IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本無線株式会社の特許一覧

特開2023-177275受信信号の異常の検出方法および検出装置
<>
  • 特開-受信信号の異常の検出方法および検出装置 図1
  • 特開-受信信号の異常の検出方法および検出装置 図2
  • 特開-受信信号の異常の検出方法および検出装置 図3
  • 特開-受信信号の異常の検出方法および検出装置 図4
  • 特開-受信信号の異常の検出方法および検出装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023177275
(43)【公開日】2023-12-13
(54)【発明の名称】受信信号の異常の検出方法および検出装置
(51)【国際特許分類】
   G01S 19/14 20100101AFI20231206BHJP
   G01S 19/22 20100101ALI20231206BHJP
   G01S 19/23 20100101ALI20231206BHJP
【FI】
G01S19/14
G01S19/22
G01S19/23
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023083171
(22)【出願日】2023-05-19
(31)【優先権主張番号】P 2022089382
(32)【優先日】2022-06-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000004330
【氏名又は名称】日本無線株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126561
【弁理士】
【氏名又は名称】原嶋 成時郎
(72)【発明者】
【氏名】長保 龍
【テーマコード(参考)】
5J062
【Fターム(参考)】
5J062AA13
5J062BB01
5J062BB02
5J062BB03
5J062CC07
5J062DD05
(57)【要約】
【課題】GNSSにおける受信信号の異常を的確に検出する。
【解決手段】複数のGNSS衛星S‐iそれぞれから送信されるGNSS信号を3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cを介して受信して、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3C各々の測位位置を用いて計算されるこれら3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間ごとの測位距離の標準偏差が所定の偏差閾値よりも大きいときに、GNSS信号に異常が発生していると判断する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の衛星それぞれから送信されるGNSS信号を少なくとも3個のアンテナを介して受信して、
前記少なくとも3個のアンテナのうち3個以上のアンテナ各々の測位位置を用いて計算される前記3個以上のアンテナどうしの間ごとの測位距離の標準偏差が所定の閾値よりも大きいとき、または、前記少なくとも3個のアンテナのうち3個以上のアンテナ各々の測位位置を用いて計算される前記3個以上のアンテナどうしの間ごとの測位距離の平均値が前記3個以上のアンテナどうしの間ごとの真距離の平均値よりも小さいときに、前記GNSS信号に異常が発生していると判断する、
ことを特徴とする受信信号の異常の検出方法。
【請求項2】
前記GNSS信号に含まれている当該のGNSS信号の送信時刻と所定の基準送信時刻との比較に基づいて前記GNSS信号の前記送信時刻が異常であると判定した場合に、前記GNSS信号を受信している前記アンテナを異常に分類する、
ことを特徴とする請求項1に記載の受信信号の異常の検出方法。
【請求項3】
前記衛星の擬似距離と所定の基準衛星の擬似距離との比較に基づいて前記衛星の前記擬似距離が異常であると判定した場合に、前記衛星から送信されたGNSS信号を受信している前記アンテナを異常に分類する、
ことを特徴とする請求項1に記載の受信信号の異常の検出方法。
【請求項4】
前記衛星から前記少なくとも3個のアンテナ各々までの行路の差を表す行路差指標が所定の行路差閾値以下のときに、前記衛星からの前記行路の差が異常であると判定して前記衛星から送信されたGNSS信号を受信している前記アンテナを異常に分類する、
ことを特徴とする請求項1に記載の受信信号の異常の検出方法。
【請求項5】
前記GNSS信号に異常が発生しているか否かの判定を所定の周期で実行し、直前の周期に実行された前記判定において前記行路の差が異常であると判定された前記衛星は、前記所定の行路差閾値よりも大きな値を有する第2の行路差閾値を用いて次の周期の前記判定を実行する、
ことを特徴とする請求項4に記載の受信信号の異常の検出方法。
【請求項6】
前記行路の差が異常であると判定された前記衛星の行路の差が正常であると判定された場合に、前記所定の行路差閾値を用いて次の周期の前記判定を実行する、
ことを特徴とする請求項5に記載の受信信号の異常の検出方法。
【請求項7】
異常に分類されていないアンテナが有る場合、前記異常に分類されていないアンテナ各々の測位位置の平均値を算出し、前記平均値を当該処理時点における現在位置とする、
ことを特徴とする請求項1に記載の受信信号の異常の検出方法。
【請求項8】
複数の衛星それぞれから送信されるGNSS信号を受信する少なくとも3個のアンテナと、
前記少なくとも3個のアンテナのうち3個以上のアンテナ各々の測位位置を用いて計算される前記3個以上のアンテナどうしの間ごとの測位距離の標準偏差が所定の閾値よりも大きいとき、または、前記少なくとも3個のアンテナのうち3個以上のアンテナ各々の測位位置を用いて計算される前記3個以上のアンテナどうしの間ごとの測位距離の平均値が前記3個以上のアンテナどうしの間ごとの真距離の平均値よりも小さいときに、前記GNSS信号に異常が発生していると判断する手段と、を有する、
ことを特徴とする受信信号の異常の検出装置。
【請求項9】
前記GNSS信号に含まれている当該のGNSS信号の送信時刻と所定の基準送信時刻との比較に基づいて前記GNSS信号の前記送信時刻が異常であると判定した場合に、前記GNSS信号を受信している前記アンテナを異常に分類する、
ことを特徴とする請求項8に記載の受信信号の異常の検出装置。
【請求項10】
前記衛星の擬似距離と所定の基準衛星の擬似距離との比較に基づいて前記衛星の前記擬似距離が異常であると判定した場合に、前記衛星から送信されたGNSS信号を受信している前記アンテナを異常に分類する、
ことを特徴とする請求項8に記載の受信信号の異常の検出装置。
【請求項11】
前記衛星から前記少なくとも3個のアンテナ各々までの行路の差を表す行路差指標が所定の行路差閾値以下のときに、前記衛星からの前記行路の差が異常であると判定して前記衛星から送信されたGNSS信号を受信している前記アンテナを異常に分類する、
ことを特徴とする請求項8に記載の受信信号の異常の検出装置。
【請求項12】
前記GNSS信号に異常が発生しているか否かの判定を所定の周期で実行し、直前の周期に実行された前記判定において前記行路の差が異常であると判定された前記衛星は、前記所定の行路差閾値よりも大きな値を有する第2の行路差閾値を用いて次の周期の前記判定を実行する、
ことを特徴とする請求項11に記載の受信信号の異常の検出装置。
【請求項13】
前記行路の差が異常であると判定された前記衛星の行路の差が正常であると判定された場合に、前記所定の行路差閾値を用いて次の周期の前記判定を実行する、
ことを特徴とする請求項12に記載の受信信号の異常の検出装置。
【請求項14】
異常に分類されていないアンテナが有る場合、前記異常に分類されていないアンテナ各々の測位位置の平均値を算出し、前記平均値を当該処理時点における現在位置とする、
ことを特徴とする請求項8に記載の受信信号の異常の検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、GNSS(Global Navigation Satellite System の略;全球測位衛星システム)における受信信号の異常を検出する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、慣性航法装置とGNSS測位システムを用いて移動体の位置を計測する装置が知られている(特許文献1参照)。また、GNSSにおける受信信号の異常を検出する技術として、GPS(Global Positioning System,Global Positioning Satellite の略;全地球測位システム)衛星からの受信信号がマルチパスの影響を受けた信号であるか否かを判定する装置が知られている(特許文献2参照)。さらに、GNSSによる衛星測位が途切れた後にスプーフィングを検出する装置が知られている(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4803862号公報
【特許文献2】特開2010-256301号公報
【特許文献3】特開2020-134350号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、GNSSにおける受信信号に異常が発生している場合には前記受信信号を使用して測位をすると誤った測位位置を示す可能性があるので、GNSSにおける受信信号の異常を的確に検出することが望まれる。
【0005】
そこでこの発明は、GNSSにおける受信信号の異常を的確に検出することが可能な、受信信号の異常の検出方法および検出装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、この発明に係る受信信号の異常の検出方法は、複数の衛星それぞれから送信されるGNSS信号を少なくとも3個のアンテナを介して受信して、前記少なくとも3個のアンテナのうち3個以上のアンテナ各々の測位位置を用いて計算される前記3個以上のアンテナどうしの間ごとの測位距離の標準偏差が所定の閾値よりも大きいとき、または、前記少なくとも3個のアンテナのうち3個以上のアンテナ各々の測位位置を用いて計算される前記3個以上のアンテナどうしの間ごとの測位距離の平均値が前記3個以上のアンテナどうしの間ごとの真距離の平均値よりも小さいときに、前記GNSS信号に異常が発生していると判断する、ことを特徴とする。
【0007】
この発明に係る受信信号の異常の検出方法は、前記GNSS信号に含まれている当該のGNSS信号の送信時刻と所定の基準送信時刻との比較に基づいて前記GNSS信号の前記送信時刻が異常であると判定した場合に、前記GNSS信号を受信している前記アンテナを異常に分類する、ようにしてもよい。
【0008】
この発明に係る受信信号の異常の検出方法は、前記衛星の擬似距離と所定の基準衛星の擬似距離との比較に基づいて前記衛星の前記擬似距離が異常であると判定した場合に、前記衛星から送信されたGNSS信号を受信している前記アンテナを異常に分類する、ようにしてもよい。
【0009】
この発明に係る受信信号の異常の検出方法は、前記衛星から前記少なくとも3個のアンテナ各々までの行路の差を表す行路差指標が所定の行路差閾値以下のときに、前記衛星からの前記行路の差が異常であると判定して前記衛星から送信されたGNSS信号を受信している前記アンテナを異常に分類する、ようにしてもよい。
【0010】
この発明に係る受信信号の異常の検出方法は、前記GNSS信号に異常が発生しているか否かの判定を所定の周期で実行し、直前の周期に実行された前記判定において前記行路の差が異常であると判定された前記衛星は、前記所定の行路差閾値よりも大きな値を有する第2の行路差閾値を用いて次の周期の前記判定を実行する、ようにしてもよい。
【0011】
この発明に係る受信信号の異常の検出方法は、前記行路の差が異常であると判定された前記衛星の行路の差が正常であると判定された場合に、前記所定の行路差閾値を用いて次の周期の前記判定を実行する、ようにしてもよい。
【0012】
この発明に係る受信信号の異常の検出方法は、異常に分類されていないアンテナが有る場合、前記異常に分類されていないアンテナ各々の測位位置の平均値を算出し、前記平均値を当該処理時点における現在位置とする、ようにしてもよい。
【0013】
また、この発明に係る受信信号の異常の検出装置は、複数の衛星それぞれから送信されるGNSS信号を受信する少なくとも3個のアンテナと、前記少なくとも3個のアンテナのうち3個以上のアンテナ各々の測位位置を用いて計算される前記3個以上のアンテナどうしの間ごとの測位距離の標準偏差が所定の閾値よりも大きいとき、または、前記少なくとも3個のアンテナのうち3個以上のアンテナ各々の測位位置を用いて計算される前記3個以上のアンテナどうしの間ごとの測位距離の平均値が前記3個以上のアンテナどうしの間ごとの真距離の平均値よりも小さいときに、前記GNSS信号に異常が発生していると判断する手段と、を有する、ことを特徴とする。
【0014】
この発明に係る受信信号の異常の検出装置は、前記GNSS信号に含まれている当該のGNSS信号の送信時刻と所定の基準送信時刻との比較に基づいて前記GNSS信号の前記送信時刻が異常であると判定した場合に、前記GNSS信号を受信している前記アンテナを異常に分類する、ようにしてもよい。
【0015】
この発明に係る受信信号の異常の検出装置は、前記衛星の擬似距離と所定の基準衛星の擬似距離との比較に基づいて前記衛星の前記擬似距離が異常であると判定した場合に、前記衛星から送信されたGNSS信号を受信している前記アンテナを異常に分類する、ようにしてもよい。
【0016】
この発明に係る受信信号の異常の検出装置は、前記衛星から前記少なくとも3個のアンテナ各々までの行路の差を表す行路差指標が所定の行路差閾値以下のときに、前記衛星からの前記行路の差が異常であると判定して前記衛星から送信されたGNSS信号を受信している前記アンテナを異常に分類する、ようにしてもよい。
【0017】
この発明に係る受信信号の異常の検出装置は、前記GNSS信号に異常が発生しているか否かの判定を所定の周期で実行し、直前の周期に実行された前記判定において前記行路の差が異常であると判定された前記衛星は、前記所定の行路差閾値よりも大きな値を有する第2の行路差閾値を用いて次の周期の前記判定を実行する、ようにしてもよい。
【0018】
この発明に係る受信信号の異常の検出装置は、前記行路の差が異常であると判定された前記衛星の行路の差が正常であると判定された場合に、前記所定の行路差閾値を用いて次の周期の前記判定を実行する、ようにしてもよい。
【0019】
この発明に係る受信信号の異常の検出装置は、異常に分類されていないアンテナが有る場合、前記異常に分類されていないアンテナ各々の測位位置の平均値を算出し、前記平均値を当該処理時点における現在位置とする、ようにしてもよい。
【発明の効果】
【0020】
この発明に係る受信信号の異常の検出方法や受信信号の異常の検出装置によれば、アンテナ間の測位距離の標準偏差が所定の閾値よりも大きいか否かに基づいて、GNSS信号に異常が発生しているか否かを判断するようにしているので、GNSSにおける受信信号の異常を的確に検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】実施の形態に係るGNSSコンパスの概略構成を示す機能ブロック図である。
図2図1のGNSSコンパスにおける複数のGNSSアンテナの配置を示す図である。
図3図1のGNSSコンパスにおける処理手順であるとともにこの発明の実施の形態に係る受信信号の異常の検出方法の処理手順を示すフローチャートである。
図4図2のGNSSアンテナどうしの間における行路差を説明する図である。
図5図1の行路差判定部において第1の行路差閾値と第2の行路差閾値とが適宜切り替えられる行路差の判定処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。この実施の形態では、この発明に係る受信信号の異常の検出装置がGNSSコンパスに組み込まれて前記GNSSコンパスにおいてこの発明に係る受信信号の異常の検出方法が実施される場合を例に挙げて説明する。
【0023】
(GNSSコンパスの全体構成)
図1は、この発明に係る受信信号の異常の検出装置を含む、実施の形態に係るGNSSコンパス1の概略構成を示す機能ブロック図である。GNSSコンパス1は、例えば、船舶,車両,および飛行体などの移動体に搭載されて使用される。
【0024】
実施の形態に係るGNSSコンパス1は、GNSS(Global Navigation Satellite System の略;全球測位衛星システム)で用いられる複数の衛星(「GNSS衛星」と呼ぶ)それぞれから送信される衛星信号/測位信号(「GNSS信号」と呼ぶ)を受信してGNSSにおける受信信号であるGNSS信号の異常を検出する機能と少なくとも自機の位置を計算する機能とを備え、主に、制御ユニット2と、GNSSアンテナ3と、GNSS受信部4と、測位部5と、を有する。GNSSコンパス1を構成する各部は、バスを介して信号の送受を行って相互に情報伝達可能であるように接続される。
【0025】
GNSSとしてはGPS(Global Positioning System,Global Positioning Satellite の略;全地球測位システム),GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System の略),およびBDS(BeiDou navigation satellite System の略;北斗衛星導航系統)などが挙げられる。
【0026】
複数のGNSS衛星それぞれは、当該のGNSS衛星自身の現在位置を示すデータであるエフェメリスを含むGNSS信号を電波として送信する。複数のGNSS衛星それぞれから送信されるGNSS信号には、そのGNSS衛星が当該のGNSS信号を電波として送信した時刻を示す情報も含まれる。
【0027】
制御ユニット2は、GNSSコンパス1を構成する各部の動作を制御する機能を備え、例えば、GNSS信号の異常の検出やGNSSコンパス1の位置の計算などに纏わる演算処理を行う中央処理装置(CPU:Central Processing Unit の略)を有する機序として構成される。
【0028】
制御ユニット2は、また、中央処理装置(CPU)がGNSS信号の異常の検出やGNSSコンパス1の位置の計算などに纏わる演算処理を行う際に利用するプログラム,各種の情報,およびデータなどを記憶して格納などするための記憶領域となったり中央処理装置(CPU)が前記演算処理を行う際に生成されるデータや情報などを一時的に記憶などするための作業領域となったりする機能を備え、例えば、読み取り専用の記憶装置であるROM(Read Only Memory の略)、読み出しおよび書き込み可能な記憶装置であるRAM(Random Access Memory の略)、ならびにハードディスクのうちの少なくとも1つを有する機序として構成される。
【0029】
制御ユニット2は、GNSSコンパス1の動作を制御するためのプログラム(「制御プログラム」と呼ぶ)を中央処理装置(CPU)が実行することにより、制御プログラムに従ってGNSSコンパス1を構成する各部の処理の開始,内容,および終了を統制して制御する。
【0030】
GNSS受信部4は、複数のGNSS衛星S‐i(但し、i:複数のGNSS衛星を相互に区別して各々を識別するための各衛星に固有の番号)それぞれから送信されるGNSS信号を受信するための機序であり、各々がGNSSアンテナを備える少なくとも3個のGNSS受信器から構成される(即ち、GNSSアンテナも少なくとも3個である)。この実施の形態では、GNSS受信部4が3個のGNSS受信器4A,4B,4Cから構成され、GNSS受信器4AがGNSSアンテナ3Aを備え、GNSS受信器4BがGNSSアンテナ3Bを備え、GNSS受信器4CがGNSSアンテナ3Cを備える。
【0031】
3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cは、GNSSコンパス1が搭載される移動体上に、所定の間隔で相互に離間して配置されて固定される。この実施の形態では、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cが正三角形の頂点の位置それぞれに配置される(図2参照)。
【0032】
GNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしを結ぶ線分を「基線」と呼ぶ。GNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間の距離である基線の寸法は、各GNSSアンテナ3A,3B,3Cの配置の設計値として既知である。この実施の形態では、GNSSアンテナ3AとGNSSアンテナ3Bとの間の基線ABの寸法,GNSSアンテナ3BとGNSSアンテナ3Cとの間の基線BCの寸法,およびGNSSアンテナ3AとGNSSアンテナ3Cとの間の基線ACの寸法はいずれも既知である。GNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間の距離である基線の寸法は、GNSSアンテナ3A,3B,3C間の干渉を避けるため、1波長以上(具体的には、数波長程度)に設定される。
【0033】
各GNSS受信器4A,4B,4Cは、GNSS衛星S‐iそれぞれから送信されるGNSS信号をGNSSアンテナ3A,3B,3Cを介して受信して電気信号(特に、デジタル信号)に変換して出力する。
【0034】
GNSS信号は、搬送波に重畳されて電波(「GNSS電波」と呼ぶ)としてGNSS衛星S‐iから逐次送信される。各GNSS受信器4A,4B,4Cは、GNSS電波を受信し、前記GNSS電波を復調してGNSS信号を取り出して出力する。
【0035】
各GNSS受信器4A,4B,4Cは、また、GNSS電波から取り出したGNSS信号を用いて自身に備えられているGNSSアンテナ(3A,3B,3C)の測位位置(即ち、GNSS信号の受信位置;具体的には、緯度,経度,および高度)を計算し、測位位置の計算が成功した場合に前記GNSSアンテナ(3A,3B,3C)の測位位置を出力する。各GNSS受信器4A,4B,4Cによる測位位置の計算処理は、周知の技術が適用され得るとともにこの発明では特定の手法などには限定されないので、詳細な説明を省略する。なお、各GNSS受信器4A,4B,4Cは、複数のGNSS衛星S‐iのGNSS信号を受信した場合は、前記複数のGNSS衛星S‐iのうちの特定のGNSS衛星S‐i(例えば、衛星の仰角が最も大きいGNSS衛星S‐i)のGNSS信号を用いて、自身に備えられているGNSSアンテナ(3A,3B,3C)の測位位置を計算する。
【0036】
GNSS受信部4は、すなわち、所定の周期で、GNSS受信器4A,4B,4C別の(言い換えると、GNSSアンテナ3A,3B,3C別の)GNSS衛星S‐iごとのGNSS信号を出力し、また、GNSSアンテナ3A,3B,3Cのうちの測位位置の計算が成功したGNSSアンテナ(3A,3B,3C)についての前記GNSSアンテナ(3A,3B,3C)別の測位位置を出力する。
【0037】
制御プログラムを制御ユニット2の中央処理装置(CPU)が実行することにより、制御ユニット2内に測位部5が構成される。
【0038】
測位部5は、GNSS受信部4から出力されるGNSS信号の異常の有無を検証しつつ、GNSSアンテナ3A,3B,3C各々の測位位置に基づく自機の位置(即ち、測位部5を含むGNSSコンパス1の位置、延いては前記GNSSコンパス1が搭載されている移動体の位置)を計算して出力するための機序であり、GNSS受信部4から所定の周期で出力される、GNSS受信器4A,4B,4C別の(言い換えると、GNSSアンテナ3A,3B,3C別の)GNSS衛星S‐iごとのGNSS信号、および、測位位置の計算が成功したGNSSアンテナ(3A,3B,3C)についての前記GNSSアンテナ(3A,3B,3C)別の測位位置の入力を受け、GNSS信号の異常の検出とともに自機の位置の計算を行う。
【0039】
(測位部の処理内容)
図3は、実施の形態に係るGNSSコンパス1における処理手順であるとともにこの発明の実施の形態に係る受信信号の異常の検出方法の処理手順を示すフローチャートである。
【0040】
実施の形態に係る受信信号の異常の検出方法は、複数のGNSS衛星S‐iそれぞれから送信されるGNSS信号を3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cを介して受信して、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3C各々の測位位置を用いて計算されるこれら3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間ごとの測位距離の標準偏差が所定の偏差閾値よりも大きいときに、GNSS信号に異常が発生していると判断する、ようにしている。
【0041】
また、上記の受信信号の異常の検出方法を実施する機器としての受信信号の異常の検出装置を含む、実施の形態に係るGNSSコンパス1は、複数のGNSS衛星S‐iそれぞれから送信されるGNSS信号を受信する3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cと、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3C各々の測位位置を用いて計算されるこれら3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間ごとの測位距離の標準偏差が所定の偏差閾値よりも大きいときに、GNSS信号に異常が発生していると判断する手段としての異常検出部54と、を有する、ようにしている。
【0042】
測位部5は、GNSS受信部4から所定の周期で出力される、GNSS受信器4A,4B,4C別の(言い換えると、GNSSアンテナ3A,3B,3C別の)GNSS衛星S‐iごとのGNSS信号、および、測位位置の計算が成功したGNSSアンテナ(3A,3B,3C)についての前記GNSSアンテナ(3A,3B,3C)別の測位位置の入力を受け、前記GNSS信号および前記測位位置に基づいて、GNSSにおける受信信号である前記GNSS信号の異常を検出するための演算処理と、自機の位置を計算するための演算処理と、を実行する。周期的に実行される測位部5による処理(「測位処理」と呼ぶ)が実行される時点それぞれのことを「処理時点」と呼ぶ。GNSSアンテナ3A,3B,3Cのうちの測位位置の計算が成功したGNSSアンテナ(3A,3B,3C)のことを「位置計算アンテナ」と呼ぶ。
【0043】
測位部5は、測位数判定部51,測位位置算出部52,標準偏差判定部53,および異常検出部54を備える。
【0044】
測位数判定部51は、位置計算アンテナについてのGNSSアンテナ(3A,3B,3C)別の測位位置の入力を受け、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3C各々の測位位置が計算されているか否かを判断する(ステップS1)。
【0045】
ここで、GNSS受信部4が4個以上のGNSS受信器から構成されてGNSSアンテナが4個以上である場合は(4個以上のいくつであるかにかかわらず)、測位数判定部51は、ステップS1の処理において、3個以上のGNSSアンテナ各々の測位位置が計算されているか否かを判断する。
【0046】
3個のGNSSアンテナ3A,3B,3C各々の測位位置が計算されていない場合、言い換えると、位置計算アンテナの個数が2個以下の場合(ステップS1:No)は、測位数判定部51は、続いて、1個以上のGNSSアンテナ(3A,3B,3C)各々の測位位置が計算されているか否かを判断する(ステップS2)。
【0047】
1個以上のGNSSアンテナ(3A,3B,3C)各々の測位位置が計算されている場合(ステップS2:Yes)は、測位数判定部51は、前記1個以上のGNSSアンテナ(3A,3B,3C)各々の測位位置を測位位置算出部52へと出力する。
【0048】
測位位置算出部52は、測位数判定部51から出力される1個以上のGNSSアンテナ(3A,3B,3C)各々の測位位置の入力を受けると、前記1個以上のGNSSアンテナ(3A,3B,3C)各々の測位位置の平均値を算出し、前記平均値を当該の処理時点におけるGNSSコンパス1の現在位置として出力する(ステップS3)。なお、測位位置算出部52は、1個のGNSSアンテナ(3A,3B,3C)の測位位置の入力を受けた場合は、前記1個のGNSSアンテナ(3A,3B,3C)の測位位置をそのまま当該の処理時点におけるGNSSコンパス1の現在位置として出力する。
【0049】
そして、当該の処理時点における測位処理は終了し(RETURN)、ステップS1の処理に戻って次の処理時点の測位処理が行われる。
【0050】
ステップS2の処理において、1個以上のGNSSアンテナ(3A,3B,3C)各々の測位位置が計算されていない場合、言い換えると、位置計算アンテナの個数が0個の場合(ステップS2:No)は、測位数判定部51は、測位位置が計算されていないために非測位とする。この場合、測位部5は自機の位置を更新することなく当該の処理時点における測位処理を終了し(RETURN)、ステップS1の処理に戻って次の処理時点の測位処理が行われる。
【0051】
ステップS1の処理において、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3C各々の測位位置が計算されている場合(ステップS1:Yes)は、測位数判定部51は、前記3個のGNSSアンテナ3A,3B,3C各々の測位位置を標準偏差判定部53へと出力する。
【0052】
ここで、GNSS受信部4が4個以上のGNSS受信器から構成されてGNSSアンテナが4個以上である場合は(4個以上のいくつであるかにかかわらず)、測位数判定部51は、ステップS1の処理において、3個以上のGNSSアンテナ各々の測位位置が計算されている場合(ステップS1:Yes)は、前記3個以上のGNSSアンテナ各々の測位位置を標準偏差判定部53へと出力する。
【0053】
標準偏差判定部53は、測位数判定部51から出力される3個のGNSSアンテナ3A,3B,3C各々の測位位置の入力を受けると、前記測位位置を用いて、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間ごとの、つまり2個のGNSSアンテナ(3A,3B,3Cのうちのいずれか2個)の組み合わせごとの、測位距離を計算する(ステップS4)。
【0054】
具体的には、GNSSアンテナ3AとGNSSアンテナ3Bとの間の測位距離、GNSSアンテナ3BとGNSSアンテナ3Cとの間の測位距離、およびGNSSアンテナ3AとGNSSアンテナ3Cとの間の測位距離の3つの測位距離が計算される。測位位置は具体的には緯度,経度,および高度であり、前記測位距離はすなわち3次元座標どうしを結ぶ線分の長さである。
【0055】
標準偏差判定部53は、続いて、ステップS4の処理において計算される3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間ごとの測位距離の、つまり2個のGNSSアンテナ(3A,3B,3Cのうちのいずれか2個)の組み合わせごとの測位距離の、標準偏差(「アンテナ間測位距離の標準偏差」と呼ぶ)を計算し(ステップS5)、前記アンテナ間測位距離の標準偏差が所定の偏差閾値よりも大きいか否かを判断する(ステップS6)。
【0056】
標準偏差判定部53は、アンテナ間測位距離の標準偏差が所定の偏差閾値よりも大きいか否かに基づいて、GNSS信号に異常が発生しているか否か(言い換えると、GNSS信号に異常が発生している可能性があるか否か)を判断する。
【0057】
ここで、GNSS受信部4が4個以上のGNSS受信器から構成されてGNSSアンテナが4個以上である場合は、標準偏差判定部53は、ステップS4の処理において、測位数判定部51から出力される3個以上のGNSSアンテナ各々の測位位置を用いて、前記3個以上のGNSSアンテナどうしの間ごとの、つまり2個のGNSSアンテナの組み合わせごとの、測位距離(尚、3つ以上である)を計算し、ステップS5の処理において前記3個以上のGNSSアンテナどうしの間ごとの測位距離の、つまり2個のGNSSアンテナの組み合わせごとの測位距離の、標準偏差を計算する。
【0058】
偏差閾値は、特定の値に限定されるものではなく、例えばGNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間の距離である基線の寸法(尚、各GNSSアンテナ3A,3B,3Cの配置の設計値として既知である)や正常な状態であるとしても機械誤差などに起因して生じると想定される測位誤差が考慮されるなどしたうえで、適当な値に適宜設定される。偏差閾値は、例えば100~600m程度の範囲のうちのいずれかの値に設定されることが考えられる。
【0059】
アンテナ間測位距離の標準偏差が偏差閾値以下である場合(ステップS6:No)は、標準偏差判定部53は、測位数判定部51から出力されて入力を受けた3個のGNSSアンテナ3A,3B,3C各々の測位位置を測位位置算出部52へと出力する。なお、アンテナ間測位距離の標準偏差が偏差閾値以下である場合は、GNSS信号に異常は発生していないと考えられる。
【0060】
測位位置算出部52は、標準偏差判定部53から出力される3個のGNSSアンテナ3A,3B,3C各々の測位位置の入力を受けると、前記3個のGNSSアンテナ3A,3B,3C各々の測位位置の平均値を算出し、前記平均値を当該の処理時点におけるGNSSコンパス1の現在位置として出力する(ステップS7)。そして、当該の処理時点における測位処理は終了し(RETURN)、ステップS1の処理に戻って次の処理時点の測位処理が行われる。
【0061】
ステップS6の処理において、アンテナ間測位距離の標準偏差が偏差閾値よりも大きい場合(ステップS6:Yes)は、標準偏差判定部53は、測位処理の処理手順をステップS8の処理へとすすめる。なお、アンテナ間測位距離の標準偏差が偏差閾値よりも大きい場合は、GNSS信号に異常が発生している可能性があると考えられる。
【0062】
異常検出部54は、GNSS信号の異常を検出するための構成であり、位置計算アンテナと接続されているGNSS受信器(4A,4B,4C)別の、GNSS衛星S‐iごとの、GNSS信号の入力を受け、前記GNSS信号に基づいてGNSSにおける受信信号であるGNSS信号の異常を検出するための演算処理(「異常検出演算処理」と呼ぶ)を実行する。
【0063】
異常検出部54は、送信時刻判定部541,擬似距離判定部542,行路差計算部543,および行路差判定部544を備える。
【0064】
(送信時刻の検証)
送信時刻判定部541は、当該の処理時点においてGNSS受信部4から出力される、位置計算アンテナと接続されているGNSS受信器(4A,4B,4C)別の、GNSS衛星S‐iごとの、GNSS信号の入力を受け、前記GNSS信号の送信時刻が正常であるか否かを判定する。送信時刻判定部541によって行われる処理のことを「送信時刻の判定処理」と呼ぶ。
【0065】
送信時刻判定部541は、位置計算アンテナと接続されているGNSS受信器(4A,4B,4C)別に、GNSS衛星S‐iごとに、GNSS信号に含まれている当該GNSS信号の送信時刻と所定の基準送信時刻との差の絶対値が所定の時刻差閾値以上であるか否かを判断する。
【0066】
基準送信時刻は、GNSS衛星S‐iごとに設定されるようにしてもよく、或いは、すべてのGNSS衛星S‐iに共通のものとして設定されるようにしてもよい。
【0067】
基準送信時刻がGNSS衛星S‐iごとに設定される場合、GNSS衛星S‐iについての基準送信時刻として、過去に当該GNSS衛星S‐iから送信されたGNSS信号に含まれていて取得されて記憶された送信時刻に前記GNSS信号を受信した時点からの経過時間が加えられた時刻が用いられるようにしてもよい。
【0068】
経過時間は、例えば、経過時間の計測機器としてGNSS受信部4に温度補償水晶発振器(TCXO:Temperature Compensated Crystal Oscillators の略)が搭載され、前記温度補償水晶発振器が用いられて計測される。この場合、時間経過とともに変化する、経過時間の計測機器(例えば、温度補償水晶発振器)の誤差やGNSS衛星S‐iのドップラーシフトのずれが考慮されて経過時間が補正されるようにしてもよい。なお、ドップラーシフトは、ドップラー効果によって生じる、GNSS衛星S‐iから送信されるGNSS電波の搬送波周波数とGNSS受信部4(具体的には、GNSS受信器4A,4B,4C)における受信周波数との周波数差として求められる。
【0069】
GNSS信号の送信時刻が正常であるか否かを判定する際には(即ち、送信時刻の判定処理では)、GNSS信号の送信時刻の小数部のみが使用されるようにしてもよい
【0070】
時刻差閾値は、特定の値に限定されるものではなく、例えば機械誤差などに起因して生じると想定される誤差が考慮されるなどしたうえで、適当な値に適宜設定される。時刻差閾値は、GNSS衛星S‐iについての基準送信時刻として当該GNSS衛星S‐iについて過去に取得された送信時刻に経過時間が加えられた時刻が用いられる場合は、例えば1~3ミリ秒程度の範囲のうちのいずれかの値に設定されることが考えられる。
【0071】
送信時刻判定部541は、GNSS信号に含まれている当該GNSS信号の送信時刻と基準送信時刻との差の絶対値が時刻差閾値以上であるとき、前記GNSS信号は送信時刻が異常であるとして、前記GNSS信号を受信しているGNSSアンテナ(3A,3B,3C)(言い換えると、前記GNSS信号を出力しているGNSS受信器(4A,4B,4C))を受信信号異常に分類する。
【0072】
一方、基準送信時刻がすべてのGNSS衛星S‐iに共通のものとして設定される場合、GNSS衛星S‐iについての基準送信時刻として、他のGNSS衛星S‐j(但し、j:複数のGNSS衛星を相互に区別して各々を識別するための各衛星に固有の番号であり、i≠j;以下同じ)から送信されるGNSS信号に含まれている当該GNSS信号の送信時刻が用いられるようにしてもよい。他のGNSS衛星S‐jとしては、例えば、当該の(若しくは、直近の)異常検出演算処理の実行時点においてGNSS受信部4によってGNSS信号が受信されている複数のGNSS衛星S‐iの中から、衛星の仰角が最も大きいGNSS衛星S‐iが選択される。
【0073】
この場合は、送信時刻判定部541は、GNSS衛星S‐iごとに、当該のGNSS衛星S‐iから送信されるGNSS信号に含まれている当該GNSS信号の送信時刻と前記GNSS信号の受信時刻との差と、他のGNSS衛星S‐jから送信されるGNSS信号に含まれている当該GNSS信号の送信時刻と前記GNSS信号の受信時刻との差と、の差の絶対値が所定の時刻差閾値以上であるか否かを判断する。GNSS信号の受信時刻は、GNSS受信部4が保有する時計機能/時刻情報によって特定される。GNSS受信部4が保有する時計機能/時刻情報は、複数のGNSS受信器4A,4B,4Cに共通の機器としてGNSS受信部4に搭載される例えば温度補償水晶発振器(TCXO)から供給される。
【0074】
時刻差閾値は、GNSS衛星S‐iについての基準送信時刻として他のGNSS衛星S‐jから送信されるGNSS信号に含まれている当該GNSS信号の送信時刻が用いられる場合は、前記GNSS衛星S‐iのGNSSの種類(例えば、GPS,GLONASS,BDS)と前記他のGNSS衛星S‐jのGNSSの種類との組み合わせに応じて異なる値に設定されるようにしてもよい。例えば、GPSどうしの組み合わせの場合は時刻差閾値が20~30ミリ秒程度の範囲のうちのいずれかの値に設定され、GPSとBDSとの組み合わせの場合は時刻差閾値が90~110ミリ秒程度の範囲のうちのいずれかの値に設定されることが考えられる。
【0075】
送信時刻判定部541は、GNSS衛星S‐iから送信されるGNSS信号に含まれている当該GNSS信号の送信時刻と前記GNSS信号の受信時刻との差と、他のGNSS衛星S‐jから送信されるGNSS信号に含まれている当該GNSS信号の送信時刻と前記GNSS信号の受信時刻との差と、の差の絶対値が時刻差閾値以上であるとき、GNSS衛星S‐iから送信されるGNSS信号は送信時刻が異常であるとして、前記GNSS信号を受信しているGNSSアンテナ(3A,3B,3C)(言い換えると、前記GNSS信号を出力しているGNSS受信器(4A,4B,4C))を受信信号異常に分類する。
【0076】
(擬似距離の検証)
擬似距離判定部542は、当該の処理時点においてGNSS受信部4から出力される、位置計算アンテナと接続されているGNSS受信器(4A,4B,4C)別の、GNSS衛星S‐iごとの、GNSS信号の入力を受け、前記GNSS信号を送信したGNSS衛星S‐iの擬似距離が正常であるか否かを判定する。擬似距離判定部542によって行われる処理のことを「擬似距離の判定処理」と呼ぶ。
【0077】
擬似距離は、GNSS衛星S‐iから送信されてGNSSアンテナ3A,3B,3Cを介して受信されるGNSS信号の伝搬距離であり、受信したGNSS信号(別言すると、GNSS電波)がGNSS衛星S‐iから送信された時刻とGNSSアンテナ3A,3B,3Cを介して受信された時刻との差(謂わば、GNSS信号の伝搬時間)から定まる距離である。
【0078】
GNSS衛星S‐iの擬似距離ρ‐iは、GNSS衛星S‐iからGNSS信号(GNSS電波)が送信された時刻と、GNSSアンテナ3A,3B,3Cを介して前記GNSS信号(GNSS電波)が受信された時刻との差に、電波の伝搬速度(具体的には、光速)を乗じることで算出される。
【0079】
GNSS衛星S‐iからGNSS信号が送信された時刻は当該GNSS信号に含まれている。また、GNSSアンテナ3A,3B,3Cを介してGNSS信号が受信された時刻は、GNSS受信部4が保有する時計機能/時刻情報によって特定される。GNSS受信部4が保有する時計機能/時刻情報は、複数のGNSS受信器4A,4B,4Cに共通の機器としてGNSS受信部4に搭載される例えば温度補償水晶発振器(TCXO)から供給される。なお、GNSS信号が送信された時刻と受信された時刻との差に相当するGNSS信号の伝搬時間は、C/Aコードの位相のずれ量に基づいて特定されるようにしてもよい。なお、C/Aコードは、GNSS衛星S‐iごとに固有のコードであり、送信元を示す情報として機能する。
【0080】
擬似距離判定部542は、GNSS衛星S‐iごとに、当該GNSS衛星S‐iの擬似距離ρ‐iと所定の基準衛星Srの擬似距離ρrとの差の絶対値が所定の擬似距離差閾値よりも大きいか否かを判断する。基準衛星Srとしては、例えば、当該の(若しくは、直近の)異常検出演算処理の実行時点においてGNSS受信部4によってGNSS信号が受信されている複数のGNSS衛星S‐iの中から、衛星の仰角が最も大きいGNSS衛星S‐iが選択される。
【0081】
擬似距離差閾値は、特定の値に限定されるものではなく、例えばGNSS衛星の軌道を前提としたときにGNSS衛星どうしの擬似距離の差として想定される最大値が考慮されるなどしたうえで、適当な値に適宜設定される。擬似距離差閾値は、例えば1~2km程度の範囲のうちのいずれかの値に設定されることが考えられる。
【0082】
擬似距離判定部542は、GNSS衛星S‐iの擬似距離ρ‐iと基準衛星Srの擬似距離ρrとの差の絶対値が擬似距離差閾値よりも大きいとき、前記GNSS衛星S‐iは擬似距離が異常であるとして、前記GNSS衛星S‐iを擬似距離異常に分類する。
【0083】
擬似距離判定部542は、GNSS衛星S‐iの擬似距離ρ‐iと基準衛星Srの擬似距離ρrとの差の絶対値が擬似距離差閾値よりも大きいことに加えて、前記GNSS衛星S‐iから送信されるGNSS信号の信号強度/受信強度が所定の閾値よりも高いときに、前記GNSS衛星S‐iは擬似距離が異常であるとして、前記GNSS衛星S‐iを擬似距離異常に分類するようにしてもよい。
【0084】
そして、擬似距離判定部542は、擬似距離異常に分類したGNSS衛星S‐iから送信されたGNSS信号を受信しているGNSSアンテナ(3A,3B,3C)(言い換えると、擬似距離異常に分類したGNSS衛星S‐iから送信されたGNSS信号を出力しているGNSS受信器(4A,4B,4C))を受信信号異常に分類する。
【0085】
(行路差の検証)
行路差計算部543は、当該の処理時点においてGNSS受信部4から出力される、位置計算アンテナと接続されているGNSS受信器(4A,4B,4C)別の、GNSS衛星S‐iごとの、GNSS信号の入力を受け、前記GNSS信号の情報を用いてGNSS衛星S‐iから各位置計算アンテナ(具体的には、GNSSアンテナ3A,3B,3C)までの行路の差を計算する。行路差計算部543によって行われる処理のことを「行路差の計算処理」と呼ぶ。
【0086】
行路差計算部543は、複数のGNSSアンテナ3A,3B,3Cが所定の間隔で相互に離間して配置されていることに起因して生じる、GNSS衛星S‐iから各GNSSアンテナ3A,3B,3Cまでの行路の差(絶対値)を、GNSS衛星S‐i別に、GNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間ごと(言い換えると、基線AB,BC,ACごと)に、つまり2個のGNSSアンテナ(3A,3B,3Cのうちのいずれか2個)の組み合わせごとに、計算する。
【0087】
図4は行路の差を説明する図である。行路の差は実際には3次元で求められるが、行路の差の原理の説明として図4では2次元で説明する。図4に示す例では、GNSS衛星S‐1とGNSS衛星S‐2とのそれぞれについて、GNSSアンテナ3Aまでの行路とGNSSアンテナ3Bまでの行路との差(即ち、GNSSアンテナ3AとGNSSアンテナ3Bとの間における行路差)を取り上げて説明する。
【0088】
GNSS衛星S‐1からGNSSアンテナ3Aまでの行路とGNSSアンテナ3Bまでの行路との差C‐1ABは下記の数式1のように表され、GNSS衛星S‐2からGNSSアンテナ3Aまでの行路とGNSSアンテナ3Bまでの行路との差C‐2ABは下記の数式2のように表される(図4(A)参照)。
(数1) C‐1AB = L‐AB×cos(θ‐1)
(数2) C‐2AB = L‐AB×cos(θ‐2)
ここに、
L‐AB:GNSSアンテナ3AとGNSSアンテナ3Bとの間の基線ABの寸法
θ‐1:GNSS衛星S‐1の仰角
θ‐2:GNSS衛星S‐2の仰角
【0089】
上記の数式1のように表されるGNSS衛星S‐1からGNSSアンテナ3Aまでの行路とGNSSアンテナ3Bまでの行路との差C‐1ABは下記の数式3に従って計算される。また、上記の数式2のように表されるGNSS衛星S‐2からGNSSアンテナ3Aまでの行路とGNSSアンテナ3Bまでの行路との差C‐2ABは下記の数式4に従って計算される。
(数3) C‐1AB = λ‐1×(N‐1+P‐1AB)
(数4) C‐2AB = λ‐2×(N‐2+P‐2AB)
ここに、
λ‐1:GNSS衛星S‐1のGNSS電波の搬送波の波長
λ‐2:GNSS衛星S‐2のGNSS電波の搬送波の波長
N‐1:GNSS衛星S‐1のGNSS電波の整数値バイアス(サイクル以上)
N‐2:GNSS衛星S‐2のGNSS電波の整数値バイアス(サイクル以上)
P‐1AB:GNSS衛星S‐1のGNSS電波のアンテナ間一重差(サイクル未満)
P‐2AB:GNSS衛星S‐2のGNSS電波のアンテナ間一重差(サイクル未満)
【0090】
GNSS衛星S‐iについてのアンテナ間一重差P‐iXYは(但し、X,Y:複数のGNSSアンテナを相互に区別して各々を識別するためのアンテナ記号であり、X≠Y;以下同じ)、2個のGNSSアンテナ(図4に示す例では、GNSSアンテナ3AとGNSSアンテナ3B)に対する1個のGNSS衛星S‐iの搬送波位相積算値の差である。
【0091】
行路差計算部543は、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cのうちの2個のGNSSアンテナの組み合わせごと(言い換えると、基線AB,BC,ACごと)に、GNSS衛星S‐i別の、当該のGNSS衛星S‐iからGNSSアンテナXまでの行路とGNSSアンテナYまでの行路との差(絶対値)C‐iXYを計算する。
【0092】
行路差計算部543によって計算される、GNSSアンテナXとGNSSアンテナYとの組み合わせにおける、GNSS衛星S‐iについての、当該のGNSS衛星S‐iからGNSSアンテナXまでの行路とGNSSアンテナYまでの行路との差(絶対値)C‐iXYのことを「GNSS衛星S‐iのGNSSアンテナX-Y間における行路差C‐iXY」と呼ぶ。
【0093】
行路差計算部543は、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cのうちの2個のGNSSアンテナの組み合わせごと(言い換えると、基線AB,BC,ACごと)に、GNSS衛星S‐i別の、当該のGNSS衛星S‐iのGNSSアンテナX-Y間における行路差C‐iXYを計算する。
【0094】
次に、行路差判定部544は、行路差計算部543によって計算される、GNSS衛星S‐iのGNSSアンテナX-Y間における行路差C‐iXYが正常であるか否かを判定する。行路差判定部544によって行われる処理のことを「行路差の判定処理」と呼ぶ。
【0095】
ここで、図4に示す例において、GNSS衛星S‐1とGNSS衛星S‐2とは通常は相互に異なる空間位置に存在するのでGNSSコンパス1(具体的には、GNSSアンテナ3)からみた衛星各々の仰角θ‐1と仰角θ‐2とが相互に異なる。そして、GNSS衛星S‐1の仰角θ‐1とGNSS衛星S‐2の仰角θ‐2とが相互に異なるので、GNSS衛星S‐1についての行路の差C‐1ABとGNSS衛星S‐2についての行路の差C‐2ABとは相互に異なる(図4(A)ならびに上記の数式1,数式2参照)。
【0096】
これに対し、GNSS衛星S‐1とGNSS衛星S‐2とがどちらも同じ空間位置に存在する場合にはGNSSコンパス1(具体的には、GNSSアンテナ3)からみた衛星各々の仰角θ‐1と仰角θ‐2とが同じになる(図4(B)参照)。そして、GNSS衛星S‐1の仰角θ‐1とGNSS衛星S‐2の仰角θ‐2とが同じ場合は、GNSS衛星S‐1についての行路の差C‐1ABとGNSS衛星S‐2についての行路の差C‐2ABとは同じになる(上記の数式1,数式2参照)。
【0097】
GNSS衛星S‐1の仰角θ‐1とGNSS衛星S‐2の仰角θ‐2とが同じになる場合として、例えば、複数のGNSS衛星の測位情報および軌道情報を含んだ信号が単一の送信アンテナから発信されている場合が考えられ、言い換えると、複数のGNSS衛星からGNSS信号(別言すると、GNSS電波)が送信されているように見せかけたうえで単一の送信アンテナ(言い換えると、同一の地点;尚、地上に設置されているアンテナ局を含む)から複数のGNSS衛星のGNSS信号が発信されている場合が考えられ、つまり単一の送信アンテナ/同一の地点から複数の偽のGNSS信号が送信されている場合が挙げられる。この点において、この発明における「複数のGNSS衛星S‐iそれぞれから送信されるGNSS信号」は、複数のGNSS衛星S‐iそれぞれからGNSS信号が送信されているように見せかけたうえで単一の送信アンテナ/同一の地点から発信される信号を含む。
【0098】
そこで、行路差判定部544は、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cのうちの2個のGNSSアンテナ(3A,3B,3Cのうちのいずれか2個)の組み合わせにおける、GNSS衛星S‐i別の、当該のGNSS衛星S‐iのGNSSアンテナX-Y間における行路差C‐iXYを用いて下記の処理を行う。
【0099】
行路差判定部544は、2個のGNSSアンテナ(3A,3B,3Cのうちのいずれか2個)の組み合わせごとに、当該の2個のGNSSアンテナが当該の処理時点において同時に追尾しているGNSS衛星S‐iのうちの2個のGNSS衛星S‐iの組み合わせごとに、当該の2個のGNSS衛星S‐i各々のGNSSアンテナX-Y間における行路差C‐iXYどうしの差の絶対値が所定の行路差閾値以下であるとき、当該の2個のGNSS衛星S‐iはGNSS信号の到来方向が異常であるとして、当該の2個のGNSS衛星S‐iを行路差異常に分類する。この処理は、2個のGNSSアンテナ(3A,3B,3Cのうちのいずれか2個)の組み合わせごとに、当該の2個のGNSSアンテナが当該の処理時点において同時に追尾しているGNSS衛星S‐iのうちの2個のGNSS衛星S‐iの組み合わせのすべてについて行われる。
【0100】
行路差閾値は、特定の値に限定されるものではなく、例えば実際には単一の送信アンテナ/同一の地点から複数のGNSS衛星のGNSS信号が送信されているとしても機械誤差などに起因して生じると想定される誤差が考慮されるなどしたうえで、適当な値に適宜設定される。
【0101】
ここで、複数のGNSS衛星S‐iが相互に異なる空間位置に存在する場合には前記複数のGNSS衛星S‐i各々についてのアンテナ間一重差P‐iXYは通常は相互に異なるのに対して、単一の送信アンテナ/同一の地点から複数のGNSS衛星のGNSS信号が送信されている場合には複数のGNSS衛星S‐i各々についてのアンテナ間一重差P‐iXYは同じになる。そこで、GNSS衛星S‐iごとの行路差の判定処理において、複数のGNSS衛星S‐i各々についてのアンテナ間一重差P‐iXYが検証されるようにしてもよい(上記の数式3,数式4参照)。
【0102】
なお、GNSS衛星S‐1とGNSS衛星S‐2とが相互に異なる空間位置に存在してGNSS衛星S‐1についての行路の差C‐1ABとGNSS衛星S‐2についての行路の差C‐2ABとが実際には相互に異なるにもかかわらず、上記の数式3,数式4から分かるように、整数値バイアスN‐1,N‐2は異なるものの前記2個のGNSS衛星S‐1,S‐2についてのアンテナ間一重差P‐1AB,P‐2ABが偶さか同じになることも考えられる。しかしながら、GNSS衛星S‐1,S‐2は移動しているので、前記の状態が長く(例えば、数秒以上)続くことはない。また、GNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間ごとに基線の方向が異なるので、例えば、GNSSアンテナ3AとGNSSアンテナ3Bとの組み合わせにおいて2個のGNSS衛星S‐1,S‐2についてのアンテナ間一重差P‐1AB,P‐2ABが偶さか同じになったとしても、GNSSアンテナ3AとGNSSアンテナ3Cとの組み合わせにおいて前記2個のGNSS衛星S‐1,S‐2についてのアンテナ間一重差P‐1AB,P‐2ACは同じにはならない。
【0103】
複数のGNSS衛星S‐i各々についてのアンテナ間一重差P‐iXYを検証する場合は、行路差判定部544は、2個のGNSSアンテナ(3A,3B,3Cのうちのいずれか2個)の組み合わせごとに、当該の2個のGNSSアンテナが当該の処理時点において同時に追尾しているGNSS衛星S‐iのうちの2個のGNSS衛星S‐iの組み合わせごとに、当該の2個のGNSS衛星S‐i各々についてのアンテナ間一重差P‐iXYどうしの差の絶対値が所定の行路差閾値以下であるとき、当該の2個のGNSS衛星S‐iはGNSS信号の到来方向が異常であるとして、当該の2個のGNSS衛星S‐iを行路差異常に分類する。
【0104】
この場合の行路差閾値も、特定の値に限定されるものではなく、例えば実際には単一の送信アンテナ/同一の地点から複数のGNSS衛星のGNSS信号が送信されているとしても機械誤差などに起因して生じると想定される誤差が考慮されるなどしたうえで、適当な値に適宜設定される。
【0105】
GNSS衛星S‐iごとの行路差の判定処理に用いられる、GNSS衛星S‐iから各GNSSアンテナ3A,3B,3Cまでの行路の差を表す、GNSS衛星S‐iについてのアンテナ間における行路の差C‐iXYやアンテナ間一重差P‐iXYのことを「行路差指標」と呼ぶ。
【0106】
そして、行路差判定部544は、行路差異常(言い換えると、GNSS信号の到来方向異常)に分類したGNSS衛星S‐iから送信されたGNSS信号を受信しているGNSSアンテナ(3A,3B,3C)(言い換えると、行路差異常に分類したGNSS衛星S‐iから送信されたGNSS信号を出力しているGNSS受信器(4A,4B,4C))を受信信号異常に分類する。
【0107】
異常検出部54は、上記の送信時刻の判定処理,擬似距離の判定処理,および行路差の判定処理によって受信信号異常に分類されたGNSSアンテナ(3A,3B,3C)が有るか否かを判断する(ステップS8)。
【0108】
受信信号異常に分類されたGNSSアンテナ(3A,3B,3C)が無い場合(ステップS8:No)は、異常検出部54は、アンテナ間測位距離の標準偏差が偏差閾値よりも大きい(ステップS6:Yes)ことと受信信号異常に分類されたGNSSアンテナ(3A,3B,3C)が無いこととは整合しない(言い換えると、正しい測位位置は得られていないと考えられる)ために非測位とする。この場合、測位部5は自機の位置を更新することなく当該の処理時点における測位処理を終了し(RETURN)、ステップS1の処理に戻って次の処理時点の測位処理が行われる。
【0109】
一方、受信信号異常に分類されたGNSSアンテナ(3A,3B,3C)が有る場合(ステップS8:Yes)は、異常検出部54は、続いて、受信信号異常に分類されていない(つまり、正常な)GNSSアンテナ(3A,3B,3C)が有るか否かを判断する(ステップS9)。
【0110】
受信信号異常に分類されていない(つまり、正常な)GNSSアンテナ(3A,3B,3C)が有る場合(ステップS9:Yes)は、異常検出部54は、前記受信信号異常に分類されていない(つまり、正常な)GNSSアンテナ(3A,3B,3C)各々の測位位置を測位位置算出部52へと出力する。
【0111】
測位位置算出部52は、異常検出部54から出力されるGNSSアンテナ(3A,3B,3C)各々の測位位置の入力を受けると、前記GNSSアンテナ(3A,3B,3C)各々の測位位置の平均値を算出し、前記平均値を当該の処理時点におけるGNSSコンパス1の現在位置として出力する(ステップS10)。なお、測位位置算出部52は、1個のGNSSアンテナ(3A,3B,3C)の測位位置の入力を受けた場合は、前記1個のGNSSアンテナ(3A,3B,3C)の測位位置をそのまま当該の処理時点におけるGNSSコンパス1の現在位置として出力する。これにより、受信信号異常に分類されていない(つまり、正常な)GNSSアンテナ(3A,3B,3C)のみを使って正しく測位することが可能となる。
【0112】
そして、当該の処理時点における測位処理は終了し(RETURN)、ステップS1の処理に戻って次の処理時点の測位処理が行われる。
【0113】
ステップS9の処理において、受信信号異常に分類されていない(つまり、正常な)GNSSアンテナ(3A,3B,3C)が無い場合(ステップS9:No)は、異常検出部54は、正しい測位位置が不明であるために非測位とする。この場合、測位部5は自機の位置を更新することなく当該の処理時点における測位処理を終了し(RETURN)、ステップS1の処理に戻って次の処理時点の測位処理が行われる。
【0114】
GNSSコンパス1に付随する、例えばモニタやスピーカを備える出力装置(図示していない)が設けられて、当該出力装置のモニタに、測位部5の測位位置算出部52から出力されるGNSSコンパス1の現在位置が表示されるようにしてもよい。また、GNSS信号に異常が発生したことが、出力装置のモニタに警報画面が表示されたり出力装置のスピーカから警報が発出されたりして、ユーザへと通知されるようにしてもよい。また、GNSS信号を利用する他の機器(例えば、レーダ,慣性航法装置)に対してGNSS信号に異常が発生したことが通知されるようにしてもよい。
【0115】
実施の形態に係る受信信号の異常の検出方法やGNSSコンパス1によれば、アンテナ間測位距離の標準偏差が偏差閾値よりも大きいか否かに基づいて、GNSS信号に異常が発生しているか否か(言い換えると、GNSS信号に異常が発生している可能性があるか否か)を判断するようにしているので、GNSSにおける受信信号の異常を的確に検出することが可能となる。
【0116】
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。
【0117】
例えば、上記の実施の形態では図1に概略構成を示すGNSSコンパス1にこの発明に係る受信信号の異常の検出装置が組み込まれて前記GNSSコンパス1においてこの発明に係る受信信号の異常の検出方法が実施されるようにしているが、この発明に係る受信信号の異常の検出装置が組み込まれたりこの発明に係る受信信号の異常の検出方法が適用されたりする機器/装置は図1に概略構成を示すGNSSコンパス1に限定されるものではなく、他の構成を備えるGNSSコンパスにこの発明に係る受信信号の異常の検出装置が組み込まれたりこの発明に係る受信信号の異常の検出方法が適用されたりするようにしてもよく、さらに言えば、この発明に係る受信信号の異常の検出装置が、GNSSを利用する他の種類の機器や装置に組み込まれたり、また、この発明に係る受信信号の異常の検出方法が、GNSSを利用する他の種類の機器や装置に適用されたりするようにしてもよい。
【0118】
また、上記の実施の形態では標準偏差判定部53によってアンテナ間測位距離の標準偏差が偏差閾値よりも大きいか否か(ステップS6)に基づいてGNSS信号に異常が発生しているか否か(言い換えると、GNSS信号に異常が発生している可能性があるか否か)を判断するようにしているが、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間ごとの測位距離の平均値が3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間ごとの真距離の平均値(即ち、基線ABの寸法と基線BCの寸法と基線ACの寸法との平均値)よりも小さいか否かに基づいてGNSS信号に異常が発生しているか否かを判断するようにしてもよい。なお、例えば、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cのすべてが単一の送信アンテナ/同一の地点から送信されている複数のGNSS衛星のGNSS信号(尚、偽のGNSS信号である)を受信して測位位置を計算した場合は、前記GNSSアンテナ3A,3B,3Cのそれぞれが同一の衛星情報(尚、偽の情報である)による同一地点を測位位置として計算し、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間ごとの測位距離の平均値は0に近くなる。一方で、既知であるGNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間ごとの真距離(即ち、基線ABの寸法,基線BCの寸法,および基線ACの寸法)は上述のとおり1波長以上であり、測位距離の平均値と既知の基線の寸法の平均値とが乖離することとなるので、GNSS信号に異常が発生している可能性があることを検出することができる。測位距離の平均値を用いる場合は、標準偏差判定部53は、ステップS5の処理において、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cどうしの間ごとの測位距離の、つまり2個のGNSSアンテナ(3A,3B,3Cのうちのいずれか2個)の組み合わせごとの測位距離の、平均値を計算する。また、測位距離の平均値を用いる場合で、GNSS受信部4が4個以上のGNSS受信器から構成されてGNSSアンテナが4個以上である場合は、標準偏差判定部53は、ステップS4の処理において、測位数判定部51から出力される3個以上のGNSSアンテナ各々の測位位置を用いて、前記3個以上のGNSSアンテナどうしの間ごとの、つまり2個のGNSSアンテナの組み合わせごとの、測位距離(尚、3つ以上である)を計算し、ステップS5の処理において、前記3個以上のGNSSアンテナどうしの間ごとの測位距離の、つまり2個のGNSSアンテナの組み合わせごとの測位距離の、平均値を計算するとともに、前記3個以上のGNSSアンテナどうしの間ごとの真距離の平均値(即ち、各基線の寸法の平均値)を計算して、前記の2つの平均値を比較する。
【0119】
また、上記の実施の形態では標準偏差判定部53によってアンテナ間測位距離の標準偏差が偏差閾値よりも大きいか否か(ステップS6)に基づいてGNSS信号に異常が発生しているか否か(言い換えると、GNSS信号に異常が発生している可能性があるか否か)が判断されたうえで、GNSS信号に異常が発生している可能性があると考えられる場合(ステップS6:Yes)に異常検出部54によってGNSS信号の異常が検出される(ステップS8)ようにしているが、アンテナ間測位距離の標準偏差が偏差閾値以下である場合にはGNSSコンパス1の現在位置が計算され、また、アンテナ間測位距離の標準偏差が偏差閾値よりも大きい場合にはGNSS信号に異常が発生しているので非測位とするようにしてもよい。
【0120】
また、上記の実施の形態では異常検出部54が送信時刻の判定処理,擬似距離の判定処理,および行路差の判定処理を行ってGNSS信号の異常を検出するようにしているが、異常検出部54は送信時刻の判定処理,擬似距離の判定処理,および行路差の判定処理のうちの少なくとも1つの判定処理を行ってGNSS信号の異常を検出するようにしてもよい。
【0121】
また、上記の実施の形態で説明したGNSSコンパス1によれば、GNSS受信器4A,4B,4C間の時刻同期が不十分であったり、GNSS信号にマルチパスや雑音が発生していたり、あるいは各衛星の周回方向などの違いによって衛星ごとにGNSS信号のドップラー周波数が異なる場合に、その影響を受けてGNSS受信器4A,4B,4C間の行路差に微小なばらつきやオフセットが生じてしまうことがある。行路差に微小なばらつきやオフセットが生じると、上記の行路差の判定処理では、直前の周期の判定において行路差指標が所定の行路差閾値以下(すなわち、行路差一致)であるとして行路差異常に分類された衛星が、次の周期の判定では行路差指標が微小なばらつきやオフセットによって所定の行路差閾値よりも大きくなり(すなわち、行路差不一致)、正常なGNSS信号であると誤判定される可能性がある。このような誤判定を抑制するには、行路差に生じる微小なばらつきやオフセットを予め考慮して行路差閾値を緩めればよいが(すなわち、大きな値に設定)、行路差閾値を緩めてしまうと、行路差に微小なばらつきやオフセットが生じていないときに誤判定が発生してしまう。
【0122】
上記の問題を解決するために、上述した所定の行路差閾値(以下では、第1の行路差閾値という)と、この第1の行路差閾値よりも大きな値を有する第2の行路差閾値とを適宜切り替えて行路差の判定処理を行なうことが好ましい。第1の行路差閾値と第2の行路差閾値との関係は、「第1の行路差閾値<第2の行路差閾値」となる。より具体的には、GNSS信号に異常が発生しているか否かの判定を所定の周期で実行し、直前の周期に実行された行路差の判定処理において行路差異常に分類された衛星は、第1の行路差閾値よりも大きな値を有する第2の行路差閾値を用いて次の周期の行路差の判定処理を実行する。また、行路差異常に分類されている衛星の行路差が正常であると判定された場合には、第1の行路差閾値を用いて次の周期の行路差の判定処理を実行する。
【0123】
図5は、上記の行路差の判定処理の手順を示すフローチャートである。行路差判定部544は、具体的には、当該の処理時点において行路差計算部543から出力される、3個のGNSSアンテナ3A,3B,3Cのうちの2個のGNSSアンテナの組み合わせごと(言い換えると、基線AB,BC,ACごと)の、GNSS衛星S_i別の、当該のGNSS衛星S_iのGNSSアンテナX-Y間における行路差C_iXYの入力を受け、それを用いて下記の処理を行う。
【0124】
行路差判定部544は、2個のGNSSアンテナ(3A,3B,3Cのうちのいずれか2個)の組み合わせごとに、当該の2個のGNSSアンテナが当該の処理時点において同時に追尾しているGNSS衛星S_iのうちの2個のGNSS衛星S_iの組み合わせごとに、直前の周期の判定で行路差異常に分類された衛星か否かを確認する(ステップS1)。
【0125】
行路差判定部544は、ステップS1にて行路差異常に分類されていない衛星であると確認できた場合には(ステップS1でNO)、当該の2個のGNSS衛星S_i各々のGNSSアンテナX-Y間における行路差C_iXYどうしの差の絶対値が第1の行路差閾値以下であるか否かを判定する(ステップS2)。当該の2個のGNSS衛星S_i各々のGNSSアンテナX-Y間における行路差C_iXYどうしの差の絶対値が第1の行路差閾値以下であるときには(ステップS2でYES)、当該の2個のGNSS衛星S_iはGNSS信号の到来方向が異常であるとして、当該の2個のGNSS衛星S_iを行路差異常に分類する(ステップS3)。
【0126】
行路差判定部544は、次の周期のステップS1において、直前の周期の判定で行路差異常に分類された衛星か否かを確認し、行路差異常に分類されている衛星であると確認できた場合には(ステップS1でYES)、当該の2個のGNSS衛星S_i各々のGNSSアンテナX-Y間における行路差C_iXYどうしの差の絶対値が、第1の行路差閾値よりも大きな値を有する第2の行路差閾値以下であるか否かを判定する(ステップS4)。当該の2個のGNSS衛星S_i各々のGNSSアンテナX-Y間における行路差C_iXYどうしの差の絶対値が第2の行路差閾値以下であるときには(ステップS4でYES)、当該の2個のGNSS衛星S_iはGNSS信号の到来方向が異常であるとして、当該の2個のGNSS衛星S_iを行路差異常に分類する(ステップS3)。
【0127】
また、ステップS4の判定において、当該の2個のGNSS衛星S_i各々のGNSSアンテナX-Y間における行路差C_iXYどうしの差の絶対値が第2の行路差閾値よりも大きいときには(ステップS4でNO)、当該の2個のGNSS衛星S_iはGNSS信号の到来方向が正常であるとして、当該の2個のGNSS衛星S_iを行路差正常に分類する(ステップS5)。
【0128】
ステップS5にて行路差正常に分類された当該の2個のGNSS衛星S_iは、次の周期の行路差の判定処理において、各々のGNSSアンテナX-Y間における行路差C_iXYどうしの差の絶対値が第1の行路差閾値以下であるか否かが判定される(ステップS1、S2)。
【0129】
第1の行路差閾値は、特定の値に限定されるものではなく、例えば実際には単一の送信アンテナ/同一の地点から複数のGNSS衛星のGNSS信号が送信されているとしても機械誤差などに起因して生じると想定される誤差が考慮されるなどしたうえで、適当な値に適宜設定される。また、第2の行路差閾値は、GNSS受信器4A,4B,4Cの時刻同期精度や、マルチパスまたは雑音の発生頻度や発生量、GNSS信号のドップラー周波数の変化、GNSSコンパス1ごとの個体差などに基づいて、行路差に生じる微小なばらつきやオフセットを特定し、これらの影響を受けないように第1の行路差閾値よりも大きな値に適宜設定される。
【0130】
このように、第1の行路差閾値と第2の行路差閾値とを適宜切り替えて行路差の判定処理を行なうことにより、行路差に生じる微小なばらつきやオフセットを原因として発生する誤判定を抑制することが可能である。
【符号の説明】
【0131】
1 GNSSコンパス
2 制御ユニット
3 GNSSアンテナ
3A,3B,3C GNSSアンテナ
4 GNSS受信部
4A,4B,4C GNSS受信器
5 測位部
51 測位数判定部
52 測位位置算出部
53 標準偏差判定部
54 異常検出部
541 送信時刻判定部
542 擬似距離判定部
543 行路差計算部
544 行路差判定部
図1
図2
図3
図4
図5