(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023178718
(43)【公開日】2023-12-18
(54)【発明の名称】ラップフィルム
(51)【国際特許分類】
B65D 65/02 20060101AFI20231211BHJP
B65D 85/672 20060101ALI20231211BHJP
【FI】
B65D65/02 E
B65D85/672
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022091562
(22)【出願日】2022-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】000000033
【氏名又は名称】旭化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】広崎 真司
【テーマコード(参考)】
3E037
3E086
【Fターム(参考)】
3E037AA04
3E037BA02
3E037BB12
3E037BC01
3E037CA02
3E086AB01
3E086AD13
3E086BA15
3E086BB02
3E086BB05
3E086BB15
3E086BB85
3E086CA01
3E086CA17
3E086CA18
3E086CA22
3E086CA25
(57)【要約】
【課題】本発明は、ラップフィルムを使用する際、引き出しやすく、手にまとわりつきにくい、ラップフィルムを提供することを目的とする。
【解決手段】塩化ビニリデン系樹脂を含有し、最大荷重0.07mNでの押込弾性率が450N/mm2~1250N/mm2である、ラップフィルム。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩化ビニリデン系樹脂を含有し、最大荷重0.07mNでの押込弾性率が450N/mm2~1250N/mm2である、ラップフィルム。
【請求項2】
最大荷重0.07mNでの押込硬さが80N/mm2~175N/mm2である、請求項1に記載のラップフィルム。
【請求項3】
最大荷重0.7mNでの押込弾性率が350N/mm2~1100N/mm2である、請求項1又は2に記載のラップフィルム。
【請求項4】
最大荷重0.7mNでの押込硬さが40N/mm2~110N/mm2である、請求項1又は2に記載のラップフィルム。
【請求項5】
MD方向の2%引張弾性率が300MPa~800MPaである、請求項1又は2に記載のラップフィルム。
【請求項6】
厚みが6~18μmである、請求項1又は2に記載のラップフィルム。
【請求項7】
塩化ビニリデン由来の構成単位72~93質量%と、塩化ビニル由来の構成単位28~7質量%とを含有する共重合体を含む、請求項1又は2に記載のラップフィルム。
【請求項8】
請求項1又は2に記載のラップフィルムが、巻芯に巻きとられた巻回体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラップフィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
塩化ビニリデン系樹脂から形成されるラップフィルムは、酸素ガスバリア性、水蒸気バリア性(防湿性)及び透明性に優れ、更に電子レンジ加熱が可能であることから、鮮魚、生肉、加工肉、新鮮野菜、惣菜類等の包装に、酸素遮断、防湿等の目的で広く利用されている。
【0003】
ラップフィルムを形成する塩化ビニリデン系樹脂としては、フィルムの押出加工性、結晶性、透明性、軟化温度等の観点から、通常、塩化ビニリデンと、塩化ビニルなど塩化ビニリデンと共重合可能な他の単量体とを共重合させて得られる塩化ビニリデン共重合体が使用されている。
【0004】
近年、特性を改良した様々なラップフィルムが提案されている。例えば、特許文献1には、動摩擦係数を1.4以下、面剥離強度を7~20N/25cm2、かつ、突き刺しヤング率を17kPa以上とすることにより、低摩擦性、密着性、剥離性及び所定のハリ・コシを併せて有するラップフィルムが提案されている。
また、非特許文献1には、ポリオキシメチレン樹脂についてプレス延伸を行った後に、二軸延伸を行うことで配向性が向上する事例が報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】高佐 健治・石川 朝之・武田 邦彦著、「ポリオキシメチレンの同時及び逐次延伸による構造変化」高分子論文集 Vol.62,No.12,pp.604-611(Dec.,2005)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、飲料や食料を入れる容器としては、例えば、陶磁器、ガラス、プラスチック、金属、又は木材からなる容器が挙げられるが、上記の容器に対し、上面にラップフィルムを密着させて、容器を密封し、このように密封した複数の容器を重ねて、例えば、冷蔵庫の中に保存することは広く行われていることである。このとき、容器上面のラップフィルムは、上に重ねた容器の底と接触する。
【0008】
しかし、ラップフィルムの剛性が弱いと、容器上面のラップフィルムは、上に重ねた容器と接触した際に、たわみを生じて、容器の内容物と接触してしまい、上の容器が下の容器の内容物を潰してしまう場合がある。
【0009】
また、ラップフィルムの剛性が弱いと、ラップフィルムを使用する際に、ラップフィルムが手にまとわりついて、不快感を覚えたり、ラップフィルム同士が引っかかったりして、取扱い性が悪くなる。
【0010】
特許文献1に記載の技術では、容器上面のラップフィルムは、上に重ねた容器と接触した際に、たわみを生じて、容器の内容物と接触してしまい、上の容器が下の容器の内容物を潰してしまう場合がある。また、非特許文献1に記載の技術では、ポリオキシメチレン樹脂について配向性が向上する効果を報告しているが、塩化ビニリデン系樹脂において同様の効果が見られるという事例の報告はない。
【0011】
そこで、本発明は、ラップフィルムを使用する際、引き出しやすく、手にまとわりつきにくい、ラップフィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、塩化ビニリデン系樹脂を含有し、最大荷重0.07mNでの押込弾性率が450N/mm2~1250N/mm2であるラップフィルムとすることで、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
すなわち本発明は、下記のとおりである。
[1]
塩化ビニリデン系樹脂を含有し、最大荷重0.07mNでの押込弾性率が450N/mm2~1250N/mm2である、ラップフィルム。
[2]
最大荷重0.07mNでの押込硬さが80N/mm2~175N/mm2である、[1]に記載のラップフィルム。
[3]
最大荷重0.7mNでの押込弾性率が350N/mm2~1100N/mm2である、[1]又は[2]に記載のラップフィルム。
[4]
最大荷重0.7mNでの押込硬さが40N/mm2~110N/mm2である、[1]~[3]のいずれかに記載のラップフィルム。
[5]
MD方向の2%引張弾性率が300MPa~800MPaである、[1]~[4]のいずれかに記載のラップフィルム。
[6]
厚みが6~18μmである、[1]~[5]のいずれかに記載のラップフィルム。
[7]
塩化ビニリデン由来の構成単位72~93質量%と、塩化ビニル由来の構成単位7~28質量%とを含有する共重合体を含む、[1]~[6]のいずれかに記載のラップフィルム。
[8]
[1]~[7]のいずれかに記載のラップフィルムが、巻芯に巻きとられた巻回体。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ラップフィルムを使用する際に、引き出しやすく、手にまとわりつきにくい、ラップフィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明のラップフィルムの製造方法の一例の概念図である。
【
図2】ラップフィルムを収容したラップフィルム収容体の一例の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
【0017】
なお、本実施形態において、「TD方向」とは、製膜ラインの樹脂の幅方向をいい、ラップフィルムとしたときに、巻回体からラップフィルムを引き出す方向に垂直な方向をいう。また、「MD方向」とは、製膜ラインの樹脂の流れ方向をいい、ラップフィルムとしたときに、巻回体からラップフィルムを引き出す方向をいう。
【0018】
〔ラップフィルム〕
本実施形態のラップフィルムは、塩化ビニリデン系樹脂を含有し、最大荷重0.07mNでの押込弾性率450N/mm2~1250N/mm2である。本実施形態のラップフィルムは、このような特徴を有することにより、使用する際に、引き出しやすく、手にまとわりつきにくい。
【0019】
(塩化ビニリデン系樹脂)
塩化ビニリデン系樹脂としては、塩化ビニリデン由来の構成単位を含むものであれば特に限定されず、例えば、塩化ビニリデン由来の構成単位と重合可能な単量体由来の構成単位を含む塩化ビニリデン共重合体が挙げられる。
【0020】
塩化ビニリデン単量体と共重合可能な単量体としては、特に限定されないが、例えば、塩化ビニル;メチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル;メチルメタアクリレート、ブチルメタアクリレート等のメタアクリル酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸;アクリロニトリル;酢酸ビニル等が挙げられる。これら単量体は一種単独で用いても、二種以上を併用してもよい。このなかでも、塩化ビニルがより好ましい。
【0021】
塩化ビニリデン由来の構成単位の含有量は、塩化ビニリデン系樹脂の総量に対して、好ましくは72~93質量%であり、より好ましくは81~93質量%であり、さらに好ましくは86~93質量%である。塩化ビニリデン由来の構成単位の含有量が72質量%以上であることにより、塩化ビニリデン系樹脂のガラス転移温度が低く、ラップフィルムが軟らかくなる傾向にある。これにより、例えば、冬場等の低温環境下での使用時においてもラップフィルムの裂けを低減できる。一方、塩化ビニリデン由来の構成単位の含有量が93質量%以下であることにより、結晶性の大幅な上昇を抑制し、フィルム延伸時の成形加工性の悪化が抑制される傾向にある。さらに、塩化ビニリデン由来の構成単位の含有量が72~93質量%である場合、塩化ビニリデン系樹脂が炭化しやすく、生産性の低下を引き起こしやすい。そのため、上記のように、上記化合物の含有量を調整する本実施形態が有用となる。
【0022】
塩化ビニリデン由来の構成単位の含有量は、特に限定されないが、例えば、高分解のプロトン核磁気共鳴測定装置(400MHz以上)を用いて測定することができる。より具体的には、ラップフィルム0.5gをTHF(テトラヒドロフラン)10mLに溶解し、メタノール約30mLを加えて樹脂分を析出した後、遠心分離にて析出物を分離、真空乾燥し、塩化ビニリデン系樹脂の測定用サンプルを得る。そして、得られた測定用サンプルを重水素化テトラヒドロフランに5質量%になるように溶解させた後、この溶液を、測定雰囲気温度約27℃にてH-NMR測定する。得られたスペクトル中のテトラメチルシランを基準とした特有の化学シフトを用いて塩化ビニリデン由来の構成単位を計算する。例えば、塩化ビニリデンと塩化ビニルの共重合体では、3.50~4.20ppm、2.80~3.50ppm、2.00~2.80ppmのピークを利用して計算する。
【0023】
また、塩化ビニリデン-塩化ビニル共重合体のコモノマー(塩化ビニル由来の構成単位)の含有量は、共重合体の総量に対して、好ましくは7~28質量%であり、より好ましくは10~19質量%である。塩化ビニリデン共重合体のコモノマー含有量が上記範囲内であることにより、ラップフィルムの裂けが低減され、フィルム延伸時の成形加工性の悪化がより抑制される傾向にある。
【0024】
塩化ビニリデン共重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは50,000~250,000であり、より好ましくは60,000~230,000であり、さらに好ましくは80,000~200,000である。重量平均分子量(Mw)が上記範囲内であることにより、ラップフィルムの機械強度がより向上する傾向にある。重量平均分子量が上記範囲内である塩化ビニリデン系樹脂は、例えば、塩化ビニリデンモノマー及び塩化ビニルモノマーの仕込み比率や、重合開始剤の量、又は重合温度を制御することにより得ることができる。なお、本実施形態において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエ-ションクロマトグラフィー法(GPC法)により、標準ポリスチレン検量線を用いて求めることができる。
【0025】
塩化ビニリデン系樹脂の含有量は、ラップフィルムの総量に対して、好ましくは81~92質量%であり、より好ましくは83~94質量%である。塩化ビニリデン系樹脂の含有量が上記範囲内であることにより、添加剤等による可塑化効果によって、溶融押し出しのシェアが小さくなるため異物の発生がより抑制される傾向にある。また、塩化ビニリデン系樹脂の含有量が上記範囲内であることにより、フィルムが伸びやすくなるのを抑制でき、フィルムのカット性が一層向上する傾向にある。なお、ラップフィルムから各成分の含有量を測定する方法は分析対象物によって異なる。例えば、塩化ビニリデン系樹脂の含有量は、試料0.5gをTHF(テトラヒドロフラン)10mLに溶解し、メタノール約30mLを加えて樹脂分を析出した後、遠心分離にて析出物を分離、乾燥し、質量測定して得ることができる。
【0026】
(添加剤)
本実施形態のラップフィルムは、クエン酸エステル、二塩基酸エステル、及びアセチル化脂肪酸グリセライドからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を含むことが好ましい。なお、クエン酸エステルが取り扱い性の点から好ましく、特にアセチルクエン酸トリブチルが好ましい。
【0027】
(クエン酸エステル)
クエン酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチル(以下「ATBC」とも記す)、アセチルクエン酸トリ-n-(2-エチルヘキシル)等が挙げられる。
【0028】
これらのなかでも、アセチルクエン酸トリブチルが好ましい。このようなクエン酸エステルを用いることにより、塩化ビニリデン系樹脂が可塑化され、成形加工性がより向上する傾向にある。また、切れ傷の発生頻度が少なくなり、裂けトラブルが抑制され、かつ、カット性もより向上する傾向にある。
【0029】
クエン酸エステルの含有量は、ラップフィルムの総量に対して、好ましくは2~8質量%であり、より好ましくは3.5~7質量%であり、さらに好ましくは4~6質量%である。クエン酸エステルの含有量が上記範囲内であることにより、成形加工性がより向上する傾向にある。また、切れ傷の発生頻度が少なくなり、裂けトラブルが抑制され、かつ、カット性もより向上する傾向にある。なお、ラップフィルムから各成分の含有量を測定する方法は分析対象物によって異なる。クエン酸エステルの含有量は、アセトン等の有機溶媒を用いてラップフィルムから添加剤を抽出し、ガスクロマトグラフィー分析して得ることができる。
【0030】
(二塩基酸エステル)
二塩基酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ-n-ヘキシル、アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル、アジピン酸ジオクチル等のアジピン酸エステル;アゼライン酸ジ-2-エチルヘキシル、アゼライン酸オクチル等のアゼライン酸エステル;セバシン酸ジブチル(以下「DBS」とも記す)、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル等のセバシン酸エステル;フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル等のフタル酸エステルが挙げられる。
【0031】
これらのなかでも、脂肪族二塩基酸エステルが好ましく、セバシン酸ジブチルがより好ましい。このような二塩基酸エステルを用いることにより、塩化ビニリデン系樹脂が可塑化され、成形加工性がより向上する傾向にある。また、切れ傷の発生頻度が少なくなり、裂けトラブルが抑制され、かつ、カット性もより向上する傾向にある。
【0032】
二塩基酸エステルの含有量は、ラップフィルムの総量に対して、好ましくは3~8質量%であり、より好ましくは3.5~7質量%であり、さらに好ましくは4~6質量%である。二塩基酸エステルの含有量が上記範囲内であることにより、成形加工性がより向上する傾向にある。また、切れ傷の発生頻度が少なくなり、裂けトラブルが抑制され、かつ、カット性もより向上する傾向にある。なお、ラップフィルムから各成分の含有量を測定する方法は分析対象物によって異なる。クエン酸エステル及び二塩基酸エステルの含有量は、アセトン等の有機溶媒を用いてラップフィルムから添加剤を抽出し、ガスクロマトグラフィー分析して得ることができる。
【0033】
(アセチル化脂肪酸グリセライド)
アセチル化脂肪酸グリセライドとしては、特に制限されないが、例えば、アセチル化カプリル酸グリセライド、アセチル化カプリン酸グリセライド、アセチル化ラウリン酸グリセライド、アセチル化ミリスチン酸グリセライド、アセチル化パーム核油グリセライド、アセチル化ヤシ油グリセライド、アセチル化ヒマシ油グリセライド、アセチル化硬化ヒマシ油グリセライドが挙げられる。
【0034】
上記アセチル化脂肪酸グリセライドは、脂肪酸のアセチル化モノグリセライド、脂肪酸のアセチル化ジグリセライド、脂肪酸のアセチル化トリグリセライドのいずれであってもよい。例えば、上記アセチル化ラウリン酸グリセライドには、ラウリン酸のアセチル化モノグリセライド、ラウリン酸のアセチル化ジグリセライド(DALG:ジアセチルラウロイルグリセロール)、ラウリン酸のアセチル化トリグリセライドが含まれる。このなかでも、アセチル化ラウリン酸グリセライドが好ましく、ラウリン酸のアセチル化ジグリセライドがより好ましい。このような、アセチル化脂肪酸グリセライドを用いることにより、切れ傷の発生頻度が少なくなり、裂けトラブルが抑制され、かつ、カット性もより向上する傾向にある。
【0035】
アセチル化脂肪酸グリセライドの含有量は、ラップフィルムの総量に対して、好ましくは1~8質量%であり、より好ましくは1.5~7質量%であり、さらに好ましくは2~6質量%である。アセチル化脂肪酸グリセライドの含有量が上記範囲内であることにより、成形加工性がより向上する傾向にある。また、切れ傷の発生頻度が少なくなり、裂けトラブルが抑制され、かつ、カット性もより向上する傾向にある。なお、ラップフィルムから各成分の含有量を測定する方法は分析対象物によって異なる。アセチル化脂肪酸グリセライドの含有量は、アセトン等の有機溶媒を用いてラップフィルムから添加剤を抽出し、ガスクロマトグラフィー分析して得ることができる。
【0036】
クエン酸エステル、二塩基酸エステル、及びアセチル化脂肪酸グリセライドからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の合計含有量は、ラップフィルムの総量に対して、好ましくは4~8質量%であり、より好ましくは4.5~7質量%であり、さらに好ましくは5~6質量%である。上記化合物の合計含有量が4質量%以上であることにより、溶融押し出しのシェアを小さくすることができ、組成物がスムーズに押出機を通過することにより、塩化ビニリデン系樹脂の熱分解が抑制される。そのため、切れ傷の発生頻度が少なくなり、裂けトラブルが抑制される。また、上記化合物の合計含有量が8質量%以下であることにより、フィルムの弾性率が適度に大きくなる。そのため、カット性がより向上する。
【0037】
(エポキシ化植物油)
本実施形態のラップフィルムは、エポキシ化植物油を含有してもよい。エポキシ化植物油は、塩化ビニリデン系樹脂押出加工用安定剤として作用し得る。エポキシ化植物油としては、特に限定されないが、一般的に、食用油脂をエポキシ化して製造されるものが挙げられる。具体的には、エポキシ化植物油は、例えば、エポキシ化大豆油(以下「ESO」とも記す)、エポキシ化アマニ油が挙げられる。これらのなかでも、エポキシ化大豆油が好ましい。このようなエポキシ化植物油を用いることにより、ラップフィルムの色調変化がより抑制され、化粧箱からのフィルムの引出性もより向上する傾向にある。
【0038】
本実施形態におけるエポキシ化植物油の含有量は、ラップフィルムの総量に対して、好ましくは0.5~3質量%であり、より好ましくは1~2.5質量%であり、さらに好ましくは1~2質量%である。エポキシ化植物油の含有量が0.5質量%以上であることにより、ラップフィルムの品質変化がより抑制される傾向にある。また、エポキシ化植物油の含有量が3質量%以下であることにより、ラップフィルムの色調変化がより抑制され、ブリードによるべたつきが抑制される傾向にある。なお、ラップフィルムから各成分の含有量を測定する方法は分析対象物によって異なる。例えば、エポキシ化植物油の含有量は、ラップフィルムの再沈濾液をNMRで分析して得ることができる。
【0039】
具体的には、サンプルを50mg秤量し、重溶媒(溶媒:重水素化THF、内部標準:テレフタル酸ジメチル、容量:0.7mL)に溶かし、400MHzプロトンNMR(積算回数:512回)測定し、8.05~8.11ppmの積分値に対する2.23~2.33ppmの積分値の比を積分比とし、絶対検量線法で定量値を計算することで、得ることができる。
積分比 = 積分値(2.23~2.33ppm)/積分値(8.05~8.11ppm)
【0040】
(その他の添加剤)
本実施形態のラップフィルムは、上記以外の添加剤を含んでもよい。このような添加剤としては、特に限定されないが、例えば、上記以外の可塑剤、上記以外の安定剤、耐候性向上剤、染料又は顔料等の着色剤、防曇剤、抗菌剤、滑剤、核剤、ポリエステル等のオリゴマー、MBS(メチルメタクリレート-ブタジエン-スチレン共重合体)等のポリマー等が挙げられる。
【0041】
クエン酸エステル、二塩基酸エステル、及びアセチル化脂肪酸グリセライド以外の可塑剤としては、特に限定されないが、具体的には、グリセリン、グリセリンエステル、ワックス、流動パラフィン、及びリン酸エステル等が挙げられる。可塑剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上併用してもよい。
【0042】
エポキシ化植物油以外の安定剤としては、特に限定されないが、具体的には、2,5-t-ブチルハイドロキノン、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、4,4’-チオビス-(6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス-(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、オクタデシル-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)ブロピオネート、及び4,4’-チオビス-(6-t-ブチルフェノール)等の酸化防止剤;ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、イソステアリン酸塩、オレイン酸塩、リシノール酸塩、2-エチル-ヘキシル酸塩、イソデカン酸塩、ネオデカン酸塩、及び安息香酸カルシウム等の熱安定剤が挙げられる。安定剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上併用してもよい。
【0043】
耐候性向上剤としては、特に限定されないが、具体的には、エチレン-2-シアノ-3,3’-ジフェニルアクリレート、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾリトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-メチルフェニル)5-クロロベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、及び2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。耐候性向上剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上併用してもよい。
【0044】
染料又は顔料等の着色剤としては、特に限定されないが、具体的には、カーボンブラック、フタロシアニン、キナクリドン、インドリン、アゾ系顔料、及びベンガラ等が挙げられる。着色剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上併用してもよい。
【0045】
防曇剤としては、特に限定されないが、具体的には、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。防曇剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上併用してもよい。
【0046】
抗菌剤としては、特に限定されないが、具体的には、銀系無機抗菌剤等が挙げられる。抗菌剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上併用してもよい。
【0047】
滑剤としては、特に限定されないが、具体的には、エチレンビスステロアミド、ブチルステアレート、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、カルナバワックス、ミリスチン酸ミリスチル、ステアリン酸ステアリル等の脂肪酸炭化水素系滑剤、高級脂肪酸滑剤、脂肪酸アミド系滑剤、及び脂肪酸エステル滑剤等が挙げられる。滑剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上併用してもよい。
【0048】
核剤としては、特に限定されないが、具体的には、リン酸エステル金属塩等が挙げられる。核剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上併用してもよい。
【0049】
その他の添加剤の含有量は、ラップフィルムの総量に対して、好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下、特に好ましくは0.1質量%以下である。また、その他の添加剤の含有量の下限は、特に限定されないが、ラップフィルムの総量に対して、0質量%以上である。
【0050】
(ラップフィルムの厚み)
本実施形態のラップフィルムの厚みは、好ましくは6~18μmであり、より好ましくは9~12μmである。ラップフィルムの厚みが上記範囲内であることにより、フィルム切れのトラブルが抑制され、カット性がより向上し、密着性もより向上する。
【0051】
より具体的には、厚みが6μm以上であることにより、ラップフィルムのTD方向及びMD方向における引張強度がより向上し、使用時のフィルム切れがより抑制される傾向にある。また、厚みが6μm以上であることにより、引裂強度の著しい低下が少ない傾向にある。そのため、巻回体からラップフィルムを引き出す際、及び化粧箱の中に巻き戻ったフィルム端部を摘み出す際において、化粧箱付帯の切断刃でカットされた端部からラップフィルムが裂けるトラブルがより抑制される。
【0052】
一方、厚みが18μm以下であることにより、化粧箱付帯の切断刃でラップフィルムをカットするのに必要な力を低減することができ、カット性がより向上する傾向にある。また、厚みが18μm以下であることにより、ラップフィルムが容器形状にフィットしやすく、容器への密着性がより向上する傾向にある。
【0053】
(MD方向の2%引張弾性率)
本実施形態のラップフィルムのMD方向の2%引張弾性率は、手へのまとわりつきにくさという観点から、好ましくは300MPa以上である。より好ましくは800MPa以下、300MPa以上であり、さらに好ましくは、800MPa以下、400MPa以上であり、さらにより好ましくは、800MPa以下、500MPa以上であり、よりさらに好ましくは、800MPa以下、600MPa以上であり、最も好ましくは、800MPa以下、750MPa以上である。
MD方向の引張弾性率が300MPa以上であることにより、切断刃でフィルムをカットするために力を加える際、フィルムのMD方向への延びを抑制でき、切断刃がフィルムに食い込みやすくでき、カット性が向上する。一方、MD方向の引張弾性率が800MPa以下であることにより、フィルムが軟らかく、切断刃の形状に沿ってフィルムをきれいにカットでき、切断端面に多数の裂け目が発生するのを抑制できる傾向にある。その結果、巻回体からフィルムを引き出す際、及び化粧箱の中に巻き戻ったフィルム端部を摘み出す際、切断端面からフィルムが裂けるトラブルが発生するのを抑制できる傾向にある。
【0054】
本実施形態のラップフィルムのMD方向の引張弾性率は、塩化ビニリデン系樹脂の組成、添加剤組成、フィルムの延伸倍率、及び延伸速度等によって調整できる。特に限定されないが、例えば、MD方向の引張弾性率は、延伸倍率を高くしたり、添加剤量を低減することによって、向上する傾向にあり、延伸倍率を低くしたり、添加剤量を増加することによって、低下する傾向にある。なお、本実施形態において、ラップフィルムのMD方向の引張弾性率は、後述の実施例に記載の方法によって測定される。
【0055】
<最大荷重0.07mNでの押込弾性率>
本実施形態のラップフィルムは、最大荷重0.07mNでの押込弾性率が450N/mm2~1250N/mm2である。
【0056】
ここで最大荷重0.07mNでの押込弾性率とは、ラップフィルムの表面近傍(表面~500nm程度の範囲)における、弾性変形のしやすさを表す指標である。最大荷重0.07mNでの押込弾性率が高いとラップフィルムが、ラップフィルム表面の近傍において、弾性変形をするために要する応力が高いことを表し、最大荷重0.07mNでの押込弾性率が低いと、ラップフィルムが、ラップフィルム表面の近傍において、弾性変形をするために要する応力低いことを表す。なお、本実施形態において、最大荷重0.07mNでの押込弾性率は、後述する方法により、ナノインデンターにより算出され、測定条件は後述の実施例の記載によることができる。
【0057】
本実施形態のラップフィルムは、最大荷重0.07mNでの押込弾性率が450N/mm2~1250N/mm2である。最大荷重0.07mNでの押込弾性率が450N/mm2以上であると、ラップフィルムが表面近傍において弾性変形をするため要する応力が比較的高く、ラップフィルムが引き出しやすく、お皿を重ねた際にラップフィルムが沈み込みにくいため好ましい。本実施形態のラップフィルムは、最大荷重0.07mNでの押込弾性率が1250N/mm2以下、450N/mm2以上であることにより、表面近傍において適度に弾性変形を起こすことができ、ラップフィルムを使用する際に手にまとわりつきにくくなる。本実施形態のラップフィルムは、最大荷重0.07mNでの押込弾性率が、好ましくは、1250N/mm2以下、600N/mm2以上であり、より好ましくは、1250N/mm2以下、700N/mm2以上であり、さらに好ましくは、1250N/mm2以下、800N/mm2以上である。
【0058】
<最大荷重0.07mNでの押込硬さ>
本実施形態のラップフィルムは、最大荷重0.07mNでの押込硬さが80N/mm2~175N/mm2であることが好ましく、80N/mm2~170N/mm2であることがより好ましい。
【0059】
ここで押込硬さとは、表面硬度を、ナノインデンターを用いて測定されるものであり、ラップフィルムの表面近傍(表面~500nm程度の範囲)の状態を加味した硬度が測定されるものである。具体的には、測定条件は後述の実施例の記載によることができる。
【0060】
本実施形態のラップフィルムの最大荷重0.07mNでの押込硬さは80N/mm2~175N/mm2であることが好ましく、80N/mm2~170N/mm2であることがより好ましい。最大荷重0.07mNでの押込硬さが80N/mm2以上であると、ラップフィルムが表面近傍において硬さが十分であり、塑性変形しにくい状態であり、ラップフィルムの引き出しやすく、お皿を重ねた際にラップフィルムが沈み込みにくくなる傾向にある。より好ましくは、175N/mm2以下、80N/mm2以上であることにより、表面近傍において適度な硬さを保持し、ラップフィルムを使用する際に手にまとわりつきにくくなる。さらに好ましくは、175N/mm2以下、100N/mm2以上であり、さらにより好ましくは、175N/mm2以下、100N/mm2以上であり、よりさらに好ましくは、175N/mm2以下、100N/mm2以上であり、最も好ましくは、175N/mm2以下、170N/mm2以上である。
【0061】
<最大荷重0.7mNでの押込弾性率>
本実施形態のラップフィルムは、最大荷重0.7mNでの押込弾性率が350N/mm2~1100N/mm2であることが好ましく、350N/mm2~1040N/mm2であることが好ましい。
【0062】
ここで最大荷重0.7mNでの押込弾性率とは、ラップフィルの近傍から更に深部(表面~1000nm程度の範囲)における弾性変形のしやすさを表す指標である。最大荷重0.7mNでの押込弾性率が高いとラップフィルムが、ラップフィルム表面近傍から更に深部において、弾性変形をするために要する応力が高いことを表し、最大荷重0.7mNでの押込弾性率が低いと、ラップフィルムが、ラップフィルム表面近傍から更に深部において、弾性変形をするために要する応力低いことを表す。なお、本実施形態において、最大荷重0.7mNでの押込弾性率は、後述する方法により、ナノインデンターにより算出され、測定条件は後述の実施例の記載によることができる。
【0063】
本実施形態のラップフィルムは、最大荷重0.7mNでの押込弾性率が350N/mm2~1100N/mm2であることが好ましく、350N/mm2~1040N/mm2であることが好ましい。最大荷重0.7mNでの押込弾性率が350N/mm2以上であると、ラップフィルムが表面近傍から更に深部において弾性変形をするため要する応力が比較的高く、ラップフィルムの引き出しやすく、お皿を重ねた際にラップフィルムが沈み込みにくくなる傾向にある。本実施形態のラップフィルムは、最大荷重0.7mNでの押込弾性率が1100N/mm2以下、350N/mm2以上であることにより、表面近傍から更に深部において適度に弾性変形を起こすことができ、ラップフィルムを使用する際に手にまとわりつきにくくなる傾向にある。本実施形態のラップフィルムは、最大荷重0.7mNでの押込弾性率が、より好ましくは、1100N/mm2以下、500N/mm2以上であり、さらに好ましくは、1100N/mm2以下、580N/mm2以上であり、よりさらに好ましくは、1100N/mm2以下、670N/mm2以上であり、特に好ましくは、1000N/mm2以下、1100N/mm2以上である。
【0064】
<最大荷重0.7mNでの押込硬さ>
本実施形態のラップフィルムは、最大荷重0.7mNでの押込硬さが40N/mm2~110N/mm2であることが好ましく、40N/mm2~100N/mm2であることが好ましい。
【0065】
ここで押込硬さとは、表面硬度を、ナノインデンターを用いて測定されるものであり、ラップフィルの近傍から更に深部(表面~1000nm程度の範囲)の状態を加味した硬度が測定されるものである。具体的には、測定条件は後述の実施例の記載によることができる。
【0066】
本実施形態のラップフィルムは、最大荷重0.7mNでの押込硬さが40N/mm2~110N/mm2であることが好ましく、40N/mm2~100N/mm2であることがより好ましい。最大荷重0.7mNでの押込硬さが40N/mm2以上であると、ラップフィルムが表面近傍から更に深部において硬さが十分であり、塑性変形しにくい状態であり、ラップフィルムの引き出しやすく、お皿を重ねた際にラップフィルムが沈み込みにくくなる傾向にある。本実施形態のラップフィルムは、最大荷重0.7mNでの押込硬さが、より好ましくは、110N/mm2以下、40N/mm2以上であることにより、表面近傍から更に深部において適度な硬さを保持し、ラップフィルムを使用する際に手にまとわりつきにくくなる。さらに好ましくは、110N/mm2以下、50N/mm2以上であり、さらにより好ましくは、110N/mm2以下、60N/mm2以上であり、よりさらに好ましくは、110N/mm2以下、67N/mm2以上であり、最も好ましくは、110N/mm2以下、100N/mm2以上である。
【0067】
最大荷重0.07mNでの押込弾性率、最大荷重0.07mNでの押込硬さ、最大荷重0.7mNでの押込弾性率、最大荷重0.7mNでの押込硬さは、特に限定されないが、例えば、使用するポリ塩化ビニリデンの種類、含有量、添加剤等を制御することで上記範囲内に調整することができる。また、例えば、ラップフィルムの結晶状態を変化させることでも調整することができる。
【0068】
ラップフィルムの結晶状態を変化させる方法としては特に限定されないが、例えば、ラップフィルムの製造方法として下記に記載の方法のあるところ、延伸前のピンチローラー圧力を高くし、圧着延伸により、非晶構造を整列させる。これにより、延伸時の配向結晶化を促進し、フィルム表面の押込弾性率が高くなる。上記の機構は一例であるが、樹脂に圧力を付与した後に、二軸延伸を行うことで引張弾性率が向上する効果は、例えば、非特許文献1に示すように、ポリオキシメチレン系樹脂フィルムで確認されている。
【0069】
〔ラップフィルムの製造方法〕
以下、本実施形態のラップフィルムの好ましい製造方法について説明する。
まず、塩化ビニリデン系樹脂と、必要に応じて、エポキシ化植物油、クエン酸エステル又は二塩基酸エステルから選ばれる少なくとも一種の化合物と、必要に応じて種々の添加剤とを、リボンブレンダー又はヘンシェルミキサー等で均一に混合させ、24時間熟成させて塩化ビニリデン系樹脂組成物を製造する。その後、
図1にラップフィルムの製造工程の一例の概略図を示すように、該樹脂組成物を押出機(1)により溶融させ、ダイ(2)から管状に押出され、ソック(4)が形成される。ソック(4)の外側を冷水槽(6)にて冷水に接触させ、ソック(4)の内部にはソック液(5)を注入することにより、内外から冷却して固化させる。固化されたソック(4)は、第1ピンチロール(7)にて折り畳まれ、パリソン(8)が成形される。
第1ピンチロールのピンチエアー圧(第1ピンチローラーエアー圧力)は0.15MPa以上であることが好ましい。より好ましくは0.40MPa以下、0.15MPa以上であり、さらに好ましくは、0.40MPa以下、0.18MPa以上であり、よりさらに好ましくは、0.40MPa以下、0.25MPa以上であり、さらにより好ましくは、0.40MPa以下、0.29MPa以上であり、特に好ましくは、0.40MPa以下、0.31MPa以上である。
【0070】
続いて、パリソン(8)の内側にエアを注入することにより、再度パリソン(8)は開口されて管状となる。このとき、ソック(4)内面に表面塗布したソック液(5)はパリソン(8)の開口剤としての効果を発現する。パリソン(8)は、温水により延伸に適した温度まで再加熱される。パリソン(8)の外側に付着した温水は、第2ピンチロール(9)にて搾り取られる。適温まで加熱された管状のパリソン(8)にエアを注入してバブル(10)を成形し、延伸フィルムが得られる。その後延伸フィルムは、第3ピンチロール(11)で折り畳まれ、ダブルプライフィルム(12)となる。ダブルプライフィルム(12)は、巻き取りロール(13)にて巻き取られる。さらに、このフィルムはスリットされて、1枚のフィルムになるように剥がしながら巻き取られ、一時的に1~3日間原反の状態で保管される。最終的には原反から紙管に巻き返され、化粧箱に詰められることで、化粧箱に収納された塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム巻回体が得られる。
【0071】
上記記載の第1ピンチロール(7)から第3ピンチロール(11)までの工程が延伸工程であり、第1ピンチロール(7)と第3ピンチロール(11)の回転速度比でMD方向の延伸倍率が決まり、パリソン(8)の延伸温度やバブル(10)の大きさでTD方向の延伸倍率を調整できる。また、第1ピンチロール(7)や第3ピンチロール(11)の回転速度を変更すること、又は、第1ピンチロール(7)と第3ピンチロール(11)の間の距離を変更することにより、パリソン(8)の延伸速度を変更することができる。
ここで、MD方向とは、フィルムの流れ方向であり、ラップフィルムとしたときに、巻回体からラップフィルムを引き出す方向をいい、TD方向とは、前記MD方向と垂直な方向であり、ラップフィルムとしたときに、巻回体からラップフィルムを引き出す方向に垂直な方向をいう。
また、MD方向の延伸倍率は、パリソン(8)をMD方向に伸ばした延伸比をいい、例えば、
図1においては、第1ピンチロール(7)の回転速度に対する第3ピンチロール(11)の回転速度の比によって算出できる。TD方向の延伸倍率は、パリソン(8)をTD方向に伸ばした延伸比をいい、例えば、
図1においては、パリソン(8)の幅の長さに対するダブルプライフィルム(12)の幅の長さの比によって算出できる。MD方向の平均延伸速度は、パリソンが第1ピンチロール(7)と第3ピンチロール(11)との間を通過する時間に対するMD方向への延伸倍率をいい、例えば、
図1においては、第1ピンチロール(7)の回転速度、第3ピンチロール(11)の回転速度、及びパリソン(8)が第1ピンチロール(7)と第3ピンチロール(11)間を通過するのに要する時間によって算出できる。TD方向の平均延伸速度は、パリソン(8)がバブル(10)まで膨らむのに要する時間に対するTD方向への延伸倍率をいい、例えば、
図1においては、パリソン(8)及びバブル(10)の静止画像を利用して測定した延伸長と第3ピンチロール(11)の回転速度から算出したTD方向の延伸に要する時間と、TD方向の延伸倍率から算出できる。
【0072】
一方、第3ピンチロール(11)より巻き取りロール(13)の回転速度を遅くすることで、延伸フィルムを緩和させることができる。
【0073】
フィルムの緩和比率は、制限されないが、7~15%が好ましい。
ここで、緩和比率とは、第3ピンチロール(11)と巻き取りロール(13)との間でダブルプライフィルム(12)を収縮させた比率をいい、例えば
図1の場合、第3ピンチロール(11)の回転速度に対する巻き取りロール(13)の比率を利用して算出できる。
【0074】
フィルムをスリットした後、原反の状態で保管する条件は、特に制限されないが、延伸後24時間以上5~19℃で保管することが好ましい。
【0075】
スリット原反は、保管後、特に制限されないが、例えば紙管等に巻き返され、巻回体(16)として、
図2に示すようなフィルム切断刃(15)を備える化粧箱(14)に収納される。
図2に例示するように、ラップフィルム(17)は、使用時に引き出されて使用される。
【0076】
本実施形態の巻回体は、上述のラップフィルムが、巻芯に巻きとられた巻回体である。
【実施例0077】
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
【0078】
[塩化ビニリデン由来の構成単位の比率及び塩化ビニル由来の構成単位の比率]
塩化ビニリデン由来の構成単位の比率及び塩化ビニル由来の構成単位の比率は、特に限定されないが、例えば、高分解のプロトン核磁気共鳴測定装置を用いて測定することができる。より具体的には、ラップフィルムの再沈濾過物を、下記の手順に従って得る。
試料 0.5gをTHF(テトラヒドロフラン)10mLに溶解し、メタノール約30mLを加えて樹脂分を析出した後、濾過して析出物を分離、乾燥する。
こうして得た再沈濾過物を、真空乾燥し、5質量%を重水素化テトラヒドロフランに溶解させた溶液を、測定雰囲気23±2℃、50±10%RHにてH-NMR測定する(積算回数:512回)。得られたスペクトル中のテトラメチルシランを基準とした特有の化学シフトを用いて塩化ビニリデン由来の構成単位の比率及び塩化ビニル由来の構成単位の比率を計算する。
【0079】
以下、塩化ビニリデン由来の構成単位(-CH2-CCl2-)をA、塩化ビニル由来の構成単位(-CH2-CHCl-)をBと表記し、スペクトル上に得られたシグナル1、2、及び3を以下の通り帰属する。
・シグナル1(約5.2~4.5ppm)をBのCHシグナル(塩化ビニル由来の構成単位のメチン(CH)基)に帰属する。
・シグナル2(約4.2~3.8ppm)をAAの片方のAのCH2シグナル(塩化ビニリデン由来の構成単位のメチレン(CH2)基)に帰属する。
・シグナル3(約3.5~2.8ppm)をAB及びBA両方のAのCH2シグナル(塩化ビニリデン由来の構成単位のメチレン(CH2)基)に帰属する。
【0080】
これらのシグナルのスペクトル面積値(NMRスペクトルにおけるシグナルの面積)から、各由来の構成単位のモル分率を求めた。なお、各モル分率を以下の通り表記する。
・Aのモル分率(mol%):P(A)
・Bのモル分率(mol%):P(B)
【0081】
上記の通り帰属したシグナル1、2、及び3の面積値(NMRスペクトルにおけるピークの面積)から、上記スペクトル上のシグナルの積分値を以下の通りに割り当てる。
・シグナル1(約5.2~4.5ppm)の積分値をBの1H1個分
・シグナル2(約4.2~3.8ppm)の積分値をAの1H2個分
・シグナル3(約3.5~2.8ppm)の積分値をAの1H4個分
【0082】
下記の式が成り立つのを用いて、各モル分率を計算する。
・P(A) + P(B) = 100
【0083】
P(A)及びP(B)を次式により求める。
・P(B):P(A) =シグナル1の積分値:(シグナル2の積分値+シグナル3の積分値/2)/2
・P(A)=100-P(B)
【0084】
塩化ビニリデン由来の構成単位(-CH2-CCl2-)であるAの分子量を97.0とし、塩化ビニル由来の構成単位(-CH2-CHCl-)であるBの分子量を62.5として、下記の式が成り立つのを用いて、各質量分率を計算する。なお、各質量分率を以下の通り表記する。
・Aの質量分率(質量%):Q(A)
・Bの質量分率(質量%):Q(B)
・Q(A) =
(P(A) × 97.0) /
(P(A) × 97.0 + P(B) × 62.5 ) × 100
・Q(B) = 100 - Q(A)
【0085】
[フィルムの厚み]
精密ダイアルゲージ(株式会社テクロック製、TM-1201)を使用し、23±2℃、50±10%RHの雰囲気中で、ラップフィルムの厚みの測定を行った。
【0086】
[ラップフィルムのMD方向の2%引張弾性率]
ラップフィルムのMD方向の2%引張弾性率の測定はオートグラフAG-IS(島津製作所製)を使用し、23±2℃、50±10%RHの雰囲気中にて以下のとおり行った。ラップフィルムのMD方向に長さ150mm、幅10mmに切り出し、試験片とした。切り出す際には、短冊状に切り出し、試験片に傷が入らないようにするため、刃を1試験片毎に交換した。5mm/分の引張速度、チャック間距離100mm、フィルム幅10mmの条件でクロスヘッド間の引張呼び歪が2%となった時点での荷重を測定した。2%の歪で荷重を割り返す、即ち荷重を50倍にしてから、試験片の断面積で割り返し、ラップフィルムのMD方向の2%引張弾性率(単位:MPa)を算出した。測定の際には、試験機の引張方向に試験片のMD方向が一致するように、つかみ具に取り付けた。試験片は、滑りを防ぐために、かつ、試験中につかみ部分がずれないように、つかみ具で均等にしっかりと締めた。また、つかみ具間の圧力によって、試験片の割れ、及び、圧延が起きないようにした。また、5回測定した内、最も高い値と最も低い値とを除いた3回の結果の算術平均を算出し、有効数字を2桁として、3桁目を四捨五入した。
【0087】
[押込硬さ・押込弾性率]
ラップフィルムを以下の条件で押込試験を行い、その結果から押込硬さを求めた。
測定には(株)エリオニクス製のナノインデンター「ENT-2100」を用いて、ISO 14577(2002)に規定された方法に準じて測定した。ラップフィルムに、東亞合成株式会社製「“アロンアルファ”(登録商標)プロ用耐衝撃」を1滴塗布し、瞬間接着剤を介してラップフィルムを専用のサンプル固定台に固定して、5分間静置した後、測定を行った。測定温度は23±5℃、相対湿度は45±10%の環境下で測定を行った。測定には稜間角115°の三角錐ダイヤモンド圧子(Berkovich圧子)を用いた。測定データは「ENT-2100」の専用解析ソフトにより処理され、押込硬さ(N/mm2)、押込弾性率(N/mm2)を測定した。測定は、フィルムの両面について、それぞれ5回測定した内、最も高い値と最も低い値とを除いた3回の結果の算術平均を算出し、有効数字を2桁として、3桁目を四捨五入した。両面の測定値の平均値の内、小さい方の値を採用した。そのため、表には両面の測定値の平均値の内、小さい方の値を記載した。
【0088】
測定モード:負荷-除荷試験
最大荷重:0.07mN
最大荷重に達した時の保持時間:5秒
荷重速度、除荷速度:0.007mN/sec
【0089】
測定モード:負荷-除荷試験
最大荷重:0.3mN
最大荷重に達した時の保持時間:5秒
荷重速度、除荷速度:0.03mN/sec
【0090】
測定モード:負荷-除荷試験
最大荷重:0.7mN
最大荷重に達した時の保持時間:5秒
荷重速度、除荷速度:0.07mN/sec
【0091】
[ラップの引き出しやすさ]
モニター20名による官能評価を行った。80mmの幅にスリットし、外径36mm、長さ23cmの紙管に20m巻き取った巻回体を用意し、モニターにより、30cmの長さで、10回引き出す動作を行った。この時のラップフィルムの引き出しやすさを以下の基準で評価した。
〔ラップフィルムの引き出しやすさの評価基準〕
5点:ラップフィルムを特に優れて引出やすい
4点:ラップフィルムを特に引出やすい
3点:ラップフィルムを優れて引出やすい
2点:ラップフィルムを引き出しやすい
1点:ラップフィルムを比較的引き出しやすい
0点:ラップフィルムを引き出しにくい
20名の平均点から下記の基準で評価した。
A:平均点が4.0点以上
B:平均点が3.5点以上4.0未満
C:平均点が2.5点以上3.0未満
D:平均点が1.5点以上2.0未満
E:平均点が1.0点以上1.5未満
×:平均点が1.0点未満
【0092】
[ラップの手にまとわりつきにくさ]
モニター20名による官能評価を行った。80mmの幅にスリットし、外径36mm、長さ23cmの紙管に20m巻き取った巻回体を用意し、モニターにより、30cmの長さで、ラップフィルムを引出し、手へのまとわりつきにくさを評価した。この動作を10回行い、この時のラップフィルムの手へのまとわりつきにくさを以下の基準で評価した。
〔ラップフィルムのまとわりつきにくさの評価基準〕
5点:ラップフィルムが手に特に優れてまとわりつきにくい
4点:ラップフィルムが手に特にまとわりつきにくい
3点:ラップフィルムが手に優れてまとわりつきにくい
2点:ラップフィルムが手にまとわりつきにくい
1点:ラップフィルムが手に比較的まとわりつきにくい
0点:ラップフィルムが手にまとわりつきやすい
20名の平均点から下記の基準で評価した。
A:平均点が4.0点以上
B:平均点が3.5点以上4.0未満
C:平均点が2.5点以上3.0未満
D:平均点が1.5点以上2.0未満
E:平均点が1.0点以上1.5未満
×:平均点が1.0点未満
【0093】
[実施例1]
重量平均分子量120,000の塩化ビニリデン系樹脂(塩化ビニリデン由来の構成単位が85質量%、塩化ビニル由来の構成単位が15質量%)、ATBC(アセチルクエン酸トリブチル、田岡化学工業(株))、ESO(ニューサイザー510R、日本油脂(株))をそれぞれ93.4質量%、5.5質量%、1.1質量%の割合で混ぜたもの合計10kgをヘンシェルミキサーにて5分間混合させ、24時間以上熟成して塩化ビニリデン系樹脂組成物を得た。
上記の塩化ビニリデン系樹脂組成物を溶融押出機に供給して溶融し、押出機の先端に取り付けられた環状ダイでのスリット出口での溶融樹脂温度が170℃になるように押出機の加熱条件を調節しながら、環状に10kg/hrの押出速度で押出した。
この溶融樹脂を過冷却し、第一ピンチロールのピンチエアー圧を0.31MPaとした。その後、インフレーション延伸によって、延伸温度は25℃で、MD方向は4.7倍に延伸し、TD方向は5.5倍に延伸して筒状フィルムとし、折幅270mmの2枚重ねのフィルムを巻取速度18m/minにて巻き取った。このフィルムを、80mmの幅にスリットし、1枚のフィルムに剥がしながら外径97mmの紙管に巻き直した。その後、30時間の間15℃で保管し、外径36mm、長さ23cmの紙管に20m巻き取ることで、ラップフィルムの巻回体を得た。評価結果を表1に示す。
【0094】
[実施例2]
第一ピンチロールのピンチエアー圧を0.28MPaとした以外は、実施例1と同様にして、ラップフィルムの巻回体を得た。評価結果を表1に示す。
【0095】
[実施例3]
第一ピンチロールのピンチエアー圧を0.40MPaとした以外は、実施例1と同様にして、ラップフィルムの巻回体を得た。評価結果を表1に示す。
【0096】
[実施例4]
重量平均分子量105,000の塩化ビニリデン系樹脂(塩化ビニリデン由来の構成単位が84質量%、塩化ビニル由来の構成単位が16質量%)、ATBC(アセチルクエン酸トリブチル、田岡化学工業(株))、ESO(ニューサイザー510R、日本油脂(株))、DALG(グリセリンジアセチルモノラウレート、理研ビタミン(株))をそれぞれ92.7質量%、2.3質量%、2.2質量%、2.8質量%の割合で混ぜたものを用い、第一ピンチロールのピンチエアー圧を0.20MPaとした以外は、実施例1と同様にして、ラップフィルムの巻回体を得た。評価結果を表1に示す。
【0097】
[実施例5]
重量平均分子量130,000の塩化ビニリデン系樹脂(塩化ビニリデン由来の構成単位が80質量%、塩化ビニル由来の構成単位が20質量%)、ATBC(アセチルクエン酸トリブチル、田岡化学工業(株))、ESO(ニューサイザー510R、日本油脂(株))をそれぞれ93.0質量%、5.2質量%、1.8質量%の割合で混ぜたものを用い、第一ピンチロールのピンチエアー圧を0.15MPaとした以外は、実施例1と同様にして、ラップフィルムの巻回体を得た。評価結果を表1に示す。
【0098】
[比較例1]
第一ピンチロールのピンチエアー圧を0.13MPaとした以外は、実施例1と同様にして、ラップフィルムの巻回体を得た。評価結果を表2に示す。
【0099】
[比較例2]
第一ピンチロールのピンチエアー圧を0.42MPaとした以外は、実施例1と同様にして、ラップフィルムの巻回体を得た。評価結果を表2に示す。
【0100】
[比較例3]
第一ピンチロールのピンチエアー圧を0.13MPaとした以外は、実施例4と同様にして、ラップフィルムの巻回体を得た。評価結果を表2に示す。
【0101】
[比較例4]
第一ピンチロールのピンチエアー圧を0.42MPaとした以外は、実施例4と同様にして、ラップフィルムの巻回体を得た。評価結果を表2に示す。
【0102】
[比較例5]
第一ピンチロールのピンチエアー圧を0.13MPaとした以外は、実施例5と同様にして、ラップフィルムの巻回体を得た。評価結果を表2に示す。
【0103】
[比較例6]
第一ピンチロールのピンチエアー圧を0.42MPaとした以外は、実施例5と同様にして、ラップフィルムの巻回体を得た。評価結果を表2に示す。
【0104】
【0105】