(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180085
(43)【公開日】2023-12-20
(54)【発明の名称】接合構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/58 20060101AFI20231213BHJP
E04B 1/21 20060101ALI20231213BHJP
【FI】
E04B1/58 602
E04B1/21 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022093189
(22)【出願日】2022-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000195971
【氏名又は名称】西松建設株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】306024148
【氏名又は名称】公立大学法人秋田県立大学
(71)【出願人】
【識別番号】899000057
【氏名又は名称】学校法人日本大学
(74)【代理人】
【識別番号】110000420
【氏名又は名称】弁理士法人MIP
(72)【発明者】
【氏名】郡司 康浩
(72)【発明者】
【氏名】木村 智史
(72)【発明者】
【氏名】西田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】菅野 秀人
(72)【発明者】
【氏名】高橋 孝二
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA03
2E125AA13
2E125AA53
2E125AB12
2E125AC04
2E125AE04
2E125AG23
2E125BA41
(57)【要約】
【課題】 面外方向の荷重に対する抵抗性を高め、雑壁の柱に対する影響を低減させることができる接合構造を提供すること。
【解決手段】 柱梁と袖壁の接合構造は、梁21と袖壁23とを構造的に縁を切るために設けられる水平スリット26と、柱20と接合する袖壁23の縁部に形成される欠損部27とを含む。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱梁と雑壁の接合構造であって、
梁と前記雑壁とを構造的に縁を切るために設けられるスリットと、
柱と接合する前記雑壁の縁部に形成される欠損部と
を含む、接合構造。
【請求項2】
前記雑壁と、該雑壁の上側の梁とが鉄筋により接続され、
前記雑壁と、該雑壁の下側の梁との間に、前記スリットが配置される、請求項1に記載の接合構造。
【請求項3】
前記柱の柱せいに対する前記雑壁の前記梁が延びる方向の長さが0.33以上である、請求項1または2に記載の接合構造。
【請求項4】
前記雑壁の前記欠損部のない部分の厚さに対する該欠損部を有する前記縁部の厚さが0.7以上0.8以下である、請求項1または2に記載の接合構造。
【請求項5】
前記雑壁と前記柱もしくは該雑壁の下側の梁またはその両方とが振れ止め鉄筋により接続される、請求項1または2に記載の接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱梁と雑壁の接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
柱梁と雑壁の1つである袖壁の接合部には、鉄筋コンクリート(RC)により構築される柱梁および袖壁の縁を構造的に切るため、コンクリートよりも柔らかい材料からなる鉛直スリットおよび水平スリットが用いられる。
【0003】
鉛直スリットは、コンクリートの打設時に、コンクリートの流れを分断し、充填性を阻害する一因となり、施工不良を起こしてしまうことがある。
【0004】
このことに鑑み、水平スリットのみを設け、柱と袖壁の間に鉛直スリットは設けない構造が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。この構造では、柱梁と袖壁を少量の鉄筋のみで接続し、柱梁と袖壁の一体性を意図的に低減させている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】木原 智美、鈴木 卓、倉本 真、倉本 洋、“片側袖壁付きRC柱における壁板の損傷軽減に関する研究”、コンクリート工学年次論文集、公益社団法人日本コンクリート工学会、2015年7月、Vol.37、No.2、p.103-108
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の従来の技術では、柱梁と袖壁が少量の鉄筋のみで接続されることから、袖壁の性能上求められる面外方向の荷重に対する抵抗性が非常に弱いという問題があった。また、柱に対して袖壁断面がそのまま接合されているため、袖壁の柱に対する影響が大きくなってしまう懸念があり、実際の建築物に適用することが難しいという問題もあった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、柱梁と雑壁の接合構造であって、
梁と雑壁とを構造的に縁を切るために設けられるスリットと、
柱と接合する雑壁の縁部に形成される欠損部と
を含む、接合構造が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、面外方向の荷重に対する抵抗性を高め、雑壁の柱に対する影響を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】従来の一般的な柱梁と雑壁の接合構造を示した図。
【
図3】本実施形態に係る柱梁と雑壁の接合構造の第1の例を示した図。
【
図5】本実施形態に係る柱梁と雑壁の接合構造の第2の例を示した図。
【
図8】柱せい(D)に対する雑壁の長さ(L)の比を0.17にした場合の荷重と変位との関係を示した図。
【
図9】柱せい(D)に対する雑壁の長さ(L)の比を0.33にした場合の荷重と変位との関係を示した図。
【
図10】柱せい(D)に対する雑壁の長さ(L)の比を0.75にした場合の荷重と変位との関係を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
はじめに、
図1を参照して、従来の一般的な柱梁と雑壁の接合構造について説明する。住宅、ビル、病院、学校等の建物は、地面に対して鉛直方向に建つ構造部材として柱と、地面に対して水平方向に架かる構造部材として梁とを用いて構築される。梁は、床や屋根を支え、柱は、梁と接合されて建物全体を支える。柱や梁は、地震が発生したときに抵抗する部材である。
【0011】
建物内には、使用目的に応じて内部空間を分割するため、壁が設けられる。壁には、構造的に荷重を負担する耐力壁と、柱と梁により組まれた躯体の間を塞ぎ、荷重は柱や梁が負担する非耐力壁とがある。耐力壁には、柱梁に筋交いを取り付けた壁等があり、非耐力壁には、雑壁等がある。雑壁には、垂れ壁、腰壁、袖壁がある。
【0012】
例えば、隣り合う2本の柱と、2本の柱の上下に架け渡すように設けられる2本の梁とで囲まれた領域内の中央に窓を設ける場合、上側の梁から窓へと垂れ下がるように設けられる壁が、垂れ壁である。下側の梁から上側の窓へと鉛直方向に建つ壁が腰壁である。各柱から側方の窓へと水平方向へ延びる壁が袖壁である。以下、雑壁を袖壁として説明する。
【0013】
図1に示す一般的な柱梁と袖壁の接合構造は、明快な構造計画を目指すため、コンクリートよりも柔らかい材料からなる鉛直スリット10および水平スリット11で柱12および梁13と袖壁14の縁を構造的に切った構造となっている。鉄筋15は、上側の梁13から袖壁14へと延びているが、袖壁14内で止まっており、柱12や下側の梁13へは延びておらず、袖壁23と柱20および下側の梁21は所定の間隔で配置される振れ止め鉄筋16のみにより接続されている。このように、柱12や下側の梁13と袖壁14の一体性を意図的に低減させることにより、地震時等において、梁13が延びる方向(水平方向)へ作用する水平力が集中するのを防いでいる。
【0014】
図1に示した接合構造は、下側の梁13の上面までコンクリートを打設して構築した後、鉛直スリット10と水平スリット11を配置し、型枠を設置して柱12の部分と袖壁14とを同時にコンクリートを打設することにより構築される。このとき、コンクリートは、一般的に上階から打設することになる。
【0015】
水平スリット11については、水平スリット11上にコンクリートが載っていくだけであるため、コンクリートの流れを分断することがなく、充填性を阻害するようなことは起こらない。
【0016】
一方、鉛直スリット10については、鉛直方向に延びるように配置されるため、コンクリートが上階から打設されると、柱側と袖壁側とに分断して流れることになる。コンクリートを柱側と袖壁側に均等に充填することは難しく、鉛直スリット10がコンクリートにより柔らかい材料であるため、
図2に示すように一方に撓んだ形の施工不良が起こりやすい。
【0017】
鉛直スリット10および水平スリット11は、コンクリートより柔らかい材料として、例えば発泡プラスチック系の断熱材として使用されるポリスチレンフォームやフェノールフォーム等が使用される。これらの材料は、コンクリートに比較して、防水性や遮音性が低い。
【0018】
また、鉛直スリット10や水平スリット11等の構造スリットの検査は、全数の検査が基本であり、全数検査するのは、労務上の負担が大きい。
【0019】
このような施工不良が起こりやすく、防水性や遮音性が低く、検査の労務上の負担が大きいという問題は、多くのスリットを設けることにより発生するため、上記の非特許文献1のように、鉛直スリット10は設けず、水平スリット11のみにする等して、スリットの使用箇所を削減することで改善することができる。
【0020】
鉛直スリット10を設けない場合、柱12や梁13と袖壁14とは、コンクリートと少量の振れ止め鉄筋のみで接続されることになる。これでは、袖壁14が柱12や梁13と鉄筋15により接続されていないため、袖壁14の性能上求められる面外方向(紙面の奥行方向)の荷重に対する抵抗性が非常に弱い。一方、袖壁断面がそのまま柱12に接合されるため、水平力に対して柱12だけで負担するのではなく、柱12と袖壁14で負担することになり、袖壁14の柱12に対する影響が大きくなってしまう懸念がある。すると、地震時等において袖壁14の影響で柱12に水平力が集中してかかり、柱12の耐震性能が低下してしまう。
【0021】
これらの問題を解決するべく、柱梁と袖壁の接合構造を
図3に示すような構造とする。
図3は、本実施形態に係る柱梁と袖壁の接合構造の第1の例を示した図である。建物は、鉛直方向に延びる柱20と、柱20に対して垂直な方向(水平方向)に延びる梁とを用いて構築される。
図3に示す例では、梁は、下側の梁21と、上側の梁22とが示されている。袖壁23は、柱20の両隣であって、上下の梁21、22との間に設けられている。なお、
図3に示す例では、柱20の両隣にある2つの袖壁23の水平方向の長さが同じ長さであるが、異なる長さであってもよい。
【0022】
袖壁23内には、鉄筋24が配置されており、鉄筋24は、上側の梁22へと延びている。このため、上側の梁22と袖壁23が鉄筋(縦筋)24により接続され、面外方向の荷重に対する抵抗性を高めている。袖壁23と柱20および下側の梁21とは、所定の間隔で配置される振れ止め鉄筋25により接続され、振れ止め鉄筋25によっても、面外方向の荷重に対する抵抗性を高めている。なお、振れ止め鉄筋25は、必要に応じて設けることができる。
【0023】
柱20と袖壁23との間には、鉛直スリットは設けず、下側の梁21と袖壁23との間にのみ、水平スリット26を配置する。鉛直スリットを設けないので、スリットの使用箇所が減り、コンクリートを打設する際、コンクリートの流れの分断が生じないので、コンクリートの充填性を改善することができる。
【0024】
袖壁23は、柱20にそのまま接合されるが、柱20に接合する縁部に欠損部27が形成される。欠損部27は、袖壁23の縁部の厚さを薄くするために意図的に欠損させた部分である。これにより、袖壁23の柱20へ接続する縁部の断面積が、袖壁23の縁部以外の部分の断面積より小さくなり、袖壁23の柱20に対する影響を低減させることができる。
【0025】
図4は、
図3に示した接合構造の切断線A-Aで切断した断面図である。
図4(a)に示すように、矩形の断面を有する柱20の両側に、柱20に連続して袖壁23が設けられる。柱20に接合する袖壁23の縁部には、袖壁23の断面を一部欠損させた欠損部27が、矢線Bに示す柱20、梁21、22の幅方向や袖壁23の厚さ方向の正面側と背面側に2つ設けられている。
【0026】
図4(b)は、
図4(a)を模式的に表した図であるが、袖壁23は、柱20の幅方向の中央位置であって、柱20の正面から見た両側に設けることができる。柱20の幅方向の中央、袖壁23の厚さ方向の中央に重心位置(図芯)があるものとすると、柱20の図芯と袖壁23の図芯とを一致させることができる。袖壁23は、梁21、22が延びる方向(水平方向)の長さがLとされ、縁部以外の部分の厚さがTとされ、欠損部27を有する縁部の厚さがTより薄いTcとされる。
【0027】
欠損部27は、型枠内に目地棒を配置し、コンクリートを打設することにより、目地棒の断面形状と同じ形状の凹部として形成することができる。目地棒の断面形状は、三角形、正方形、長方形、台形等がある。目地の幅は、例えば20mm~30mmとされるが、これは一例であり、この幅に限定されるものではない。
【0028】
図5は、本実施形態に係る柱梁と袖壁の接合構造の第2の例を示した図である。
図5に示す例は、
図3に示した接合構造とほぼ同様であるが、一方の袖壁23に、換気口やエアコンの室内機と室外機とを繋ぐホースが通る配管等のスリーブ28、29が、袖壁23の断面欠損として設けられている。ここでは、スリーブ28、29を設けた例を示したが、断面欠損はスリーブに限定されるものではない。断面欠損は、柱20の両隣にある2つの袖壁23の一方にのみ設けられることに限定されるものではなく、両方に設けられていてもよい。また、スリーブ等の断面欠損の数も、ここでは2つとしているが、2つに限定されるものではない。
【0029】
図6は、
図5に示した接合構造の切断線C-Cで切断した断面図である。矩形の断面を有する柱20の両側に、柱20に連続して袖壁23が設けられている。柱20に接合する袖壁23の縁部には、袖壁23の断面を一部欠損させた欠損部27が、矢線Eに示す柱20や梁21、22の幅方向の正面側と背面側に2つ設けられている。
【0030】
図6に示す例では、袖壁23は、柱20の正面から見た両側であって、柱20の正面と袖壁23の正面が面一になるように設けられている。袖壁23が設けられる柱20の幅方向の位置は、これに限られるものではなく、例えば、柱20の背面と袖壁23の背面が面一になるように袖壁23が設けられていてもよい。
【0031】
図3~
図6に示した接合構造の性能を確認するため、1/2スケールで接合構造を構築し、構造試験を行った。構造試験で性能を確認した範囲は、以下の通りである。
・柱せい(D)に対する袖壁23の長さ(L)の関係
・柱20および袖壁23に用いるコンクリートの強度
・袖壁23の厚さT
・袖壁23の厚さTに対する欠損部27を有する縁部の厚さTc
・柱20と袖壁23の図芯が一致する接続状態(
図4)と図芯が一致しない接続状態(
図6)
・袖壁23にスリーブ等の開孔による断面欠損がない状態と断面欠損がある状態
【0032】
柱20は、
図4(b)に示すように、矩形の断面の梁21、22が延びる方向(水平方向)の長さが柱せい(D)であり、紙面上下方向の長さが柱幅である。袖壁23の長さ(L)は、袖壁23の水平方向の長さである。袖壁23の厚さTは、袖壁23の縁部以外の部分の、紙面上下方向の長さである。
【0033】
図7は、構造試験結果として、
図1に示した一般的な接合構造による荷重-変位の関係と、
図3および
図4に示した本実施形態に係る接合構造による荷重-変位の関係を示した図である。
図7(a)は、一般的な接合構造の荷重-変位の関係を示すグラフであり、
図7(b)は、本実施形態に係る接合構造の荷重-変位の関係を示すグラフである。
【0034】
図7(a)、(b)に示す結果は、柱20と袖壁23の断面形状が同一の試験体による試験結果であり、試験結果へ影響を与える影響因子は、一般的な接合構造では鉛直スリットあり、本実施形態では欠損部ありである。荷重は、水平方向にかかる荷重(水平荷重:kN)であり、変位は、水平荷重がかかることにより変形した場合の部材回転角(部材角:rad)である。部材角は、柱20や袖壁23等の部材の長手方向の両端を結ぶ直線が、水平荷重がかかる前の同じ直線とのなす角度である。
【0035】
図7(a)、(b)に示す結果を参照すると、いずれの結果も、通常の設計で求められる変形領域(部材角で1×10
-2rad程度)よりも大きい領域に至るまで、水平荷重の最大値がほぼ一定であり、構造性能上問題になるような破損は生じないことが確認できた。
【0036】
本実施形態に係る接合構造は、袖壁23の縁部に形成された目地形状の欠損部27の作用により、袖壁23の柱20に対する影響を低減させることを特徴としている。柱せい(D)に対する袖壁23の長さ(L)の関係(L/D)について、
図8~
図10を参照して、構造試験結果から検討を行った。
【0037】
図8は、L/Dを0.17とした結果を示し、
図9は、L/Dを0.33とした結果を示し、
図10は、L/Dを0.75とした結果を示す。
図8(a)、
図9(a)、
図10(a)は、荷重-変位の関係を示した図で、
図8(b)、
図9(b)、
図10(b)は、欠損部(目地部)27を有する縁部の最終損傷状況を示した図である。
【0038】
図8(a)、
図9(a)、
図10(a)を参照すると、通常の設計で求められる変形領域(部材角で1×10
-2rad程度)よりも大きい領域に至るまで、水平荷重の最大値がほぼ一定であり、構造性能上問題になるような破損は生じないことが確認できた。なお、
図10に示した結果は、柱の寸法が、
図8、
図9に示したものより小さいため、水平荷重の最大値が小さくなっているだけである。
【0039】
図8(b)を参照すると、袖壁23の上部に損傷が集中し、目地部の損傷が軽微であることから、最終破壊状態に至るまで目地部が機能しているとは言えない。これは、目地部の効果が薄く、袖壁23の柱20に対する影響が十分に低減できていないことを示している。
【0040】
一方、
図9(b)および
図10(b)を参照すると、目地部に沿った部分に損傷が集中し、柱20と袖壁23が分離する状態に至っていることから、目地部の効果により袖壁23の柱20に対する影響を低減できていると言える。
【0041】
これらの結果から、目地部が有効に機能し、袖壁23の柱20に対する影響を低減できる範囲は、L/Dが0.33以上の範囲であることが見出された。
【0042】
柱20および袖壁23に用いるコンクリートの強度を24N/mm2~60N/mm2の範囲で変えた場合、袖壁23の厚さTを150mm~200mmの範囲で変えた場合、柱20と袖壁23の図芯が一致する接続状態と一致しない接続状態のいずれの場合も、また、袖壁23に開孔による断面欠損がある状態とない状態のいずれの場合も、上記と同様、構造性能上問題となるような破壊が生じないことが確認できた。
【0043】
袖壁23の本体部の厚さTに対する接合部の厚さTcは、Tc/Tとして、0.7~0.8の範囲で構造試験を行ったところ、これらの範囲で構造性能上問題となるような破壊が生じないことが確認できた。このことから、Tc/Tが0.7以上で0.8以下の範囲が望ましいことが見出された。
【0044】
以上に説明してきたように、本発明の接合構造を提供することにより、構造性能の低下を生じることなく、鉛直スリットを用いない袖壁付き柱構造を実現することが可能となる。このため、構造スリット検査に係る作業を軽減し、鉛直スリットに起因する施工不良の削減に繋げることができる。また、柱へ接続する断面積を減少させることができるため、袖壁の柱に対する影響を低減させることができる。
【0045】
これまで本発明の接合構造について図面に示した実施形態を参照しながら詳細に説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態や、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0046】
10…鉛直スリット
11、26…水平スリット
12、20…柱
13、21、22…梁
14、23…袖壁
15、24…鉄筋
16、25…振れ止め鉄筋
27…欠損部