IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-固体撮像素子及びその製造方法 図1
  • 特開-固体撮像素子及びその製造方法 図2
  • 特開-固体撮像素子及びその製造方法 図3
  • 特開-固体撮像素子及びその製造方法 図4
  • 特開-固体撮像素子及びその製造方法 図5
  • 特開-固体撮像素子及びその製造方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176737
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】固体撮像素子及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 27/146 20060101AFI20231206BHJP
   G02B 3/00 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
H01L27/146 D
G02B3/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022089173
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【弁理士】
【氏名又は名称】宮坂 徹
(72)【発明者】
【氏名】坂川 誠
【テーマコード(参考)】
4M118
【Fターム(参考)】
4M118AA01
4M118AA05
4M118AB01
4M118BA09
4M118CA02
4M118CA34
4M118FA06
4M118GB03
4M118GC08
4M118GC11
4M118GC14
4M118GD04
(57)【要約】
【課題】ゴーストやフレア等の現象の発生を抑制しながらも光電変換素子の感度低下も抑制できる固体撮像素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】複数の光電変換素子12を有する半導体基板11と、半導体基板11の光電変換素子12へ光をそれぞれ入射させる複数のマイクロレンズ17を有するマイクロレンズアレイと、マイクロレンズ17の表面を被覆する反射防止層18とを備える固体撮像素子10において、マイクロレンズ17の、波長550nmにおける屈折率が1.5以上1.7以下であり、反射防止層18の、波長550nmにおける屈折率が1.2以上1.3以下であり、マイクロレンズ17の高さT1に対する反射防止層18の高さT3の割合となる平坦化率Rfが、40%以上60%以下である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の光電変換素子を有する半導体基板と、
前記半導体基板の前記光電変換素子へ光をそれぞれ入射させる複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズの表面を被覆する反射防止層と
を備える固体撮像素子において、
前記マイクロレンズは、波長550nmにおける屈折率が1.5以上1.7以下であり、
前記反射防止層は、波長550nmにおける屈折率が1.2以上1.3以下であり、
前記マイクロレンズの高さ(T1)に対する前記反射防止層の高さ(T2)の割合となる平坦化率(Rf)が、40%以上60%以下である
ことを特徴とする固体撮像素子。
【請求項2】
前記反射防止層の高さ(T2)は、
隣り合う前記マイクロレンズ間で前記半導体基板の表面に最も近い前記反射防止層の位置を底部(P3)とし、
前記反射防止層の頂部(P2)を起点とした前記半導体基板の表面に対する平行線(L1)と、前記反射防止層の底部(P3)を起点とした前記半導体基板の表面に対する垂線(L2)との交差する位置を交点(P4)としたときの、
前記底部(P3)と前記交点(P4)との間の前記垂線(L2)の長さである
ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
【請求項3】
前記反射防止層は、厚さ(T3)が80nm以上150nm以下である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像素子。
【請求項4】
前記反射防止層は、ポリシロキサンからなる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像素子。
【請求項5】
前記反射防止層は、シリカフィラを含有している
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像素子。
【請求項6】
前記半導体基板上に、前記マイクロレンズアレイを設ける工程と、
波長550nmにおける屈折率が1.2以上1.3以下となる被覆成分を1.5質量%以上9質量%以下の割合で含むように溶媒と混合した被覆液で前記マイクロレンズの表面を被覆した後、前記被覆液を乾燥硬化させることにより、前記マイクロレンズの表面に前記反射防止層を設ける工程と
を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像素子の製造方法。
【請求項7】
前記被覆成分は、ポリシロキサンである
ことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子の製造方法。
【請求項8】
前記溶媒は、2-ブタノールである
ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像素子の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体撮像素子及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等には、フォトダイオード等の光電変換素子を使用した荷電結合素子(CCD)や相補型金属酸化膜半導体(CMOS)等の固体撮像素子が用いられている。このような固体撮像素子においては、入射した光を受光部に効率よく入射させるため、画素毎のマイクロレンズを複数形成されたマイクロレンズアレイが設けられている。
【0003】
マイクロレンズアレイは、集光率を高めるために、比較的大きい屈折率(約1.5~1.7ぐらい)を有する材料が使用されている。このような材料を使用したマイクロレンズアレイのマイクロレンズにおいては、界面(表面)で光反射を生じ易くなってしまい、ゴーストやフレア等といった現象が起こり易くなってしまう。そのため、例えば、下記特許文献1においては、マイクロレンズアレイの材料よりも小さい屈折率の反射防止層を各マイクロレンズの表面に設けることにより、光反射を低減して、ゴーストやフレア等の現象の発生を抑制することを提案している。
【0004】
前述したような反射防止層は、CVD等の真空成膜法でSiOを成膜することによって形成することが一般的である。しかしながら、真空成膜法では、比較的大きな面積に形成することが難しいだけでなく、設備費用が高くなってしまう。そこで、例えば、下記特許文献2においては、ポリシロキサンを溶媒に加えたポリシロキサン溶液をマイクロレンズアレイの表面に塗布して加熱乾燥硬化させることにより、各マイクロレンズの表面に反射防止層を容易に設けられるようにすることを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平4-223371号公報
【特許文献2】国際公開第2016/121598号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、固体撮像素子において、マイクロレンズアレイの各マイクロレンズの表面に前述したような従来の反射防止層を設けると、光電変換素子の感度低下を引き起こし易くなってしまうという問題があった。
【0007】
このようなことから、本発明は、ゴーストやフレア等の現象の発生を抑制しながらも光電変換素子の感度低下も抑制できる固体撮像素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した課題を解決するための、本発明に係る固体撮像素子は、複数の光電変換素子を有する半導体基板と、前記半導体基板の前記光電変換素子へ光をそれぞれ入射させる複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズの表面を被覆する反射防止層とを備える固体撮像素子において、前記マイクロレンズの、波長550nmにおける屈折率が1.5以上1.7以下であり、前記反射防止層の、波長550nmにおける屈折率が1.2以上1.3以下であり、前記マイクロレンズの高さT1に対する前記反射防止層の高さT2の割合となる平坦化率Rfが、40%以上60%以下であることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る固体撮像素子は、上述した固体撮像素子において、前記反射防止層の高さT2が、隣り合う前記マイクロレンズ間で前記半導体基板の表面に最も近い前記反射防止層の位置を底部P3とし、前記反射防止層の頂部P2を起点とした前記半導体基板の表面に対する平行線L1と、前記反射防止層の底部P3を起点とした前記半導体基板の表面に対する垂線L2との交差する位置を交点P4としたときの、前記底部P3と前記交点P4との間の前記垂線L2の長さである。
【0010】
また、本発明に係る固体撮像素子は、上述した固体撮像素子において、前記反射防止層の厚さT3が80nm以上150nm以下であると好ましい。
【0011】
また、本発明に係る固体撮像素子は、上述した固体撮像素子において、前記反射防止層が、ポリシロキサンからなると好ましい。
【0012】
また、本発明に係る固体撮像素子は、上述した固体撮像素子において、前記反射防止層が、シリカフィラを含有していると好ましい。
【0013】
そして、前述した課題を解決するための、本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、上述した固体撮像装置の製造方法であって、波長550nmにおける屈折率が1.2以上1.3以下となる被覆成分を1.5質量%以上9質量%以下の割合で含むように溶媒と混合した被覆液で前記マイクロレンズの表面を被覆した後、前記被覆液を乾燥硬化させることにより、前記マイクロレンズの表面に前記反射防止層を設けることを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、上述した固体撮像素子の製造方法において、前記被覆成分が、ポリシロキサンであると好ましい。
【0015】
また、本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、上述した固体撮像素子の製造方法において、前記溶媒が、2-ブタノールであると好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る固体撮像素子によれば、マイクロレンズの、波長550nmにおける屈折率が1.5以上1.7以下であり、反射防止層の、波長550nmにおける屈折率が1.2以上1.3以下であり、平坦化率Rfが、40%以上60%以下であるので、ゴーストやフレア等の現象の発生を抑制しながらも光電変換素子の感度低下も抑制できる。
【0017】
また、本発明に係る固体撮像素子の製造方法によれば、波長550nmにおける屈折率が1.2以上1.3以下となる被覆成分を1.5質量%以上9質量%以下の割合で含むように溶媒と混合した被覆液でマイクロレンズの表面を被覆した後、被覆液を乾燥硬化させることにより、マイクロレンズの表面に反射防止層を設けるので、ゴーストやフレア等の現象の発生を抑制しながらも光電変換素子の感度低下も抑制できる固体撮像素子を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明に係る固体撮像素子の主な実施形態の概略構造を示す断面図である。
図2】反射防止層の厚さとフレア輝度との関係を表すグラフである。
図3】平坦化率とフレア輝度との関係を表すグラフである。
図4】反射防止層の厚さと光電変換素子のピーク感度との関係を表すグラフである。
図5】平坦化率と光電変換素子のピーク感度との関係を表すグラフである。
図6】被覆液中の被覆成分の濃度と平坦化率との関係を表すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明に係る固体撮像素子及びその製造方法の実施形態を図面に基づいて以下に説明するが、本発明は図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではない。
【0020】
〈主な実施形態〉
本発明に係る固体撮像素子及びその製造方法の主な実施形態を図1に基づいて説明する。
【0021】
図1に示すように、半導体基板11の内部には、フォトダイオード等の光電変換素子12が二次元的に複数配置されている。すなわち、半導体基板11は、画素に対応させて複数の光電変換素子12が二次元的に配置されている。各光電変換素子12は、光を電気信号に変換する機能を有している。
【0022】
光電変換素子12が設けられている半導体基板11は、通常、表面(光入射面)の保護及び平坦化を目的として、最表面に保護層が設けられている。半導体基板11は、可視光を透過して、少なくとも300℃程度の温度に耐えられる材料で形成されている。このような材料としては、例えば、Si、SiO等の酸化物及びSiN等の窒化物、並びにこれらの混合物等、Siを含む材料等が挙げられる。
【0023】
半導体基板11上には、光電変換素子3の受光領域に対応して入射する光の一部を遮光する遮光層13が配置されている。遮光層13上には、各光電変換素子12に対応するように各色のカラーフィルタ14A~14Cが複数配置されている。カラーフィルタ14A~14Cは、所定パターンに配設され、入射光を色分解する各色に対応している。
【0024】
カラーフィルタ14A~14Cは、画素位置に応じて、複数の光電変換素子12のそれぞれに対応するように予め設定された規則パターンであるベイヤー配列で配置されている。なお、カラーフィルタ14A~14Cは、必ずしもベイヤー配列に限定されず、他の配列も可能である。
【0025】
カラーフィルタ14A~14Cは、所定の色の顔料(着色剤)と、熱硬化成分や光硬化成分を含んでいる。着色剤としては、例えば、カラーフィルタ14Aにグリーン顔料(G)を含ませ、カラーフィルタ14Bにブルー顔料(B)を含ませ、カラーフィルタ14Cにレッド顔料(R)を含ませることが可能である。
【0026】
なお、カラーフィルタ14A~14Cは、RGBの三色に限定されず、シアン,マゼンタ,イエローといった組み合わせも可能である。また、カラーフィルタ14A~14Cは、近赤外線カットやパスフィルタ等を備えることも可能である。また、カラーフィルタ14A~14Cは、配列の一部に屈折率を調整した透明の層を配置することも可能である。
【0027】
隣り合うカラーフィルタ14A~14C間には、隔壁15がそれぞれ配置されている。なお、隔壁15は、配置を省略することも可能である。カラーフィルタ14A~14C上には、マイクロレンズ形成用基板であるマイクロレンズ形成層16が配置されている。マイクロレンズ形成層16上には、各光電変換素子12に対応して光をそれぞれ入射させる半球形状をなすマイクロレンズ17が複数突設されており、当該マイクロレンズ17は、波長550nmにおける屈折率が1.5以上1.7以下となる材料(例えば、JSR株式会社製「MFR512(品番)」等)からなっている。マイクロレンズ17は、中空のシリカフィラ等の充填材を含有することも可能である。
【0028】
マイクロレンズ17は、マイクロレンズ形成層16の表面と当該表面から最も離れた頂部P1との間の最短距離である高さT1が、0.3μm以上1.5μm以下(好ましくは0.4μm以上0.7μm以下)となっている。また、マイクロレンズ17は、マイクロレンズ形成層16の表面上での直径であるピッチD1が、1μm以上3μm以下となっている。このようなマイクロレンズ形成層16及びマイクロレンズ17等により本実施形態ではマイクロレンズアレイを構成している。
【0029】
マイクロレンズ17の表面上には、波長550nmにおいて1.2以上1.3以下の屈折率となる材料(例えば、ポリシロキサン等)からなる反射防止層18がマイクロレンズ17の表面を覆うように設けられている。反射防止層18は、その表面でマイクロレンズ形成層16の表面から最も離れた頂部P2とマイクロレンズ17の表面の頂部P1との間の最短距離である厚さT2が、80nm以上150nm以下となっている。
【0030】
ここで、隣り合うマイクロレンズ17間でマイクロレンズ形成層16の表面に最も近い、すなわち、半導体基板11の表面に最も近い反射防止層18の位置を底部P3とする。また、反射防止層18の頂部P2を起点としたマイクロレンズ形成層16の表面、すなわち、半導体基板11の表面に対する平行線L1と、反射防止層18の底部P3を起点としたマイクロレンズ形成層16の表面、すなわち、半導体基板11の表面に対する垂線L2との交差する位置を交点P4とする。そして、前記底部P3と前記交点P4との間の垂線L2の長さを反射防止層18の高さT3とする。
【0031】
このとき、マイクロレンズ17の高さT1に対する反射防止層18の高さT3の割合となる平坦化率Rf(=(T2/T1)×100)は、40%以上60%以下(40%≦Rf≦60%)となっている。平坦化率Rfが、60%を超えると、ゴーストやフレア等の現象を起こし易くなってしまい、40%未満であると、光電変換素子3の感度低下を引き起こし易くなってしまうからである。なお、平坦化率Rfは、値が小さいほど、マイクロレンズアレイの凹凸が小さいものとなる。
【0032】
このような本実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を次に説明する。まず、光電変換素子12を有する基板11上に、遮光層13、カラーフィルタ14A~14C及び隔壁15、マイクロレンズ形成層16、マイクロレンズ17をそれぞれ公知の手段により順次設ける工程を行う。
【0033】
続いて、波長550nmにおける屈折率が1.2以上1.3以下となる材料(例えば、ポリシロキサン等)を含有する被覆液をマイクロレンズ17の表面に塗布等により付着させて当該表面を被覆液で被覆する。
【0034】
被覆液は、2-ブタノール等の溶媒とポリシロキサン等の被覆成分とが混合されたものである。被覆液は、さらに、界面活性剤等の添加剤や中空のシリカフィラ等の充填剤等を含有することも可能である。被覆液中に占める被覆成分の割合は、1.5質量%以上9質量%以下であるが、1.5質量%以上6質量%以下であると好ましく、1.5質量%以上4質量%以下であるとより好ましく、2質量%以上3質量%以下であるとさらに好ましい。
【0035】
マイクロレンズ17の表面に被覆液を付着させる方法は、特に限定されるものではないが、例えば、スピンコート法、スプレコート法、スリットコート法、ディップコート法等を挙げることができ、スピンコート法であると好ましい。
【0036】
このようにしてマイクロレンズ17の表面を被覆液で被覆した後、ホットプレートやオーブン等の加熱器を使用して加熱(約200℃から230℃)することにより、被覆液を乾燥硬化させる。以上のような工程を行うことにより、マイクロレンズ17の表面を覆う反射防止層18が形成され、固体撮像素子10を得ることができる。
【0037】
このようにして固体撮像素子10を製造すると、平坦化率Rfを40%以上60%以下とした固体撮像素子10を容易に得ることができる。
【0038】
したがって、本実施形態に係る固体撮像素子10によれば、ゴーストやフレアの発生を抑制しながらも光電変換素子の感度低下も抑制することができる。
【実施例0039】
本発明に係る固体撮像素子及びその製造方法の実施例を以下に説明するが、本発明は以下に説明する実施例のみに限定されるものではない。
【0040】
[試験A]
〈試験体及び比較体の作製〉
下記マイクロレンズに下記被覆液を下記厚さT2の反射防止層となる量でスピン塗布し、ホットプレートで加熱して(200℃×180秒)乾燥硬化させることにより、試験体A1~A3を作製した。なお、下記マイクロレンズに被覆液を塗布せずにそのままとした比較体A0も併せて用意した。
【0041】
《マイクロレンズ》
・材料:東京応化工業株式会社製「C007(品番)」
・屈折率(波長550nm):1.61
・高さT1:0.5μm
・ピッチD1:1.1μm
【0042】
《被覆液》
・材料:フィンランド国PiBond社製ポリシロキサン「SC510KF(品番)」2-ブタノール5質量%液
・屈折率:1.25
【0043】
【表1】
【0044】
〈フレア輝度〉
上記試験体A1~A3及び上記比較体A0にレーザ光(波長:635nm)を照射して、反射した回折光の強度を輝度計で測定し、比較体A0のフレア輝度(100)に対する相対値をそれぞれ求めた。なお、数値が小さいほど良好であることを示している。その結果を図2,3に示す。
【0045】
図2からわかるように、反射防止層の厚さT3が80nm以上であれば、反射防止層のない比較体A0と同程度以上にゴーストやフレア等の現象の発生を抑制できることが確認できた。また、図3からわかるように、平坦化率Rfが60%以下であれば、反射防止層のない比較体A0と同程度以上にゴーストやフレア等の現象の発生を抑制できることが確認できた。
【0046】
〈ピーク感度〉
上記試験体A1~A3及び上記比較体A0を適用した固体撮像素子の光電変換素子に入射するGreenの光強度の最大値(ピーク感度)を求めた。その結果を図4,5に示す。
【0047】
図4からわかるように、反射防止層の厚さT2が150nm以下であれば、反射防止層のない比較体A0と同程度以上に光電変換素子の感度低下を抑制できることが確認できた。また、図5からわかるように、平坦化率Rfが40%以上であれば、反射防止層のない比較体A0と同程度以上に光電変換素子の感度低下を抑制できることが確認できた。
【0048】
以上のことから、平坦化率Rfを40%以上60%以下にすれば(40%≦Rf≦60%)、ゴーストやフレア等の現象の発生を抑制しながらも光電変換素子の感度低下も抑制できると認められる。
【0049】
[試験B]
試験Aと同一材料で被覆成分の濃度の異なる被覆液をそれぞれ用意し(下記表2参照)、試験Aと同一のマイクロレンズに規定量(20mL)で滴下してスピン塗布して、試験Aと同様にして乾燥硬化させることにより、試験体B1~B5を作製し、平坦化率Rfをそれぞれ求めた。その結果を図6に示す。
【0050】
【表2】
【0051】
図6からわかるように、被覆液の被覆成分が、9質量%以下であると、平坦化率Rfを40%以上とすることができ、6質量%以下であると、平坦化率Rfを45%以上とすることができ、4質量%以下であると、平坦化率Rfを50%以上とすることができ、2質量%以上3質量%以下であると、平坦化率Rfを最も高くすることができ、被覆成分を最も効率よく使用できることが確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、ゴーストやフレア等の現象の発生を抑制しながらも光電変換素子の感度低下も抑制できる固体撮像素子及びその製造方法を提供することができるので、産業上、極めて有益に利用することができる。
【符号の説明】
【0053】
10 固体撮像素子
11 半導体基板
12 光電変換素子
13 遮光層
14A~14C カラーフィルタ
15 隔壁
16 マイクロレンズ形成層
17 マイクロレンズ
18 反射防止層
図1
図2
図3
図4
図5
図6