IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジシールの特許一覧

<>
  • 特開-包装体およびその製造方法 図1
  • 特開-包装体およびその製造方法 図2
  • 特開-包装体およびその製造方法 図3
  • 特開-包装体およびその製造方法 図4
  • 特開-包装体およびその製造方法 図5
  • 特開-包装体およびその製造方法 図6
  • 特開-包装体およびその製造方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023179159
(43)【公開日】2023-12-19
(54)【発明の名称】包装体およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   B65D 73/00 20060101AFI20231212BHJP
【FI】
B65D73/00 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022092283
(22)【出願日】2022-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】313004403
【氏名又は名称】株式会社フジシール
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】登尾 英浩
(72)【発明者】
【氏名】図師 良明
(72)【発明者】
【氏名】大矢 祐司
(72)【発明者】
【氏名】荻野 真衣
【テーマコード(参考)】
3E067
【Fターム(参考)】
3E067AA22
3E067AB01
3E067AB81
3E067AC01
3E067BA15C
3E067BA21B
3E067BB01C
3E067BB14B
3E067BB14C
3E067BB15B
3E067BB16B
3E067BB25B
3E067BB25C
3E067BC04C
3E067CA01
3E067EB22
3E067FA04
3E067FB01
3E067FC02
(57)【要約】
【課題】プラスチックの使用量を抑制しながら、公衆衛生対策が施された包装体および包装体の製造方法を提供する。
【解決手段】この包装体1は、台紙110と、全面が熱収縮性フィルム100で覆われた被包装物200と、を備え、熱収縮性フィルム100は、熱溶着により形成された線状のシール部100S1を含み、熱収縮性フィルム100は、線状に設けられる複数の貫通孔100hを含み、複数の貫通孔100hが、台紙110側となるように、接着剤300により、被包装物200が台紙110に固定されている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
台紙と、
全面が熱収縮性フィルムで覆われた被包装物と、を備え、
前記熱収縮性フィルムは、熱溶着により形成された線状のシール部を含み、
前記熱収縮性フィルムは、線状に設けられる複数の貫通孔を含み、
複数の前記貫通孔が、前記台紙側となるように、接着剤により、前記被包装物が前記台紙に固定されている、
包装体。
【請求項2】
複数の前記貫通孔は、前記シール部に沿って設けられ、
前記接着剤は、全ての前記貫通孔を覆うようにして、前記被包装物が前記台紙に固定されている、
請求項1に記載の包装体。
【請求項3】
全面が熱収縮性フィルムで覆われた被包装物および台紙を準備する工程と、
前記台紙に帯状に接着剤を塗布する工程と、
前記被包装物を前記接着剤を用いて前記台紙に固定する工程と、
を備え、
前記熱収縮性フィルムは、熱溶着により形成された線状のシール部を含み、
前記熱収縮性フィルムは、前記シール部に沿って線状に設けられる複数の貫通孔を含み、
前記被包装物を前記接着剤を用いて前記台紙に固定する工程は、複数の前記貫通孔および前記シール部が、前記台紙側となるように、前記接着剤により、前記被包装物が前記台紙に固定される、
包装体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、包装体およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
樹脂成形品、樹脂フィルムで包装された商品を台紙に固定し、吊り下げられた状態の商品が店頭に陳列されている販売形態を、コンビニエンスストアー、ドラッグストアーで広く普及している。樹脂成形品、樹脂フィルムで包装された商品を台紙に固定する技術として、特開平8-244832号公報(特許文献1)、特開2012-121590号公報(特許文献2)、特開2014-12539号公報(特許文献3)、特開2014-141265号公報(特許文献4)、特開2015-6911号公報(特許文献5)、特開2016-3026号公報(特許文献6)、および、特開2021-20738号公報(特許文献7)等が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-244832号公報
【特許文献2】特開2012-121590号公報
【特許文献3】特開2014-12539号公報
【特許文献4】特開2014-141265号公報
【特許文献5】特開2015-6911号公報
【特許文献6】特開2016-3026号公報
【特許文献7】特開2021-20738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、コロナ禍の影響により、店舗に陳列される商品は、不特定多数の店員、消費者が触れることとなるため、商品への公衆衛生対策がさらに重要視されるようになってきている。
【0005】
成形プラスチックシートを用い、商品の全体が覆われた包装(ブリスターパック)を用いた場合には、陳列時に、商品自体を店員、消費者が直接触れることはない。しかし、プラスチックシートを使用していることから、プラスチックの使用量が多い。さらに、プラスチックシートを商品の形に成型する必要がある。その結果、包材としてはコストを要する。
【0006】
使用する樹脂量がブリスターパックよりも少ない熱収縮性フィルム(シュリンクフィルム)を用いた包材の場合には、商品の天面および底面が露出している場合多い。この場合には、商品の露出部分への埃の堆積、店員、消費者が直接触れる等の課題が指摘されている。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、プラスチックの使用量を抑制しながら、公衆衛生対策が施された包装体および包装体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に基づく包装体は、台紙と、全面が熱収縮性フィルムで覆われた被包装物と、を備え、上記熱収縮性フィルムは、熱溶着により形成された線状のシール部を含み、上記熱収縮性フィルムは、線状に設けられる複数の貫通孔を含み、複数の上記貫通孔が、上記台紙側となるように、接着剤により、上記被包装物が上記台紙に固定されている。
【0009】
本発明の一形態における包装体は、複数の上記貫通孔は、上記シール部に沿って設けられ、上記接着剤は、全ての上記貫通孔を覆うようにして、上記被包装物が上記台紙に固定されている。
【0010】
本発明に基づく包装体の製造方法は、全面が熱収縮性フィルムで覆われた被包装物および台紙を準備する工程と、上記台紙に帯状に接着剤を塗布する工程と、上記被包装物を上記接着剤を用いて上記台紙に固定する工程と、を備え、上記熱収縮性フィルムは、熱溶着により形成された線状のシール部を含み、上記熱収縮性フィルムは、上記シール部に沿って線状に設けられる複数の貫通孔を含み、上記被包装物を上記接着剤を用いて上記台紙に固定する工程は、複数の上記貫通孔および上記シール部が、上記台紙側となるように、上記接着剤により、上記被包装物が上記台紙に固定される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、プラスチックの使用量を抑制しながら、公衆衛生対策が施された包装体および包装体および包装体の製造方法の提供を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施の形態1における包装体の構成を示す斜視図である。
図2】熱収縮性フィルムで全面が覆われた被包装物の形態を示す模式図である。
図3図1中のIII-III線矢視断面図である。
図4】実施の形態における熱収縮性フィルムで全面が覆われた被包装物の製造方法を示す模式図である。
図5】実施の形態2における包装体の構成を示す斜視図である。
図6】熱収縮性フィルムで全面が覆われた被包装物の形態を示す模式図である。
図7】他の実施の形態における包装体の構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に基づいた各実施の形態の包材について、以下、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。各実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。図面においては、発明の理解を容易にするため、フィルムの厚みなどの尺度を変更して示している箇所がある。
【0014】
以下に示す各実施の形態では、被包装物として、円筒の胴体部を有する包装容器を一例に示している。たとえば、キャップ付き容器、スプレー式容器、ボトル型容器等が挙げられる。対象となる被包装物としては、これらの容器に限定されず、様々な商品が該当する。本実施の形態においては、被包装物の全体が熱収縮性フィルムで覆われることから、公衆衛生性が求められる食品、医薬品、医療用の衛生品や器具等の商品が好ましい。特に、医療用に用いられる商品、たとえば、医療用テープ材等の包材として好適である。
【0015】
(実施の形態1:包装体1)
図1から図3を参照して、本実施の形態における包装体1の構造について説明する。図1は、包装体1の構成を示す斜視図、図2は、熱収縮性フィルム100で全面が覆われた被包装物200の形態を示す模式図、図3は、図1中のIII-III線矢視断面図である。
【0016】
包装体1は、台紙110と、全面が熱収縮性フィルム100で覆われた被包装物200と、を備える。被包装物200は、本実施の形態では、容器であり、円筒状の胴体部200dを含む。被包装物200の形態は、この形態に限定されるものではない。
【0017】
熱収縮性フィルム100で全面が覆われた被包装物200は、図2の模式図に示すように、熱収縮性フィルム100の表面に、胴体部200dに沿って、溶断シール(熱刃等により線状に熱溶着するとともに切断するシール)により形成された線状の第1シール部100S1と、被包装物200の天面側において、第1シール部100S1に対して交差する方向に延びる線状の第2シール部100S2と、被包装物200の底面側において、第1シール部100S1に対して交差する方向に延びる線状の第3シール部100S3とを有する。
【0018】
熱収縮性フィルム100には、第1シール部100S1に沿って、線状に設けられる複数の貫通孔100hが設けられている。このような線状に配列された貫通孔100hは、断続して切り目が形成されるミシン目でもよい。この貫通孔100hは、熱収縮性フィルム100を熱収縮する際に、熱収縮性フィルム100と被包装物200との間に位置する空気を外部に逃がすための貫通孔である。したがって、空気を外部に逃がすための目的のみであれば、貫通孔100hは、どこに設けられていてもよいが、本実施の形態では、第1シール部100S1に沿って設けられる貫通孔100h以外の貫通孔は設けられない。
【0019】
1つの貫通孔100hの平面視形状は、細長い直線状、針穴状(円形孔又は楕円形孔)などが挙げられる。図示例では、貫通孔100hは、上下方向に細長い直線状である。前記貫通孔100hの上下方向の長さは、例えば、0.3mm~2.5mmである。上下に隣接する貫通孔100hの間隔(非貫通部の上下方向の長さに等しい)は、例えば、1mm~20mmであるが、これに限らない。開封用のミシン目を兼ねる場合は、1mm~3m程度が良い。本実施の形態では、1列に貫通孔100hを設けているが、複数列に貫通孔100hを設けてもよい。複数列に貫通孔100hを設ける場合には、帯状の接着剤の塗布幅、長さの範囲に収まるように設ける必要がある。
【0020】
貫通孔100hは、たとえば、穿孔針を熱収縮性フィルム100に突き刺す、または、レーザーを照射するなどにより、形成することができる。
【0021】
詳細は後述するが(図4参照)、被包装物200は、熱収縮性フィルム100によって覆われた後、周囲で重ね合わされた熱収縮性フィルム同士が溶断シールによりシール部が形成される。その後、熱収縮により、熱収縮性フィルム100で全面が覆われた被包装物200が形成される。この際、各シール部は、溶断シールにより、線状にシールされ、不要部分は切除されるため、各シール部は、熱収縮性フィルム100のフィルム面と略面一となるように仕上げられている。本実施の形態では、溶断シールにより各シール部を形成しているが、溶断シール以外の熱溶着で各シール部を形成してもよく、例えば、熱シールローラーや熱シールバーで圧着した幅2mm~10mmの線状シールでもよい。
【0022】
熱収縮性フィルム100には、収容される被包装物200の周面の周方向に熱収縮する二軸延伸フィルムであるとよい。被包装物の形状によって一軸延伸フィルムも使用可能な場合もあるが、上記周面と軸方向の両方向に30%以上熱収縮する二軸延伸フィルムが好ましい。
【0023】
熱収縮性を有する熱収縮性フィルム100の具体例としては、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)若しくはポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレート(PET)若しくはポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル系、スチレンブタジエン共重合体などのポリスチレン系(PS)、または、ポリ乳酸(PLA)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニル(PVC)等の樹脂から構成されるフィルムが挙げられる。熱収縮性フィルム100は、これらの樹脂を2種類以上混合した樹脂混合物を含むフィルムであってもよいし、2種以上のフィルムを積層した積層フィルムであってもよい。特に、熱収縮性フィルム100は、透明性、収縮性、溶断シール適性からポリプロピレン系が好ましく、ポリプロピレンの単層や、中間にポリエチレン系樹脂を積層した複層フィルムが良い。
【0024】
熱収縮性フィルム100の厚みは、特に限定されないが、6μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは7μm以上30μm以下、特に好ましくは8μm以上20μm以下である。
【0025】
熱収縮性フィルム100としては、上述の熱収縮性フィルムの構成に限られず、着色された熱収縮性フィルム若しくは商品名およびデザインなどを表示するための印刷層が形成された熱収縮性フィルムであってもよい。たとえば、熱収縮性フィルム100の印刷層に、被包装物200の各々に付されたデザインとは異なるデザインが表示されていてもよい。これにより、包装体1に包装された状態と、包装体1から取り出された状態とによって、被包装物200の外観のデザインを変化させることが可能となる。
【0026】
図1に示すように、台紙110は、略矩形形状を有している。ただし、台紙110の形状は、矩形に限られない。台紙110の表面に対して、被包装物200の周面の軸方向は平行である。被包装物200が、たとえば瓢箪形状などを有する場合、台紙110の表面に対して被包装物200の周面の軸方向は平行になるとは限らない。物品の形状によっては、軸が台紙に垂直に配置する場合や立方体状の物品等の場合もある。このように、被包装物200の形状によって、台紙110の表面と被包装物200の周面の軸方向とは必ずしも平行でなくてもよい。台紙110の表面および裏面の少なくとも一方に、被包装物200の製品情報が記載されていてもよい。台紙110は、たとえば、ボール紙で構成されている。
【0027】
図3を参照して、台紙110の接着剤300を介して熱収縮性フィルム100で全面が覆われた被包装物200が固定されている。固定の際に、接着剤300が、第1シール部100S1の一部、および、複数の貫通孔100hを全て覆うようにして、被包装物200が台紙110に固定されている。
【0028】
再び、図1を参照して、上記のように、被包装物200が台紙110に固定されていることで、台紙110に固定される被包装物200を正面側から見た場合には、第1シール部100S1および複数の貫通孔100hは、被包装物200の裏側となる。
【0029】
その結果、被包装物200の意匠性を損なうことなく、包装体1を陳列することができる。さらに、複数の貫通孔100hも接着剤300により覆われることから、貫通孔のような孔がなく、被包装物200に触れることができず、貫通孔100hを通って雑菌や微小生物、埃等が侵入することが無く、公衆衛生対策も施されることとなる。さらに、熱収縮性フィルム100を用いることで、プラスチックの使用量を抑制することも可能となる。
【0030】
なお、第1シール部100S1および複数の貫通孔100hが被包装物200の裏側に位置すれば、意匠性を損なうことなく、また、貫通孔100hが台紙110に面して近接した状態であれば、被包装物200に触れることができず、異物の侵入も防ぐことができるため、ある程度の機密性も確保されるとの観点に立てば、必ずしも、第1シール部100S1および複数の貫通孔100hが接着剤300により覆われている必要はない。
【0031】
(包装体1の製造方法)
図4(A),図4(B)を参照して、包装体1の製造方法について説明する。図4(A)は、熱収縮性フィルム100で全面が覆われた被包装物200の製造方法を示す模式図、図4(B)は、ロール状態の熱収縮性フィルム100に設けられる貫通孔100hを示す図である。
【0032】
熱収縮性フィルム100で全面が覆われた被包装物200は、汎用のシュリンクピロー包装機やL型シール包装機を用いて得ることができる。第1シール部100S1に対し第2シール部100S2および第3シール部100S3が交差した図2の形態は、ピロー包装機を用いて成形される。
【0033】
図4(A)を参照して、所定幅の二軸延伸熱収縮性フィルムロール100Rから熱収縮性フィルム100繰り出す。この際、幅方向端部に沿った所定位置に複数の貫通孔100hを穿孔する(図4(B)参照)。
【0034】
搬送装置で搬送される被包装物200を、フォーマー115で覆うように熱収縮性フィルム100を送り出す。さらに、熱収縮性フィルム100の幅方向両端を物品の下側で重ね合わせて熱刃116等を押し当てて溶断シール(第1シール部100S1形成)し、熱収縮性フィルム100で覆われた状態で搬送し、交差方向の溶断シールバー116で幅方向に溶断シール(第2シール100部S2および第3シール部100S3の形成)する。
【0035】
その後、収縮トンネル(ヒーターゾーン)を通過させて熱収縮性フィルム100を熱収縮させる。これにより、全面が熱収縮性フィルム100に覆われた被包装物200が形成される。
【0036】
次に、台紙110に帯状に接着剤300と塗布する。接着剤300を塗布する長さおよび幅は、複数の貫通孔100hを全て覆うことができる長さおよび幅にしておくとよい。
【0037】
次に、第1シール部100S1および複数の貫通孔100hを台紙110側に位置させて、接着剤300により、被包装物200を台紙110に固定する。この際、好ましくは、接着剤300が第1シール部100S1および複数の貫通孔100hの全て覆うようにして、被包装物200を接着剤300を用いて台紙110に固定する。
【0038】
接着剤には、台紙110と熱収縮性フィルム100とをそれぞれ強固に接着できるものであれば特に限定されず、例えば、水系接着剤、溶剤型接着剤、感熱性接着剤などを用いることができる。水系接着剤は、樹脂成分が水に溶解又は分散された流動性を有する接着剤であって、乾燥により固化する接着剤である。溶剤型接着剤は、樹脂成分が溶剤に溶解された流動性を有する接着剤であって、揮発によって固化する接着剤である。感熱性接着剤は、常温で粘着性を示さず且つ加熱によって粘着性及び流動性を生じ、冷却により固化する接着剤である。
【0039】
接着剤は、台紙に事前に塗布乾燥しておき、使用するときに活性化させて使用してもよい。特に台紙への塗布が容易で、比較的厚く塗布することができるため、溶融状態で塗布するホットメルト接着剤が好ましい。台紙にホットメルト接着剤を吐出装置で所定幅で塗布し、冷却固化する前に被包装物の貫通孔部分をホットメルトの塗布位置へ向けて貼り付けることで、容易に接着できる。
【0040】
このようなホットメルトとしては、低融点の合成樹脂として、エチレン酢酸ビニル共重合体等のエチレン系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂等に、石油樹脂やテルペン樹脂等の粘着付与剤、その他ワックス等を添加して得られるものでよい。固化した後の接着安定性の良い湿気反応型ホットメルト接着剤も使用できる。
【0041】
接着剤300を設ける範囲および量は、被包装物200の大きいさ、重量に応じて適宜選択されるが、例えば、幅2mm~10mm、厚さ1mm~8mmでよい。また、円筒状や円柱状の胴体部200dを有する被包装物200では、接着剤300は、2mm~8mm程度の厚めに塗布し、被包装物200を押し付けて、被包装物200の接着面の形状(曲面)に添って押伸ばされて接着(冷却固化)される。
【0042】
以上、本実施の形態における包装体1によれば、被包装物200の意匠性を損なうことなく、包装体1を陳列することができる。さらに、複数の貫通孔100hも台紙110側に位置し、好ましくは、接着剤300により覆われることから、被包装物の機密性を確保することもでき、公衆衛生対策も施されることとなる。さらに、熱収縮性フィルム100を用いることで、プラスチックの使用量を抑制することも可能となる。
【0043】
被包装物200の使用時には、熱収縮性フィルム100に覆われた被包装物200を台紙110から引き離すこととなるが、引離し後は、複数の貫通孔100hが露出することとなるため、この貫通孔100hを起点として、被包装物200から熱収縮性フィルム100を引き離すことを誘導することができる。
【0044】
(実施の形態2:包装体1A)
図5から図7を参照して、本実施の形態における包装体1Aの構造について説明する。図5は、包装体1Aの構成を示す斜視図、図6は、熱収縮性フィルムで全面が覆われた被包装物200の形態を示す模式図、図7は、被包装物200の台紙110への接着状態の変形例を示す模式図である。
【0045】
図1に示す包装体1は、被包装物200として、容器を用いた場合について説明したが、図5および図6に示す包装体1Aは、医療用テープ材を想定している。この包装体1Aであっても、上記実施の形態1の包装体1と同様の作用効果を得ることができる。
【0046】
ここで、上記各実施の形態では、第1シール部100S1に沿った位置に複数の貫通孔100hを設け、その面を接着剤を用いて台紙110に接着していたが、図7に示すように、第2シール部100S2(または第3シール部100S3)に沿った位置に複数の貫通孔100hを設け、その面を台紙110に接着剤を用いて接着してもよい。
【0047】
以上、実施の形態において本開示の包装体およびその製造方法について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0048】
1,1A 包装体、100 熱収縮性フィルム、100S1 第1シール部、100S2 第2シール部、100S3 第3シール部、100b 二つ折り部、100h 貫通孔、110 台紙、200 被包装物、200d 胴体部、300 接着剤。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7