IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイヘンの特許一覧

<>
  • 特開-交流パルスアーク溶接制御方法 図1
  • 特開-交流パルスアーク溶接制御方法 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180286
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】交流パルスアーク溶接制御方法
(51)【国際特許分類】
   B23K 9/073 20060101AFI20231214BHJP
【FI】
B23K9/073 530
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022093435
(22)【出願日】2022-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000000262
【氏名又は名称】株式会社ダイヘン
(72)【発明者】
【氏名】高田 賢人
【テーマコード(参考)】
4E082
【Fターム(参考)】
4E082AA04
4E082BA02
4E082BA04
4E082CA01
4E082DA01
4E082EA01
4E082EC03
4E082EE01
4E082EE03
4E082EF11
4E082FA04
4E082JA03
(57)【要約】
【課題】アルミニウム材に対する交流パルスアーク溶接において、電極マイナス極性電流比率を20%以上に設定したときに、溶接状態を安定に維持して希釈率の小さなビードを形成することができるようにすること。
【解決手段】溶接ワイヤを送給し、ピーク電流Ipを通電するピーク期間Tpと、電極プラス極性ベース電流Ibp及び電極マイナス極性ベース電流Ibnを通電するベース期間Tbとを繰り返して溶接する交流パルスアーク溶接制御方法において、ベース期間Tb中は、電極プラス極性ベース電流Ibpの通電期間Tbpと電極マイナス極性ベース電流Ibnの通電期間Tbnとを1周期として、2周期以上の周期で繰り返す。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接ワイヤを送給し、ピーク電流を通電するピーク期間と、電極プラス極性ベース電流及び電極マイナス極性ベース電流を通電するベース期間とを繰り返して溶接する交流パルスアーク溶接制御方法において、
前記ベース期間中は、前記電極プラス極性ベース電流の通電期間と前記電極マイナス極性ベース電流の通電期間とを1周期として、2周期以上の周期で繰り返す交流ベース電流制御を行う、
ことを特徴とする交流パルスアーク溶接制御方法。
【請求項2】
前記交流ベース電流制御の周期を4ms以下に設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の交流パルスアーク溶接制御方法。
【請求項3】
電極マイナス極性電流比率が20%以上のときは、前記交流ベース電流制御を行う、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の交流パルスアーク溶接制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接ワイヤを送給して行う交流パルスアーク溶接方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
溶接ワイヤを送給して行う交流パルスアーク溶接では、電極プラス極性期間中のピーク電流及びベース電流の通電と、電極マイナス極性期間中のベース電流の通電とを1周期として繰り返すことによって溶接が行われる。この交流パルスアーク溶接では、電極マイナス極性期間を調整することによって、溶接電流の平均値に占める電極マイナス極性期間の電流の比率である電極マイナス極性電流比率を変化させて、母材への入熱を制御することができる。このために、低入熱溶接が可能となり、高品質な薄板溶接を行うことができる
【0003】
ワークによっては、溶け込み部を小さくし、余盛り部を大きくした希釈率の小さなビード形状を形成する必要がある場合がある。例えば、鉄鋼材の薄板溶接において、溶接継手部に大きなギャップがあるワークを高速溶接するような場合である。このような場合には、ギャップを溶融金属で埋め、かつ溶け込みを小さくするために、希釈率の小さなビード形状が必要になる。このようなビード形状を形成するためには、電極マイナス極性電流比率を通常範囲よりも大きな値である20%以上に設定する必要がある。このような場合には、電極プラス極性期間中のピーク電流及びベース電流の通電と、電極マイナス極性期間中のピーク電流及びベース電流の通電とを1周期として溶接を行う交流パルスアーク溶接方法が使用されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6982933号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
溶け込み部を小さくし、余盛り部を大きくした希釈率の小さなビード形状を形成する場合において、母材の材質が鉄鋼であるときには、従来技術のように、電極マイナス極性期間中にピーク電流及びベース電流を通電して電極マイナス極性電流比率を20%以上にすることによって可能となる。しかし、母材の材質がアルミニウム及びその合金であるときに、従来技術を適用すると、母材表面の酸化被膜を除去するクリーニング作用が不十分になり溶接状態が不安定になるという問題がある。このために、アルミニウム材に対して、電極マイナス極性電流比率を20%以上にすることができず、希釈率の小さなビード形状を形成することには制限があった。
【0006】
そこで、本発明では、アルミニウム材に対して、電極マイナス極性電流比率を20%以上に設定しても溶接状態を安定に維持することができ、希釈率のより小さなビードを形成することができる交流パルスアーク溶接制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、
溶接ワイヤを送給し、ピーク電流を通電するピーク期間と、電極プラス極性ベース電流及び電極マイナス極性ベース電流を通電するベース期間とを繰り返して溶接する交流パルスアーク溶接制御方法において、
前記ベース期間中は、前記電極プラス極性ベース電流の通電期間と前記電極マイナス極性ベース電流の通電期間とを1周期として、2周期以上の周期で繰り返す交流ベース電流制御を行う、
ことを特徴とする交流パルスアーク溶接制御方法である。
【0008】
請求項2の発明は、
前記交流ベース電流制御の周期を4ms以下に設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の交流パルスアーク溶接制御方法である。
【0009】
請求項3の発明は、
電極マイナス極性電流比率が20%以上のときは、前記交流ベース電流制御を行う、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の交流パルスアーク溶接制御方法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、アルミニウム材に対して、電極マイナス極性電流比率を20%以上に設定しても溶接状態を安定に維持することができ、希釈率のより小さなビードを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施の形態に係る交流パルスアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。
図2】本発明の実施の形態に係る交流パルスアーク溶接制御方法を示す図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態に係る交流パルスアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。同図において、極性切換を円滑にするために、溶接ワイヤ1と母材2との間に数百Vの高電圧を短時間印加する回路については省略している。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
【0014】
電源主回路MCは、3相200V等の商用電源(図示は省略)を入力として、後述する電流誤差増幅信号Eiに従ってインバータ制御等による出力制御を行い、後述する極性切換信号Drによって電極プラス極性EPと電極マイナス極性ENとを切り換えて溶接ワイヤ1と母材2との間に溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。この電源主回路MCは、図示は省略するが、商用電源を整流する1次整流器、整流された直流を平滑する平滑コンデンサ、平滑された直流を高周波交流に変換する電流誤差増幅信号Eiによって駆動されるインバータ回路、高周波交流を溶接に適した電圧値に降圧する高周波変圧器、降圧された高周波交流を直流に整流する2次整流器、整流された直流を平滑するリアクトル、平滑された直流を極性切換信号Drに基づいて数百Hz~数kHzの交流に変換する2次側インバータ回路を備えている。
【0015】
溶接ワイヤ1は、ワイヤ送給モータ(図示は省略)に結合された送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を通って送給され、母材2との間にアーク3が発生する。溶接トーチ4内の給電チップ(図示は省略)と母材2との間には溶接電圧Vwが印加し、溶接電流Iwが通電する。母材2の材質はアルミニウム及びその合金である。溶接トーチ4の先端からはシールドガス(図示は省略)が噴出されてアーク3を大気から遮蔽する。シールドガスにはアルゴンガスが使用される。
【0016】
電圧検出回路VDは、交流である上記の溶接電圧Vwを検出し、整流して電圧検出信号Vdを出力する。電圧平均化回路VAVは、上記の電圧検出信号Vdを平均化して、電圧平均信号Vavを出力する。電圧設定回路VRは、予め定めた電圧設定信号Vrを出力する。
【0017】
電圧誤差増幅回路EVは、上記の電圧設定信号Vrと上記の電圧平均信号Vavとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。
【0018】
ピーク電流設定回路IPRは、予め定めた初期値となるピーク電流設定信号Iprを出力する。
【0019】
ピーク電流制御設定回路IPCRは、上記の電圧誤差増幅信号Ev及び上記のピーク電流設定信号Iprを入力として、Ipcr=Ipr+∫Ev・dtの演算を行い、ピーク電流制御設定信号Ipcrを出力する。積分は溶接中行われる。この回路によって、溶接電圧Vwの平均値が電圧設定信号Vrの値と等しくなるようにピーク電流Ipが変調制御される。溶接電圧Vwの平均値はアーク長と比例関係にあるので、この回路によってアーク長が所望値になるように制御していることになる。
【0020】
電極プラス極性ベース電流設定回路IBPRは、予め定めた電極プラス極性ベース電流設定信号Ibprを出力する。
【0021】
電極マイナス極性ベース電流設定回路IBNRは、予め定めた電極マイナス極性ベース電流設定信号Ibnrを出力する。
【0022】
ピーク期間設定回路TPRは、予め定めたピーク期間設定信号Tprを出力する。ピーク立上り期間設定回路TURは、予め定めたピーク立上り期間設定信号Turを出力する。ピーク立下り期間設定回路TDRは、予め定めたピーク立下り期間設定信号Tdrを出力する。
【0023】
ベース期間設定回路TBRは、予め定めたベース期間設定信号Tbrを出力する。
【0024】
交流ベース電流周期設定回路PRは、後述する電極マイナス極性電流比率算出信号Rnd及び上記のベース期間設定信号Tbrを入力として、以下の1)又は2)のいずれかの処理を行い、交流ベース電流周期設定信号Prを出力する。
1)電極マイナス極性電流比率算出信号Rndの値に関わりなく、予め定めた交流ベース電流周期設定信号Prを出力する。
2)Rnd<20のときはベース期間設定信号Tbrの値となる交流ベース電流周期設定信号Srを出力し、Rnd≧20のときは予め定めた交流ベース電流周期設定信号Srを出力する。したがって、Rnd<20のときは従来技術と同様に電極プラス極性ベース期間Tbpと電極マイナス極性ベース期間Tbnとが1周期だけ行われることになる。
【0025】
デューティ設定回路SRは、予め定めたデューティ設定信号Srを出力する。
【0026】
電極プラス極性ベース期間設定回路TBPRは、上記の交流ベース電流周期設定信号Pr及び上記のデューティ設定信号Srを入力として、Tbpr=Pr×Srによって算出された電極プラス極性ベース期間設定信号Tbprを出力する。電極マイナス極性ベース期間設定回路TBNRは、上記の交流ベース電流周期設定信号Pr及び上記のデューティ設定信号Srを入力として、Tbnr=Pr×(1-Sr)によって算出された電極プラス極性ベース期間設定信号Tbprを出力する。例えば、Pr=2ms、Sr=0.5のときは、Tbpr=2×0.5=1msとなり、Tbnr=2×(1-0.5)=1msとなる。
【0027】
ベース電流設定回路IBRは、後述するベース期間信号Stb、上記の電極プラス極性ベース期間設定信号Tbpr、上記の電極マイナス極性ベース期間設定信号Tbnr、上記の電極プラス極性ベース電流設定信号Ibpr及び上記の電極マイナス極性ベース電流設定信号Ibnrを入力として、以下の処理を行い、ベース電流設定信号Ibr及び極性切換信号Drを出力する。
1)ベース期間信号StbがLowレベル(ベース期間Tb以外の期間)のときは、電極プラス極性ベース電流設定信号Ibprの値となるベース電流設定信号Ibrを出力し、Highレベル(電極プラス極性EP)となる極性切換信号Drを出力する。
2)ベース期間信号StbがHighレベル(ベース期間Tb)になると電極プラス極性ベース期間設定信号Tbprによって定まる電極プラス極性ベース期間Tbp中は、電極プラス極性ベース電流設定信号Ibprの値となるベース電流設定信号Ibrを出力し、Highレベル(電極プラス極性EP)となる極性切換信号Drを出力する。
3)続けて電極マイナス極性ベース期間設定信号Tbnrによって定まる電極マイナス極性ベース期間Tbn中は、電極マイナス極性ベース電流設定信号Ibnrの値となるベース電流設定信号Ibrを出力し、Lowレベル(電極マイナス極性EN)となる極性切換信号Drを出力する。
4)ベース期間Tb中は、上記の2)及び3)を1周期として繰り返す。
【0028】
電流制御設定回路ICRは、上記のピーク立上り期間設定信号Tur、上記のピーク期間設定信号Tpr、上記のピーク立下り期間設定信号Tdr、上記のベース期間設定信号Tbr、上記のピーク電流制御設定信号Ipcr及び上記のベース電流設定信号Ibrを入力として、以下の処理を行い、電流制御設定信号Icr及びベース期間信号Stbを出力する。
1)ピーク立上り期間設定信号Turによって定まるピーク立上り期間Tu中は、ベース電流設定信号Ibrの値からピーク電流制御設定信号Ipcrの値へと上昇する電流制御設定信号Icrを出力する。
2)続けてピーク期間設定信号Tprによって定まるピーク期間Tp中は、ピーク電流制御設定信号Ipcrの値となる電流制御設定信号Icrを出力する。
3)続けてピーク立下り期間設定信号Tdrによって定まるピーク立下り期間Td中は、ピーク電流制御設定信号Ipcrの値からベース電流設定信号Ibrの値へと下降する電流制御設定信号Icrを出力する。
4)続けてベース期間設定信号Tbrによって定まるベース期間Tb中はHighレベルとなるベース期間信号Stbを出力すると共に、ベース電流設定信号Ibrの値となる電流制御設定信号Icrを出力する。
5)上記の1)~4)を繰り返す。
【0029】
電流検出回路IDは、交流である上記の溶接電流Iwを検出し、整流して電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流制御設定信号Icrと上記の電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。
【0030】
電極マイナス極性ベース電流検出回路IBNDは、電極マイナス極性ベース電流を検出して電極マイナス極性ベース電流検出信号Ibndを出力する
【0031】
電極マイナス極性電流比率算出回路RNDは、上記の電流検出信号Id及び上記の電極マイナス極性ベース電流検出信号Ibndを入力として、
Rnd=(∫|Ibnd|・dt/∫Id・dt)×100
の演算を行い、電極マイナス極性電流比率算出信号Rndを出力する。上記の積分は、パルス周期の間行う。電極マイナス極性電流比率は、溶接電流の平均値に占める電極マイナス極性ベース電流の比率である。
【0032】
図2は、本発明の実施の形態に係る交流パルスアーク溶接制御方法を示す図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は極性切換信号Drの時間変化を示す。以下、同図を参照して各信号の動作について説明する。
【0033】
同図(A)において、0よりも上側の正の値が電極プラス極性EPのときであり、下側の負の値が電極マイナス極性ENのときである。同図(A)に示すように、時刻t1~t2のピーク立上り期間Tu中は電極プラス極性ベース電流Ibpからピーク電流Ipへと上昇する遷移電流が通電し、時刻t2~t3のピーク期間Tp中はピーク電流Ipが通電し、時刻t3~t4のピーク立下り期間Td中はピーク電流Ipから電極プラス極性ベース電流Ibpへと下降する遷移電流が通電する。同図(B)に示すように、時刻t1~t4の期間中は、極性切換信号DrはHighレベルとなり、溶接電源の出力極性は電極プラス極性EPとなる。ピーク期間TP及びピーク電流Ipは、時刻t1~t8のパルス周期において、一つの溶滴が移行するいわゆる1パルス周期1溶滴移行状態となるように設定される。図示していない溶接電圧Vwの平均値が図1の電圧設定信号Vrの値と等しくなるようにピーク電流Ipが変調制御されて、アーク長が所望値になるように制御される。
【0034】
同図において、時刻t4~t8の期間がベース期間Tbとなる。同図(A)に示すように、時刻t4~t5の電極プラス極性ベース期間Tbp中は電極プラス極性ベース電流Ibpが通電し、時刻t5~t6の電極マイナス極性ベース期間Tbn中は電極マイナス極性ベース電流Ibnが通電し、時刻t6~t7の電極プラス極性ベース期間Tbp中は電極プラス極性ベース電流Ibpが通電し、時刻t7~t8の電極マイナス極性ベース期間Tbn中は電極マイナス極性ベース電流Ibnが通電する。同図(B)に示すように、極性切換信号Drは、時刻t4~t5の期間中はHighレベル(電極プラス極性EPとなり、時刻t5~t6の期間中はLowレベル(電極マイナス極性ENとなり、時刻t6~t7の期間中はHighレベル(電極プラス極性EPとなり、時刻t7~t8の期間中はLowレベル(電極マイナス極性ENとなる。電極プラス極性ベース電流Ibpは、臨界電流値未満の100A程度以下に設定される。電極マイナス極性ベース電流Ibnは、250A程度以下に設定される。
【0035】
同図において、所望の希釈率のビードを形成するために、電極マイナス極性電流比率を設定するときには、電極プラス極性ベース期間Tbp、電極プラス極性ベース電流Ibp、電極マイナス極性ベース期間Tbn又は電極マイナス極性ベース電流Ibnの少なくとも一つを調整することによって行う。
【0036】
各パラメータの数値例を以下に示す。
母材=アルミニウム及びその合金、シールドガス=アルゴンガス
Tu=1ms、Tp=1ms、Td=1ms、Ip=300A
Tbp=1ms、Tbn=1ms、Ibp=80A、Ibn=150A
交流ベース電流の周期=2ms(500Hz)、デューティ=0.5
平均溶接電流=150A、電極マイナス極性電流比率=28%
【0037】
本実施の形態においては、ベース期間Tb中に電極プラス極性ベース期間Tbpと電極マイナス極性ベース期間Tbnとを1周期として、2周期以上繰り返すことが必要である。このような交流ベース電流制御を行うと、アルミニウム材に対して、電極マイナス極性電流比率が20%以上になっても、十分なクリーニング作用を得ることができるようになり、安定した溶接状態となる。この結果、希釈率のより小さなビードを形成することができる。
【0038】
さらに好ましくは本実施の形態において、交流ベース電流制御の周期を4ms以下に設定する。このようにすると、電極マイナス極性電流比率を20%以上のさらに大きな値まで設定しても溶接状態を安定に維持することができる。この結果、さらに希釈率の小さなビードを形成することができるようになる。
【0039】
さらに好ましくは、本実施の形態において、電極マイナス極性電流比率が20%以上のときは、2周期以上の交流ベース電流制御を行う。この動作は、図1の交流ベース電流周期設定回路PRによって行われる。電極マイナス極性電流比率が20%未満のときは電極プラス極性ベース期間Tbpと電極マイナス極性ベース期間Tbnとを1周期だけ行う従来技術によって、溶接状態を安定に維持することができる。ベース期間Tb中の極性の切り換えが頻繁になるほど、アーク音が高くなる傾向にある。したがって、溶接状態が安定になる場合には、従来技術を使用することによってアーク音を小さくしている。
【符号の説明】
【0040】
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
Dr 極性切換信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
Ib ベース電流
Ibn 電極マイナス極性ベース電流
IBND 電極マイナス極性ベース電流検出回路
Ibnd 電極マイナス極性ベース電流検出信号
IBNR 電極マイナス極性ベース電流設定回路
Ibnr 電極マイナス極性ベース電流設定信号
Ibp 電極プラス極性ベース電流
IBPR 電極プラス極性ベース電流設定回路
Ibpr 電極プラス極性ベース電流設定信号
IBR ベース電流設定回路
Ibr ベース電流設定信号
ICR 電流制御設定回路
Icr 電流制御設定信号
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
Ip ピーク電流
IPCR ピーク電流制御設定回路
Ipcr ピーク電流制御設定信号
IPR ピーク電流設定回路
Ipr ピーク電流設定信号
Iw 溶接電流
MC 電源主回路
PR 交流ベース電流周期設定回路
Pr 交流ベース電流周期設定信号
RND 電極マイナス極性電流比率算出回路
Rnd 電極マイナス極性電流比率算出信号
Sr デューティ設定回路
Sr デューティ設定信号
Tb ベース期間
TBR ベース期間設定回路
Tbr ベース期間設定信号
Tbn 電極マイナス極性ベース期間
TBNR 電極マイナス極性ベース期間設定回路
Tbnr 電極マイナス極性ベース期間設定信号
Tbp 電極プラス極性ベース期間
TBPR 電極プラス極性ベース期間設定回路
Tbpr 電極プラス極性ベース期間設定信号
Td ピーク立下り期間
TDR ピーク立下り期間設定回路
Tdr ピーク立下り期間設定信号
Tp ピーク期間
TpR ピーク期間設定回路
Tpr ピーク期間設定信号
Tu ピーク立上り期間
TUR ピーク立上り期間設定回路
Tur ピーク立上り期間設定信号
VAV 電圧平均化回路
Vav 電圧平均信号
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
VR 電圧設定回路
Vr 電圧設定信号
Vw 溶接電圧
WL リアクトル
図1
図2