IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-エンジン始動装置 図1
  • 特開-エンジン始動装置 図2
  • 特開-エンジン始動装置 図3
  • 特開-エンジン始動装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023179852
(43)【公開日】2023-12-20
(54)【発明の名称】エンジン始動装置
(51)【国際特許分類】
   F02N 11/00 20060101AFI20231213BHJP
【FI】
F02N11/00 J
F02N11/00 U
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022092710
(22)【出願日】2022-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002941
【氏名又は名称】弁理士法人ぱるも特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石塚 律貴
(72)【発明者】
【氏名】松村 貴裕
(57)【要約】
【課題】エンジン始動装置のモータのブラケットを貫通する端子ボルトに対し、端子部への締付けで端子ボルトが回転しないよう固定する必要があった。
【解決手段】モータでエンジンを始動するエンジン始動装置であって、前記モータのブラケットを貫通して、電源に接続された端子ボルトと、前記モータのブラシが装着されたブラシホルダ組立部に設けられ、前記モータと同軸となるドーナツ板形状のベース部と、を備え、前記端子ボルトは、前記ブラシの側に設けられたヘッド部と、前記ベース部のツバ部に設けられた貫通穴と嵌合し前記モータの軸方向に伸びた胴部と、前記胴部の先に設けられ前記ブラケットの外側で端子部となるネジ部と、を有し、前記ヘッド部および前記胴部と前記ベース部との組付けにより、前記端子ボルトの回転を規制した。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータでエンジンを始動するエンジン始動装置であって、
前記モータのブラケットを貫通して、電源に接続された端子ボルトと、
前記モータのブラシが装着されたブラシホルダ組立部に設けられ、前記モータと同軸となるドーナツ板形状のベース部と、
を備え、
前記端子ボルトは、
前記ブラシの側に設けられたヘッド部と、
前記ベース部のツバ部に設けられた貫通穴と嵌合し前記モータの軸方向に伸びた胴部と、
前記胴部の先に設けられ前記ブラケットの外側で端子部となるネジ部と、
を有し、
前記ヘッド部および前記胴部と前記ベース部との組付けにより、前記端子ボルトの回転を規制していることを特徴とするエンジン始動装置。
【請求項2】
前記ベース部には、段差が設けられ、前記段差と前記ヘッド部とが当接することを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動装置。
【請求項3】
前記ベース部の前記貫通穴と前記端子ボルトの前記胴部とは、しまりばめによって固定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンジン始動装置。
【請求項4】
前記ベース部の前記貫通穴と前記端子ボルトの前記胴部との嵌合部は、互いに軸方向に溝と山となる歯車形状を有していることを特徴とする請求項3に記載のエンジン始動装置。
【請求項5】
前記ベース部の前記貫通穴と前記端子ボルトの前記胴部との嵌合部は、互いに多角形の形状を有していることを特徴とする請求項3に記載のエンジン始動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、モータでエンジンを始動するエンジン始動装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、モータのハウジングとなるブラケットを貫通し、電気回路の一部を構成する端子ボルトを備えたエンジン始動装置が知られている。例えば、特許文献1に示されたエンジン始動装置は、モータ部の回転体である電機子の整流部にブラシをはめ合わせたブラシホルダ組立部を装着し、その後、モータのブラケットを被せ、ブラケットを貫通する端子ボルトを締め付ける事で組み立てられている。
【0003】
このようなエンジン始動装置において、アース側電気回路を構成するブラシホルダ組立部の通電経路は、モータのプラス側のブラシから、モータの電機子を介して、ブラシホルダ組立部側のブラシへ電流が流れるようになっている。さらにブラシと電気的に繋がりブラシホルダ組立部の一部品であるベース部から、ベース部に固定してある端子ボルトへと電流が流れる。このようにモータのブラケットを貫通した端子ボルトでアース回路が構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014-234790号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のエンジン始動装置の端子ボルトでは、エンジン始動装置の組立時又はアース線の端子部への組付け時に、端子ボルトの端子部への締付けによるトルクがかかる。そのため、ブラシホルダ組立部のベース部に対して端子ボルトが端子部への締付けによる回転方向に動かないよう固定する必要がある。端子ボルトを固定するために溶接が行われているが、溶接工程及び溶接材料のコストがかかるという課題がある。
【0006】
本願は、上述の課題を解決するためになされたものであり、溶接を行うことなく端子ボルトの回転を規制することによって、工作性の向上およびコストダウンを図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願に係わるエンジン始動装置は、モータでエンジンを始動するエンジン始動装置であって、前記モータのブラケットを貫通して、電源に接続された端子ボルトと、前記モータのブラシが装着されたブラシホルダ組立部に設けられ、前記モータと同軸となるドーナツ板形状のベース部と、を備え、前記端子ボルトは、前記ブラシの側に設けられたヘッド部と、前記ベース部のツバ部に設けられた貫通穴と嵌合し前記モータの軸方向に伸びた胴部と、前記胴部の先に設けられ前記ブラケットの外側で端子部となるネジ部と、を有し、前記ヘッド部および前記胴部と前記ベース部との組付けにより、前記端子ボルトの回転を規制したものである。
【発明の効果】
【0008】
本願によれば、前記端子ボルトの前記ヘッド部および前記胴部と、前記ベース部の組付けにより、前記端子部への締付けによる前記端子ボルトの回転を規制することができる。そのため、前記端子ボルトと前記ベース部を溶接によって固定する必要がなく、工作性の向上およびコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態1に係わるエンジン始動装置の全体構成を示す断面図である。
図2】実施の形態1に係わるエンジン始動装置に図1の一部の拡大図であり、組付けられた端子ボルトおよびベース部を示す断面図である。
図3】実施の形態1に係わるモータ部側から見た組付けられた端子ボルトとベース部を示す図である。
図4】実施の形態1に係わる組付けられた端子ボルトとベース部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は、本願の実施の形態1によるエンジン始動装置の全体構成を示す断面図である。図1では、各部の断面を示す斜線等の表記は省略する。
図1において、エンジン始動装置1は、機構部2、モータ部3、スイッチ部4で構成され、ブラシホルダ組立部11はモータ部3に含まれる。
エンジン始動装置1のモータ部3は通電されることによって電機子5を回転させる。電機子5の回転によって発生した回転エネルギーはピニオン6を介してエンジンリングギヤ7に伝達される。
【0011】
スイッチ部4に通電されることでプランジャ8がスイッチ部4の内部に吸引され、図の左側へ移動する。プランジャ8の動きがプランジャ8に掛かるレバー9を介してピニオン6に伝達されピニオン6が図の右側へ押し出されると、エンジンリングギヤ7と当接する。押し出されたピニオン6がエンジンリングギヤ7に噛み合わされることで、モータ部3の回転エネルギーがエンジンリングギヤ7に伝達され、エンジンが始動する。
次にスイッチ部4からブラシホルダ組立部11までの通電経路を説明する。バッテリーからスイッチ部4に通電された電流はスイッチ部4と固定子コイル10を接続したモータリード線を介して固定子コイル10に通電される。
【0012】
次に固定子コイル10と接続されたブラシ15aへ通電され、ブラシ15aと接触する電機子5を介してブラシホルダ組立部11側のブラシ15bへ通電される。そして、ブラシ15bを通してブラシホルダ組立部11に含まれるドーナツ板形状のプレートであるベース部13と、ベース部13に挿入された端子ボルト12に通電される。モータのリヤ側のブラケット14を貫通しエンジン始動装置1内部から外部へ飛び出した端子ボルト12に接続されたアース線によってアース回路が形成される。
【0013】
図2は、図1の部分拡大図である。図2においてブラケット14を貫通して電源またはアースに接続された端子ボルト12とブラシホルダ組立部11のベース部13の周りを拡大して示している。ブラシホルダ組立部は、ベース部13の周りにブラシホルダ(図示せず)、ブラシ15a,15b、整流器(図示せず)を組立てた組立部品である。端子ボルト12は、ベース部13に組付けられており、ブラシ側にヘッド部12a、が設けられ、軸方向に伸びた胴部12bと、胴部の先にブラケット14の外側で端子部となるネジ部12cを有している。
【0014】
図3は、モータ部側から見た組付けられた端子ボルトとベース部を示す図である。端子ボルト12とベース部13を組付けた状態で取出した状態を示す。また、図4は、その状態を斜視図で示したものである。
図3および図4に示すようにベース部13は、モータの軸となる電機子の周りに平板となるドーナツ板形状の金属板であり、そのツバ部に端子ボルト12の胴部12bと嵌合する貫通穴13aを有している。また、図4に示すように、ツバ部には段差13bが設けられており、段差13bは端子ボルト12のヘッド部12aの回転方向に当接する形状が設けられており、端子ボルト12の端子部であるネジ部12cに締付け力が加わったとき、端子ボルト12の回転を規制することができる。
【0015】
また、端子ボルト12の胴部12bとベース部13の貫通穴13aとの間はしまりばめにすることが望ましい。しまりばめで固定することによって、回転を規制する効果をさらに高めることができる。さらに、ベース部から端子ボルト12の胴部12bが抜け出す方向にずれることを防いでくれる。
【0016】
また、図示はしていないが、ベース部13の貫通穴13aと端子ボルト12の胴部12bの間に、互いに軸方向に溝と山となる歯車形状を設けてもよい。そうすることで、端子ボルト12の回転をさらに防ぐことができる。
また、図示はしていないが、ベース部13の貫通穴13aと端子ボルト12の胴部12bの間に、互いに断面が多角形となる形状を設けてもよい。そうすることで、端子ボルト12の回転を防ぐことができる。
【0017】
本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
【0018】
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0019】
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
【0020】
(付記1)
モータでエンジンを始動するエンジン始動装置であって、
前記モータのブラケットを貫通して、電源に接続された端子ボルトと、
前記モータのブラシが装着されたブラシホルダ組立部に設けられ、前記モータと同軸となるドーナツ板形状のベース部と、
を備え、
前記端子ボルトは、
前記ブラシの側に設けられたヘッド部と、
前記ベース部のツバ部に設けられた貫通穴と嵌合し前記モータの軸方向に伸びた胴部と、
前記胴部の先に設けられ前記ブラケットの外側で端子部となるネジ部と、
を有し、
前記ヘッド部および前記胴部と前記ベース部との組付けにより、前記端子ボルトの回転を規制していることを特徴とするエンジン始動装置。
(付記2)
前記ベース部には、段差が設けられ、前記段差と前記ヘッド部とが当接することを特徴とする付記1に記載のエンジン始動装置。
(付記3)
前記ベース部の前記貫通穴と前記端子ボルトの前記胴部とは、しまりばめによって固定されていることを特徴とする付記1または付記2に記載のエンジン始動装置。
(付記4)
前記ベース部の前記貫通穴と前記端子ボルトの前記胴部との嵌合部は、互いに軸方向に溝と山となる歯車形状を有していることを特徴とする付記1から付記3のいずれか1項に記載のエンジン始動装置。
(付記5)
前記ベース部の前記貫通穴と前記端子ボルトの前記胴部との嵌合部は、互いに多角形の形状を有していることを特徴とする付記1から付記3のいずれか1項に記載のエンジン始動装置。
【符号の説明】
【0021】
1 エンジン始動装置、2 機構部、3 モータ部、4 スイッチ部、5 電機子、6 ピニオン、7 エンジンリングギヤ、8 プランジャ、9 レバー、10 固定子コイル、11 ブラシホルダ組立部、12 端子ボルト、12a ヘッド部、12b 胴部、12c ネジ部、13 ベース部、13a 貫通穴、13b 段差、14 ブラケット、15a,15b ブラシ。
図1
図2
図3
図4