IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サンショウ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-シートカバー 図1
  • 特開-シートカバー 図2
  • 特開-シートカバー 図3
  • 特開-シートカバー 図4
  • 特開-シートカバー 図5
  • 特開-シートカバー 図6
  • 特開-シートカバー 図7
  • 特開-シートカバー 図8
  • 特開-シートカバー 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023177787
(43)【公開日】2023-12-14
(54)【発明の名称】シートカバー
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/60 20060101AFI20231207BHJP
   B60R 7/04 20060101ALI20231207BHJP
   B60N 2/90 20180101ALI20231207BHJP
   B60N 3/00 20060101ALI20231207BHJP
【FI】
B60N2/60
B60R7/04 Z
B60N2/90
B60N3/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022090646
(22)【出願日】2022-06-03
(71)【出願人】
【識別番号】591162136
【氏名又は名称】サンショウ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100062764
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 襄
(72)【発明者】
【氏名】片岡 達哉
【テーマコード(参考)】
3B087
3B088
3D022
【Fターム(参考)】
3B087DE10
3B088CA03
3D022CA01
3D022CC23
3D022CD05
(57)【要約】
【課題】収納物を適切に収納できるシートカバーを提供する。
【解決手段】シートカバー2は、リアシート1に対して後付けにより取り付け可能なものである。シートカバー2の背凭れ部カバー12は、リアシート1の背凭れ部6を覆うカバー本体21を備える。カバー本体21の背面側には、収納物を収納可能な収納体22を設ける。収納体は、展開した箱状の使用状態と、折り畳んだ板状の不使用状態とに変更可能である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のシートに取り付けられるシートカバーであって、
カバー本体と、
前記カバー本体に設けられ、収納物が収納される収納体とを備え、
前記収納体は、使用状態と不使用状態とに変更可能である
ことを特徴とするシートカバー。
【請求項2】
車両のシートに取り付けられるシートカバーであって、
カバー本体と、
前記カバー本体に設けられ、収納物が収納される収納体とを備え、
前記収納体は、展開した箱状の使用状態と、折り畳んだ板状の不使用状態とに変更可能である
ことを特徴とするシートカバー。
【請求項3】
前記収納体は、不使用状態では視認不可能である
ことを特徴とする請求項1又は2記載のシートカバー。
【請求項4】
前記カバー本体は、格納空間部を内側に有し、
前記収納体は、不使用状態では前記格納空間部に格納され、使用状態では前記格納空間部から出される
ことを特徴とする請求項1又は2記載のシートカバー。
【請求項5】
前記収納体は、使用状態では荷物室に進出してラゲッジボード上に載置される
ことを特徴とする請求項1又は2記載のシートカバー。
【請求項6】
開状態及び閉状態になる開閉手段を備え、
前記開閉手段を開状態にした場合に、前記収納体を不使用状態から使用状態に変更することが可能となる
ことを特徴とする請求項1又は2記載のシートカバー。
【請求項7】
前記収納体を不使用状態に維持する維持手段を備え、
前記維持手段による維持を解除すると、前記収納体が自重で落下して出現する
ことを特徴とする請求項1又は2記載のシートカバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のシートに取り付けられるシートカバーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば下記の特許文献1に記載されたシートカバーが知られている。
【0003】
この従来のシートカバーは、シートの背凭れ部を覆う袋状の袋部と、この袋部の背面に設けられたポケット部とを備えており、このポケット部内に収納物を収納することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭50-60206号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来のシートカバーでは、例えば地図や雑誌等の比較的薄い形状の収納物であれば背面側のポケット部に収納できるが、収納物によっては適切に収納できない場合がある。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、収納物を適切に収納できるシートカバーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るシートカバーは、車両のシートに取り付けられるシートカバーであって、カバー本体と、前記カバー本体に設けられ、収納物が収納される収納体とを備え、前記収納体は、使用状態と不使用状態とに変更可能であるものである。
【0008】
また、本発明に係るシートカバーは、車両のシートに取り付けられるシートカバーであって、カバー本体と、前記カバー本体に設けられ、収納物が収納される収納体とを備え、前記収納体は、展開した箱状の使用状態と、折り畳んだ板状の不使用状態とに変更可能であるものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、収納物を適切に収納することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の第1の実施の形態に係るシートカバーを示す斜視図である。
図2】同上シートカバーの概略構成図であって、(a)は収納体の不使用時の図、(b)は収納体の使用時の図である。
図3】同上シートカバーの収納体を使用する場合の手順(不使用状態から使用状態への変更手順)を説明するための説明図である。
図4図3に続く説明図である。
図5図4に続く説明図である。
図6図5に続く説明図である。
図7図6に続く説明図である。
図8図7に続く説明図である。
図9】本発明の第2の実施の形態に係るシートカバーの概略構成図であって、(a)は収納体の不使用時の図、(b)は収納体の使用時の図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の第1の実施の形態について図1ないし図8を参照して説明する。
【0012】
図1及び図2において、1はシートであるリヤシートで、このリヤシート1は、例えば車両である自動車の後部座席である。そして、リヤシート1には、当該リヤシート1を覆うシートカバー(後付けの車両用シートカバー)2が後付けにより着脱可能に取り付けられている。
【0013】
リヤシート1は、着座者の臀部を支持する座部(シートクッション)5と、着座者の背中を支持する背凭れ部(シートバック)6と、着座者の頭を支持するヘッドレスト部7とを備えている。
【0014】
そして、リヤシート(後部座席)1の後方には、車体後部に形成された荷物室(荷物収納用空間)8がある。荷物室8の床部は、平板状のラゲッジボード9で構成されている。また、ラゲッジボード9の下方には物品収納室(スペアタイヤや工具等の物品を収納するための空間)10があり、このラゲッジボード9は、その物品収納室10の上蓋として機能している。
【0015】
シートカバー2は、例えば可撓性を有する素材等からなるもので、座部5に着脱可能に取り付けられてその座部5を覆う座部カバー11と、背凭れ部6に着脱可能に取り付けられてその背凭れ部6を背凭れ部カバー12と、ヘッドレスト部7に着脱可能に取り付けられてそのヘッドレスト部7をヘッドレスト部カバー13とを具備している。つまり、この図示した例では、シートカバー2は、例えば互いに分離した3つのカバー11,12,13で構成されている。
【0016】
座部カバー11は、リヤシート1の少なくとも一部、すなわち例えば座部5を覆うカバー本体15と、このカバー本体15を座部5に着脱可能に取り付けるための取付紐等の取付手段(図示せず)とを備えている。
【0017】
背凭れ部カバー12は、リヤシート1の少なくとも一部、すなわち例えば背凭れ部6を覆うカバー本体21と、このカバー本体21を背凭れ部6に着脱可能に取り付けるための取付紐等の取付手段(図示せず)とを備えている。
【0018】
また、背凭れ部カバー12は、カバー本体21の後面側に設けられ、拡大した使用状態及び縮小した不使用状態に選択的に変更可能(切換可能)で、使用状態において収納物Aが出し入れ可能に収納される拡縮可能な格納式の収納体22と、スライダー25の移動により開状態(分離状態)及び閉状態(係合状態)になる開閉手段である線ファスナー23と、収納体22を不使用状態に維持する維持手段である面ファスナー24とを備えている。
【0019】
そして、収納体22は、折り畳んだ板状(略板状を含む)の不使用状態ではカバー本体21の内側の格納空間部(内側空間)20に格納されて外部から視認不可能であるが、展開した上面開口状の箱状の使用状態ではカバー本体21の格納空間部20から出されて視認可能となる。
【0020】
つまり、収納体22は、格納状態である不使用状態においては、カバー本体21の外部から見えないようにカバー本体21内に隠されているが、出現状態である使用状態においては、そのカバー本体21内から取り出されて荷物室8に進出(出現)してラゲッジボード9上に載置される。
【0021】
換言すると、カバー本体21の後面側に設けられた収納体22は、荷物室8に対して進退可能で、その荷物室8に進出した状態時には水平状のラゲッジボード9の上面によって安定的に支持される。
【0022】
カバー本体21は、リヤシート1の背凭れ部6を覆う下面開口状の袋状をなす本体部材(袋部)30と、本体部材30の上端側に取り付けられた第1シート状部材(上側部材)31と、本体部材30の下端側に取り付けられた第2シート状部材(下側部材)32と、この第2シート状部材32と収納体22とを連結する第3シート状部材(連結部材)33とを有している。
【0023】
上側の第1シート状部材31と下側の第2シート状部材32とで、背凭れ部6の後面に対応した大きさのシート状部35が構成されている。そして、そのシート状部35と本体部材30との間には、不使用時に折り畳まれて板状をなす不使用状態の収納体22を格納可能な格納空間部20が形成されている(図2(a)を参照)。つまり、カバー本体21は、不使用状態の収納体22を格納可能な格納空間部20を内側に有している。
【0024】
ここで、本体部材30は、背凭れ部6の前面を覆う前面部36と、背凭れ部6の後面を覆う後面部37と、背凭れ部6の左右の側面を覆う左右の側面部38と、背凭れ部6の上面を覆う左右の上面部39とを有している。
【0025】
そして、収納体22の不使用時には、不使用状態の収納体22は、本体部材30の後面部37と第2シート状部材32とで前後から挟持された状態となって格納空間部20に格納されて当該第2シート状部材(覆い部)32によって覆い隠される。
【0026】
また、カバー本体21を構成する本体部材30、第1シート状部材31、第2シート状部材32及び第3シート状部材33は、意匠性の観点から、いずれも同じ素材(例えば人造皮革や天然皮革等)で構成されていることが好ましい。
【0027】
なお、第3シート状部材33は、不使用状態の収納体22と一緒に格納空間部20に格納されるため、他の部材30,31,32と異なる素材からなるものでもよい。また、収納体22が第3シート状部材33を介して第2シート状部材32に連結されているため、車種によって高さが異なるラゲッジボード9にも対応可能である。
【0028】
収納体(収納容器)22は、使用時には上面が開口した箱状(容器状)となるもので、載置部であるラゲッジボード9上に載置される矩形状の底板部41と、底板部41の前端部に設けられた前板部42と、底板部41の後端部に設けられた後板部43と、底板部41の左右の側端部に設けられた左右の側板部44とを有している。
【0029】
これら底板部41、前板部42、後板部43及び左右の側板部44のうち、少なくとも底板部41及び左右の側板部44は、所定の折り曲げ線に沿って折り曲げ可能となっており、また、その折り曲げの際に使用する摘まみ部45が底板部41の中央部分に設けられている。そして、使用者は、摘まみ部45を摘まんで持ち上げるだけで、箱状の収納体22を板状に折り畳むことができる。
【0030】
また、収納体22の前板部42には第3シート状部材33の一端部が取り付けられ、この第3シート状部材33の他端部が第2シート状部材32に取り付けられている。
【0031】
なお、使用状態時における箱状(トレイ状を含む)の収納体22の高さ寸法は任意であり、例えば図示した例よりも低いトレイのような容器状の構成でもよい。また、図示した収納体22の幅寸法は、リヤシート1の幅寸法と略同じであるが、例えばリヤシート1の幅寸法よりも大きく拡大する構成等でもよい。
【0032】
線ファスナー(開製品のスライドファスナー)23は、左右方向に延びる1本の線状の一方側係合部材51と、この一方側係合部材51と係脱可能に係合する左右方向に延びる1本の線状の他方側係合部材52と、閉方向への水平移動により一方側係合部材51の係合部(務歯)と他方側係合部材52の係合部(務歯)とを互いに係合させかつ開方向への水平移動により当該両係合部の係合を解除して分離する移動部材であるスライダー25とを有している。
【0033】
一方側係合部材51は、カバー本体21の第1シート状部材31の下端部に取り付けられている。他方側係合部材52は、カバー本体21の第2シート状部材32の上端部に取り付けられている。
【0034】
面ファスナー24は、複数(例えば2つ)の面状の一方側係合部材56と、この一方側係合部材56と係脱可能に係合する複数(例えば2つ)の面状の他方側係合部材57とを有している。
【0035】
一方側係合部材56は、カバー本体21の本体部材30の後面部の左右両端部に取り付けられている。他方側係合部材57は、一方側係合部材56と対応するように、カバー本体21の第2シート状部材32の上端部内面の左右両端部に取り付けられている。なお、一方側係合部材56及び他方側係合部材57のうち、いずれか一方はフック状に起毛された雄係合部を有し、いずれか他方はループ状に密集して起毛された雌係合部を有する。
【0036】
次に、車両シートに装着したシートカバーの収納体を使用する場合の手順について説明する。
【0037】
図3は、収納体22が板状の不使用状態(上下逆の状態)となってカバー本体21の格納空間部20に格納され、かつ、線ファスナー23が閉状態となっている場合である。
【0038】
このとき、不使用状態の収納体22は、カバー本体21の後面側のシート状部35で覆い隠されているため、外部から視認不可能でその存在が分からない。それゆえ、見た目は従来のシートカバーと同様であり、しかも、不使用状態の収納体22が荷物室(ラゲッジスペース)8を占有するようなこともない。
【0039】
そして、図4及び図5に示すように、まず、使用者は、スライダー25を開方向に移動させることで線ファスナー23を開状態にして、その線ファスナー23の両係合部材51,52を互いに離す。
【0040】
その結果、収納体22を不使用状態から使用状態に変更することが可能となる。つまり、線ファスナー23を開状態にした場合に限り、収納体22を不使用状態から使用状態に変更することが可能となる。
【0041】
そして、当該図5に示す状態では、面ファスナー24によって、収納体22がカバー本体21の格納空間部20に格納された上下逆の板状の不使用状態に維持されている。
【0042】
次いで、図6に示すように、使用者は、面ファスナー24の両係合部材56,57を互いに離す。すると、収納体22は、自重に基づいて第2シート状部材32とともに本体部材30の後面部37から離れてラゲッジボード9上に落ちる。すなわち、面ファスナー24による維持を解除すると、収納体22が格納空間部20から自重で落下して荷物室8に出現する。
【0043】
続いて、図7及び図8に示すように、使用者は、収納体22の後板部43を持って後方に引くことにより、ラゲッジボード9上において収納体22を展開して箱状の使用状態にする。
【0044】
こうして、上面が開口した箱状の収納体22がラゲッジボード9上に載置された状態となり、使用者は、その使用状態の収納体22内に様々な収納物Aを収納可能である。
【0045】
なお、ここでは、収納体22を使用する際に不使用状態から使用状態に変更する手順を示したが、収納体22を不使用状態に戻す場合は、上述した手順の逆を行えばよい。
【0046】
そして、上記したシートカバー2によれば、収納体22の使用時には、地図等の比較的薄い収納物Aのみならず、それ以外の形状や大きさの様々な収納物Aを使用状態の収納体22内に適切に収納でき、しかも、従来の場合に比べて多くの収納物Aを収納できる。
【0047】
また、収納体22の不使用時には、不使用状態の収納体22が外部から視認不可能であり、見た目が従来のシートカバーと同様であるから、カバー本体21の良好な意匠性を適切に維持でき、しかも、不使用状態の収納体22が邪魔になることがない。
【0048】
さらに、収納体22は、使用状態ではリヤシート1の後方の荷物室8に進出してラゲッジボード9上に載置されるため、荷物室8の収納性の向上を図ることができる。
【0049】
なお、上記実施の形態では、収納体22がシートカバー2の背凭れ部カバー12のカバー本体21の後面側に後方に出現するように設けられた構成について説明したが、例えば収納体22を背凭れ部カバー12のカバー本体21の前面側に前方に出現するように設けた構成でもよく、また、例えば図9に示すように、収納体22を座部カバー11のカバー本体15の前面側に前方に出現するように設けた構成でもよい。なお、例えば図示しないが、収納体をヘッドレスト部カバーのカバー本体に設けることも可能である。
【0050】
この図9に示す座部カバー11のカバー本体15は、背凭れ部カバー12と同じように、本体部材30、第1シート状部材31、第2シート状部材32及び第3シート状部材33を有し、第1シート状部材31と第2シート状部材32とでシート状部35が構成されている。そのシート状部35と本体部材30との間には格納空間部20が形成されている。
【0051】
そして、収納体22は、図9(a)に示す不使用状態ではカバー本体15の格納空間部20に格納されて外部から視認不可能であるが、図9(b)に示す使用状態ではその格納空間部20から出されて車体のフロア3上に載置される。
【0052】
また一方、上述のような収納機能付きのシートカバーを取り付けるシート(座席)は、フロントシートでもよく、この場合、使用状態の収納体は、例えばフロントシートの後方側に突出してリヤシート側のフロア上に載置される。なお、収納機能付きのシートカバーを自動車の複数のシートの全部にそれぞれ取り付けてもよく、一部のみに取り付けてもよい。
【0053】
さらに、カバー本体や収納体の素材(材質)は、任意であり、例えば人造皮革や天然皮革等の皮革には限定されず、例えば織物、編み物、不織布等の布を用いたり、ゴムや樹脂等の弾性部材を用いてもよい。
【0054】
また、収納体は、カバー本体に一体的に設けられた構成には限定されず、例えばカバー本体に着脱可能に設けられた構成等でもよい。
【0055】
さらに、収納体は、例えば上面開口を開閉可能な蓋を備えたものや、内部空間を仕切る仕切部材を備えたもの等でもよい。また、例えば冷蔵食品や冷凍食品等も収納できるように、収納体に断熱機能を付加してもよい。さらに、例えば小物を収納するためのポケットを収納体に設けてもよい。
【0056】
また、例えば面ファスナーを設けずに、線ファスナー(開閉手段)を開状態にすると、収納体が自重で落下して出現する構成等でもよい。
【0057】
さらに、シートカバーは、互いに分離した3つのカバー(座部カバー、背凭れ部カバー及びヘッドレスト部カバー)からなる分離型には限定されず、例えばそれらのうち2つ或いは3つのカバーを一体化した構成等でもよい。
【0058】
また、シートカバーは、車両のシートに後付けにより着脱可能に取り付けられるものには限定されず、例えば車両のシート(例えばウレタン製のパッドからなるシート)に取り付けられる表皮等でもよい。つまり、シートカバーは、完成したシートに後付けされるものに加え、シート製造時に表皮として取り付けられるものも含む。
【0059】
なお、本発明のいくつかの実施形態及びその変形例について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、各実施形態及び各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
【符号の説明】
【0060】
1 シートであるリヤシート
2 シートカバー
8 荷物室
9 ラゲッジボード
15 カバー本体(座部カバーのカバー本体)
20 格納空間部
21 カバー本体(背凭れ部カバーのカバー本体)
22 収納体
23 開閉手段である線ファスナー
24 維持手段である面ファスナー
A 収納物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9