IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180032
(43)【公開日】2023-12-20
(54)【発明の名称】皮膚化粧料
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/86 20060101AFI20231213BHJP
   A61K 8/73 20060101ALI20231213BHJP
   A61K 8/34 20060101ALI20231213BHJP
   A61K 8/44 20060101ALI20231213BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20231213BHJP
   A61K 8/39 20060101ALI20231213BHJP
【FI】
A61K8/86
A61K8/73
A61K8/34
A61K8/44
A61Q19/00
A61K8/39
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022093081
(22)【出願日】2022-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000084
【氏名又は名称】弁理士法人アルガ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉野 友梨
(72)【発明者】
【氏名】幸田 佐知子
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA032
4C083AA072
4C083AA112
4C083AA162
4C083AB032
4C083AB282
4C083AC102
4C083AC111
4C083AC121
4C083AC122
4C083AC131
4C083AC132
4C083AC172
4C083AC421
4C083AC422
4C083AC432
4C083AC442
4C083AC532
4C083AC581
4C083AC582
4C083AC622
4C083AC852
4C083AD041
4C083AD111
4C083AD112
4C083AD202
4C083AD211
4C083AD212
4C083AD261
4C083AD271
4C083AD281
4C083AD331
4C083AD332
4C083AD351
4C083AD352
4C083AD392
4C083AD452
4C083AD532
4C083CC04
4C083DD23
4C083DD27
4C083EE06
4C083EE07
4C083EE11
(57)【要約】
【課題】塗布後の肌が柔らかく、肌の保湿感が感じられる皮膚化粧料を提供する。
【解決手段】次の成分(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び(F):
(A)直鎖状の多糖類、
(B)分岐状の多糖類、
(C)鎖状の多価アルコール、
(D)糖アルコール、
(E)酸性アミノ酸及び/又は中性アミノ酸、
(F)水
を含有する皮膚化粧料。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び(F):
(A)直鎖状の多糖類、
(B)分岐状の多糖類、
(C)鎖状の多価アルコール、
(D)糖アルコール、
(E)酸性アミノ酸及び/又は中性アミノ酸、
(F)水
を含有する皮膚化粧料。
【請求項2】
成分(C)に対する成分(B)の質量割合(B)/(C)が0.0005~0.03である請求項1記載の皮膚化粧料。
【請求項3】
成分(D)に対する成分(C)の質量割合(C)/(D)が、0.42~20である請求項1又は2記載の皮膚化粧料。
【請求項4】
成分(A)が、ヒアルロン酸、カラギーナン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、寒天から選ばれる1種又は2種以上を含む、請求項1~3のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
【請求項5】
成分(B)が、アルカリゲネス産生多糖体を含む、請求項1~4のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
【請求項6】
成分(D)が、マルチトール、ポリオキシエチレンアルキルグルコシドから選ばれる1種以上を含む、請求項1~5のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、化粧水においては、保湿感及びその持続感を向上させるものが検討されている。
例えば、特許文献1には、高い保湿性を有し、その効果が維持され、べたつき感がないものとして、アミノ酸、アミノ酸誘導体、タンパク質及びタンパク質誘導体からなる群から選択される一種又は二種以上と、特定の多糖類を含有する化粧料が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-190795号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の皮膚化粧料では、塗布後の肌に柔らかさや、充分に保湿感が感じられないという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、直鎖状の多糖類、分岐状の多糖類、鎖状の多価アルコール、糖アルコール、酸性アミノ酸及び/又は中性アミノ酸を組合わせて用いることにより、塗布後に肌上で被膜が形成され、塗布後の肌が柔らかく、肌の保湿感が感じられる皮膚化粧料が得られることを見出した。
【0006】
本発明は、次の成分(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び(F):
(A)直鎖状の多糖類、
(B)分岐状の多糖類、
(C)鎖状の多価アルコール、
(D)糖アルコール、
(E)酸性アミノ酸及び/又は中性アミノ酸、
(F)水
を含有する皮膚化粧料に関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の皮膚化粧料は、塗布後に肌上でハイドロゲルの被膜が形成され、塗布後の肌が柔らかく、肌の保湿感が感じられるものである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明で用いる成分(A)は、直鎖状の多糖類であり、成分(B)は、分岐状の多糖類である。
多糖類は、単糖がグリコシド結合でつながった一次構造をもつ高分子である。その単糖の種類と結合様式によりその構造は決まる。直鎖状とは、単糖が一本鎖状に結合したものであり、分岐状とは、単糖の主鎖に対して分岐点を持ち、側鎖を有する構造のものである。
【0009】
成分(A)の直鎖状の多糖類としては、通常の化粧料に用いられるものであれば限定されず、天然物由来のものであっても、化学合成により得られたものであっても良い。
また、多糖類の糖の一部に、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、ポリエチレンオキシド基やポリプロピレンオキシド基等のポリアルキレンオキシド基、グルコース、ラクトース、スクロース等の糖類又はこれら糖類を構成単位とする高分子を結合させることにより得られる多糖類の誘導体も多糖類に準ずるものとして、成分(A)の多糖類に含まれる。
【0010】
具体的には、例えば、寒天、カラギーナン、アルギン酸、ペクチン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ジェランガム、デキストラン、プルラン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、キチン、キトサン等のムコ多糖類が挙げられる。
これらのうち、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点、塗布後の肌の保湿感を向上させる観点から、ヒアルロン酸、カラギーナン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、寒天から選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、ヒアルロン酸、カラギーナン、メチルセルロースから選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、少なくともヒアルロン酸を含むのがさらに好ましい。
【0011】
成分(A)は、1種又は2種以上を用いることができ、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点、塗布後の肌の保湿感を向上させる観点から、含有量は、全組成中に0.01~1質量%であるのが好ましく、0.03~0.4質量%がより好ましく、0.08~0.2質量%がさらに好ましい。
【0012】
成分(B)の分岐状の多糖類としては、通常の化粧料に用いられるものであれば限定されず、天然物由来のものであっても、化学合成により得られたものであっても良い。
また、多糖類の糖の一部に、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、ポリエチレンオキシド基やポリプロピレンオキシド基等のポリアルキレンオキシド基、グルコース、ラクトース、スクロース等の糖類又はこれら糖類を構成単位とする高分子を結合させることにより得られる多糖類の誘導体も多糖類に準ずるものとして、成分(B)の多糖類に含まれる。
【0013】
具体的には、例えば、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリンドガム、アラビアガム、カラヤガム、ヒドロキシプロピルグアーガム、キサンタンガム、アルカリゲネス産生多糖体等のムコ多糖類が挙げられる。
これらのうち、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点から、キサンタンガム、アルカリゲネス産生多糖体から選ばれる1種以上を含むのが好ましく、少なくともアルカリゲネス産生多糖体を含むのがより好ましい。アルカリゲネス産生多糖体としては、アルカリゲネス(Alcaligenes)属細菌である、アルカリゲネス・レータス(Alcaligenes latus)B-16株(FERM BP-2015号)の産生多糖類が好ましい。
また、アルカリゲネス レータス B-16株の産生多糖類としては、「アルカシーラン」(伯東社製)等の市販品を使用することができる。
【0014】
成分(B)は、1種又は2種以上を用いることができ、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点、塗布後の肌の保湿感を向上させる観点、使用時に手に取り出しやすく、適度に広がる観点から、含有量は、全組成中に0.01~0.15質量%であるのが好ましく、0.013~0.1質量%がより好ましく、0.017~0.05質量%がさらに好ましい。
【0015】
本発明において、成分(B)に対する成分(A)の質量割合(A)/(B)は、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点、塗布後の肌の保湿感を向上させる観点、使用時に手に取り出しやすく、適度に広がる観点から、0.1~40であるのが好ましく、0.8~20がより好ましく、1.9~11がさらに好ましく、3.7~5.9がよりさらに好ましい。
【0016】
成分(C)の鎖状の多価アルコールは、鎖状構造であり、環状構造を含まず、分子内に2個以上の水酸基をもつ化合物である。成分(D)の糖アルコール以外のものであり、通常の化粧料に用いられるものであればいずれでも良い。
2価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、プロパンジオール等が挙げられる。3価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。4価アルコールとしては、ジグリセリン等が挙げられる。5価以上の多価アルコールとしては、トリグリセリン等のポリグリセリンなど挙げられる。
これらのうち、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点、塗布後の肌の保湿感を向上させる観点から、2価アルコール、3価アルコールから選ばれる1種以上を含むのが好ましく、ジプロピレングリコール、グリセリンから選ばれる1種以上を含むのがより好ましい。また、ジプロピレングリコール、グリセリンを同時に含むのが好ましい。
【0017】
成分(C)中にグリセリンを含む場合、グリセリンの含有量は、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点、塗布後の肌の保湿感を向上させる観点から、全組成中に1~10質量%であるのが好ましく、2~15質量%がより好ましく、6~8.5質量%がさらに好ましい。
【0018】
成分(C)は、1種又は2種以上を用いることができ、2種以上組合わせて用いるのが好ましい。成分(C)の含有量は、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点、塗布後の肌の保湿感を向上させる観点から、全組成中に5~20質量%であるのが好ましく、6~18質量%がより好ましく、7~15質量%がさらに好ましい。
【0019】
本発明において、成分(C)に対する成分(B)の質量割合(B)/(C)は、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点、塗布後の肌の保湿感を向上させる観点、均一で透明な、肌に密着する柔軟性のある膜を作る観点から、0.0005~0.03であるのが好ましく、0.0006~0.01がより好ましく、0.0008~0.007がさらに好ましく、0.001~0.0033がよりさらに好ましく、0.0013~0.0016がことさら好ましい。
【0020】
成分(D)の糖アルコールとしては、通常の化粧料に用いられるもので、例えば、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、マルビトール、エリスリトール;ポリオキシエチレン(20E.O.)メチルグルコシド、ポリオキシエチレンエチルグルコシド等のポリオキシエチレンアルキルグルコシド、ポリオキシエチレンプロピレングルコシドなどが挙げられる。
これらのうち、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点、均一で透明な、肌に密着する柔軟性のある膜を作る観点から、マルチトール、ソルビトール、ポリオキシエチレンアルキルグルコシドから選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、マルチトール、ポリオキシエチレンアルキルグルコシドから選ばれる1種以上を含むのがより好ましい。
【0021】
成分(D)は、1種又は2種以上を用いることができ、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点、塗布後の肌の保湿感を向上させる観点、均一で透明な、肌に密着する柔軟性のある膜を作る観点から、含有量は、全組成中に1~12質量%であるのが好ましく、2~9質量%がより好ましく、3~8質量%がさらに好ましく、3.5~6がよりさらに好ましい。
【0022】
本発明において、成分(D)に対する成分(C)の質量割合(C)/(D)は、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点、塗布後の肌の保湿感を向上させる観点、均一で透明な、肌に密着する柔軟性のある膜を作る観点から、0.42~20であるのが好ましく、1~12がより好ましく、2.5~6.5がさらに好ましく、3.46~4.1がよりさらに好ましい。
【0023】
成分(E)は、酸性アミノ酸及び/又は中性アミノ酸である。
酸性アミノ酸は、等電点が5未満のアミノ酸をいう。例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。
中性アミノ酸は、等電点が5~6.5のアミノ酸をいう。例えば、グリシン、トリメチルグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン、グルタミン等が挙げられる。
また、これらのアミノ酸の塩、N-アルキル体(例えばN-メチル体)等も用いることができる。
【0024】
成分(E)としては、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点から、中性アミノ酸が好ましく、N-メチル-L-セリン、L-プロリン、L-アラニン、グリシン、N-アミジノ-L-プロリンから選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、N-メチル-L-セリン、L-アラニン、グリシンから選ばれる1種又は2種以上を含むのがさらに好ましく、N-メチル-L-セリンを含むのがよりさらに好ましい。
【0025】
成分(E)は、1種又は2種以上を用いることができ、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点、塗布後の肌の保湿感を向上させる観点から、含有量は、全組成中に0.01~1質量%であるのが好ましく、0.03~0.4質量%がより好ましく、0.05~0.2質量%がさらに好ましい。
【0026】
本発明において、成分(E)に対する成分(B)の質量割合(B)/(E)は、塗布後に肌上に良好なハイドロゲルの被膜を形成させる観点、塗布後の肌の柔らかさを向上させる観点、塗布後の肌の保湿感を向上させる観点から、0.01~15であるのが好ましく、0.033~3.3がより好ましく、0.085~1がさらに好ましく、0.33~0.45がよりさらに好ましい。
【0027】
本発明において、成分(F)の水の含有量は、皮膚化粧料の肌当たり、心地良い使用感の観点から、全組成中に70~95質量%であるのが好ましく75~90質量%がより好ましく、80~85質量%がさらに好ましい。
【0028】
本発明の皮膚化粧料は、外観の透明性を向上させる観点から、油剤の含有量が、全組成中に0.5質量%以下であるのが好ましく、0.2質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下がさらに好ましく、含有しないのがよりさらに好ましい。
【0029】
本発明の皮膚化粧料は、前記成分以外に、通常化粧料に用いられる成分、例えば、界面活性剤、酸化防止剤、香料、防腐剤、pH調整剤、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤、保湿剤、清涼剤等を含有することができる。
【0030】
本発明の皮膚化粧料は、通常の方法に従って製造することができ、例えば、以下の方法により製造することができる。
(1)成分(E)を成分(F)の水の一部に混合溶解し、調製物1を調製する。
(2)成分(F)の水の残部に成分(A)、(B)及び(C)を加え、完全溶解させた溶液を調製したのち、成分(D)を加える。これに、調製物1を加えてよく撹拌し、均一にすることにより、皮膚化粧料を製造することができる。
【0031】
本発明の皮膚化粧料は、使用時に手に取り出しやすく、適度に広がる観点から、25℃における粘度が、10~1000mPa・sであるのが好ましく、20~900mPa・sがより好ましく、50~800mPa・sがさらに好ましい。
本発明において、粘度は、25℃にて、ビスメトロンB型粘度計(芝浦セムテック社製)のローターNo.2を用いて、回転数12rpmで30秒粘度を測定する。
【0032】
本発明の化粧料は、可溶化系の化粧料として好適であり、水性液状化粧料が好ましく、化粧水がより好ましい。
本発明の化粧料は、塗布後に肌上でハイドロゲルの被膜が形成されるため、塗布後の肌が柔らかく、肌の保湿感を実感することができる。このハイドロゲルの被膜は、水分を含み、やわらかく柔軟性があるので、肌の動きに追従でき、この後に他の化粧料を塗布しても崩れてくることはない。
【実施例0033】
実施例1~12、比較例1~4
表1に示す組成の皮膚化粧料(化粧水)を製造し、粘度を測定するとともに、被膜の物性、塗布後の肌の柔らかさ、塗布後の肌の保湿感を評価した。結果を表1に併せて示す。
【0034】
(製造方法)
(1)成分(E)を成分(F)の水の一部に混合溶解し、調製物1を調製する。
(2)成分(F)の水の残部に、成分(A)、(B)、(C)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、エタノール及びフェノキシエタノールを加え、完全溶解させた溶液を調製したのち、成分(D)を加える。これに、調製物1を加えてよく撹拌し、均一にすることにより、皮膚化粧料(化粧水)を製造した。
【0035】
(評価方法)
(1)粘度:
各皮膚化粧料について、25℃にて、ビスメトロンB型粘度計(芝浦セムテック社製)のローターNo.2を用いて、回転数12rpmで30秒粘度を測定した。
【0036】
(2)被膜の物性:
各皮膚化粧料5gを、プラスチックのディスポシャーレ(PS製 40φ)に充填し、45℃恒温室にて24時間静置した。その後、形成した膜をピンセットでつかみ、以下の基準で評価した。なお、評価基準の3以上を合格とする。
4;均一な被膜が形成され、皮膜をピンセットで持上げて、切れることなくシャーレの面積の50%以上100%以下を剥がせる。
3;均一な被膜が形成され、皮膜をピンセットで持上げて、切れることなくシャーレの面積の20%以上50%未満を剥がせる。
2;均一な皮膜が形成され、皮膜をピンセットで持上げて、切れることなくでシャーレの面積の20%未満を剥がせる。
1;均一な皮膜が形成しない。
【0037】
(3)塗布後の肌の柔らかさ:
専門評価者3名により、各皮膚化粧料0.1gを前腕内側部に塗布した後、肌を指で押したときの肌の柔らかさを、以下の基準で評価した。結果を3名の合計点で示した。
5;肌の柔らかさを明らかに感じる。
4;肌の柔らかさを感じる。
3;肌の柔らかさをやや感じる。
2;肌の柔らかさをあまり感じない。
1;肌の柔らかさを明らかに感じない。
【0038】
(4)塗布後の肌の保湿感:
専門評価者3名により、各皮膚化粧料0.1gを前腕内側部に塗布した後、肌を指で触ったときの保湿感を、以下の基準で評価した。結果を3名の合計点で示した。
5;保湿感を明らかに感じる。
4;保湿感を感じる。
3;保湿感をやや感じる。
2;保湿感をあまり感じない。
1;保湿感を明らかに感じない。
【0039】
【表1】
【0040】
*1 ヒアルロン酸ナトリウム(2):ヒアルロン酸FCH(FCH-SU)、キッコーマンバイオケミファ社製、
*2 ヒアルロン酸ナトリウム(2):ヒアルロン酸FCH(FCH-120)、キッコーマンバイオケミファ社製、
*3 アルカリゲネス レータス B-16 ポリマー:アルカシーラン、伯東社製、
*4 濃グリセリン:RG・コ・K、日油社製、
*5 ジプロピレングリコール:DPG-RF、ADEKA社製、
*6 マルチトール液(マルチトール75質量%、水25質量%):アマルティシロップ、三菱商事ライフサイエンス社製、
*7 N-メチル-L-セリン:N-メチル-L-セリン、高砂ケミカル社製、
*8 ジイソステアリン酸ポリグリセリル:マツネート MI-102、マツモトファインケミカル社製
【0041】
処方例1~3
実施例1~12と同様にして、表2~表4に示す組成の皮膚化粧料を製造した。
得られた皮膚化粧料はいずれも、塗布後の肌上でハイドロゲルの均一な被膜が形成され、塗布後の肌が柔らかく、肌の保湿感が感じられるものである。
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
*9 ヒアルロン酸ナトリウム(2):ヒアルロン酸FCH(FCH-200)、キッコーマンバイオケミファ社製、
*10 キサンタンガム:サンエースC、三栄源エフ・エフ・アイ社製、
*11 キサンタンガム:ノムコート ZZ、三栄源エフ・エフ・アイ社製