(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023179220
(43)【公開日】2023-12-19
(54)【発明の名称】乗物用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/07 20060101AFI20231212BHJP
【FI】
B60N2/07
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022092395
(22)【出願日】2022-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】寺田 翔
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087AA02
3B087BA02
3B087BB02
(57)【要約】
【課題】設置面積が限られる位置に配置可能なスライド式の乗物用シートを提供することを目的としている。
【解決手段】本開示の一態様は、シートクッションと、アームレストと、シートクッションを支持するクッションフレームと、クッションフレームを支持する第1スライド装置と、アームレストを支持する第2スライド装置と、を備える乗物用シートである。第1スライド装置は、クッションフレームよりも下方に配置された第1可動レールと、第1可動レールをスライド可能に支持する第1固定レールと、を有する。第2スライド装置は、アームレストの内部に収容された第2可動レールと、第2可動レールをスライド可能に支持する第2固定レールと、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートクッションと、
アームレストと、
前記シートクッションを支持するクッションフレームと、
前記クッションフレームを支持する第1スライド装置と、
前記アームレストを支持する第2スライド装置と、
を備え、
前記第1スライド装置は、
前記クッションフレームよりも下方に配置された第1可動レールと、
前記第1可動レールをスライド可能に支持する第1固定レールと、
を有し、
前記第2スライド装置は、
前記アームレストの内部に収容された第2可動レールと、
前記第2可動レールをスライド可能に支持する第2固定レールと、
を有する、乗物用シート。
【請求項2】
請求項1に記載の乗物用シートであって、
前記第1スライド装置は、
第1アクチュエータと、
前記第1可動レールに取り付けられると共に、前記第1アクチュエータの動力によって前記第1可動レールを前記第1固定レールに対し移動させるように構成された第1送り機構と、
をさらに有し、
前記第2スライド装置は、
第2アクチュエータと、
前記第2可動レールに取り付けられると共に、前記第2アクチュエータの動力によって前記第2可動レールを前記第2固定レールに対し移動させるように構成された第2送り機構と、
をさらに有し、
前記第2アクチュエータ及び前記第2送り機構は、前記アームレストの内部に収容される、乗物用シート。
【請求項3】
請求項2に記載の乗物用シートであって、
前記第1可動レール及び前記第2可動レールのスライド方向は、シート前後方向であり、
前記第2送り機構の前記第2固定レールへの作用点は、前記第1送り機構の前記第1固定レールへの作用点よりもシート後方に位置する、乗物用シート。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の乗物用シートであって、
前記第2固定レールは、乗物の側壁に取り付けられるように構成される、乗物用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、乗物用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
乗物用シートにおいて、乗物内での位置を変えるためのスライド装置を設けたものが公知である(特許文献1参照)。スライド装置は、シート幅方向に1つずつ配置された可動レールと固定レールとで構成される。可動レールは、クッションフレームに取り付けられ、固定レールは、乗物の床に配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
乗物の内部構造やシートの位置によっては、床に2つの固定レールを配置するスペースがない場合がある。このような条件では、従来のスライド装置を有する乗物用シートは設置することができない。
【0005】
本開示の一局面は、設置面積が限られる位置に配置可能なスライド式の乗物用シートを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、シートクッション(2)と、アームレスト(5)と、シートクッション(2)を支持するクッションフレーム(6)と、クッションフレーム(6)を支持する第1スライド装置(8)と、アームレスト(5)を支持する第2スライド装置(9)と、を備える乗物用シート(1)である。第1スライド装置(8)は、クッションフレーム(6)よりも下方に配置された第1可動レール(81)と、第1可動レール(81)をスライド可能に支持する第1固定レール(82)と、を有する。第2スライド装置(9)は、アームレスト(5)の内部に収容された第2可動レール(91)と、第2可動レール(91)をスライド可能に支持する第2固定レール(92)と、を有する。
【0007】
このような構成によれば、第2固定レール(92)を乗物の床以外の部位に取り付けることができる。また、アームレスト(5)の内部に第2可動レール(91)が収容されるため、乗物用シート(1)の設置スペースの増加が抑制される。結果として、スライド式の乗物用シート(1)を設置面積が限られる位置に配置することができる。
【0008】
本開示の一態様では、第1スライド装置(8)は、第1アクチュエータ(83)と、第1可動レール(81)に取り付けられると共に、第1アクチュエータ(83)の動力によって第1可動レール(81)を第1固定レール(82)に対し移動させるように構成された第1送り機構(84)と、をさらに有してもよい。第2スライド装置(9)は、第2アクチュエータ(93)と、第2可動レール(91)に取り付けられると共に、第2アクチュエータ(93)の動力によって第2可動レール(91)を第2固定レール(92)に対し移動させるように構成された第2送り機構(94)と、をさらに有してもよい。第2アクチュエータ(93)及び第2送り機構(94)は、アームレスト(5)の内部に収容されてもよい。このような構成によれば、乗物用シート(1)の設置スペースの増加を抑制しつつ、スライドを電動化することができる。
【0009】
本開示の一態様では、第1可動レール(81)及び第2可動レール(91)のスライド方向は、シート前後方向であってもよい。第2送り機構(94)の第2固定レール(92)への作用点は、第1送り機構(84)の第1固定レール(82)への作用点よりもシート後方に位置してもよい。このような構成によれば、アームレスト(5)を不要に大きくすることなく、第2アクチュエータ(93)及び第2送り機構(94)をアームレスト(5)の内部に配置できる。
【0010】
本開示の一態様では、第2固定レール(92)は、乗物の側壁(W)に取り付けられるように構成されてもよい。このような構成によれば、乗物用シート(1)の設置面積の低減を促進できる。
【0011】
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、実施形態の乗物用シートを示す模式的な斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1の乗物用シートにおけるクッションフレーム、第1スライド装置及び第2スライド装置の模式的な斜視図である。
【
図3】
図3は、
図2の第1スライド装置における第1送り機構の動作を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す乗物用シート1は、シート本体10と、第1スライド装置8と、第2スライド装置9と、スライド連結構造11とを備える。
【0014】
乗物用シート1は、乗用車の座席シートとして使用される。具体的には、乗物用シート1は、乗用車の側壁(具体的には左壁)に近接する位置に配置される。なお、以下の説明及び各図面における方向は、乗物用シート1を乗物(つまり乗用車)に組み付けた状態における方向を意味する。本実施形態では、シート幅方向は、乗物の左右方向に一致し、シート前方は、乗物の前方に一致する。
【0015】
シート本体10は、シートクッション2と、シートバック3と、第1アームレスト4と、第2アームレスト5と、クッションフレーム6と、バックフレーム7とを有する。シートクッション2は、着席者の臀部を支持するための部位である。シートバック3は、着席者の背部を支持するための部位である。クッションフレーム6は、シートクッション2を支持する。バックフレーム7は、シートバック3を支持する。
【0016】
<アームレスト>
第1アームレスト4は、着席者の右腕を支持するための部位である。第2アームレスト5は、着席者の左腕を支持するための部位である。
【0017】
第2アームレスト5は、車両の側壁と近接して配置される。第2アームレスト5は、シート本体10のスライド時に車両の側壁と摺動する摺動部51を有する。摺動部51は、例えば弾性を有する材質で構成される。摺動部51は、車両の側壁と第2アームレスト5との間の隙間を塞いでいる。これにより、第2アームレスト5の外観の見栄えが向上すると共に、車両の側壁と第2アームレスト5との間の隙間への物品の落下を抑制できる。
【0018】
第1アームレスト4及び第2アームレスト5は、それぞれ、フレームと、フレームを被覆するカバーと、表皮材とを有する。第2アームレスト5の摺動部51は、カバーの外面に取り付けられている。第1アームレスト4及び第2アームレスト5は、シートクッション2及びクッションフレーム6よりも上方に配置されている。
【0019】
<クッションフレーム>
図2に示すように、クッションフレーム6は、サイドフレーム61と、第1ロッド62と、第2ロッド63とを有する。
【0020】
サイドフレーム61は、シート前後方向に延伸している。サイドフレーム61は、第2アームレスト5の下方に配置されている。第1ロッド62及び第2ロッド63は、それぞれ、シート幅方向に延伸する円筒状の部材である。
【0021】
第1ロッド62は、サイドフレーム61の前端部から第1アームレスト4に向かって(つまり右側に)突出している。本実施形態では、第1ロッド62は、サイドフレーム61の一部を構成するロッドと一体化されている。第1ロッド62の右端部は、第1アームレスト4に連結されている。
【0022】
第2ロッド63は、サイドフレーム61の後端部から第1アームレスト4に向かって(つまり右側に)突出している。第2ロッド63の右端部は、第1アームレスト4に連結されている。
【0023】
<第1スライド装置>
第1スライド装置8は、クッションフレーム6を支持している。第1スライド装置8は、第1可動レール81と、第1固定レール82と、第1アクチュエータ83と、第1送り機構84とを有する。
【0024】
第1可動レール81は、スライド連結構造11を介してクッションフレーム6に固定されている。第1可動レール81は、クッションフレーム6よりも下方に配置されている。第1可動レール81は、シート前後方向(つまりスライド方向)に延伸している。
【0025】
第1固定レール82は、第1可動レール81をシート前後方向にスライド可能に支持している。第1固定レール82は、スライド方向に沿って設けられた複数の開口82Aを有する。第1固定レール82は、乗物の床に取り付けられている。
【0026】
第1アクチュエータ83は、第1可動レール81を第1固定レール82に対してスライドさせるための動力源である。第1アクチュエータ83は、第1可動レール81に取り付けられている。
【0027】
第1送り機構84は、第1アクチュエータ83の動力によって第1可動レール81を第1固定レール82に対し移動させるように構成されている。第1送り機構84は、第1可動レール81に取り付けられている。
【0028】
第1送り機構84は、
図3に示す回転体84Aを有する。回転体84Aは、回転方向(つまり周方向)に等間隔で配置された複数の突起部84Bを有する。回転体84Aは、複数の突起部84Bが第1固定レール82の複数の開口82Aへの嵌まり込みと複数の開口82Aからの離脱とを順に行うように回転する。突起部84Bは、回転体84Aの回転に伴って、シート幅方向内側から開口82Aに着脱自在に嵌まり込んだ後、開口82Aから離脱する。
【0029】
回転体84Aは、常に少なくとも1つの突起部84Bが少なくとも1つの開口82Aの縁に当接するように回転する。これにより、第1送り機構84は、少なくとも1つの突起部84Bを介して、第1固定レール82から反力を受ける。その結果、回転体84Aの回転によって、第1送り機構84が取り付けられた第1可動レール81が第1固定レール82に対して送られる。
【0030】
<第2スライド装置>
図2に示す第2スライド装置9は、第2アームレスト5を支持している。第2スライド装置9は、第1スライド装置8とシート幅方向に離れて配置されている。第2スライド装置9は、第2可動レール91と、第2固定レール92と、第2アクチュエータ93と、第2送り機構94とを有する。
【0031】
第2可動レール91は、スライド連結構造11を介してクッションフレーム6に固定されると共に、第2アームレスト5の内部に収容されている。すなわち、第2可動レール91は、スライド連結構造11の一部、第2アクチュエータ93、及び第2送り機構94と共に、シート幅方向内側から第2アームレスト5のカバーに覆われている。第2可動レール91は、クッションフレーム6及び第1可動レール81よりも上方に配置されている。
【0032】
第2可動レール91は、シート前後方向(つまりスライド方向)に延伸している。第2可動レール91は、第1可動レール81に対し第1可動レール81のスライド方向と直交する方向(つまりシート幅方向)に離れて配置されている。
【0033】
第2固定レール92は、第2可動レール91をシート前後方向にスライド可能に支持している。第2固定レール92は、スライド方向に沿って設けられた複数の開口92Aを有する。
【0034】
図4A及び
図4Bに示すように、第2固定レール92は、乗物用シート1が車両に設置された状態で、車両の側壁Wに取り付けられる。具体的には、第2固定レール92は、側壁Wに設けられた開口の内部に配置される。第2固定レール92は、複数のブラケット95A,95B,95Cによって、側壁Wの内部の被連結部(図示省略)に固定される。
【0035】
図2に示す第2アクチュエータ93は、第2可動レール91を第2固定レール92に対してスライドさせるための動力源である。第2アクチュエータ93は、第2可動レール91に取り付けられている。
【0036】
第2送り機構94は、第2アクチュエータ93の動力によって第2可動レール91を第2固定レール92に対し移動させるように構成されている。第2送り機構94は、第2可動レール91に取り付けられている。
【0037】
第2送り機構94の構成は、第1送り機構84と同じである。すなわち、第2送り機構94は、第1送り機構84と同様の回転体を有する。第2送り機構94の回転体は、第2固定レール92の複数の開口92Aに着脱する複数の突起部を有する。
【0038】
第2送り機構94の第2固定レール92への作用点は、第1送り機構84の第1固定レール82への作用点よりもシート後方に位置している。作用点とは、送り機構が有する回転体の突起部が固定レールの開口に嵌まり込む位置であり、送り機構が複数の回転体を有する場合は、最もシート前方に位置する回転体の突起部が固定レールに嵌まり込む位置を意味する。
【0039】
第2アクチュエータ93及び第2送り機構94は、第2可動レール91と共に、第2アームレスト5の内部に収容されている。具体的には、第2可動レール91、第2アクチュエータ93及び第2送り機構94は、第2アームレスト5のカバーに覆われている。
【0040】
<スライド連結機構>
図2に示すスライド連結構造11は、第1補強部111と、第2補強部112と、フレーム連結部113とを有する。
【0041】
第1補強部111は、第1可動レール81の前端部及び第2可動レール91の前端部それぞれをクッションフレーム6に連結している。第1補強部111は、第1可動レール81とクッションフレーム6とを連結する第1下部連結材1111と、第2可動レール91とクッションフレーム6とを連結する第1上部連結材1112とを有する。
【0042】
第2補強部112は、第1可動レール81の後端部及び第2可動レール91の後端部それぞれをクッションフレーム6に連結している。第2補強部112は、第1可動レール81とクッションフレーム6とを連結する第2下部連結材1121と、第2可動レール91とクッションフレーム6とを連結する第2上部連結材1122とを有する。
【0043】
フレーム連結部113は、第1可動レール81の前端部をクッションフレーム6の第1ロッド62に連結している。フレーム連結部113と第1ロッド62との連結部分は、上下方向において第1固定レール82と重なっている。
【0044】
[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)第2固定レール92を乗物の床以外の部位に取り付けることができる。また、第2アームレスト5の内部に第2可動レール91が収容されるため、乗物用シート1の設置スペースの増加が抑制される。結果として、スライド式の乗物用シート1を設置面積が限られる位置に配置することができる。
【0045】
(1b)第2アクチュエータ93及び第2送り機構94が第2アームレスト5の内部に収容されることで、乗物用シート1の設置スペースの増加を抑制しつつ、スライドを電動化することができる。
【0046】
(1c)第2送り機構94の第2固定レール92への作用点が第1送り機構84の第1固定レール82への作用点よりもシート後方に位置することで、第2アームレスト5を不要に大きくすることなく、第2アクチュエータ93及び第2送り機構94を第2アームレスト5の内部に配置できる。
【0047】
(1d)第2固定レール92が乗物の側壁に取り付けられるように構成されることで、乗物用シート1の設置面積の低減を促進できる。
【0048】
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0049】
(2a)上記実施形態の乗物用シートにおいて、第1スライド装置及び第2スライド装置の送り機構は、必ずしも上述した回転体を有しなくてもよい。例えば、第1スライド装置及び第2スライド装置は、スクリューシャフトと送りナットとで構成される送り機構を有してもよい。
【0050】
(2b)上記実施形態の乗物用シートにおいて、第1スライド装置及び第2スライド装置は、必ずしもアクチュエータを有しなくてもよい。つまり、第1スライド装置及び第2スライド装置は、手動でスライドするように構成されてもよい。
【0051】
(2c)上記実施形態の乗物用シートは、乗用車以外の自動車に用いられるシートや、自動車以外の例えば、鉄道車両、船舶、航空機等の乗物に用いられるシートにも適用できる。
【0052】
(2d)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
【符号の説明】
【0053】
1…乗物用シート、2…シートクッション、3…シートバック、
4…第1アームレスト、5…第2アームレスト、6…クッションフレーム、
8…第1スライド装置、9…第2スライド装置、10…シート本体、
11…スライド連結構造、51…摺動部、61…サイドフレーム、62…第1ロッド、
63…第2ロッド、81…第1可動レール、82…第1固定レール、82A…開口、
83…第1アクチュエータ、84…第1送り機構、91…第2可動レール、
92…第2固定レール、92A…開口、93…第2アクチュエータ、
94…第2送り機構、95A,95B,95C…ブラケット、111…第1補強部、
112…第2補強部、113…フレーム連結部、1111…第1下部連結材、
1112…第1上部連結材、1121…第2下部連結材、1122…第2上部連結材。