前記支柱に対して上下方向に揺動できるように前記支柱に取り付けられている、上記(1)に記載の作業台。
【0014】
(3)前記補助部材は、上下方向に延びかつ前記第1繋ぎ材に固定された第1補助部材と、上下方向に延びかつ前記第2繋ぎ材に固定された第2補助部材とを有し、
前記第2補助部材は、前記第1補助部材に対して上下方向に移動できるように、かつ前記第1補助部材に対する水平方向への移動が規制されるように、前記第1補助部材に接続されている、上記(1)または(2)に記載の作業台。
【0015】
(4)前記第1補助部材および前記第2補助部材のうちの少なくとも一方は中空形状を有し、
前記第1補助部材および前記第2補助部材のうちの他方は、前記第1補助部材および前記第2補助部材のうちの前記一方に挿入されている、上記(3)に記載の作業台。
【0016】
(5)前記補助部材を上下方向に伸ばす方向の力を前記補助部材に与える付勢部材をさらに備える、上記(1)から(4)のいずれかに記載の作業台。
【0017】
(6)前記支持部は、前記第1支持部および前記第2支持部によって前記作業床の四隅を支持する第1状態と、前記第1状態よりも前記長辺方向における長さが小さくかつ前記短辺方向における長さが大きい第2状態とに設定できるように伸縮可能に構成され、
前記第1繋ぎ材および前記第2繋ぎ材はそれぞれ、前記短辺方向に伸縮可能に構成され、
前記第1繋ぎ材の前記短辺方向における一端部および他端部はそれぞれ、前記支柱に対して水平方向に揺動できるように前記支柱に取り付けられ、
前記第2繋ぎ材の前記短辺方向における一端部および他端部はそれぞれ、前記支柱に対して水平方向に揺動できるように前記支柱に取り付けられている、上記(1)から(5)のいずれかに記載の作業台。
【0018】
(7)前記補助部材は、前記第1状態において前記第1繋ぎ材の前記短辺方向における中央部となる位置および前記第1状態において前記第2繋ぎ材の前記短辺方向における中央部となる位置に接続されている、上記(6)に記載の作業台。
【0019】
(8)前記補助部材は、前記長辺方向において、前記第1繋ぎ材および前記第2繋ぎ材よりも内側に設けられている、上記(1)から(7)のいずれかに記載の作業台。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、作業床の高さを円滑に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1図1は、従来の作業台を示す図である。
図2図2は、図1の作業台の作業床の高さ調整方法を説明するための図である。
図3図3は、図1の作業台の作業床の高さ調整方法を説明するための図である。
図4図4は、本発明の一実施形態に係る作業台を示す概略正面図である。
図5図5は、図4の作業台の概略左側面図である。
図6図6は、作業床を示す概略平面図である。
図7図7は、支持部を示す概略平面図である。
図8図8は、繋ぎ材の一端部と第1部材との接続部の一例を示す拡大図である。
図9図9は、繋ぎ材および補助部材の関係を示す図である。
図10図10は、支持部が第2状態のときの作業台を示す概略正面図である。
図11図11は、第2状態の支持部を示す概略平面図である。
図12図12は、作業床を畳んだ状態の作業台を示す概略正面図である。
図13図13は、作業床の位置を高くしたときの作業台を示す概略正面図である。
図14図14は、作業床の位置を高くしたときの作業台を示す概略左側面図である。
図15図15は、補助部材の変形例を示す図である。
図16図16は、ガススプリングが取り付けられた補助部材を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(作業台の構成)
以下、本発明の実施の形態に係る作業台について図面を用いて説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る作業台を示す概略正面図であり、図5は、図4の作業台の概略左側面図である。
【0023】
図4および図5に示すように、本実施形態に係る作業台10は、作業床12と、作業床12を支持する支持部14と、作業床12の周囲を囲むように設けられた手摺部16と、支持部14を支持する複数(本実施形態では4つ)のキャスター18とを備えている。
【0024】
なお、図面が煩雑になることを避けるために図示は省略するが、作業床12に作業者が上り下りする際には、昇降タラップ(梯子)が用いられる。昇降タラップの構成としては公知の種々の昇降タラップの構成を利用できるので、昇降タラップの詳細な説明は省略する。手摺部16は、作業床12に対して取り外し可能に設けられている。手摺部16は、作業者が作業を行う際に作業床12に取り付けられる。なお、手摺部16としては、従来の作業台において利用されている公知の種々の手摺部の構成を利用できるので、詳細な説明は省略する。
【0025】
図6は、作業床12を示す概略平面図である。図6に示すように、本実施形態では、作業床12は、上方から見て矩形状を有している。作業床12は、四隅に角部12a~12dを有する長方形状を有している。作業床12は、当該作業床12の長辺方向に並ぶように設けられた第1床部20および第2床部22を有している。以下において、単に長辺方向という場合は、作業床12の長辺方向を意味する。また、単に短辺方向という場合は、作業床12の短辺方向を意味する。
【0026】
なお、本明細書において矩形状の作業床は、図6に示したような完全な矩形状を有する作業床に限定されず、全体として略矩形状を形成するように構成された作業床を含む。作業床が完全な矩形状ではない場合には、長辺方向とは、作業床の長手方向を意味し、短辺方向とは、作業床の短手方向を意味する。本実施形態では、作業床12の4つの角部12a~12dが上方から見て直角に曲がっているが、例えば、角部が、上方から見て面取りされた形状であってもよい。
【0027】
第1床部20は、上方から見て矩形状の枠体20aと、枠体20a上に固定された床材20bとを有している。同様に、第2床部22は、上方から見て矩形状の枠体22aと、枠体22a上に固定された床材22bとを有している。本実施形態では、床材20b,22bとして、網目状の床材が用いられている。なお、床材20b,22bとしては、板状の床材等、公知の種々の床材を用いることができる。
【0028】
図7は、支持部14を示す概略平面図である。図4図5および図7に示すように、支持部14は、長辺方向における一方側において作業床12を支持する第1支持部30と、長辺方向における他方側において作業床12を支持する第2支持部32と、作業床12の中央部を支持する第3支持部34とを有している。なお、本実施形態では、第2支持部32は、上方から見て、第1支持部30を180度回転させた構成を有している。したがって、以下においては、第1支持部30について主に説明し、第2支持部32の詳細な説明は省略する。
【0029】
第1支持部30は、支持体30a,30b、繋ぎ材30c,30d(図5参照)および補助部材30eを有している。本実施形態では、繋ぎ材30cが第1繋ぎ材に対応し、繋ぎ材30dが第2繋ぎ材に対応する。
【0030】
支持体30aは、上下方向に延びる支柱40および支柱40から水平方向に延びる横材42a,42bを有している。また、支持体30bは、上下方向に延びる支柱44および支柱44から水平方向に延びる横材46a,46bを有している。支柱40と支柱44とは、短辺方向に互いに離れて設けられている。本実施形態では、支柱40によって作業床12の角部12aが支持され、支柱44によって作業床12の角部12bが支持されている。支柱40および支柱44はそれぞれ、キャスター18に支持されている。
【0031】
図4および図5に示すように、支柱40は、第1部材40a、第2部材40bおよび第3部材40cを有する。第1部材40aは、キャスター18に支持され、かつ上下方向に延びるように設けられている。キャスター18は、支柱40に対して上下方向に延びる回転軸周りに旋回できるように、支柱40(第1部材40a)の下端部に取り付けられている。第2部材40bは、第1部材40aよりも上方に延び、かつ第1部材40aに対して上下方向に移動できるように第1部材40aに支持されている。第3部材40cは、第2部材40bよりも上方に延び、かつ第2部材40bに対して上下方向に移動できるように第2部材40bに支持されている。また、第3部材40cは、作業床12を下方から支持している。
【0032】
本実施形態では、第1部材40a、第2部材40bおよび第3部材40cは、それぞれ筒状(本実施形態では角筒状)に形成されている。また、第1部材40aおよび第3部材40cは、第2部材40bに挿入されている。本実施形態では、第1部材40aに対する第2部材40bの上下方向の位置を調整できるように、第1部材40aと第2部材40bとが連結されている。また、第2部材40bに対する第3部材40cの上下方向の位置を調整できるように、第2部材40bと第3部材40cとが連結されている。なお、第1部材40aに対する第2部材40bの位置を調整するための構成、および第2部材40bに対する第3部材40cの位置を調整するための構成は、公知の高さ調整機能付きの作業台の構成を利用できるので、詳細な説明は省略する。
【0033】
図5に示すように、支柱44は、第1部材44a、第2部材44bおよび第3部材44cを有する。支柱44(第1部材44a)の下端部には、支柱44に対して上下方向に延びる回転軸周りに旋回できるようにキャスター18が取り付けられている。なお、第1部材44a、第2部材44bおよび第3部材44cは、第1部材40a、第2部材40bおよび第3部材40cと同様に構成されるので、支柱44の詳細な説明は省略する。
【0034】
図4図5および図7に示すように、支持体30aの横材42aと支持体30bの横材46aとは、上方から見てX字状に交差しかつ互いに対して水平方向に回動できるように連結されている。また、図4および図5に示すように、支持体30aの横材42bと支持体30bの横材46bとは、上方から見てX字状に交差しかつ互いに対して水平方向に回動できるように連結されている。なお、図面が煩雑になることをさけるために図示は省略するが、横材42aと横材42bとを接続するように、上下方向に延びる1または複数の縦材が設けられてもよい。同様に、横材46aと横材46bとを接続するように、上下方向に延びる1または複数の縦材が設けられてもよい。
【0035】
図5に示すように、繋ぎ材30cは、第1部材40aと第1部材44aとを接続するように設けられている。本実施形態では、繋ぎ材30cは、短辺方向に伸縮可能に構成されている。具体的には、繋ぎ材30cは、柱状または筒状の内側部材31aと、筒状の外側部材31bとを備えている。内側部材31aは、外側部材31bの軸方向に摺動可能に外側部材31bに挿入されている。内側部材31aの一端部は第1部材40aに取り付けられ、外側部材31bの一端部は第1部材44aに取り付けられている。
【0036】
繋ぎ材30dは、第2部材40bと第2部材44bとを接続するように設けられている。本実施形態では、繋ぎ材30dは、繋ぎ材30cと同様に、短辺方向に伸縮可能に構成されている。なお、詳細な説明は省略するが、繋ぎ材30cと同様に、繋ぎ材30dは、内側部材31cと外側部材31dとを備えている。内側部材31cの一端部は第2部材40bに取り付けられ、外側部材31dの一端部は第2部材44bに取り付けられている。
【0037】
本実施形態では、繋ぎ材30cの一端部は、第1部材40aに対して水平方向および上下方向に揺動可能に設けられ、繋ぎ材30cの他端部は、第1部材44aに対して水平方向および上下方向に揺動可能に設けられている。同様に、繋ぎ材30dの一端部は、第2部材40bに対して水平方向および上下方向に揺動可能に設けられ、繋ぎ材30dの他端部は、第2部材44bに対して水平方向および上下方向に揺動可能に設けられている。以下、繋ぎ材と支柱との接続部の構成の一例について簡単に説明する。
【0038】
図8は、繋ぎ材30c(内側部材31a)の一端部と第1部材40aとの接続部の一例を示す拡大図である。図8に示す例では、繋ぎ材30cの内側部材31aは、連結部材48を介して第1部材40aに取り付けられている。本実施形態では、連結部材48は、底板部48a、上板部48bおよび下板部48cを有している。底板部48aは、第1部材40aに固定されている。
【0039】
上板部48bと下板部48cとの間に内側部材31aの先端部が位置付けられている。内側部材31aの先端部は、ボルト50およびナット52によって、連結部材48に連結されている。本実施形態では、内側部材31aの先端部は、ボルト50の軸部50a周りに揺動可能に設けられている。また、本実施形態では、ボルト50の軸部50aは、内側部材31aの先端部が上板部48bと下板部48cとの間において水平方向に対して上方および下方に傾斜できるように、内側部材31aに挿入されている。このような構成により、繋ぎ材30cの一端部は、第1部材40aに対して水平方向および上下方向に揺動可能に第1部材40aに取り付けられている。詳細な説明は省略するが、外側部材31b、内側部材31cおよび外側部材31dについても同様に、第1部材44a、第2部材40bおよび第2部材44bに取り付けられる。
【0040】
図4図5および図7に示すように、補助部材30eは、短辺方向における支柱40と支柱44との中間位置を上下方向に延びるように、かつ繋ぎ材30cと繋ぎ材30dとを接続するように設けられている。また、補助部材30eは、上下方向に伸縮可能に構成されている。本実施形態では、補助部材30eは、長辺方向において、繋ぎ材30cおよび繋ぎ材30dよりも内側(作業台10の中心側)に設けられている。
【0041】
図9は、繋ぎ材30c、繋ぎ材30dおよび補助部材30eの関係を示す図である。なお、図9において(a)は、繋ぎ材30c、繋ぎ材30dおよび補助部材30eを長辺方向における作業台10の外側から見た図であり、(b)は、(a)のb-b部分を示す断面図であり、(c)は、(a)のc-c部分を示す拡大断面図であり、(d)は、(a)のd-d部分を示す拡大断面図である。
【0042】
図5および図9に示すように、本実施形態では、補助部材30eは、上下方向に延びかつ繋ぎ材30cに取り付けられた第1補助部材54と、上下方向に延びかつ繋ぎ材30dに取り付けられた第2補助部材56とを有している。第2補助部材56は、第1補助部材54に対して上下方向に移動できるように、かつ第1補助部材54に対する水平方向への移動が規制されるように、第1補助部材54に接続されている。本実施形態では、第1補助部材54および第2補助部材56はそれぞれ円筒形状を有している。第2補助部材56は、第1補助部材54の内面に沿って上下方向に移動できるように、第1補助部材54に挿入されている。なお、図9に示すように、第1補助部材54の上部には、後述する連結部材68が上下方向に移動できるように、切欠き54aが形成されている。
【0043】
繋ぎ材30c(外側部材31b)から上方に突出するように、板状の連結部材58が設けられている。連結部材58は、繋ぎ材30c(外側部材31b)に固定されている。また、第1補助部材54から長辺方向に突出するように、板状の連結部材60が設けられている。連結部材60は、第1補助部材54に固定されている。連結部材58と連結部材60とは、ボルト62およびナット64を用いて互いに固定されてる。このようにして、第1補助部材54が繋ぎ材30c(外側部材31b)に固定されている。
【0044】
繋ぎ材30d(外側部材31d)から上方に突出するように、板状の連結部材66が設けられている。連結部材66は、繋ぎ材30d(外側部材31d)に固定されている。また、第2補助部材56から長辺方向に突出するように、板状の連結部材68が設けられている。連結部材68は、第2補助部材56に固定されている。連結部材66と連結部材68とは、ボルト70およびナット72を用いて互いに固定されてる。このようにして、第2補助部材56が繋ぎ材30d(外側部材31d)に固定されている。
【0045】
上述したように、第2支持部32は、上方から見て、第1支持部30を180度回転させた構成を有している。したがって、図4および図7に示すように、第2支持部32は、第1支持部30と同一の構成を有しており、支持体30a,30b、繋ぎ材30c,30d(図7参照)および補助部材30eを有している。
【0046】
作業台10の長辺方向における中央部において、第1支持部30の横材42aの先端部と、第2支持部32の横材46aの先端部とが、互いに対して水平方向に回動できるように連結されている。同様に、第1支持部30の横材46aの先端部と、第2支持部32の横材42aの先端部とが、互いに対して水平方向に回動できるように連結されている。図4に示すように、作業台10の長辺方向における中央部において、第1支持部30の横材42bの先端部と、第2支持部32の横材46bの先端部とが、互いに対して水平方向に回動できるように連結されている。同様に、第1支持部30の横材46bの先端部と、第2支持部32の横材42bの先端部とが、互いに対して水平方向に回動できるように連結されている。
【0047】
図4に示すように、短辺方向における一方側において、第1支持部30の支柱40の下端部と第2支持部32の支柱44の下端部とを連結するように、長辺方向に延びる繋ぎ材74が設けられている。本実施形態では、繋ぎ材74は、第1部材40aの下端部と第1部材44aの下端部とを接続するように設けられている。後述する図10に示すように、繋ぎ材74は、長辺方向における中央部が上方に向かって屈曲できるように構成されている。図示は省略するが、短辺方向における他方側においても同様に、第1支持部30の支柱40の下端部と第2支持部32の支柱44の下端部とを連結するように繋ぎ材74と同様の繋ぎ材が設けられている。
【0048】
上記のような構成により、支持部14は、長辺方向に伸縮できるように構成されている。図10は、長辺方向において支持部14を縮めた状態の作業台10を示す図であり、図11は、長辺方向に縮めた状態の支持部14を示す概略平面図である。なお、図10および後述の図12には、手摺部16を取り外した状態の作業台10を示している。また、図10および図12においては、補助部材30eの図示を省略している。
【0049】
図4図7図10および図11に示すように、本実施形態では、支持部14は、作業床12の四隅を支持する第1状態(図4および図7に示す状態)と、第1状態よりも長辺方向における長さが小さくかつ短辺方向における長さが大きい第2状態(図10および図11に示す状態)とに設定できるように構成されている。本実施形態では、長辺方向における支持部14の長さを最も小さくした状態を第2状態とする。
【0050】
なお、図7および図11に示すように、支持部14が第1状態から第2状態へ変化する際には、第1支持部30の支柱40および支柱44は、上方から見て、互いの距離が大きくなるように短辺方向に移動する。この際、繋ぎ材30c,30dの両端部が支柱40,44に対して水平方向に揺動しつつ、繋ぎ材30c,30dが短辺方向に伸びる。図11に示すように、第2状態の支持部14においては、補助部材30eは、支柱40と支柱44との短辺方向における中間位置からずれた位置に位置付けられる。図7に示すように、本実施形態では、第1状態の支持部14において繋ぎ材30cの短辺方向における中央部となる位置および繋ぎ材30dの短辺方向における中央部となる位置に、補助部材30eが接続されている。第2支持部32についても同様である。
【0051】
図10に示すように、第3支持部34は、長辺方向における中央部において第1支持部30および第2支持部32に支持されるとともに、作業床12の中央部を支持している。本実施形態では、第3支持部34は、第1床部20および第2床部22を、短辺方向に延びる回転軸周りに回転できるように支持している。具体的には、図12に示すように、第1床部20および第2床部22を、長辺方向における外側に向かって約90度回転させることができる。これにより、作業台10を収容する際に、作業台10をコンパクトに畳むことができる。
【0052】
(作用効果)
図4図5図13および図14に示すように、本実施形態に係る作業台10では、第1部材40a,44aに対する第2部材40b,44bの高さを調整することによって、作業床12の高さを調整することができる。ここで、本実施形態では、図5および図14に示すように、繋ぎ材30cと繋ぎ材30dとを接続するように、上下方向に伸縮可能な補助部材30eが設けられている。補助部材30eは、第1部材40a,44aに対して第2部材40b,44bを上下方向に移動させる際に、第2部材40b,44bの移動に連動して伸縮する。また、補助部材30eは、短辺方向において支柱40と支柱44との中間位置に設けられている。
【0053】
上記のような構成により、本実施形態に係る作業台10では、補助部材30eを、第2部材40b,44bを上下方向に平行に移動させるためのガイド機構として機能させることができる。これにより、第2部材40b,44bが傾くことを抑制することができるので、第2部材40b,44bを上下方向に均等に移動させることができる。その結果、作業床12の高さを円滑に調整することができる。
【0054】
特に、本実施形態では、長辺方向から見て、繋ぎ材30dは、第2部材40bおよび第2部材44bに対して略垂直になるように第2部材40bおよび第2部材44bに取り付けられている。また、繋ぎ材30cは、第1部材40aおよび第1部材44aに対して略垂直になるように第1部材40aおよび第1部材44aに取り付けられている。さらに、補助部材30eは、繋ぎ材30cおよび繋ぎ材30dに対して略垂直になるように繋ぎ材30cおよび繋ぎ材30dに取り付けられている。これらの構成により、第2部材40b,44bのうちの一方が他方に対して傾くことを十分に抑制することができる。その結果、第2部材40b,44bを上下方向により均等に移動させることができる。
【0055】
また、本実施形態に係る作業台10では、繋ぎ材30dの両端部は、支柱40,44(第2部材40b,44b)に対して、上下方向に揺動できるように取り付けられている。この場合、例えば、第2部材40b,44bを上下方向に移動させる際に、第2部材40bが第1部材40aに対して傾いた場合でも、繋ぎ材30dが上下方向に揺動することによって、第2部材44bが第1部材44aに対して傾くことを抑制することができる。このように、本実施形態では、繋ぎ材30dが支柱40,44に対して上下方向に揺動することによって、第2部材40b,44bのうちの一方の傾きに連動して他方が傾くことを抑制することができる。これにより、第1部材40a,44aと第2部材40b,44bとの間に大きな力がかかることを抑制することができ、第2部材40b,44bを円滑に上下動させることができる。その結果、作業床12の高さをより円滑に調整することができる。
【0056】
また、本実施形態に係る作業台10では、第1補助部材54が中空形状を有し、第2補助部材56は、第1補助部材54の内面に沿って上下方向に移動できるように、第1補助部材54に挿入されている。この場合、第2部材40b,44bの上下方向の移動に連動して第2補助部材56が上下方向に移動する際に、第2補助部材56が第1補助部材54の内面に接触することによって、第2補助部材56が傾くことを防止することができる。これにより、第2部材40b,44bが傾くことを十分に抑制できるので、作業床12の高さ調整をさらに円滑に行うことができる。なお、第1補助部材および第2補助部材のうちの少なくとも一方が中空形状を有し、かつ第1補助部材および第2補助部材のうちの他方が第1補助部材および第2補助部材のうちの一方に挿入されていれば、上記の効果が得られる。したがって、第1補助部材54が第2補助部材56に挿入されていてもよい。
【0057】
また、本実施形態に係る作業台10では、繋ぎ材30cの両端部も、支柱40,44(第1部材40a,44a)に対して、上下方向に揺動できるように取り付けられている。この場合、第1補助部材54および第2補助部材56それぞれの傾きがある程度許容される。これにより、第1補助部材54および第2補助部材56のうちの一方が傾いた場合でも、その傾きに応じて第1補助部材54および第2補助部材56のうちの他方を傾かせることができる。その結果、第1補助部材54と第2補助部材56との間に大きな力がかかることを避けることができ、補助部材30eを円滑に伸縮させることができる。これにより、作業床12の高さをより円滑に調整することができる。
【0058】
また、本実施形態に係る作業台10では、補助部材30eは、長辺方向において、繋ぎ材30c,30dよりも内側に設けられている。この場合、作業台10の長辺方向の寸法が大きくなることを防止することができる。また、作業時および作業台10の移動時に、補助部材30eが邪魔にならない。
【0059】
(変形例)
上述の実施形態では、第1補助部材54および第2補助部材56が円筒形状を有している場合について説明したが、第1補助部材54および第2補助部材56の形状は上述の例に限定されない。図15は、第1補助部材54および第2補助部材56の他の例を示す図である。
【0060】
例えば、図15(a)に示すように、第1補助部材54および第2補助部材56が角筒形状を有していてもよい。また、図15(b)に示すように、側面の一部が開口した形状を有する第1補助部材54を用いてもよい。例えば、第1補助部材54として、リップ溝形鋼を用いてもよい。また、複数の部材によって第1補助部材54を構成してもよい。例えば、図15(c)に示すように、溝形鋼に鋼板を溶接することによって第1補助部材54を構成してもよい。
【0061】
なお、上述したように、第2補助部材56に第1補助部材54が挿入されるように、第1補助部材54および第2補助部材56を構成してもよい。この場合も、第1補助部材54および第2補助部材56の形状は、上述の例と同様に、種々の形状とすることができる。なお、第1補助部材54および第2補助部材56は、第1補助部材54および第2補助部材56が互いに対して水平方向に移動できないように構成されることが好ましい。
【0062】
上述の実施形態では、補助部材30eは、繋ぎ材30dから与えられる力によって上下方向に伸縮するように構成されているが、作業台10が、補助部材30eを上下に伸ばす方向の力を補助部材30eに与える付勢部材をさらに備えていてもよい。この場合、付勢部材から補助部材30eに与えられる力を利用することによって、第2部材40b,44bを上下方向により円滑に移動させることができる。
【0063】
例えば、作業台10が、付勢部材として、図16に示すように、補助部材30eに沿って上下方向に延びるように補助部材30eに取り付けられたガススプリング78を備えていてもよい。なお、図16に示す例では、ガススプリング78は、補助部材30e内に設けられている。具体的には、ガススプリング78は、上下方向に延びるシリンダチューブ78aと、シリンダチューブ78aに対して上下方向に移動可能にシリンダチューブ78aに支持されたピストンロッド78bとを備えている。本実施形態では、シリンダチューブ78aの上端部が第2補助部材56の上端部に固定され、ピストンロッド78bの下端部が第1補助部材54の下端部に固定されている。ピストンロッド78bは、シリンダチューブ78a(より具体的には、シリンダチューブ78aに収容されたガス)によって、シリンダチューブ78aから離れる方向に付勢されている。これにより、第1補助部材54および第2補助部材56を互いに離れる方向に付勢する力が、ガススプリング78から補助部材30eに与えられる。
【0064】
なお、詳細な説明は省略するが、複数のガススプリングによって付勢部材を構成してもよい。また、補助部材30eの外側に付勢部材を設けてもよい。また、付勢部材として、コイルばね等の弾性部材を用いてもよい。
【0065】
上述の実施形態では、第1支持部30および第2支持部32がそれぞれ補助部材30eを有する場合について説明したが、第1支持部30および第2支持部32のうちの一方が補助部材30eを有していなくてもよい。
【0066】
上述の実施形態では、長辺方向に伸縮可能な支持部を有する作業台に本発明を適用する場合について説明したが、本発明が適用される作業台の構成は上述の実施形態に限定されない。例えば、図1図3で説明した作業台100において、本発明を適用してもよい。具体的には、繋ぎ材110aと繋ぎ材110bとを接続するように補助部材30eを設けてもよい。この場合、一対の脚体104、一対の繋ぎ材110aおよび一対の繋ぎ材110bが支持部に対応し、長辺方向における一方側に設けられた一対の支柱106および繋ぎ材110a,110bが第1支持部に対応し、長辺方向における他方側に設けられた一対の支柱106および繋ぎ材110a,110bが第2支持部に対応し、繋ぎ材110aが第1繋ぎ材に対応し、繋ぎ材110bが第2繋ぎ材に対応する。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明に係る作業台では、作業床の高さを円滑に調整することができる。
【符号の説明】
【0068】
10,100 作業台
12,102 作業床
14 支持部
18 キャスター
30 第1支持部
30c,110a 繋ぎ材(第1繋ぎ材)
30d,110b 繋ぎ材(第2繋ぎ材)
30e 補助部材
32 第2支持部
40,44,106 支柱
40a,44a,106a 第1部材
40b,44b,106b 第2部材
54 第1補助部材
56 第2補助部材
78 ガススプリング(付勢部材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16