IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ブリヂストンの特許一覧

<>
  • 特開-配管構造 図1
  • 特開-配管構造 図2
  • 特開-配管構造 図3
  • 特開-配管構造 図4
  • 特開-配管構造 図5
  • 特開-配管構造 図6
  • 特開-配管構造 図7
  • 特開-配管構造 図8
  • 特開-配管構造 図9
  • 特開-配管構造 図10
  • 特開-配管構造 図11
  • 特開-配管構造 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023179297
(43)【公開日】2023-12-19
(54)【発明の名称】配管構造
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/122 20060101AFI20231212BHJP
【FI】
E03C1/122 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022092547
(22)【出願日】2022-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大谷 優人
【テーマコード(参考)】
2D061
【Fターム(参考)】
2D061AA04
2D061AA05
2D061AB02
2D061AB10
2D061AC08
2D061AD01
(57)【要約】
【課題】本発明は、一時貯留槽からの排水の流出部分におけるサイホン力が起動した場合の排水音を低減できる配管構造を提供することを目的とする。
【解決手段】配管構造20の中子部材70は、点検開口61Bから抜き出し可能に給気接続部61内に配置されて給気流路空間72を構成し、給気接続部61の下部で給気流路空間72の断面積を点検開口61Bの断面積よりも小さくし、上面視で単一流路63A側が、上面視した場合の給気接続部61における面積の80%以下とされている。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水廻り器具から排出された排水を貯留する一時貯留槽と、
前記一時貯留槽から排出された排水を単一流路から複数流路へ分岐させる流出部と、
前記流出部の下流側に接続され、前記流出部で分岐された複数流路の各々から前記一時貯留槽に貯留された排水を横方向に排出する横引き管と、
前記横引き管からの排水を流下させることにより前記横引き管にサイホン力を発生させる竪管と、
前記一時貯留槽に接続され、前記一時貯留槽へ空気を供給する通気管と、
開口部を有し、前記流出部の上方にあり、前記単一流路と前記複数流路とに跨って下端が接続され、前記横引き管へ空気を供給する給気部と、
前記給気部と前記通気管とを接続する給気管と、
前記開口部から抜き出し可能に前記給気部内に配置されて給気路を構成し、前記給気部の下部で前記給気路の断面積を前記開口部の断面積よりも小さくし、上面視で前記一時貯留槽側が、上面視した場合の給気部における面積の80%以下とされている中子部材と、
を備えた配管構造。
【請求項2】
前記中子部材は、上面視で前記中子部材における前記横引き管側が、給気部の内面に沿って弧状に切り欠かれて形成されている、
請求項1に記載の配管構造。
【請求項3】
前記中子部材は、上面視で前記単一流路側が、前記給気部を上面視した場合の面積の50%とされている、
請求項1に記載の配管構造。
【請求項4】
前記中子部材の下端は、前記単一流路の上端における鉛直方向上方から前記単一流路の高さ寸法の50%よりも下方にある、
請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の配管構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配管構造に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、水廻り器具から排出され一時貯留槽に貯留された排水にサイホン力を作用させて流出させるサイホン排水システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011-256557号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1のように、一時貯留槽を備えたサイホン排水システムでは、一時貯留槽からサイホン排水管へ排水が流出し、流路面積が縮径する部分(流出部分)において、サイホン力が起動した場合に大きな排水音が生じやすい。
【0005】
本発明は、上記事実に鑑み、一時貯留槽からの排水の流出部分におけるサイホン力が起動した場合の排水音を低減できる配管構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第一態様の配管構造は、水廻り器具から排出された排水を貯留する一時貯留槽と、前記一時貯留槽から排出された排水を単一流路から複数流路へ分岐させる流出部と、前記流出部の下流側に接続され、前記流出部で分岐された複数流路の各々から前記一時貯留槽に貯留された排水を横方向に排出する横引き管と、前記横引き管からの排水を流下させることにより前記横引き管にサイホン力を発生させる竪管と、前記一時貯留槽に接続され、前記一時貯留槽へ空気を供給する通気管と、開口部を有し、前記流出部の上方にあり、前記単一流路と前記複数流路とに跨って下端が接続され、前記横引き管へ空気を供給する給気部と、前記給気部と前記通気管とを接続する給気管と、前記開口部から抜き出し可能に前記給気部内に配置されて給気路を構成し、前記給気部の下部で前記給気路の断面積を前記開口部の断面積よりも小さくし、上面視で前記一時貯留槽側が、上面視した場合の給気部における面積の80%以下とされている中子部材と、を備える。
【0007】
この配管構造では、給気路を構成すると共に給気部の下部の流路断面積を小さくする中子部材が給気部内に配置され、給気部は、給気管及び通気管を通じて一時貯留槽と接続されている。また、上面視で中子部材の横引き管側は、給気部の面積の80%以下とされている。これにより、一時貯留槽から流出する排水の排水量を確保しつつ、給気管から横引き管へと空気が流れやすくなるため、排水時の騒音を低減することができる。
【0008】
第二態様の配管構造は、第一態様に記載の配管構造において、前記中子部材は、上面視で前記中子部材における前記横引き管側が、給気部の内面に沿って弧状に切り欠かれて形成されている。
【0009】
この配管構造では、中子部材の横引き管側が、給気部の内面に沿って弧状に切り欠かれているため、通気管から供給された空気をスムーズに横引き管に供給することができる。
【0010】
第三態様の配管構造は、第一態様又は第二態様に記載の配管構造において、前記中子部材は、上面視で前記単一流路側が、前記給気部を上面視した場合の面積の50%とされている。
【0011】
この配管構造では、中子部材の横引き管側が、給気部の面積の50%以下とされているため、通気管から供給された空気をスムーズに横引き管に供給することができる。
【0012】
第四態様の配管構造は、第一態様~第三態様のいずれか一態様に記載の配管構造において、前記中子部材の下端は、前記単一流路の上端における鉛直方向上方から前記単一流路の高さ寸法の50%よりも下方にある。
【0013】
この配管構造では、中子部材の下端が流出物の流路の鉛直方向上方から流路の高さ寸法の50%よりも下方にあるため、流路を流れる排水の流速を低減しつつ、一時貯留槽に貯留される排水の水位が下がり過ぎない。このため、一時貯留槽から流出される排水に含まれる空気の量が低減される。これにより、一時貯留槽から流出する排水に含まれる空気の巻き込みによる排水時の騒音をより低減することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の配管構造によれば、一時貯留槽からの排水の流出部分におけるサイホン力が起動した場合の排水音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の第一実施形態に係る配管構造を示す側面図である。
図2】本発明の第一実施形態に係る配管構造を示す斜視図である。
図3】本発明の第一実施形態に係る配管構造の分岐継手付近を示す斜視図である。
図4図5の4B-4B線断面図である。
図5図3のA-A線断面図である。
図6】本発明の第一実施形態に係る中子部材の斜視図である。
図7図5の4B-4B線に対応する、本発明の第二実施形態に係る配管構造の断面図である。
図8図3のA-A線に対応する、本発明の第二実施形態に係る配管構造の断面図である。
図9】本発明の第二実施形態に係る中子部材の斜視図である。
図10図5の4B-4B線に対応する、比較例に係る配管構造の断面図である。
図11】比較例に係る中子部材の斜視図である。
図12】実施例の配管構造及び比較例の配管構造における排水時の騒音の変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態に係る配管構造について、図面を参照しながら説明する。各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。但し、明細書中に特段の断りが無い限り、各構成要素は一つに限定されず、複数存在してもよい。
【0017】
また、各図面において重複する構成及び符号については、説明を省略する場合がある。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において構成を省略する又は異なる構成と入れ替える等、適宜変更を加えて実施することができる。
【0018】
図中の矢印Zは鉛直方向の上方向を示し、矢印X及びYは水平方向において互いに直交する方向を示す。
【0019】
[第一実施形態]
<配管構造>
(サイホン排水システム)
図1には、本実施形態に係る配管構造20の概略が示されている。配管構造20は、サイホン力を利用して水廻り器具12からの排水を排出するサイホン排水システムの構造である。配管構造20は、一例として、多層に形成された共同住宅10に用いられている。
【0020】
配管構造20は、排水を下方へ流す排水立て管22を備えている。排水立て管22は、上下方向(鉛直方向)沿って延在され、共同住宅10の各階のスラブ14を貫いている。また、排水立て管22は、共同住宅10において平面上の異なる場所に複数設けられている。排水立て管22は、例えば、共同住宅10の各階の各住居とは壁で区画された配管スペース(パイプスペース等とも称す)内に収容されている。
【0021】
共同住宅10の各住戸には、水廻り器具12が設けられている。水廻り器具12は、例えば浴室ユニットであり、浴槽12A及び洗い場12Bが一体化されて形成されている。水廻り器具12には、排水導入管24の一端が接続されている。
【0022】
排水導入管24の他端は、後述する一時貯留槽30と接続されている。これにより、排水導入管24は、水廻り器具12の浴槽12A及び洗い場12Bから排出される排水を、一時貯留槽30へ導入する。なお、排水導入管24は、一時貯留槽30側が低くなるように勾配をもって配設されていることが好ましい。
【0023】
一時貯留槽30は、水廻り器具12からの排水を一時的に貯留可能であり、略直方体状に形成されている。一時貯留槽30の一方の側壁には、流入部30Aが形成され、排水導入管24の他端が接続されている。一時貯留槽30の一方の側壁と対向する他方の側壁の下部には、突出部30Bが形成されている。流入部30Aは、排水導入管24の接続側が凹となる形状とされている。
【0024】
突出部30Bには、後述する流出部としての分岐継手60が接続され、分岐継手60を介してサイホン排水管40が接続されている。突出部30Bは、分岐継手60が接続される側に突出する凸状とされ、先端に水平方向に長い長孔形状の流出開口部30Cが形成されている。一時貯留槽30は、例えば塩化ビニル等の樹脂材料で形成されている。
【0025】
一時貯留槽30の天壁には、点検口32が形成されており、点検口32は蓋34で閉鎖されている。
【0026】
(分岐継手)
図3及び図4に示すように、分岐継手60は、単流路部62及び複流路部64を有している。単流路部62は、突出部30Bから延出され、単流路部62内には、流出開口部30Cと連続する、1本の単一流路63A及び単一流路63Aから単一流路63Aと直交する水平方向に拡径された単一空間63Bが形成されている。また、単流路部62は、本開示の「単一流路」の一例である。
【0027】
複流路部64は、単流路部62から単流路部62と同方向に2本平行に突出されており、内部には、複流路部64の外形に沿って互いに平行配置された2本の分岐流路65が形成されている。各々の分岐流路65は、単一空間63Bから連続されており、後述する横引き管42が接続されている。図5に示すように、単一流路63Aの内径は横引き管42の内径よりも大きく、単一流路63Aの下端が横引き管42の下端と略同一高さに配置され、単一流路63Aの上端は横引き管42の上端よりも高い位置に配置されている。また、複流路部64は、本開示の「複数流路」の一例である。
【0028】
単流路部62の上部には、給気部としての給気接続部61が形成されている。言い換えれば、給気接続部61は、単流路部62と複流路部64に跨り、分岐継手60に下端が接続されている。給気接続部61は、略円筒状とされ、内部に単一空間63Bの上方から連通する連通流路61Aが形成されている。給気接続部61の上端には、連通流路61Aから上方へ開口する点検開口61Bが形成されている。点検開口61Bは、蓋61Dで閉鎖されている。また、給気接続部61の側面上部には、連通流路61Aから通気管50側へ開口する接続開口61Cが形成されている。接続開口61Cには、給気管66が接続されている。
【0029】
(サイホン排水管)
図2に示すように、サイホン排水管40は、スラブ14に沿って配設される複数(本実施形態においては2本)の横引き管42と、合流横引き管44と、竪管46と、横合流継手部材48と、を備えている。
【0030】
横引き管42は、水廻り器具12から排出された排水を複数流路で横方向に排出する。横引き管42は、例えば呼び径が25J(内径が約28mm)のポリブデン管で形成され、スラブ14上で水平方向に沿って無勾配で配設されている。なお、ここでの無勾配とは、厳密に水平方向である必要はなく、スラブ14に沿って多少の段差や勾配のあるものを含む。
【0031】
2本の横引き管42それぞれの「上流側」の端部は、分岐継手60の分岐流路65と接続されている。横引き管42それぞれの「下流側」の端部は、横合流継手部材48を介して、1本の合流横引き管44に接続されている。合流横引き管44は、2本の横引き管4
2から導入された排水を横方向に排出する横引き管である。なお、合流横引き管44と横合流継手部材48とが一体的に構成されていてもよい。
【0032】
2本の横引き管42の合計断面積は、排水導入管24の断面積未満であることが好ましい。また、合流横引き管44の断面積は、2本の横引き管42の合計断面積未満であることが好ましい。合流横引き管44及び横引き管42は、排水導入管24からの排水量を考慮して、必要に応じて管内を排水が満流で流れるようにその断面積が設定されている。
【0033】
図1及び図2に示すように、竪管46の上流側には合流横引き管44が接続されている。竪管46は、排水立て管22に沿って、上下方向(鉛直方向)に配設され、横引き管42にサイホン力を発生させる。竪管46の他端は、合流部継手26に接続されている。合流部継手26は、竪管46からの排水を排水立て管22へ合流させる継手部材である。
【0034】
合流横引き管44及び竪管46は、合流部継手26までは他の排水管と途中で合流することなく、連続した1本の経路で構成されており、排水立て管22へ排水を導く。なお、合流横引き管44と竪管46との接続部は、連続したベント管として図示されているが、このベント管部分には、エルボ等の継手部材を配置してもよい。継手部材を配置する場合、当該継手部材には、適宜点検口などを設けることができる。
【0035】
図2に示されるように、一時貯留槽30には、通気管50が接続されている。通気管50の一端は、一時貯留槽30において突出部30Bが形成されている側壁の上部に接続され、横引き管42と略平行に延出されている。通気管50の他端は、合流部継手26と接続されている。通気管50の一時貯留槽30に近い部分には、給気管66の他端側の接続口67Bが接続されている。給気管66は、合流部継手26を介して排水立て管22と接続されている。通気管50により、一時貯留槽30内が大気圧となるように一時貯留槽30内へ空気が出入りする。また、通気管50から給気管66を介して、横引き管42へ空気が供給される。
【0036】
(中子部材)
給気接続部61内には、中子部材70が配置されている。図6に示すように、中子部材70は、略円柱状とされ、本体部72、及び係止部74を有している。係止部74は、環状とされ、中子部材70の上端部を構成し、給気接続部61の点検開口61Bを形成する内周壁に係止されている。中子部材70は、点検開口61Bから給気接続部61内の連通流路61Aへ、抜き出し可能とされている。
【0037】
本体部72は、係止部74から下方へ延び、連通流路61Aに配置されている。本体部72の側面には、給気路の一例としての給気入口空間72A及び給気流路空間72Bが形成されている。図4に示されるように、給気入口空間72Aは、側方から見て給気接続部61に対応する位置に、本体部72が凹状となるように切り欠かれて形成されていてもよい。給気流路空間72Bは、上方から見て、給気入口空間72Aから90°回転した横引き管42側に、本体部72が凹状となるように、中心よりも横引き管42側が、給気部の内面に沿って弧状に切り欠かれて形成されていてもよい。給気入口空間72Aは、上下方向(Z方向)において、接続開口61Cに対応する高さ部分に形成され、給気流路空間72Bは、上下方向(Z方向)において、給気入口空間72Aの上端と同じ位置から下端に渡って形成され、給気入口空間72Aと連通されていてもよい。
【0038】
本体部72の給気入口空間72A及び給気流路空間72Bが形成されていない側面は、給気接続部61の内壁に沿った形状とされている。図5に示すように、本体部72の流出部に面する部分は、分岐継手60の単一流路63の上流側(上端部)から下流側(分岐流路65の上端部)へ向かうように斜め下方向へ平坦面76が形成されている。ここで、「上端部」を、各々の流路の「天井部」等と言い換えることもできる。また、「平坦面」を「傾斜排水面」又は「傾斜天井面」等と言い換えることもできる。
【0039】
中子部材70が連通流路61Aに配置された状態において、給気接続部61内部の排水の流れ方向における上流側(図5の左側)には、本体部72が配置されている。したがって、連通流路61Aの下部の空気が流れる部分である給気流路空間72Bの断面積は、点検開口61Bの開口面積よりも小さくなる。本実施形態における給気流路空間72Bの断面積は、点検開口61Bの開口面積に対し80%以下とされている。言い換えれば、本体部72は、上面視で横引き管42側が、点検開口61Bを上面視した場合の面積の20%以上切り欠かれている。なお、本実施形態において、連通流路61Aの下端の断面積は、給気流路空間72Bの単一流路63への開口面積であり開口Sとなる。
【0040】
また、中子部材70の下端76Eは、図5に示すように、単一流路63の上端における鉛直方向上方から単一流路63の高さ寸法の50%よりも下方とされていてもよい。言い換えれば、単流路部62を排水が流れる場合に、中子部材70の下端76Eは、排水に浸かる形状とされていてもよい。
【0041】
接続開口61Cには、給気管66の一端側の接続口67Aが接続されている。給気管66の他端側の接続口67Bは、通気管50に接続されている。
【0042】
<作用及び効果>
次に、本実施形態の配管構造20の作用、効果を説明する。
【0043】
本実施形態の配管構造20は、水廻り器具12から排出された排水を貯留する一時貯留槽30と、一時貯留槽30から排出された排水を単流路部62から複流路部64から分岐流路65へ分岐させる分岐継手60と、分岐継手60の下流側に接続され、分岐流路65の各々から一時貯留槽30に貯留された排水を横方向に排出する横引き管42と、横引き管42からの排水を流下させることにより横引き管42にサイホン力を発生させる竪管46と、一時貯留槽30に接続され、一時貯留槽30へ空気を供給する通気管50と、点検開口61Bを有し、分岐継手60の上方にあり、単一流路63と分岐流路65とに跨って下端が接続され、横引き管42へ空気を供給する給気接続部61と、給気接続部61と通気管50とを接続する給気管66と、点検開口61Bから抜き出し可能に給気接続部61内に配置されて給気入口空間72A及び給気流路空間72Bを構成し、給気接続部61の下部で給気入口空間72A及び給気流路空間72Bの断面積を点検開口61Bの断面積よりも小さくし、上面視で単一流路63側が、上面視した場合の給気接続部61における面積の80%以下とされている中子部材70と、を備える。
【0044】
この配管構造20では、給気入口空間72A及び給気流路空間72Bを構成すると共に給気接続部61の下部の流路断面積を小さくする中子部材70が給気接続部61内に配置され、給気接続部61は、給気管66及び通気管50を通じて一時貯留槽30と接続されている。また、上面視で中子部材70の横引き管42側は、給気接続部61の面積の80%以下とされている。これにより、一時貯留槽30から流出する排水の排水量を確保しつつ、給気管66から横引き管42へと空気が流れやすくなるため、排水時の騒音を低減することができる。
【0045】
また、本実施形態の中子部材70は、上面視で中子部材70における横引き管42側が、給気接続部61の内面に沿って弧状に切り欠かれて形成されている。
【0046】
この配管構造20では、中子部材70の横引き管42側が、給気接続部61の内面に沿って弧状に切り欠かれているため、通気管50から供給された空気をスムーズに横引き管42に供給することができる。
【0047】
また、本実施形態の中子部材70の下端は、単一流路63の上端における鉛直方向上方から単一流路63の高さ寸法の50%よりも下方にある。
【0048】
この配管構造20では、中子部材70の下端が流出物の流路の鉛直方向上方から流路の高さ寸法の50%よりも下方にあるため、流路を流れる排水の流速を低減しつつ、一時貯留槽30に貯留される排水の水位が下がり過ぎない。このため、一時貯留槽30から流出される排水に含まれる空気の量が低減される。これにより、一時貯留槽30から流出する排水に含まれる空気の巻き込みによる排水時の騒音をより低減することができる。
【0049】
[第二実施形態]
続いて、本開示に係る配管構造の第二実施形態を、図7から図9を適宜参照しながら説明する。なお、第二実施形態の中子部材170における、第一実施形態の配管構造20及び中子部材70と同等の構成については、それぞれ同一の符号を用い、詳細な説明を省略する。
【0050】
図7から図9に示すように、第二実施形態に係る中子部材170では、本体部72が、中心よりも横引き管42側が、半円状に切り欠かれて形成されていてもよい。言い換えれば、本実施形態における中子部材170は、上面視で単一流路63側が、給気接続部61を上面視した場合の面積の50%とされていてもよい。
【0051】
中子部材170の下端176Eは、図8に示すように、第一実施形態と同様に単一流路63の上端における鉛直方向上方から単一流路63の高さ寸法の50%よりも下方とされていてもよい。また、平坦面176は、第一実施形態の中子部材70における平坦面76と比べて、水平方向となす角度が大きく、下端176Eは、水平方向に広さを有していてもよい。
【0052】
第二実施形態の中子部材170の、その他の部分の形状は、第一実施形態の中子部材70と同等とされている。
【0053】
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用、効果を説明する。
【0054】
本実施形態における中子部材170は、上面視で単一流路63側が、給気接続部61を上面視した場合の面積の50%とされている。
【0055】
本実施形態では、中子部材170の横引き管42側が、給気接続部61の面積の50%以下とされているため、中子部材170の横引き管42側が給気接続部61の面積が50%よりも小さい場合に比べて、通気管50から供給された空気をよりスムーズに横引き管42に供給することができる。
【0056】
その他の作用及び効果は、第一実施形態の配管構造20と同様である。
【0057】
(実施例)
次に、第一実施形態に係る中子部材70と、第二実施形態に係る中子部材170と、比較例の中子部材270とを比較した結果を図10から図12を適宜参照しながら説明する。
【0058】
(比較例の中子部材)
まず、比較例の中子部材270について説明する。なお、比較例の中子部材270における、実施例1の中子部材70、又は実施例2の中子部材170と同等の構成については、それぞれ同一の符号を用い、詳細な説明を省略する。
【0059】
図10及び図11は、比較例の中子部材270が用いられた配管構造20を示す図である。比較例の中子部材270は、実施例1の中子部材70に対し、本体部272が、給気入口空間72Aの下方では、横引き管42側から単一流路63側に向かって凹形状に切り欠かれて形成されている点で異なる。なお、図10及び図11に示すように、比較例の中子部材270の給気流路空間272Bの断面積は、点検開口61Bの開口面積に対し9.5%とされている。
【0060】
また、中子部材270の平坦面276の形状は、第一実施形態の中子部材70の平坦面76と同等の形状とされている。すなわち、下端276Eは、第一実施形態と同様に単一流路63の上端における鉛直方向上方から単一流路63の高さ寸法の50%よりも下方にある。
【0061】
比較例の中子部材270の、その他の部分の形状は、実施例1の中子部材70、又は実施例2の中子部材170と同等とされている。
【0062】
図12は、実施例1の中子部材70と、実施例2の中子部材170と、比較例の中子部材270による、配管構造20に排水が流れた場合の騒音の比較結果である。なお、図中の「実施例1」とは、上述の第一実施形態に係る中子部材70とし、「実施例2」とは、上述の第二実施形態に係る中子部材170としている。
【0063】
図12に示すように、排水が一時貯留槽30から横引き管42を通って、竪管46に流れ込むことによってサイホン力が起動した後、実施例1、実施例2及び比較例のそれぞれでは騒音が発生している。しかし、図12に示すように、実施例1及び実施例2では、騒音の大きさの最大値が比較例に対して小さく、さらに実施例2では、騒音の大きさの最大値が実施例1に対して小さい。言い換えれば、実施例1及び実施例2では、比較例と比べて、聴感及び音圧の平均値が小さくなっている。
【0064】
なお、このように、実施例1の中子部材70及び実施例2の中子部材170を用いた場合、比較例の中子部材270を用いた場合と比べて騒音の最大値が抑えられた理由については、以下のように推測される。
【0065】
まず、一時貯留槽30の水位が低下した時期では、一時貯留槽30の水位が低下した場合に、排水と共に一時貯留槽30中の空気が巻き込まれながら分岐継手60に流出する。この一時貯留槽30から流出する空気を含んだ排水が中子部材270の平坦面276に当たり、排水の流れが乱されることによって、騒音が発生する。
【0066】
ここで、実施例1の給気流路空間72Bの断面積及び実施例2の給気流路空間172Bの断面積は、比較例の給気流路空間272Bの断面積よりも大きいため、給気管66から供給される空気が横引き管42に向かって流れやすい。このため、一時貯留槽30から流出する空気を含んだ排水が、単一流路63を通りにくくなるため、騒音が低減される。
【0067】
また実施例1の給気流路空間72Bに対して実施例2の給気流路空間172Bは、断面積がより大きいため、さらに給気管66から供給される空気が横引き管42に向かって流れやすい。これにより、実施例2では、実施例1よりも発生する騒音の最大値がより低減される。
【0068】
(変形例)
上述の説明において、中子部材70の本体部72は、上面視で横引き管42側が、給気接続部61の内面に沿って弧状に切り欠かれて形成されていたが、これに限られない。本体部72は、給気入口空間72A及び給気流路空間72Bを流れる空気の量や、給気接続部61の形状等によって適宜設計されてもよい。
【0069】
また、上述の説明において、中子部材70の下端は、単一流路63の上端における鉛直方向上方から単一流路63の高さ寸法の50%よりも下方にあるとされていたが、これに限られない。中子部材70の下端は、単一流路63を流れる排水の量や、単一流路63の形状等によって適宜設計されてもよい。
【0070】
(その他の実施形態)
上記の実施形態では、分岐継手60として、単一流路63Aと分岐流路65が平行に配置された形状のものを例に説明したが、分岐継手として、Y字状の分岐継手や、ト字状(直流流路とその直流流路から斜めに分岐する形状)の分岐継手を用いてもよい。
【0071】
以上、添付図面を参照しながら本開示の実施形態を説明したが、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0072】
12 水廻り器具、 20 配管構造、 30 一時貯留槽
42 横引き管、 46 竪管、 50 通気管、 60 分岐継手(流出部)
61 給気接続部(給気部)、 61A 連通流路、 61B 点検開口(開口部)
63A 単一流路、 65 分岐流路(複数流路)、 66 給気管(給気部)
70、170、270 中子部材、72A 給気入口空間(給気路)、 72B、172B、272B 給気流路空間(給気路)、 76、176、276 平坦面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12