IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電気接続箱 図1
  • 特開-電気接続箱 図2
  • 特開-電気接続箱 図3
  • 特開-電気接続箱 図4
  • 特開-電気接続箱 図5
  • 特開-電気接続箱 図6
  • 特開-電気接続箱 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023177074
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】電気接続箱
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/16 20060101AFI20231206BHJP
   H05K 5/02 20060101ALI20231206BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
H02G3/16
H05K5/02 E
B60R16/02 610A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022089775
(22)【出願日】2022-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】川口 清史
(72)【発明者】
【氏名】藤坂 達也
【テーマコード(参考)】
4E360
5G361
【Fターム(参考)】
4E360AA02
4E360AB12
4E360BB22
4E360BC20
4E360BD05
4E360EA03
4E360GA60
4E360GB99
4E360GC08
5G361BC01
5G361BC02
(57)【要約】
【課題】取り付けの際に装着対象と当接する一面に撓みが発生することを防止できる電気接続箱を提供する。
【解決手段】電池パック200への装着に用いられる締結部23Aを有し、外側面313から電池パック200に装着される電気接続箱であって、締結部23Aは外側面313の中央部に位置されており、締結部23Aの近傍に外側面313の撓みを防止する撓み防止機構60が設けられている。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物への装着に用いられる装着部を有し、一面から前記対象物に装着される電気接続箱であって、
前記装着部は前記一面の中央部に位置されており、
前記装着部の近傍に前記一面の撓みを防止する撓み防止機構が設けられている電気接続箱。
【請求項2】
前記一面を有し、前記一面との対向側に開放部が形成された第1ケースと、
前記第1ケースの前記開放部を覆う第2ケースとを備え、
前記撓み防止機構は、
前記第1ケースに設けられた係合部と、
前記第2ケースに設けられ、前記係合部と係合する被係合部とを有する請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項3】
前記一面に形成され、前記係合部及び前記被係合部の係合を確認するための確認窓を備える請求項2に記載の電気接続箱。
【請求項4】
前記装着部は、前記第2ケースに設けられ、前記一面に形成された貫通筒に内嵌されており、
前記係合部は前記貫通筒に設けられ、
前記被係合部は前記装着部と一体形成されている請求項2又は3に記載の電気接続箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は電気接続箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ヒューズ、リレー等の電子部品を収容する電気接続箱が車両に搭載されている。
【0003】
電気接続箱は筐体を備えており、例えば、前記筐体は、一面側が開放されて前記電子部品が収容される第1ケースと、第1ケースの開放された一面側を覆う第2ケースとからなる(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-208561号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の電気接続箱は、前記第1ケースの底側から装着対象に取り付けられる。詳しくは、装着対象から前記第1ケースの底に設けられた貫通孔内にボルトを挿入して螺合させる。この際、電気接続箱の熱膨張によって螺合が緩むことを防ぐ為に、斯かる貫通孔内にカラーを設けて、カラーと装着対象とを当接させた状態にて斯かる螺合が行われる。
【0006】
しかし、前記第1ケースの底が、例えば、自重によって下側に撓む場合は、カラーよりも、底が、先に装着対象に当たるので、上述の螺合作業において、カラーと装着対象との当接を妨げる問題が発生する。
【0007】
しかしながら、特許文献1の電気接続箱では、このような問題に対して考慮しておらず、上述の問題を解決できない。
【0008】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、取り付けの際に装着対象と当接する一面に撓みが発生することを防止できる電気接続箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の実施形態に係る電気接続箱は、対象物への装着に用いられる装着部を有し、一面から前記対象物に装着される電気接続箱であって、前記装着部は前記一面の中央部に位置されており、前記装着部の近傍に前記一面の撓みを防止する撓み防止機構が設けられている。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、取り付けの際に装着対象と当接する一面に撓みが発生することを防止できる電気接続箱を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態に係る電気接続箱の斜視図である。
図2】実施形態に係る電気接続箱の平面図及び側面図である。
図3】実施形態に係る電気接続箱の分解図である。
図4】実施形態に係る電気接続箱の底面斜視図である。
図5図4のA-A線による部分的断面斜視図である。
図6図4のA-A線による縦断面図である。
図7図4のB-B線による部分的断面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[本発明の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
【0013】
(1)本開示の実施形態に係る電気接続箱は、対象物への装着に用いられる装着部を有し、一面から前記対象物に装着される電気接続箱であって、前記装着部は前記一面の中央部に位置されており、前記装着部の近傍に前記一面の撓みを防止する撓み防止機構が設けられている。
【0014】
本実施形態にあっては、前記一面の中央部に位置されている前記装着部の近傍に撓みを防止する撓み防止機構が設けられている。従って、前記一面の撓みが防止でき、前記一面が撓むことが原因で前記電気接続箱の対象物への装着が適切に行われないことを防止できる。
【0015】
(2)本開示の実施形態に係る電気接続箱は、前記一面を有し、前記一面との対向側に開放部が形成された第1ケースと、前記第1ケースの前記開放部を覆う第2ケースとを備え、前記撓み防止機構は、前記第1ケースに設けられた係合部と、前記第2ケースに設けられ、前記係合部と係合する被係合部とを有する。
【0016】
本実施形態にあっては、前記撓み防止機構は、前記第1ケースに設けられた係合部と、前記第2ケースに設けられ、前記係合部と係合する被係合部とを有する。従って、前記第1ケース及び前記第2ケースの組み立てによって、前記係合部及び前記被係合部が係合し、前記撓み防止機構が前記一面の撓みを防止する。
【0017】
(3)本開示の実施形態に係る電気接続箱は、前記一面に形成され、前記係合部及び前記被係合部の係合を確認するための確認窓を備える。
【0018】
本実施形態にあっては、前記係合部及び前記被係合部の係合を確認するための前記確認窓を有する。従って、前記第1ケース及び前記第2ケースの組み立ての際、作業者は前記確認窓から前記係合部及び前記被係合部が適切に係合しているか否かを確認できる。
【0019】
(4)本開示の実施形態に係る電気接続箱は、前記装着部は、前記第2ケースに設けられ、前記一面に形成された貫通筒に内嵌されており、前記係合部は前記貫通筒に設けられ、前記被係合部は前記装着部と一体形成されている。
【0020】
本実施形態にあっては、前記係合部は前記貫通筒に設けられ、前記被係合部は前記装着部と一体形成されている。従って、前記第1ケース及び前記第2ケースの組み立ての際、前記第2ケースの前記装着部を前記第1ケースの前記貫通筒に挿入させるのみで、前記係合部及び前記被係合部が係合を行う。
【0021】
[本発明の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る電気接続箱を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0022】
図1は、実施形態に係る電気接続箱100の斜視図であり、図2は、実施形態に係る電気接続箱100の平面図及び側面図であり、図3は、実施形態に係る電気接続箱100の分解図であり、図4は、実施形態に係る電気接続箱100の底面斜視図である。図2Aは電気接続箱100の平面図であり、図2Bは電気接続箱100の側面図である。
電気接続箱100は、例えば、EV(Electric Vehicle)の電池パック200(図2参照)のような装着対象(対象物)の外側に取り付けられる。
【0023】
電気接続箱100は、例えば、ヒューズ、基板等が収容された筐体50を備えている。筐体50は、扁平な箱体であり、平面視略長方形であって、長さ方向の一端部の一角が階段状に切り欠かれた形状を成している。筐体50は、例えば、樹脂からなり、前記装着対象に取り付けられるロウアーケース30(第1ケース)と、ロウアーケース30を覆うアッパーケース20(第2ケース)とからなる。以下、説明の便宜上、アッパーケース20側を上とし、ロウアーケース30側を下として説明する。
【0024】
ロウアーケース30は、アッパーケース20側の一面が開放されて開放部36が形成された箱体の形状をなす。ロウアーケース30は、外側が前記装着対象に接する底壁31と、底壁31の縁からアッパーケース20側に垂直に延設された側壁33とを有する。ロウアーケース30の内側には、複数箇所にリブが形成されている(図3参照)。
【0025】
ロウアーケース30の底壁31は、前記長さ方向の両端部に凹部32bが形成され、中間部に凹部32aが形成されている。凹部32a及び凹部32bは、後述するアッパーケース20の締結部23(装着部)に対応する位置に形成されている。
【0026】
詳しくは、ロウアーケース30の両端部の両隅に、凹部32bが夫々形成されている。各凹部32bは平面視で略矩形であり、各凹部32bにて側壁33が略直角に屈曲しており、凹隅は面取りされている(図3参照)。
【0027】
また、ロウアーケース30の長辺側の中間部には、凹部32aが形成されている。凹部32aは平面視で略矩形である。凹部32aにて側壁33がロウアーケース30の内側に凹んでおり、凹隅は面取りされている(図3参照)。
【0028】
更に、底壁31の略中央部には、アッパーケース20の後述する締結部23Aが挿入される貫通筒34が形成されている。貫通筒34は円筒形状であり、底壁31を厚み方向に貫通している。即ち、貫通筒34は、軸心が底壁31の厚み方向に延びており、一側が底壁31の内側面312から垂直に突出しており、他側が底壁31の外側面313(一面)から垂直に突出している。貫通筒34にはアッパーケース20の締結部23Aが内嵌され、貫通筒34の下側端よりもはみ出ている。また、底壁31の外側面313には、リブ311が例えば格子形状に立設されている。
【0029】
アッパーケース20は、ロウアーケース30側の一面が開放された箱体の形状をなす。アッパーケース20は、前記長さ方向の寸法と、前記長さ方向と直交する幅方向の寸法とがロウアーケース30よりも少し大きく、ロウアーケース30の開放部36を覆っている。
【0030】
また、アッパーケース20は、ロウアーケース30の底壁31と対向する天井壁21と、天井壁21の縁に周設されており、上下方向に延びる側壁22とを有する。アッパーケース20は、前記長さ方向の両端部及び中間部に、筐体50(電気接続箱100)を前記装着対象へ取り付けるための締結部23,23Aが設けられている。
【0031】
詳しくは、締結部23は、前記長さ方向の一端部の両隅に夫々設けられ、また、他端部の両隅及び両隅の間に夫々設けられている。更に、アッパーケース20において、前記長さ方向の中間部にも、前記幅方向に3つの締結部23,23Aが並設されている。各締結部23,23Aは、底壁31と対向する天井壁21の内側面214に突設されており(図5参照)、天井壁21の略中央部の1つの締結部23Aを除く他の締結部23は、側壁22の近傍に設けられている(図2A参照)。
また、天井壁21の内側面214には、複数の内側リブ25が突設されている(図5及び図6参照)。複数の内側リブ25は板形状である。
【0032】
各締結部23,23Aは樹脂製であって有底筒形状を有しており、天井壁21側が開放されている。また、各締結部23,23Aの底には、筐体50を前記装着対象に取り付ける際に用いられる固定貫通孔231が形成されている(図4図6参照)。前記装着対象から締結部23,23Aの固定貫通孔231内にボルト300を挿通させて締結部23,23A内に設けられたナット(図示せず)に螺合させることによって、筐体50(電気接続箱100)を前記装着対象に取り付けることができる。
【0033】
なお、上述の如く、ロウアーケース30の凹部32a及び凹部32bの内側にはアッパーケース20の締結部23が配置されている。
【0034】
天井壁21の内側面214と反対側の外側面211には、他装置との接続のための各種の接続部212が複数個所に設けられている。また、天井壁21の外側面211の略中央部に、リレー400用の装着座213が複数設けられ、複数のリレー400が装着されている。図3では、便宜上、リレー400の図示を省略している。
【0035】
そして、天井壁21の外側面211には、複数の外側リブ24が突設されている。外側リブ24は、重力に起因する反りを防ぐ為の第1外側リブ24aと、熱膨張の差に起因する反りを防ぐ為の第2外側リブ24bとを含む(図3参照)。
【0036】
第1外側リブ24aは、三角形の板形状を成しており、主に天井壁21の辺縁部に設けられている。即ち、各第1外側リブ24aは、天井壁21の中央部から辺縁に近い程、上下方向の寸法が小さくなっている。第1外側リブ24aは、上述の如く、中央部に装着されたリレー400(図1及び図2参照)の重さによって、天井壁21に反りが発生することを抑制する。
【0037】
第2外側リブ24bは、板形状を成しており、前記長さ方向における天井壁21の端部に設けられている。便宜上、本実施形態では、第2外側リブ24bが天井壁21の一端部にのみ設けられている場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、両端部に設けられても良い。
【0038】
図5は、図4のA-A線による部分的断面斜視図であり、図6は、図4のA-A線による縦断面図であり、図7は、図4のB-B線による部分的断面斜視図である。図6においては、説明の便宜上、装着対象(電池パック200)及びボルト300を仮想線(一点鎖線)にて示している。
【0039】
上述の如く、天井壁21の略中央部の締結部23Aは、下端部が底壁31の略中央部の貫通筒34に挿入されている。また、締結部23Aの下端は貫通筒34の下側端よりも少しはみ出ており、締結部23Aの下端面が外側に露出されている。
【0040】
締結部23Aの底に形成された固定貫通孔231には、カラー40が内嵌されている。カラー40は、金属製であり、リング形状を成している。カラー40は、ボルト300と締結部23A(固定貫通孔231)との間に介在して、金属製のボルト300の螺合によって、樹脂製の締結部23Aが潰れることを防止する。締結部23Aの下端面において、固定貫通孔231の周りには、凹部形状のリブが周設されている(図5参照)。
【0041】
本実施形態に係る電気接続箱100において、締結部23A及び貫通筒34の近傍には、底壁31(中央部)が撓むことを防止する撓み防止機構60が設けられている。撓み防止機構60は、底壁31の中央部に配置されており、ロウアーケース30に設けられた係合部61と、アッパーケース20に設けられ、係合部61と係合する被係合部62とを含む。
【0042】
係合部61は、縦断面視で直角三角形の形状を成しており(図5及び図6参照)、貫通筒34の上端縁の一か所に設けられている。即ち、係合部61は貫通筒34と一体形成されている。係合部61は、貫通筒34の上端縁から上側に延設されており、かつ貫通筒34の外周面よりも突出されている。詳しくは、係合部61では、貫通筒34の径方向における寸法(以下、厚さと称する)が、貫通筒34の肉厚よりも大きく、上端に向けて小さくなるように設けられている。
【0043】
被係合部62は、天井壁21の内側面214から下側に突設されており、貫通筒34の径方向において、係合部61と対応するように、係合部61よりも外側へ設けられている。即ち、被係合部62は、締結部23Aの外周面から所定間隔を隔てて設けられており、天井壁21を介して締結部23Aと一体形成されている。被係合部62と締結部23Aとの間の間隔は、貫通筒34の肉厚よりも大きく、係合部61の最大厚さよりは小さい。
【0044】
また、被係合部62は、矩形の板形状を成しており、上側辺から下側に延びる短冊形状の切り欠き621が形成されている。即ち、被係合部62はU字形状を成している(図7参照)。係合部61が切り欠き621内に挿入され、係合部61と被係合部62との係合が行われる。
【0045】
底壁31において、貫通筒34の近傍には、係合部61と被係合部62とが適宜係合しているか否かを確認するための確認窓35が形成されている。確認窓35は略矩形であり、底壁31を厚み方向に貫通している。確認窓35の縁は、底壁31の外側面313よりも下側に突出している。
【0046】
上述の如く、電気接続箱100は、電池パック200のような装着対象の外側に底壁31側から取り付けられる。詳しくは、電池パック200から締結部23,23Aの固定貫通孔231内にボルト300を挿入して螺合させる。この際、金属製同士であって熱膨張量が小さい、締結部23Aのカラー40と電池パック200とを当接させることによって、螺合が緩むことを抑止する必要がある。
【0047】
しかし、底壁31の中央部が、例えば、自重によって下側に撓む場合(図6の矢印参照)は、カラー40よりも、底壁31、又は、貫通筒34及びリブ311が、先に電池パック200に当たるので、電池パック200と締結部23Aとの螺合作業において、カラー40と電池パック200との当接を妨げる問題が発生する。
【0048】
これに対して、本実施形態に係る電気接続箱100においては、締結部23A及び貫通筒34の近傍に撓み防止機構60が設けられているので、例えば、自重によって底壁31の中央部が下側に撓むことを防止できる。よって、底壁31が撓むことに起因して締結部23Aのカラー40と装着対象(電池パック200)とが当接しなくなる上述の問題の発生を事前に防ぐことができる。
【0049】
また、本実施形態に係る電気接続箱100においては、上述の如く、係合部61が貫通筒34と一体形成され、被係合部62が締結部23Aと一体形成されている。よって、アッパーケース20及びロウアーケース30の組み立ての際、締結部23Aを貫通筒34に挿入させる作業のみで、係合部61及び被係合部62の係合が行われる。従って、組み立ての作業性を高めることができる。
【0050】
更に、本実施形態に係る電気接続箱100においては、上述の如く、貫通筒34の近傍に確認窓35が形成されているので、アッパーケース20及びロウアーケース30の組み立ての際、確認窓35を介して係合部61及び被係合部62が適切に係合しているか否か確認できる。
【0051】
以上の記載においては、撓み防止機構60が一つである場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。撓み防止機構60は底壁31の中央部において複数個所に配置されて良い。
【0052】
また、以上においては、係合部61が貫通筒34と一体形成され、被係合部62が締結部23Aと一体形成されている場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。係合部61が締結部23A(アッパーケース20)と一体形成され、被係合部62が貫通筒34(ロウアーケース30)と一体形成された構成であっても良い。
【0053】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0054】
各実施形態に記載した事項は相互に組み合わせることが可能である。また、特許請求の範囲に記載した独立請求項及び従属請求項は、引用形式に関わらず全てのあらゆる組み合わせにおいて、相互に組み合わせることが可能である。さらに、特許請求の範囲には他の2以上のクレームを引用するクレームを記載する形式(マルチクレーム形式)を用いているが、これに限るものではない。マルチクレームを少なくとも一つ引用するマルチクレーム(マルチマルチクレーム)を記載する形式を用いて記載しても良い。
【符号の説明】
【0055】
20 アッパーケース(第2ケース)
21 天井壁
22,33 側壁
23,23A 締結部(装着部)
24 外側リブ
24a 第1外側リブ
24b 第2外側リブ
25 内側リブ
30 ロウアーケース(第1ケース)
31 底壁
32a 凹部
32b 凹部
34 貫通筒
35 確認窓
36 開放部
40 カラー
50 筐体
60 撓み防止機構
61 係合部
62 被係合部
100 電気接続箱
200 電池パック
211 外側面
212 接続部
213 装着座
214 内側面
231 固定貫通孔
300 ボルト
311 リブ
312 内側面
313 外側面(一面)
400 リレー
621 切り欠き
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7