(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176783
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】定量スポイト容器
(51)【国際特許分類】
B65D 47/18 20060101AFI20231206BHJP
【FI】
B65D47/18 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022089261
(22)【出願日】2022-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100113169
【弁理士】
【氏名又は名称】今岡 憲
(72)【発明者】
【氏名】吉野 慶
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AA24
3E084AB01
3E084BA02
3E084CA01
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB12
3E084DB17
3E084DC03
3E084EA04
3E084EC03
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA04
3E084GB04
3E084GB14
3E084JA07
3E084KB01
3E084LD29
3E084LE06
(57)【要約】
【課題】開蓋操作に伴って計量する機能を簡易な構造で実現した計量スポイト容器を提供する。
【解決手段】当該容器の蓋体10は、前記容器体2内へ挿入するスポイト管14の上部18に付設された鍔部20を前記口頸部4の上面側へ支承させた蓋基部12と、前記スポイト管14の上部18に接続させて立設されており、かつ内側に計量室Aを画成する変形体30と、前記蓋基部12及び前記変形体30を囲成する筒状の部材であり、前記口頸部4の外面へ昇降可能に嵌合されているとともに、前記蓋基部12に対して一定の範囲での昇降自在に組み付けられた可動蓋部50とを具備する。前記変形体30の長手方向中間部34cを可動蓋部50側から突出する継手部64で係止させるとともに、中間部34cより下方の変形体部分を易変形部34aに形成し、当該管部の圧縮状態が可動蓋部50の上昇により解消されるように設けた。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
口頸部(4)を起立する容器体(2)と、
前記口頸部(4)に対して着脱自在に取り付けられ、蓋基部(12)と可動蓋部(50)と弾性を有する変形体(30)とからなる蓋体(10)と、を具備しており、
前記蓋基部(12)は、前記容器体(2)内へ挿入するスポイト管(14)の上部(18)に付設された鍔部(20)を前記口頸部(4)の上面側へ支承させており、
前記変形体(30)は、前記スポイト管(14)の上部(18)に接続させて立設されており、かつ内側に計量室(A)を画成する有頂の管状体であり、
前記可動蓋部(50)は、前記蓋基部(12)及び前記変形体(30)を囲成する筒状の部材であり、前記口頸部(4)の外面へ昇降可能に嵌合されているとともに、前記蓋基部(12)に対して一定の範囲での昇降自在に組み付けられており、
前記変形体(30)の長手方向中間部(34c)に環状の係合条(40)を周設して、この係合条(40)より上側の変形体部分を圧搾操作部(34b)に、前記係合条(40)より下側の変形体部分を、縦方向に圧縮することが容易な易変形部(34a)にそれぞれ形成しており、
前記可動蓋部(50)の内周から内方突出する継手部(64)が前記係合条(40)に係止されており、かつ、前記可動蓋部(50)が前記口頸部(4)に対する下限位置で嵌着された状態で、前記易変形部(34a)は圧縮されており、
前記可動蓋部(50)を前記嵌着状態から前記口頸部(4)に対して上昇させると、前記易変形部(34a)が原形状へ復帰し、前記計量室(A)が負圧化するように構成したことを特徴とする計量スポイト容器。
【請求項2】
前記蓋基部(12)に対する前記可動蓋部(50)の組付け構造として、前記可動蓋部(50)の嵌着状態において、前記蓋基部(12)の上部側から立設する起立筒部(26)と、前記可動蓋部(50)の頂部(52)側から垂設する垂下筒部(60)とが、相互に向かい合うように配置されており、
起立筒部(26)の上端側に付設された第1係合突条(28)と、前記垂下筒部(60)の下端側に付設された第2係合突条(62)とが、前記嵌着状態からの可動蓋部(50)の上昇により前記易変形部(34a)が原形状まで復帰したときに、相互にかみ合うように構成したことを特徴とする、請求項1に記載の定量スポイト容器。
【請求項3】
前記易変形部(34a)の長手方向の中間位置に溝状の薄肉変形部(48)を周設したことを特徴とする、請求項1に記載の定量スポイト容器。
【請求項4】
前記継手部(64)は、前記可動蓋部(50)の頂部(52)から内方へ延出した延長板部であり、
前記係合条(40)は、前記変形体(30)の外面に凹設された受溝であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載の定量スポイト容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、定量スポイト容器に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の容器として、容器体の口頸部に蓋体を装着してなり、この蓋体は、口頸部内へ垂下されるスポイト管を含む蓋基部と、口頸部の外面から起立された筒周壁の内側に、前記蓋基部の上側を覆う弾性ドーム及び当該弾性ドームを押し下げるための押釦を配備させた可動蓋部とからなり、可動蓋部の上方付勢手段であるコイルスプリングを設けたものが知られている(特許文献1)。そして、口頸部に対して筒周壁を螺脱させることにより、容器体内の液体がスポイト管内へ液体が吸い上げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の容器は、可動蓋部の上方付勢手段であるコイルスプリングや弾性ドームを押し下げるための押釦が必要であり、構造が複雑化するという問題点があった。
【0005】
本発明の目的は、開蓋操作に伴って計量する機能を簡易な構造で実現した計量スポイト容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の手段は、口頸部4を起立する容器体2と、
前記口頸部4に対して着脱自在に取り付けられ、蓋基部12と可動蓋部50と弾性を有する変形体30とからなる蓋体10と、を具備しており、
前記蓋基部12は、前記容器体2内へ挿入するスポイト管14の上部18に付設された鍔部20を前記口頸部4の上面側へ支承させており、
前記変形体30は、前記スポイト管14の上部18に接続させて立設されており、かつ内側に計量室Aを画成する有頂の管状体であり、
前記可動蓋部50は、前記蓋基部12及び前記変形体30を囲成する筒状の部材であり、前記口頸部4の外面へ昇降可能に嵌合されているとともに、前記蓋基部12に対して一定の範囲での昇降自在に組み付けられており、
前記変形体30の長手方向中間部34cに環状の係合条40を周設して、この係合条40より上側の変形体部分を圧搾操作部34bに、前記係合条40より下側の変形体部分を、縦方向に圧縮することが容易な易変形部34aにそれぞれ形成しており、
前記可動蓋部50の内周から内方突出する継手部64が前記係合条40に係止されており、かつ、前記可動蓋部50が前記口頸部4に対する下限位置で嵌着された状態で、前記易変形部34aは圧縮されており、
前記可動蓋部50を前記嵌着状態から前記口頸部4に対して上昇させると、前記易変形部34aが原形状へ復帰し、前記計量室Aが負圧化するように構成した。
【0007】
本手段では、
図1に示す如く、蓋体10は、スポイト管14を含む蓋基部12と、前記スポイト管14に接続して立設された変形体30と、前記蓋基部12及び前記変形体30を囲んで、前記口頸部4の外面へ昇降可能に嵌合された可動蓋部50とを具備する。
そして、変形体30の中間部34cの係合条40に可動蓋部50側から内方突出する継手部64を係止させ、係合条40の下方の易変形部34aの圧縮により、前記可動蓋部50が上昇し、易変形部34aが原形状へ復元することで、前記変形体30内の計量室Aが負圧する。
この構造によれば、従来技術のように計量室を負圧化するためのコイルスプリングやドーム部分を押し下げるための押釦などが必要なく、部品数を少なくすることができるとともに、簡易な構成で計量ができる。
【0008】
第2の手段は、第1の手段を有し、かつ前記蓋基部12に対する前記可動蓋部50の組付け構造として、前記可動蓋部50の嵌着状態において、前記蓋基部12の上部側から立設する起立筒部26と、前記可動蓋部50の頂部52側から垂設する垂下筒部60とが、相互に向かい合うように配置されており、
起立筒部26の上端側に付設された第1係合突条28と、前記垂下筒部60の下端側に付設された第2係合突条62とが、前記嵌着状態からの可動蓋部50の上昇により前記易変形部34aが原形状まで復帰したときに、相互にかみ合うように構成した。
【0009】
本手段では、
図1に示す如く、蓋基部12の上部側から立設する起立筒部26と、前記可動蓋部50の頂部52側から垂設する垂下筒部60とが相互に向かい合う構成を採用している。
そして、起立筒部26の上端側に付設された第1係合突条28と、前記垂下筒部60の下端側に付設された第2係合突条62とが、可動蓋部50の上昇により前記易変形部34aが原形状まで復帰したときに、相互にかみ合うように形成した。
この構造によれば、前記易変形部34aを限界以上に引き延ばしてしまうことがない。
【0010】
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段を有し、かつ前記易変形部34aの長手方向の中間位置に溝状の薄肉変形部48を周設した。
【0011】
本手段では、
図2に示す如く、前記易変形部34aの長手方向の中間位置に溝状の薄肉変形部48を周設した。
この構造によれば、変形体30である管状体に溝を設けた簡易な構成により、変形体の伸縮作用が得られ、開蓋操作に伴う計量機能が実現できる。
【0012】
第4の手段は、第1の手段から第3の手段のいずれかを有し、かつ前記継手部64は、前記可動蓋部50の頂部52から内方へ延出した延長板部であり、
前記係合条40は、前記変形体30の外面に凹設された受溝である。
【0013】
本手段では、
図1に示す如く、前記継手部64は、前記可動蓋部50の頂部52から内方へ延出した延長板部であり、前記係合条40は、前記変形体30の外面に凹設された受溝である。
この構造によれば、可動蓋部50の頂部52から継手部64である延長板部64を突設する簡易な構成により、開蓋操作に伴う可動蓋部50の動きを利用して計量機能を実現できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、開蓋操作に伴って計量する機能を簡易な構造で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施形態に係る定量スポイト容器の断面図である。
【
図2】
図1に示す定量スポイト容器の要部拡大図である。
【
図3】
図1に示す定量スポイト容器の使用状態の第1段階の説明図である。
【
図4】
図1に示す定量スポイト容器の使用状態の第2段階の説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1から
図4は、本発明の実施形態に係る定量スポイト容器を示している。この容器は、容器体2と、中栓8と、蓋体10とからなる。
これら各部材は、例えば合成樹脂材により形成することができる。
さらに、これら各部材は単一の樹脂(例えばオレフィン)で成形することができる。
【0017】
容器体2は、胴部から口頸部4を起立している。この口頸部4の外面にはオネジ部5が形成されている。
また前記口頸部4の外面の上端部には、係止凹溝6が周設されている。
【0018】
中栓8は、後述のスポイト管14が容器体2内に挿入された状態で液体の漏出を防止する役割を有する。
図示例の中栓8は、前記口頸部4の上側に載置された環状頂壁8aの内外両周端から長い内周筒部8cと短い外周筒部8bとをそれぞれ垂設してなる。
前記外周筒部8bは前記係止凹溝6内に嵌入され、係止されている。
前記内周筒部8cは口頸部4の上端部内面に嵌着され、この嵌着箇所から下内方へ延びて、前記スポイト管14の外面へ圧接されている。当該内周筒部8cの下部内面には、スポイト管14への圧接用の圧接突条9が周設されている。
【0019】
蓋体10は、前記口頸部4に対して着脱自在に取り付けられている。
この蓋体10は、蓋基部12と可動蓋部50と弾性を有する変形体30とからなる。
なお、「弾性を有する」とは、後述の圧搾操作部34bを摘まんだ後に原形状の弾性復元する程度の弾性力があれば足りる。
【0020】
前記蓋基部12は、前記容器体2内への挿入用スポイト管14を含み、スポイト管14を保持する役割を有する。
図示例のスポイト管14は、下端に開口bを有する長手管である本体16の上側から拡径部17を介して大径の筒状で上部18を起立している。この上部18は、前記口頸部4内への嵌入部であり、図示例では、前記中栓8の内周筒部8cを介して口頸部4の上端部内に圧入されている。
そして、前記上部18から鍔部20を外方へ突設している。この鍔部20は、前記環状頂壁8aに載置されている。
図示例では、
図2に示すように、前記鍔部20の下面に圧接リブcを付設しており、この圧接リブcを前記環状頂壁8aにくい込ませている。
前記鍔部20の内周側からは、図示例において2重筒状の取付部22が起立されており、その2重筒の間に形成される嵌合溝部24内に、前記変形体30を嵌着できるように形成している。もっとも取付部の構造については、適宜変更することができる。
また前記鍔部20からは、前記取付部22の外側に位置させて、起立筒部26を立設させている。この起立用筒部の内面上端部には第1係合突条28が周設されている。
【0021】
前記変形体30は、内側に計量室Aを画成する有頂の管状体であり、全体として一体物として形成されている。
前記変形体30は、前記スポイト管14の上部18に接続させており、かつ、可動蓋部50の後述の頂部52よりも上方へ立設されている。
前記変形体30は、縦長のドーム部34の下端に前記取付部22に取り付けるための基端部32を有する。
図示例では、前記ドーム部34は、
図3に示す如く、縦方向の管壁36(後述する易変形部34a、摘み部34b、中間部34cを指す)の上側に帽状端部38を付設させてなる。
また前記基端部32は、前記管壁36の下端から外方へ突設するリング板32aの下面から短い嵌合筒部32bを垂設してなる。
【0022】
前記変形体30の長手方向の中間部34cには、環状の係合条40が周設されている。
この係合条40の役割は、前記可動蓋部50側から突設される継手部64を係止(抱持)させることである。
図示例では、前記係合条40は受溝として形成されているが、後述の継手部64を係止させることができれば、どのような構造でも構わない。
図示の係合条40の上下両側からは、上側突部44及び下側突部42が外方(管径方向外側)へ突設されている。
これらの上側突部44及び下側突部42は、前記中間部34cの全周に亘って周設されており、前記継手部64が不意に前記係合条40から離脱しにくくしている。
前記上側突部44の外面は、
図2に示す如く、下側に向かって大径となるテーパ形状の傾斜面46に形成されている。これにより、この傾斜面に沿って継手部64を係合条40に嵌入させることが容易となる。
【0023】
前記変形体30のうちで前記係合条40より上側の部分は、圧搾操作部34bであり、かつ、前記係合条40より下側の部分は、管軸方向(縦方向)に伸縮することが容易な易変形部34aとして形成されている。
圧搾操作部34bは、
図4に矢示するように、弾性圧搾させるための部位である。図示例の如く、管径方向両側から弾性的に圧搾させる摘み部や、縦方向から押し下げる蛇腹部が該当する。
易変形部34aは、管軸方向に圧縮させるための部位である。その圧縮前の形態を
図3に、圧縮後の形態を
図1にそれぞれ示す。
なお、本明細書において、「易変形」とは、計量室の負圧化が可能な程度に管軸方向に伸縮させることが容易という意味であり、他の部位(例えば圧搾操作部)に比べて変形させることが容易かどうかを問題にしているのではない。
本実施形態では、易変形部の適所(図示例では上下方向中間部分)に一個の薄肉変形部48を周設している。
この薄肉変形部48は、屈曲部としての機能を有する。図示例では、
図3に示すように、直筒状の管壁36の外面に周状の溝を穿設することにより、該穿設箇所で内側へ屈曲し易いように形成している。
これにより、縦方向に圧縮されたときに、薄肉変形部で管壁36が窄まるように設計している。
そして、可動蓋50を口頸部4から離脱(図示例では螺脱)させるときに、屈曲部である薄肉部が
図3に示す原形状に復帰することにより、一定量の内容液がスポイト管14内に吸い上げられ、使用に供することができる。
もっとも、変形部の個数や配置は適宜変更できる。
好適な一例として易変形部44も蛇腹部に形成することができる。
前記易変形部34aは、
図1に示すように、可動蓋部50が口頸部4に対して下限位置まで装着された状態で管軸方向に圧縮されている。そして、この状態から前記可動蓋部50を口頸部4から離脱させたときに、易変形部34aの高さが
図1に示すHaから
図3に示すHbへと増大することにより、計量室A内が負圧化し、これにより、容器体2内の液体が
図3に矢示するように容器体2内に吸い込まれるように構成している。
この工程において、前記易変形部34aは開蓋操作時の可動蓋部50の螺上昇に追従して変形(伸縮復元)する。従来技術のように弾性部材(スプリング)の弾性復元力により負圧化するものでないので、単に伸縮変形が容易であればよい。
なお、スプリングの弾性力を必要としないために、金属製スプリングを使用しない計量スポイト容器を提供したいという要請にも応えることができる。
【0024】
前記可動蓋部50は、前記蓋基部12及び前記変形体30を囲成する筒状の部材であり、前記口頸部4の外面へ昇降可能に嵌合(図示例では螺合)されている。
本実施形態において、前記可動蓋部50は、連結材を兼ねる環状の頂板(頂部)52の外周側から筒周壁54を、内周側から垂下筒部60をそれぞれ垂設している。
前記筒周壁54は、図示例では、外筒部56及び内筒部58からなる2重筒状であり、外筒部56は把持筒としての役目を、内筒部58は口頸部4への嵌合筒としての役目を有する。
もっとも単一の筒周壁としても構わない。前記内筒部58の下半部58aは上半部58bより大内径であり、この下半部58aの内面に前記オネジ部5とかみ合うメネジ部59が形成されている。
前記垂下筒部60は、図示例において、前記起立筒部26の内側に垂下されており、一定の上下幅において、これら起立筒部26と垂下筒部60とは相互に向かい合っている。
そして前記垂下筒部60の外面下端部には第2係合突条62が周設されている。
この第2係合突条62は、前記口頸部に対して可動蓋部50を上昇させていくと、
図3に示すように、前記起立筒部26側の第1係合突条28に突き当たり、前記蓋基部12に対する可動蓋部50の上昇を制止する役割を有する。
この作用により、
図2に示す第1係合突条28及び第2係合突条62の間の上下幅hの範囲は、可動蓋部50が蓋基部12に対して昇降自在な範囲と一致する。
前記第2係合突条62が第1係合突条28に突き当たった後に、更に可動蓋部50を前記口頸部4に対して強制的に引き上げると、この引上げ力が第1係合突条28及び第2係合突条62を介して蓋基部12に対して伝達され、スポイト管14の上部18が口頸部4から引き抜かれ、蓋基部12が口頸部4から離脱する。
第1係合突条28及び第2係合突条62の係合力は、口頸部4からの蓋基部12の引抜き手段としての機能を発揮できる程度の大きさとする。
本実施形態では、蓋基部12に対して可動蓋部50を上昇させることにより、前記易変形部34aが
図1に示す断面くの字状の変形状態から
図3に示すように直線状に伸び切った時点で、第1係合突条28及び第2係合突条62が相互に当接するように、これら両係合突条の配置が設定されている。
この構造によれば、第1係合突条28及び第2係合突条62は、易変形部34aが原形状までの延ばされたときに、それ以上の引張り荷重が薄肉変形部48に加わることを回避する保護機能の役割を果たす。
なお、前記構成は適宜変更することができ、例えば起立筒部26の外側に垂下筒部60を配置しても構わない。
【0025】
本実施形態では、
図2に示すように、前記可動蓋部50の頂部52を、前記垂下筒部60よりも、距離dだけ内側へ延長しており、この延長板部を前記係合条40に嵌入させるための継手部64としている
この継手部64の役割は、可動蓋部50の対する中間部34cの相対的な位置を一定にすることである。すなわち、この中間部34cと可動蓋部50からの突設部位(図示例では頂部52)との高さが常時一致するように、中間部34cを係止することである。
このために、前記継手部64は、変形体30の中間部34cを全周に亘って抱持している。
なお、継手部64を介して開蓋操作時に可動蓋50に加える力の一部を利用して、易変形部34aを原形状に復元させるから、従来技術のようにコイルスプリングが必要ではなく、パーツ数を削減できる。
【0026】
前記構成において、
図1に示す状態から、可動蓋部50を前記口頸部4に対して螺脱させていくと、変形体30の易変形部34aが同図に示す圧縮状態から原形状へと復元していく。これにより、計量室の内部な負圧化する。
これにより、
図3に示すように、容器体2内の液体がスポイト管14内に吸い込まれる。
口頸部4から可動蓋部50が螺脱すると、前記第2係合突条62が第1係合突条28に突き当たる。
これにより、蓋基部12に対する可動蓋部50の上昇は停止するので、それ以後に液体がスポイト管14内に吸い上げられることはなくなり、故に一定量の液体がスポイト管14内に計量される。
この状態から、可動蓋部50をさらに上方へ引っ張ると、第1係合突条28及び第2係合突条62を介して可動蓋部50とともに蓋基部12が引き上げられ、口頸部4から外れる。
しかる後に
図4に矢示するように圧搾操作部34bを摘まむと、スポイト管14の開口から液体を滴下することができる。
【0027】
前記構成及び作用によれば、変形体30の長手方向の中間部34cの係合条40に可動蓋部50側から内方突出する継手部64を係止させ、係合条40の下方の易変形部34aの圧縮により、前記可動蓋部50が上昇することで易変形部34aが原形状へ復元することで変形体30内の計量室Aが負圧するから、開蓋操作に伴う計量機能を簡易な構成で計量ができる。
蓋基部12の上部側から立設する起立筒部26の上端部に第1係合条28を、前記可動蓋部50の頂部52側から垂設する垂下筒部60の下端部に第2係合突条62を、可動蓋部50の上昇により易変形部34aが原形状まで復帰したときに相互にかみ合うように形成したから、易変形部の過剰な引き延ばしを防止できる。
また管状体である変形体30に溝を設けた簡易な構成により、変形体の伸縮作用が得られ、開蓋操作に伴う計量機能が実現できる。
また可動蓋部50の頂部52から延長板部64を突設する簡易な構成により、開蓋操作に伴う可動蓋部50の動きを利用して計量機能を実現できる。
【0028】
[実施例]
前述の実施形態は、スポイト管14の下端の開口bから内容物を吸い上げ、圧搾操作部34bの圧搾によりスポイト管14の下端の開口bから吐出するものであったが、図示しないノズルをドーム部34から側方へ突設させ、開口から吸い込んだ液体を、このノズルから吐出するようにしても構わない。この場合には、スポイト管から変形体に至る流路部分、変形体30の管壁からノズルに至る箇所に逆止弁(図示せず)を設ければよい。
【符号の説明】
【0029】
2…容器体 4…口頸部 5…オネジ部 6…係止凹溝
8…中栓 8a…環状頂壁 8b…外周筒部 8c…内周筒部 9…圧接突条
10…蓋体 12…蓋基部 14…スポイト管 16…本体 17…拡径部
18…上部 20…鍔部 22…取付部 24…嵌合溝部
26…起立筒部 28…第1係合突条
30…変形体 32…基端部 32a…リング板 32b…嵌合筒部
34…ドーム部 34a…易変形部 34b…圧搾操作部 34c…中間部
36…管壁 38…帽状端部 40…係合条 42…下側突部 44…上側突部
46…傾斜面 48…薄肉変形部
50…可動蓋部 52…頂部 54…筒周壁 56…外筒部 58…内筒部
58a…下半部 58b…上半部 59…メネジ部 60…垂下筒部
62…第2係合突条 64…延長板部(継手部) A…計量室 b…開口
c…圧接リブ d…延長長さ Ha…変形後の高さ Hb…変形前の高さ