IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユニバーサル・フードマシン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-袋体の分配装置 図1
  • 特開-袋体の分配装置 図2
  • 特開-袋体の分配装置 図3
  • 特開-袋体の分配装置 図4
  • 特開-袋体の分配装置 図5
  • 特開-袋体の分配装置 図6
  • 特開-袋体の分配装置 図7
  • 特開-袋体の分配装置 図8
  • 特開-袋体の分配装置 図9
  • 特開-袋体の分配装置 図10
  • 特開-袋体の分配装置 図11
  • 特開-袋体の分配装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023177795
(43)【公開日】2023-12-14
(54)【発明の名称】袋体の分配装置
(51)【国際特許分類】
   B65B 5/06 20060101AFI20231207BHJP
【FI】
B65B5/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022090665
(22)【出願日】2022-06-03
(71)【出願人】
【識別番号】522222401
【氏名又は名称】ユニバーサル・フードマシン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000501
【氏名又は名称】翠弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】谷本 昌信
(72)【発明者】
【氏名】米澤 俊
(72)【発明者】
【氏名】星野 修
【テーマコード(参考)】
3E003
【Fターム(参考)】
3E003AA01
3E003AB10
3E003BB04
3E003BC03
3E003BC04
3E003BD04
3E003DA05
(57)【要約】
【課題】
移送機構により移送された袋体を、水平方向のみならず鉛直方向、その他任意の角度で容器に挿入可能な袋体の分配装置を得る。
【解決手段】
支持体1と、この支持体1に対して上下方向に回動可能に軸支されたアーム12と、このアーム12に、当該アーム12の表面上で円周方向に回動可能に接続されたハンド機構15とを備え、当該ハンド機構15は、一又は複数の袋体26を挟持可能な挟持体17を備え、当該挟持体17にて挟持した袋体26を、目的とする容器32に分配可能とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体と、この支持体に対して上下方向に回動可能に軸支されたアームと、このアームに、当該アームの表面上で円周方向に回動可能に接続されたハンド機構とを備え、当該ハンド機構は、一又は複数の袋体を挟持可能とする挟持体を備え、当該挟持体にて挟持した袋体を、目的とする容器に分配可能としたことを特徴とする袋体の分配装置。
【請求項2】
支持体と、この支持体の表面に一端が軸支されるとともに上記表面と平行に回動可能な第一回動プレートと、この第一回動プレートの他端に軸支されるとともに上記支持体と平行に回動可能な第二回動プレートとを備え、当該第二回動プレートの一端には、一又は複数の袋体を挟持可能とする挟持体が備えられたハンド機構が接続されるとともに、当該一端とは上記第一プレートとの軸支部を介した他端には、長さ方向に長尺な長穴が開口され、当該長穴には、上記表面に突設したピン部材が係合され、上記第一回動プレートを回動させることにより、上記第二回動プレートが上記長穴内のピン部材に制御されながら上記軸支部を中心に回動可能としたことを特徴とする袋体の分配装置。
【請求項3】
上記支持体は、シリンダーを構成するシリンダーロッドに接続し、当該シリンダーロッドを上下動させることにより上記支持体を上下方向の任意の位置に移動可能としたことを特徴とする請求項1の袋体の分配装置。
【請求項4】
上記挟持体は、板状の受け部と押え部とから成り、当該受け部と押え部とが互いに平行に配置されるとともに、当該受け部と押え部との間に挿入配置された一又は複数の袋体を挟持可能としたことを特徴とする請求項1、または2の袋体の分配装置。
【請求項5】
上記ハンド機構は、連結袋体の移送機構と、当該連結袋体において各袋体を連結する連結片を切断する切断機とを備えた移送装置に連続して配置され、当該移送装置の切断機にて切断され上記移送機構により移送された個別の袋体を、上記挟持体にて挟持可能としたことを特徴とする請求項1、または2の袋体の分配装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、うどん、そば、ラーメンなどのスープ、たれ、ソースや、ドレッシング、シャンプー、水薬等の液状物、粉末スープ、スパイス、かやく、乾燥剤、脱酸素材、薬などを収納した袋体を、容器などに投入するための袋体の分配装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に示す如く、連結片を介して個装袋を連結した連結袋体を移送機構により移送し、移送先の切断機構で個別の袋体に切り離し、この袋体を一つずつ容器や包装袋に投入する移送装置が既に公知となっている。そして、特許文献1に示す如く袋体の切断機構よりも下方に納豆などの容器を配置しておくことにより、上記切断機構により切り離された袋体が、切り離された際の水平状態を保ちながら自重により上記容器に分配されるものとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3129914号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、袋体を水平方向ではなく鉛直方向に立てた状態で容器内に挿入配置する必要がある場合には、特許文献1に示す如く袋体の自重による投入方法を採用することができない。そのため、切断機構により切断された袋体を、作業者の手で把持して容器に鉛直方向に分配しなければならず、移送された袋体の容器への分配作業の効率が悪いものとなっていた。
【0005】
そこで、本願の第一及び第二発明は上述の如き課題を解決しようとするものであって、移送機構により移送された袋体を、水平方向のみならず鉛直方向、その他任意の角度で容器に挿入可能な袋体の分配装置を得ようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の如き課題を解決するため、本願の第一発明は、支持体と、この支持体に対して上下方向に回動可能に軸支されたアームと、このアームに、当該アームの表面に対して円周方向に回動可能に接続されたハンド機構とを備え、当該ハンド機構は、一又は複数の袋体を挟持可能な挟持体を備えたものである。
【0007】
また、上記支持体にはシリンダーを構成するシリンダーロッドを接続し、当該シリンダーロッドを上下動させることにより上記支持体を上下方向の任意の位置に移動可能としたものであってもよい。上記の如く構成することにより、袋体を挿入する容器の高さに対応させて支持体の上下位置を調整することができるため、様々な高さに配置された容器に対応することが可能となる。
【0008】
また本願の第二発明は、支持体と、この支持体の表面に一端が軸支されるとともに上記表面と平行に回動可能な第一回動プレートと、この第一回動プレートの他端に軸支されるとともに上記支持体と平行に回動可能な第二回動プレートとを備え、当該第二回動プレートの一端には、一又は複数の袋体を挟持可能とする挟持体が備えられたハンド機構が接続されるとともに、当該一端とは上記第一プレートとの軸支部を介した他端には、長さ方向に長尺な長穴が開口され、当該長穴には、上記表面に突設したピン部材が係合され、上記第一回動プレートを回動させることにより、上記第二回動プレートが上記長穴内のピン部材に制御されながら上記軸支部を中心に回動可能としたものである。
【0009】
また本願の第一、第二発明において、上記挟持体は、板状の受け部と押え部とから成り、当該受け部と押え部とが互いに平行に配置されるとともに、当該受け部と押え部との間に挿入配置された一又は複数の袋体を挟持可能としたものであってもよい。さらに、上記受け部と押え部との間の袋体の方向に当該受け部と押え部とを加圧した状態により挟持することにより、当該袋体を離脱困難な状態で挟持体にて挟持することができる。
【0010】
また本願の第一、第二発明において、上記ハンド機構は、連結袋体の移送機構と、当該連結袋体において各袋体を連結する連結片を切断する切断機とを備えた移送装置に連続して配置され、当該移送装置の切断機にて切断され上記移送機構により移送された個別の袋体を、上記挟持体にて挟持可能としたものであってもよい。これにより、移送装置から移送され個別に切断された袋体をハンド機構に効率よく配置することができる。そのため、連結袋体の移送、個別の袋体への切断、及び当該個別の袋体の容器への挿入作業を円滑に行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0011】
本願の第一及び第二発明は上記の如く構成したものであるから、移送装置から移送された袋体を、水平方向のみならず鉛直方向やその他任意の方向及び角度にて容器内に分配することが可能となる。そのため、移送装置から移送された袋体を、人手を必要とすることなく自動的に分配することができることから、容器への分配作業を更に効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本願の第一発明である実施例1を示す分配装置及び移送装置の概念図。
図2】実施例1において挟持体にて袋体を挟持した状態の概念図。
図3】実施例1、2の挟持体の斜視図。
図4】実施例1の挟持体と容器との位置関係を示す関係図。
図5】実施例1において挟持体を下方に配置した状態を示す概念図。
図6】実施例1において挟持体を45度回動させた状態を示す概念図。
図7】実施例1においてシリンダーロッドを下方に移動させた状態を示す概念図。
図8】本願の第二発明である実施例2を示す分配装置の概念図。
図9】実施例2の分配装置及び移送装置の概念図。
図10】実施例2の挟持体と容器との位置関係を示す関係図。
図11】実施例2において挟持体を斜め方向に回動させた状態を示す概念図。
図12】実施例2において挟持体を鉛直下方に回動させた状態を示す概念図。
【実施例0013】
本願の第一発明である実施例1について以下に詳細に説明すると、図1に示す如く(1)は支持体であって、この支持体(1)は、鉛直方向に延びる固定フレーム(2)に沿って上下方向に摺動可能に備えられている。即ち、上記固定フレーム(2)の側面(3)にガイドレール(4)が備えられており、当該ガイドレール(4)に上記支持体(1)の一側(5)を係合させて配置している。また、当該固定フレーム(2)の上端(6)にはシリンダー(7)を立設している。このシリンダー(7)は、シリンダーロッド(8)とロッドカバー(10)とから成り、当該シリンダーロッド(8)の下端(11)に上記支持体(1)を接続固定している。
【0014】
このように構成することにより、シリンダーロッド(8)を上下動させることにより、当該シリンダーロッド(8)の下端(11)に接続した支持体(1)が、固定フレーム(2)のガイドレール(4)に沿って上下方向に摺動するものとなる。
【0015】
また上記支持体(1)には、ガイドレール(4)への係合側とは反対側にアーム(12)を軸支し、この軸支部(13)を支点として上記アーム(12)を支持体(1)の他側側で上下方向に回動可能としている。また、このアーム(12)の軸支部(13)側とは反対側の表面(14)には、ハンド機構(15)を上記アーム(12)の表面(14)上で円周方向に回動可能に組付けられている。
【0016】
このハンド機構(15)は図2に示す如く回動体(16)と挟持体(17)とを備えたものであって、上記回動体(16)は、アーム(12)の表面(14)に円周方向に回動可能に組付けられるとともに、当該回動体(16)のアーム(12)接続側とは反対側に、上記挟持体(17)を設けている。この挟持体(17)は、図3に示す如く受け部(18)と押え部(20)とを備えている。そして上記受け部(18)は平板状であって、一対の側板(21)、当該受け部(18)の幅方向両側から鉛直上方に突出して備えるとともに、当該受け部(18)の長さ方向の一端側に、鉛直上方に伸びる係合棒(22)を上記一対の側板(21)と同一方向に突設している。
【0017】
また上記押え部(20)は平板状の略長方形状であるとともに、上記受け部(18)の内方に配置可能な大きさに形成されている。また当該押え部(20)には、上記受け部(18)の係合棒(22)の対応位置に、当該係合棒(22)を挿通可能な係合穴(23)を設けている。そして、図3に示す如く当該係合穴(23)に係合棒(22)を挿通した状態で上記押え部(20)を上記受け部(18)内に挿入配置することにより、当該受け部(18)の一対の側板(21)がガイドとなり、上記押え部(20)を受け部(18)内において上下方向に平行に摺動させることができる。
【0018】
尚、当該挟持体(17)の押え部(20)は、第一駆動機構(図示せず。)により上記受け部(18)内で摺動可能としている。また、上記の如く構成したハンド機構(15)を、図1に示す如く移送装置(24)に隣接して配置している。
【0019】
即ち当該移送装置(24)は図1に示す如く、内部にソースやたれなどの内容物を収納した連結袋体(25)を移送するための移送機構(27)と、この移送機構(27)から移送された連結袋体(25)の連結片(34)を切断して個別の袋体(26)とする切断機構(28)とを備えている。そして上記移送機構(27)は、上記連結袋体(25)を切断機構(28)に移送するための移送ベルト(30)を備えており、当該移送ベルト(30)上に連結袋体(25)を載置した状態で、当該連結袋体(25)を上記切断機構(28)側に移送するものである。
【0020】
また上記切断機構(28)は、図1に示す如く鉛直上下方向に摺動可能な切断機(31)を備えており、この切断機(31)によって連結袋体(25)における各袋体(26)の連結片(34)を、この連結袋体(25)の長さ方向とは垂直方向に切断可能としている。
【0021】
そして、この切断機構(28)に隣接して、上記ハンド機構(15)の挟持体(17)を配置している。このように挟持体(17)を切断機構(28)に隣接して配置することにより、当該切断機構(28)により連結袋体(25)から分離された袋体(26)を、挟持体(17)の内部に配置することができる。
【0022】
上記の如く構成することにより、支持体(1)に回動可能に軸支したアーム(12)と、このアーム(12)に回動可能に接続したハンド機構(15)とを駆動させることにより、上記移送装置(24)から移送された袋体(26)を、水平方向のみならず鉛直方向やその他任意の方向及び角度にて分配目的の容器(32)内に収納することが可能となる。
【0023】
そこで上記の如く構成したものについて、上記移送機構(27)により移送し切断された袋体(26)を容器(32)内に分配する分配方法について、以下に説明する。尚、本実施例の容器(32)は図4に示す如く、温泉卵のパックであって、当該パックを構成する複数の収納部(33)のうち一の収納部(33)に、温泉卵のたれが収納された袋体(26)を3個鉛直方向に収納するものである。
【0024】
まず、図1に示す如く、移送装置(24)の移送ベルト(30)に連結袋体(25)を載置するとともに、当該移送ベルト(30)を駆動させて上記連結袋体(25)を切断機構(28)側に移送する。そして、当該連結袋体(25)の先頭に位置する袋体(35)が切断機構(28)の切断機(31)位置を超え、当該袋体(35)と次の袋体(36)との間に連結片(34)が上記切断機(31)位置に移送された際に、以下の切断機構(28)による切断作業が行われる。
【0025】
尚、この時点で先頭の袋体(35)は、図1に示す如く上記切断機構(28)に隣接して配置されたハンド機構(15)の一対の挟持体(17)の内方に配置されるものとなる。そして、上記切断機(31)により上記先頭の袋体(35)と次の袋体(36)との間の連結片(34)が切断される。これにより、個別の袋体(26)が挟持体(17)の内方に水平方向に配置された状態となる。この切断作業を3回連続して繰り返すことにより、図3に示す如く上記挟持体(17)の内部に3個の袋体(26)が、当該挟持体(17)の側板(21)によって両端が揃えられた状態で積層して配置されるものとなる。
【0026】
その後、上記ハンド機構(15)に備えられた検知機構(図示せず。)により挟持体(17)内に3個の袋体(26)が配置されたことを検知された時点で、上記挟持体(17)を構成する押え部(20)が上記第一駆動機構(図示せず。)により上記袋体(26)側に移動する。これにより、上記3個の袋体(26)は図2及び図4(a)に示す如く、挟持体(17)の受け部(18)と押え部(20)とにより、袋体(26)が破損しない程度且つ当該挟持体(17)から離脱しない程度の圧力にて加圧された状態で挟持される。
【0027】
そして、上記の如く挟持体(17)が袋体(26)を挟持した状態で、図4(b)及び図5に示す如く、第二駆動機構(図示せず。)によりアーム(12)を、軸支部(13)を支点として当該挟持体(17)が鉛直下方に向くよう回動させる。更に、図4(c)及び図6に示す如く第三駆動機構(図示せず。)により回動体(16)を45度傾斜方向に回動させる。
【0028】
その後、第四駆動機構(図示せず。)を作動させることにより、上記シリンダーロッド(8)を、図7に示す如く当該シリンダーロッド(8)の上端に設けた係止体(38)がロッドカバー(10)の上端に当接するまで、当該シリンダーロッド(8)を下方に摺動させる。これにより、当該シリンダーロッド(8)の下端(11)に接続した支持体(1)が上記ガイドレール(4)に沿って下方に摺動し、当該支持体(1)に接続されたハンド機構(15)及び挟持体(17)が下方に移動する。尚、上記第一~第四駆動機構の駆動はエアー駆動又はモータによる駆動等、適宜の駆動方法を採用することができる。
【0029】
この時、上記挟持体(17)は袋体(26)を破損しない程度且つ当該挟持体(17)から離脱しない程度の圧力にて加圧された状態で挟持している。そのため、当該挟持体(17)を下方に向けた際にも袋体(26)を離脱困難に保持した状態を維持することが可能となる。これにより、図4(d)に示す如く当該挟持体(17)に挟持された袋体(26)が上記容器(32)の開口部(37)に臨ませて、当該開口部(37)表面の対角線上であって鉛直方向に配置されるものとなる。
【0030】
この状態で、図4(e)の矢印に示す如く挟持体(17)の押え部(20)を上記受け部(18)とは離反方向の元位置に摺動させることにより、当該挟持体(17)による上記袋体(26)への加圧が解除され、図4(f)に示す如く当該袋体(26)が自重により上記容器(32)の内方に上記開口部(37)表面の対角線方向に収納されるものとなる。その後、シリンダーロッド(8)を図1に示す元位置に摺動させることにより、図4(f)に示す如く上記挟持体(17)が上方に移動する。
【0031】
更に図4(g)に示す如く回動体(16)を前回の回動とは反対方向に45度回動させた後、アーム(12)を90度上方に回動させることにより図4(h)に示す如く上記挟持体(17)が元の水平方向の状態で配置されるものとなる。そして、次の袋体(26)の分配作業が改めて開始されるものとなる。
【実施例0032】
本願の第二発明である実施例2について以下に詳細に説明すると、図8に示す如く(41)は支持体である。そしてこの支持体(41)の表面(42)には、図8に示す如くこの支持体(41)の中央下方に第一回動プレート(43)の一端を軸支し、当該軸支部を第一軸支部(44)としている。またこの第一軸支部(44)には第一駆動機構(45)が接続されており、当該第一駆動機構(45)を駆動させることにより上記第一回動プレート(43)を第一軸支部(44)を中心として回動可能としている。
【0033】
また上記第一回動プレート(43)の他端には、図8に示す如く第二回動プレート(46)を軸支している。この第二回動プレート(46)は、その一端に、以下に説明するハンド機構(47)を接続するとともに、他端に、この第二回動プレート(46)の長さ方向に長尺な長穴(48)を備えている。そしてこの第二回動プレート(46)を、上記長穴(48)とハンド機構(47)との間において第一回動プレート(43)に軸支し、当該軸支部を第二軸支部(50)としている。
【0034】
また上記長穴(48)内には、上記支持体(41)の表面(42)に立設したピン部材(51)を係合している。尚このピン部材(51)は、上記第一軸支部(44)にて軸支された第一回動プレート(43)が当接しない位置であって、図8に示す如く上記第一回動プレート(43)の他端を鉛直上方に配置した際に、上記第二回動プレート(46)が水平方向に配置される位置に設けられている。
【0035】
また、上記ハンド機構(47)は図8に示す如く回動体(52)と挟持体(17)とを備えたものであって、上記回動体(52)は、上記第二回動プレート(46)の一端に、当該第二回動プレート(46)に対して垂直且つ当該回動プレート(46)の軸回りに回動可能に組付けられている。また、当該回動体(52)の第二回動プレート(46)接続側とは反対側には、挟持体(17)を組み付けている。
【0036】
この挟持体(17)は、図3に示す如く受け部(18)と押え部(20)とを備えている。そして上記受け部(18)は平板状であって、一対の側板(21)、当該受け部(18)の幅方向両側から鉛直上方に突出して備えるとともに、当該受け部(18)の長さ方向の一端側に、鉛直上方に伸びる係合棒(22)を上記一対の側板(21)と同一方向に突設している。
【0037】
また上記押え部(20)は平板状の略長方形状であるとともに、上記受け部(18)の内方に配置可能な大きさに形成されている。また当該押え部(20)には、上記受け部(18)の係合棒(22)の対応位置に、当該係合棒(22)を挿通可能な係合穴(23)を設けている。そして、図3に示す如く当該係合穴(23)に係合棒(22)を挿通した状態で上記押え部(20)を上記受け部(18)内に挿入配置することにより、当該受け部(18)の一対の側板(21)がガイドとなり、上記押え部(20)を受け部(18)内において上下方向に平行に摺動させることができる。
【0038】
尚、当該挟持体 (17)の押え部(20)は、第二駆動機構(図示せず。)により上記受け部(18)内で摺動可能としている。また、上記の如く構成したハンド機構(47)を、図9に示す如く移送装置(53)に隣接して配置している。
【0039】
即ち当該移送装置(53)は図9に示す如く、内部にソースやたれなどの内容物を収納した連結袋体(54)を移送するための移送機構(56)と、この移送機構(56)から移送された連結袋体(54)の連結片(63)を切断して個別の袋体(55)とする切断機構(57)とを備えている。そして上記移送機構(56)は、上記連結袋体(54)を切断機構(57)に移送するためのローラー(58)を備えており、当該ローラー(58)により上記連結袋体(54)を上記切断機構(57)側に移送するものである。
【0040】
また上記切断機構(57)は、図9に示す如く鉛直上下方向に摺動可能な切断機(60)を備えており、この切断機(60)によって連結袋体(54)における各袋体(55)の連結片(63)を、この連結袋体(54)の長さ方向とは垂直方向に切断可能としている。
【0041】
そして、この切断機構(57)に隣接して、上記ハンド機構(47)の挟持体(17)を配置している。このように挟持体(17)を切断機構(57)に隣接して配置することにより、当該切断機構(57)により連結袋体(54)から分離された袋体(55)を、挟持体(17)の内部に配置することができる。
【0042】
上記の如く構成することにより、上記支持体(41)に組付けた第一回動プレート(43)、第二回動プレート(46)、及び上記ハンド機構(47)を駆動させることにより、上記移送装置(53)から移送された袋体(55)を、水平方向のみならず鉛直方向やその他任意の方向及び角度にて分配目的の容器(61)内に収納することが可能となる。
【0043】
そこで上記の如く構成したものについて、上記移送機構(56)から移送された袋体(55)を容器(61)内に分配する分配方法について以下に説明する。尚、本実施例の容器(61)は図10に示す如く、温泉卵のパックであって、当該パックを構成する複数の収納部(62)のうち一の収納部(62)に、温泉卵のたれが収納された袋体(55)を、3個ずつ、当該収納部の開口部(66)表面において対角線上であって鉛直方向に収納配置するものである。
【0044】
まず図8に示す如く、支持体(41)の表面(42)に軸支された第一回動プレート(43)を、第一軸支部(44)を下端側にして先端側が鉛直上方に向くように配置しておく。このように第一回動プレート(43)を配置することにより、この第一回動プレートに第二軸支部(50)を介して軸支された第二回動プレート(46)は、図8に示す如くピン部材(51)の制御により水平方向に配置されるものとなる。これにより、当該第二回動プレート(46)の一端に設けられたハンド機構(47)の挟持体(17)が水平方向に配置された状態となる。
【0045】
また移送装置(53)については、図9に示す如く上記ローラー(58)を駆動させて上記連結袋体(54)を切断機構(57)側に移送する。そして、当該連結袋体(54)の先頭に位置する袋体(55)が切断機構(57)の切断機(60)位置を超え、当該袋体(55)と次の袋体(65)との間に連結片(63)が上記切断機(60)位置に移送された際に、以下の切断機構(57)による切断作業が行われる。
【0046】
尚、この時点で先頭の袋体(64)は、図9に示す如く上記切断機構(57)に隣接して水平方向に配置されたハンド機構(47)の一対の挟持体(17)の内方に配置されるものとなる。そして、上記切断機(60)により上記先頭の袋体(64)と次の袋体(65)との間の連結片(63)が切断される。これにより、個別の袋体(55)が挟持体(17)の内方に水平方向に配置された状態となる。この切断作業を3回連続して繰り返すことにより、図8に示す如く上記挟持体(17)の内部に3個の袋体(55)が、当該挟持体(17)の側板によって両端が揃えられた状態で積層して配置されるものとなる。
【0047】
その後、上記ハンド機構(47)に備えられた検知機構(図示せず。)により挟持体(17)内に3個の袋体(55)が配置されたことを検知された時点で、上記挟持体(17)を構成する押え部(20)が上記第二駆動機構(図示せず。)により上記袋体(55)側に移動する。これにより、上記3個の袋体(55)は図8及び図10(a)に示す如く、挟持体(17)の受け部(18)と押え部(20)とにより、袋体(55)が破損しない程度且つ当該挟持体(17)から離脱しない程度の圧力にて加圧された状態で挟持される。
【0048】
そして、上記の如く挟持体(17)が袋体(55)を挟持した状態で支持体(41)に組付けられた第一駆動機構(45)を作動させることにより、第一軸支部(44)を支点として第一回動プレート(43)をピン部材(51)側に回動させる。これにより、図11に示す如く、上記第二回動プレート(46)とともに当該第二回動プレート(46)の一端に接続されたハンド機構(47)が上記第二軸支部(50)を中心に上記支持体(41)の表面(42)上で回動するものとなる。
【0049】
そして図12に示す如く、上記第二回動プレート(46)が鉛直方向に移動した時点で上記第一駆動機構(45)を停止する。これにより、当該第二回動プレート(46)に接続したハンド機構(47)の挟持体(17)が、鉛直下方に向けて配置された状態となる。また、上記の如く第一回動プレート(43)を回動させている間に、第三駆動機構(図示せず。)を作動させることにより、図10(b)の矢印に示す如く回動体(52)を45度傾斜方向に回動させる。
【0050】
この時、上記挟持体(17)は袋体(55)を破損しない程度且つ当該挟持体(17)から離脱しない程度の圧力にて加圧された状態で挟持している。そのため、図12に示す如く当該挟持体(17)を下方に向けた際にも袋体(55)を離脱困難に保持した状態を維持することが可能となる。
【0051】
これにより、図10(c)に示す如く当該挟持体(17)に挟持された袋体(55)が上記容器(61)の開口部(66)に臨ませて当該開口部(66)表面の対角線方向に配置されるものとなる。尚、上記第一~第三駆動機構の駆動はエアー駆動又はモータによる駆動等、適宜の駆動方法を採用することができる。
【0052】
この状態で、上記第二駆動機構(図示せず。)を駆動させて、図10(d)の矢印に示す如く挟持体(17)の押え部(20)を上記受け部(18)とは離反方向の元位置に摺動させることにより、当該挟持体(17)による上記袋体(55)への加圧が解除され、当該袋体(55)が自重により上記容器(61)の内方に上記開口部(66)表面の対角線方向に収納されるものとなる。
【0053】
その後、第三駆動機構(図示せず。)により回動体(52)を上記回動方向とは反対方向に45度回動させるとともに第一駆動機構(45)により第一回動プレート(43)を元位置に回動させる。これにより、図8に示す如く上記挟持体(17)が元の水平方向の状態で配置され、更に次の袋体(65)の分配作業が改めて開始されるものとなる。
【符号の説明】
【0054】
1,41 支持体
7 シリンダー
8 シリンダーロッド
12 アーム
14 表面
15,47 ハンド機構
17 挟持体
18 受け部
20 押え部
24,53 移送装置
25,54 連結袋体
26,55 袋体
27,56 移送機構
28,57 切断機構
31,60 切断機
32,61 容器
34 連結片
43 第一回動プレート
46 第二回動プレート
48 長穴
50 第二軸支部
51 ピン部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12