(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023176945
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】金属製部品の摩擦攪拌点接合方法
(51)【国際特許分類】
B23K 20/12 20060101AFI20231206BHJP
【FI】
B23K20/12 364
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022089543
(22)【出願日】2022-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】000005197
【氏名又は名称】株式会社不二越
(74)【代理人】
【識別番号】100192614
【弁理士】
【氏名又は名称】梅本 幸作
(74)【代理人】
【識別番号】100158355
【弁理士】
【氏名又は名称】岡島 明子
(72)【発明者】
【氏名】船平 伸之
(72)【発明者】
【氏名】佐竹 真紀
(72)【発明者】
【氏名】廣野 敦也
【テーマコード(参考)】
4E167
【Fターム(参考)】
4E167AA06
4E167AA08
4E167BG25
(57)【要約】
【課題】摩擦撹拌点接合時に箔材のズレや箔材が破損する等の不具合が起こりにくい金属製部品の摩擦撹拌点接合方法を提供する。
【解決手段】
金属製の箔材30と板材20を接合する金属製部品の摩擦撹拌点接合方法において、少なくとも5回以上折り返し積層した箔材30の上方に板材20を配置する。板材20を治具40により固定した状態で摩擦撹拌接合工具10を回転しながら、摩擦撹拌接合工具10の先端10Tを板材20側から挿入する。これにより板材20の一部を箔材30へ押し付けることで箔材30と板材20を接合する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属製の箔材と板材を接合する金属製部品の摩擦撹拌点接合方法であって、少なくとも5回以上折り返し積層した前記箔材の上方に前記板材を配置して、前記板材を治具により固定した状態で摩擦撹拌接合工具を回転しながら、前記摩擦撹拌接合工具の先端を前記板材側から挿入することにより前記板材の一部を前記箔材へ押し付けることで前記箔材と板材を接合することを特徴とした金属製部品の摩擦撹拌点接合方法。
【請求項2】
前記箔材の端部から20mmの範囲内に前記摩擦撹拌接合工具の先端を前記板材に挿入することで前記箔材と板材を接合することを特徴とした請求項1に記載の金属製部品の摩擦撹拌点接合方法。
【請求項3】
前記摩擦撹拌接合工具の先端の挿入深さは、前記箔材と板材の各厚さの総和よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の金属製部品の摩擦撹拌点接合方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルミニウム合金や銅合金などの金属製の板材と箔材を互いに摩擦撹拌(かく拌)点接合により接合する金属製部品の摩擦撹拌(かく拌)点接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
金属箔と金属板を摩擦撹拌点接合した製品や製造方法は、例えば特許文献1に開示されているように使用される金属としてアルミニウム合金や銅合金を接合したものが知られている。これらの金属箔を使用した多くの製品は、例えば特許文献2および3に開示されている様に1枚ずつ切断した金属箔を多層に積層した集束板と金属板を接合した方法で製造されている。
【0003】
また、金属箔を多層に積層する方法として、1枚の金属箔を渦巻状に巻き回すように接合する方法があり、コンデンサなどの電気部品の製造方法として知られている。従来の摩擦撹拌点接合方法による金属製部品の模式構成図を
図10、従来の摩擦撹拌点接合方法に用いる金属製箔材の模式図を
図11、従来の摩擦撹拌点接合方法で接合した金属製部品の模式図を
図12にそれぞれ示す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005-109230号公報
【特許文献2】特開2005-11675号公報
【特許文献3】特許第6252359号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、
図10および
図11に示す様に1枚ずつ切断した箔材130を多層に積層した集束板150では、摩擦撹拌接合工具110を挿入した際、2枚の板材120,121に挟まれた箔材130のみが回転したり、位置ズレを起こしたり、もしくは箔材130が破損するという問題があった。
【0006】
加えて、多層に積層した箔材をクランプ(固定)する際に、箔材を十分に加圧した状態で固定すると、比較的に軟質であるアルミニウム合金や銅合金の箔材は延伸して、断面積が減少することで強度が低下する。
【0007】
特に、箔材を渦巻状に積層したものは、折り返しの端部の箔材が密着しにくく、箔材を高圧で固定する必要がある。しかし、高圧で箔材を加圧しても積層上部の箔材が延伸して、積層部の下部側が固定されていない、または密着していない場合もある。
【0008】
もし、箔材に対して加圧力が不十分な状態で接合すると、箔材が回転したり、位置ズレを起こしたり、もしくは箔材が破損するという問題があった。
【0009】
また、従来の接合方法では箔材を多層に積層した集束板の最下層まで摩擦撹拌接合工具を挿入する必要があるため、集束板を板材で挟んだ形状でしか接合できず、部品形状が大きくなるという問題があった。
【0010】
そこで、本発明は、摩擦撹拌点接合時に箔材のズレや箔材が破損する等の不具合が起こりにくいアルミニウムや銅などの金属製部品の摩擦攪拌点接合方法を提供することを課題とする。合わせて、多層に積層した箔材とその上部に配置した板材からなるシンプルな形状で作製することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の金属製部品の摩擦撹拌点接合方法は、少なくとも5回以上折り返し積層した箔材の上方に板材を配置して、当該板材を治具により固定する。その状態で摩擦撹拌接合工具を回転しながら、当該摩擦撹拌接合工具の先端を板材側から挿入する。摩擦撹拌接合によって板材の一部を箔材へ押し付けることで箔材と板材を接合する。
【0012】
また、箔材を折り返した端部から20mmの範囲内に摩擦撹拌接合工具の先端を板材に挿入することで箔材と板材を接合することもできる。摩擦撹拌接合工具の先端の挿入深さについては、箔材と板材の各厚さの総和よりも小さいことが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の金属製部品の摩擦撹拌点接合方法は、箔材を摩擦撹拌点接合方法により接合する際に、箔材を折りたたみ(折り返した)構造とすることで摩擦撹拌点接合時に箔材のズレや箔材が破損する等の不具合が起こりにくい。
【0014】
さらに、摩擦撹拌接合工具を積層した箔材の最下層まで挿入しないことで多層に積層した箔材とその上部に配置した板材からなるシンプルな形状で作製することできる。また、箔材の折りたたみ(折り返した)構造は一体化されているので、複数枚の箔材を積層させて板材と接合する場合に比べて接合工程を含めた成型工程全体のサイクルタイムが短縮される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】金属製部品の接合時に使用する全体構成図である。
【
図2】金属製部品の接合時に使用する箔材30の模式図である。
【
図3】本発明の金属製部品の接合方法を構成する第1工程の模式図である。
【
図4】本発明の金属製部品の接合方法を構成する第2工程の模式図である。
【
図5】本発明の金属製部品の接合方法を構成する第3工程の模式図である。
【
図6】本発明の金属製部品の接合方法を構成する第4工程の模式図である。
【
図7】本発明の接合方法を用いて製造した金属製部品50の模式断面図である。
【
図8】本発明の接合方法による接合時の箔材の配置パターン(第1実施形態)である。
【
図9】本発明の接合方法による接合時の箔材の配置パターン(第2実施形態)である。
【
図10】従来の摩擦撹拌点接合方法の模式構成図である。
【
図11】従来の摩擦撹拌点接合方法に用いる箔材130の模式図である。
【
図12】従来の摩擦撹拌点接合方法で接合した金属製部品150の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の金属製部品の摩擦撹拌点接合方法である一実施形態について図面を用いて説明する。本発明の金属製部品の摩擦撹拌点接合方法における各構成を
図1、本発明の金属製部品の摩擦撹拌点接合方法で使用する折り曲げた箔材30の模式形態を
図2に示す。本発明の金属製部品の摩擦撹拌点接合方法では金属製部品は
図1に示す様に箔材20と板材30から構成されて、摩擦撹拌点接合時において摩擦撹拌接合時に使用する摩擦撹拌接合工具10の下方には箔材20を上層、板材30を下層にした状態で積層する形態で設置する。この場合、摩擦撹拌点接合時に使用する箔材20は
図2に示す様に少なくとも5回以上折り返して積層した形態とする。
【0017】
本発明の金属製部品の摩擦撹拌点接合方法の第1ないし第4工程における模式図を
図3ないし
図6に示す。まず、金属製部品となる箔材30の上方に板材20を積み重ねた状態で、
図3に示す様にこれら箔材30および板材20を共に押さえ治具40で上方から固定する。この際、
図3に示す様に箔材30の端部30Hと板材20の端部20Hを揃えておくことが好ましい(第1工程:
図3)。押さえ治具40の空いた位置に摩擦撹拌接合工具10を図示しない接合装置に取り付けて、摩擦撹拌接合工具10の先端10Tを所定位置まで近づける。
【0018】
次に、摩擦撹拌接合工具10を所定の回転数で回転させながら(回転方向R)、摩擦撹拌接合工具10の先端10Tを板材20の内部へ挿入する(第2工程:
図4)。高速回転した摩擦撹拌接合工具10の先端10Tにより板材20の一部が溶融して、撹拌される。同時に、溶融した板材20の一部が摩擦撹拌接合工具10の先端10Tの周囲および箔材20側へそれぞれ移動する。最終的には、摩擦撹拌接合工具10の先端10Tが箔材20の内部まで挿入する(第3工程:
図5)。なお、摩擦撹拌接合工具10の先端10Tの位置は箔材20を突き抜けない位置までとして、摩擦撹拌接合工具10の先端10Tの位置を箔材20の厚さの範囲に留める。
【0019】
摩擦撹拌接合工具10の先端10Tの位置が最深位置まで到達した後、摩擦撹拌接合工具10を上方へ移動して、摩擦撹拌接合工具10の先端10Tの位置が所定位置まで戻ることで箔材30および板材20の接合が完了して、金属製部品50が出来上がる(第4工程:
図6)。本発明の金属製部品の摩擦攪拌点接合方法を用いて製造した金属製部品50の模式断面図を
図7に示す。当該金属製部品50には、
図7に示す様に摩擦撹拌点接合時に使用した摩擦撹拌接合工具の形状跡が残存し、摩擦撹拌接合工具1の先端形状の凹部およびその周囲に堤防形状の凸部が形成される。
【0020】
次に、本発明の摩擦撹拌点接合方法による接合時の箔材31,32の配置形態を
図8(第1実施形態)および
図9(第2実施形態)に示す。第1実施形態として、
図3に示す場合と同様に金属製部品の構成要素である箔材31の上方に板材21を積み重ねた状態で、
図8に示す様にこれら箔材31および板材21を共に押さえ治具41によりこれらの上方から固定する。この際、
図8に示す様に箔材31の端部31Hと板材21の端部21Hは互いに位置がズレており、板材21の端部21Hは押さえ治具41の直下に位置しているが、箔材31の端部31Hは押さえ治具41縁部の直下よりやや内側(図面左側)に位置している。この場合には、摩擦撹拌接合工具11による接合箇所は、
図8に示す様に箔材31の端部31Hを起点とした距離d1の範囲内とすることが好ましい。
【0021】
第2実施形態は、
図8に示す第1実施形態と同様に金属製部品の構成要素である箔材32の上方に板材22を積み重ねた状態で、
図9に示す様にこれら箔材32および板材22を共に押さえ治具42によりこれらの上方から固定する。この際、
図9に示す様に箔材32の端部32Hと板材22の端部22Hは互いに位置がズレており、板材22の端部22Hは押さえ治具42の直下に位置しているが、箔材32の端部32Hは押さえ治具42縁部の直下よりやや外側(図面右側)に位置している。この場合も摩擦撹拌接合工具12による接合箇所は、
図9に示す様に箔材32の端部32Hを起点とした距離d2の範囲内とすることが好ましい。なお、本願発明において、「箔材(金属箔)」とは厚さが0.30mm以下であり、「板材(金属板)」とは厚さが0.30mmを超えるものとする。
【符号の説明】
【0022】
10,11,12 摩擦撹拌接合工具
20,21,22 板材
30,31,32 箔材
40,41,42 押さえ治具
50 金属製部品
10T 摩擦撹拌接合工具の先端
20H,21H,22H 板材の端部
30H,31H,32H 箔材の端部
d1,d2 箔材の端部を起点として距離