(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176747
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】積層容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/02 20060101AFI20231206BHJP
B65D 77/00 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
B65D1/02 110
B65D77/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022089186
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】沓澤 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】會田 時大
【テーマコード(参考)】
3E033
3E067
【Fターム(参考)】
3E033AA02
3E033BA15
3E033BA16
3E033BA21
3E033BB08
3E033CA03
3E033CA11
3E033DA03
3E033DB01
3E033FA03
3E033GA02
3E067AA03
3E067AB96
3E067AC01
3E067BA03A
3E067BB15A
3E067BB16A
3E067BB25A
3E067CA04
3E067CA07
3E067CA16
3E067EB27
3E067FC01
(57)【要約】
【課題】耐薬品性を備えつつ耐衝撃性を改善した積層容器を提案する。
【解決手段】本開示に係る積層容器100は、内容物を収容する胴部20と、胴部20の上端部に連なる口部10と、胴部20の下端部を閉塞する底部40とを有し、積層構造24を備えた積層容器100であって、積層構造24は、ポリオレフィン系樹脂を主材とする中間層24bと、中間層24bを内側から覆うとともに中間層24bよりもアルコール類を除く有機溶剤に対する耐薬品性に優れる最内層24aと、中間層24bを外側から覆うとともに中間層24bよりもアルコール類を除く有機溶剤に対する耐薬品性に優れる最外層24cとを備え、中間層24bは、最内層24a及び最外層24cの少なくとも一方と隣接しており、接着性樹脂を25重量%以上45重量%以下含むことを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を収容する胴部と、前記胴部の上端部に連なる口部と、前記胴部の下端部を閉塞する底部とを有し、積層構造を備えた積層容器であって、
前記積層構造は、
ポリオレフィン系樹脂を主材とする中間層と、
前記中間層を内側から覆うとともに前記中間層よりもアルコール類を除く有機溶剤に対する耐薬品性に優れる最内層と、
前記中間層を外側から覆うとともに前記中間層よりもアルコール類を除く有機溶剤に対する耐薬品性に優れる最外層と
を備え、
前記中間層は、前記最内層及び前記最外層の少なくとも一方と隣接しており、接着性樹脂を25重量%以上45重量%以下含む、積層容器。
【請求項2】
前記中間層は、前記最内層及び前記最外層のそれぞれと隣接している、請求項1に記載の積層容器。
【請求項3】
前記最内層及び前記最外層の径方向の厚みは、それぞれ60μm以上200μm以下である、請求項1又は2に記載の積層容器。
【請求項4】
前記最内層及び前記最外層は、エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂又はナイロン樹脂を主材とする樹脂層である、請求項1又は2に記載の積層容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、積層容器に関する。
【背景技術】
【0002】
薬品等を収容する容器としては、従来、例えばガラスや耐薬品性に優れた合成樹脂の単層構造で形成されたものが提案されていた。例えば、特許文献1には、耐薬品性にすぐれた合成樹脂の単層構造を有するマニキュア容器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のマニキュア容器では、単層構造を有するが故に、落下させたときの耐衝撃性が十分ではない場合があり、この点において改善の余地があった。
【0005】
本開示は、耐薬品性を備えつつ耐衝撃性を改善した積層容器を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本開示の積層容器は、
[1]
内容物を収容する胴部と、前記胴部の上端部に連なる口部と、前記胴部の下端部を閉塞する底部とを有し、積層構造を備えた積層容器であって、
前記積層構造は、
ポリオレフィン系樹脂を主材とする中間層と、
前記中間層を内側から覆うとともに前記中間層よりもアルコール類を除く有機溶剤に対する耐薬品性に優れる最内層と、
前記中間層を外側から覆うとともに前記中間層よりもアルコール類を除く有機溶剤に対する耐薬品性に優れる最外層と
を備え、
前記中間層は、前記最内層及び前記最外層の少なくとも一方と隣接しており、接着性樹脂を25重量%以上45重量%以下含むことを特徴とする。
【0007】
また、本開示の積層容器は、
[2]
上記[1]の構成において、前記中間層は、前記最内層及び前記最外層のそれぞれと隣接していることが好ましい。
【0008】
また、本開示の積層容器は、
[3]
上記[1]又は[2]の構成において、前記最内層及び前記最外層の径方向の厚みは、それぞれ60μm以上200μm以下であることが好ましい。
【0009】
また、本開示の積層容器は、
[4]
上記[1]から[3]のいずれかの構成において、前記最内層及び前記最外層は、エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂又はナイロン樹脂を主材とする樹脂層であることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、耐薬品性を備えつつ耐衝撃性を改善した積層容器を提案することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本開示の一実施形態に係る積層容器の正面一部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本開示をより具体的に説明する。
【0013】
図1は、本開示の一実施形態である積層容器100の構成を示す正面図である。積層容器100は、内容物の収容空間Sを形成し平面視で略円形状を有する胴部20と、胴部20の上端部に肩部30を介して連なり内容物を供給し排出する開口10aを内側に形成する口部10と、胴部20の下端部を閉塞する底部40とを備えている。口部10の外周面には、
図1に示すように、キャップやポンプ等をねじ係合によって装着可能とする雄ねじ部10bが設けられている。
図2に断面で示す積層構造24によって、
図1の口部10、肩部30、胴部20及び底部40の全領域が形成されている。
【0014】
なお、本明細書、特許請求の範囲および図面では、口部10が位置する側を上方(
図1における上側)とし、底部40が位置する側を下方(
図1における下側)とする。また、積層容器100の層構成の説明においては、収容空間S側を内側とし、最外層24cの側を外側とする。また、径方向外側とは、
図1における積層容器100の中心軸線Oを通り中心軸線Oに垂直な直線に沿って中心軸線Oから離れる方向であり、径方向内側とは、当該直線に沿って中心軸線Oに向かう方向を意味するものとする。
【0015】
積層容器100の胴部20は、
図2に示すように、内容物の収容空間Sを形成しており、中間層24bと、前記中間層24bを内側から覆うとともに中間層24bよりも耐薬品性に優れる最内層24aと、中間層24bを外側から覆うとともに中間層24bよりも耐薬品性に優れる最外層24cとを備えている。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「耐薬品性に優れる」とは、JIS K 7114:2001に準拠した耐薬品性試験において、アルコール類を除く有機溶剤を内容物に用いた場合に、23℃の環境下で7日間経過したときの最内層24a及び最外層24cに外観変化が見られず、最内層24a及び最外層24cの重量増加が0.1%以下であることを意味するものとする。なお、内容物は、例えばトルエンなどの炭化水素類の有機溶剤のほか、ケトン類、エステル類、エーテル類の有機溶剤などである。
【0016】
中間層24bは、ポリオレフィン系樹脂を主材としており、本実施形態では、ポリエチレン(PE)系樹脂を主材としている。なお、ポリプロピレン(PP)系樹脂などの他のポリオレフィン系樹脂を用いてもよい。
【0017】
本実施形態において中間層24bは、約630μmの厚みを有している。中間層24bは、最内層24a及び最外層24cよりも厚く形成されており、中間層24bが主に積層容器100のボトル状の形状を形作っている。
【0018】
本実施形態において、中間層24bは、接着性樹脂を25重量%以上45重量%以下含んでいる。この構成によって、最内層24a及び最外層24cの材料としてエチレン-ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)又はナイロン樹脂などのように中間層24bに対する相溶性が低く中間層24bに対して剥離し易い材料を用いても、接着層を用いることなく最内層24a及び最外層24cを中間層24bから剥離しないように固定することができる。本実施形態では、中間層24bと最内層24aの間、並びに中間層24bと最外層24cの間のいずれにも接着層を設けず、中間層24bに含まれる接着性樹脂によって最内層24a及び最外層24cを中間層24bに固定している。つまり、中間層24bは、最内層24a及び最外層24cのそれぞれと隣接して配置されている。しかし、この態様には限定されず、中間層24bに含まれる接着性樹脂によって最内層24a及び最外層24cの少なくとも一方を接着層を用いずに固定し、中間層24bに隣接配置するようにしてもよい。すなわち、最内層24a及び最外層24cの他方は、接着層を介して中間層24bに固定されていてもよい。
【0019】
中間層24bが接着性樹脂を25重量%未満しか含まない場合、中間層24bに接着層を介すことなく隣接配置した最内層24a又は最外層24cが中間層24bに十分に固定されず、衝撃や温度変化などの僅かな外的要因によって剥離することがある。また、中間層24bが接着性樹脂を45重量%を超えて含んでいる場合、最内層24a及び最外層24cは十分な強度で中間層24bに固定されるものの、積層容器100を成形する際の中間層24bの樹脂の流動性が低下し、積層容器100の成形性に悪影響を与える可能性がある。したがって、中間層24bは、接着性樹脂を25重量%以上45重量%以下含んでいることが好ましい。なお、接着性樹脂の含有割合(25重量%以上45重量%以下)は、中間層24bに占める接着性樹脂の割合であり、積層容器100全体に占める接着性樹脂の割合ではないことに留意されたい。
【0020】
本実施形態において、中間層24bにブレンドする接着性樹脂には、例えば三井化学株式会社製のアドマー(登録商標)などの変性ポリオレフィン樹脂を用いることができるが、これに限定されるものではない。
【0021】
本実施形態では、中間層24bは、遮光を目的として、茶系のマスターバッチにより着色されている。また、中間層24bにおける主材(ポリオレフィン系樹脂)とマスターバッチとの重量比は、約15:1である。
【0022】
本実施形態では、最内層24a及び最外層24cは、エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)を主材とする材料によって形成されている。また、本実施形態では、胴部20の略中央高さにおける最内層24aの厚みは約150μm、最外層24cの厚みは約80μmである。最内層24aは、有機溶剤等の内容物に常に晒されることから、最外層24cよりも厚みを厚くして中間層24bに内容物の影響が及ばないように構成している。なお、製造効率等を考慮して最内層24a及び最外層24cの厚みが同じとなるように構成してもよいし、最外層24cが最内層24aよりも厚くなるように構成してもよい。
【0023】
本実施形態では、最内層24a及び最外層24cに用いるEVOHは、エチレンを約44mol%含有している。最内層24a及び最外層24cに用いるEVOHにおけるエチレンの含有量は40mol%以上50mol%以下であることが好ましい。中間層24bと、最内層24a又は最外層24cとの接着性を高める観点からEVOHにおけるエチレンの含有量は40mol%以上であることが好ましく、耐薬品性を確保する観点からEVOHにおけるエチレンの含有量は50mol%以下であることが好ましい。この構成によって、積層容器100の耐薬品性を確保しつつ、中間層24bと、最内層24a又は最外層24cとの接着性を高めることができる。
【0024】
胴部20における最内層24a及び最外層24cの厚みは、60μm以上200μm以下であることが好ましい。最内層24a及び最外層24cの厚みが60μm未満になると耐薬品性が十分に確保できない可能性がある。したがって、最内層24a及び最外層24cの厚みは60μm以上であることが好ましい。また、最内層24a及び最外層24cの厚みが200μmを超えると、熱収縮率の差異等に起因して中間層24bとの密着性が悪くなるなど積層容器100の成形性に悪影響を与える可能性がある。したがって、最内層24a及び最外層24cの厚みは200μm以下であることが好ましい。
【0025】
なお、本実施形態では、最内層24aと最外層24cに同じエチレン含有量を有するEVOHを用いているがこの態様には限定されない。例えば、中間層24bと最内層24aとを接着層を介して固定する一方、中間層24bと最外層24cとを接着層無しで隣接配置する場合に、最外層24cを構成するEVOHのエチレン含有量を最内層24aより高めて接着層無しでも中間層24bと最外層24cとが確実に接着されるようにしてもよい。また、最内層24aにEVOHを用いる一方、最外層24cにはナイロン樹脂等を用いるなど、最内層24aと最外層24cに異なる耐薬品性樹脂を用いてもよい。
【0026】
積層容器100の骨格を形成する中間層24bは、ポリエチレン(PE)若しくはポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系樹脂を主材とする樹脂によって形成することができる。例えば、中間層24bにポリエチレンを用いる場合には、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)又は高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)を用いることができ、HDPEやPPを用いた場合には、積層容器100に高い剛性を付与することができる。また、中間層24bは、ポリオレフィン系樹脂のバージン材のほか、バージン材に再生材を混合した樹脂層であってもよい。また、バージン材の層及び再生材を含む層を積層することもできる。また、中間層24bは、再生材のみにより構成されていてもよい。
【0027】
底部40は、周縁部よりも底上げされた凹所43が設けられており、
図1に示すように、凹所43には図の左右方向に延びるピンチオフ部が設けられている。
【0028】
本実施形態に係る最内層24a、中間層24b及び最外層24cの積層構造24は、押出成形によって最内層24a、中間層24b及び最外層24cが積層された積層パリソンを形成し、次にその積層パリソンに対してブロー成形を行うことによって形成されている。ピンチオフ部は、ブロー成形の割り金型による食い切りによって形成されている。
【0029】
この積層構造24を有する積層容器100は、押出成形によって最内層24a、中間層24b及び最外層24cが積層された積層パリソンを形成し、次にその積層パリソンに対してブロー成形を行うことによって製造する例に基づいて説明したが、この態様には限定されない。積層容器100の製造は、最内層24a、中間層24b及び最外層24cが積層された積層プリフォームを延伸ブロー成形することによって形成するようにしてもよい。
【0030】
以上述べたように、本実施形態に係る積層容器100は、内容物を収容する胴部20と、胴部20の上端部に連なる口部10と、胴部20の下端部を閉塞する底部40とを有し、積層構造24を備えた積層容器100であって、積層構造24は、ポリオレフィン系樹脂を主材とする中間層24bと、中間層24bを内側から覆うとともに中間層24bよりもアルコール類を除く有機溶剤に対する耐薬品性に優れる最内層24aと、中間層24bを外側から覆うとともに中間層24bよりもアルコール類を除く有機溶剤に対する耐薬品性に優れる最外層24cとを備え、中間層24bは、最内層24a及び最外層24cの少なくとも一方と隣接しており、接着性樹脂を25重量%以上45重量%以下含むように構成した。このような構成の採用によって、積層構造24が中間層24bよりも耐薬品性に優れる最内層24a及び最外層24cで中間層24bを覆うことで、積層容器100の耐薬品性を向上させることができる。また、積層容器100が接着性樹脂を含む積層構造24を備えることによって、接着性樹脂の衝撃吸収特性や積層構造そのものに起因して、材料の飛散を抑制し積層容器100の耐衝撃性を改善することができる。また、中間層24bが接着性樹脂を含むことによって、最内層24a及び最外層24cの少なくとも一方を接着層無しで中間層24bに隣接配置することができるので、積層容器100の構造及び製造工程を簡素化することができる。また、接着層を削減することによって積層容器100の厚みを変えることなく耐薬品性を備えた最内層24a及び最外層24cの厚みを確保し易くすることができる。したがって、積層容器100の耐薬品性を向上させることができる。
【0031】
また、本実施形態では、中間層24bは、最内層24a及び最外層24cのそれぞれと隣接するように構成した。このような構成の採用によって、最内層24a及び最外層24cの両方を接着層無しで中間層24bに隣接配置することができるので、積層容器100の構造及び製造工程をさらに簡素化することができる。また、接着層をさらに削減することによって耐薬品性を備えた最内層24a及び最外層24cの厚みをさらに確保し易くすることができる。したがって、積層容器100の耐薬品性をさらに向上させることができる。
【0032】
また、本実施形態では、最内層24a及び最外層24cの径方向の厚みは、それぞれ60μm以上200μm以下であるように構成した。このような構成の採用によって、最内層24a及び最外層24cにおける耐薬品性を更に向上させるとともに、積層容器100の成形性を改善することができる。
【0033】
また、本実施形態では、最内層24a及び最外層24cは、エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂又はナイロン樹脂を主材とする樹脂層であるように構成した。このような構成の採用によって、アルコール類を除く有機溶剤に対して耐薬品性を向上させることができる。
【0034】
また、中間層24bと最内層24a及び最外層24cの一方とを接着層を介して固定するとともに、中間層24bと最内層24a及び最外層24cの他方とを接着層無しで隣接配置し、最内層24a及び最外層24cの他方を構成するEVOHのエチレン含有量を最内層24a及び最外層24cの一方より高めるように構成してもよい。このような構成の採用によって、接着層無しでも中間層24bと最内層24a及び最外層24cの他方とが確実に接着されるようにすることができる。
【0035】
本開示を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
【0036】
例えば、本実施形態では、口部10の外周面に雄ねじ部10bを設けて、装着キャップやポンプ等をねじ係合によって装着可能に構成したが、この態様には限定されない。口部10には、雄ねじ部10bに代えて、又は雄ねじ部10bとともに、打栓係合により装着キャップやポンプ等を装着するための環状突部を設けるようにしてもよい。また、口部10に係合部を設けない構成としてもよい。
【0037】
また、本実施形態では、積層容器100を、押出成形によって形成された積層パリソンをブロー成形することによって形成するか、又は積層プリフォームを延伸ブロー成形することによって形成する例を示したが、これらの態様には限定されない。積層容器100は、例えば二色成形によって形成してもよいし、複数のプリフォームを金型にセットして延伸ブロー成形を行うことによって形成してもよい。また、最内層24a、中間層24b及び最外層24cの積層構造24は、押出成形以外の方法で形成することも可能である。
【0038】
また、本開示は、胴部20が平面視で略円形状を有する態様の積層容器100のみならず、略楕円形状であったり、単に長軸と短軸を有する扁平形状であってもよい。また、角形容器、パウチ容器又はカップ容器などにも広く適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本開示によれば、耐薬品性を備えつつ耐衝撃性を改善した積層容器100を提案することが可能となる。
【符号の説明】
【0040】
10 口部
10a 開口
10b 雄ねじ部
20 胴部
24 積層構造
24a 最内層
24b 中間層
24c 最外層
30 肩部
40 底部
43 凹所
100 積層容器
O 中心軸線
S 収容空間