(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023177426
(43)【公開日】2023-12-14
(54)【発明の名称】ファイル提供システム、ファイル生成装置、及び、ファイル提供方法
(51)【国際特許分類】
H04N 1/00 20060101AFI20231207BHJP
H04L 67/06 20220101ALI20231207BHJP
H04L 67/568 20220101ALI20231207BHJP
【FI】
H04N1/00 838
H04N1/00 L
H04N1/00 127A
H04N1/00 127B
H04L67/06
H04L67/568
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022090077
(22)【出願日】2022-06-02
(71)【出願人】
【識別番号】000136136
【氏名又は名称】株式会社PFU
(74)【代理人】
【識別番号】100145838
【弁理士】
【氏名又は名称】畑添 隆人
(74)【代理人】
【識別番号】100103137
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 滋
(74)【代理人】
【識別番号】100205545
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 智子
(74)【代理人】
【識別番号】100216367
【弁理士】
【氏名又は名称】水谷 梨絵
(72)【発明者】
【氏名】河合 裕一
(72)【発明者】
【氏名】小林 久通
【テーマコード(参考)】
5C062
【Fターム(参考)】
5C062AA02
5C062AA05
5C062AA12
5C062AA13
5C062AA14
5C062AA35
5C062AA37
5C062AB02
5C062AB23
5C062AB38
5C062AB40
5C062AB42
5C062AC05
5C062AC22
5C062AC34
5C062AE07
5C062AE15
(57)【要約】 (修正有)
【課題】簡易な手順でファイル生成装置を共用できるシステムを提供する。
【解決手段】ファイル提供システムは、データファイルを生成するファイル生成装置と、前記データファイルを中継するファイル中継装置とを含むファイル提供システムであって、ファイル生成装置は、自装置を識別する装置識別情報と、ファイル中継装置へのアクセス先を示すアクセス先情報とをユーザ端末に対して提供するアクセス情報提供部と、ファイル中継装置に対して、自装置の装置識別情報を送信する識別情報送信部とを有し、ファイル中継装置は、ユーザ端末からアクセスされたときに、自装置の装置識別情報をユーザ端末から受信する識別情報受信部と、識別情報受信部により受信された装置識別情報に対応するファイル生成装置から受信したデータファイルを、アクセスしてきたユーザ端末に返信、又は、アクセスしてきたユーザ端末が指定した転送先に転送するファイル提供部とを有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
データファイルを生成するファイル生成装置と、前記データファイルを中継するファイル中継装置とを含むファイル提供システムであって、
前記ファイル生成装置は、
このファイル生成装置を識別する装置識別情報と、前記ファイル中継装置へのアクセス先を示すアクセス先情報とをユーザ端末に対して提供するアクセス情報提供部と、
前記ファイル中継装置に対して、このファイル生成装置の装置識別情報を送信する識別情報送信部と
を有し、
前記ファイル中継装置は、
前記ユーザ端末からアクセスされたときに、ファイル生成装置の装置識別情報をこのユーザ端末から受信する識別情報受信部と、
前記識別情報受信部により受信された装置識別情報に対応するファイル生成装置から受信したデータファイルを、アクセスしてきた前記ユーザ端末に返信、又は、アクセスしてきた前記ユーザ端末が指定した転送先に転送するファイル提供部と
を有する
ファイル提供システム。
【請求項2】
前記ファイル生成装置は、原稿から光学的に画像を読み取る画像読取装置であり、
前記ファイル提供部は、前記識別情報受信部により受信された装置識別情報に対応するファイル生成装置から受信した画像データファイルを、アクセスしてきた前記ユーザ端末に返信、又は、アクセスしてきた前記ユーザ端末が指定した転送先に転送する
請求項1に記載のファイル提供システム。
【請求項3】
前記ファイル中継装置は、
前記ユーザ端末からアクセスされたときに、前記ユーザ端末にファイル生成処理の開始操作を受け付ける操作画面を表示させ、この操作画面におけるユーザの操作に応じて、前記識別情報受信部により受信した装置識別情報に対応するファイル生成装置に対して、ファイル生成処理を実行させる動作制御部
をさらに有し、
前記ファイル提供部は、前記動作制御部により実行させたファイル生成処理で生成されたデータファイルを、アクセスしてきた前記ユーザ端末に返信、又は、アクセスしてきた前記ユーザ端末が指定した転送先に転送する
請求項2に記載のファイル提供システム。
【請求項4】
前記アクセス情報提供部は、前記装置識別情報と、前記アクセス先情報と、ワンタイムパスワードとが含まれた二次元コードを表示し、
前記識別情報送信部は、前記ファイル中継装置に対して、前記装置識別情報と前記ワンタイムパスワードとを送信し、
前記識別情報受信部は、前記ユーザ端末からアクセスされたときに、前記装置識別情報と前記ワンタイムパスワードを前記ユーザ端末から受信し、
前記ファイル中継装置は、
前記識別情報受信部により受信した装置識別情報及びワンタイムパスワードと、前記ファイル生成装置の前記識別情報送信部から送信された装置識別情報及びワンタイムパスワードとを照合する照合部
をさらに有し、
前記動作制御部は、前記照合部による照合が成功した場合に、前記ユーザ端末にファイル生成処理の開始操作を受け付ける操作画面を表示させ、この操作画面におけるユーザの操作に応じて、ファイル生成処理を実行させる
請求項3に記載のファイル提供システム。
【請求項5】
前記動作制御部は、前記照合部による照合に成功した後で、ファイル生成処理の設定画面、又は、データファイルの転送先を設定する設定画面を前記ユーザ端末に表示させ、その後に、ファイル生成処理の開始操作を受け付ける操作画面を表示させる
請求項4に記載のファイル提供システム。
【請求項6】
前記ファイル中継装置は、
前記ファイル提供部によるデータファイルの返信又は転送の後に、前記ファイル中継装置からこのデータファイルを削除する削除部
をさらに有する
請求項5に記載のファイル提供システム。
【請求項7】
ファイル生成装置を識別する装置識別情報と、このファイル生成装置が生成したデータファイルを中継するファイル中継装置へのアクセス先を示すアクセス先情報とをユーザ端末に対して提供するアクセス情報提供部と、
前記ファイル中継装置に対して、このファイル生成装置の装置識別情報を送信する識別情報送信部と
を有するファイル生成装置。
【請求項8】
データファイルを生成するファイル生成装置と、前記データファイルを中継するファイル中継装置とを用いたファイル提供方法であって、
前記ファイル生成装置が、このファイル生成装置を識別する装置識別情報と、前記ファイル中継装置へのアクセス先を示すアクセス先情報とをユーザ端末に対して提供するアクセス情報提供ステップと、
前記ファイル生成装置が、前記ファイル中継装置に対して、このファイル生成装置の装置識別情報を送信する識別情報送信ステップと、
前記ファイル中継装置が、前記ユーザ端末からアクセスされたときに、ファイル生成装置の装置識別情報をこのユーザ端末から受信する識別情報受信ステップと、
前記ファイル中継装置が、前記識別情報受信ステップにより受信された装置識別情報に対応するファイル生成装置から受信したデータファイルを、アクセスしてきた前記ユーザ端末に返信、又は、アクセスしてきた前記ユーザ端末が指定した転送先に転送するファイル提供ステップと
を有するファイル提供方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファイル提供システム、ファイル生成装置、及び、ファイル提供方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、スキャナを備え、ストレージを管理する画像処理装置であって、前記ストレージに作成される格納場所にアクセスするための一時的な権限を作成して設定する設定手段と、前記作成された権限で前記格納場所にアクセスするためのページに対応するコードを提供するコード提供手段と、ユーザの操作に従う入力に応じて、当該格納場所に前記スキャナによるスキャンで得られたデータを格納する格納手段と、を有し、前記コードを用いてアクセスした前記ページに対する入力に従い、前記格納場所に格納されたデータの送信が行われ、前記格納されたデータは、前記送信が行われた後に削除されることを特徴とする画像処理装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
簡易な手順でファイル生成装置を共用できるシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係るファイル提供システムは、データファイルを生成するファイル生成装置と、前記データファイルを中継するファイル中継装置とを含むファイル提供システムであって、前記ファイル生成装置は、このファイル生成装置を識別する装置識別情報と、前記ファイル中継装置へのアクセス先を示すアクセス先情報とをユーザ端末に対して提供するアクセス情報提供部と、前記ファイル中継装置に対して、このファイル生成装置の装置識別情報を送信する識別情報送信部とを有し、前記ファイル中継装置は、前記ユーザ端末からアクセスされたときに、ファイル生成装置の装置識別情報をこのユーザ端末から受信する識別情報受信部と、前記識別情報受信部により受信された装置識別情報に対応するファイル生成装置から受信したデータファイルを、アクセスしてきた前記ユーザ端末に返信、又は、アクセスしてきた前記ユーザ端末が指定した転送先に転送するファイル提供部とを有する。
【0006】
好適には、前記ファイル生成装置は、原稿から光学的に画像を読み取る画像読取装置であり、前記ファイル提供部は、前記識別情報受信部により受信された装置識別情報に対応するファイル生成装置から受信した画像データファイルを、アクセスしてきた前記ユーザ端末に返信、又は、アクセスしてきた前記ユーザ端末が指定した転送先に転送する。
【0007】
好適には、前記ファイル中継装置は、前記ユーザ端末からアクセスされたときに、前記ユーザ端末にファイル生成処理の開始操作を受け付ける操作画面を表示させ、この操作画面におけるユーザの操作に応じて、前記識別情報受信部により受信した装置識別情報に対応するファイル生成装置に対して、ファイル生成処理を実行させる動作制御部をさらに有し、前記ファイル提供部は、前記動作制御部により実行させたファイル生成処理で生成されたデータファイルを、アクセスしてきた前記ユーザ端末に返信、又は、アクセスしてきた前記ユーザ端末が指定した転送先に転送する。
【0008】
好適には、前記アクセス情報提供部は、前記装置識別情報と、前記アクセス先情報と、ワンタイムパスワードとが含まれた二次元コードを表示し、前記識別情報送信部は、前記ファイル中継装置に対して、前記装置識別情報と前記ワンタイムパスワードとを送信し、前記識別情報受信部は、前記ユーザ端末からアクセスされたときに、前記装置識別情報と前記ワンタイムパスワードを前記ユーザ端末から受信し、前記ファイル中継装置は、前記識別情報受信部により受信した装置識別情報及びワンタイムパスワードと、ユーザ端末から提供される装置識別情報及びワンタイムパスワードとを照合する照合部をさらに有し、前記動作制御部は、前記照合部による照合が成功した場合に、前記ユーザ端末にファイル生成処理の開始操作を受け付ける操作画面を表示させ、この操作画面におけるユーザの操作に応じて、ファイル生成処理を実行させる。
【0009】
好適には、前記動作制御部は、前記照合部による照合に成功した後で、ファイル生成処理の設定画面、又は、データファイルの転送先を設定する設定画面を前記ユーザ端末に表示させ、その後に、ファイル生成処理の開始操作を受け付ける操作画面を表示させる。
【0010】
好適には、前記ファイル中継装置は、前記ファイル提供部によるデータファイルの返信又は転送の後に、前記ファイル中継装置からこのデータファイルを削除する削除部をさらに有する。
【0011】
また、本発明に係るファイル生成装置は、ファイル生成装置を識別する装置識別情報と、このファイル生成装置が生成したデータファイルを中継するファイル中継装置へのアクセス先を示すアクセス先情報とをユーザ端末に対して提供するアクセス情報提供部と、前記ファイル中継装置に対して、このファイル生成装置の装置識別情報を送信する識別情報送信部とを有する。
【0012】
また、本発明に係るファイル提供方法は、データファイルを生成するファイル生成装置と、前記データファイルを中継するファイル中継装置とを用いたファイル提供方法であって、前記ファイル生成装置が、このファイル生成装置を識別する装置識別情報と、前記ファイル中継装置へのアクセス先を示すアクセス先情報とをユーザ端末に対して提供するアクセス情報提供ステップと、前記ファイル生成装置が、前記ファイル中継装置に対して、このファイル生成装置の装置識別情報を送信する識別情報送信ステップと、前記ファイル中継装置が、前記ユーザ端末からアクセスされたときに、ファイル生成装置の装置識別情報をこのユーザ端末から受信する識別情報受信ステップと、前記ファイル中継装置が、前記識別情報受信ステップにより受信された装置識別情報に対応するファイル生成装置から受信したデータファイルを、アクセスしてきた前記ユーザ端末に返信、又は、アクセスしてきた前記ユーザ端末が指定した転送先に転送するファイル提供ステップとを有する。
【発明の効果】
【0013】
簡易な手順でファイル生成装置を適切に共用できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】ファイル提供システム1の全体構成を例示する図である。
【
図2】ファイル提供システム1における表示画面を例示する図である。
【
図3】ファイル中継サーバ2のハードウェア構成を例示する図である。
【
図4】スキャナ4のうち、制御部分のハードウェア構成を中心に例示する図である。
【
図5】ファイル中継サーバ2の機能構成を例示する図である。
【
図7】管理データベース370に登録される情報を例示する図である。
【
図8】ファイル提供システム1における全体動作(S10)を説明するシーケンス図である。
【
図9】
図8の全体動作における画面を例示する図である。
【
図10】ファイル提供システム1におけるスキャナ側の処理(S20)をより詳細に説明するフローチャートである。
【
図11】ファイル提供システム1におけるサーバ側の処理(S30)をより詳細に説明するフローチャートである。
【
図12】ユーザ端末6に表示されるWeb画面を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
まず、本発明がなされた背景を説明する。
スキャナ等のファイル生成装置は、コンビニやシェアオフィスなどに設置されているプリンタや複合機(コピー機)のように、誰でも手軽に使えるような機器ではない。そのため、不特定多数が集うパブリックスペースでの利用はあまり進んでいない。
スキャナ等を利用する際は、基本的にはUSBケーブルをパーソナルコンピュータ(PC)に接続して使用するケースや、無線LAN(Wi-Fi)を経由したローカルネットワークでPCまたはスマートフォン(「PC等」という)に接続して使用するケースが一般的である。
ただしこれら利用方法は、電子機器に慣れていない初見のユーザにとって難しい操作である。
【0016】
その理由として以下の2点が挙げられる。
(1)ソフトウェアのインストール、および、初期設定の煩雑さ
ユーザは、スキャナドライバやアプリケーションといったソフトウェアをPC等にインストールする必要がある。
スキャナの初期設定には専門用語が登場することが多く、直感的に進めることが難しい。
(2)制御機器との接続(USBケーブルやネットワーク接続)の手間
USBケーブル接続の場合、スマホネイティブのユーザはUSB機器の扱いに慣れていないケースがある。
ネットワーク接続の場合、PC等をスキャナと同じネットワークに切り替える必要があり、手順が煩雑である。また、慣れていないユーザは、そもそもネットワークの切り替え方が分からないケースが考えられる。
【0017】
つまり、事前準備が必要になってしまうため、とっさにスキャナ等を使いたいと思ってもすぐに使える状態にはならないし、いざ準備をはじめてみても、ケーブル接続や無線設定といった、ユーザによってはなじみの薄い不慣れな作業が必要となるという課題があった。
【0018】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、ファイル提供システム1の全体構成を例示する図である。
図1に例示するように、ファイル提供システム1は、ファイル中継サーバ2と、スキャナ4と、ユーザ端末6とを含み、スキャナ4及びユーザ端末6は、インターネット7を介してファイル中継サーバ2に接続している。
ファイル中継サーバ2は、サーバ装置であり、ユーザ端末6からの要求に応じて、スキャナ4を制御し、スキャナ4により生成されたデータファイルをユーザ端末6に返信し、又は、ユーザ端末6により指定された転送先に転送する。
【0019】
スキャナ4は、原稿から光学的に画像を読み取る画像読取装置である。スキャナ4は、WiFiにより直接インターネット7に接続してもよいし、コンピュータ端末を介してインターネット7に接続してもよい。また、スキャナ4は、原稿から読み取った画像データそのものをファイル中継サーバ2に送信してもよいし、原稿から読み取った画像データに対してOCR処理等のデータ処理を行い、その処理結果(データファイル)をファイル中継サーバ2に送信してもよい。
ユーザ端末6は、例えば、タブレット端末やスマートフォンなどのコンピュータ端末であり、スキャナ4に表示されたURL(二次元コード)に基づいて、ファイル中継サーバ2にアクセスし、ファイル中継サーバ2を介して、スキャナ4により生成されたデータファイルを取得する。
【0020】
上記構成において、
図2に示すように、スキャナ4はスキャンごとに動的に変化するQRコード(WebアプリURLが含まれた二次元コード)をタッチパネル408(後述)に表示する。
ユーザは、ユーザ端末6のカメラ機能でQRコードを読み取り、ブラウザでWebアプリ(ファイル中継サーバ2)に接続する。
ユーザは、ユーザ端末6のWebページ上に表示されているスキャンボタンをタップする(読み取り設定の変更も可能)。
スキャナ4がスキャン動作する
スキャナ4は、スキャンデータをWebアプリ(ファイル中継サーバ2)に転送する。
Webアプリ(ファイル中継サーバ2)は、スキャンデータをユーザのWebページ上に表示するか、もしくは任意のクラウドサービスにスキャンデータを転送し、Webアプリのスキャンデータを削除する。
Webページ上にスキャンデータを表示する場合、ユーザはWebページに表示されたスキャンデータをユーザ端末6内に保存(ダウンロード)する。
上記のように、一連のスキャン処理が完了してスキャナ4の占有状態が解除されると、スキャナ4は、別のQRコード(登録商標)を準備し、次の利用に備える。
すなわち、ファイル提供システム1によれば、ユーザはパブリックスペースに設置されているスキャナ6の前に行き、QRコード(登録商標)を自分のスマートフォン等で撮影してWebアプリに接続することで、何もインストールすることなく、スマートフォンのネットワーク(WiFi)も変更することなくスキャナ4を利用できるようになる。
スキャンしたデータは、ユーザ自身のスマートフォン等に転送(Webページ上に表示)もしくは任意のクラウドサービスと連携可能なため、他人がスキャンデータにアクセスする手段がなく、セキュアである。
【0021】
図3は、ファイル中継サーバ2のハードウェア構成を例示する図である。
図3に例示するように、ファイル中継サーバ2は、CPU200、メモリ202、HDD204、ネットワークインタフェース206(ネットワークIF206)、表示装置208、及び、入力装置210を有し、これらの構成はバス212を介して互いに接続している。
CPU200は、例えば、中央演算装置である。
メモリ202は、例えば、揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。
HDD204は、例えば、ハードディスクドライブ装置であり、不揮発性の記録装置としてコンピュータプログラム(例えば、
図5のサーバプログラム3)やその他のデータファイルを格納する。
ネットワークIF206は、有線又は無線で通信するためのインタフェースであり、例えば、インターネット7への接続を実現する。
表示装置208は、例えば、液晶ディスプレイである。
入力装置210は、例えば、キーボード及びマウスである。
【0022】
図4は、スキャナ4のうち、制御部分のハードウェア構成を中心に例示する図である。なお、スキャナ4は、本発明に係るファイル生成装置の一例である。
図4に例示するように、スキャナ4は、CPU400、揮発性のメモリ402、不揮発性メモリ404、ネットワークインタフェース406(ネットワークIF406)、及び、タッチパネル408を有し、これらの構成はバス412を介して互いに接続している。
CPU400は、例えば、中央演算装置である。
メモリ402は、例えば、揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。
不揮発性メモリ404は、例えば、不揮発性の記録装置としてコンピュータプログラム(例えば、
図6のスキャナプログラム5)やその他のデータファイルを格納する。
ネットワークIF406は、有線又は無線で通信するためのインタフェースである。
タッチパネル408は、例えば、液晶タッチパネルである。
【0023】
図5は、ファイル中継サーバ2の機能構成を例示する図である。
図5に例示するように、本例のファイル中継サーバ2には、サーバプログラム3がインストールされ、動作すると共に、管理データベース370(管理DB370)及びファイルデータベース372(ファイルDB372)が構成される。サーバプログラム3は、例えば、CD-ROM等の記録媒体に格納されており、この記録媒体を介して、ファイル中継サーバ2にインストールされる。
サーバプログラム3は、ファイル格納部300、識別情報受信部310、照合部320、ファイル削除部330、動作制御部340、及びファイル提供部350を有する。
なお、サーバプログラム3の一部又は全部は、ASICなどのハードウェアにより実現されてもよく、また、OS(Operating System)の機能を一部借用して実現されてもよい。
【0024】
サーバプログラム3において、ファイル格納部300は、スキャナ4から受信したデータファイルを既定の保存場所に保存する。本例のファイル格納部300は、スキャナ4から受信したデータファイルを、ファイルDB372内の、URL生成部310により決定された保存領域(一時保存場所)に保存する。
【0025】
識別情報受信部310は、ユーザ端末6からアクセスされたときに、スキャナ4の装置識別情報をこのユーザ端末6から受信する。本例の識別情報受信部310は、二次元コードに基づいてユーザ端末6がファイル中継サーバ2にアクセスしたときに、この二次元コードに含まれているスキャナ4の装置識別情報及びワンタイムパスワードをユーザ端末6から受信する。
【0026】
照合部320は、識別情報受信部310により受信した装置識別情報及びワンタイムパスワードと、スキャナ4から送信された装置識別情報及びワンタイムパスワードとを照合する。本例の照合部320は、識別情報受信部310により受信した装置識別情報及びワンタイムパスワードと、スキャナ4から送信された装置識別情報及びワンタイムパスワードとを照合し、一致した場合(照合に成功した場合)に、動作制御部340を介したスキャナ4の制御を許可し、これ以外の場合に、動作制御部340を介したスキャナ4の制御を許可しない。
【0027】
ファイル削除部330は、ユーザ端末6に対するデータファイルの返信、又は、ユーザ端末6により指定された転送先への転送を完了した後に、このデータファイルを一時保存場所から削除する。
【0028】
動作制御部340は、ユーザ端末6からアクセスされたときに、ユーザ端末6にスキャン処理(ファイル生成処理)の開始操作を受け付ける操作画面を表示させ、この操作画面におけるユーザの操作に応じて、識別情報受信部310により受信した装置識別情報に対応するスキャナ4に対して、ファイル生成処理を実行させる。本例の動作制御部340は、照合部320による照合が成功した場合に、ユーザ端末6にスキャン処理の開始操作を受け付ける操作画面を表示させ、この操作画面におけるユーザの操作に応じて、スキャン処理を実行させる。
【0029】
ファイル提供部350は、識別情報受信部310により受信された装置識別情報に対応するスキャナ4から受信したデータファイルを、アクセスしてきたユーザ端末6に返信、又は、アクセスしてきたユーザ端末6が指定した転送先に転送する。本例のファイル提供部350は、照合部320による照合が成功した場合に、動作制御部340による制御の下でスキャナ4により読み取られたスキャンデータを、設定情報に従ってユーザ端末6又は転送先に送信する。
【0030】
管理DB370は、ユーザ端末6とファイル中継サーバ2との間のセッションを管理するための情報を格納する。例えば、管理DB370は、
図7に例示するように、スキャナ4から受信した装置識別情報(「スキャナA」)に関連付けて、スキャナ4から受信したワンタイムパスワード(「パスワード01」など)と、ワンタイムパスワードによる認証後にユーザ端末6から入力された設定情報(スキャン設定及び転送先)と、セッションのステータス(セッション終了であればスキャンデータが削除されるため「削除済み」、セッション中であればスキャナ4が占有されるため「占有中」)とが管理テーブルに登録される。
ファイルDB372は、スキャナ4から受信したデータファイルを格納する。
【0031】
図6は、スキャナ4の機能構成を例示する図である。
図6に例示するように、本例のスキャナ4には、スキャナプログラム5がインストールされ、動作する。本例のスキャナプログラム5は、スキャナ4に予めインストールされているが、これに限定されるものではなく、例えば、CD-ROM等の記録媒体に格納されており、この記録媒体を介して、スキャナ4にインストールされてもよい。
スキャナプログラム5は、パスワード生成部500、識別情報送信部510、ファイル生成処理部520、及びアクセス情報提供部530を有する。
なお、スキャナプログラム5の一部又は全部は、ASICなどのハードウェアにより実現されてもよく、また、OS(Operating System)の機能を一部借用して実現されてもよい。
【0032】
スキャナプログラム5において、パスワード生成部500は、ファイル生成処理毎にワンタイムパスワードを生成する。本例のパスワード生成部500は、スキャナ4の起動時に、ワンタイムパスワードを生成し、直近のワンタイムパスワードに基づくセッションが終了すると、次にセッションのためのワンタイムパスワードを新たに生成する。
【0033】
識別情報送信部510は、ファイル中継装置2に対して、このスキャナ4(ファイル生成装置)の装置識別情報を送信する。本例の識別情報送信部510は、パスワード生成部500によりワンタイムパスワードが生成されると、ファイル中継装置2に対して、スキャナ4(自身)の装置識別情報と、生成されたワンタイムパスワードとを送信する。
【0034】
ファイル生成処理部520は、ファイル中継装置2からの指示に応じて、データファイルを生成し、生成されたデータファイルをファイル中継装置2に送信する。本例のファイル生成処理部520は、動作制御部340からの指示に応じて、スキャン処理を実行し、生成されたスキャンデータをファイル中継装置2に送信する。
【0035】
アクセス情報提供部530は、このスキャナ4を識別する装置識別情報と、ファイル中継装置2へのアクセス先を示すアクセス先情報とをユーザ端末6に対して提供する。より具体的には、アクセス情報提供部530は、スキャナ4の装置識別情報と、ファイル中継サーバ2のURLとが含まれた二次元コードを生成し、生成された二次元コードをタッチパネル408に表示して、ユーザ端末6に装置識別情報及びURLを提供する。本例のアクセス情報提供部530は、スキャナ4の装置識別情報と、ファイル中継サーバ2のURLと、パスワード生成部500により生成されたワンタイムパスワードとが含まれたQRコード(登録商標)を生成し、生成されたQRコード(登録商標)をタッチパネル408に表示する。
【0036】
図8は、ファイル提供システム1における全体動作(S10)を説明するシーケンス図である。
図9は、
図8の全体動作における画面を例示する図である。
図8に例示するように、ステップ100(S100)において、スキャナ4は、起動すると、ファイル中継サーバ2にアクセスし、ファイル中継サーバ2のURLを要求する。
ステップ102(S102)において、ファイル中継サーバ2は、スキャナ4に割り当てた一時保存領域のURLを、スキャナ4に通知する。
ステップ104(S104)において、スキャナ4は、ワンタイムパスワードを生成し、生成されたワンタイムパスワードと、ファイル中継サーバ2から通知されたURLと、自身(このスキャナ4)の装置識別情報が含まれた二次元コードを生成する。
【0037】
ステップ106(S106)において、スキャナ4は、生成したワンタイムパスワードと、自身(このスキャナ4)の装置識別情報とをファイル中継サーバ2に通知する。
ステップ108(S108)において、スキャナ4は、生成した二次元コードをタッチパネル408に表示する。タッチパネル408に表示される表示画面900には、
図9に例示するように、スキャナ4が生成した二次元コードが表示されている。
ステップ110(S110)において、ユーザ端末6は、
図9の撮影画面902におけるユーザの撮影操作に応じて、スキャナ4のタッチパネル408に表示された二次元コードを読み取る。
【0038】
ステップ112(S112)において、ユーザ端末6は、読み取られた二次元コードに基づいて、ファイル中継サーバ2にWebアクセスする。Webアクセスの際に、ユーザ端末6は、二次元コードに含まれていた装置識別情報及びワンタイムパスワードをファイル中継サーバ2に送信する。
ステップ114(S114)において、ファイル中継サーバ2は、スキャナ4から受信した装置識別情報及びワンタイムパスワードのセットの中から、ユーザ端末6から受信した装置識別情報及びワンタイムパスワードと一致するものを探索し、一致する有効なセットが存在する場合に、照合成功と判断し、一致する有効なセットが存在しない場合に、照合失敗と判断する。照合に成功すると、スキャナ4がユーザ端末6に占有された状態となる。
ステップ116(S116)において、ファイル中継サーバ2は、照合に成功した場合に、ユーザ端末6に対して、スキャナ4を操作するためのWebページを表示させる。
【0039】
ステップ118(S118)において、ユーザ端末6は、ファイル中継サーバ2から提供されたWebページにおいて、スキャン処理の設定を行う。
ステップ120(S120)において、ユーザ端末6は、ファイル中継サーバ2から提供されたWebページにおいてユーザがスキャン開始操作を行うと、設定情報と共にスキャン処理開始の指示をファイル中継サーバ2に送信する。
ステップ122(S122)において、ファイル中継サーバ2は、ユーザ端末6から受信した設定情報及び開始指示に応じて、スキャナ4に対して、受信した設定情報によるスキャン処理の開始を指示する。
ステップ124(S124)において、スキャナ4は、ファイル中継サーバ2からの設定情報及びスキャン開始指示に従って、スキャン処理を実行する。
【0040】
ステップ126(S126)において、スキャナ4は、スキャン処理により生成されたデータファイル(スキャンデータ)をファイル中継サーバ2に送信する。
ステップ128(S128)において、ファイル中継サーバ2は、スキャナ4から受信したスキャンデータをユーザ端末6に送信する。
ステップ130(S130)において、ユーザ端末6は、ファイル中継サーバ2から受信したスキャンデータをプレビュー画面904(
図9)に表示し、問題無ければ、ユーザ端末6上に保存して、スキャン処理の完了をファイル中継サーバ2に通知する。なお、ユーザ端末6は、
図9に例示する連携画面906においてデータ連携するWebサービスを選択させて、ファイル中継サーバ2に、選択されたWebサービスにスキャンデータを転送させてもよい。
【0041】
ステップ132(S132)において、ファイル中継サーバ2は、ユーザ端末6からスキャン処理完了の通知を受けると、スキャンデータを削除する。
ステップ134(S134)において、ファイル中継サーバ2は、スキャナ4に対して、占有状態が解除された旨を通知する。
【0042】
図10は、ファイル提供システム1におけるスキャナ側の処理(S20)をより詳細に説明するフローチャートである。
図10に示すように、ステップ200(S200)において、スキャナ4は、電源が投入され、起動操作が行われると(S200:Yes)、S205の処理に移行し、起動操作行われるまでは(S200:No)、待機する。
【0043】
ステップ205(S205)において、スキャナ4は、ファイル中継サーバ2からURLを取得する。なお、URLの一部又は全部を予めスキャナ4に格納しておいてもよい。
ステップ210(S210)において、スキャナ4のパスワード生成部500(
図6)は、ワンタイムパスワードを生成し、識別情報送信部510は、生成されたワンタイムパスワードと、自機(スキャナ4)の装置識別情報をファイル中継サーバ2に通知する。
【0044】
ステップ215(S215)において、アクセス情報提供部530は、パスワード生成部500により生成されたワンタイムパスワードと、ファイル中継サーバ2から取得したURLと、自機(スキャナ4)の装置識別情報とが含まれた二次元コードを生成する。
ステップ220(S220)において、アクセス情報提供部530は、生成した二次元コードをタッチパネル408に表示する。
【0045】
ステップ225(S225)において、ファイル生成処理部520は、ファイル中継サーバ2からのスキャン開始指示を待ち、ファイル中継サーバ2からスキャン開始指示があった場合に、S230の処理に移行し、一定の期間内にスキャン開始指示が無かった場合に、S240の処理に移行する。
ステップ230(S230)において、ファイル生成処理部520は、ファイル中継サーバ2からに指示(設定情報を含む)に従って、スキャン処理を実行する。
【0046】
ステップ235(S235)において、ファイル生成処理部520は、スキャン処理により生成されたスキャンデータをファイル中継サーバ2に送信する。
ステップ240(S240)において、パスワード生成部500は、ファイル中継サーバ2から完了通知を受けると、又は、タイムアウトすると、生成したワンタイムパスワードを無効化し、占有状態を解除する。
【0047】
図11は、ファイル提供システム1におけるサーバ側の処理(S30)をより詳細に説明するフローチャートである。
図11に示すように、ステップ300(S300)において、ファイル中継サーバ2(サーバプログラム3)は、ユーザ端末6からのWebアクセスがあるまで待機し(S300:No)、ユーザ端末6からWebアクセスがあると、S305の処理に移行する(S300:Yes)。
【0048】
ステップ305(S305)において、ファイル中継サーバ2の識別情報受信部310(
図5)は、二次元コードに基づいてユーザ端末6がファイル中継サーバ2にアクセスしたときに、この二次元コードに含まれているスキャナ4の装置識別情報及びワンタイムパスワードをユーザ端末6から受信する。照合部320は、識別情報受信部310により受信した装置識別情報及びワンタイムパスワードと、スキャナ4から予め送信された装置識別情報及びワンタイムパスワードとを照合し、管理DB370内で、一致するセットを探索する。
ステップ310(S310)において、サーバプログラム3は、照合部320が一致するセットを管理DB370内で発見した場合に、S315の処理に移行し、一致するセットが発見されなかった場合に、サーバ側処理(S30)を終了する。一致したセットに含まれる装置識別情報に対応するスキャナ4が、動作制御部340による制御対象となる。
【0049】
ステップ315(S315)において、動作制御部340は、制御対象のスキャナ4の設定を行うための設定画面をユーザ端末6に表示させ、ユーザに設定操作を受け付ける。具体的には、まず、
図12に例示するWeb画面910が表示され、スキャンデータの転送先がユーザ端末6であるか連携サービスであるかを選択させる。スキャンデータの転送先にユーザ端末6が選択された場合には、Web画面912が表示され、スキャン処理の設定が可能になる。一方、スキャンデータの転送先に連携サービスが選択された場合には、Web画面918が表示され、連携先サービスの選択が可能になり、連携先サービスが選択されると、スキャン処理の設定を行うためのWeb画面920が表示される。
【0050】
ステップ320(S320)において、動作制御部340は、スキャン開始操作を受け付ける画面(Web画面912又はWeb画面920)を表示して、ユーザのスキャン開始操作を受け付ける。
ステップ325(S325)において、サーバプログラム3は、動作制御部340がスキャン開始操作を受け付ける画面(Web画面912又はWeb画面920)においてユーザによるスキャン開始操作を受け付けると、S330の処理に移行し、一定の期間内に、ユーザによるスキャン開始操作が無かった場合に、サーバ側処理(S30)を終了する。
【0051】
ステップ330(S330)において、動作制御部340は、ユーザから入力された設定情報と共に、スキャナ4に対してスキャン処理を開始するよう指示し、ユーザ端末6にWeb画面914又はWeb画面922を表示させる。
ステップ335(S335)において、サーバプログラム3は、スキャナ4からスキャンデータが送信されてくるまで待機し、有効期間内にスキャンデータを受信した場合に、S340の処理に移行し、有効期間内にスキャンデータを受信しなかった場合に、サーバ側処理(S30)を終了する。
【0052】
ステップ340(S340)において、ファイル提供部350は、Web画面910又はWeb画面918におけるユーザの選択に従って、スキャナ4から受信したスキャンデータをユーザ端末6又は連携先サービスに転送する。ユーザ端末6にスキャンデータが転送される場合には、Web画面916においてプレビューが表示され、最終的な保存先が選択できる。また、連携先サービスにスキャンデータが転送される場合には、転送が完了すると、その旨を表示したWeb画面924が表示される。
ステップ345(S345)において、ファイル削除部330は、スキャンデータの転送成功を確認すると、保存していたスキャンデータをファイルDB372から削除し、管理DB370の対応するステータスを「削除済み」に更新する。
【0053】
以上説明したように、本実施形態のファイル提供システム1によれば、スキャナ4上に表示された二次元コードをユーザ端末6で読み取るだけで、ユーザ端末6がファイル中継サーバ2にアクセスし、このスキャナ4を占有状態とし、制御することができる。つまり、ユーザによるソフトウェアのインストールや初期設定、ネットワークの切り替え、アカウント作成・登録することなく、手持ちのユーザ端末6(スマートフォンなど)のみでスキャンを完了できる。
また、ワンタイムパスワードをスキャン処理単位で更新することにより、複数のユーザがスキャナ4を共有する場合であっても、ワンタイムパスワードがシークレットコードとして役割を果たす。
さらに、本ファイル提供システム1によれば、スキャンデータの転送後、ファイル中継サーバ2からスキャンデータが削除されるため、データ漏洩のリスクを低減できる。
【0054】
なお、本発明の実施形態及び変形例を説明したが、上記実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0055】
1 ファイル提供システム
2 ファイル中継サーバ
3 サーバプログラム
4 スキャナ
5 スキャナプログラム
6 ユーザ端末